JPH11513387A - スクシンイミドおよびマレイミド サイトカイン インヒビター - Google Patents

スクシンイミドおよびマレイミド サイトカイン インヒビター

Info

Publication number
JPH11513387A
JPH11513387A JP9514420A JP51442097A JPH11513387A JP H11513387 A JPH11513387 A JP H11513387A JP 9514420 A JP9514420 A JP 9514420A JP 51442097 A JP51442097 A JP 51442097A JP H11513387 A JPH11513387 A JP H11513387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
substituted
alkyl
amino
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9514420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3226546B2 (ja
Inventor
ミュラー,ジョージ,ダブリュー
シャイアー,メリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celgene Corp
Original Assignee
Celgene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celgene Corp filed Critical Celgene Corp
Publication of JPH11513387A publication Critical patent/JPH11513387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226546B2 publication Critical patent/JP3226546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4042,5-Pyrrolidine-diones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. succinimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規なスクシンイミド類およびマレイミド類は、腫瘍壊死因子αやホスホジエステラーゼの抑制剤であり、悪液質、内毒素ショック、レトロウイルス複製、喘息および炎症性状態減少させるために使用される。代表的な実施態様は、メチル3−(3’、4’、5’、6’−テトラヒドロフタルイミド)−3−(3’’、4’’−ジメトキシフェニル)プロピオネートである。

Description

【発明の詳細な説明】 スクシンイミドおよびマレイミド サイトカイン インヒビター発明の背景 本発明は、哺乳動物におけるTNFαのレベルを減少させる方法および哺乳動 物におけるホスホジエステラーゼを抑制する方法およびこれに有用な化合物およ び組成物に関するものである。 TNFα、または腫瘍壊死因子α(tumor necrosis factor α)は、種々の免疫 刺激剤に応答する単核食細胞により主として放出されるサイトカイン(cytokine )である。動物またはヒトに投与されると、炎症、発熱、心臓血管作用、出血、 凝血および急性感染ならびにショック状態の間にみられるのと同様な急性期の応 答(acute phase response)を引き起こす。 過剰または無制限のTNFαの産生は、数多くの疾患を引き起こす。これらと しては、内毒血症および/または毒素ショック症候群[トレーシー(Tracey)ら、 ネーチャー(Nature)、330、頁662〜664(1987年)およびヒンシャ ウ(Hinshaw)ら、サーク ショック(Circ.Shock)、30、頁279〜292(1 990年)];悪液質[デズベ(Dezube)ら、ランセット(Lancet)、335(86 90)、662(1990年)];および成人呼吸窮迫症候群(Adult Respirato ry Distress Syndrome)(ARDS)患者からの肺呼吸中に12,000pg/ mlを超えるTNFα濃度が検出された成人呼吸窮迫症候群(Adult Respiratory Distress Syndrome)[ミラー(Miller)ら、ランセット(Lancet)、2(8665 )、頁712〜714(1989年)]が挙げられる。組換えTNFαの全身輸 液によってもARDSにおいて典型的にみられる変 化が生じた[フェラーリ−バリヴィエラ(Ferrai-Baliviera)ら、アーク サージ (Arch.Surg.)、124(12)、頁1400〜1405(1989年)]。 TNFαは、活性化すると白血球が骨吸収活性を生じさせることが知られてい る関節炎(arthritis)等の骨吸収疾患に関係すると考えられ、さらにデータはT NFαがこの活性に寄与していることを示唆している[ベルトリニ(Bertolini) ら、ネーチャー(Nature)、319、頁516〜518(1986年)およびジョ ンソン(Johnson)ら、エンドクリノロジー(Endocrinology)、124(3)、頁1 424〜1427(1989年)]。TNFαは、破骨細胞の形成及び活性化の 刺激が骨芽細胞の機能の阻害と組み合わされることによって、イン ビトロ(in vitro)およびイン ビボ(in vivo)で、骨の吸収を刺激し骨の形成を阻害するこ とが分かっている。TNFαは関節炎等の数多くの骨吸収疾患に関係するものの 、疾患との最も強固な関連(link)は、腫瘍または宿主組織によるTNFαの産 生と悪性疾患と関わりのある高カルシウム血症との関連である[カルシ ティッ シュー イント(ユーエス)(Calci.Tissue Int.(US))、46(Suppl. )、S3〜10(1990年)]。移植片対宿主反応において、血清中のTNF αレベルの増加は、急性異種骨髄移植後の主な合併症と関連する[ホラー(Holle r)ら、ブラッド(Blood)、75(4)、頁1011〜1016(1990年)] 。 大脳マラリアは、TNFαの血中レベルが高いことに関連して起こる致命的な 超急性神経症候群(hyperacute neurological syndrome)であり、最も重篤な合併 症がマラリア患者に生じる。血清中のTNFαのレベルは、疾患の重篤度および 急性マラリア発作の患者の予後と直接相関があった[グラウ(Grau)ら、エヌ イ ングル ジェー メド(N.Engl.J.Med.)、320(24)、頁1586〜15 91(1989年)]。 TNFαはまた、慢性肺炎(pulmonary inflammatory disease)の分野でも役割 を果たす。シリカ粒子の沈着は、線維の反応によって生じる進行性の呼吸不全の 病気である、珪肺症を引き起こす。TNFαに対する抗体は、マウスにおいてシ リカで誘導される肺線維症(lung fibrosis)を完全に阻止した[ピグネット(Pign et)ら、ネーチャー(Nature)、344:頁245〜247(1990年)]。( 血清における及び単離されたマクロファージにおける)高レベルのTNFαの産 生が、シリカおよびアスベストで誘導された線維症の動物モデルで示された[ビ ッソンエット(Bissonnette)ら、インフラメーション(Inflammation)、13(3 )、329〜339(1989年)]。また、肺のサルコイドーシスの患者から の肺胞のマクロファージが、正常なドナーからのマクロファージに比して、大量 のTNFαを常時放出していることが見出された[バウマン(Baughman)ら、ジェ ー ラボ クリン メド(J.Lab.Clin. Med.)、115(1)、頁36〜42( 1990年)]。 TFNαはまた、再灌流(reperfusion)後に起こる炎症性の応答、いわゆる再 灌流損傷(reperfusion injury)にも関連しており、血流の損失後の組織損傷の主 な原因である[ヴェッダー(Vedder)ら、ピーナス(PNAS)、87、頁2643〜2 646(1990年)]。TNFαはまた、内皮細胞の性質を変え、組織因子で ある凝血促進剤の活性(pro-coagulant activity)の向上や抗凝血物質であるCタ ンパク質経路の抑制ならびにトロンボモジュリン(thrombomodulin)の発現のダウ ンレギュレーションなどの、種々の凝血促進活性を有している[シェリー(Sherr y)ら、ジエー セル バイオル(J.Cell Biol.)、107、頁1269〜127 7(1988年)]。TNFαは、(炎症の初期段階中の)早期の産生と共に、 以下に限られないが、心筋梗塞、脈搏ショック(stroke shock)及び循環ショック (circulatory shock)などの、様々な重要な疾患にお ける組織の損傷のメディエイタとなりうる炎症促進(pro-inflammatory)活性を有 している。内皮細胞上の細胞間接着分子(intercellular adhesion molecule)( ICAM)または内皮性白血球接着分子(endothelial leukocyte adhesion mole cule)(ELAM)等の、接着分子のTNFαにより誘導された発現が、特に重 要である[ムンロ(Munro)ら、アム ジェー パス(Am.J.Path.)、135(1 )、頁121〜132(1989年)]。 さらに、TNFαは、HIV−1の活性化等のレトロウィルスの複製の強力な 活性化因子であることが現在知られている[デュー(Duh)ら、プロック ナショ ル アカデ サイ(Proc.Natl.Acad.Sci.)、86、頁5974〜5978(1 989年);ポール(Poll)ら、プロック ナショル アカデ サイ(Proc.Natl .Acad.Sci.)、87、頁782〜785(1990年);モント(Monto)ら、ブ ラッド(Blood)、79、頁2670(1990年);クラウス(Clouse)ら、ジェ ー イムノル(J.Immunol.)、142、頁431〜438(1989年);ポー ル(Poll)ら、エイズ レス ヒュム レトロウィルス(AIDS Res.Hum.Retrovir us)頁191〜197(1992年)]。エイズ(AIDS)は、ヒト免疫不全 ウィルス(HIV)によるTリンパ球の感染から生じる。HIVは、少なくとも 三つのタイプないし菌株が、すなわちHIV−1、HIV−2及びHIV−3が 同定されている。HIV感染の結果、T細胞が仲介する免疫性が侵され、感染患 者には重篤な日和見感染および/または異常な新生物が現われる。Tリンパ球へ のHIVの侵入にはTリンパ球の活性化が必要である。HIV−1やHIV−2 等の他のウィルスは、T細胞の活性化後にTリンパ球に感染し、このようなウィ ルスタンパク質の発現および/または複製は、このようなT細胞の活性化により 仲介または維持される。一度活性化Tリンパ球がHIVに感染すると、 Tリンパ球は、HIV遺伝子の発現および/またはHIVの複製ができるように 、活性化状態で維持され続けなければならない。サイトカイン類、特にTNFα は、Tリンパ球の活性化を維持する役割を担うことにより活性化されたT細胞が 仲介するHIVタンパク質の発現および/またはウィルスの複製に関係がある。 したがって、HIVに感染した患者においてサイトカイン、特にTNFαの産生 を防止(prevention)、制御、または阻害(inhibition)することによる等のサイト カイン活性の干渉によって、HIV感染により生じるTリンパ球の活性化の維持 の制限が促進される。 