JPH1151340A - 焼却炉 - Google Patents

焼却炉

Info

Publication number
JPH1151340A
JPH1151340A JP20150797A JP20150797A JPH1151340A JP H1151340 A JPH1151340 A JP H1151340A JP 20150797 A JP20150797 A JP 20150797A JP 20150797 A JP20150797 A JP 20150797A JP H1151340 A JPH1151340 A JP H1151340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
combustion chamber
exhaust pipe
air
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20150797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ohashi
正紀 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20150797A priority Critical patent/JPH1151340A/ja
Publication of JPH1151340A publication Critical patent/JPH1151340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力の小さい送風機でエアを送り、被燃焼物
を完全燃焼させることができ、排出される燃焼ガスを清
浄なものとすることができる焼却炉を提供する。 【解決手段】 炉本体12は、炉本体12の内周面に接
合された案内部22、円筒部23及び支持板24の内側
に形成された1次燃焼室32と、円筒部23、支持板2
4、炉本体12及びエア供給管20の間に形成された2
次燃焼室33を備えている。排気筒55は、炉本体12
に隣接して立設され、第1排気管66と第2排気管67
を介して連結されている。縮径筒部68は、第2排気管
67の先端に形成され、圧抜き孔69は、縮径筒部68
の先端縁と第1排気管66の外周面との間に形成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のタイヤな
どを効率良く燃焼させるための焼却炉に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の焼却炉は、内部に燃焼室を有する
炉本体と、燃焼室内での被燃焼物の燃焼に伴って発生す
る燃焼ガスを外部に排出するための排出口とを備えてい
る。排出口は、炉本体の上部や下方側面に備えられたも
のが知られている。
【0003】このような焼却炉において、燃焼室内にエ
アを供給することにより、被燃焼物が効率良く燃焼され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、炉本体の上
部に排出口が備えられている場合は、燃焼ガスは、温度
が高いため上方向へ上昇し、そのまま排出口から排気さ
れる。しかし、炉本体の側面に排出口が備えられている
場合は、排出口が燃焼室のやや下方に位置し、さらに
は、排気管が横方向へ延びるため、燃焼ガスの排出は強
制的に行われ、燃焼室内の圧力が上昇する。そのため、
送風機の出力が小さい場合は、燃焼室内にエアを充分に
供給することができなくなり、燃焼が不十分になるとと
もに、燃焼ガスが不完全燃焼物を含んだままで排出され
る可能性が高くなるといった問題が生じた。
【0005】さらに、エアを供給する送風機の出力が小
さく、送風圧力が低いと、排出される燃焼ガスが排出口
内に充満し、排出口付近の圧力が上昇する。しかも、燃
焼室内に不完全燃焼物を含んだ燃焼ガスが逆流し、燃焼
効率が低下するとともに、燃焼温度も低下するといった
問題も生じた。そのため、ダイオキシン等の有害物質を
含んだ煙が多く排出されていた。
【0006】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものである。その目的は、出力の小さい送風機でエ
アを送り、被燃焼物を完全燃焼させることができ、排出
される燃焼ガスを清浄なものとすることができる焼却炉
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明の焼却炉は、筒状をなす炉
本体と、炉本体内に形成した燃焼室と、前記燃焼室内に
エアを供給するための送風機と、燃焼ガスを外部に排出
するための排気筒と、前記炉本体と排気筒を連通して燃
焼ガスを燃焼室から排気筒へ導く排気管とを備え、前記
燃焼室は、炉本体内の中心側に形成され、被燃焼物を燃
焼させるための1次燃焼室及びその1次燃焼室で燃焼さ
せた後に、さらに燃焼させるために1次燃焼室の外側に
形成された2次燃焼室より構成するとともに、前記排気
管にはその内部の圧力を下げるための圧抜き孔を設けた
焼却炉。
【0008】請求項2に記載の発明の焼却炉は、請求項
1に記載の発明において、前記排気管を、炉本体から突
出する第1排気管に対し、排気筒から突出する第2排気
管を嵌挿して構成し、第2排気管の先端縁を縮径し、そ
の縮径部と第1排気管の外周面との間に圧抜き孔を形成
したものである。
【0009】請求項3に記載の発明の焼却炉は、請求項
1又は請求項2に記載の発明において、前記炉本体の上
端面に被燃焼物を投入するための蓋体を開閉可能に支持
