JPH11513435A - 新規なシンナムアミド及びそれらの安定剤としての用途 - Google Patents

新規なシンナムアミド及びそれらの安定剤としての用途

Info

Publication number
JPH11513435A
JPH11513435A JP9515056A JP51505697A JPH11513435A JP H11513435 A JPH11513435 A JP H11513435A JP 9515056 A JP9515056 A JP 9515056A JP 51505697 A JP51505697 A JP 51505697A JP H11513435 A JPH11513435 A JP H11513435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
phenyl
cyano
organic group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9515056A
Other languages
English (en)
Inventor
ホーン,キース・エイ
ヒース,リチャード・ビー
シュウィンド,デービッド・ビー
Original Assignee
アライドシグナル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライドシグナル・インコーポレーテッド filed Critical アライドシグナル・インコーポレーテッド
Publication of JPH11513435A publication Critical patent/JPH11513435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/23Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the same unsaturated acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/20Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing nitrogen and oxygen
    • C09K15/22Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing nitrogen and oxygen containing an amide or imide moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/40Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/41Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups, other than cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/315Compounds containing carbon-to-nitrogen triple bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規なシンナムアミド、それらの製造方法及びそれらのUV吸収剤としての用途に関する。本発明のシンナムアミドは、ポリアミド(特にナイロン6及びナイロン6,6)、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリスルホン、ポリイミド、ポリアリールエーテルケトン、及びポリエステル(特に、PET及びPBT)並びにポリ塩化ビニル及びポリオレフィン(ポリエチレン及びポリプロピレン)のような他のポリマーのような種々のエンジニアリング樹脂にUV吸収剤として用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 新規なシンナムアミド及びそれらの安定剤としての用途 発明の背景 本発明は、新規なクラスのシンナムアミド、それらの製造方法及びそれらの紫 外(UV)安定剤としての用途に関する。紫外光(波長280〜400nm)は 、曝された有機物を劣化させることが知られている。屋外用途並びに(ガラスを 通してUV線に曝される)屋内用途に用いられる〔船舶の帆及びロープ、天幕、 テント、旗、室内装飾材料(自動車内の織布を含む)、カーペット、スポーツ機 器、軟質面を持った旅行荷物、シートベルトウェブ、動物管理用のウェブ及び着 衣を含む用途に用いるための〕繊維及び織物、〔自動車部品(ミラーハウジング 、ドアハンドル、ボディーパネル及びバンパーのようなもの)並びにスポーツ機 器及びツールハウジングを含む用途に用いるための〕成形プラスチック部品、〔 農業用途(温室の覆い、作物保護及び食品包装のようなもの)、及び化学製品( 農薬及び化学肥料のようなもの)の包装を含む用途のための〕プラスチックフィ ルム、及び〔塗料を含む用途のための〕プラスチックコーティングのような物質 は、光化学的劣化に感受性である。 特に、ポリマーは好ましくない色又は曇りを呈し、続いてそれらの透明性、並 びに引張り強さ、柔軟性、光沢及び耐衝撃性のような物性を損なう。染料、顔料 及び鉱物質及びガラスを充填したプラスチック及び布(例えば、カーペット繊維 )及び色彩含有プラスチック〔例えば、ナイロン6及びナイロン6,6を含む脂 肪族及び芳香族ポリアミド;ポリカーボネート;ポリエチレンテレフタレート( PET)及びポリブチレンテレフタレート(PBT)のようなポリエステル;ポ リエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィン;アラミド;アクリレート ;アセテート;ポリ塩化ビニル;ポリイミド;フルオロポリマー;ポリウレタン ;ポリアセタール;ポリスルホン;及びポリアリールエーテルケトン〕は、退色 し、もろくなり、それらの弾性を失い、そして最後には完全に崩壊する。 その結果、プラスチック工業界は、UV劣化を阻止するための広範な安定剤を 開発してきた。これらには、中でも、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)、 ホスファイト及びフェノール系酸化防止剤(AO)、チオエーテル、金属ジチオ レート、スルホキシドのようなラジカルスカベンジャー、及びベンゾトリアゾー ル(BZT)、ヒドロキシベンゾフェノン(HBP)、シンナメート、マロン酸 ベンジリデン及びニッケルキレート化合物のような紫外光吸収剤が含まれる。こ れら及び他の安定剤の広範な委細は、J.F.Rabek,“Photostabilization of Po lymers; Principles and Applications”,Elsevier Applied Science,NY,199 0に見出すことができる。 プラスチック自体におけるUV光の損傷作用に対する保護に加えて、UV吸収 性安定剤を透明包装材に用いてUV光を吸収し、それによって(光誘発酸化が天 然油中に起こって望ましくない臭気及び悪臭を放つ食品又は薬物のような)包装 内容物への損傷を阻止することもできる。 プラスチック用途に有用であるためには、候補となるUV光吸収剤は、280 〜400nmの波長で強いUV光吸収性を有し、無色で、光安定性で、加工及び 末端使用条件下で非揮発性で、貯蔵、加工及び使用状態にある間に化学的に不活 性でなければならず、そしてラジカル又は他の劣化過程を開始することなしに光 エネルギーを熱に変換する効率的なメカニズムを有さなければならない。低揮発 性、化学的不活性、及び熱安定性は、溶融加工条件がしばしば300℃の温度に 達するか又は越えしかも滞留時間が長い、ポリエステル、ポリアミド、ポリカー ボネート、ポリアセタール、ポリスルホン、ポリイミド、及びポリアリールエー テルケトンのような“エンジニアリングプラスチック”にとって特に重要な要件 である。商業的に入手可能なUV安定剤の殆どは、以下で説明する理由のために 、これら加工条件に持ち堪えることができない。 主要な2つのクラスの商業的に入手可能なUV吸収剤は、ベンゾトリアゾール (BZT)及びヒドロキシベンゾフェノン(HBP)である。両者は、ヒドロキ シル基からの励起状態分子内プロトンの移動を利用して、紫外光の吸収の後に光 エネルギーを消散させるものである。いずも問題がない訳ではない。BZT及び HBPの双方に必要なヒドロキシル基は、特に、ガラス及び鉱物を充填したポリ アミド又はポリエステルのような顔料が含まれた充填プラスチックに、しばしば 甚だしい着色をもたらす。しばしば、この着色は、顔料、着色剤、触媒又は充填 剤との錯体形成の結果である。塩基性媒体では、これら化合物のフェノール性ヒ ドロキシル基の脱プロトンが強い黄色の形成をもたらす。更に、ポリアミドのよ うな水素結合プラスチックでは、このヒドロキシル基が水素結合を介してポリマ ー基質と結び付いて、その安定剤の吸収力を低下させかつ吸収バンドを狭め、か くして、その安定剤についての有効波長を小さくして励起状態エネルギー消散の メカニズムを無くしてしまう。 加えて、多くの商業的に入手可能なベンゾトリアゾールは、あまりにも(プラ スチックに典型的に要求される充填量で)高価であり及び/又は揮発性であり、 かつ加工中に発煙する。