JPH11514285A - 選択的脱水素用触媒の製造方法ならびに該方法により製造された触媒 - Google Patents

選択的脱水素用触媒の製造方法ならびに該方法により製造された触媒

Info

Publication number
JPH11514285A
JPH11514285A JP9512374A JP51237497A JPH11514285A JP H11514285 A JPH11514285 A JP H11514285A JP 9512374 A JP9512374 A JP 9512374A JP 51237497 A JP51237497 A JP 51237497A JP H11514285 A JPH11514285 A JP H11514285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
potassium
iron
catalyst
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9512374A
Other languages
English (en)
Inventor
バイアー ミヒャエル
ヴィリアム リーカー クリストファー
ホーフシュタット オットー
ビューヒェレ ヴォルフガング
ユルゲン ペペル ヴォルフガング
ペーターゼン ヘルマン
ネート ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH11514285A publication Critical patent/JPH11514285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • C07C5/3332Catalytic processes with metal oxides or metal sulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 鉄化合物とカリウム化合物および場合によりその他の元素の化合物の、乾性または水性の微細な混合物を、比較的小さな個々の粒子から形成される、5〜50μmの直径を有する団塊が得られるように第1工程で焼成し、かつ第2工程で、有利には成形後に、300〜1000℃に焼成し、その際に有利には第2工程の最高温度が第1工程の焼成温度よりも少なくとも30℃低い、炭化水素を相応するオレフィン系不飽和炭化水素に脱水素するために適切な、鉄およびカリウムおよび場合によりその他の元素を含有する触媒の製造方法およびこのようにして製造した触媒の特にエチルベンゼンからスチレンへの脱水素のための使用。

Description

【発明の詳細な説明】 選択的脱水素用触媒の製造方法 ならびに該方法により製造された触媒 本発明は鉄およびカリウムおよび有利にはセリウムおよび場合によりその他の 元素を含有する触媒の改善された製造方法に関し、該触媒は炭化水素を相応する オレフィン系不飽和炭化水素に脱水素するために、特にエチルベンゼンをスチレ ンに脱水素するために適切である。 このような触媒およびその製造は例えば米国特許第3904552号明細書( 1)、欧州特許第177832号明細書(2)、同第181999号明細書(3 )、同第195252号明細書(4)、同第296285号明細書(5)、同第 297685号明細書(6)、同第297657号明細書(7)および同第50 2510号明細書(8)およびドイツ国特許出願公開第2815812号明細書 (9)、同第2815874号明細書(10)、同第3643382号明細書( 11)および同第3821431号明細書(12)に記載されている。 公知の触媒は鉄およびカリウム以外に一般にいわゆる促進剤、つまり少なくと も製造後に一般に酸化物の形で存在する元素を含有している。促進剤として例え ばMo、Ce(1)、W(4)、Mg(2、3)、V、Cr(9)、Ti(8) およびその他の元素が記載されている。製造の際にこれらの成分を鉄およびカリ ウムを生じる化合物と一緒に酸化物または分解可能な化合物の形でペースト状の 組成物に加工し、これはその後に触媒となる成分をいわゆる「前駆物質」の形で 含有しており、かつその後の加熱(焼成)の際に酸化物を形成する。場合により さらに、例えばペースト状組成物の成形性を改善するため、または完成した触媒 の硬度および多孔度に適切に影響を与えるために、助剤例えば有機化合物または 黒鉛を添加し、これらをその後の加熱の際に燃焼させる。 例えば諸成分の乾性混合物またはここから製造される噴霧粉末の完全な混合の 後で、場合により水を添加して成形体を製造し、次いで該成形体を乾燥し、かつ 約300〜1100℃の温度で焼成し、ひいては完成した触媒にする(1、4、 9)。(12)によれば規定の化合物、式K2Fe2234の亜鉄酸カリウムもま た触媒として効果的である。 (5)から2回の焼成工程を伴う方法が特に公知であり、この場合原料組成物 にメチルセルロースまたは黒鉛を添加し、これを250℃〜600℃で燃焼させ 、その後に別の工程で700〜800℃で残留している炭酸塩もまた相応する酸 化物に変換させる。 しかし公知の触媒は依然として理想的な結果をもた らすにはほど遠い、つまり該触媒は依然として望ましくない副生成物を形成し、 かつ比生産量(可能な空時収率)および工業的な条件下での寿命(機械的安定性 )に関して改善の余地があると思われる。 従って本発明の課題は、活性および選択率ならびに機械的安定性に関して改善 された、冒頭に記載の種類の触媒の製造方法を提供することである。 本発明による製造方法で特に、公知の触媒に対してより高い多孔度、より高い 活性およびより良好な選択率により優れている触媒を製造するという課題が解決 される。 鉄およびカリウムおよび場合により別の元素を含有し、炭化水素の脱水素のた めに、特にエチルベンゼンのスチレンへの脱水素のために適切な、改善された触 媒の製造は、鉄化合物とカリウム化合物および場合によりその他の元素の化合物 との微細な、有利には水性混合物を製造し、該混合物を場合により乾燥し、第1 工程で比較的小さな個々の粒子から形成される、5〜50μmの直径を有する団 塊が得られるように加熱(焼成)し、かつ第2工程で、有利には成形後に300 〜1000℃に加熱(焼成)する。 鉄、カリウムならびに場合により促進剤を酸化物の形で、または加熱の際に酸 化物となる物質の形で互いに混合する。 鉄化合物として有利にはFe23(赤鉄鉱)、Fe OOH(針鉄鉱)、Fe34あるいはその他の人工または天然に存在する酸化鉄 化合物を使用する。 カリウム化合物として有利には炭酸カリウム、水酸化カリウムまたは加熱によ り分解可能なその他のカリウム化合物例えばシュウ酸カリウムを使用し、また後 の促進剤を(つまり相応する陰イオンとして、または複塩として)含有するカリ ウム化合物を使用してもよい。 鉄化合物ないしはカリウム化合物として全部または一部亜鉄酸カリウム化合物 を使用してもよい。促進剤としてセリウム以外に例えばAl、Ca、Co、Cr 、Cs、Ca、Li、Mg、Mo、Na、W、VまたはZnの化合物から選択さ れた化合物少なくとも1種を添加してもよい。特に有利にはCa、Ce、Mg、 MoまたはWの化合物である。 原料の混合および最初の乾燥により、できる限り小さな粒子を形成させるとよ く、該粒子は例えば直径が0.1〜10μmであるとよい。 このように微細な混合物の製造のために適切な方法は自体公知であり、かつ例 えば粉砕および/または磨砕技術であり、実験室での実験にとっては家庭用器具 例えばミキサーは十分に適切である一方で、工業目的にとってはニーダー、エッ ジランナーまたはボールミルが有利である。 鉄化合物とカリウム化合物とを強力に混合する場合 には一部著しい範囲でカリウムと鉄との化合物例えば異なった全組成の亜鉄酸カ リウムが生じる。これは一般に前記の寸法0.1〜10μmの微結晶を形成し、 かつその後の焼成の際に単に一緒に焼結されるが、しかし消失しない。 最終的に微細で乾性または有利には水性の、例えば10〜80%の固体含量を 有する混合物が得られる。 最初の加熱の前の水性混合物(噴霧スラリー)の乾燥は有利には噴霧乾燥によ り行う。乾燥用空気の温度は例えば300〜600℃であるにも関わらず、生じ る粒子は、短時間ならば150℃まででも、一般に約100℃より高い温度に加 熱されることはない、というのは蒸発する水がそれより高い温度を妨げるからで ある。十分に小さい粒子の発生は、噴霧装置の運転方法により影響される。噴霧 装置として有利には回転式噴霧ノズルまたはディスクを使用し、その回転数は噴 霧スラリーの固体含量に応じて例えば10000〜30000min-1であって もよい。有利な回転数は、噴霧スラリーの固体含量に依存して前実験により確認 することが最良である。 得られた噴霧粉末は本発明により約5〜50μm、有利には15〜35μmの 直径を有する団塊からなり、これは元々存在する、相応して小さな粒子から構成 されている。この種の凝集は焼結またはベーキングと呼ぶこともできる。この団 塊をその後の加熱(焼成) の際に、およびこれに引き続く成形の際に破壊しないことが重要である。該団塊 は、混合物を第1工程で600℃〜1200℃に加熱すると安定化し、その際加 熱時間はもちろん同様に重要な役割を果たす。第1工程で24時間までの時間で 加熱することは有利であることが判明した。 本発明によればセリウム化合物を含有する触媒の製造に本方法を適用すること が有利であり、この場合前焼成した触媒にセリウム化合物を全量または一部、第 1工程の後で初めて添加し、かつ次いで再度焼成することは特に推奨される。該 措置により、有効な表面積を拡大し、かつこうして活性を改善することが達成さ れるようである。 このために前焼成した組成物に場合により不足するセリウム化合物、場合によ りその他の促進剤、場合によりまたその他の酸化鉄および(その他の)助剤を添 加し、有利には湿式混合し、かつ該混合物から成形体を製造し、次いでこれを場 合により乾燥し、かつ300〜1000℃で再度焼成する。本発明によれば第2 の焼成工程の温度を例えば500〜900℃の範囲に、有利には800℃を越え ず、その際に第2工程の最高焼成温度が一般に第1工程の焼成温度よりも少なく とも30℃低く維持することは有利である。明らかに800℃以上900℃まで の温度の場合には、作用時間に応じて、セリウム含有触媒の場合、既に比較的大 きな、望ましくない微結晶が生じる。 成形体として例えばタブレットまたはストランドを製造するが、しかし通例特 定の形および寸法の触媒の使用が必要とされる、触媒の使用が予測される方法に 相応して、その他の成形体も可能である。 本発明による方法により、機械的安定性を損なうことなく触媒の多孔度および 内部表面積を増大することができる。 本発明による製造方法により特に沈積したセリウムないしはセリウム化合物が 比較的小さな微結晶を形成することもまた達成し、これと平行して有効表面積が 増大する。このことは脱水素反応の際の触媒の活性ならびに選択率を改善する。 最近公知の従来技術(欧州特許出願公開第296285号明細書;D5)の具 体的な説明のためにまず比較実験を使用する。これらは下記の表に実験1〜3と して記載されている: 比較実験1〜3 FeOOH100g、K2CO3 19.5g、Ce2(CO33 11.4g 、CaCO3 4.2gおよびWO3 4.4gから粉末状の混合物を製造した。 水の添加後に混練により押出可能な組成物を製造し、該組成物を押出成形して厚 さ3mmおよび長さ1cmの固形の押出物にした。乾燥後に該押出物を300℃ で加熱し、かつその都度該組成物の三分の一を引き続き7 00、800および900℃で焼成して比較サンプル1〜3が得られた。 製造例1: 前記の原料および前記の量から水418.5mlの添加後に固体含量25重量 %を有する懸濁液が得られた。熱い空気流中に配置された回転皿の上に供給し、 該回転皿を28000min-1の回転数で運転することにより、該懸濁液を噴霧 乾燥した。この噴霧粉末のサンプルを2つずつ700℃、800℃および900 ℃で、その都度1時間ないしは24時間、熱対流炉で焼成した。つまり6つの異 なった前処理をしたサンプルを製造した。その後その都度水の添加および混練に より押出可能な組成物を製造し、かつ押出成形した。乾燥および加熱後に該押出 物を700、800および900℃で焼成した(本発明による;触媒4〜21) 。 製造例2: FeOOH100g、K2CO3 19.5g、CaCO3 4.2gおよびW O3 4.4gから噴霧粉末を製造し、かつこれを900℃で1時間焼成した。 その後Ce2(CO33 12.8gを添加し、かつ水に懸濁させた後で再度噴 霧した。得られた噴霧粉末から水の添加および混練により押出可能な組成物を製 造し、かつ押出成形した。乾燥および加熱後に該押出物を700、800および 900℃で焼成した(本発明に よる;触媒22〜24)。 製造例3: FeOOH100gおよびK2CO3 12gから噴霧粉末を製造し、かつ90 0℃で24時間焼成した。焼成後にK2CO3 7.5g、CaCO3 4.2g 、WO3 4.4gおよびCe2(CO33 12.8gを添加し、かつ水に懸濁 させた後で再度噴霧した。その後、水の添加および混練により押出可能な組成物 を製造し、かつ押出成形した。乾燥および加熱後に該押出物を700、800お よび900℃で焼成した(本発明による;触媒25〜27)。 性能調査 工業的に運転される等温法に倣った実験装置で該触媒をテストした。このため に固体の押出成形触媒407cm3を内径30mmを有する反応管に入れた。ま ず10日間にわたり毎時量エチルベンゼン268gおよび水536gを水蒸気の 形で導通し、その際に温度は70%の反応率が調整されるように選択する。その 後供給量をエチルベンゼン300gおよび水418gに変更する。温度を3日間 590℃に調整し、かつ3日後に反応生成物(液体および排ガス)を調査して、 反応混合物の反応率、選択率および組成を確認した。 Sel.= 選択率 本発明による触媒4〜27の物理的特性をその比較サンプル1〜3と比較する と、多孔度およびBET表面積を大いに向上できたことがわかる。効果の比較( 表)から、活性および選択率が大いに改善されたことがわかる。従来通例の方法 により製造された比較触媒2に対して、例えば触媒25は全ての反応範囲にわた り活性および選択率が同時に改善されていることがわかる。この場合反応率は4 .8%改善され、他方選択率は同じ温度の場合に0.2%改善されている。44 %の同一の反応率に対してこれは選択率が0.35%改善されたことを意味する 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 15/46 C07C 15/46 (72)発明者 オットー ホーフシュタット ドイツ連邦共和国 D−67122 アルトリ ップ ツィーゲライシュトラーセ 12 (72)発明者 ヴォルフガング ビューヒェレ ドイツ連邦共和国 D−67063 ルートヴ ィッヒスハーフェン アン デア フロシ ュラッヘ 7 (72)発明者 ヴォルフガング ユルゲン ペペル ドイツ連邦共和国 D−64297 ダルムシ ュタット ゲルデラーヴェーク 34 (72)発明者 ヘルマン ペーターゼン ドイツ連邦共和国 D−67269 グリュー ンシュタット コルゲンシュタイナー ヴ ェーク 14 (72)発明者 ノルベルト ネート ドイツ連邦共和国 D−67240 ボーベン ハイム−ロックスハイム オストリング 37

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.炭化水素を相応するオレフィン系不飽和炭化水素に脱水素するために適切 な、鉄およびカリウムおよび場合によりその他の元素を含有する触媒の製造方法 において、鉄化合物とカリウム化合物および場合によりその他の元素の化合物と の乾性または水性の微細な混合物を製造し、該混合物が水性の場合には乾燥し、 第1工程で比較的小さな個々の粒子から形成される、5〜50μmの直径を有す る団塊が得られるように加熱し、かつ第2工程で、有利には成形後に、300〜 1000℃に加熱することを特徴とする、鉄およびカリウムおよび場合によりそ の他の元素を含有する触媒の製造方法。 2.10〜80重量%の固体含量を有する水性混合物を製造し、かつ噴霧乾燥 する、請求項1記載の方法。 3.混合物を第1工程で600℃〜1200℃に加熱する、請求項1記載の方 法。 4.その他の元素としてセリウムを使用する、請求項1記載の方法。 5.セリウム化合物を第1の加熱後に、ないしは第2の加熱前に初めて添加す る、請求項1記載の方法。 6.第2工程の最高温度が第1工程の温度よりも少なくとも30℃低い、請求 項1記載の方法。 7.第2工程の温度が500〜800℃の範囲である、請求項1または2記載 の方法。 8.鉄化合物として酸化鉄を使用する、請求項1記載の方法。 9.鉄化合物としてFe23、FeOOHまたはFe34を使用する、請求項 1記載の方法。 10.カリウム化合物としてK2CO3、KOHまたは加熱により酸化物に分解 可能なシュウ酸カリウムのようなカリウム化合物を使用する、請求項1記載の方 法。 11.鉄化合物ないしはカリウム化合物として全部または部分的に亜鉄酸カリ ウム化合物を使用する、請求項1記載の方法。 12.付加的にAl、Ca、Ce、Co、Cr、Cs、Ca、Li、Mg、M o、Na、W、VまたはZnの化合物から選択された化合物少なくとも1種を使 用する、請求項1記載の方法。 13.Ca、Ce、Mg、MoまたはWの化合物から選択された化合物を使用 する、請求項12記載の方法。 14.アルキル芳香族炭化水素または脂肪族炭化水素を相応するアルケンに、 特にエチルベンゼンをスチレンに脱水素する方法において、請求項1から9まで のいずれか1項記載の方法により得られた触媒を使用することを特徴とする、ア ルキル芳香族炭化水素また は脂肪族炭化水素を相応するアルケンに脱水素する方法。 15.アルキル芳香族炭化水素としてエチルベンゼンを使用し、かつスチレン に脱水素する、請求項14記載の方法。 16.BET法により測定した、少なくとも3qm/gの内部表面積を有する 、請求項2に記載の方法により製造された噴霧乾燥した混合物。
JP9512374A 1995-09-23 1996-09-13 選択的脱水素用触媒の製造方法ならびに該方法により製造された触媒 Pending JPH11514285A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19535416A DE19535416A1 (de) 1995-09-23 1995-09-23 Verfahren zur Herstellung von Katalysatoren für selektive Dehydrierungen
DE19535416.8 1995-09-23
PCT/EP1996/004028 WO1997010898A1 (de) 1995-09-23 1996-09-13 Verfahren zur herstellung von katalysatoren für selektive dehydrierungen sowie dadurch hergestellte katalysatoren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11514285A true JPH11514285A (ja) 1999-12-07

Family

ID=7772987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9512374A Pending JPH11514285A (ja) 1995-09-23 1996-09-13 選択的脱水素用触媒の製造方法ならびに該方法により製造された触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6028027A (ja)
EP (1) EP0866731B1 (ja)
JP (1) JPH11514285A (ja)
DE (2) DE19535416A1 (ja)
TW (1) TW412442B (ja)
WO (1) WO1997010898A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19814080A1 (de) * 1998-03-30 1999-10-07 Basf Ag Katalysator zur Dehydrierung von Kohlenwasserstoffen, insbesondere zur Dehydrierung von Ethylbenzol zu Styrol, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US6500609B1 (en) 1999-02-11 2002-12-31 Scynexis Chemistry & Automation, Inc. Method and apparatus for synthesizing characterizing and assaying combinatorial libraries
JP4670603B2 (ja) * 2005-11-18 2011-04-13 株式会社デンソー 触媒用粒子およびその製造方法
CN102430408B (zh) * 2011-09-15 2013-06-12 太原理工大学 一种co2氧化乙苯制备苯乙烯的催化剂
CN103120941B (zh) * 2011-11-18 2015-04-08 中国石油化工股份有限公司 不含氧化钾的脱氢催化剂
CN103831114B (zh) * 2012-11-21 2016-08-24 上海华谊丙烯酸有限公司 铁酸盐催化剂、其制备方法和用途
RU2016148233A (ru) * 2014-05-09 2018-06-09 Басф Се Катализатор дегидрования углеводородов
US10336667B2 (en) 2014-05-09 2019-07-02 Basf Se Catalyst for dehydrogenating hydrocarbons

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658074A (en) * 1965-05-28 1987-04-14 Petro-Tex Chemical Corporation Catalytic oxidative dehydrogenation process
US3904552A (en) * 1973-03-08 1975-09-09 Girdler Chemical Dehyrogenation catalyst
JPS5242552B2 (ja) * 1974-08-01 1977-10-25
US4052338A (en) * 1975-07-03 1977-10-04 Shell Oil Company Dehydrogenation catalyst
US4098723A (en) * 1977-01-27 1978-07-04 Shell Oil Company Catalyst for dehydrogenation
CA1108114A (en) * 1977-04-14 1981-09-01 Gregor H. Riesser Dehydrogenation catalyst
IN148558B (ja) * 1977-04-14 1981-04-04 Shell Int Research
US4435607A (en) * 1981-04-28 1984-03-06 Uop Inc. Dehydrogenation of dehydrogenatable hydrocarbons
JPS58177148A (ja) * 1982-04-13 1983-10-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd スチレン製造用触媒
JPS6190741A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Nissan Gaadoraa Shokubai Kk 脱水素用触媒
DE3442636A1 (de) * 1984-11-22 1986-05-22 Süd-Chemie AG, 8000 München Dehydrierungskatalysator
EP0296285B1 (en) * 1987-06-24 1992-07-29 The Dow Chemical Company A dehydrogenation catalyst having improved moisture stability and a process for making the same
US4684619A (en) * 1985-02-20 1987-08-04 The Dow Chemical Company Process for making a dehydrogenation catalyst having improved moisture stability
DE3506022A1 (de) * 1985-02-21 1986-08-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Dehydrierungskatalysator und dessen verwendung
FR2592375B1 (fr) * 1985-12-27 1988-04-08 Shell Int Research Procede de deshydrogenation sans oxydation
US4880764A (en) * 1986-06-06 1989-11-14 Uop Dehydrogenation catalyst and process
FR2617060A1 (fr) * 1987-06-29 1988-12-30 Shell Int Research Catalyseur de deshydrogenation, application a la preparation de styrene et styrene ainsi obtenu
US4758543A (en) * 1987-07-01 1988-07-19 The Dow Chemical Company Dehydrogenation catalyst
DE68900118D1 (de) * 1988-02-11 1991-07-25 Fina Research Verfahren zur herstellung von platingruppenmetallen enthaltenden katalysatoren und deren verwendungen.
FR2630662A1 (fr) * 1988-04-29 1989-11-03 Shell Int Research Catalyseur pour la deshydrogenation de composes organiques, procede pour sa preparation et son utilisation
US4975269A (en) * 1989-07-31 1990-12-04 Leonard Chavkin Shelf stable aspirin solutions
CA2067390C (en) * 1989-10-31 2001-05-08 Frederik Roelof Van Buren Supported catalyst, method for the preparation thereof, and use thereof for the dehydrogenation of hydrocarbons
JPH04277030A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Nissan Gaadoraa Shokubai Kk エチルベンゼン脱水素触媒
DE4237740A1 (de) * 1992-11-09 1994-05-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Eisen, Kalium und Cer enthaltenden Katalysatoren
US5376613A (en) * 1993-05-04 1994-12-27 The Dow Chemical Company Dehydrogenation catalyst and process for preparing same
JPH07178340A (ja) * 1993-11-11 1995-07-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd アルキル芳香族炭化水素の脱水素反応用触媒及びこれを用いたビニル芳香族炭化水素の製造方法
CA2207560A1 (en) * 1994-12-14 1996-06-20 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Large particle dehydrogenation catalyst and process

Also Published As

Publication number Publication date
EP0866731A1 (de) 1998-09-30
EP0866731B1 (de) 2002-03-27
US6028027A (en) 2000-02-22
TW412442B (en) 2000-11-21
DE59608972D1 (de) 2002-05-02
DE19535416A1 (de) 1997-03-27
WO1997010898A1 (de) 1997-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259612B2 (ja) 脱水素触媒及び方法
JP3602129B2 (ja) 改良された耐湿性を有する脱水素触媒及び前記の触媒を作り用いる方法
EP0297685B1 (en) Dehydrogenation catalyst
JPS59120243A (ja) パラエチルトルエンの脱水素用触媒及び脱水素方法
JP6729871B2 (ja) 酸化的脱水素化反応用触媒、その製造方法及びそれを用いた酸化的脱水素化方法
JPH06279030A (ja) 複合金属酸化物組成物
US3703593A (en) Method of preparing an improved dehydrogenation catalyst
JP2000296335A (ja) エチルベンゼンのスチレンへの脱水素用触媒
CA1318656C (en) Dehydrogenation catalyst
JPH11514285A (ja) 選択的脱水素用触媒の製造方法ならびに該方法により製造された触媒
JP2012504045A (ja) 半担持型脱水素触媒
CN107790148B (zh) 二乙苯脱氢制二乙烯苯的催化剂及其制备方法和应用
JP6973828B2 (ja) 触媒の充填方法およびこれを用いたブタジエンの製造方法
CN107790149B (zh) 二乙苯脱氢催化剂及其制备方法
CN107790146B (zh) 制备二乙烯苯的催化剂及其制备方法和应用
JP3720625B2 (ja) モリブデン−ビスマス−鉄含有複合酸化物触媒の調製法
CN107790147B (zh) 二乙苯脱氢的催化剂及其制备方法
JPS61146347A (ja) 銅および亜鉛の化合物を含む酸化鉄触媒およびこの触媒を用いてパラーエチルトルエンを脱水素する方法
CN112657503A (zh) 铁系催化剂及其制备方法与应用
US2971927A (en) Dehydrogenation catalyst
CN113877593B (zh) 高强度烷基芳烃脱氢催化剂及其制备方法和应用以及烷基芳烃脱氢方法
KR102299904B1 (ko) 산화적 탈수소화 반응용 바인더 혼합 촉매, 이의 제조방법 및 부타디엔의 제조방법
KR100383221B1 (ko) 알킬방향족 탄화수소의 탈수소반응용 촉매와 그 제조방법
JP3720626B2 (ja) モリブデン−ビスマス−テルル含有複合酸化物触媒の調製法
KR960007521B1 (ko) 탄화수소 탈수소용 촉매