するとともに、炉本体の上端内周面に上方ほど縮径する
筒状の吹き返しを設けたものである。
【0010】請求項4記載の発明の焼却炉は、請求項1
〜3のいずれかに記載の発明おいて、前記2次燃焼室に
は、燃焼残渣又は燃焼灰を支持し、燃焼残渣又は燃焼灰
を下方へ案内する孔を有する支持板を設けるとともに、
その支持板の下方位置における炉本体には下方ほど縮径
する案内筒を設けたものである。
【0011】請求項5記載の発明の焼却炉は、請求項1
〜4のいずれかに記載の発明おいて、前記支持板には燃
焼残渣又は燃焼灰を下方へ落下させるための落下用孔を
透設するとともに、支持板上を回転して支持板上の燃焼
残渣又は燃焼灰を落下用孔から下方へ落下させる掻き落
とし板を設けたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)以下、本発明を具体化した第1実施形
態を図面に従って説明する。
【0013】第1実施形態の焼却炉11は、自動車のタ
イヤ、電子機器(OA機器)等の焼却に適用される。図
1に示すように、炉本体12は金属により有底円筒状に
形成され、支持脚13を介して地面上に立設支持されて
いる。炉本体12より大きい径の円筒状をなす外筒14
は、炉本体12の上部外周に溶接され、炉本体12と外
筒14との間にエア通路15が形成されている。この外
筒14は、エア通路15内のエアの冷却効率を向上させ
るために厚みの薄い金属により形成されている。一方、
炉本体12は、内部で発生する熱が外部に漏れるのを防
止するために厚みのある金属により形成されている。
【0014】送風機16は外筒14に取り付けられた支
持台17上に支持され、この送風機16から送り出され
たエアが、送風機16と外筒14とに溶接接合された配
管18を通してエア通路15に供給される。なお、送風
機16の電力は、100Vで100〜200Wという出
力の小さいもので、9〜10m3 /分の2/3程度のエ
アがエア通路15内へ送風される。
【0015】図1及び図5に示すように、炉本体12内
へエアを供給するための複数の第1エアノズル19は、
基端がエア通路15に連通し、先端が炉本体12内に突
出するように取り付けられている。なお、この実施形態
では、第1エアノズル19は金属により、内径8〜10
mmの円筒状に形成されている。そして、送風機16から
送り出されたエアが、エア通路15を通り第1エアノズ
ル19から炉本体12内に噴射されるようになってい
る。
【0016】図1及び図6に示すように、複数(本実施
形態では3本)のエア供給管20は、炉本体12内の中
間部に互いに平行に延びるように架設支持され、エア通
路15と連通しエアが供給されるように形成されてい
る。複数の第2エアノズル21は、各エア供給管20上
に上方へ突出するように取り付けられている。なお、こ
の第2エアノズル21も金属により内径8〜10mmの円
筒状に形成されている。そして、送風機16から送り出
されたエアが、エア通路15を通り、エア供給管20を
介して第2エアノズル21から炉本体12内に噴射され
るようになっている。
【0017】図1に示すように、案内部22は、下方ほ
ど縮径する円筒状に形成され、上端縁が炉本体12の上
部内周面に溶接されている。円筒部23は、案内部22
の下端から円筒状に垂下されて形成され、下端面に支持
板24が接合されている。円筒部23の周面には、前記
第1エアノズル19と対応する位置に多数の空気孔25
が貫通形成されている。
【0018】そして、炉本体12の上部から投入された
被燃焼物は、案内部22によって案内されながら落下し
て、支持板24上に支持される。図1及び図5に示すよ
うに、前記支持板24は、被燃焼物、燃焼残渣及び燃焼
灰を支持し、エアを吹き付ける又は燃焼残渣及び燃焼灰
を下方へ案内する複数の透孔27を有している。
【0019】図1に示すように、燃焼室31は炉本体1
2内に形成され、炉本体12の中心側に形成された1次
燃焼室32と、1次燃焼室32の外側に形成された2次
燃焼室33から構成されている。すなわち、1次燃焼室
32は、前記案内部22、円筒部23と支持板24の内
側、さらに、案内部22の上方から炉本体12内に形成
されている。そして、第1エアノズル19から噴射され
たエアが、対応する空気孔25を通過して1次燃焼室3
2内に吹き込まれ、支持板24上に支持された被燃焼物
に側面からエアを吹き付けるようになっている。さら
に、第2エアノズル21から噴射されたエアが、支持板
24に形成された複数の透孔27を通過して1次燃焼室
32内に吹き込まれ、支持板24上に支持された被燃焼
物に下方からもエアを吹き付けるようになっている。
【0020】そのため、被燃焼物は、まず、1次燃焼室
32において、下方と側方からのエアの吹き込みによ
り、より効率良く燃焼させることができるようになって
いる。2次燃焼室33は、案内部22、円筒部23及び
支持板24と炉本体12及びエア供給管20との間に形
成されている。1次燃焼室32で燃焼された被燃焼物の
不完全燃焼物を含む燃焼残渣、燃焼灰及び燃焼ガスは、
支持板24の透孔27又は多数の空気孔25から2次燃
焼室33へ落下する。そして、第1及び第2エアノズル
19、21からエアが噴射され、大量のエアが混合され
る。このエアの混合により、2次燃焼室33において燃
焼残渣、燃焼灰及び燃焼ガス中に含まれる不完全燃焼物
が更に熱分解される。
【0021】案内筒35は、下方ほど縮径し、下端に円
筒状の筒部36を有し、エア供給管20の下方位置にお
ける炉本体12の内周面に溶接されている。そして、2
次燃焼室33内で発生した燃焼残渣又は燃焼灰を炉本体
12内下部の収容空間37へ案内する。また、案内筒3
5は、下方ほど縮径するように形成されているため、燃
焼により生じた圧力により、燃焼残渣又は燃焼灰が勢い
良く落下しても、燃焼残渣又は燃焼灰が燃焼室31内に
舞い上がるのを防止するようになっている。
【0022】灰取り出し口38は、炉本体12の下部外
周面に形成され、扉39が開閉可能に取り付けられてい
る。そして、扉39を開放して収容空間37に溜まった
灰をかき出すことができるようになっている。
【0023】図3及び図4に示すように、前記蓋体40
は、金属により円形状に形成され、炉本体12の上端に
取付金具41を介して開閉可能に取り付けられている。
蓋体40の上面には、丸棒よりなる開閉レバー42が取
り付け固定され、蓋体40の開閉を容易にしている。一
方、蓋体40の下面には、耐熱板43が接合され、燃焼
室31内で発生する熱を外部に逃さないようにしてい
る。さらに、蓋体40の下面の周縁部には、2つの環状
突起44が形成され、炉本体12の上端面に接合された
シール板45の上面に凹設された2つの環状凹部46と
係合可能になっている。これらの環状突起44と環状凹
部46が係合することにより、炉本体12の外部に燃焼
ガスが漏れ出すことを防止するとともに、内部を密閉状
態にして、燃焼室31内の圧力が低下するのを防止する
ようになっている。
【0024】図1及び図3に示すように、投入口47
は、炉本体12の上面に開口形成され、自動車のタイ
ヤ、OA機器等の被燃焼物を炉本体12内に投入可能に
している。また、投入口47の内周縁には、上方ほど縮
径する筒状の金属製の吹き返し48が取り付け固定され
ている。そのため、燃焼室31内で発生した燃焼ガス
は、吹き返し48により吹き返され、炉本体12内を煙
が対流し、外部に煙が漏れるのを防止することができ
る。
【0025】図1及び図7に示すように、一対の落下用
孔49は、支持板24中央の対称位置にそれぞれ扇形状
に貫通形成され、1次燃焼室32内で焼却された被燃焼
物の燃焼残渣又は燃焼灰を落とすことができるようにな
っている。
【0026】また、一対の掻き落とし板50は、落下用
孔49に対応するように、それぞれ扇形状に形成され、
操作レバー51の上端に支持されている。この掻き落と
し板50は、断面L字状に形成され、垂立する掻き落と
し片52を備えている。金属製の丸棒により形成された
操作レバー51は、支持板24より下方に延び、炉本体
12の底板53の支持孔54に挿通され、炉本体12外
部で直角に折り曲げ形成されている。そして、炉本体1
2の外部から、操作レバー51を回動させることによ
り、落下用孔49を開け、さらに、掻き落とし板50が
支持板24上を回転することにより、支持板24上の燃
焼残渣又は燃焼灰を落下用孔49へ掻き落とすようにな
っている。
【0027】図1に示すように、排気筒55は炉本体1
2に隣接して立設されている。排気筒55の上面には、
突出筒71が突出形成されるとともに、その突出筒71
を覆うように補助筒57が突出形成されている。その補
助筒57の下端部には、複数のエア導入口58が形成さ
れている。また、補助筒57の先端部には、網筒59が
備えられており、煙に含まれる灰や燃え滓を捕捉するよ
うにしている。
【0028】ほぼ漏斗状をなす案内板60は、上端縁が
排気筒55本体の下部内周面に取り付けられ、下端縁が
排気筒55本体の底板61に形成された貫通孔62に取
り付けられている。一対のレール63は貫通孔62を挟
むようにして底板61の下面に固着されている。収容ケ
ース64は上面が開放されたほぼ箱型形状をなし、レー
ル63にスライド可能に支持され、案内板60を経て収
容された燃焼灰を排出できるようになっている。
【0029】排気口65は、燃焼室31の下部、すなわ
ち前記支持板24よりも若干上方の位置において、炉本
体12の周面に突出形成されている。第1排気管66
は、排気口65の外周を覆うように円筒状に形成され、
外筒14に溶接接合されている。第2排気管67は排気
筒55から炉本体12側へ突出形成され、第1排気管6
6に嵌挿されている。
【0030】図2に示すように、前記第2排気管67
は、第1排気管66と連結する部分において先端側ほど
縮径された縮径筒部68を有している。圧抜き孔69
は、第2排気管67の縮径筒部68の先端縁と第1排気
管66の外周面との間に形成されている。また、網管7
0は、第2排気管67の縮径筒部68の基端外周面に接
合されている。そして、圧抜き孔69から排出される燃
焼ガスに含まれる燃焼灰を捕捉するようになっている。
【0031】そして、燃焼室31で発生した燃焼ガス
は、上昇しても案内部22により吹き返され、燃焼室3
1内を充満し、強制的に排気口65から排出される。そ
のため、燃焼室31内の圧力が上昇するとともに、送風
機16の出力が小さい場合は、燃焼室31内にエアが充
分に供給することができなくなる。その結果、燃焼効率
が低下するとともに、燃焼ガスが不完全燃焼物を含んだ
ままで排出される可能性が高くなる。
【0032】そこで、第1排気管66と第2排気管67
が連結する部分に圧抜き孔69を設けることにより、燃
焼室31内の圧力を低下させ、燃焼室31内に充分エア
が供給できるようになっている。同時に、縮径筒部68
により圧抜き孔69から逃げる燃焼ガスを少なくするこ
とができるようになっている。
【0033】次に、前記第1実施形態の焼却炉11の作
用について説明する。さて、この焼却炉11を使用して
自動車のタイヤ、OA機器等の焼却を行う場合には、ま
ず、開閉レバー42を把持し、蓋体40を回動させて開
放し、投入口47より被燃焼物を炉本体12内に投入す
る。その後、開閉レバー42を把持し、蓋体40を閉鎖
する。
【0034】このとき、蓋体40の下面の周縁部に形成
された環状突起44と、炉本体12のシール板45の上
面に凹設された2つの環状凹部46とが係合される。そ
のため、炉本体12の外部に燃焼ガスが漏れ出すことを
防止できる。さらに、蓋体40の下面の耐熱板43によ
り、燃焼室31内で発生する熱を炉本体12外部に逃さ
ないようにすることができるとともに、吹き返し48に
より煙を炉本体12外部に逃がさないようにすることが
できる。
【0035】すると、被燃焼物は、案内部22によって
案内されながら落下して、支持板24上に支持される。
なお、投入した被燃焼物の量が多い場合には、被燃焼物
の一部のみが支持板24上に支持されて、それ以外の被
燃焼物は円筒部23内及び案内部22上の位置を保持さ
れる。次に、支持板24上の被燃焼物の下方から点火す
る。この点火は、炉本体12に設けた図示しない点火用
開閉窓より行っても良いし、あるいは、バーナー等を利
用した図示しない自動点火装置により自動的に行わせる
ようにしても良い。
【0036】点火後、送風機16を起動させる。送風機
16の起動に伴い、エアがエア通路15を通り、第1エ
アノズル19から炉本体12内に噴射される。そのエア
が円筒部23の周面に貫通形成された多数の空気孔25
を通過し、1次燃焼室32内に吹き込まれる。さらに、
第2エアノズル21からもエアが噴射されて、支持板2
4の透孔27を通過し、1次燃焼室32内に吹き込まれ
る。従って、1次燃焼室32内の被燃焼物が、効率良く
燃焼する。被燃焼物の量が多い場合には、1次燃焼室3
2の支持板24上での燃焼の進行に伴い、円筒部23内
及び案内部22上の被燃焼物が徐々に支持板24上に下
降する。従って、被燃焼物は、その投入量に関係なく、
エアが直接吹き込まれる1次燃焼室32の支持板24上
において、集中的に確実に燃焼される。
【0037】そして、不完全燃焼物を含む燃焼残渣、燃
焼灰及び燃焼ガスは、支持板24の透孔27又は円筒部
23の周面に貫通形成された多数の空気孔25から2次
燃焼室33へ落下し、それに第1及び第2エアノズル1
9、21から噴射された大量のエアが吹き付けられる。
このエアの混合により、燃焼残渣、燃焼灰及び燃焼ガス
中に含まれる不完全燃焼物が更に熱分解され、燃焼ガス
は清浄な状態で排気口65から第1排気管66、第2排
気管67を介して排気筒55内に導入される。
【0038】このとき、燃焼室31で発生した燃焼ガス
は、燃焼室31内を上昇しても案内部22により吹き返
され、燃焼室31内を充満し、強制的に排気口65から
排出される。そのため、燃焼室31内の圧力が上昇する
とともに、送風機16の出力が小さい場合は、燃焼室3
1内にエアが充分に供給することができなくなる。その
結果、燃焼効率が低下するとともに、燃焼ガスが不完全
燃焼物を含んだままで排出される可能性が高くなる。し
かし、第1排気管66に連結する第2排気管67の先端
には縮径筒部68が形成され、圧抜き孔69が設けられ
ているため、燃焼室31内の圧力を逃がすことができ
る。
【0039】従って、出力の小さい送風機16でも両エ
アノズル19、21から燃焼室31内にエアを充分に供
給することができる。しかも、燃焼ガス及び不完全燃焼
物を含んだ燃焼ガスの逆流を防止し、燃焼効率の低下を
防止することができる。同時に縮径筒部68により、圧
抜き孔69から逃げる燃焼ガスを少なくすることができ
る。また、網管70が第2排気管67の先端に溶接され
ているため、圧抜き孔69から排出される燃焼ガスに含
まれる燃焼灰を捕捉し、燃焼ガスを清浄なものにして排
気することができる。
【0040】一方、被燃焼物によって生じた燃焼残渣又
は燃焼灰は、支持板24の落下用孔49又は複数の透孔
27に案内されて落下する。さらに、操作レバー51を
回転させることにより、掻き落とし板50が支持板24
上を回動することにより、支持板24上の燃焼残渣又は
燃焼灰を落下用孔49へ掻き落とすことができる。燃焼
残渣又は燃焼灰は、案内筒35によって案内されながら
下降することにより炉本体12内部の収容空間37に溜
まる。そして、灰取り出し口38の扉39を開け、灰を
掻き出し、内部を清掃することができる。
【0041】前記燃焼ガスが排気筒55内に導入される
と、その燃焼ガス中に残留する燃焼灰は燃焼ガスと分離
され、排気筒55内を下降する。この燃焼灰は、サイク
ロンの原理により案内板60によって案内されながら下
降することにより、貫通孔62を通して収容ケース64
内に収容される。
【0042】燃焼の進行に伴い、収容ケース64内に燃
焼灰が溜まった場合には、収容ケース64をレール63
に沿って引き出すことにより、収容ケース64内の燃焼
灰を容易に廃棄することができる。
【0043】そして、このように、燃焼灰が取り除かれ
て清浄となった燃焼ガスのみが上昇して、排気筒55本
体、突出筒71から補助筒57を経て排気筒55の上端
より外部へ排出される。また、補助筒57の先端部に
は、網筒59が備えられており、煙に含まれる燃焼灰を
捕捉することができる。
【0044】なお、燃焼ガスは、排気筒55を通過する
過程において、補助筒57に形成された複数のエア導入
口58を通して導入されるエアと混合されることによ
り、清浄なエアを混合した燃焼ガスが排出される。
【0045】前記第1実施形態の焼却炉11より発揮さ
れる効果につき以下に記載する。・ 前記第1実施形態
における焼却炉11においては、1次燃焼室32と2次
燃焼室33を設けたことにより、1次燃焼と2次燃焼が
引き続いて行われる。このため、高温状態で燃焼が行わ
れ、燃焼効率の低下を防止することができるとともに、
燃焼ガス中に含まれる不完全燃焼ガスの排気を防止する
ことができる。・ 前記第1実施形態における焼却炉1
1においては、第2排気管67の先端には、圧抜き孔6
9が設けられている。そのため、送風機16の出力が小
さい場合でも、圧抜き孔69から燃焼室31内の圧力を
逃がし、圧力を低下させ、第1エアノズル19から燃焼
室31内にエアを充分供給することができる。・ 前記
第1実施形態における焼却炉11においては、第2排気
管67の先端には、圧抜き孔69が設けられている。そ
のため、燃焼室31内に燃焼ガスや不完全燃焼物を含ん
だ燃焼ガスが逆流してくるのを防止することができると
ともに、燃焼効率の低下を防止することができる。・
前記第1実施形態における焼却炉11においては、第2
排気管67の先端縁に縮径筒部68を有し、その縮径筒
部68の端縁と第1排気管66の外周面との間に圧抜き
孔69が形成されているため、燃焼ガスが多量に排気さ
れるのを防止することができる。・ 前記第1実施形態
における焼却炉11においては、炉本体12の上端内周
面に吹き返し48を設けたため、燃焼室31内で発生し
た燃焼ガスが、吹き返し48により吹き返され、炉本体
12内を煙が対流し、炉本体12と蓋体40の隙間から
外部に煙が漏れるのを防止することができる。・ 前記
第1実施形態の焼却炉11においては、第1エアノズル
19と1次燃焼室32の空気孔25とが対応する位置に
形成されているため、第1エアノズル19から噴射され
たエアは直接被燃焼物に吹き込まれる。そのため、被燃
焼物を集中的に確実に燃焼させることができる。・ 前
記第1実施形態の焼却炉11においては、第2エアノズ
ル21と支持板24の透孔27との距離が近いため、第
2エアノズル21から噴射されたエアは直接被燃焼物に
吹き込まれる。そのため、被燃焼物を集中的に確実に燃
焼させることができる。・ 前記第1実施形態における
焼却炉11においては、炉本体12内部の下部に斜状の
案内筒35を設けたため、案内筒35に案内され下降し
てきた燃焼残渣又は燃焼灰が、舞い上がるのを防止する
ことができる。・ 前記第1実施形態における焼却炉1
1においては、支持板24の中央の対称位置には、それ
ぞれ扇形状の落下用孔49が貫通形成され、その上には
掻き落とし板50が回動可能に取り付けられている。そ
のため、操作レバー51を回転させ、掻き落とし板50
を回動させることにより、支持板24上に堆積した燃焼
残渣又は燃焼灰を掻き落とすことができ、燃焼室31内
に燃焼残渣又は燃焼灰が溜まるのを防止することができ
る。・ 前記第1実施形態における焼却炉11において
は、蓋体40に環状突起44を設け、さらに炉本体12
の上端面に接合されたシール板45の上面に環状凹部4
6を設け、係合可能になっている。そのため、蓋体40
を完全に閉めることができ、炉本体12の外部に燃焼ガ
スが漏れ出すことを防止することができる。・ 前記第
1実施形態における焼却炉11においては、蓋体40の
下面には、耐熱板43が接合されているため、燃焼室3
1内からの放熱を防止することができ、燃焼室31内の
温度を維持することができる。・ 前記第1実施形態に
おける焼却炉11においては、外筒14が、厚みの薄い
金属により形成され、炉本体12は厚みを大きくとって
ある。そのため、エア通路15内のエアは、外部の空気
により冷却されやすいとともに、内部で発生した熱を断
熱することができる。・ 前記第1実施形態における焼
却炉11においては、案内板60を備えた排気筒55が
炉本体12の隣接する位置に立設されている。そのた
め、燃焼により生じた燃焼ガスを燃焼灰と分離し、清浄
な燃焼ガスを外部に排気することができる。
【0046】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態を図8及び図9に基づいて説明する。なお、この第
2実施形態において、上記第2実施形態と同一の部材に
ついては、同一番号を付してその説明を省略する。
【0047】この第2実施形態における焼却炉11は、
紙、ポリ塩化ビニル樹脂、発泡ポリスチレン(スチロー
ル)等の大量焼却に適用される。図9に示すように、こ
の第2実施形態の焼却炉11において、炉本体12は金
属により有底円筒状に形成され、支持脚13を介して地
面上に立設支持されている。
【0048】区画壁73は漏斗状をなし、炉本体12の
上部内周面に溶接されている。この区画壁73は、下方
ほど縮径する案内部22と、それより下部の円筒状に形
成された燃焼部74とより構成されている。燃焼部74
は、下端面が開放され、その周面には、大きさの異なる
多数の通気孔75が貫通形成されている。
【0049】円筒部23は、下端面が開放され、上端面
が案内部22の下面に溶接されている。円筒部23の周
面には、前記第1エアノズル19と対応する位置に多数
の空気孔25が貫通形成されている。
【0050】図8及び図9に示すように、格子板76は
円形状をなし、前記円筒部23のやや下方の炉本体12
内周面に溶接されている。そして、被燃焼物を支持する
ことができるとともに、下方からエアを導入できるよう
になっている。さらに、格子板76と円筒部23との間
には隙間77が設けられ、燃焼部74の下方周囲からエ
アを導入できるようになっている。そして、炉本体12
の上部から投入された大量の被燃焼物は、案内部22に
よって案内されながら落下して、燃焼部74を通過して
一部が格子板76上に支持される。そして、それ以外の
被燃焼物は、燃焼部74内又は案内部22上に積み上げ
られる。
【0051】1次燃焼室32は、円筒部23と格子板7
6の内側に形成され、さらに区画壁73により、内側と
外側に区画されている。そして、第1エアノズル19か
ら噴射されたエアが、対応する空気孔25と、円筒部2
3の下方の隙間77を通過して1次燃焼室32内に吹き
込まれる。また、第2エアノズル21から噴射されたエ
アが、格子板76を通過して、その上に支持された被燃
焼物に下方からエアを吹き付けるようになっている。さ
らに、燃焼部74の大きさの異なる多数の通気孔75を
通過して、燃焼部74内に保持された被燃焼物にも側面
からエアを吹き付けるようになっている。
【0052】そのため、被燃焼物は、格子板76上で、
下方と側面からのエアの吹き込みにより燃焼される。そ
して、被燃焼物は燃焼部74内において予備燃焼され、
格子板76上での燃焼の進行に伴い、格子板76上に落
下し、確実に燃焼させることができるとともに、燃焼速
度を向上させることができるようになっている。
【0053】2次燃焼室33は、円筒部23及び格子板
76と炉本体12及びエア供給管20との間に形成され
ている。1次燃焼室32で燃焼された被燃焼物の不完全
燃焼物を含む燃焼残渣、燃焼灰及び燃焼ガスは、格子板
76の格子又は多数の空気孔25から2次燃焼室33へ
落下する。そして、第1及び第2エアノズル19、21
からエアが噴射され、大量のエアが混合される。このエ
アの混合により、2次燃焼室33において燃焼残渣、燃
焼灰及び燃焼ガス中に含まれる不完全燃焼物が更に熱分
解される。
【0054】そのため、第2実施形態における焼却炉1
1は、紙、ポリ塩化ビニル樹脂、発泡ポリスチレン等の
比較的燃焼し易いものが適用され、また、大量に燃焼さ
せることができるとともに、燃焼速度を向上させること
ができる。
【0055】被燃焼物の燃焼残渣又は燃焼灰は、格子板
76からエア供給管20の間を通過し、案内筒35に案
内されて、炉本体12内下部の収容空間37上に落下す
る。次に、第2実施形態の焼却炉11の作用について説
明する。
【0056】この第2実施形態の焼却炉11を使用して
紙の焼却を行う場合には、まず、蓋体40を開放して、
1次燃焼室32内の格子板76上又は格子板76上から
燃焼部74まで紙を収容し、その後蓋体40を閉じる。
次に、紙に点火するとともに、送風機16を起動させる
と、紙の燃焼が開始される。
【0057】このとき、第1エアノズル19及び第2エ
アノズル21からエアが噴射される。第1エアノズル1
9から噴射されたエアは、円筒部23の周面において、
第1エアノズル19に対応する位置に多数形成された空
気孔25と円筒部23と格子板76との間に形成された
隙間77を通過して被燃焼物に直接吹き込まれ、さら
に、燃焼部74の周面に多数形成された大きさの異なる
通気孔75を通過して、燃焼部74に保持された被燃焼
物にもエアが吹き込まれる。
【0058】さらに、第2エアノズル21から噴射され
たエアは、格子板76の格子を通過して下方からも被燃
焼物に直接吹き込まれる。そして、被燃焼物は、エアが
直接吹き込まれる格子板76上の位置において、集中的
に確実に燃焼されるとともに、燃焼部74において予備
燃焼される。
【0059】次に、1次燃焼室32内で発生した不完全
燃焼物を含む燃焼残渣、燃焼灰及び燃焼ガスは、格子板
76及び隙間77から、又は円筒部23の周面の多数の
空気孔25から、2次燃焼室33へ吹き出される。そし
て、第1及び第2エアノズル19、21からエアが噴射
され、大量のエアが混合される。このエアの混合によ
り、燃焼残渣、燃焼灰及び燃焼ガス中に含まれる不完全
燃焼物が更に熱分解され、燃焼ガスは清浄な状態で排気
される。
【0060】第2実施形態の焼却炉11により発揮され
る効果について以下に記載する。 ・ 前記第2実施形態における焼却炉11においては、
1次燃焼室32において、格子板76は、空気が流通す
る格子状に形成され、さらに、円筒部23の周面には多
数の空気孔25が形成されている。そのため、格子板7
6上に支持された被燃焼物に対し、側面と下方から直接
エアが吹き込まれ、高温で効率良く燃焼させることがで
きる。 ・ 前記第2実施形態における焼却炉11においては、
1次燃焼室32は区画壁73により区画されて、燃焼部
74周面には、大きさの異なる多数の通気孔75が形成
されている。そのため、燃焼部74に保持された被燃焼
物にエアを吹き込むことができ、被燃焼物を予備燃焼さ
せることができる。 ・ 前記第2実施形態における焼却炉11においては、
格子板76と円筒部23との間に隙間77が形成されて
いるため、格子板76上に支持された被燃焼物に下方か
らエアが吹き込まれ、高温で効率良く燃焼させることが
できる。 ・ 前記第2実施形態の焼却炉11においては、1次燃
焼室32内に燃焼部74が形成され、燃焼部74に保持
された被燃焼物を予備燃焼させることができる。そのた
め、紙、ポリ塩化ビニル樹脂、発泡ポリスチレン等の比
較的燃焼しやすいものを大量に焼却することができると
ともに、燃焼速度を向上させることができる。
【0061】なお、前記実施形態を次のように変更して
具体化することも可能である。 ・ 排気管として、前記第1排気管66と第2排気管6
7を一体化したものを用い、排気筒55側の排気管の径
を大きく、炉本体12側の排気管の径を小さくする。そ
して、その段差部分に圧抜き孔69を設けること。
【0062】このように構成した場合、前記実施形態の
圧抜き孔69の効果を発揮させることができるととも
に、構造を簡単にして製造コストの低減を図ることがで
きる。 ・ 排気口65を省略し、第1排気管66と同じ径の孔
を炉本体12に形成するとともに、第1排気管66を炉
本体12に直接溶接すること。
【0063】このように構成した場合、構成を簡単にし
て燃焼ガスを直接排気管に排気することができ、燃焼室
31内の圧力を低下させることができるとともに、製造
コストの低減を図ることができる。 ・ 圧抜き孔69を形成する第2排気管67に、開放の
度合いを調節することができる弁として機能する回動機
構を設けること。
【0064】このように構成した場合、第1排気管66
内の圧力が上昇しているときは、内部の圧力で弁が開く
ことにより、短時間で燃焼室31内の圧力を低下させる
ことができる。そして、圧力が低下したら弁が閉じるこ
とにより燃焼ガスの排出を防止することができる。 ・ 投入口47の内周縁に取り付けられた吹き返し48
を、円環状の金属板の周縁に円筒体を接合して構成する
こと。
【0065】このように構成した場合も、燃焼ガスが炉
本体12の外部に漏れるのを防止することができる。 ・ 蓋体40の環状突起44の突起を大きく形成し、炉
本体12のシール板45の上面に凹設された環状凹部4
6を深く凹設する、又は環状突起44及び環状凹部46
の数を増やすこと。
【0066】このようにした場合、蓋体40と炉本体1
2の接触面積を増やして確実に係合させることができ、
煙の漏れをより効果的に防止することができる。さら
に、前記実施形態から把握できる技術的思想について以
下に述べる。 ・ 前記排気管を燃焼室の下部に設けた請求項1〜5の
いずれかに記載の焼却炉。
【0067】このように構成した場合、不完全燃焼物を
含む燃焼ガスがそのまま上から排気されるのを防止し、
循環させて2次燃焼を行うことができるため、燃焼効率
を向上させ、完全燃焼させることができる。 ・ 前記炉本体において、炉本体の上端面に環状凹部を
凹設し、蓋体の内面周縁部に前記環状凹部と嵌合する環
状突起を設けた請求項3〜5のいずれかに記載の焼却
炉。
【0068】このように構成した場合、蓋体と炉本体を
嵌合することができ、煙が漏れ出るのを防止することが
できる。 ・ 前記炉本体の上部外周に外筒を備え、炉本体と外筒
の間にエア通路を設けた請求項1〜4のいずれかに記載
の焼却炉。
【0069】このように構成した場合、送風機から供給
されたエアを燃焼室内に容易にかつ確実に噴射すること
ができる。 ・ 前記圧抜き孔の外周面に網管を備えた請求項1〜5
のいずれかに記載の焼却炉。
【0070】このように構成した場合、圧抜き孔から逃
げる煙に含まれる燃焼残渣又は燃焼灰を捕捉することが
できる。 ・ 前記燃焼室の下部における炉本体内周面に格子板を
接合した請求項1〜5のいずれかに記載の焼却炉。
【0071】このように構成した場合、格子板上に被燃
焼物を支持することができるとともに、下方からエアを
導入することができる。
【0072】
【発明の効果】この発明は以上のように構成されている
ため、次のような効果を奏する。請求項1に記載の焼却
炉によれば、出力の小さい送風機でエアを送り、被燃焼
物を完全燃焼させることができ、排出される燃焼ガスを
清浄なものとすることができる請求項2に記載の焼却炉
によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、圧抜き
孔から圧力が抜けるとき、縮径部により燃焼ガスが、多
量に排気されるのを防止することができる。
【0073】請求項3に記載の焼却炉によれば、請求項
1又は請求項2に記載の発明の効果に加え、燃焼室内で
発生した燃焼ガスが、外部に漏れるのを防止することが
できる。
【0074】請求項4に記載の焼却炉によれば、請求項
1〜3に記載の発明の効果に加え、案内筒に案内され下
降してきた燃焼残渣又は燃焼灰が、舞い上がるのを防止
することができる。
【0075】請求項5に記載の焼却炉によれば、請求項
1〜4に記載の発明の効果に加え、支持板上に堆積した
燃焼残渣又は燃焼灰を、掻き落とし板により掻き落とす
ことができ、燃焼室内に燃焼残渣又は燃焼灰が溜まるの
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の焼却炉を示す要部断面図。
【図2】排気管の圧抜き孔と縮径筒部を示す部分断面
図。
【図3】蓋体と炉本体の上端部の嵌合状態を示す部分断
面図。
【図4】焼却炉の本体側を示す平面図。
【図5】図1の5−5線における断面図。
【図6】図1の6−6線における断面図。
【図7】支持板と支持板上の掻き落とし板を示す斜視
図。
【図8】図9の8−8線における断面図。
【図9】第2実施形態の焼却炉を示す要部断面図。
【符号の説明】
11…焼却炉、12…炉本体、16…送風機、24…支
持板、27…透孔、31…燃焼室、32…1次燃焼室、
33…2次燃焼室、35…案内筒、40…蓋体、48…
吹き返し、49…落下用孔、50…掻き落とし板、55
…排気筒、66…第1排気管、67…第2排気管、68
…縮径部としての縮径筒部、69…圧抜き孔。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状をなす炉本体と、 炉本体内に形成した燃焼室と、 前記燃焼室内にエアを供給するための送風機と、 燃焼ガスを外部に排出するための排気筒と、 前記炉本体と排気筒を連通して燃焼ガスを燃焼室から排
    気筒へ導く排気管とを備え、 前記燃焼室は、炉本体内の中心側に形成され、被燃焼物
    を燃焼させるための1次燃焼室及びその1次燃焼室で燃
    焼させた後に、さらに燃焼させるために1次燃焼室の外
    側に形成された2次燃焼室より構成するとともに、 前記排気管にはその内部の圧力を下げるための圧抜き孔
    を設けた焼却炉。
  2. 【請求項2】 前記排気管を、炉本体から突出する第1
    排気管に対し、排気筒から突出する第2排気管を嵌挿し
    て構成し、第2排気管の先端縁を縮径し、その縮径部と
    第1排気管の外周面との間に圧抜き孔を形成した請求項
    1に記載の焼却炉。
  3. 【請求項3】 前記炉本体の上端面に被燃焼物を投入す
    るための蓋体を開閉可能に支持するとともに、炉本体の
    上端内周面に上方ほど縮径する筒状の吹き返しを設けた
    請求項1又は請求項2に記載の焼却炉。
  4. 【請求項4】 前記1次燃焼室には、燃焼残渣又は燃焼
    灰を支持し、燃焼残渣又は燃焼灰を下方へ案内する孔を
    有する支持板を設けるとともに、その支持板の下方位置
    における炉本体には下方ほど縮径する案内筒を設けた請
    求項1〜3のいずれかに記載の焼却炉。
  5. 【請求項5】 前記支持板には燃焼残渣又は燃焼灰を下
    方へ落下させるための落下用孔を透設するとともに、支
    持板上を回転して支持板上の燃焼残渣又は燃焼灰を落下
    用孔から下方へ落下させる掻き落とし板を設けた請求項
    1〜4のいずれかに記載の焼却炉。
JP20150797A 1997-07-28 1997-07-28 焼却炉 Pending JPH1151340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20150797A JPH1151340A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 焼却炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20150797A JPH1151340A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 焼却炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1151340A true JPH1151340A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16442202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20150797A Pending JPH1151340A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1151340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100978349B1 (ko) * 2008-07-24 2010-08-30 (주)신일이엔지 보일러
CN116085815A (zh) * 2023-04-07 2023-05-09 河北惠华达宇科技有限公司 辐射式推出生物质结焦的方法和结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100978349B1 (ko) * 2008-07-24 2010-08-30 (주)신일이엔지 보일러
CN116085815A (zh) * 2023-04-07 2023-05-09 河北惠华达宇科技有限公司 辐射式推出生物质结焦的方法和结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324999B1 (en) Incinerator for removing noxious substances
CA2469183C (en) High temperature gas reforming cyclo-incinerator
JPH1151340A (ja) 焼却炉
CN110006049B (zh) 双单元垃圾焚化炉及其操作工艺
JP4093468B2 (ja) 小型焼却炉
JP3549778B2 (ja) 廃棄物の乾溜ガス化焼却処理装置
JPH0942639A (ja) 焼却炉の燃焼促進装置
JPH07324715A (ja) 焼却炉
WO2002029320A1 (en) High temperature gas reforming cyclo-incinerator
JP3120333B2 (ja) 二次燃焼炉
JP2967324B2 (ja) 焼却装置
JPH08226623A (ja) 高分子系廃棄物の焼却装置
JPS6026268Y2 (ja) 燃焼炉
JP2735911B2 (ja) 焼却装置における助燃装置及び該助燃装置を装備した無煙焼却装置
JPH07293839A (ja) 二段炉床動床式焼却炉
JP2989594B1 (ja) 廃棄物焼却炉
JP2000291926A (ja) 高熱ガス化燃焼方式による焼却装置
JP2006002947A (ja) バーナー装置
JP2774849B2 (ja) 無煙焼却装置
JPH09287716A (ja) 焼却炉
JPH07318024A (ja) 焼却炉装置
JPH09159128A (ja) 焼却炉および焼却炉の燃焼方法
JPH05248619A (ja) 燃焼物の無煙燃焼装置および無煙燃焼方法
JP2003139312A (ja) 焼却炉
JPH11141835A (ja) 有害物質除去焼却炉