単核細胞、マクロファージ、およびクッパー細胞や膠細胞等の関連細胞も、ま たHIV感染の維持にかかわっている。これらの細胞は、T細胞と同様、ウィル スの複製の標的であり、ウィルスの複製のレベルは細胞の活性化状態に依存する [ローゼンベルグ(Rosenberg)ら、ザ イムノパソジェネシス オブ エッチア イブイ インフェクション,アドバンセス イン イムノロジー(The Immunopat hogenesis of HIV Infection,Advances in Immunology)、57(1989年) ]。TNFαなどのサイトカイン類は、単核細胞および/またはマクロファージ におけるHIVの複製を活性化することが示されている[ポリ(Poli)ら、プロッ ク ナショル アカデ サイ(Proc.Natl.Acad.Sci.)、87、頁782〜78 4(1990年)]ため、サイトカインの産生または活性の防止、制御、ないし 阻害は、T細胞に関して、前述したのと同様に、HIVの進行を制限するのを補 助する。さらなる研究によって、イン ビトロ(in vitro)におけるHIVの活性 化における共通因子としてTNFαが同定され、さらに、細胞の細胞形質におい て発見された核の調節タンパク質を介した作用の明確な機構が得られた[オズボ ーン(Osborn)ら、ピーナス(PNAS)、86、頁2336〜2340]。この証拠か ら、TN Fα合成の抑制が、転写、即ち、ウィルスの産生を減少させることによる、HI V感染における抗ウィルス効果を有することが示唆される。 T細胞及びマクロファージ系における潜在HIV(Iatent HIV)のHIVウィル スの複製は、TNFαにより誘導される[フォルクス(Folks)ら、ピーナス(PNAS )、86、頁2365〜2368(1989年)]。活性を誘導するウィルスに 関する分子機構が、TNFαが細胞の細胞質中に見出された遺伝子調節タンパク 質(NFκB)を活性化できることから示唆され、この遺伝子調節タンパク質は ウィルスの調節遺伝子配列(LTR)への結合を介してHIVの複製を促進する [オズボーン(Osborn)ら、ピーナス(PNAS)、86、頁2336〜2340(19 89年)]。AIDSが関連する悪液質におけるTNFαは、血清中のTNFα の上昇および患者からの抹消血の単核細胞における高レベルの任意のTNFαの 産生により示唆される[ウライト(Wright)ら、ジェー イムノル(J.Immunol.) 、141(1)、頁99〜104(1988年)]。 TNFαは、前記と同様の理由により、サイトメガロウィルス(CMV)、イ ンフルエンザウィルス、アデノウィルス及びヘルペス科のウィルス等の、他のウ ィルスによる感染に種々の役割を果たしている。 したがって、(例えば、本発明の化合物で処理することにより)TNFαの産 生または作用を防止、制御、または阻害することは、数多くの炎症性、感染性、 免疫学的または悪性疾患に対する有力な治療法であると予測される。これらとし ては、敗血症性ショック、敗血症、内毒素性ショック、乏血性ショック(hemodyn amic shock)や敗血症候群(sepsis syndrome)、後乏血性再潅流障害(post ischem ic reperfusion injury)、マラリア、ミコバクテリア感染症、髄膜炎、乾癬、う っ血性心不全、線維症(fibrotic disease)、悪液質、移植片の拒絶反応(graft r ejectio n)、癌、自己免疫疾患、AIDSにおける日和見感染、リウマチ様関節炎、リウ マチ様脊椎炎、変形性関節症、その他の関節炎症、クローン病、潰瘍性大腸炎、 多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、結節性紅斑らい(ENL in leprosy)、放射線に よる損傷(radiation damage)および高酸素による肺胞の損傷が挙げられるが、こ れらに限定されるものではない。TNFαの影響を抑制するための努力は、デキ サメタゾンやプレドニゾロン等のステロイド剤の使用からポリクローナル及びモ ノクローナル抗体の使用までなされてきた[ビュートラー(Beutler)ら、サイエ ンス(Science)、234、頁470〜474(1985年);WO 92/11 383号]。 核因子κB(nuclear factor κB)(NFκB)は、多面転写活性化因子(pleio tropic transcriptional activator)である(レナルド(Lenardo)ら、セル(Cell) 、1989年、58、頁227〜29)。NFκBは、種々の疾患および炎症状 態における転写活性化因子として考えられており、以下に限定されるものではな いがTNFα等のサイトカインレベルを調節し、HIVの転写の活性化因子でも あると考えられている[ドバイボ(Dbaibo)ら、ジェー バイオル ケム(J.Biol .Chem.)、1993年、頁17762〜66;デュー(Duh)ら、プロック ナシ ョル アカデ サイ(Proc.Natl.Acad.Sci.)、1989年、86、頁5974 〜78;バケレリー(Bachelerie)ら、ネーチャー(Nature)、1991年、350 、頁709〜12;ボスワズ(Boswas)ら、ジェー アクワイアード イミュン デフィシエンシー シンドローム(J.Acquired Immune Deficiency Syndrome)、 1993年、6、頁778〜786;スズキ(Suzuki)ら、バイオケム アンド バイオフィズ レス コミュン(Biochem.And Biophys.Res.Comm.)、1993 年、193、頁277〜83;スズキ(Suzuki)ら,バイオケム アンド バイオ フィズ レス コミュン(Biochem.And Biophys.Res.Comm.)、1992年、189、頁17 09〜15;スズキ(Suzuki)ら、バイオケム モル バイオ イント(Biochem. Mol.Bio.Int.)、1993年、31(4)、頁693〜700;シャコフ(Shak hov)ら、1990年、171、頁35〜47;およびスタール(Staal)ら、プロ ック ナショル アカデ サイユーエスエー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、1 990年、87、頁9943〜47]。したがって、NFκB結合の阻害又は活 性化は、サイトカイン遺伝子の転写を調節でき、このような修飾や他の機構を介 して、多くの病気の状態を有効に阻害できる。本発明の化合物は、核内のNFκ Bの作用を阻害でき、これにより以下に限定されるものではないがリウマチ様関 節炎、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、その他の関節炎症、敗血症性ショック 、敗血症、内毒素性ショック、移植片対宿主反応、るいそう、クローン病、潰瘍 性大腸炎、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、結節性紅斑らい、HIV、AID S、及びAIDSにおける日和見感染等の様々な病気の治療に使用できる。 TNFαおよびNFκBのレベルは、相互的フィードバックループ(reciproca l feedback loop)の影響を受ける。前記のように、本発明の化合物は、TNFα およびNFκBの両者のレベルに影響を与える。しかしながら、どのようにして 本発明の化合物がTNFα、NFκBまたは両者のレベルを調節するかはこの時 点では不明である。 多くの細胞機能は、アデノシン3’,5’−環状モノホスフェート(cAMP )のレベルによって仲介されうる。このような細胞機能は、喘息、炎症等の炎症 性の状態及び病気、並びに他の状態の原因となりうる(ロウ(Lowe)及びチェン(C heng)、ドラッグス オブ ザ フューチャー(Drugs of the Future)、17(9 )、799〜807、1992年)。炎症性白血球におけるcAMPの上昇は、 炎症性白血球の活性化 及びその後に生じる炎症メディエイターの放出を阻害することが示された。また 、cAMPレベルが増加することにより、気道の平滑筋が弛緩する。 cAMPの不活性化に関する初期の細胞メカニズムは、サイクリックヌクレオ チドホスホジエステラーゼ(PDE)と称する同位酵素群によるcAMPの破壊 である(Beavo and Reitsnyder,Trends in Pharm.,11,150−155,1990)。P DE群には7種の既知のものがある。例えば、PDEタイプIVの阻害は炎症メ ディエイターの放出の阻害及び気道の平滑筋の弛緩双方に特に有効であることが 認められる(Verghese,et al.,Journal of Pharmacology and Experimental T herapeutics,272(3),1313-1320,1995)。したがって、PDE IVを特異的 に阻害する化合物は、心臓血管または抗血小板効果などの望ましくない副作用を 最小限に抑えつつ炎症の望ましい阻害及び気道の平滑筋の弛緩を示す。現在使用 されるPDE IV阻害剤では、許容できる治療投与量における選択的な作用が 不足する。 本発明の化合物は、ホスホジエステラーゼ、特にPDE III及びPDE IVの阻害に、並びにそれにより仲介される病気の状態の処置に有用である。詳細な記述 本発明は、ここでより詳細に説明されたクラスの非ポリペプチドイミド類がT NFαの活性を阻害するという発見に基づくものである。 本発明は、次式で表される化合物に関する: ただし、式中、R1は−CH2−、−CH2CO−または−CO−; R2およびR3は、それぞれ、(i)非置換または一又は二以上の炭素原子1〜 10のアルキル基またはフェニル基で置換されたエチレン,(ii)炭素原子1〜 10のアルキル基及びフェニル基よりなる群からそれぞれ他から独立に選ばれた 二つの置換基で置換されたビニレン、または(iii)非置換のまたはニトロ、シ アノ、トリフルオロメチル、カルベトキシ、カルボメトキシ、カルボプロポキシ 、アセチル、非置換または炭素原子1〜3のアルキル基で置換されたカルバモイ ル、アセトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、置換アミノ、炭素原子1〜 10のアルキル、炭素原子1〜10のアルコキシ、ノルボルニル、フェニルまた はハロ(halo)よりなる群からそれぞれ独立に選ばれた一もしくはそれ以上の置 換基で置換された炭素原子5〜10の二価のシクロアルキルまたはビシクロアル キル; R4は、(i)炭素原子4〜8の直鎖または分岐非置換アルキル、(ii)非置 換またはニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、カルベトキシ、カルボメトキシ 、カルボプロポキシ、アセチル、カルバモイル、アセトキシ、カルボキシ、ヒド ロキシ、アミノ、置換アミノ、炭素原子1〜10の分岐、直鎖またはシクロアル キル、炭素原子1〜10のアルコキシ、フェニルまたはハロよりなる群からそれ ぞれ独立に選ばれた一もしくは二以上の置換基で置換された炭素原子5〜10の シクロアルキル、 (iii)ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、カルベトキシ、カルボメトキシ 、カルボプロポキシ、アセチル、カルバモイル、アセトキシ、カルボキシ、ヒド ロキシ、アミノ、置換アミノ、炭素原子1〜10のアルキル、炭素原子1〜10 のアルコキシ、炭素原子3〜10のシクロアルキル、炭素原子3〜10のシクロ アルコキシ、フェニルまたはハロよりなる群からそれぞれ独立に選ばれた一もし くは二以上の置換基で置換されたフェニル、または(iv)非置換またはニトロ 、シアノ、トリフルオロメチル、カルベトキシ、カルボメトキシ、カルボプロポ キシ、アセチル、カルバモイル、アセトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ 、置換アミノ、炭素原子1〜10のアルキル、炭素原子1〜10のアルコキシ、 フェニルまたはハロよりなる群からそれぞれ独立に選ばれた一もしくは二以上の 置換基で置換された、N,OまたはSから独立に選ばれた一もしくはそれ以上の ヘテロ原子を含む炭素原子4〜10のヘテロ環;および R5は、−COX、−CN、−CH2COX、炭素原子1〜5のアルキル、アリ ール、−CH2OR、−CH2アリールまたは−CH2OH; ここで、XはNH2、OH、NHR、RまたはOR6、 ただし、Rは低級アルキル;および R6はアルキルまたはベンジルである。 ここで使用された用語「アルキル」は、一価の飽和分岐又は直鎖の炭化水素鎖 を示す。その他の記載がなければ、かかる鎖は、炭素原子1〜18である。アル キル基の代表例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペ ンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、 ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ヘキサデ シル、ヘプタデシル、 オタタデシルなどがある。「低級」で表された場合には、アルキル基は、1〜6 の炭素原子を含む。同じ炭素含量は、親の用語「アルケン」や「アルコキシ」な どの派生用語にも適用される。 ここで使用された用語「シクロアルキル(または環状アルキル)は、一価の飽 和環状またはビシクロ炭化水素鎖を示す。その他の記載がなければ、かかる鎖は 1〜18の炭素原子を含む。かかるシクロアルキル基の代表例には、シクロプロ ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シク ロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシル 、シクロトリデシル、シクロテトラデシル、シクロペンタデシル、シクロヘキサ デシル、シクロヘプタデシル、シクロオクタデシル、環状テルペン類などが挙げ られる。「低級」で示されるときは、シクロアルキル基は3〜6の炭素原子を持 つ。同じ炭素含量は、親用語「シクロアルカン」や「シクロアルコキシ」などの 派生用語にも適用される。 ここで使用される用語「置換アミノ」は、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチ ル、カルベトキシ、カルボメトキシ、カルボプロポキシ、アセチル、カルバモイ ル、アセトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、炭素原子1〜10のアルキ ル、炭素原子1〜10のアルコキシ又はフェニルよりなる群からなり、それぞれ 独立に選ばれた1もしくは二以上の置換基を有する一価アミンを示す。 本発明の代表的な化合物には、次の化合物が含まれる: メチル3−スクシニミジル−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオネート、 メチル3−スクシニミジル−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロピオ ネート、 メチル3−スクシニミジル−(3−シクロペントキシ−4−メトキシフ ェニル)プロピオネート、 エチル3−スクシニミジル−(3,4−ジエトキシフェニル)プロピオネート、 メチル3−スクシニミジル−(4−メトキシフェニル)プロピオネート、 メチル3−(シス−1,2,5,6−テトラヒドロフタルイミド)−3−(3, 4−ジメトキシフェニル)プロピオネート、 3−(シス−1,2,5,6−テトラヒドロフタルイミド)−3−(3,4−ジ メトキシフェニル)プロピオンアミド、 メチル3−(シス−1,2,5,6−テトラヒドロフタルイミド)−3−(3, 4−エトキシフェニル)プロピオネート、 エチル3−(シス−ヘキサヒドロフタルイミド)−3−(3,4−エトキシフェ ニル)プロピオネート、 プロピル3−(シス−ヘキサヒドロフタルイミド)−3−(3−シアノフェニル )プロピオネート、 エチル3−(4’−アミノ−シス−ヘキサヒドロフタルイミド)−3−(3,4 −ジメトキシフェニル)プロピオネート、 3−(4’−アミノ−シス−ヘキサヒドロフタルイミド)−3−(3,4−ジメ トキシフェニル)プロピオニトリル、 エチル3−マレイミド−3−(3,4−ジエトキシフェニル)プロピオネート、 3−マレイミド−3−(3,4−ジエトキシフェニル)プロピオンアミド、 メチル3−(4−アミノ−3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド)−3− (3,4−ジメトキシフェニル)プロピオネート、 メチル3−(3−アミノ−3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド)−3− (3,4−ジエトキシフェニル)プロピオネート、 メチル3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド)−3−(4−メトキ シフェニル)プロピオネート、 メチル3−(3−アミノ−3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド)−3− (3,4−ジヒドロキシフェニル)プロピオネート、および3−(3−アミノ− 3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド)−3−(3−ヒドロキシフェニル )プロピオニトリル。 最初の好ましいサブクラスは、R4がアリール、R5がCH2CO2CH3、CN またはCH2CONH2である化合物である。 化合物は、資格を得た専門家の指示もと、TNFαの好ましくない効果を抑制 するために使用できる。化合物は、単独で又は処置の必要性に応じて抗生物質、 ステロイドなどのその他の治療剤と組み合わせて、経口、直腸からまたは非経口 で、哺乳動物に投与できる。経口投与形態には、錠剤、カプセル、糖衣剤、類似 系の圧縮された製薬形態が含まれる。20〜100mg/mlを含有する等張性 食塩溶液は、非経口投与であって筋肉内、鞘内、静脈内および動脈内ルートの投 与に使用できる。直腸投与は、ココアバターのような従来の坦体から形成された 座剤類を用いて行うことができる。 投与量レジメは、具体的な指示、患者の年齢、体重、および一般的な物理的な 状態および必要な応答を滴定(titrate)すべきであるが、一般に、投与量は、 単独で又は複数の日々の投与に必要なときに約1〜約500mg/日である。一 般的に、初期の処置レジメは、本発明の化合物によってその他のTNFα仲介疾 病状態に対するTNFα活性との干渉に有効な公知のもからコピーできる。処置 されたそれぞれは、T細胞数、およびT4/T8の比率、および/またはリバー ス転写酵素またはウイルスタンパク質のレベルなどのウイルス血症の測定、およ び/または悪液質又は筋肉退化などの問題と関連したシトキン仲介疾病の進行に ついて定期的にチェックされる。通常の処置レジメ後に効果が見られないときに は、投与されたシトキン活性干渉剤の量を、例えば一週間に50%まで増加させ る。 本発明の化合物は、ウイルス感染、例えばヘルペスウイルスまたはウイルス性 結膜炎などによって引き起こされるものなどの過度のTNFα産生によって、仲 介または激化された局所疾病状態の処置または予防において、局所的に使用でき る。 化合物は、TNFα産生の防止又は阻害に必要なヒト以外に、哺乳動物獣医学 の処置においても使用される。動物において処置、治療又は予防のためのTNF α仲介疾病には、上記のような疾病状態、特にウイルス感染が含まれる。例には 、ネコ免疫欠損ウイルス、ウマ感染アネミア(anaemia)ウイルス、ヤギ関節炎 ウイルス、ビスナウイルスおよびヒツジの慢性進行性肺炎、及びその他のレンチ ウイルスがある。 ある種のこれらの化合物は、キラリティの中心を持っており、光学異性体とし て存在できる。これらの異性体のラセミ化合物及びここの異性体自体、および二 つのキラル中心がある場合にはジアステレオ異性体は、本発明の範囲内である。 ラセミ化合物はそのまま使用でき、またはキラル吸収剤を用いるクロマトグラフ ィーによって機械的に個々の異性体に分離できる。もしくは、個々の異性体は、 キラル形態で調製でき、または10−樟脳スルホン酸、樟脳酸、α−ブロモ樟脳 酸、メトキシ酢酸、酒石酸、ジアセチル酒石酸、マリック酸、ピロリドン−5− カルボン酸などの個々の鏡像体などのキラル酸を用いて塩を形成させ、その後溶 解塩基の一つ又は双方を遊離させ、任意にその他を実質的に含まないいずれか又 は双方を、すなわち光学純度>95%を有するものを得るために、そのプロセス を繰り返すことによって化学的に分離できる。 これらの化合物によって、TNFαの産生の防止又は阻害は、その分 野において公知の方法を用いて都合よく検定できる。例えば、LPS刺激PBM CにおけるTNFα阻害アッセイは次に様に行われる: PBMC単離:通常のドナーからのPBMCは、フィコリ−ハイパクー(Fico ll-Hypaque)密度遠心分離によって得られた。細胞は、10%AB+血清、2m M L−グルタミン、100U/mLペニシリンおよび100μg/mLストレ プトマイシンを備えるRPMIで培養した。 PBMC縣濁液:薬剤をDMSO(Sigma Chemical)に溶解させ、さらに希釈 を補足RPMI中で行った。PBMC縣濁液中の薬剤の存在または不存在下にお ける最終DMSO濃度は、0.25重量%であった。薬剤は、50μg/mLか ら始めるセミlog希釈において検定した。薬剤は、LPSの添加の1時間前に 、96ウエル板のPBMC(106細胞/mL)に加えた。 細胞刺激:薬剤の存在または不存在下においてPBMC(106細胞/mL) は、サルモネラ ミネソタ(Salmonella minnesota)R595(List Biologica l Labs,Campbell,CA)からの1μg/mLのLPSで処置して刺激した。細胞 を、その後37℃において18〜20時間インキュベートした。上澄みを収穫し 、直ちにTNFαレベルを検定し、または検定するまで−70℃で凍結保存した (4日以内)。 サイトカイン決定:上澄みにおけるTNFα濃度は、製造業者の指示に従って ヒトTNFαエリザキット(ENDOGEN,Boston,MA)により決定した。 化合物は、イミド類の調製用に一般的に公知の方法を用いて調製できる。一般 的な反応機構は、次式で示される: 次の実施例は、さらに本発明の性質を代表するために役立つものであるが、本 発明の範囲を限定するものとすべきではなく、その範囲は添付請求の範囲によっ てのみ特定される。 実施例1 N−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−カルボメトキシ−メタン]− 3−カルボキシプロピオンアミド{N-[1-(3,4-dimethoxypheny 1)-2-carbomethox y-methane]-3-carboxypropionamide} 塩化メチレン(20ml)における無水コハク酸(0.50g、5.0ミリモ ル)及び3−アミノ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオン酸メチル 塩酸塩[methyl 3-amino-3-(3,4-dimethoxyphenyl)pro pionate hydrochloride](1.38g、5.0ミリモル)の懸濁液に、トリメチ ルアミン(0.75ml、5.4ミリモル)を加え、3〜4分すると、この混合 物は均質になった。この溶液を室温で1.5時間撹拌した。反応の進行をTLC (5%メタノール/塩化メチレン、UV、I2)によってモニターしたところ、 生成物及び出発材料は同じRf値を有していたが、出発材料はヨードで暗い黄色 に染まっていた。この溶液を、5N塩酸水溶液(15ml)及び水(10ml) で順次洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮す ることによって、白色泡末として以下の生成物を1.2g(70%)得た:1H NMR(CDCl3)δ7.04−6.89(m,1H),6.88−6.7 2(m,3H),5.93−5.25(m,1H),3.85(s,3H),3 .84(s,3H),3.63(s,3H),3.01−2.71(m,2H) ,2.76−2.39(m,4H);13CNMR(CDCl3)δ176.2, 171.8,171.4,149.0,148.5,132.8,118.2, 111.2,109.9,55.9,55.8,51.9,48.6,39.8 ,30.7,29.5。 メチル 3−スクシニミジル−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオネート [methyl 3-succinimidyl-(3,4-dimethoxyphenyl)propionate] 無水酢酸(8ml)におけるN−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2 −カルボメトキシ−メタン]−3−カルボキシプロピオンアミ ド(0.61g、1.8ミリモル)及び酢酸ナトリウム(0.07g、0.9ミ リモル)の混合液を30分間還流した。反応の進行をTLC(10%メタノール /塩化メチレン、UV)によってモニターしたところ、30分後に終了した。こ の反応混合物を室温まで冷却し、氷水(50ml)中に注ぎ入れ、15分間撹拌 した。この混合物をエーテル(25ml)に抽出し、重炭酸ナトリウムの飽和水 溶液(25ml)、かん水(10ml)、重炭酸ナトリウム(25ml)及びか ん水(10ml)で順次洗浄した。エーテル層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、 真空中で濃縮することによって、褐色の油として以下の粗製産物を0.36g得 た。この粗製産物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10%酢酸エ チル/塩化メチレン)で精製することにより、油として0.23g(40%)の 生成物を得、これを冷凍した後、白色固体に凝固させた:1H NMR(CDC l3)δ7.18−7.01(m,2H),6.90−6.74(m,1H), 5.68−5.54(m,1H),3.88(s,3H),3.86(s,3H ),3.83−3.62(m,1H),3.66(s,3H),3.22−3. 04(m,1H),2.65(s,4H);13C NMR(CDCl3)δ17 7.1,171.1,148.9,148.8,130.5,120.5,11 1.3,110.9,55.9,55.8,51.9,51.4,34.8,2 7.9;C1619NO6に関する分析計算 理論値:C,59.81;H,5. 96;N,4.36,実測値:C,60.00;H,5.98;N,4.26。 実施例2 メチル 3−(シス−1,2,5,6−テトラヒドロフタルイミド)−3−(3 ,4−ジメトキシフェニル)プロピオネート[methyl 3-(cis-1,2,5,6-tetrahydr ophthalimido)-3-(3,4-dimethoxyphenyl)propionate] 20mlの酢酸におけるシス−1,2,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物 (cis-1,2,5,6-tetrahydrophthalic anhydride)(0.76g、5.0ミリモル) 、3−アミノ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオン酸メチル塩酸塩 [methyl 3-amino-3-(3,4-dimethoxyphenyl)propionate hydrochloride](1.3 8g、5.0ミリモル)、及び酢酸ナトリウム(0.41g、5.0ミリモル) の窒素下で撹拌された混合液を、20時間加熱して還流した。冷却された反応混 合液を真空中で濃縮し、残留物を20mlの塩化メチレンで希釈し、さらに20 mlの飽和重炭酸ナトリウムを少しずつ添加して、得られた混合物を30分間撹 拌した。有機相を分離し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、真空中で濃縮することに よって、油として粗製産物を得た。この粗製産物をフラッシュクロマトグラフィ ー(シリカゲル、1/9 酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより、固体 として以下のメチル 3−(シス−1,2,5,6−テトラヒドロフタルイミド )−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオネートを0.85g(46% )を得た:融点:100〜101.5℃;1H NMR(CDCl3/TMS)δ 7.00(m,2H),5.83(m,2H),5.77(dd,J=10.0 ,5. 9Hz,1H,CH),3.85(s,6H,2OCH3),3.62(dd, J=10.0,16.4Hz,1H),3.64(s,3H,OCH3),3. 10(dd,J=16.4,5.9Hz,1H),3.00(m,2H),2. 62−2.45(m,2H),2.30−2.22(m,2H);13C NMR (CDCl3/TMS)δ180.0,179.7,170.3,148.8, 130.6,127.6,127.5,120.1,111.0,110.8, 55.8,55.8,51.8,51.4,38.8,35.3,23.5,2 3.4;TLC(1/9 EtOAc/ヘキサン,UV)Rf=0.34;C20 23NO6に関する分析計算 理論値:C,64.33;H,6.21;N,3 .75,実測値:C,64.29;H,6.19;N,3.68。 実施例3 メチル 3−(シス−ヘキサヒドロフタルイミド)−3−(3,4−ジメトキシ フェニル)プロピオネート[methyl 3-(cis-hexahydrophthalimido)-3-(3,4-dime thoxyphenyl)propionate] 20mlの酢酸における1,2,5,6−ヘキサヒドロフタル酸無水物(1,2,5 ,6-hexahydrophthalic anhydride)(0.77g、5.0ミリモル)、3−アミ ノ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオン酸メチル塩酸塩(1.38 g、5.0ミリモル)、及び酢酸ナトリウム(0.40g、4.9ミリモル)の 窒素下で撹拌された混合液を、20時間加熱して還流した。冷却された反応混合 液を真空中で濃縮し、残留物を25mlの塩化メチレンで希釈し、さらに25m lの飽和重炭酸ナ トリウムを少しずつ添加して、得られた混合物を30分間撹拌した。有機相を分 離し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濃縮することによって、油として粗製産物を 得た。この粗製産物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、1/9 E tOAc/ヘキサン)で精製することにより、固体として以下のメチル 3−( シス−ヘキサヒドロフタルイミド)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロ ピオネートをわずかに黄色がかった白色の固体(ワックス)として0.72g( 38%)を得た:融点:92.5〜95℃;1H NMR(CDCl3/TMS) δ7.02(m,2H,Ar),6.65(m,1H,Ar),5.56(dd ,J=5.5,10.5Hz,1H CHN),3.86(2s,6H,2OC H3),3.74(dd,J=16.5,10.5Hz,1H),3.66(s ,3H,OCH3),3.08(dd,J=5.5,16.5Hz,1H CH CO),2.77(m,2H,橋頭Hs),1.87−1.55(m,4H), 1.5−1.2(m,4H);13C NMR(CDCl3/TMS)δ179. 5,179.4,171.1,148.9,148.8,130.9,120. 1,111.0,110.9,55.9,55.8,51.8,51.0,39 .6,35.2,23.6,23.5,21.6;TLC(1/9 EtOAc /ヘキサン,UV)Rf=0.36;C2025NO6に関する分析計算 理論値 :C,63.99;H,6.71;N,3.73,実測値:C,63.89;H ,6.81;N,3.61。 実施例4 メチル N−(マレイン酸)−3−アミノ−3−(3’,4’−ジメトキシフェ ニル)プロピオネート[methyl N-(maleic acid)-3-amino-3-(3',4'-dimethoxyph enyl)propionate] 塩化メチレン(20ml)における3−アミノ−3−(3’,4’−ジメトキ シフェニル)プロピオン酸メチル塩酸塩[methyl )-3-amino-3-(3',4'-dimethoxy phenyl)propionate hydrochloride](1.38g、5.00ミリモル)、及び無 水マレイン酸(0.49g、5.0ミミリモル)の撹拌懸濁液に、0.75ml のトリエチルアミン(5.4ミリモル)を添加した。1時間後、この反応混合物 を0.5N塩酸(15ml)及び水(10ml)で洗浄した。有機層を乾燥(硫 酸ナトリウム)し、濃縮することによって、白色泡末として以下の生成物を1. 59g(94%)得た:1H NMR(dmso−d6,250 MHZ)δ14 .27(br s,1H),9.35(d,J=8.3Hz,1H),7.05 −6.80(m,3H),6.38(d,J=12.4Hz,1H),6.26 (d,J=12.3Hz,1H),5.23(m,1H),3.76(s,3H ),3.73(s,3H),3.57(s,3H),2.85(m,2H);13 C(dmso−d6,250 MHZ)170.4,165.9,164.2, 148.7,148.2,133.2,132.4,131.3,118.6, 111.6,110.6、55.5,51.1,49.7。 メチル 3−マレイミド−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオネート [methyl 3-maleimido-3-(3,4-dimethoxyphenyl)propionate] 7.5mlの無水酢酸におけるメチル N−(マレイン酸)−3−アミノ−3 −(3’,4’−ジメトキシフェニル)プロピオネート(1.0g、1.5ミリ モル)及び酢酸ナトリウム(1.48ミリモル)の混合液を室温で2時間撹拌し た後、20分間加熱して還流した。冷却された(10℃)反応混合液を50ml の氷水中に注ぎ入れ、15分間撹拌した後、50mlのジエチルエーテルで抽出 した。エーテル層を重炭酸ナトリウム(20ml)及びかん水(20ml)で順 次洗浄した。エーテル層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮することに よって、明るい褐色の油が得られ、さらにこれをフラッシュクロマトグラフィー (1/1 酢酸エチル/ヘキサン、シリカゲル)で精製することにより、ワック スとして以下の生成物を0.47g(50%)得た:融点:75〜76℃;1H NMR(dmso−d6,250 MHZ)δ7.02(m,2H,Ar), 6.80(m,1H,Ar),6.64(s,2H,ビニル),3.87(s, 3H),3.85(s,3H),3.7−3.58(m,4H,CH,CO2C H3),3.12(dd,J=5.8,16.5Hz,1H);13C(dmso −d6,250 MHZ):170.9,170.5,149.0,148.9 ,134.0,131.0,120.1,111.0,110.9,55.9, 55.8,51.9,50.7,35.9。C161716に関する分析計算 理論値:C,60.18;H,5.37;N,4.39,実測値:C,60.1 8;H,5.40;N,4.32。 実施例5 メチル 3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド)−3−(3,4− ジメトキシフェニル)プロピオネート[methyl 3-(3,4,5,6-tetrahydrophthalimi do)-3-(3,4-dimethoxyphenyl)propionate] 酢酸(10ml)における3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物(3,4 ,5,6-tetrahydrophthalic anhydride)(0.38g、2.5ミリモル)及び3− アミノ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオン酸メチル塩酸塩[methy l 3-amino-3-(3,4-dimethoxyphenyl)propionate hydrochloride](0.69g、 2.5ミリモル)の撹拌懸濁液に、酢酸ナトリウム(0.21g、2.5ミリモ ル)を添加した。この懸濁液を窒素下で一晩還流した。酢酸を真空中で除去する ことにより、オレンジ色の油を得、これを水(5ml)中に吸収させて、pHを 重炭酸ナトリウムの飽和溶液を用いて7に調節した。得られた混合物を塩化メチ レンで抽出した(3×20ml)。混合有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥 し、濾過し、真空中で濃縮することによって、黄色の油として0.62gの粗製 産物を得た。この粗製産物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、35 %酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、得られた固体を真空中で乾燥するこ とにより、薄黄色の固体として以下の生成物を0.22g(23%)を得た:1 H NMR(CDCl3)δ7.09−6.99(m,2H),6.84−6. 75(m,1H),5.60−5.48(m,1H),3.87(s,3H), 3.85 (s,3H),3.71−3.55(m,1H),3.65(s,3H),3. 23−3.06(m,1H),2.38−2.21(m,4H),1.85−1 .64(m,4H);13C NMR(CDCl3)δ171.1,170.8, 148.9,148.7,120.1,111.2,110.9,55.9,5 5.8,50.4,36.1,21.2,19.9;C2023NO6に関する分 析計算 理論値:C,64.33;H,6.21;N,3.75,実測値:C, 64.25;H,6.10;N,3.70。 実施例6 メチル 3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド)−3−(3’−エ トキシ−4’−メトキシフェニル)プロピオネート[methyl 3-(3,4,5,6-tetrahy drophthalimido)-3-(3'-ethoxy-4'-dimethoxyphenyl)propionate] 3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物(0.61g、4.0ミリモル )及び3−アミノ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロピオン酸 メチル[methyl 3-amino-3-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)propionate](1g、4 ミリモル)を5分間撹拌、溶融した。溶融液体を冷却した。得られた粗製産物を フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、3%酢酸エチル/塩化メチレン) で精製することにより、0.78gの若干不純物を含む固体を得た。固体を再結 晶化(ヘキサン/酢酸エチル)することにより、以下の生成物を0.6g(39 %)を得 た:融点:104.5〜106.0℃;1H NMR(CDCl3)δ7.09− 6.97(m,2H),6.85−6.76(m,1H),5.52(dd,J =6,9Hz,1H),4.10(q,J=7Hz,2H),3.84(s,3 H),3.65(s,3H),3.61(dd,J=9.8,16Hz,1H) ,3.14(dd,J=6,16Hz,1H),2.38−2.20(m,4H ),1.83−1.64(m,4H),1.45(t,J=7Hz,3H);13 C NMR(CDCl3)δ171.1,170.8,148.9,148.1 ,141.4,131.5,120.0,112.5,111.2,64.3, 55.8,51.8,50.3,36.1,21.2,19.9,14.7;C2125NO6に関する分析計算 理論値:C,65.10;H,6.50;N, 3.62,実測値:C,65.28;H,6.46;N,3.50。 実施例7 1−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド)−1−(3’−エトキシ− 4’−メトキシフェニル)プロパン[1-(3,4,5,6-tetrahydrophthalimido)-1-(3' -ethoxy-4'-methoxyphenyl)propane] 3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物(0.8g、5.0ミリモル) 及び1−(3’−エトキシ−4’−メトキシフェニル)プロピルアミン[1-(3'-e thoxy-4'-methoxyphenyl)propylamine](1g、5.0ミリモル)を5分間撹拌 、溶融した。溶融液体を冷却した。得られた粗製産物をフラッシュクロマトグラ フィー(シリカゲル、2%酢酸エチ ル/塩化メチレン)で精製することにより、0.6g(35%)の生成物を油と して得、これをゆっくり凝固させた:融点:51.5〜56.5℃;1H NM R(CDCl3)δ7.16−6.94(m,2H),6.87−6.71(m ,1H),4.90(dd,J=7,9.2Hz,1H),4.10(q,J= 7Hz,2H),3.84(s,3H),2.54−2.09(m,6H),1 .89−1.64(m,4H),1.45(t,J=7Hz,3H),0.90 (t,J=7.3Hz,3H);13C NMR(CDCl3)δ171.1,1 48.6,147.9,141.1,132.7,120.4,112.7,1 10.9,64.2,56.1,55.7,24.6,21.2,19.8,1 4.7,11.5;C2025NO4に関する分析計算 理論値:C,69.95 ;H,7.34;N,4.08,実測値:C,70.03;H,7.11;N, 4.07。 実施例8 各々50mgの活性成分を含む錠剤は以下のようにして調製できる: 固形成分をまず0.6mmメッシュ幅の篩に強制的に通す(force)。次に、活 性成分、ラクトース、タルク、ステアリン酸マグネシウム及び デンプンの半分を混合する。デンプンのもう半分を40mlの水に懸濁し、この 懸濁液を100mlの水におけるポリエチレングリコールの煮沸溶液に添加する 。得られたペーストを粉末状物質に加え、必要であれば水を加えて、混合物を造 粒する。造粒物を35℃で一晩乾燥し、1.2mmメッシュ幅の篩に強制的に通 し、圧縮して、両サイドが凹面状の約6mm直径の錠剤を形成する。 実施例9 各々100mgの活性成分を含む錠剤は以下のようにして調製できる: すべての固形成分をまず0.6mmメッシュ幅の篩に強制的に通す(force)。 次に、活性成分、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム及びデンプンの半分を 混合する。デンプンのもう半分を40mlの水に懸濁し、この懸濁液を100m lの熱水に添加する。得られたペーストを粉末状物質に加え、必要であれば水を 加えて、混合物を造粒する。造粒物を35℃で一晩乾燥し、1.2mmメッシュ 幅の篩に強制的に通し、圧縮して、両サイドが凹面状の約6mm直径の錠剤を形 成する。 実施例10 各々75mgの活性成分を含む咀嚼用錠剤は以下のようにして調製できる: すべての固形成分をまず0.25mmメッシュ幅の篩に強制的に通す(force) 。次に、マンニトール及びラクトースを混合し、ゼラチン溶液を加えながら造粒 して、2mmメッシュ幅の篩に強制的に通し、50℃で乾燥し、1.7mmメッ シュ幅の篩に再度強制的に通す。活性成分、グリシン及びサッカリンを注意深く 混合し、マンニトール、ラクトース造粒物、ステアリン酸及びタルクを添加し、 全てをよく混合し、圧縮して、両サイドが凹面状で上部側に破断溝を有するの約 10mm直径の錠剤を形成する。 実施例11 各々10mgの活性成分を含む錠剤は以下のようにして調製できる: 固形成分をまず0.6mmメッシュ幅の篩に強制的に通す。次に、活性成分、 ラクトース、タルク、ステアリン酸マグネシウム及びデンプンの半分をよく混合 する。デンプンのもう半分を65mlの水に懸濁し、この懸濁液を260mlの 水におけるポリエチレングリコールの煮沸溶液に添加する。得られたペーストを 粉末状物質に加え、必要であれば水を加えて、すべてを混合、造粒する。造粒物 を35℃で一晩乾燥し、1.2mmメッシュ幅の篩に強制的に通し、圧縮して、 両サイドが凹面状であり、上部側に破断ノッチを有する約10mm直径の錠剤を 形成する。 実施例12 各々100mgの活性成分を含むゼラチン乾燥充填カプセル(gelatin dry-fil led capsule)は以下のようにして調製できる: ラウリル硫酸ナトリウムを0.2mmメッシュ幅の篩に通して活性成分中に篩 入れ、これらの2成分を10分間よく混合する。次に、微結晶性セルロースを0 .9mmメッシュ幅の篩を通して加え、すべてを再度10分間よく混合する。最 後に、ステアリン酸マグネシウムを0.8mmメッシュ幅の篩を通して加え、さ らに3分間混合した後、混合物をサイズ0の(伸長された)ゼラチン乾燥充填カ プセル中にそれぞれ140mgずつ導入した。 実施例13 0.2%注射または輸液用溶液または縣濁液は、例えば、以下のように調製で きる: 活性成分を1000mlの水に溶解し、ミクロフィルターで瀘過するかまたは 100mlの水中にスラリー化する。緩衝溶液を添加して、全量を水で2500 mlとする。単位服用量形態(dosage unit form)を調製するために、1.0また は2.5ml毎の分量をガラス製アンプルに 入れる(それぞれ、2.0または5.0mgの活性成分を含有する)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/00 643 A61K 31/00 643D 31/40 31/40 606 606 C07D 207/444 C07D 207/444 209/48 209/48 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ミュラー,ジョージ,ダブリュー アメリカ合衆国,ニュージャージー州 08807,ブリッジウォーター,ウィンドミ ル コート 250 (72)発明者 シャイアー,メリー アメリカ合衆国,ニュージャージー州 07060,ノース プレインフィールド,ス トーン ストリート 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次式で表される組成物: ただし、式中、R1は−CH2−、−CH2CO−または−CO−; R2およびR3は、それぞれ、(i)非置換または炭素原子1〜10のアルキル 基またはフェニル基で置換されたエチレン,(ii)炭素原子1〜10のアルキル 基及びフェニル基よりなる群からそれぞれ他から独立に選ばれた二つの置換基で 置換されたビニレン、または(iii)非置換のまたはニトロ、シアノ、トリフル オロメチル、カルベトキシ、カルボメトキシ、カルボプロポキシ、アセチル、非 置換または炭素原子1〜3のアルキル基で置換されたカルバモイル、アセトキシ 、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、置換アミノ、炭素原子1〜10のアルキル 、炭素原子1〜10のアルコキシ、ノルボルニル、フェニルまたはハロよりなる 群からそれぞれ独立に選ばれた一もしくはそれ以上の置換基で置換された炭素原 子5〜10の二価シクロアルキル; R4は、(i)炭素原子4〜8の直鎖または分岐非置換アルキル、(ii)非置 換またはニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、カルベトキシ、カルボメトキシ 、カルボプロポキシ、アセチル、カルバモイル、アセトキシ、カルボキシ、ヒド ロキシ、アミノ、置換アミノ、炭素原子1 〜10の分岐、直鎖またはシクロアルキル、炭素原子1〜10のアルコキシ、フ ェニルまたはハロよりなる群からそれぞれ独立に選ばれた一もしくは二以上の置 換基で置換された炭素原子5〜10のシクロアルキルまたはビシクロアルキル、 (iii)ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、カルベトキシ、カルボメトキシ 、カルボプロポキシ、アセチル、カルバモイル、アセトキシ、カルボキシ、ヒド ロキシ、アミノ、置換アミノ、炭素原子1〜10のアルキル、炭素原子1〜10 のアルコキシ、炭素原子3〜10のシクロアルキルまたはビシクロアルキル、炭 素原子3〜10のシクロアルコキシまたはビシクロアルコキシ、フェニルまたは ハロよりなる群からそれぞれ独立に選ばれた一もしくは二以上の置換基で置換さ れたフェニル、(iv)非置換またはニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、カ ルベトキシ、カルボメトキシ、カルボプロポキシ、アセチル、カルバモイル、ア セトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、置換アミノ、炭素原子1〜10の アルキル、炭素原子1〜10のアルコキシ、フェニルまたはハロよりなる群から それぞれ独立に選ばれた一もしくは二以上の置換基で置換された、N,Oまたは Sから独立に選ばれた一もしくはそれ以上のヘテロ原子を含む炭素原子4〜10 のヘテロ環;および R5は、−COX、−CN、−CH2COX、炭素原子1〜5のアルキル、アリ ール、−CH2OR、−CH2アリールまたは−CH2OH; ここで、XはNH2、OH、NHR、RまたはOR6、 ただし、Rは低級アルキル;および R6はアルキルまたはベンジルである。 2.R2およびR3は、ともにシクロヘキセニル基である請求の範囲1に記載の組 成物。 3.前記シクロヘキセニル基は置換されている請求の範囲2に記載の組 成物。 4.R2およびR3はともにシクロヘキシル基である請求の範囲1に記載の組成物 。 5.R2およびR3はともにエチレンである請求の範囲1に記載の組成物。 6.R2およびR3はともにビニレンである請求の範囲1に記載の組成物。 7.R2およびR3はそれぞれフェニル基で置換されてなる請求の範囲6に記載の 組成物。 8.R2およびR3はそれぞれメチル基で置換されてなる請求の範囲6に記載の組 成物。 9.R2およびR3はともにシクロペンチル基である請求の範囲1に記載の組成物 。 10.次式で表される組成物の有効量を投与することを特徴とする哺乳動物におけ るTNFαのレベルを低減する方法: ただし、式中、R1は−CH2−、−CH2CO−または−CO−; R2およびR3は、それぞれ、(i)非置換または炭素原子1〜10のアルキル 基またはフェニル基で置換されたエチレン,(ii)炭素原子1〜10のアルキル 基及びフェニル基よりなる群からそれぞれ他から独立に選ばれた二つの置換基で 置換されたビニレン、または(iii)非置 換のまたはニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、カルベトキシ、カルボメトキ シ、カルボプロポキシ、アセチル、非置換または炭素原子1〜3のアルキル基で 置換されたカルバモイル、アセトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、置換 アミノ、炭素原子1〜10のアルキル、炭素原子1〜10のアルコキシ、ノルボ ルニル、フェニルまたはハロよりなる群からそれぞれ独立に選ばれた一もしくは それ以上の置換基で置換された炭素原子5〜10の二価シクロアルキル; R4は、(i)炭素原子4〜8の直鎖または分岐非置換アルキル、(ii)非置 換またはニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、カルベトキシ、カルボメトキシ 、カルボプロポキシ、アセチル、カルバモイル、アセトキシ、カルボキシ、ヒド ロキシ、アミノ、置換アミノ、炭素原子1〜10の分岐、直鎖またはシクロアル キル、炭素原子1〜10のアルコキシ、フェニルまたはハロよりなる群からそれ ぞれ独立に選ばれた一もしくは二以上の置換基で置換された炭素原子5〜10の シクロアルキルまたはビシクロアルキル、(iii)ニトロ、シアノ、トリフルオ ロメチル、カルベトキシ、カルボメトキシ、カルボプロポキシ、アセチル、カル バモイル、アセトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、置換アミノ、炭素原 子1〜10のアルキル、炭素原子1〜10のアルコキシ、炭素原子3〜10のシ クロアルキルまたはビシクロアルキル、炭素原子3〜10のシクロアルコキシま たはビシクロアルコキシ、フェニルまたはハロよりなる群からそれぞれ独立に選 ばれた一もしくは二以上の置換基で置換されたフェニル、(iv)非置換または ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、カルベトキシ、カルボメトキシ、カルボ プロポキシ、アセチル、カルバモイル、アセトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、 アミノ、置換アミノ、炭素原子1〜10のアルキル、炭素原子1〜10のアルコ キシ、フェニルまたはハロよりなる群からそれぞれ独立に選ばれた一も しくは二以上の置換基で置換された、N,OまたはSから独立に選ばれた一もし くはそれ以上のヘテロ原子を含む炭素原子4〜10のヘテロ環;および R5は、−COX、−CN、−CH2COX、炭素原子1〜5のアルキル、アリ ール、−CH2OR、−CH2アリールまたは−CH2OH; ここで、XはNH2、OH、NHR、RまたはOR6、 ただし、Rは低級アルキル;および R6はアルキルまたはベンジルである。 11.請求の範囲1に記載の有効量の組成物を投与することを特徴とする哺乳動物 のTNFα活性化レトロウイルス複製を抑制する方法。 12.請求の範囲6に記載の有効量の組成物を投与することを特徴とする哺乳動物 のTNFα活性化レトロウイルス複製を抑制する方法。 13.TNFαを抑制するために一回または複数の投与に有効な量の、請求の範囲 1に記載の組成物を含む製薬組成物。 14.TNFαを抑制するために一回または複数の投与に有効な量の、請求の範囲 6に記載の組成物を含む製薬組成物。 15.請求の範囲1に記載の組成物の有効量を投与することを特徴とする哺乳動物 においてホスホジエステラーゼを抑制する方法。 16.ホスホジエステラーゼを抑制するために一回または複数の投与に有効な量の 、請求の範囲1に記載の組成物を含む製薬組成物。
JP51442097A 1995-10-06 1996-10-04 スクシンイミドおよびマレイミド サイトカイン インヒビター Expired - Fee Related JP3226546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/539,879 1995-10-06
US08/539,879 US5658940A (en) 1995-10-06 1995-10-06 Succinimide and maleimide cytokine inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513387A true JPH11513387A (ja) 1999-11-16
JP3226546B2 JP3226546B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=24153040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51442097A Expired - Fee Related JP3226546B2 (ja) 1995-10-06 1996-10-04 スクシンイミドおよびマレイミド サイトカイン インヒビター

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5658940A (ja)
EP (1) EP0862552B1 (ja)
JP (1) JP3226546B2 (ja)
KR (1) KR100345826B1 (ja)
AT (1) ATE248145T1 (ja)
AU (1) AU723915B2 (ja)
CA (1) CA2233975C (ja)
CZ (1) CZ105398A3 (ja)
DE (1) DE69629716T2 (ja)
ES (1) ES2206600T3 (ja)
FI (1) FI119690B (ja)
HK (1) HK1017885A1 (ja)
HU (1) HUP9902034A3 (ja)
NZ (1) NZ321001A (ja)
PL (1) PL326063A1 (ja)
PT (1) PT862552E (ja)
RU (1) RU2176242C2 (ja)
SK (1) SK44698A3 (ja)
WO (1) WO1997012859A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500370A (ja) * 2002-08-10 2006-01-05 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト Pde4阻害剤としての、ピロリジンジオンにより置換されたピペリジン−フタラゾン

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801195A (en) * 1994-12-30 1998-09-01 Celgene Corporation Immunotherapeutic aryl amides
US6429221B1 (en) * 1994-12-30 2002-08-06 Celgene Corporation Substituted imides
US6281230B1 (en) 1996-07-24 2001-08-28 Celgene Corporation Isoindolines, method of use, and pharmaceutical compositions
US5635517B1 (en) * 1996-07-24 1999-06-29 Celgene Corp Method of reducing TNFalpha levels with amino substituted 2-(2,6-dioxopiperidin-3-YL)-1-oxo-and 1,3-dioxoisoindolines
WO1998006692A1 (en) * 1996-08-12 1998-02-19 Celgene Corporation Novel immunotherapeutic agents and their use in the reduction of cytokine levels
AU2006200033B8 (en) * 1998-10-30 2008-09-11 Celgene Corporation Substituted phenethylsulfones and methods of reducing TNF-alpha levels
US6020358A (en) * 1998-10-30 2000-02-01 Celgene Corporation Substituted phenethylsulfones and method of reducing TNFα levels
US7629360B2 (en) * 1999-05-07 2009-12-08 Celgene Corporation Methods for the treatment of cachexia and graft v. host disease
CA2379676A1 (en) * 1999-07-15 2001-01-25 Cytoclonal Pharmaceutics, Inc. Method of designing tubulin polymerization stabilizers
US7122666B2 (en) * 1999-07-21 2006-10-17 Sankyo Company, Limited Heteroaryl-substituted pyrrole derivatives, their preparation and their therapeutic uses
US6667316B1 (en) 1999-11-12 2003-12-23 Celgene Corporation Pharmaceutically active isoindoline derivatives
US7182953B2 (en) * 1999-12-15 2007-02-27 Celgene Corporation Methods and compositions for the prevention and treatment of atherosclerosis restenosis and related disorders
US6326388B1 (en) 1999-12-21 2001-12-04 Celgene Corporation Substituted 1,3,4-oxadiazoles and a method of reducing TNF-alpha level
US6699899B1 (en) * 1999-12-21 2004-03-02 Celgene Corporation Substituted acylhydroxamic acids and method of reducing TNFα levels
US20010051348A1 (en) * 2000-01-28 2001-12-13 Lee Chee Wee Novel ligands and methods for preparing same
US8030343B2 (en) * 2000-06-08 2011-10-04 Celgene Corporation Pharmaceutically active isoindoline derivatives
US7091353B2 (en) * 2000-12-27 2006-08-15 Celgene Corporation Isoindole-imide compounds, compositions, and uses thereof
US7491634B2 (en) * 2006-04-28 2009-02-17 Asm International N.V. Methods for forming roughened surfaces and applications thereof
GB0125658D0 (en) * 2001-10-25 2001-12-19 Ssl Int Plc Medicaments
US7276529B2 (en) * 2002-03-20 2007-10-02 Celgene Corporation Methods of the treatment or prevention of exercise-induced asthma using (+)-2-[1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione
US6962940B2 (en) 2002-03-20 2005-11-08 Celgene Corporation (+)-2-[1-(3-Ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione: methods of using and compositions thereof
US7893101B2 (en) 2002-03-20 2011-02-22 Celgene Corporation Solid forms comprising (+)-2-[1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione, compositions thereof, and uses thereof
US7208516B2 (en) * 2002-03-20 2007-04-24 Celgene Corporation Methods of the treatment of psoriatic arthritis using (+)-2-[1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione
AU2003262187A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-27 Celgene Corporation Modulation of stem and progenitor cell differentiation, assays, and uses thereof
NZ536050A (en) * 2002-04-12 2007-11-30 Celgene Corp Methods of identifying modulators of angiogenesis using stem cells with the proviso the stems cells are not totipotent
US7498171B2 (en) * 2002-04-12 2009-03-03 Anthrogenesis Corporation Modulation of stem and progenitor cell differentiation, assays, and uses thereof
US20100129363A1 (en) * 2002-05-17 2010-05-27 Zeldis Jerome B Methods and compositions using pde4 inhibitors for the treatment and management of cancers
NZ570777A (en) 2002-05-17 2009-04-30 Celgene Corp Methods and compositions using selective cytokine inhibitory drugs for treatment and management of cancers and other diseases
US6774758B2 (en) * 2002-09-11 2004-08-10 Kalyan P. Gokhale Low harmonic rectifier circuit
NZ539534A (en) * 2002-10-15 2008-06-30 Celgene Corp Selective cytokine inhibitory drugs for treating myelodysplastic syndrome
US20040087558A1 (en) * 2002-10-24 2004-05-06 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising selective cytokine inhibitory drugs for treatment, modification and management of pain
US7776907B2 (en) * 2002-10-31 2010-08-17 Celgene Corporation Methods for the treatment and management of macular degeneration using cyclopropyl-N-{2-[(1S)-1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-(methylsulfonyl)ethyl]-3-oxoisoindoline-4-yl}carboxamide
AU2003290652B2 (en) 2002-11-06 2008-06-19 Celgene Corporation Methods and compositions using selective cytokine inhibitory drugs for treatment and management of cancers and other diseases
KR20050072790A (ko) * 2002-11-06 2005-07-12 셀진 코포레이션 골수증식 질환의 치료 및 관리를 위한 선택적 시토킨 억제약물의 사용 방법 및 이를 포함하는 조성물
MXPA05005161A (es) * 2002-11-18 2005-07-22 Celgene Corp Metodos de utilizacion y composiciones que comprenden (-)3- (3, 4-dimetoxi- fenil)-3 -(1-oxo -1, 3-dihidro- isoindol- 2-il)- propionamida.
BR0316259A (pt) * 2002-11-18 2005-10-04 Celgene Corp Métodos de inibir a produção de tnf-alfa e a atividade de pde4, de tratar ou prevenir uma doença ou um distúrbio, de controlar os nìveis de camp em uma célula e de produzir um composto, composição farmacêutica e composto
US20050187278A1 (en) * 2003-08-28 2005-08-25 Pharmacia Corporation Treatment or prevention of vascular disorders with Cox-2 inhibitors in combination with cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
US20050142104A1 (en) * 2003-11-06 2005-06-30 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising PDE4 modulators for the treatment and management of asbestos-related diseases and disorders
JP2007511618A (ja) 2003-11-19 2007-05-10 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー インダゾール化合物およびタンパク質キナーゼ阻害剤としてのその使用方法
CN1972686A (zh) * 2004-04-14 2007-05-30 细胞基因公司 选择性细胞因子抑制药在髓发育不良综合征中的用途
JP2007533760A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 セルジーン・コーポレーション 肺高血圧症を治療し管理するための、pde4モジュレーターの使用方法及びpde4モジュレーターを含む組成物
US7244759B2 (en) * 2004-07-28 2007-07-17 Celgene Corporation Isoindoline compounds and methods of making and using the same
US20070190070A1 (en) * 2004-09-03 2007-08-16 Zeldis Jerome B Methods of using and compositions comprising selective cytokine inhibitory drugs for the treatment and management of disorders of the central nervous system
AU2005302523A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Celgene Corporation Methods and compositions using PDE4 modulators for treatment and management of central nervous system injury
US20080138295A1 (en) * 2005-09-12 2008-06-12 Celgene Coporation Bechet's disease using cyclopropyl-N-carboxamide
WO2007057889A2 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Mordechai Sharir Succinimide derivatives as ocular hypotensive agents
US8853257B2 (en) 2005-11-21 2014-10-07 Mordechai Sharir Succinimide derivatives as ocular hypotensive agents
US20070155791A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Zeldis Jerome B Methods for treating cutaneous lupus using aminoisoindoline compounds
AR067442A1 (es) * 2007-06-29 2009-10-14 Gilead Sciences Inc Compuestos antivirales
CN102036663A (zh) * 2008-03-24 2011-04-27 细胞基因公司 用环丙基-n-{2-[(1s)-1-(3-乙氧基-4-甲氧基苯基)-2-(甲磺酰基)乙基]-3-氧代异吲哚啉-4基}甲酰胺治疗银屑病或者银屑病关节炎
US8092822B2 (en) * 2008-09-29 2012-01-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Coatings including dexamethasone derivatives and analogs and olimus drugs
WO2010093588A1 (en) 2009-02-10 2010-08-19 Celgene Corporation Methods of using and compositions comprising pde4 modulators for treatment, prevention and management of tuberculosis
CA2794096A1 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Celgene Corporation Methods for treating respiratory viral infection
CN103026229B (zh) 2010-06-15 2016-03-30 细胞基因公司 用于治疗银屑病的生物标志物
CN103788076B (zh) * 2014-01-22 2015-06-03 山西大学 一种检测半胱氨酸的试剂和方法
US20170087129A1 (en) 2014-05-16 2017-03-30 Celgene Corporation Compositions and methods for the treatment of atherosclerotic cardiovascular diseases with pde4 modulators
EP3157520B1 (en) 2014-06-23 2019-09-04 Celgene Corporation Apremilast for the treatment of a liver disease or a liver function abnormality
US10682336B2 (en) 2015-10-21 2020-06-16 Amgen Inc. PDE4 modulators for treating and preventing immune reconstitution inflammatory syndrome (IRIS)
US20190292463A1 (en) * 2016-06-03 2019-09-26 Jnc Corporation Polymerizable polar compound, liquid crystal composition, and liquid crystal display element

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2852526A (en) * 1955-05-03 1958-09-16 Schering Corp Substituted pyrrolidines
GB1539817A (en) * 1976-10-22 1979-02-07 Ucb Sa N-substituted lactams
FR2418790A1 (fr) * 1978-03-02 1979-09-28 Philagro Sa Nouveaux derives de pyrrolidinone-2 et compositions herbicides les contenant
US4394369A (en) * 1982-05-24 1983-07-19 Fmc Corporation Hydrogen peroxide process
US4996199A (en) * 1988-04-08 1991-02-26 Whitby Research, Inc. Penetration enhancers for transdermal delivery of systemic agents
GB9013142D0 (en) * 1990-06-13 1990-08-01 Ciba Geigy Ag Chemical compounds useful as metal deactivators
AU1531492A (en) * 1991-02-14 1992-09-15 Rockefeller University, The Method for controlling abnormal concentration tnf alpha in human tissues
PT100441A (pt) * 1991-05-02 1993-09-30 Smithkline Beecham Corp Pirrolidinonas, seu processo de preparacao, composicoes farmaceuticas que as contem e uso
US5204366A (en) * 1991-06-10 1993-04-20 American Cyanamid Company 2,5-dioxo-3-pyrroline-1-acetanilide fungicidal agents, compositions and method for use thereof
US5463063A (en) * 1993-07-02 1995-10-31 Celgene Corporation Ring closure of N-phthaloylglutamines
HU226558B1 (en) * 1994-12-30 2009-03-30 Celgene Corp Immunotherapeutic imides/amides and their use for reducing levels of tnfalpha

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500370A (ja) * 2002-08-10 2006-01-05 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト Pde4阻害剤としての、ピロリジンジオンにより置換されたピペリジン−フタラゾン

Also Published As

Publication number Publication date
RU2176242C2 (ru) 2001-11-27
DE69629716D1 (en) 2003-10-02
FI980776A (fi) 1998-06-05
WO1997012859A1 (en) 1997-04-10
CZ105398A3 (cs) 1998-07-15
KR19990064052A (ko) 1999-07-26
EP0862552B1 (en) 2003-08-27
HK1017885A1 (en) 1999-12-03
PL326063A1 (en) 1998-08-17
CA2233975C (en) 2005-12-06
SK44698A3 (en) 1998-09-09
CA2233975A1 (en) 1997-04-10
FI980776A0 (fi) 1998-04-03
NZ321001A (en) 2001-03-30
HUP9902034A3 (en) 2001-01-29
FI119690B (fi) 2009-02-13
KR100345826B1 (ko) 2002-11-18
PT862552E (pt) 2003-12-31
EP0862552A1 (en) 1998-09-09
ES2206600T3 (es) 2004-05-16
ATE248145T1 (de) 2003-09-15
US5658940A (en) 1997-08-19
JP3226546B2 (ja) 2001-11-05
AU7387396A (en) 1997-04-28
AU723915B2 (en) 2000-09-07
DE69629716T2 (de) 2004-07-08
HUP9902034A2 (hu) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11513387A (ja) スクシンイミドおよびマレイミド サイトカイン インヒビター
JP4052665B2 (ja) 新規免疫治療用アリールアミド類
RU2196134C2 (ru) Замещенные имиды, способ снижения уровней фно и ингибирования фосфодиэстеразы и фармацевтическая композиция
RU2177471C2 (ru) Иммунотерапевтические имиды/амиды в качестве ингибиторов фдэ iv и фно
EP0874819B1 (en) Imides as pde iii, pde iv and tnf inhibitors
EP0797437B1 (en) IMMUNOTHERAPEUTIC IMIDES/AMIDES AND THEIR USE FOR REDUCING LEVELS OF TNFalpha
NZ536287A (en) Use of succinimide and maleimide cytokine inhibitors to reduce the levels of TNF in a mammal

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees