JPH11512154A - 高強度、高収縮率のナイロン66フィラメント糸の製造方法 - Google Patents

高強度、高収縮率のナイロン66フィラメント糸の製造方法

Info

Publication number
JPH11512154A
JPH11512154A JP9509659A JP50965997A JPH11512154A JP H11512154 A JPH11512154 A JP H11512154A JP 9509659 A JP9509659 A JP 9509659A JP 50965997 A JP50965997 A JP 50965997A JP H11512154 A JPH11512154 A JP H11512154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
nylon
filament yarn
winding
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9509659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836881B2 (ja
Inventor
クラウス フィッシャー
ハンス リンツ
ルジウス ベルゲル
Original Assignee
ローヌ−プーラン ヴィスコスイス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローヌ−プーラン ヴィスコスイス ソシエテ アノニム filed Critical ローヌ−プーラン ヴィスコスイス ソシエテ アノニム
Publication of JPH11512154A publication Critical patent/JPH11512154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836881B2 publication Critical patent/JP3836881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • D02J1/228Stretching in two or more steps, with or without intermediate steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 工業用生地、特にエアバッグ生地のための高強度、高収縮率のナイロン66フィラメント糸を、少なくとも40の相対粘度RVを有するポリアミド66LOYフィラメント(1)を少なくとも3つの伸張ローラー(2、3、4)の加熱可能な組合せによって多段階伸張し、伸張した糸(5)を筒状コア(6)上に直ちに巻き取ることによって製造する方法において、巻き取り前の最後の組合わせ(4)の伸張ローラーの温度を巻き取り前に70℃と160℃の間に設定し、4〜10%の緩和比を用い、及びこの巻き取り張力を0.2cN/dtex以下に設定する。このポリアミド66フィラメント糸は、少なくとも60cN/texの強度、10〜25%の膨張率及び7〜11%(160℃)の熱収縮率を有しており、エアバッグ生地を製造するのに著しく適している。この糸は、パッケージチューブ(綾に巻くパッケージ)上に少なくとも6kg巻き取られる。

Description

【発明の詳細な説明】 高強度、高収縮率のナイロン66フィラメント糸の製造方法 本発明は工業用生地、特に、エアバッグ生地のための高強度、高収縮率のナイ ロン66フィラメント糸を、少なくとも3つの加熱可能な延伸ロールユニット又 はゴデットデュオスによりポリアミド66LOYを多段延伸し、及びこの延伸さ れた糸を直接巻き取ることで筒状糸パッケージ、特にチーズを形成することによ って製造する製造方法、及びナイロン66フィラメント糸に関する。 高収縮率の熱可塑性フィラメントは、通常、更なる処理に適した保護撚り(tw ist)を有するコップ上に巻き取られる。コップ上で巻き取る欠点は、最大巻き 取り速度が、1分当たりほぼ数百メートルの程度に過ぎないことである。コップ 上で巻き取る更なる欠点は、延伸されたコップの糸容量が一般に約4kgの糸に 制限されることである。経済的な糸の製造は、かかる処理の後にはもはや保証さ れない。高収縮率の糸は、筒状ボビン上に直接巻き取るのが好ましい。しかし、 今まで、高い熱空気収縮率を有する熱可塑性重合体糸を巻き取ることはできなか った。かかる糸は、熱空気収縮率における望ましくない低下を防止するために、 比較的高い張力の下に巻き取られなければならない。このことは、このパッケー ジ構築にとって重大な欠点を有する。高い糸の張力は、綾に巻かれたパッケージ 内に高い半径方向の力を生じ、一方で、そのパッケージの中心を変形させ、十分 なパッケージを巻き取り機のマンドレルから取り出すことができなくなる。他方 では、他の欠点は、容認できない巻き取り変形が観察されることであり、この変 形により十分なパッケージを構築することができなくなる。 独国特許出願(GB-A)第34 37 943号明細書は、ナイロン66フィラメ ント糸の製造方法を開示しており、その方法では、蟻酸中で60〜100の相対 粘度を有するポリヘキサメチレンアジプアミドの未延伸糸が1又は2工程におい て延伸される。この目的に適切な装置は多数の加熱された延伸ロールユニットか らなる。この糸の延伸能力を改良するために、接触加熱機の形態の追加の熱源を 延伸ロールの間に設ける。溶融紡糸法においては、4500m/分以上の巻き取 り速度では、ペーパー中心を巻き取り機からもはや除去することができないほど 、巻き取り張力が高くなることが知られている。この問題は、本発明の方法にお いて、約10%だけ緩めることにより解消される。延伸された糸の巻き取りに関 しては言うべきことはない。既知の糸は、20m/分未満の速度で巻き取られる 。この既知の方法の目的はタイヤコード生地のための寸法的に安定なフィラメン ト糸の製造であり、このタイヤコード生地は高い強度、高い伸び率及び低い、理 論的に5%未満の収縮率を有する。延伸条件及び特にチーズ上での巻き取り条件 は、これらの糸に対して至適化される。 しかし、最近、特にエアバッグ生地が高い熱空気収縮率を有する糸を用いて益 々製造されている。かかる種類の糸は製造するのは容易であるが、チーズ上に巻 き取るのが難しいのが事実である。 本発明の目的は、高強度の合成糸を熱延伸法に従って直接チーズ上に直接巻き 取るための方法を提供することにある。 本発明の他の目的は、高い収縮率を有する高強度のナイロン66フィラメント 糸を製造すること及びそのフィラメント糸をチーズ上で利用できるようにするこ とにある。 本発明の他の目的は、製造速度だけでなく、糸パッケージの単位重量をも改善 して、延伸法及び巻き取り法を改善することにある。筒状パッケージのための装 置は、1分当たり数千メートルの生産速度を可能にする。 この目的は、本発明に従って達成される。この時、4〜10%の緩和比で、巻 き取り前の最後の延伸ロールユニットの温度を70℃と160℃の間、特に80 ℃と150℃の間、好ましくは90〜140℃に設定し、巻き取り張力を0.2 cN/tex以下、特に0.15cN/tex以下、好ましくは0.13cN/ tex以下に設定する。 巻き取りにおける糸張力は、基本的に緩和比、即ち最後の延伸ゴデットの速度 と巻き取り機の速度の比によって決定される。緩和比は4%と10%の間に設定 するのが有利である。 最後の延伸ゴデットに対し70℃未満の温度では、満足のいくパッケージ構築 が実際上不可能である。160℃を超える温度では、巻き取り張力が高くなり、 同様に満足のいくチーズの製造が不可能になる。あるいは、高収縮率の糸をもは や得ることができない程、糸の張力が減少してしまう程度まで、熱空気収縮率が 低下する。 筒状パッケージの容認できる構築のために、糸張力を狭い範囲内においてのみ 変更することができる。容認できるパッケージ構築は、0.2cN/texより 高い巻き取り張力ではもはや不可能である。高いうねがこのパッケージの側縁に 発達して、駆動ドラムによって平坦にプレスされる。結果として、パッケージの フランクが、外側に押しやられ、結局、糸の支持体のフランクを超えて突出する 。かかるパッケージは適切に包装されて、輸送されることができず、これらのパ ッケージはまた、しばしば糸の切断を伴うその後の糸の巻き出し中に重大な問題 を示す。もし、逆に、巻き取り張力の設定が低すぎる場合、例えば、0.05c N/dtex未満では、その糸パッケージは著しく柔らかくなる。そのパッケー ジは、団結性を欠き、効率的な輸送及び巻き出しを妨げる。 通常のコップ巻き取り機と異なり、筒状パッケージのための巻き取り機は、1 分当たり数千メートルの速度を許容するため、紡糸−延伸法における延伸工程を 集積することは有利で経済的である。 ナイロン66フィラメント糸は、ASTM 0789−81に従って90%濃 度の蟻酸中で測定して40以上の相対粘度(RV)、少なくとも60cN/te xの強靭性、10〜25%の伸び率及び160℃で7〜11%の熱空気収縮率を 有し、少なくとも6kgの糸量を支えているチーズとして巻き取られる。驚くべ きことに、かかる高収縮率のポリアミド糸は、ちょうど4kgの最大能力を有す る不経済なコップの代わりに、6kgのパッケージとして巻き取られる。 本発明のナイロン66フィラメント糸は、工業用生地、特にエアバッグ生地と して適切である。これらの生地は高い強靭性と特に高い熱空気収縮率を兼ね備え ている。 次に、本発明の方法を、以下の作業工程図を参照して更に特に説明する 図1は、本発明の方法の概略図であり、更に 図2は、本発明の方法の変形例の概略図である。 図1では、符号1は未延伸ナイロン66LOYフィラメント糸を示す。このフ ィラメント糸は搬送ロール(図示していない)によって最初の加熱された延伸ロ ールユニット2に移る。搬送ロールと第1の延伸ロールユニット2の間では、こ のフィラメント糸が最小の張力を取得し得るように、未延伸フィラメント糸1が 約3%だけわずかに伸ばされる。この糸の張力は、必要な抵抗力が第1の延伸工 程において発生する延伸力に対して与えられるように、このフィラメント糸1と 延伸ロールユニット2の表面の間の十分な摩擦を保証するように選ばれなければ ならない。最初の延伸操作は、第2の約180℃に加熱された延伸ロールユニッ ト3と第1の延伸ロールユニット2の間で行われる。この加熱された延伸ロール ユニット3に次いで、70〜150℃の表面温度を有する第3の延伸ロールユニ ット4により、他の、第2の延伸操作を提供する。 延伸後、この延伸されたフィラメント糸5をチーズ6上に巻き取る。この糸の 張力を低下させるために、このフィラメント糸を、ユニット4の速度よりも約6 %低く設定した速度で巻き取る。これにより、巻き取り張力を、例えば0.13 cN/dtexに適合させる。すべての延伸ロールユニットを順番にフィラメン ト糸1によって多層に巻き、一方で、延伸のために必要な摩擦を保証し、及び他 方で、この加熱されたロール表面とフィラメント糸1の間の適切な熱伝達を保証 する。 図2は、付加的な延伸ロールユニット7を特色とすることにおいて図1と異な る。この変形例の方法では、延伸ロールユニット7を、例えば180℃に加熱す る。この場合、第2の延伸操作を延伸ロールユニット3と7の間で実行するが、 延伸ロールユニット4の温度は図1中の配置と比べて変化させない。また、延伸 ロールユニット4の速度は少なくとも延伸ロールユニット7のものと同じ高さで ある。 図1の装置は例示であり、本発明の方法の実行に唯一適切なものではない。本 発明にとって適切な装置はまた、分離されているローラーを有する延伸ロールユ ニットの代わりにゴデットデュオスからなってよい。更に、糸を熱処理するため の他の要素、例えば、蓄熱加熱機又は輻射加熱機、熱空気ノズル又は蒸気ノズル をこれらのユニットの間に配置することができる。巻き取られる糸を、結果とし て更なる処理適性が改善され得るように、エアジェット等による混ぜ合わせ操作 にかけることが更に有利である。 この装置は1種のフィラメント糸に適切なだけでなく;比較的繊細な糸、例え ば470dtex以下の線密度の場合、2以上のフィラメント糸を同時に延伸す ること及び適切に組み合わされた巻き取り機上で巻き取ることができる。 この装置の操作速度は300m/分と3000m/分の間の範囲内である。し たがって、この装置は、コップ上にこの糸を巻き取る通常の延伸−撚り機よりも 著しく生産的である。更に、10kgを超える糸の量を有するチーズが製造され る。これにより、4kg以下のコップ中への加工よりも著しく少ない操作しか必 要とされない。この高い操作速度は、既に巻き取られたLOYフィラメント糸の 延伸だけに有用性を限定しない。本質的に、この装置はまた、組み込まれた紡糸 −延伸法における使用にも適している。 低い熱空気収縮率の高強度糸は巻き取られる前に習慣的に緩和される。緩和は 一般に付加的なゴデットユニットを用いて行われる。このゴデットユニットの速 度は、最後の延伸ロールユニットのものより所定の量だけ低い。しかし、最後の 延伸ゴデットの速度より低い速度で巻き取ることによって、巻き取り操作の間に その糸を直接短くすることもできる。 高収縮率の糸を製造するために、糸の緩和は、通常の技術と対照区別して最小 に保たなければならない。したがって、問題は高度に緩められていな糸を巻き取 るための方法を提供することである。理論上、このことは巻き取り機の速度を最 後のゴデットユニットの速度と等しくするか又は少し低く設定することによって 行うことができる。しかし、このことは極めて高い糸の張力を必要とし、この張 力の下ではチーズを構築することが一般的に不可能である。 次の例は本発明の方法を例示する。 例1(比較) 蟻酸中で45の相対粘度(RV)と1270dtexの延伸された線密度とを 有するナイロン66LOYフィラメント糸を、2つの末端において図1の装置に 通して供給した。このフィラメント糸を、2つの段階において、235dtex の線密度に達するように、表1に示す条件下に、5.3:1の比まで延伸し、及 び巻き取り領域、即ち延伸ロールユニット4とチーズ5の間で、6.8%だけ緩 和した。最後の延伸ユニットの温度は230℃であった。得られたフィラメント 糸は、74.5cN/dtexの強靭性、22%の破断点伸び率及び3.6%の 160℃熱空気収縮率を有していた。しかし、この糸は、低い熱空気収縮率のた めに、特定の用途、例えばエアバッグ生地の用途には適していなかった。 例2(比較) 蟻酸中で45の相対粘度(RV)とエアバッグ生地に適した高い熱空気収縮率 とを有するナイロン66LOYフィラメント糸を、本質的に例1と同一の延伸条 件下、最後の延伸ゴデットの温度を160℃まで低めることによって製造した。 緩和比は例1と比べて5.7%にまでわずかに低下させた。得られた糸は72c N/texの強靭性、16.6%の破断点伸び率及び9.2%の160℃熱空気 収縮率を有していた。 しかし、この方法の不適当な欠点は、最後の延伸ゴデットの温度を低下させる 結果として、巻き取り張力が、容認し得るパッケージが構築され得ないほど高い 0.38cN/dtexになったことである。1.5kgほどの少ない糸が巻き 取られる場合でさえ、このパッケージは、両側面上の糸のチューブ支持体を超え てはみ出すほど、著しく変形し、及びフランクで膨れた。かかるパッケージは、 輸送に適していないばかりか、例えば織る際の巻き出しにも適していない。 例3(発明) 蟻酸中で45の相対粘度(RV)とエアバッグ生地に適した高い熱空気収縮率 とを有するナイロン66LOYフィラメント糸を、本質的に例1と同一の延伸条 件下、最後の延伸ゴデットの温度を105℃まで低めることによって製造した。 緩和比は例1と比べて6.5%にまでわずかに低下させた。得られた糸は、74 .2cN/texの強靭性、17.4%の破断点伸び率及び9.0%の160℃ 熱空気収縮率を有していた。この設定によって、巻き取り張力は、驚くべきこと に、例1におけるように0.13cN/dtexに過ぎなかった。この方法にお いて、7.5kgの糸を支えるチーズを製造することに何ら問題ないことが示さ れた。これらのパッケージの外観は良好で:フランクは直線状であり、周縁に肩 はできなかった。 例4(発明) 2540dtexの出発線密度を有する2つのPA66フィラメント糸を、2 段階において例3の手法によって5.4の延伸比まで結合して延伸した。延伸ロ ールユニット4の温度は90℃まで低めた。0.074cN/dtexの巻き取 り張力は、7.5%の緩和比と一緒にして測定した。これらのパッケージは、1 0.3kgの量の糸を保持し、直線状のフランクを有し周縁に肩がないことで満 足いくものであった。延伸された糸は表1に示す特性を有していた。 以下の表1は、3つの加熱された延伸ロールユニット、分離されているロール を備えたゴデットを有し、2段階において800m/分の最後の速度で最初の長 さの5.4倍にまで延伸を実行する延伸機上においての、本発明の方法のパラメ ータを示す。この糸の特性をその同一の表中に示す。 本発明にかかる装置は、現存する装置に対して2つの著しい利点を有する。第 1に、2以上の末端を同時に延伸し巻き取ることができ更に、第2に、より一層 生産性のあるチーズ上での巻き取りによって、製造速度を、通常の延伸−撚り法 と比べて高めることができる。本発明の糸はエアバッグ生地を製造するのに特に 有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルゲル ルジウス スイス国 6010 クリーンス ローゼンシ ュトラーセ 19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.工業用生地、特にエアバッグ生地のための高強度、高収縮率のナイロン66 フィラメント糸を、少なくとも40以上の相対粘度範囲のRVを有するナイロン 66LOYフィラメント糸(1)を少なくとも3つの加熱可能な延伸ロールユニ ット(2、3、4)及び/又は(2、3、4、7)によって多段階延伸し、及び 延伸した糸(5)を筒状糸支持体(6)上に直接巻き取ることによって製造する にあたり、4〜10%の緩和比で、巻き取り前の最後の前記延伸ロールユニット (4)の温度を70℃と160℃の間に設定し、及び前記巻き取り張力を0.2 cN/tex以下に設定することを特徴とする高強度、高収縮率のナイロン66 フィラメント糸の製造方法。 2.前記延伸工程が、紡糸−延伸法に一体に組み込まれている一部であることを 特徴とする請求項1記載の高強度、高収縮率のナイロン66フィラメント糸の製 造方法。 3.前記巻き取りが、少なくとも6kgの糸を支えるチーズ上で行われることを 特徴とする請求項1又は2記載の高強度、高収縮率のナイロン66フィラメント 糸の製造方法。 4.工業用生地のためのナイロン66フィラメント糸であって、前記ナイロン6 6フィラメント糸が、少なくとも60cN/texの強靭性、10〜25%の伸 び率及び7〜11%(160℃)の熱空気収縮率を有しており、パッケージ中心 (チーズ)上に少なくとも6kgの量で巻き取られることを特徴とするナイロン 66フィラメント糸。
JP50965997A 1995-08-24 1996-08-20 高強度、高収縮率のナイロン66フィラメント糸の製造方法 Expired - Fee Related JP3836881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH241595 1995-08-24
CH2415/95-4 1995-08-24
PCT/CH1996/000288 WO1997008371A1 (de) 1995-08-24 1996-08-20 Verfahren zur herstellung eines hochfesten, hochschrumpfenden polyamid-66-filamentgarns

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11512154A true JPH11512154A (ja) 1999-10-19
JP3836881B2 JP3836881B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=4233273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50965997A Expired - Fee Related JP3836881B2 (ja) 1995-08-24 1996-08-20 高強度、高収縮率のナイロン66フィラメント糸の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6023824A (ja)
EP (1) EP0846197B1 (ja)
JP (1) JP3836881B2 (ja)
KR (1) KR100394932B1 (ja)
CN (1) CN1076409C (ja)
AT (1) ATE191019T1 (ja)
DE (1) DE59604792D1 (ja)
PT (1) PT846197E (ja)
WO (1) WO1997008371A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6210799B1 (en) * 1997-09-22 2001-04-03 Rhodia Filtec Ag Industrial yarn PA 6.6 with little cotton waste
KR100537244B1 (ko) * 1999-12-16 2005-12-19 주식회사 효성 열응력이 우수한 고수축 폴리아미드 섬유의 제조방법
KR100631750B1 (ko) 2005-08-05 2006-10-09 주식회사 코오롱 원사의 제조방법, 이로부터 제조되는 원사, 및 이로부터제조되는 에어백용 원단
US8109534B2 (en) * 2009-07-22 2012-02-07 Highland Industries, Inc. Highly thermal resistant material for a vehicle safety device
ES2555036B2 (es) * 2015-10-29 2017-02-17 Seat, S.A. Disposición para una funda de asiento de vehículo y su proceso de realización
IN201621014375A (ja) * 2016-04-25 2016-12-30
CN109023566A (zh) * 2018-07-30 2018-12-18 江苏百利达股份有限公司 一种高强度高收缩聚酰胺66长丝的制备方法
CN114045593B (zh) * 2021-11-19 2023-02-03 平顶山神马帘子布发展有限公司 一种紧张热定型处理装置及高模量锦纶66工业用长丝生产方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2807863A (en) * 1956-06-22 1957-10-01 Du Pont Multi-step stretching of nylon cords
CH497549A (de) * 1968-04-24 1970-10-15 Rieter Ag Maschf Verfahren zum Verstrecken und Aufwinden eines Endlos-Filament-Fadens und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US3716611A (en) * 1968-08-20 1973-02-13 Monsanto Co Method for producing high tenacity nylon-66 filaments
US4042662A (en) * 1970-05-13 1977-08-16 Akzona Incorporated Continuous melt spinning and drawing of nylon 6 yarn, while reducing the liveliness of the yarn
JPS5631010A (en) * 1979-08-20 1981-03-28 Toray Ind Inc Production of high knot-strength polyamide monofilament
DE3437943A1 (de) * 1983-10-20 1985-05-02 Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka Polyhexamethylenadipinsaeureamid-faser mit hoher masshaltigkeit und hoher ermuedungsfestigkeit und verfahren zu ihrer herstellung
DE3400832A1 (de) * 1984-01-12 1985-07-18 Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach Galettenanordnung
US5139779A (en) * 1984-09-26 1992-08-18 Sartec Corporation Feed grain conditioning composition and method of tempering feed grain
GB8432736D0 (en) * 1984-12-28 1985-02-06 Du Pont Canada Spin-draw texturing process
US5223197A (en) * 1986-01-30 1993-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of making mixed filament yarn
US5139729A (en) * 1989-10-20 1992-08-18 E. I. Du Pont De Nemours And Comapny Process for making low shrinkage, high tenacity poly(epsilon-caproamide) yarn
US5104969A (en) * 1989-10-20 1992-04-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low shrinkage, high tenacity poly(epsilon-caproamide) yarn and process for making same
US5077124A (en) * 1989-10-20 1991-12-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low shrinkage, high tenacity poly (hexamethylene adipamide) yarn and process for making same
US5106946A (en) * 1989-10-20 1992-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company High tenacity, high modulus polyamide yarn and process for making same
ITMI912375A1 (it) * 1991-09-09 1993-03-09 Filteco Spa Modulo di stiro per la produzione o il trattamento di fibre artificiai
US5240667A (en) * 1991-11-13 1993-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of making high strength, low shrinkage polyamide yarn
TW333562B (en) * 1995-02-09 1998-06-11 Schweizerische Viscose Dimensionally stable polyamide-66-monofilament

Also Published As

Publication number Publication date
KR100394932B1 (ko) 2003-11-28
KR19990044083A (ko) 1999-06-25
JP3836881B2 (ja) 2006-10-25
DE59604792D1 (de) 2000-04-27
PT846197E (pt) 2000-07-31
CN1076409C (zh) 2001-12-19
EP0846197A1 (de) 1998-06-10
ATE191019T1 (de) 2000-04-15
US6340523B1 (en) 2002-01-22
EP0846197B1 (de) 2000-03-22
WO1997008371A1 (de) 1997-03-06
CN1194017A (zh) 1998-09-23
US6023824A (en) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810199B2 (ja) 部分配向ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸
EP2205780B2 (en) High tenacity low shrinkage polyamide yarns
US5359759A (en) Two-component loop sewing yarn and manufacture thereof
TWI595127B (zh) 聚醯胺纖維及其製造方法
JP4825198B2 (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)ヤーンの紡糸
JP3836881B2 (ja) 高強度、高収縮率のナイロン66フィラメント糸の製造方法
US4329841A (en) Method for the production of a synthetic crepe yarn
CA2243841A1 (en) Method of manufacturing air textured threads
JP3861566B2 (ja) 高ストレッチ性ポリエステル系複合糸の製造方法
JP2892708B2 (ja) タイヤコードすだれ織物用複合緯糸
JP4140151B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法
JPH10251913A (ja) 合成繊維の直接紡糸延伸方法
KR100315150B1 (ko) 폴리에스테르섬유의제조방법및장치
JPH09228138A (ja) 熱可塑性繊維の製造方法およびその製造装置
JP2004285497A (ja) 低収縮ポリエステル繊維の製造方法
JP3861620B2 (ja) 高ストレッチ性ポリエステル繊維の製造方法
JP4366969B2 (ja) 仮撚り加工糸の製造方法および製造装置
JPH05504383A (ja) 予備接着剤が施されているポリエステルフィラメント系の製造方法およびこのポリエステルフィラメント系から製造したタイヤコード
JP2004277910A (ja) 分繊用脂肪族ポリエステルマルチフィラメント
JP2002088607A (ja) 合成短繊維の製造法
JPH075220B2 (ja) 連続延伸分繊方法及びその装置
JP2006097174A (ja) 仮撚加工用ポリプロピレン系マルチフィラメント、その製造方法およびポリプロピレン系延伸仮撚糸
JPS6139413B2 (ja)
JPS6358937B2 (ja)
JPH06128827A (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees