JPH1154064A - カラー受像管 - Google Patents

カラー受像管

Info

Publication number
JPH1154064A
JPH1154064A JP9210952A JP21095297A JPH1154064A JP H1154064 A JPH1154064 A JP H1154064A JP 9210952 A JP9210952 A JP 9210952A JP 21095297 A JP21095297 A JP 21095297A JP H1154064 A JPH1154064 A JP H1154064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
focusing
diameter
electrode
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9210952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655440B2 (ja
Inventor
Masahiko Sukeno
雅彦 助野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP21095297A priority Critical patent/JP3655440B2/ja
Priority to TW087111690A priority patent/TW393659B/zh
Priority to US09/118,589 priority patent/US6046537A/en
Priority to EP98305914A priority patent/EP0896360A3/en
Priority to CNB981162614A priority patent/CN1151533C/zh
Priority to KR1019980031891A priority patent/KR100269415B1/ko
Publication of JPH1154064A publication Critical patent/JPH1154064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655440B2 publication Critical patent/JP3655440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インラインカラー受像管において水平レンズ
径を大きくし、蛍光面のパネルのフラット化、偏向角の
拡大などによって周辺スポットの横長歪みが顕著となっ
た場合においても、周辺スポット水平径を小さくし、蛍
光面周辺の解像度を向上させる。 【解決手段】 水平方向にインライン配列された3個の
陰極と集束電極系を有するインラインカラー受像管にお
いて、集束電極系を構成する電極を、低圧側のレンズ作
用の集束力が水平方向において垂直方向より弱く、高圧
側のレンズ作用の発散力が水平方向において垂直方向よ
り弱くなるように形成する。これによって水平レンズ径
を大きくできるため、パネルのフラット化、偏向角の拡
大などによって周辺スポットの横長歪みが顕著となった
場合においても、周辺スポット水平径が小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光体スクリーン面の
全域において高い解像度が得られるカラー受像管に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】カラー受像管で画像の解像度を向上する
には電子ビームのスポット径を小さくすればよい。その
ためには集束電極と最終加速電極によって形成されるメ
インレンズのレンズ径を大きくすればよいことが知られ
ている。従来のインライン型電子銃では、特開平3−1
52834号公報等に開示されているように、R、G、
B用の3つのビームを集束するそれぞれのレンズ電界を
重畳させメインレンズのレンズ径を大きくする方法が採
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の従来の
方法ではメインレンズの水平レンズ径が垂直レンズ径よ
り小さくなる。そのため蛍光体スクリーンパネルのフラ
ット化や偏向角の拡大などによって、カラー受像管の周
辺におけるスポット(以後周辺スポットと称する)の断
面形状が横長になる横長歪みが顕著となった場合に、周
辺スポットの水平方向の径を小さくして横長歪を減らす
には不利な特性を有している。これまでメインレンズの
レンズ径を大きくするには、集束電極と最終加速電極に
設けられる電界補正用電極の位置をそれぞれの開口端か
ら遠ざけてレンズ電界の重畳の度合いを大きくすればよ
いことが知られている。しかしそれではセンターレンズ
の中心とサイドレンズの中心間の距離が小さくなりすぎ