低揮発性の高分子量BZT二量体はコストが嵩み、かつ エステル結合を介して連結しているものは、エステル−エステル交換反応の結果 としてポリエステルの溶融加工中に分子量の損失を起こす。 プラスチックが320nm以下の波長に曝される用途については、BZTは、 それらの吸収力が、染料を含まないポリエステル及びポリカーボネート安定化の ための臨界吸収領域である315nm以下に低下するので、あまり効果的ではな い。340〜360nmの広い領域で強く吸収するHBPも、290〜330n mの広い領域で低い吸収力しか持たなくなる。多くの商業的に入手可能なHBP も、多くの高温エンジニアリング樹脂中の加工についてあまりに揮発性でありか つポリエステルには黄色化を起こす。最後に、多くの市販のHBPは鎖の分断を 起こすことによって、PETやPBTのようなポリエステルの分子量を加工(例 えば、紡糸)中に劣化させる。 他の2つの一般的クラスの吸収剤も市販されている。これらは、オキサニリド 及びシンナメート〔シンナム酸(桂皮酸)のエステル〕である。オキサニリドは 、アミド窒素からアミドカルボニルへの分子内励起状態プロトン移動によって、 UV光エネルギーを消散すると考えられる。従って、これら吸収剤は、ポリマー 樹脂、例えば、ポリアミドとの水素結合により潜在的に無効にされ得る。オキサ ニリドの吸収力は、他のUV吸収剤に比べて幾分低い。シンナメート(日焼け止 めとして用いられる)は、高い吸収力を有しかつシンナメート二重結合のシス− トランス異性化を介して励起状態エネルギーを消散する(従って、水素結合ポリ マーによっては容易に無効にされ得ない)ので、これら同じ欠点を有さない。し か しながら、これら物質は、一般に、あまりにも揮発性過ぎて250〜315℃で の加工に持ち堪えられないか又はそれらは油性液体なので加工装置内で滑り(例 えば、押出機内でのスクリュー滑り)及び相分離を起こすかのいずれかである。 エステル−エステル交換反応は単量体シンナメートにとって問題であり、ポリ エステルポリマーの分子量を大きく低下させるので、それらを繊維のような溶融 加工ポリエステル目的に用いるのを妨げている。溶融押出されるポリアミドでは 、基本シンナメート発色団が破壊されるが、それは、その不飽和シンナメートエ ステルのβ位において親核攻撃を受けるという殆ど間違いのないメカニズムによ っている。シンナメートが、光化学的に誘発される種々の環化反応(2+2光二 量化が主要な例である)を受けるということも周知である。この二量化は、UV 安定化に必要な発色団を破壊する。 種々のシンナムアミドが、エンジニアリング樹脂のUV安定剤として、当該技 術分野において用いられてきた。General Aniline & Film Corporation への米 国特許第3,174,937号('937特許)と第3,272,855号('855 特許)及び Olin Corporation への米国特許第4,883,653号('653特 許)を参照のこと。'653特許のシンナム酸アミド二量体は、α位及びβ位に 水素置換を有するだけである。かくして、これら分子は、親核共役付加及び2+ 2光二量化の両方を介して発色団の破壊を受け易い。同じことが'937特許に 開示されたシンナム酸二量体にも当てはまる。'855特許に開示された化合物 中に存在するアルコキシ(RO)置換は、十分にUV−A領域内の約335nm でベース吸収極大値をもたらす。'855特許におけるX1置換基は深色化(赤色 シフト)又は助色団化(赤色シフト及び吸収力の増加)を起こすように選ばれる ので、これら物質は、本発明の分子とは対照的にUV−B波長を効果的に遮断す ることができない。 '937特許に開示されている化合物は、それらを加工中の親核共役付加に対 して感受性にするβ−水素置換とUV−B領域(メトキシ置換ナフチル発色団) の効果的な遮断の無力化の両方を受ける。 本発明の独特なビス〔α,β−ジ置換シンナム酸アミド〕(シンナムアミド) は、高温(典型的には200℃以上、最も典型的には250℃以上であり特定的 には275〜325℃)で加工されるエンジニアリング樹脂や他のポリマーの安 定剤として有用である。商業的に入手可能な安定剤とは違って、これらシンナム アミドは、高いUV吸収力(295nm近辺のUV−B領域を含む、これは染料 を含まないポリエステルやポリカーボネートのようなエンジニアリング樹脂につ いての作用スペクトルの極めて重要な部分である)と低い揮発性を有し、熱的及 び化学的に安定であり、エステル−エステル交換を起こさず、そして分子内プロ トン移動を伴わない光消散メカニズムとしてシス−トランス光異性化を利用する ものである。本発明のシンナムアミドは、安定化されるべきプラスチックにおい て見られる親核性末端基及び添加剤、特に塩基との反応性を阻止するために、β 位における置換により立体的に遮断されている。そのような安定剤の二重結合に 結合している官能基による立体障害は、光二量化をも阻止するであろう。 発明の説明 具体的には、本発明は、下記構造のビス〔α,β−ジ置換シンナム酸アミド〕 に向けられている。 〔式中、 ・Ar1及びAr2は、同じであっても異なっていてもよく、フェニル、複素環 芳香族、縮合(annelated)フェニル及び縮合複素環芳香族基からなる群から選 択され、そしてあらゆる位置で同じか又は異なる基で置換されていてもよく; ・B及びDは、同じか又は異なる有機基であって、いずれも水素ではなく; ・A及びCは、同じか又は異なる有機基であり;そして ・Eは、2価又は3価の有機基である。 但し、次のいずれか1つの事項を前提とする: Ar1及びAr2が同じくフェニルであって−OR(Rは水素又は有機基である )で置換されており、A及びCが同じくシアノてあり、B及びDが同じく1〜3 5炭素原子のアルキル又はアルケニルであり、そしてEが2価の有機基である化 合物(その異性体を含む)を除く;なお、そのような化合物がこの除かれる構造 を 有さない上式の他の化合物と組み合わせて使用されるときは例外とする; A及びCが同じくシアノであり、B及びDが同じく1〜30炭素原子のアルキ ル又はアルケニルであり、Eが2価の有機基であり、そしてAr1及びAr2が同 じくフェニルであるときは、Ar1及びAr2の両方ともが−OR(Rは水素又は 有機基である)で置換されている訳ではない;なお、そのような化合物がこの除 かれる構造を有さない上式の他の化合物と組み合わせて使用されるときは例外と する; A及びCが同じくシアノであり、B及びDが同じく1〜30炭素原子のアルキ ル又はアルケニルであり、Eが2価の有機基であり、そしてAr1及びAr2が同 じくフェニルであるときは、Ar1及びAr2のいずれもが−OR(Rは水素又は 有機基である)で置換されていない;なお、そのような化合物がこの除かれる構 造を有さない上式の他の化合物と組み合わせて使用されるときは例外とする; A及びCが同じくシアノであり、B及びDが同じく1〜30炭素原子のアルキ ル又はアルケニルであり、Eが2価の有機基であり、そしてAr1及びAr2が同 じくフェニルであるときは、Ar1、Ar2、B及びDのいずれもが、−ORで置 換されていない;なお、そのような化合物がこの除かれる構造を有さない上式の 他の化合物と組み合わせて使用されるときは例外とする。〕 二重結合の配座異性体が可能である場合は、E又はZ(シス及びトランス)異 性体のあらゆる組み合わせが許容されるものとし、簡便さのために単一の異性体 だけを記載しているが、全てのものがここに記載した構造により意味される。 Ar1及びAr2についての適する基には、フェニル又は、2−、3−又は4− ピリジルを含む複素環芳香族基、又はキノリニル若しくはイソキノリニル、1− 若しくは2−ナフチル、ピレニル及び他の多環系芳香族を含む縮合フェニル又は 縮合複素環芳香族基が含まれ、そして、あらゆる位置で、シアノアルキル、アル コキシアルキル、部分的又は完全に置換されたフッ素化又は塩素化アルキル(例 えば、クロロメチル又はトリフルオロメチル)を含むハロアルキル、モノ又はジ アルキルアミノアルキルのようなアミノアルキル、トリアルキルシリルアルキル を含むシリルアルキルを含む、置換及び無置換の1〜約25炭素原子の直鎖状又 は分枝状アルキル;ビニル、アリル、メタアリル、−CH2n2n-1、クロチル 、 2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチルプロペニル、2−(又は3−又は4− 又は5−)ペンテニル、2−ヘキセニル、2−デセニルのような置換又は無置換 の2〜約25炭素原子の直鎖状又は分枝状アルケニル(前記アルケニルが置換さ れているときは、それは、シアノ、アルコキシ、アミノ、シリル及びハロゲンを 含む基で置換されていてもよい);ニトロ;フルオロ、クロロ又はブロモのよう なハロゲン;チオエーテル;アルキル又はアリールスルホン;スルホン酸エステ ル;−CH(OCH3)2及び-CH(OCH2CH3)2ール;フェニル又は多置換フェニルを含む置換フェニル;ビフェニル又は置換ビ フェニル;2−、3−又は4−ピリジルを含むピリジル;複素環芳香族;及び− OR(Rは水素又はあらゆる置換若しくは無置換の有機基である)を含む、同じ か又は異なる基で置換されていてもよい。 好ましくは、Ar1及びAr2は次の基から選択される:フェニル又は置換フェ ニル;1−又は2−ナフチル;及び2−、3−又は4−ピリジル。より好ましい 態様においては、Ar1及びAr2はフェニル又は置換フェニルである。 B及びDについての適する基には、シアノアルキル、アルコキシアルキル、部 分的にフッ素化又は塩素化されたアルキルのようなハロアルキル、モノ又はジア ルキルアミノアルキルのようなアミノアルキル、及びトリアルキルシリルアルキ ルを含むシリルアルキルを含む、置換又は無置換の1〜約25炭素原子の直鎖及 び分枝鎖アルキル;アリル、メタアリル、−CH2n2n-1、クロチル、2−ブ テニル、3−ブテニル、2−メチルプロペニル、2−(又は3−又は4−又は5 −)ペンテニル、2−ヘキセニル、2−デセニルのような置換又は無置換の3〜 約25炭素原子の直鎖状又は分枝状アルケニル(適する置換基には、シアノ、ア ルコキシ、ハロ、アミノ及びシリルが含まれる);フェニル;トリル又はキシリ ルのようなアルキル置換フェニル;4−プロピルチオフェニル及び4−フェニル チオフェニルを含むチオエーテル置換フェニル;4−メトキシフェニルのような アルコキシ置換フェニルを含む−OR置換フェニル(Rは水素又はあらゆる有機 基である);4−ビニルフェニルを含むアルケニル置換フェニル;4−シアノフ ェニルを含むシアノ置換フェニル;4−ニトロフェニルを含むニトロ置換フェニ ル;2−又は4−クロロ−、ブロモ−又はフルオロフェニルのようなハロ置換フ ェニル;クロロメチル−又はトリフルオロメチルのようなハロアルキルで置換さ れたフェニル;4−メチルスルホニルフェニルのようなアルキル−又はアリール スルホン置換フェニル;スルホン酸エステル置換フェニル;−CH(OCH3)2及 び−CH(OCH2CH3)2置換フェニル; ールで置換されたフェニル;上記の幾つかの置換基を有する多置換フェニル;ビ フェニル、2−、3−又は4−ピリジルを含むピリジル、キノリニル又はイソキ ノリニル、1−又は2−ナフチル、ピレニルのような置換又は無置換の多環系芳 香族及び複素環芳香族が含まれ、いずれも水素ではない。 好ましくは、B及びDは、それらがβ位におけるカルボニルへの親核攻撃及び 2+2光二量化の両方を阻止するのに十分な立体的嵩高さを有するように選ばれ る。適する立体的嵩高さは、分枝鎖アルキル、フェニル、置換フェニル、ピリジ ル、置換ピリジル及び縮合フェニル又は縮合複素環芳香族を用いて達成すること ができる。コスト上の観点から、フェニル、置換フェニル及びピリジル基が好ま しい。好ましい態様においては、B及びDは次のものから選択される:フェニル 、置換フェニル、ピリジル、及び置換ピリジル。より好ましい態様においては、 B及びDは、フェニル又はピリジルである。 A及びCについての適する基には、シアノ、エステル(−CO2R)(Rは1 〜20の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状の脂肪族炭化水素又は芳香族基のよ うなあらゆる適合性の置換又は無置換の有機基であることができる)、及びアミ ド(CONHR)(Rは、水素又は1〜20の炭素原子を有する直鎖状又は分枝 状の脂肪族又は芳香族基のような適合性の置換又は無置換の有機基であることが できる)が含まれる。好ましくは、A及びCはシアノ及びアミドから選択される 。より好ましい態様においては、AとCはシアノである。 Eについての適する基には、エタンジイル、1,2−プロパンジイル、1,3− プロパンジイル、2−メチル−1,2−プロパンジイル、1,4−ブタンジイル、 1,4−シクロヘキサンジイル、1,5−ペンタンジイル、1,6−ヘキサメチレ ンジイル、1,8−オクタンジイル、1,9−ノナンジイル、1,8−メンタンジ イルを含む、2〜約20炭素原子の置換又は無置換の直鎖又は分枝鎖の脂肪族で あって、適する置換基にシアノ、アルコキシ、ハロ、アミノ及びシリルが含まれ るもの;1,2−マレオニトリルジイル及び1,2−フマロニトリルジイルを含む 、置換又は無置換の2〜約25炭素原子の直鎖又は分枝鎖アルケニル;2,3− トルエンジイル、2,4−トルエンジイル、2,5−トルエンジイル、2,6−ト ルエンジイル、3,4−トルエンジイル、p−キシリレンジイル、m−キシリレ ンジイル、4,4'−ビフェニルジイル、1,4−、2,3−及び1,8−ナフタレ ンジイル、2,4−ピリジンジイル、2,3−ピリジンジイル、2,6−ピリジン ジイル、2,4−ピリミジンジイル、1,2,4−トリアゾール−3,5−ジイル、 4,5−ジメチル−1,2−フェニレンジイル、4,4'−オクタフルオロビフェニ ルジイル及び他のフッ素化芳香族を含む、芳香族又は複素環芳香族連結基;構造 −R'−O(Si(R)2O)n−R'−(R及びR'は1〜約20炭素原子の直鎖状又 は分枝状アルキル又は芳香族基からなる)のシロキサン又はポリシロキサン含有 ジイル;構造−R'−O(RO)n−R'−(R及びR'は1〜約20炭素原子の直鎖 状又は分枝状アルキル又は芳香族基からなる)のエーテル又はポリエーテル含有 ジイルから選択される二価基が含まれる。シロキサン、及び対応するジアミンか ら得られる部分的又は完全にフッ素化されたアルキル、アルケニル及びアリール 連結基も許容できる。−(CH2)6−を含む直鎖脂肪族連結基から誘導される有機 ジイル、並びにm−キシリレンジイル及び2,4−トルエンジイルのような芳香 族が好ましい。以下に示す構造で示される、メラミンのようなトリアミンから誘 導される脂肪族及び芳香族連結基も許容てきる。 3は、B及びDについて記載したものを含むあらゆる有機基であることがで き、異なる基を選択することによって、溶解性及び(分散性)、又は(他の分子 、基質、ポリマー及び他の組成物への結合のための)化学反応性のような物性を 修飾することができる。R3についての好ましい基には、置換又は無置換の1〜 約25炭素原子の直鎖状又は分枝状アルキル(前記アルキルが置換されていると きは、それは、シアノ、アルコキシ、ハロ、アミノ及びシリルからなる群から選 択される基で置換されている);置換又は無置換の2〜約25炭素原子の直鎖状 又は分枝状アルケニル(前記アルケニルが置換されているときは、それは、シア ノ、アルコキシ、ハロ、アミノ及びシリルからなる群から選択される基で置換さ れている);シアノ;ニトロ;ハロ;チオエーテル;アルキル又はアリールスル ホン;スルホン酸エステル;アセタール、環状アセタール;ケタール、環状ケタ ール;フェニル、置換フェニル、多置換フェニル(前記フェニルは上記の如何な る基で置換されていてもよい);ビフェニル、置換ビフェニル;ピリジル、置換 ピリジル及び複素環芳香族;及び−OR(Rは水素又はあらゆる有機基である) ;及び構造−R'−O(RO)n−R"(R、R'及びR"は、1〜約20炭素原子の 置換又は無置換の直鎖又は分枝鎖アルキル又は芳香族基である)のエーテル又は ポリエーテルが含まれる。より好ましい態様は、置換及び無置換の直鎖又は分枝 鎖アルキル又は芳香族基及びシンナモイル基である。最も好ましい態様は、R3 る態様であろう。 これら組成物において、Fは、A又はCに割り当てた有機基のいずれであって もよく、Gは、B又はDに割り当てた有機基のいずれであってもよい。Ar3は Ar1及びAr2と同じであっても異なってもよく、Ar1及びAr2に割り当てた 、置換又は無置換のフェニル又は複素環芳香族基又は縮合フェニル又は縮合複素 環 芳香族基のいずれであってもよく、そしてAr1又はAr2上の置換について特定 したのと同じ基でいずれの位置で置換されていてもよい。Eが三価の基であると きは、好ましくは、それは(−CH2CH2)3N及び2,,6−メラミントリルか ら選択される。より好ましい態様においては、Eは2,4,6−メラミントリルで ある。 本発明の好ましいシンナムアミドには、次のものが含まれる: 本発明のシンナムアミドをUV吸収剤として用いるときは、それらの置換基は 、それらが可視スペクトル領域内への吸収バンドの深色(赤色)シフトを起こさ ない結果、それらが光化学的に安定となるように選ばれなければならない。2− 及び4位におけるAr1及びAr2のジアルキルアミノ基のような強い電子供与基 での置換は、それらが吸収バンドを可視領域にシフトさせて着色物質を生成させ るので、一般に、安定剤用途には避けられるべきである。 本発明のシンナムアミドは、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン及びポ リプロピレンのようなポリオレフィンのための、特にポリエステル、ポリアミド 、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリスルホン、及びポリアリールエーテ ルケトンを含むエンジニアリングプラスチックのためのUV安定剤として有用で ある。これら安定剤及びエンジニアリングプラスチックを含有する配合物の組成 及びその配合物を調製するための方法は、選択れる樹脂及びその配合物が用いら れ る用途(例えば、食品包装、カーペット繊維、自動車部品)に依存するであろう 。そのような配合物及び方法は、当該技術分野で知られている。例えば、米国特 許第4,174,358号、5,391,640号、5,079,339号、5,05 5,355号、5,206,309号、4,362,585号、4,427,825号 、5,139,878号及び4,175,147号を参照のこと。なお、これら全て は、参照により本明細書に組み入れられるものとする。高温エンジニアリング樹 脂に用いるためには、シンナムアミドの諸基は、それらが高温加工に用いられる のに十分に熱的に安定となるように選択されなければならない。そのような基の 選択は、当業者には容易に分かるであろう。 本発明の化合物は、約250℃以上の温度で加工されるエンジニアリングプラ スチックに、(溶解性及びそのプラスチック中の充填剤、可塑剤及び他の特性変 性剤の程度に依存して)約0.05〜約10重量%の典型的な充填量で、より典 型的には約0.1〜約2重量%、最も典型的には約0.5〜約1.5重量%の充填 量で広く用いられるであろう。 本発明のシンナムアミド二量体は、280〜400nmの皮膚損傷性光線の殆 どを吸収するUV−A吸収性化合物とUV−B吸収性化合物との組み合わせを典 型的に含む日焼け止め配合物においても用いることができる。本シンナムアミド は、当該技術分野に十分に通じている者に知られている化粧料で許容される基剤 中に溶解または分散させることができる。選んだシンナムアミド二量体が可溶性 でないなら、3ロール練りにより及び化粧オイル又は他の分散助剤を用いて分散 させることができる。日焼け止めローション及びオイルにおける好ましい濃度は 1〜50重量%であろう。より好ましい濃度は5〜25重量%であろう。 上記の好ましいシンナムアミドは、UV−B(280〜315nm)スペクト ル領域におけるカバーを提供する。UV−A(315〜400nm)スペクトル 領域におけるカバーが望まれるなら、Ar1、Ar2、B又はDの置換は、RS− 、H2N−又はHRN−のような1又はそれを越える電子供与置換基を包含すべ きである。それらは、吸収極大の深色(赤色)シフトを起こすであろう。 個別の標準的UV吸収剤だけを用いることによって、その分子(例えば、ベン ゾトリアゾール)内に存在する官能基の本来の吸収特性に基づく特定のスペクト ル領域だけをカバーすることができる。本発明の新規なシンナムアミドは、他の シンナムアミドと又は他の商業的に入手可能な安定剤と組み合わせて(典型的に は、2種又は3種で)用い、UV−A及びUV−Bスペクトル領域内の異なる区 域において吸収極大を提供することができる。例えば、全UV−A及びUV−B 領域にわたって保護したい場合には、約295nm、325nm及び350nm の吸収極大を有するシンナムアミドを選択すればよい。Ar1、Ar2、B又はD における置換基パターンを変動させると、そのような相補的な組を容易に生じさ せることができる。全てのものが類似の化学的、物理的及び光化学的特性を有す るそのような吸収剤の組を種々の比率で効果的に組み合わせて、劣化についての 作用スペクトルに基づき、所与のプラスチック、織物又は部品のカバーに最適な 吸収をもたらすことができよう。シンナムアミド(他の商業的に入手可能な安定 剤を含む)の選択及びそれぞれの比率は、当業者には容易に分かるであろう。典 型的には、本発明のシンナムアミドは、約0.1〜約5重量%の充填量で、全部 で約0.1〜約5重量%の他の安定剤と共に用いられるであろう。より典型的に は、本シンナムアミドは、約0.1〜約2重量%の充填量で、全部で約0.1〜約 2重量%の添加剤と共に用いられるであろう。最も典型的には、本シンナムアミ ドは、約0.1〜約1重量%の充填量で、全部で約0.1〜約1重量%の添加剤と 共に用いられるであろう。 Ar1及びB上の又はAr2及びD上の置換基であって、シンナム酸部分のうち の1つの吸収極大をより長波長へとシフトさせる置換基を有する本発明の非対称 シンナムアミドは、UV−B領域と一部のUV−A領域の両方をカバーするであ ろう。これら物質は、先行技術よりも有意な利点を示すであろう。 本発明の新規なシンナムアミドと組み合わせることができる他の適する商業的 に入手可能な安定剤には、中でも、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)、ホ スファイト及びフェノール系酸化防止剤(AO)、チオエーテル、金属ジチオレ ート、スルホキシドのようなラジカルスカベンジャー、及びベンゾトリアゾール (BZT)、ヒドロキシベンゾフェノン(HBP)、シンナメート、マロン酸ベ ンジリデン及びニッケルキレート化合物のような紫外線吸収剤、オキサニリド及 び銅基剤熱安定剤、又はそれらの組み合わせが含まれる。有意な色変化を生ずる あらゆる組み合わせはもちろん避けられよう。本発明の新規なシンナムアミドU V光吸収剤と組み合わせて用いることができる他の安定剤は、J.F.Rabek,“Ph otostabilization of Polymers; Principles and Applications”,Elsevier Ap plied Science,NY,1990に見出すことができる。 本発明のシンナムアミドは商業的に入手することができない。それらは、一般 に、置換ベンゾフェノンの(α位においてシアノ基のような電子吸引性基で置換 された)適当なエステルとの Knoevenagle 縮合の後に、得られたα,β−ジ置換 シンナメートを対応するシンナム酸に加水分解し、更に塩化チオニル又は他の塩 素化剤を用いて酸クロリドに転換し、そして最後にその置換シンナモイルクロリ ドを適当なジアミン又はトリアミンと反応させることにより、高収率で得ること ができる。この合成ルートは、以下の実施例1及び2に明瞭に記載れている。他 の合成ルートは、当業者には容易に分かるであろう。 実施例1 m−キシリレンジアミン−N,N’−ビス(2−シアノ−3,3−ジフェニルプ ロペンアミド)〔CAmX〕合成: 塩化メチレン(10mL)中のm−キシリレンジアミン(2.6g,0.019 モル)の溶液を窒素気流下で塩化メチレン(54mL)中の2−シアノ−3,3 −ジフェニル−2−プロペノイルクロリド(10.4g,0.039モル)の攪拌 溶液に加えて1時間攪拌した。次いで、トリエチルアミン(3.97g,0.03 9モル)を加えて、その混合液を18時間攪拌した。溶媒を留去してその白色生 成物を熱アセトニトリル(300mL)中に溶解させで濾過し、不溶物を除去し た。冷却すると、微細なくすんだ白色析出物が生成した。アセトニトリルからの 2回目の再結晶で、227〜228℃の融点を有する白色物質が得られた。理論 の67%で6.7gのm−キシリレンジアミン−N,N'−ビス(2−シアノ−3, 3−ジフェニルプロペンアミド)が得られた。マススペクトル及び1NMRで、 その生成物の構造を確認した。 実施例2 3,4−ジアミノトルエン−N,N'−ビス(2−シアノ−3,3−ジフェニルプ ロペンアミド)〔CAmpT〕合成: 塩化メチレン(12mL)中の3,4−ジアミノトルエン(3.05g,0.0 25モル)の溶液を窒素気流下で塩化メチレン(100mL)中の2−シアノ− 3,3−ジフェニル−2−プロペノイルクロリド(13.9g,0.05モル)の 攪拌溶液に加えた。塩化メチレンをこの反応混合液に加えて溶媒の総容量を25 0mLにして、その溶液を水(100mL)で抽出した。有機層を回収して濃縮 し、15.0gの粗生成物を得た。この粗生成物の一部(2.0g)を熱酢酸エチ ル(40mL)中に溶解させてから、ヘキサン(20mL)を加えて冷却するこ とによって更に精製し、257〜259℃の融点を有する1.0gの微細な白色 析出物を得た。生成物である3,4−ジアミノトルエン−N,N’−ビス(2−シ アノ−3,3−ジフェニルプロペンアミド)の構造は、マススペクトル及び1NM Rにより確認した。 実施例3 1,6−ジアミノヘキサン−N,N’−ビス(2−シアノ−3,3−ジフェニル プロペンアミド)〔CAHM〕合成: 塩化メチレン(125mL)中のヘキサメチレンジアミン(65.11g,0. 56モル)の溶液を塩化メチレン(3L)中の2−シアノ−3,3−ジフェニル −2−プロペノイルクロリド(300g,1.12モル)の溶液に1時間かけて 加えた。この反応混合液を更に4時間攪拌した時点でトリエチルアミン(113 .40g,1.12モル)を滴下した。その反応液を2日間攪拌して濾過した。析 出物を塩化メチレン(1.5L)で3回洗浄して残った黄色分を除いた。次いで 、この析出物を慎重に2Lの熱水に加えて約45分間沸騰させながら攪拌した。 その固体を濾取して2Lの追加の熱水で洗浄した。その固体を約40分間熱アセ トンと攪拌して濾取した。その白色固体を60℃の減圧オーブン内で乾燥して残 留アセトンを除去して、289.15gの235〜238℃の融点を有する生成 物の1,6−ジアミノヘキサン−N,N’−ビス(2−シアノ−3,3−ジフェニ ルプロペンアミド)(理論の89%)を得た。1NMRで構造を確認した。 実施例4 2,4−ジアミノトルエン−N,N'-ビス(2−シアノ−3,3−ジフェニルプ ロペンアミド)〔CAopT〕合成: 2,4−ジアミノトルエン(37.25g,304ミリモル)をクロロホルム( 400mL)中の2−シアノ−3,3−ジフェニル−2−プロペノイルクロリド (167.33g,625.0ミリモル)の0℃に冷却した溶液に等速で添加した 。クロロホルム(75mL)中のN,N’−ジメチルアミノピリジン(3.73g ,30.5ミリモル)の溶液をこの混合液に滴下した。反応液を3時間加熱還流 してから冷却してから、トリエチルアミン(64.79g,640.3ミリモル) を滴下した。次いで、その反応液を一晩加熱還流した。冷却後、反応混合液を、 水、1N HCl、10%KCO3及び最後に水で続けて洗浄した。有機層を硫酸 マグネシウムで乾燥して減圧濃縮した。こうして得られた固体を減圧乾燥し、1 90プルーフエタノールから再結晶した。その白色固体を60℃の真空オーブン 内で乾燥して残留エタノールを除去して、128.00gの139〜141℃の 融点を有する生成物の2,4−ジアミノトルエン−N,N'−ビス(2−シアノ− 3,3−ジフェニルプロペンアミド)(理論の71%)を得た。1NMRで構造を 確認した。 実施例5 4,4'−ジアミノオクタフルオロビフェニル−N,N'−ビス(2−シアノ−3 ,3−ジフェニルプロペンアミド)〔CAFBP〕合成: 50%ジエチルエーテル:塩化メチレン(100mL)中の4,4'−ジアミノ オクタフルオロビフェニル(4.9g,0.015モル)の溶液を50%ジエチル エーテル:塩化メチレン(75mL)中の2−シアノ−3,3−ジフェニル−2 −プロペノイルクロリド(8.7g,0.032モル)の0℃に冷却した溶液に加 える。塩化メチレン(4.0mL)中のN,N'−ジメチルアミノピリジン(0.1 8g,0.0015モル)の溶液をこの混合液に滴下する。反応液を3時間加熱 還流してから冷却して、トリエチルアミン(3.24g,0.032モル)を滴下 する。次いで、還流を一晩続ける。冷却後、溶媒を減圧留去する。粗製固体を水 (100mL)中に懸濁させて20分間沸騰させながら攪拌する。その固体を濾 取して乾燥させる。生成物を更に再結晶により精製する。その固体を減圧乾燥し て、生成物の4,4'−ジアミノオクタフルオロビフェニル−N,N'−ビス(2− シアノ−3,3−ジフェニルプロペンアミド)を得た。 実施例6 この実施例は、本発明のシンナムアミド(サンプル1〜12)が高温加工に持 ち堪えられるか否かを確認するために行った。以下の表1に挙げたシンナムアミ ドを Alliedsignal の商業的に入手可能な 8207F ナイロン6樹脂と1.0〜0. 5重量%の充填量でドライブレンドした。その組成物をコニカルフィードスクリ ューと混合部分とを備えた Haake TW-100 二軸スクリュー押出機で押出した。ポ リマー溶融物を273℃に維持してバレル部分をそれぞれ215、235、及び 240℃に加熱した。押出スクリューを50RPMに維持すると、約1400の トルクをもたらした。ポリマー溶融物を0.021インチのダイギャップを有す る240℃に維持された6インチのフィルムダイを用いてフィルムに成形し、0 .0017cmの呼称厚みを有するフィルムを得た。 そのフィルム中の添加剤の量を Beer の法則を用いて計算し、加工条件を持ち 堪えた全ての添加剤から得られた濃度の%として表した。全てのUV/VISス ペクトルを Cray 5E 分光光度計で得た。吸光係数を塩化メチレン又はDMFア セトニトリル溶液中で測定した。フィルムの厚みは、Mitutoyo 293 デジタル式( digimatic)マイクロメーターを用いて最低5箇所で測定した。読取り値の平均値 を用いてフィルム中の添加剤の濃度を計算した。結果を以下の表1に示す。 *ビスMECCAは、先行技術のシンナムアミドである1,6−ジアミノヘキ サン−N,N'−ビス(2−シアノ−3−〔4−メトキシフェニル〕プロペンアミ ド)である。 **ビスCCAは、先行技術のシンナムアミドである1,6−ジアミノヘキサ ン−N,N'−ビス(2−シアノ−3−フェニルプロペンアミド)である。 これら結果は、本発明のシンナムアミドが先行技術のものよりも有意に低揮発 性であることを示している。 実施例7 本発明のシンナムアミドのナイロンフィルムの品質への効果を評価した。1ミ ルの厚さを有するフィルムを上記の実施例3に開示した方法と類似の方法で Tin uvin 327(T−327)、Tinuvin 234(T−234)(Tinuvin は、Ciba-Gei gy Corporation の商標である)、CAmX、及びCAHMそれぞれを1重量% の充填量で用いて調製した。フィルムの品質は、曇り度(%)(ASTMD 1 003)、20°光沢度(ASTM D2457)、異物/ゲルの目測比率、及 び黄色度指数(ASTM D1925,MacBeth CI−3100)で判定した。 結果を以下の表2に示す。 これら結果は、本発明のシンナムアミドが商業的に入手可能な安定剤に匹敵す る(又は黄色度ではより良好な)性能を有することを示している。 実施例8 本発明のシンナムアミドのポリエステルフィルムの品質への効果を評価した。 1ミルの厚さを有するポリエステル(ポリエチレンテレフタレート,PET)フ ィルムを上記の実施例6に開示した方法と類似の方法で Uvinul 3050(U−30 50)(HBP)、Uvinul 4050(U−4050)(HALS)(Uvinul は、B ASF Corporation の商標である)、Mixxim BB-200(BB−200)(BZT ) (Mixxim は、Fairmount Chemical Co.,Inc.の商標である)、CAmX、及び CAHMそれぞれを1重量%の充填量で用いて調製した。フィルムは、透明性の 目視検査(良好、普通、悪い)及び黄色度指数(ASTM D1925,MacBeth CI−3100)に基づいて判定した。結果を以下の表3に示す。 これら結果は、本発明のシンナムアミドが商業的に入手可能な安定剤に匹敵す る(又は黄色度でより良好な)性能を有することを示している。 実施例9 本発明のシンナムアミドの光安定性を評価した。CAmX、CAHM、Tinuvi n P(BZT)、及びシンナム酸メチル(MC)及びポリメタクリル酸メチル( PMMA)をジメチルスルホキシド(DMF)に溶解させ、1インチ石英光学ウ ィンドー上に、Headway Research Model 1-EC101D-R435スピンコーターを用いて 3500〜7500rpmの速度でスピンコーティングした。それぞれの成分を 混合した割合及びスピンコーター速度を以下の表4に示す。得られたフィルムを 95℃で15分間硬化させた。ポリマー中の添加剤の濃度を300nm近辺の極 大吸収が0.47〜0.60になるように調節した。それらサンプルを280nm フイルターを有する Atlas SuncChex Fadeometer で0.55W/m2の輻射照度 及び63℃の温度で照射した。データポイントを0、8、40及び88時間の輻 射照度で取った。それらデータを、それぞれの添加剤についての極大波長に おいて残存する光学密度(OD)の、照射前の同じ波長における光学密度に対す る存在として表した。結果を以下の表5に示す。 これら結果は、本発明のシンナムアミドが商業的に入手可能な安定剤と同等の 性能を有することを示している。 実施例10 本発明のシンナムアミドのポリエステルについてのUV安定剤としての効果を 評価した。以下の表6に示したそれぞれの添加剤を0.25、0.5及び1.0重 量%の充填量で AlliedSignal から商業的に入手可能な乾燥ポリエステルである ポリエチレンテレフタレート(PET)とタンブルブレンドした。これら混合物 を二軸スクリュー押出機で、290℃の溶融温度及び約1分の滞留時間で、約1 /8インチのフィラメントにコンパウンド化し、標準的な装置を用いて冷却した 後にペレット化した。このコンパウンド化された物質を減圧下160℃で16時 間乾燥した。この物質を、290℃の紡糸温度及び7.8lb/時の押出量で、 0.081インチの長さと0.024インチの幅のオリフィスを有する紡糸口金を 通して32本のフィラメントに押し出すことにより、繊維に紡糸した。その未延 伸フィラメントを空気急冷カラム内で固化させて、276m/分の巻上げ速度で 引上げた。この未延伸繊維を慣用的な加熱ロール及び熱集束器を用いて1段階で 延伸した。第1ロールの温度は100℃で、第2ロール及びそれらロール間に配 置された熱集束器の温度は200℃であった。引上げ速度は183m/分で、5 .7の延伸比となった。 上記の方法で調製した繊維の破断強さ保持率(breaking strength retention, BSR)を 49 CFR Ch.V(10/1/86)Federal Motor Vehicle Standard No.209の 操作に従って測定した。表6に示したBSR値は5回測定した平均である。これ ら繊維のBSR値は、SAE J1885試験における112、150、225 、及び450kJ/m2線量をかけた後に測定した。 *T−234は Tinuvin 234 であり、T−840は Tinuvin 840 である(T inuvin は Ciba-Geigy Corporation の商標である。) **nd =未測定。 これら結果は、本発明のシンナムアミドが商業的に入手可能な安定剤よりも優 れているか又は同等の性能を有することを示している。 実施例11 以下の表7に挙げたそれぞれの添加剤の織物の退色抵抗性への効果を、米国特 許第4,349,501号に報告された方法に従って製造された繊維から織られた 標準的シートベルトウェブで試験した。なお、この特許は参照により本明細書中 に組み入れられるものとする。このポリエステル、つまりポリエチレンテレフタ レート(PET)樹脂は、未使用樹脂と、最終製品中への望ましい充填量を達成 するのに要求れる適当な量の5%マスターバッチとのペレットブレンド物から構 成された。このマスターバッチは、実施例10におけるコンパウンド化された物 質の製造について記載されたマスターバッチと一致するやり方で形成された。北 アメリカ標準シートベルトウェブ仕様書に適合するように織られたポリエチレン テレフタレート(PET)の細いウェブを、全ての織物退色抵抗性試験に用いた 。ウェブの構成は、100フィラメント数を有する1300デニールの撚り数0 の繊維の342本のたて糸と、17.6本/インチで編み込んでは編み返して織 られた500又は840デニール(最も典型的には840デニール)の撚り数0 のポリエステルのよこ糸からなるものであった。この編まれたロッキングステッ チ(locking stitch)は、500デニール、70フィラメントの撚り数0のポリ エステル繊維から形成された。全てのウェブを Mueller needle loom,modelND で通常は幅が2インチで厚みが0.047インチであるように織った。全てのシ ートベルトウェブは、General Motors Engineering Standards Specification GM2704Mに加えて、Federal Motor Vehicle Standard No.209(FMVS S209)の要件も満たした。標準分散染料溶液を未漂白のPETシートベルト ウェブ上に付けた。染料を1回漬け/1回絞り法により染料浴から塗布してから 、そのウェブを150°F(71℃)の温度の空気対流式予備乾燥機内に、商業 的な Benz サーモゾルレンジ(thermosol range)で標準的な2分の滞留時間で 通し た。次いで、染料及びコーティングされたウェブをゴム製ピンチバッキングロー ラーに通し、そして215℃に加熱された電気空気対流式サーモゾルオーブン内 に1yd/分の速度で通して、ウェブの染色を完了した。サーモゾルオーブン内 でのウェブの滞留時間は1.5〜2.0分であった。次いで、染色したウェブを2 g/L苛性ソーダ及び2g/L亜硫酸水素ナトリウムの明澄化浴中で81°F( 27℃)で中和し、2つの別々の浴内の洗剤で205〜212°F(96〜10 0℃)で洗浄し、熱水で205〜212°F(96〜100℃)で濯ぎ、次いで 5g/L酢酸(pH4.5〜5.0)の冷溶液中で濯いだ。次いで、そのウェブを 2つの蒸気缶上に通すことによって乾燥し、そして染料耐光堅牢度及びSAE J1885試験法を用いる破断強さ保持率(BSR)のUV試験をするのために 引取った。CIE Lab の仕様書に従い、Hunter 比色計を用いてΔE測定を行った 。結果を以下の表7に示す。 *T−234は Tinuvin 234 であり、BB−200は Mixxim BB-200 を表 わす。 これら結果は、本発明のシンナムアミドが諸対照に比べてウェブ破断強さを向 上させ、商業的に入手可能な安定剤に匹敵する性能を有することを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュウィンド,デービッド・ビー アメリカ合衆国ニュージャージー州07825, ブレアースタウン,セメタリー・ロード 116

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下式の少なくとも1種の化合物を含む組成物。 〔式中、 (i) Ar1及びAr2は、同じであっても異なっていてもよく、フェニル、 複素環芳香族、縮合フェニル及び縮合複素環芳香族基からなる群から選択され、 そしてあらゆる位置で同じか又は異なる基で置換されていてもよく; (ii) B及びDは、同じか又は異なる有機基であっていずれも水素ではなく ; (iii)A及びCは、同じか又は異なる有機基であり;そして (iv) Eは、2価又は3価の有機基である。 但し、Ar1及びAr2が同じくフェニルであって−OR(Rは水素又は有機基 である)で置換されており、A及びCが同じくシアノであり、B及びDが同じく 1〜35炭素原子のアルキル又はアルケニルであり、そしてEが2価の有機基で ある化合物及びその異性体を除く。なお、そのような化合物がこの除かれる構造 を有さない上式の他の化合物と組み合わせて使用されるときは例外とする。〕 2.下式の少なくとも1種の化合物を含む組成物。 〔式中、 (i) Ar1及びAr2は、同じであっても異なっていてもよく、フェニル、 複素環芳香族、縮合フェニル及び縮合複素環芳香族基からなる群から選択され、 そしてあらゆる位置で同じか又は異なる基で置換されていてもよく; (ii) B及びDは、同じか又は異なる有機基であっていずれも水素ではなく ; (iii)A及びCは、同じであっても異なっていてもよく、シアノ、エステル (−CO2R)(Rはあらゆる有機基てある)、及びアミド(CONHR)(R は水素又はあらゆる有機基である)からなる群から選択され;そして (iv) Eは、2価又は3価の有機基である。 但し、Ar1及びAr2が同じくフェニルてあって−OR(Rは水素又は有機基 である)で置換されており、A及びCが同じくシアノであり、B及びDが同じく 1〜35炭素原子のアルキル又はアルケニルであり、そしてEが2価の有機基で ある化合物及びその異性体を除く。なお、それらがこの除かれる構造を有さない 上式の他の化合物と組み合わせて使用されるときは例外とする。〕 3.下式の少なくとも1種の化合物を含む組成物。 〔式中、 (i) Ar1及びAr2は、同じであっても異なっていてもよく、フェニル、 複素環芳香族、縮合フェニル及び縮合複素環芳香族基からなる群から選択され、 そしてあらゆる位置で、置換又は無置換の1〜約25炭素原子の直鎖状又は分枝 状アルキル(前記アルキルが置換されているときは、それは、シアノ、アルコキ シ、ハロ、アミノ及びシリルからなる群から選択される基で置換されている); 置換又は無置換の2〜約25炭素原子の直鎖状又は分枝状アルケニル(前記アル ケニルが置換されているときは、それは、シアノ、アルコキシ、ハロ、アミノ及 びシリルからなる群から選択される基で置換されている);シアノ;ニトロ;ハ ロ;チオエーテル;アルキル又はアリールスルホン;スルホン酸エステル;アセ タール、環状アセタール;ケタール、環状ケタール;フェニル、置換フェニル、 多置換フェニル(前記フェニルは上記の如何なる基で置換されていてもよい); ビフェニル、置換ビフェニル;ピリジル、置換ピリジル及び複素環芳香族;及び −OR(Rは水素又はあらゆる有機基である)からなる群から選択される、同じ か又は異なる基で置換されていてもよく; (ii) B及びDは、同じか又は異なる有機基であって、いずれも水素ではな く、置換又は無置換の1〜約25炭素原子の直鎖状又は分枝状アルキル(前記ア ルキルが置換されているときは、それは、シアノ、アルコキシ、ハロ、アミノ及 びシ リルからなる群から選択される基で置換されている);置換又は無置換の3〜約 25炭素原子の直鎖状又は分枝状アルケニルであって、その二重結合は該シンナ ムアミド発色団二重結合と共役していないアルケニル(前記アルケニルが置換さ れているときは、それは、シアノ、アルコキシ、ハロ、アミノ及びシリルからな る群から選択される基で置換されている);シアノ;ニトロ;ハロ;チオエーテ ル;アルキル又はアリールスルホン;スルホン酸エステル;アセタール、環状ア セタール;ケタール、環状ケタール;フェニル、置換フェニル、多置換フェニル (前記フェニルは上記の如何なる基で置換されていてもよい);ビフェニル、置 換ビフェニル;ピリジル、置換ピリジル及び複素環芳香族;及び−OR(Rは水 素又はあらゆる有機基である)からなる群から選択され; (iii)A及びCは、同じであっても異なっていてもよく、シアノ、エステル (CO2R)(Rは有機基であることができる)、及びアミド(CONHR)( Rは水素又はあらゆる有機基である)からなる群から選択され;そして (iv) Eは、2価又は3価の有機基である。 但し、Ar1及びAr2が同じくフェニルであって−OR(Rは水素又は有機基 である)で置換されており、A及びCが同じくシアノであり、B及びDが同じく 1〜35炭素原子のアルキル又はアルケニルであり、そしてEが2価の有機基で ある化合物及びその異性体を除く。なお、前記化合物がこの除かれる構造を有さ ない上式の他の化合物と組み合わせて使用されるときは例外とする。〕 4.下式の少なくとも1種の化合物を含む組成物。 〔式中、 (i) Ar1及びAr2は、同じであっても異なっていてもよく、フェニル、 複素環芳香族、縮合フェニル及び縮合複素環芳香族基からなる群から選択され、 そしてあらゆる位置で同じか又は異なる基で置換されていてもよく; (ii) B及びDは、同じか又は異なる有機基であっていずれも水素ではなく ; (iii)A及びCは、同じであっても異なっていてもよく、シアノ、エステル (CO2R)(Rはあらゆる有機基である)、及びアミド(CONHR)(Rは 水素又はあらゆる有機基である)からなる群から選択され;そして (iv) Eは、2価又は3価の有機基である。 但し、Ar1、Ar2、B及びDは、−ORで置換されていないものとする。〕 5.下式の少なくとも1種の化合物を含む組成物。 〔式中、 (i) Ar1、Ar2、B及びDは、同じか又は異なるフェニル基であって、 あらゆる位置で、置換又は無置換の1〜約25炭素原子の直鎖状又は分枝状アル キル(前記アルキルが置換されているときは、それは、シアノ、アルコキシ、ハ ロ、アミノ及びシリルからなる群から選択される基で置換されている);置換又 は無置換の2〜約25炭素原子の直鎖状又は分枝状アルケニル(前記アルケニル が置換されているときは、それは、シアノ、アルコキシ、ハロ、アミノ及びシリ ルからなる群から選択される基で置換されている);シアノ;ニトロ;ハロ;チ オエーテル:アルキル又はアリールスルホン;スルホン酸エステル;アセタール 、環状アセタール;ケタール、環状ケタール;フェニル、置換フェニル、多置換 フェニル(前記フェニルは上記の如何なる基で置換されていてもよい);ビフェ ニル、置換ビフェニル;ピリジル、置換ピリジル及び複素環芳香族;及び−OR (Rは水素又はあらゆる有機基である)からなる群から選択される、同じか又は 異なる基で置換されていてもよく; (ii) A及びCは、同じであっても異なっていてもよく、シアノ、エステル (CO2R)(Rは有機基である)、及びアミド(CONHR)(Rは水素又は あらゆる有機基である)からなる群から選択され;そして (iii)Eは、2〜約20炭素原子の置換又は無置換の直鎖又は分枝鎖の脂肪 族基;置換又は無置換の芳香族又は複素環芳香族基;構造R'−O(Si(R)2O)n −R'(R及びR'は1〜約20炭素原子の直鎖状又は分枝状アルキル又は芳香 族基である)のシロキサン又はポリシロキサン含有二価基からなる群から選択さ れ る二価の有機基である。 但し、Ar1及びAr2が同じくフェニルであって−OR(Rは水素又は有機基 である)で置換されており、A及びCが同じくシアノであり、B及びDが同じく 1〜35炭素原子のアルキル又はアルケニルであり、そしてEが2価の有機基で ある化合物及びその異性体を除く。なお、前記化合物がこの除かれる構造を有さ ない上式の他の化合物と組み合わせて使用されるときは例外とする。〕 6.下式の少なくとも1種の化合物を含む組成物。 〔式中、 (i) Ar1、Ar2、B及びDは、それぞれ無置換フェニル基であり; (ii) A及びCは、それぞれシアノであり;そして (iii)Eは、2〜約20炭素原子の置換又は無置換の直鎖又は分枝鎖の脂肪 族基;置換又は無置換の芳香族又は複素環芳香族基;構造R'−O(Si(R)2O)n −R'(R及びR'は1〜約20炭素原子の直鎖状又は分枝状アルキル又は芳香 族基である)のシロキサン又はポリシロキサン含有二価基からなる群から選択さ れる二価の有機基である。〕 7.更に、ヒンダードアミン、ホスファイト、フュノール系酸化防止剤、チ オエーテル、金属ジチオレート、スルホキシド、ベンゾトリアゾール、ヒドロキ シベンゾフェノン、シンナメート、マロン酸ベンジリデン、ニッケルキレート化 合物、オキサニリド、及び銅基剤熱安定剤からなる群から選択される少なくとも 1種の化合物を含有する、請求項2の組成物。 8.組成物を紫外線劣化に対して安定化する方法であって、請求項2の組成 物を安定化されるべき組成物に添加することを含む方法。 9.請求項2の組成物を含むプラスチック含有物品。 10.プラスチックが、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリエステル、ポ リアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリスルホン、ポリイミド、及 びポリアリールエーテルケトンからなる群から選択される、請求項9の物品。
JP9515056A 1995-09-29 1996-09-25 新規なシンナムアミド及びそれらの安定剤としての用途 Pending JPH11513435A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/536,919 1995-09-29
US08/536,919 US5888481A (en) 1995-09-29 1995-09-29 Cinnamamides and their use as stabilizers
PCT/US1996/015429 WO1997013749A2 (en) 1995-09-29 1996-09-25 Novel cinnamamides and their use as stabilizers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11513435A true JPH11513435A (ja) 1999-11-16

Family

ID=24140464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9515056A Pending JPH11513435A (ja) 1995-09-29 1996-09-25 新規なシンナムアミド及びそれらの安定剤としての用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5888481A (ja)
EP (1) EP0871610B1 (ja)
JP (1) JPH11513435A (ja)
KR (1) KR19990063827A (ja)
CN (1) CN1198152A (ja)
AT (1) ATE209629T1 (ja)
DE (1) DE69617461T2 (ja)
TW (1) TW442524B (ja)
WO (1) WO1997013749A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185032A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Jnc Corp ジアミン、これを用いた液晶配向剤、およびこれを用いた液晶表示素子
JP2016532696A (ja) * 2013-08-12 2016-10-20 サン ケミカル コーポレイション オリゴマーアミノケトンおよびそれらの光開始剤としての使用

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065142A1 (de) * 1999-04-27 2000-11-02 Basf Aktiengesellschaft Textilfaseraffine uv-absorber
US6602515B2 (en) 2001-07-16 2003-08-05 Em Industries Photo stable organic sunscreen compounds with antioxidant properties and compositions obtained therefrom
US6831191B2 (en) 2001-12-20 2004-12-14 Em Industries Photo stable organic sunscreen compounds with antioxidant properties and compositions obtained therefrom
FR2833164B1 (fr) 2001-12-07 2004-07-16 Oreal Compositions cosmetiques antisolaires a base d'un melange synergique de filtres et utilisations
US6555095B1 (en) 2001-12-14 2003-04-29 Avon Products, Inc. Topical compositions and methods of application
US6699463B2 (en) 2002-04-10 2004-03-02 Em Industries Photostable cationic organic sunscreen compounds with antioxidant properties and compositions obtained therefrom
US6936735B2 (en) * 2002-08-27 2005-08-30 Emd Chemicals, Inc. Photostable cationic organic sunscreen compounds and compositions obtained therefrom
US20070225363A1 (en) * 2003-11-21 2007-09-27 The University Of Newcastle Research Associates Ltd. Methods and Agents for Inhibiting Dynamin-Dependent Endocytosis
CN1314660C (zh) * 2005-07-29 2007-05-09 浙江大学 一种合成肉桂酰胺类化合物的方法
US7540616B2 (en) * 2005-12-23 2009-06-02 3M Innovative Properties Company Polarized, multicolor LED-based illumination source
US8540976B2 (en) 2009-04-01 2013-09-24 University Of Florida Research Foundation, Inc. Poly (non-conjugated diene) based sunscreens
MX348556B (es) 2011-01-28 2017-06-16 Momentive Performance Mat Gmbh Composicion cosmetica fotoprotectora de rayos ultravioleta.
JP6100897B2 (ja) 2012-07-13 2017-03-22 ロレアル 複合顔料及びその調製方法
US20150157539A1 (en) 2012-07-13 2015-06-11 L'oreal Cosmetic composition comprising composite particles
WO2014010099A1 (en) 2012-07-13 2014-01-16 L'oreal Composite pigment and method for preparing the same
FR2993176B1 (fr) 2012-07-13 2014-06-27 Oreal Composition cosmetique contenant des particules composites filtrantes de taille moyenne superieure a 0,1 micron et des particules de filtre inorganique et une phase aqueuse
CN104394835B (zh) 2012-07-13 2018-09-07 莱雅公司 化妆品组合物
ES2660222T3 (es) 2013-01-21 2018-03-21 L'oréal Composición cosmética o dermatológica que comprende una merocianina y un agente de protección de UV orgánico insoluble y/o un agente de protección de UV inorgánico insoluble
US9443624B2 (en) * 2013-08-06 2016-09-13 Hallstar Innovations Corp. Aryl substituted propenoic amides and esters
ES2894864T3 (es) 2014-08-28 2022-02-16 Oreal Composición tipo gel/gel que comprende un filtro UV
CN107205894A (zh) 2014-11-24 2017-09-26 欧莱雅 包含合成页硅酸盐和多元醇和/或uv过滤剂的美容组合物
FR3037243B1 (fr) 2015-06-11 2018-11-16 L'oreal Composition comprenant un filtre uv, un polymere hydrophile reticule anionique, un tensioactif ayant une hlb inferieure ou egale a 5 et un copolymere silicone
FR3073408B1 (fr) 2017-11-15 2019-10-11 L'oreal Compositions comprenant au moins un polymere acrylique et au moins un filtre organique insoluble
FR3083093A1 (fr) 2018-06-28 2020-01-03 L'oreal Composition photoprotectrice comprenant des particules de silice colloidale
BR112021000684A2 (pt) * 2018-07-17 2021-04-13 Evonik Operations Gmbh Ésteres ácidos metacrílicos, copolímero obtenível pela polimerização de uma mistura de monômero, dispersão aquosa e seu uso, bem como, revestimento obtenível pela aplicação da dispersão aquosa
ES2822120T3 (es) 2018-07-17 2021-04-29 Evonik Operations Gmbh Método para preparar (met)acrilatos ácidos de C-H
FR3090329B1 (fr) 2018-12-21 2020-12-04 Oreal Composition comprenant un filtre UV, un polymère hydrophile réticulé anionique, un tensioactif ayant une HLB inférieure ou égale à 5 et un alcane non volatil
FR3103704B1 (fr) 2019-11-29 2022-07-08 Oreal Composition comprenant un filtre UV, un polymère éthylénique à groupe acide phosphonique et une huile hydrocarbonée
FR3103705B1 (fr) 2019-11-29 2021-12-17 Oreal Composition comprenant un filtre UV, un polymère séquencé à groupe acide phosphonique et une huile hydrocarbonée

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3174937A (en) * 1960-04-07 1965-03-23 Gen Aniline & Film Corp Compounds, compositions and processes for preparing and using same
US3077403A (en) * 1960-05-31 1963-02-12 Gen Aniline & Film Corp Color former containing bis coupling functions
US3272855A (en) * 1962-07-27 1966-09-13 Gen Aniline & Film Corp Bis-alpha-cyano-beta-substituted cinnamic acid amides and esters
NL134694C (ja) * 1965-07-23
US3775477A (en) * 1971-03-10 1973-11-27 Sterling Drug Inc N,n'-bis(2-aryl-2-(hydroxy or oxo)-ethyl)-bridged-bis-carboxamides
GB1491129A (en) * 1975-06-04 1977-11-09 Guerbet Sa Iodo-benzene derivatives and an x-ray contrast medium containing them
CH622278A5 (ja) * 1976-07-27 1981-03-31 Ciba Geigy Ag
US4883653A (en) * 1984-06-25 1989-11-28 Olin Corporation Aryl N,N-bis cinnamamide compounds and their use as ultraviolet light stabilizers
US5177089A (en) * 1988-06-01 1993-01-05 Eisai Co., Ltd. Butenoic or propenoic acid derivative
JPH0386591A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Sankyo Kagaku Kk 感熱転写記録用色素
EP0511165B1 (de) * 1991-04-26 1996-08-14 Ciba-Geigy Ag Neue Diketopyrrolopyrrolverbindungen
US5272175A (en) * 1992-05-20 1993-12-21 G. D. Searle & Co. Substituted tyrosyl diamide compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185032A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Jnc Corp ジアミン、これを用いた液晶配向剤、およびこれを用いた液晶表示素子
JP2016532696A (ja) * 2013-08-12 2016-10-20 サン ケミカル コーポレイション オリゴマーアミノケトンおよびそれらの光開始剤としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
ATE209629T1 (de) 2001-12-15
EP0871610B1 (en) 2001-11-28
EP0871610A2 (en) 1998-10-21
WO1997013749A3 (en) 1997-06-26
CN1198152A (zh) 1998-11-04
US5888481A (en) 1999-03-30
WO1997013749A2 (en) 1997-04-17
TW442524B (en) 2001-06-23
DE69617461D1 (de) 2002-01-10
KR19990063827A (ko) 1999-07-26
DE69617461T2 (de) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11513435A (ja) 新規なシンナムアミド及びそれらの安定剤としての用途
TW512160B (en) N, N', N'''-tris{2,4-bis[(1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetra- methylpiperidin-4-yl)alkylamino]-s-triazin-6-yl}-3,3'- ethylenediiminodipropylamines, their isomers and bridged derivatives and polymer compositions stabilized therewith
CA1230341A (en) 1,4-diketopyrrolo-¬3,4-c|-pyrroles
KR101074723B1 (ko) 수지 조성물
TWI314568B (en) B-crystalline polypropylenes
MXPA05000307A (es) Agentes fotoestabilizadores, nucleantes beta para polipropileno.
TWI686384B (zh) 受阻胺光安定劑
KR20070004054A (ko) 염색성 폴리올레핀 섬유 및 직물
TWI588137B (zh) 作爲有機材料穩定劑之二-[3-(7-第三丁基-2-酮基-3-苯基-3h-苯并呋喃-5-基)丙醯基]聚二醇衍生物
TW200404790A (en) Stabilization of organic materials
JP2016516116A (ja) 銅系金属有機骨格を有するポリアミドの安定化
WO2011036075A1 (en) Migration-free coloured copolycondensates for colouring polymers
US4003875A (en) Asymmetrical oxalic acid diaryl amide stabilizers
JPH04501881A (ja) 合成ポリアミドおよびそれらの塩
DE1768384A1 (de) Bis-oxalsaeureesteramide als Stabilisierungsmittel
CH480090A (de) Verwendung von neuen Hydroxyphenyl-1,3,5-triazinen als Ultraviolettschutzmittel ausserhalb der Textilindustrie
KR20090010066A (ko) 표면 개질제로서 n-치환된 퍼플루오로알킬화된 피롤리딘
TW201920427A (zh) 包含苯并呋喃酮及有機磷安定劑之安定化聚烯烴組合物
TWI345573B (en) Fluorocarbon terminated oligo- and poly-carbonates as surface modifiers
US20080146742A1 (en) Functionalized Esters, Amides or Urethanes of Perfluorinated Alcohols or Amines as Surface Modifiers
US5945469A (en) Nylon compositions for UV stability
TWI448494B (zh) 色澤牢固的聚氨基甲酸乙酯
RU2605940C2 (ru) Производные 5н-фуран-2-она для стабилизации органического материала
TW201920426A (zh) 包含苯并呋喃酮及受阻胺光穩定劑之安定化聚烯烴組合物
JPS61176640A (ja) 2−フエニルベンゾトリアゾ−ル型紫外線吸収剤