て、シャドウマスクと蛍光体との距離を大きくする必要
があり地磁気の影響を受けやすくなる。その結果電子ビ
ームが正しく蛍光体に当たらず色ずれが起きやすくな
り、それを解決するのが課題であった。本発明はかかる
課題を解決するためにセンターレンズの中心とサイドレ
ンズの中心間距離を従来と比べあまり小さくすることな
く水平レンズ径を大きくしたカラー受像管を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、水平方向に長
軸をもつ長円形の開口を有する複数の集束電極を備える
インラインカラー受像管において、前記集束電極を、低
電圧を印加する低圧側の集束電極のレンズ作用における
水平方向の集束力が垂直方向の集束力より弱く、かつ高
電圧を印加する高圧側の集束電極のレンズ作用における
水平方向の発散力が垂直方向の発散力より弱くなるよう
に形成したことを特徴とする。
【0005】上記のように形成すると、センターレンズ
の中心とサイドレンズの中心の間の距離をあまり小さく
することなく水平レンズ径を大きくすることができる。
従って色ずれの問題を起こすことなく、蛍光体スクリー
ンパネルのフラット化や偏向角の拡大などによって周辺
スポットの横長歪みが顕著となった場合においても、周
辺スポットの水平方向の径を小さくして横長歪を減らす
ことができる。
【0006】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例を図1ないし
図11を参照して詳しく説明する。図1は集束電極1の
正面図であり、図2は図1のII−II断面図である。図2
において、低電圧を印加する低圧側の集束電極1および
高電圧を印加する高圧側の最終加速電極2は対向して配
置され、その水平方向Hに長軸をおく長円形の開口1
a、2aを相対向する端面にそれぞれ有している。集束
電極1は開口1aの内側に電界補正用電極3を有し、電
界補正用電極3はインライン配列された電子ビームが通
過する3個の孔4、5、6を有している。また最終加速
電極2は開口2aの内側に電界補正用電極7を有し、電
界補正用電極7はインライン配列された電子ビームが通
過する3個の孔8、9、10を有している。本発明の実
施例の図1及び図2に示す集束電極1及び最終加速電極
2の構成は前記従来技術の特開平3ー152834号公
報の図1及び図2に示された集束電極1及び最終加速電
極2に類似している。しかし、本発明においては、以下
に詳しく説明するように集束電極1と最終加速電極2の
各部の寸法が前記従来技術のものと異なっている。
【0007】本発明の実施例の図1及び図2に示す集束
電極1及び最終加速電極2において、開口1a、2aの
水平方向径Lsを14.0mmとし、垂直方向径φvを
6.7mmとしている。水平方向径Lsに対する垂直方
向径φvの比φv/Lsは約0.48となる。なお従来
例では水平方向径Lsは14.0mm、垂直方向径φv
は7.5mmであり、比φv/Lsは約0.54であ
る。
【0008】このように構成されたカラー受像管は、電
界補正用電極3の3個の孔4、5、6と電界補正用電極
7の3個の孔8、9、10とによる電界が互いに重なり
合う。さらにこれらの電界と、開口1aと2aとによる
電界が合成されて、3つの大口径のメインレンズ電界が
集束電極1と最終加速電極2との間に形成されることを
発明者は以下に示すシミュレーションによって確認し
た。集束電極1に6.5kV、最終加速電極2に25k
Vの電圧を印加するものとし、センターメインレンズ中
心C1からスクリーン(図示省略)までの距離を265
mmとした場合について、シミュレーションでメインレ
ンズの特性を計算した。シミュレーションにおいて、メ
インレンズのZ軸近傍の電位V(x,y,z)は、Z軸
上の電位V0(z)と回転対称成分R(z)と四極成分
Q(z)とに分離することができ、式(1)によって表
される。
【0009】
【数1】
【0010】式(1)をx,yで微分すると水平方向の
電界の強さEx及び垂直方向の電界の強さEyをそれぞ
れ式(2)及び(3)に示すように求めることができ
る。
【0011】
【数2】
【0012】
【数3】
【0013】Rは回転対称成分、Qは水平方向の四極成
分を表している(垂直方向の四極成分は−Qとなる)。
四極成分とは、水平方向と垂直方向でレンズ作用が互い
に反対になる電界分布の成分であり、このような電界分
布を四極電界という。互いに反対のレンズ作用とは、例
えば水平方向が集束作用なら垂直方向は発散作用となる
ようなレンズ作用であり、このようなレンズ作用を四極
レンズ作用という。電界の強さEx、Eyは回転対称成
分Rと四極成分Qを合成したものに比例する。すなわ
ち、回転対称成分Rと四極成分Qの分布を調べれば、レ
ンズ作用を調べることができる。上記のシミュレーショ
ンをした結果を図3及び図11に示す。各図において回
転対称成分Rと四極成分Qとを縦軸にとり、Z軸方向の
距離を横軸にとる。そして、本発明例のものを図3に、
従来例のものを図11に示す。Z軸の値0はセンターメ
インレンズ中心C1を示し、マイナスが最終加速電極2
の方向への距離(高圧側)、プラスが集束電極1の方向
への距離(低圧側)である。なおグラフ中の四極成分Q
は水平方向のものを表しており、垂直方向のものは水平
方向のグラフのZ軸に対して対称な曲線Q’で示したも
のとなる。図3、図11のグラフで、Z軸より下の曲線
とZ軸間の領域は電子ビームに集束作用が働く領域を示
し、Z軸から上の曲線とZ軸間の領域は発散作用が働く
領域を示し、これらの領域の面積が電子ビームに働くレ
ンズ作用の大きさを表す。
【0014】回転対称成分Rは水平方向及び垂直方向と
も同じレンズ作用を有するが、四極成分Qは水平方向と
垂直方向とでは反対のレンズ作用をもち、一方が集束作
用であればもう一方は発散作用となる。全体のレンズ作
用は回転対称成分R(以後単にRと称する)と四極成分
Q(以後単にQと称する)とを合成したものと考えるこ
とができる。Qの作用によって水平方向と垂直方向では
レンズ作用が異なってくる。本発明ではこのQの分布を
従来の分布と異ならしめることによって、水平レンズ径
を大きくすることができる。
【0015】図3に示す本発明におけるQの分布は図1
1に示す従来例のQの分布とは異なることに特徴があ
る。図11に示す従来例のQのグラフでは、低圧側にお
いて領域aとbの面積はほぼ等しく、高圧側においても
Z軸より上の部分の領域dと下の部分の領域cの面積の
差は小さく、低圧側の領域a及びbと高圧側の領域c及
びdの四極レンズ作用はほぼ零である。従って水平方向
と垂直方向とでレンズ作用に差がでない。これに対し本
発明では図3に示すように、Qのグラフは低圧側では、
Z軸より上の領域Bの面積(発散作用)が下の領域Aの
面積(集束作用)より大きい。従って水平方向の四極レ
ンズ作用は発散作用となり、垂直方向は水平方向と反対
のレンズ作用なので集束作用となる。低圧側のRによる
レンズ作用は集束作用なので、低圧側におけるRとQと
の合成レンズ作用は、水平方向の集束力が垂直方向の集
束力より弱いことになる。図3のQのグラフの高圧側で
は、Z軸より下の領域Cの面積(集束作用)が上の領域
Dの面積(発散作用)よりはるかに大きい。すなわち水
平方向の四極レンズ作用は集束作用となり、垂直方向は
水平方向と反対のレンズ作用なので発散作用となる。高
圧側のRによるレンズ作用は発散作用なので、高圧側の
RとQとの合成レンズ作用は、水平方向の発散力が垂直
方向の発散力より弱いことになる。
【0016】その結果、本発明のものの電子ビームの軌
道を、従来例のものと比較すると、水平方向が図4に示
すように変化し、垂直方向は図5に示すように変化す
る。従来例のものでは水平方向と垂直方向の電子ビーム
の軌道差が大きく、水平方向の軌道は垂直方向の軌道に
比べてZ軸から遠いところにある。これは水平レンズ径
が小さく垂直レンズ径が大きくなることを示している。
これに対して本発明では水平方向と垂直方向の電子ビー
ムの軌道差が小さくなっており、従来例のものに比べて
水平方向の軌道はZ軸により近いところにある。これは
水平方向におけるメインレンズの球面収差が減り水平レ
ンズ径を大きくすることが可能となったことを示してい
る。この四極電界分布によって、図1に示すセンターレ
ンズの中心C1とサイドレンズの中心C2又はC3間の
距離Sをほぼ一定とするとき、シミュレーション結果の
水平レンズ径は従来例では5.7mmが限界であった
が、本実施例ではこれを6.3mmにまで拡大すること
ができ、約10%レンズ径を拡大できた。
【0017】インラインカラー受像管の画面の周辺にお
ける周辺スポットの断面形状は偏向歪みのため一般に横
方向に長径をもつ長楕円状に歪んでおり、この傾向はパ
ネルのフラット化、偏向角度の増大に伴い極端に顕著と
なる。この周辺スポットの断面形状を真円に近づけて水
平スポット径を小さくするには、水平方向にビームを広
げる必要がある。しかし従来の水平レンズではビームを
広げすぎると水平レンズ径が小さいためビームは球面収
差の影響を受け、スポット径を小さくできなかった。本
実施例のものでは水平方向径Lsに対する垂直方向径φ
vの比φv/Lsを0.48とすることにより従来例の
ものより水平レンズ径を大きくできたので球面収差が小
さくなり、周辺スポットの水平方向径を小さくすること
が可能である。
【0018】本発明の特徴である図3に示す四極電界を
得るには、比φv/Lsが0.48以下であってもよ
い。この場合には電界補正電極3及び7の各開口1a及
び2aの端部からのそれぞれの距離L3及びL4の開口
の水平方向径Lsに対する比L3/Ls及びL4/Ls
が0.15以上である必要がある。前記のように水平方
向径Lsを14.0mm、垂直方向径φvを6.7mm
とし、比φv/Lsを約0.48に固定した場合におけ
るQ及びRの分布について、比L3/Ls及びL4/L
sが0.15より小さい場合の電界分布の代表例を図6
に示す。図6に示すように、たとえφv/Lsが約0.
48以下であっても比L3/Ls、L4/Lsが0.1
5より小さい場合は、Qは低圧側では、Z軸より上の領
域Bの面積が下の領域Aの面積より小さくなり、高圧側
では、Z軸より下の領域Cの面積が上の領域Dの面積よ
り小さくなってしまい、図3に示すような目的とする四
極電界が得られないことがわかる。
【0019】しかし比L3/Ls、L4/Lsが大きく
なりすぎても以下に挙げるような別の問題が発生する。
たとえば水平と垂直の集束するフォーカス電圧差が大き
くなりすぎる、またセンターレンズの中心C1とサイド
レンズの中心C2又はC3間の距離Sが小さくなりすぎ
る、などの問題である。したがって比L3/Ls及びL
4/Lsを0.25より大きくしない方ができれば望ま
しい。また比φv/Lsが小さすぎても以下のような別
の問題が発生する。たとえば垂直レンズ径が小さくなり
すぎる、という問題である。図8に比φv/Lsと、水
平レンズ径及び垂直レンズ径との関係を示す。図8に示
すように比φv/Lsが0.40以下では垂直レンズ径
が小さくなりすぎて垂直スポット径が増大するという問
題が発生してしまう。したがって比φv/Lsは0.4
0以上であることが望ましい。
【0020】次に本発明の他の実施例について以下に説
明する。この実施例では、比φv/Lsが0.48より
大きい場合であっても電界補正電極3及び7の孔を従来
例より横長にする方向に変化させれば、前記実施例と同
様の効果が得られる。例えば集束電極1と最終加速電極
2の開口1a、2aの水平方向径Lsを14.0mm、
垂直方向径φvを7.5mmとし、比φv/Lsを約
0.54にする。孔5及び9の水平半径を1.71m
m、垂直半径を2.27mmとし、垂直半径に対する水
平半径の比を0.75とする。また孔4、6、8および
10は水平半径を2.47mm、垂直半径を2.27m
mとする。更に図7の領域Eで示すように高圧側におい
てQのグラフが負になるような四極レンズ作用を発生す
る電極22を図9に示すように最終加速電2Aに設け
る。電極22は電子ビームが通過する3個の長方形の孔
25、26、27を有する。なお、図11に示す従来例
のものでは孔5及び9の水平半径は1.71mm垂直半
径は2.47mmである。また、孔4、6、8及び10
は水平半径が2.47mm垂直半径が2.47mmであ
る。R、Qのグラフについて、本発明の場合を図7に示
す。図7と従来例のものの図11を比較すると、本発明
の図7では図11の従来例に比べ、低圧側ではZ軸より
上の領域Bの面積が下の領域Aの面積よりやや大きく、
高圧側ではZ軸より下の領域C及びEの合計面積が上の
領域Dの面積よりやや大きくなっている。このため従来
例では5.7mmであった水平レンズ径を、本発明では
6.1mmにまで拡大できる。以上のように本実施例で
は高圧側に四極レンズ作用を発生する電極22を設ける
ことにより水平レンズ径を大きくすることができる。
【0021】更に上記本実施例では電界補正用電極3及
び7の孔4、6、8、10を横長としたが、縦長にして
同様の効果を得るように設計することも可能である。ま
た電界補正用電極3及び7を用いる代わりに例えば図1
0に示すような衝立状の電極20、21を用いてもよ
い。
【0022】
【発明の効果】本発明によると、メインレンズの電界の
四極成分を従来例と異なるものにし、低圧側のレンズ作
用としての水平方向の集束力が垂直方向の集束力より弱
く、高圧側のレンズ作用としての水平方向の発散力が垂
直方向の発散力より弱くなるように集束電極を形成す
る。これによってセンターレンズの中心とサイドレンズ
の中心間の距離をあまり小さくすることなく水平レンズ
径を大きくすることができる。その結果カラー受像管の
パネルのフラット化、偏向角の拡大などによって周辺ス
ポットの断面の水平方向径が大きくなる横長歪みが顕著
となった場合においても、色ずれ問題を起こさずに、周
辺スポットの水平方向径を小さくすることができ、蛍光
面の周辺部の解像度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のカラー受像管の集束電極の正
面図
【図2】図1のII−II断面図
【図3】本発明の集束電極により形成される四極成分Q
と回転対称成分RとのZ軸方向の変化を示すグラフ
【図4】電子ビーム軌道のZ軸上の位置と水平方向の偏
りとの関係を示す本発明と従来例のグラフ
【図5】電子ビーム軌道のZ軸上の位置と垂直方向の偏
りとの関係を示す本発明と従来例のグラフ
【図6】本発明の実施例の他の例の集束電極により形成
される四極成分Qと回転対称成分RとのZ軸方向の変化
を示すグラフ
【図7】本発明の他の実施例の集束電極により形成され
る四極成分Qと回転対称成分RとのZ軸方向の変化を示
すグラフ
【図8】本発明の実施例における、水平レンズ径及び垂
直レンズ径と水平方向径Lsに対する垂直方向径φvの
比φv/Lsとの関係を示すグラフ
【図9】(a)は本発明の他の実施例の四極レンズ作用
を発生する電極22を設けた最終加速電極2Aの正面
図、(b)は(a)のbーb断面図
【図10】本発明のさらに他の実施例における、衝立状
の電極を設けた集束電極の斜視図
【図11】従来例の集束電極により形成される四極成分
Qと回転対称成分RとのZ軸方向の変化を示すグラフ
【符号の説明】
1 集束電極 2 最終加速電極 1a 開口 2a 開口 3 電界補正用電極 4,5,6,8,9,10 孔 7 電界補正用電極 22 電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平方向に長軸をもつ長円形の開口を有
    する複数の集束電極を備えるインラインカラー受像管に
    おいて、前記集束電極を、低電圧を印加する低圧側の集
    束電極のレンズ作用における水平方向の集束力が垂直方
    向の集束力より弱く、かつ高電圧を印加する高圧側の集
    束電極のレンズ作用における水平方向の発散力が垂直方
    向の発散力より弱くなるように形成したことを特徴とす
    るカラー受像管。
  2. 【請求項2】 水平方向に長軸をもつ長円形の開口を有
    し、その開口内に、インライン配列された3個の孔をそ
    れぞれ有する複数の集束電極を備えるインラインカラー
    受像管において、前記集束電極の開口の水平方向径に対
    する垂直方向径の比を、低電圧を印加する低圧側の集束
    電極のレンズ作用における水平方向の集束力が垂直方向
    の集束力より弱く、かつ高電圧を印加する高圧側の集束
    電極のレンズ作用における水平方向の発散力が垂直方向
    の発散力より弱くなるように選定したことを特徴とする
    カラー受像管。
  3. 【請求項3】 前記両集束電極電は、水平方向に長軸を
    おく長円形の開口を有しかつ電界補正用電極をそれぞれ
    有すると共に、前記開口の水平方向径Lsに対する垂直
    方向径φvの比φv/Lsが0.48以下で、かつ、前
    記各電界補正用電極のそれぞれの集束電極の開口端から
    の距離L3及びL4の前記開口の水平方向径Lsに対す
    る比L3/Ls及びL4/Lsがともに0.15以上で
    あることを特徴とする請求項1記載のカラー受像管。
  4. 【請求項4】 前記両集束電極は、水平方向に長軸をお
    く長円形の開口を有しかつ電界補正用電極をそれぞれ有
    すると共に、前記開口の水平方向径Lsに対する垂直方
    向径φvの比φv/Lsが0.48で、かつ、前記各電
    界補正用電極のそれぞれの集束電極の開口端からの距離
    L3及びL4の前記開口の水平方向径Lsに対する比L
    3/Ls及びL4/Lsがともに0.15であることを
    特徴とする請求項1記載のカラー受像管。
JP21095297A 1997-08-05 1997-08-05 カラー受像管 Expired - Fee Related JP3655440B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21095297A JP3655440B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 カラー受像管
TW087111690A TW393659B (en) 1997-08-05 1998-07-17 Color picture tube
US09/118,589 US6046537A (en) 1997-08-05 1998-07-17 Color picture tube having reduced picture distortion
EP98305914A EP0896360A3 (en) 1997-08-05 1998-07-24 Color picture tube
CNB981162614A CN1151533C (zh) 1997-08-05 1998-08-05 彩色显象管
KR1019980031891A KR100269415B1 (ko) 1997-08-05 1998-08-05 칼라수상관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21095297A JP3655440B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 カラー受像管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1154064A true JPH1154064A (ja) 1999-02-26
JP3655440B2 JP3655440B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=16597831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21095297A Expired - Fee Related JP3655440B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 カラー受像管

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6046537A (ja)
EP (1) EP0896360A3 (ja)
JP (1) JP3655440B2 (ja)
KR (1) KR100269415B1 (ja)
CN (1) CN1151533C (ja)
TW (1) TW393659B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100944471B1 (ko) 2003-09-05 2010-03-04 주식회사 메르디안솔라앤디스플레이 음극선관용 전자총

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135031A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Hitachi Ltd カラー陰極線管
JP3926953B2 (ja) * 1999-11-25 2007-06-06 株式会社東芝 カラー受像管
JP3975764B2 (ja) * 2002-02-01 2007-09-12 松下電器産業株式会社 電子銃及びカラー受像管装置
AU2003293926A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-22 Lg. Philips Displays Electron gun having a main lens
KR100475173B1 (ko) * 2003-02-14 2005-03-10 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 칼라 음극선관

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4429252A (en) * 1982-02-11 1984-01-31 Rca Corporation Color picture tube having an expanded focus lens type inline electron gun with improved static convergence
JP2693470B2 (ja) * 1988-03-16 1997-12-24 株式会社東芝 カラー受像管
JPH0675378B2 (ja) * 1989-11-08 1994-09-21 松下電子工業株式会社 カラー受像管用電子銃
JPH06251722A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Hitachi Ltd 陰極線管
TW306009B (ja) * 1995-09-05 1997-05-21 Matsushita Electron Co Ltd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100944471B1 (ko) 2003-09-05 2010-03-04 주식회사 메르디안솔라앤디스플레이 음극선관용 전자총

Also Published As

Publication number Publication date
KR100269415B1 (ko) 2000-10-16
CN1207571A (zh) 1999-02-10
JP3655440B2 (ja) 2005-06-02
KR19990023383A (ko) 1999-03-25
US6046537A (en) 2000-04-04
CN1151533C (zh) 2004-05-26
EP0896360A3 (en) 1999-10-13
TW393659B (en) 2000-06-11
EP0896360A2 (en) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576217B2 (ja) 受像管装置
JPH0443532A (ja) 陰極線管
JPH0831333A (ja) カラー陰極線管
US4825120A (en) Electron gun apparatus with auxiliary electrodes for a color cathode-ray tube
JP2938476B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0429178B2 (ja)
JPH03205744A (ja) シャドウマスク型カラー受像管
JP3655440B2 (ja) カラー受像管
JPS6329376B2 (ja)
JPH0395835A (ja) カラー受像管装置
JPH08148095A (ja) 電子銃およびこの電子銃を備えたカラー陰極線管
JP2690913B2 (ja) カラー受像管
JP3742122B2 (ja) カラー受像管用インライン型電子銃
JP2644809B2 (ja) カラー受像管用電子銃構体
JPS588543B2 (ja) 後段加速型陰極線管
JP2003229076A (ja) 電子銃及びカラー受像管装置
JP3074176B2 (ja) 陰極線管用電子銃
US6515438B2 (en) Electron gun in color CRT
JP3050385B2 (ja) カラー受像管用電子銃
JP3050386B2 (ja) カラー受像管用電子銃
JP3457545B2 (ja) 陰極線管
JP3588248B2 (ja) カラー受像管装置
KR100829740B1 (ko) 전극과 이를 이용한 칼라 음극선관용 전자총
JPH06162956A (ja) カラー受像管装置
JPH05266822A (ja) カラー受像管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees