JPH11510447A - 充填材を含有する印刷可能な重合体フィルムの製造方法 - Google Patents

充填材を含有する印刷可能な重合体フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH11510447A
JPH11510447A JP10500160A JP50016098A JPH11510447A JP H11510447 A JPH11510447 A JP H11510447A JP 10500160 A JP10500160 A JP 10500160A JP 50016098 A JP50016098 A JP 50016098A JP H11510447 A JPH11510447 A JP H11510447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
elongation
volume
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10500160A
Other languages
English (en)
Inventor
エッカルト,ルートヴィヒ
ザール,ウルリッヒ
シュトッパーカ,クラウス
シュブチョウ,ライナー
Original Assignee
ブリュックナー マシーネンバウ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7795912&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11510447(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ブリュックナー マシーネンバウ ゲーエムベーハー filed Critical ブリュックナー マシーネンバウ ゲーエムベーハー
Publication of JPH11510447A publication Critical patent/JPH11510447A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/872Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone characterised by differential heating or cooling
    • B29C48/873Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone characterised by differential heating or cooling in the direction of the stream of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9155Pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/906Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article using roller calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2491/00Use of waxes as filler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 色素を含有する印刷可能な単層又は多層の二軸方向性の重合体フィルム(合成紙)の製造方法は、フィルムを構成する重合体、色素又は充填剤及び場合により他の添加剤から成る1又は2以上の混合体の溶融物を1又は2以上の幅広スリットノズルにより押出成形する工程と、押出成形した溶融物をフィルム状に凝固させて初期フィルムを形成し、その後の伸長に必要な結晶化度及びその後の伸長に適切な温度に達するように初期フィルムの温度及び厚さを制御する工程と、順次又は同時に長手方向及び横方向の二軸方向に初期フィルムを伸長する工程と、初期フィルムの冷却により形成された単層又は多層の二軸方向性のフィルムを得る工程とを含み、更に初期フィルムの温度が必要な伸長温度以下に決して低下しないように凝固温度と必要な伸長温度との間に初期フィルムの温度を制御し、凝固工程と伸長工程との間の時間間隔を選定して沈着した充填物及び色素粒子の間でのフィルムを構成する重合体の結晶化を伸長前に実質的に終了させる工程を含み、厚さ250μm以下のフィルムを直接製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 充填材を含有する印刷可能な重合体フィルムの製造方法 本発明は、特にポリプロピレンから成るベース内に250μm以下の厚さの充 填材又は色素を含有する印刷可能な単層又は多層の二軸配向性重合体フィルムを 直接製造する方法に関する。 高含有量の充填材及び/又は色素並びにフィルム内に顕微鏡レベルの空隙(Va kuolen)が形成されるため、不透明で筆記可能かつ印刷可能なフィルムは「合成 紙」とも呼ばれる。「合成紙」の概念は、専門用語として、更に繊維素を使用す る従来の製紙方法により合成材料から製造される紙に使用されるが、紙自体は本 出願では問題とならない。本願のフィルム状の「合成紙」は、最終使用目的に対 し比較的厚いフィルム形状を必要とし、現在の一般的な製造品質では60〜25 0μmの厚さを有する。フィルム状の「合成紙」は、一般にフィルムを形成する 重合体としてポリプロピレンを基礎とするため、以下の説明は特にポリプロピレ ンフィルムに関連する。本願の用語「ポリプロピレン」は、結晶性タクチックポ リプロピレン、特にアイソタクチック単独重合ポリプロピレンであるが、その概 念は、主成分としてプロピレン単一体から成りかつ場合により特に並列押出成形 により形成される厚い層を製造するために、15重量%以下のエチレン及び4〜 8個の炭素原子を有するαオレフィン等の他のオレフィンを包含し、シンジオタ クチックポリプロピレン及び共重合体を使用し又は共用してもよい。本発明の理 論は、更に他の重合体にも転用可能であり、又は、当業者がその専門知識に基づ き個々の場合に判定できる限り、全体としてポリプロピレン及びその他の重合体 を包含する。 現在、ポリプロピレンをベースとする「合成紙」は、一般に他の使用目的のポ リプロピレンフィルムの製造、例えば透明ポリプロピレンフィルムを製造する一 般的な方法及び装置により製造される。しかしながら、他の使用目的のため二軸 方向に伸長されるポリプロピレンフィルムは一般的にはより小さい厚さを必要と しかつ「合成紙」として製造されるので、更に厚い「合成紙」の製造には、前記 従来のポリプロピレンフィルムの製造に続き、後に制御できる内張り手段、即ち 多数のフィルム層の結合により最終フィルム補強を行う必要がある。これは手間 及びコストを要するが、従来は不可避と考えられた。 従来のフィルム状の「合成紙」のベースを構成するより高い充填材及び色素を 含有するポリプロピレンフィルムの製造にも適用されるポリプロピレンフィルム の製造方法は後続の基本的な手段を含む。 場合により、完成したフィルムの加工又は取扱いを改良するため、添加剤を付 加したフィルムとなる重合体の溶融物を製造し、単層のフィルムの製造の場合、 唯一の幅広スリットノズルから溶融物を押出成形する。多層フィルムを製造する とき、2又は多数の幅広スリットノズルによる押出成形を行う。充填剤及び色素 を含有するフィルムを製造するとき、公知の方法で溶融物中に充填物及び/又は 色素を加え、その際しばしば色素又は充填剤を含有する顆粒(所謂マスターバッ チ)の純粋な重合体顆粒との初期混合物から作られる。 他の構成による方法の場合、例えばドイツ特許出願第19604637.8号 に記載の所謂「直接添加」はマスターバッチの使用を回避する。色素、特に表面 処理された形態の後述する色素又は充填剤は、二重螺旋式押出成形機内の溶融物 に添加され、押出時にガス抜き及び均質化される。 SiO2(二酸化ケイ素)、炭酸カルシウム、ドロマイト、二酸化チタン、カ オリナイト、滑石、硫酸バリウム、硫化亜鉛、リトポン又はこれらの混合体等の 有機材料の微粉末を充填物又は色素として使用し、これらは全て本発明の範囲内 でも使用可能である。本願では用語「充填物」及び「色素」は、一般に交換可能 に用いられかつ当業者が個々の場合、特に粒子の特性を考慮して特別の材料を選 択可能な場合にも実質的に同じ構成要素を意味する。 幅広スリットノズルにより所謂「注型フィルム(Cast-Films)(初期フィルム )」を生成しながら溶融物を冷却ローラ(チルローラ)上に押し出して成形され るフィルムは、冷却ローラ上で比較的強く急激な冷却により凝固する。例えばポ リプロピレンフィルムを製造するとき、水浴部に連結された冷却ローラを使用し 、実際の初期フィルムの製造後に後続の処理のためにフィルム温度が約70℃以 下になるまで初期フィルムを空気冷却する。しかしながら、続く二軸方向の伸長 のた め、得られた急冷フィルムを必要な結晶化度及び後続の伸長に必要な温度状態に 維持する必要がある。従来の方法及び従来のチーグラー・ナッタ触媒を使用する 重合反応により製造するポリプロピレンを使用するとき、予冷されたフィルムを 少なくとも120℃程度の伸長温度まで再加熱して温度を保持する。メタロセン 触媒を使用する重合体化により製造するポリプロピレンを使用するとき、より低 い110〜115℃の伸長温度を使用できる。ポリプロピレン、特に単独重合体 のアイソタクチックポリプロピレンは65%以上の結晶化度を達成でき、比較的 良好に結晶化(核生成[Nukleirung]のない毎秒0.33μm程度の結晶成長)す るが、ポリプロピレンの結晶化速度が比較的遅いとき、後続の伸長に必要な結晶 化度を達成するため、再加熱したフィルムに十分な時間を与えなければならない 。このため、フィルムの伸長前にフィルムを多数の調温ローラに導き、フィルム の結晶化と共にフィルム内の温度調整及び応力調整を行う。この結晶化工程は初 期フィルムが厚いほど長く継続するが、初期フィルムの可能な厚さに対して装置 及び方法により制限される事実上の限界が存在する。従来の方法では、厚い「合 成紙」を製造するために後続の内張り工程に依存して制限される理由の1つがあ る。 ポリプロピレンフィルムの製造方法では、初期フィルムを公知の方法で二軸方 向に連続して順次長手方向及び横方向に又は同時に双方向に伸長し、冷却後に通 常ローラに巻き取ることにより単層又は多層の二軸配向性のポリプロピレンフィ ルムを形成して終了する。一概に「冷却」工程は、フィルム温度の低下だけでな く、その内部組織の熱固定及び温度調節による応力調整にも役立つ。 従来の方法は、充填物及び色素を含有する二軸配向性のポリプロピレンの製造 の場合に、いくつかの欠点を有する。 従来の方法による根本的な欠点は、厚さ60〜250μmの「合成紙」では溶 融物の製造手段で完成した二軸配向性フィルムを直接製造できない点である。従 来の方法の他の欠点は比較的大きなエネルギを必要とする点であり、「エネルギ 破棄」となる注型フィルムの冷却及び続く再加熱がエネルギを大量に消費するの で、消費エネルギが増大する。 更に、従来のポリプロピレンベースの「合成紙」は、一時的に、充填物及び色 素粒子がフィルムの表面の重合体マトリックス内にあまり強く結合されない所謂 白化現象(アウスクライデン[Auskreiden])を生ずる欠点もある。充填物及び色 素粒子はフィルムの印刷可能性及び筆記可能性に決定的影響を与え、その量及び 印刷品質との間に相関があるが、従来のポリプロピレンベースの「合成紙」の充 填物及び色素粒子には実際に一定の上限が設けられる。 従来の技術、特にヨーロッパ特許公報第EP0004633 B2号、EP0 220433 B1号及びFR−A−2276349号並びにこれらの明細書中 に引用された文献を参照されたい。 更に充填剤成分のない一軸配向性ポリプロピレンの製造では、従来の方法の場 合と同様、冷却ローラ上で結晶化温度領域以下に冷却してその後直接注型フィル ムを伸長する方法がドイツ公開特許公報DE−A−4413363号より公知で ある。しかしながら、比較的遅いポリプロピレンフィルムの結晶化速度のため、 実際の条件では非常に遅いフィルム速度又は小さい厚さの場合にこの方法を実施 できるに過ぎない。 従来技術の欠点に対し、本発明の課題は、内張りを使用せずに厚さ250μm 以下のフィルムを製造でき、更にエネルギ消費を低減しかつ少なくとも印刷又は 筆記される表面部分にて高い充填物及び/又は色素配合を備えた価値の高い「合 成紙」を製造でき、更に充填物及び/又は色素を含有する印刷可能な単層又は多 層の二軸配向性の重合体フィルム、特にポリプロピレンフィルムの製造方法を提 供することにある。 この課題は、請求項1の前文に記載の公知の方法を含む本発明の方法によれば 、初期フィルムの温度を必要な伸長温度以下には決して低下しないよう調整し、 凝固工程と伸長工程との間の時間間隔を選定して初期フィルムの温度を凝固温度 と必要な伸長温度との間に制御し、フィルムとなる重合体の充填物及び色素粒子 の間での結晶化を伸長の前に実質的に終了させることにより解決される。 この基本方法の有利な装置構成を請求項2及び3に記載し、ポリプロピレンを ベースとするフィルムを製造する本発明による方法の好適な実施の形態を請求項 4〜9から導くことができる。 以下、装置技術上の実施及びフィルムの製法に有利な実施の形態を示す本発明 を図面についてより詳細に説明する。下記説明の補足として図面に明示しかつ推 定できる明白な技術的内容も本発明の一部である。 図1は、フィルム温度に対応して温度が変化するローラ装置を使用する本発明 による方法の第一の実施形態の概略図である。 図2は、図1に示す本発明の方法及び従来の方法により製造するフィルムの温 度変化を比較するグラフである。 図3は、フィルム温度に対応して温度が変化する水浴部のない冷却ローラを使 用するより薄いフィルム補強用の本発明の方法の第二の実施形態の概略図である 。 図4は、単層、二層及び三層の本発明によるフィルムの基本構成を示す概略図 である。 従来の二軸配向性のポリプロピレンフィルムの製造方法とは決定的に異なり、 本発明による方法は、実際に近い方法及び装置技術の限界条件下でフィルムを製 造でき、充填物及び色素を含有する初期フィルム、特にポリプロピレンフィルム が「通常の」即ち充填物のないポリプロピレンフィルムとは一連の実質的な特徴 により大きく相違する従来技術の形態からは推察できない知見に基づく。 即ち、より多量の充填剤及び色素の存在により変化した初期フィルムの特徴は 、同時に追加のエネルギ節約下で従来の冷却及び加熱手段を除去しかつ初期フィ ルムを「上方から」即ち約250℃の溶融物の凝固温度から直接に徐々に初期フ ィルムを最初の伸長工程に供給できる温度(チーグラー・ナッタ・ポリプロピレ ンの使用の際には温度約130〜135℃)まで冷却され、非常に厚い初期フィ ルムを純粋なポリプロピレンの場合でも製造できる点で有用となる。メタロセン 触媒を用いて製造されかつ例えば約145℃の結晶融点を有する単独重合のポリ プロピレンの場合、初期フィルムは伸長スリットの入口の手前で110〜115 ℃まで冷却される。初期フィルムの温度が伸長前に伸長温度以下の極小温度まで の冷却を回避することにより、特により厚いフィルムの急冷の際、観察すべき内 部応力を回避でき、より厚いフィルム内にも良好な応力及び温度調整が生じ、結 晶核として作用する充填剤粒子の存在により、そのフィルム内で結晶化する温度 範囲の到達後に、ポリプロピレン重合体の迅速かつ完全な結晶化が生じるので、 初期フィルムは直接に長手方向に続いて横方向に又は同時に双方向に二軸伸長で きる。本発明の方法では、伸長可能な厚さ2.0〜6.0mmの初期フィルムを加 工 して、ポリプロピレンベース上に厚さ60〜250μmの「合成紙」を直接製造 できる。 装置技術上、本発明による方法では、温度制御されるローラを備えたローラ装 置により従来の冷却ローラ(チルローラ)を使用できる。フィルム厚を較正しか つ温度を調整する他のローラスリットを接続できるローラ装置のスリットを通っ て溶融物から製造された初期フィルムを案内し、同時に、重要な極小温度に冷却 されずかつ内部応力が残留固定されずに、フィルムの結晶化温度範囲まで初期フ ィルムを冷却する。比較的短時間で又は従来の毎分30〜70m範囲の初期フィ ルム速度では装置の大きさに対する如何なる問題も生じない比較的短距離で伸長 に必要な結晶化度を達成できる。 図1の概略図は、チーグラー・ナッタ触媒を使用して製造されるポリプロピレ ンを用いた場合のフィルム温度に対応して温度が変化するローラ装置を使用する 前記の方法の変形例を示す。メタロセン触媒を使用して製造するポリプロピレン を用いた場合、温度は、T5〜T9の範囲で110℃又は115℃まで低下でき る。例えば、厚さ5.4mm、排出速度毎分11.5mの初期フィルムを伸長部に 移動して、二軸方向伸長の後に厚さ0.20mmの最終フィルムを毎分53mの 速度で巻き上げて図示の方法を実施できる。 二軸方向の伸長により0.6〜2.0mmの補強範囲におけるより薄い初期フィ ルムから特により僅かな強度の「合成紙」を製造する場合には、フィルム温度が 130〜135℃又は110〜115℃の伸長温度に達するまで同様に極小温度 まで冷却されないように、例えば水浴部を省略しかつ冷却ローラの温度を対応し てフィルムの温度を高く維持することにより、冷却ローラを使用する従来の方法 を変更しても、「上方から」の冷却を装置的に達成できる。フィルム温度に関連 する温度変化と共に本発明による方法の変形例を図2に示す。ここでは、「フィ ルム温度」として、フィルム厚に関する温度変化値を示す。この値は、ローラの 他の側におけるローラ又は空気の温度を示す所謂「接触温度」とは異なる。この 場合、本発明による方法の変形例では、フィルムを十分な温度で伸長スリットに 進行させる、従来の方法よりも少ない数の調温ローラが必要である。従来の毎分 30〜70mの注型フィルム速度でこの方法の変形例を実施するために、冷却ロ ーラの温度は45〜90℃の範囲に調整され、これは、100℃以下又は約18 0℃までフィルムを冷却するために冷却ローラと接触する。フィルムを温度制御 する調温ローラを介して導き、冷却速度と内部の温度及び応力調整に必要な時間 を考慮して重要なフィルム厚を管理することにより他の制御される冷却を達成で きる。 本発明による方法は、一般に前記の従来の充填剤及び色素のいずれかであり、 充填物及び色素の元素(微粒状のリトポン、炭酸カルシウム及び二酸化チタンが 好ましい)により、純粋のポリプロピレンに対して再結晶化温度が明らかに高め られる現象を利用する。 適当な添加剤により、ポリプロピレンの充填剤粒子との間での結晶化速度をで きるだけ高く維持することにより、付加的に装置技術上大きな問題を生ずること なく、伸長に必要な結晶化度を迅速に達成できる。本発明による方法の実施に有 利に作用する添加剤は、全フィルム構成要素に対し約5〜10体積%の量で添加 されるポリプロピレンワックスである。特に好ましいのは、分子量(標準分子量 Mw)8000g/mol以上、特に12000〜50000g/molの重量平均の 比較的高分子量のポリプロピレンワックス(PPワックス)である。2つの好適 なポリプロピレンワックスの型式は、後述の実質特性を有するタイプA及びタイ プBである。 タイプA: 単独重合のポリプロピレンワックス 分子量Mw :約36000g/mol 結晶化度 :55.6%(差動走査熱量測定法、DSC法) 結晶化度 :70%(レントゲン解析法) 融点Fm(差動走査熱量測定法、DSC) :158〜162℃ 滴点(ウベローデ粘度計):165〜170℃ 溶融粘度(200℃):800〜1200mm2/s 結晶化温度Trek :114℃ タイプB: 単独重合のポリプロピレンワックス 分子量Mw :約17000g/mol 結晶化度 :47.5%(DSC法) 結晶化度 :65%(レントゲン解析法) 融点Fm(差動走査熱量測定法、DSC) :156〜160℃ 滴点(ウベローデ粘度計):158〜165℃ 溶融粘度(200℃):90〜125mm2/s 結晶化温度Trek :110℃ 前記ポリプロピレンワックスをフィルム内に混入することにより粘度減少を生 じ、これは色素粒子の使用及び埋込みに関して有利に作用し、また結晶化するポ リプロピレンの巨大分子のより高い移動度を生じ、これは約135℃又は110 ℃の再結晶化温度以下でより高い結晶化速度に対応する。 充填剤を含有するポリプロピレンの二軸方向の伸長の際に、フィルム内で重合 体/充填剤粒子の界面から、フィルムの不透明性を高めかつ充填剤粒子と結合し て最終的に得られるフィルムの不透明な特性を構成する顕微鏡的空隙が形成され ることが知られている。従って、重合体マトリックス内の充填剤及び色素粒子は 、重合体マトリックスに並列原子価結合及び場合により水素結合によってのみ比 較的弱く結合しているので、空隙除去が可能である。フィルム内部の空隙形成が 望ましいが、それは表面領域において、充電剤及び色素粒子の弱い結合が特によ り大きな摩耗(アウスクライデン[Auskreiden])形態で示す不十分な表面品質に なる欠点を有する。本発明では、充填剤粒子を付加的に適当な添加剤により重合 体マトリックスに共有結合することによりこの欠点を防止することができる。ポ リプロピレンフィルムの適当な添加剤は、例えば無水マレイン酸を充填したポリ プロピレンワックス(MSA−PP−ワックス)である。 現時点での好適なMSA−PP−ワックスは以下の特性を有する。 融点(差動走査熱量測定法、DSC) :155〜156℃ 滴点(ウベローデ粘度計):162〜165℃ 23℃での球圧硬度(Kugeldruckhaerte):1474〜1480バール 溶融粘度(190℃) :143〜145mm2/s 無水マレイン酸含有量 :2.0〜2.5体積% 標準分子量 重量平均Mw :19800g/mol 数量平均Mn :9600 ポリプロピレンワックスに充填された無水マレイン酸部分は、充填剤及び色素 粒子による酸機能として低減され、これと共有結合できる。これにより、充填剤 及び色素の付着が非常に強固な結合により大きく改良される。これは、より高い 摩耗強度、改良された表面粗度、より良好な表面濡れ性、改良された圧力による 溶解力となり、フィルムの曲げ剛性も増加する。 MSA−PP−ワックスの添加の利点は特にフィルム表面に作用するので、M SA−PP−ワックスは特に印刷可能かつ筆記可能な表面を構成する重合体層に 添加される。その際、本発明の方法において並列押出成形により製造できる1つ 又は2つの比較的薄い被覆層にMSA−PP−ワックスを添加することが特に有 利である。この場合、コア層は、表面品質に欠点が生ずることなく、空隙形成に 対する所望の能力を有する。しかしながら、MSA−PP−ワックスの添加は、 表面品質を改良することにより、単層の色素を含有する厚いポリプロピレンフィ ルムの場合にも有利であり、これは改良された印刷可能性として作用し、かつ色 素粒子の結合のより高い能力が可能となり、同時に摩耗強度が不利に影響せず、 より高い色素粒子の添加が可能となる。より高い色素配合により、フィルムの不 透明性に対する空隙の重要性が目立たなくなる。充填剤粒子の強固な結合により 高められたフィルムの曲げ剛性は所定の使用に更なる利点を有する。 以下に、本発明による方法の実施に好適かつ有利な単層又は多層(二層及び三 層)のフィルム用のフィルムの調製法を図3について説明する。 [実施例1] 本発明の方法により単層フィルムを製造する構成要素には以下が含まれる。 分子量(Mw)約300000g/molのアイソタクチックポリプロピレン :60.0体積% CaCO3 :25.0体積% TiO2 : 7.0体積% MSA−PP−ワックス : 0.5体積% タイプAのPP−ワックス : 7.5体積% この場合、構成要素CaCO3(炭酸カルシウム)は、同じ配合の例えばリト ポンにより代替できる。 炭酸カルシウムは微粉末の形態で、粒子径0.2〜16μmの配合にて、粒子 径約3μmの配合の最大値で投入される。 二酸化チタンは、粒子径0.18〜1.8μmを有し、粒子径の配合に関する最 大値は約0.5μmになる。 [実施例2] コア層と非対称に配設された並列押出成形される全フィルム厚の約10%の厚 さの個々の被覆層を備えた二層フィルムの製造に下記の構成要素を使用する。 コア層 ポリプロピレン :77.5体積% 炭酸カルシウム(又はリトポン、BaSO4又は滑石):15.0体積% TiO2 : 2.5体積% PP−ワックス : 5.0体積% 被覆層 ポリプロピレン :57.0体積% CaCO3(又はリトポン) :27.5体積% TiO2 : 7.5体積% MSA−PP−ワックス : 0.5体積% PP−ワックス : 7.5体積% コア層及び被覆層に対して同一の構成要素を用いて2つの被覆層を有する三層 の並列押出されたフィルムが製造でき、その際、被覆層の厚さは合わせて全フィ ルム厚の約6〜15%になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 7:00 9:00 C08L 23:00 (72)発明者 シュトッパーカ,クラウス ドイツ デー−06849 デサウ ギンスタ ーベーク 30 (72)発明者 シュブチョウ,ライナー ドイツ デー−83355 グラーベンシュテ ット テテンモース 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. フィルムを構成する重合体、色素及び場合により他の添加剤から成る1 又は2以上の混合体の溶融物を1又は2以上の幅広スリットノズルにより押出成 形する工程と、 押出成形した溶融物をフィルム状に凝固させて初期フィルムを形成し、その後 の伸長に必要な結晶化度及びその後の伸長に適切な温度に達するように初期フィ ルムの温度及び厚さを制御する工程と、 順次又は同時に長手方向及び横方向の二軸方向に初期フィルムを伸長する工程 と、 初期フィルムの冷却により形成された単層又は多層の二軸方向性のフィルムを 得る工程と、 を含む色素を含有する印刷可能な単層又は多層の二軸方向性の重合体フィルムの 製造方法において、 初期フィルムの温度が必要な伸長温度以下に決して低下しないように凝固温度 と必要な伸長温度との間に初期フィルムの温度を制御し、凝固工程と伸長工程と の間の時間間隔を選定して沈着した充填物及び色素粒子の間でのフィルムを構成 する重合体の結晶化を伸長前に実質的に終了させる工程を含むことを特徴とする 方法。 2. 加熱ローラを備えた少なくとも1つのローラ装置のローラスリットを通 しかつ続いて場合により調温ローラを介してフィルムを案内して凝固工程と伸長 工程との間の初期フィルムの温度を制御し、厚さ60〜250μmのフィルムを 製造する請求項1に記載の方法。 3. フィルムを冷却ローラに接触させてその後の必要な伸長温度よりも50 〜80℃高い温度まで凝固工程と伸長工程との間のフィルムの温度を低下させ、 厚さ250μm以下のフィルムを製造する請求項1に記載の方法。 4. フィルムを構成する重合体は、微粒子状の炭酸カルシウム、ドロマイト 、SiO2(二酸化ケイ素)、二酸化チタン、カオリナイト、滑石、硫酸バリウ ム、リトポン又はこれらの混合体から成るグループから選択される充填剤及び色 素を 全フィルム構成要素に対し10〜40体積%含有するポリプロピレン重合体であ る請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 5. 重合体は、色素として炭酸カルシウム及び二酸化チタンと、フィルム又 はフィルム層の全体積に対し4〜8体積%のポリプロピレンワックスの形態の少 なくとも1つの他の添加剤を含有し、毎分10〜70mの初期フィルム速度で、 1〜100秒以内に130〜135℃又は110〜115℃の伸長温度に達する 冷却速度で初期フィルムを冷却する請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。 6. その後の印刷に供されるフィルムは、他の添加物として、無水マレイン 酸を充填したポリプロピレンワックス(MSA−PP−ワックス)を含むフィル ム層の全体積に対し、MSA−PP−ワックスを0.3〜0.8体積%含有する請 求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。 7. 製造されるフィルムは、全フィルム構成要素に対し、20〜35体積% の色素、5〜10体積%のアイソタクチックポリプロピレンワックス及び0.2 〜1.0体積%の無水マレイン酸を充填したポリプロピレンワックスを含有する 結晶化可能なポリプロピレン単独重合体から成る厚さ60〜250μmの単層フ ィルムである請求項4〜6のいずれか1項に記載の方法。 8. 製造されるフィルムは、コア層を構成する全フィルム構成要素に対し1 2.5〜30体積%の色素と5〜10体積%のアイソタクチックポリプロピレン ワックスを含む結晶化可能なポリプロピレン単独重合体から成るコア層と、各被 覆層を構成する全フィルム構成要素に対し25〜35体積%の色素、4〜10体 積%のアイソタクチックポリプロピレンワックス及び0.2〜1.0体積%の無水 マレイン酸を充填したポリプロピレンワックスを含む結晶化可能なポリプロピレ ン単独重合体から成る1つ又は2つの並列押出成形される外側の印刷可能な被覆 層とを備えた厚さ60〜250μmの二層又は三層のフィルムであり、コア層の 厚さは全フィルム厚の60〜98%である請求項4〜6のいずれか1項に記載の 方法。 9. 色素及び充填物は炭酸カルシウム又はリトポン及び/又は二酸化チタン であり、アイソタクチックポリプロピレンワックスは12000〜50000g /molの標準分子量の平均重量を有しかつ5〜7.5体積%である請求項5、7又 は8のいずれか1項に記載の方法。
JP10500160A 1996-05-31 1997-05-22 充填材を含有する印刷可能な重合体フィルムの製造方法 Ceased JPH11510447A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19622082A DE19622082C1 (de) 1996-05-31 1996-05-31 Verfahren zur Herstellung einer füllstoffhaltigen bedruckbaren Polymerfolie
DE19622082.3 1996-05-31
PCT/EP1997/002629 WO1997046367A1 (de) 1996-05-31 1997-05-22 VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG EINER FüLLSTOFFHALTIGEN BEDRUCKBAREN POLYMERFOLIE

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11510447A true JPH11510447A (ja) 1999-09-14

Family

ID=7795912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10500160A Ceased JPH11510447A (ja) 1996-05-31 1997-05-22 充填材を含有する印刷可能な重合体フィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6083443A (ja)
EP (1) EP0842037B1 (ja)
JP (1) JPH11510447A (ja)
KR (1) KR19990035829A (ja)
DE (2) DE19622082C1 (ja)
WO (1) WO1997046367A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314647A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Futamura Chemical Co Ltd ポリオレフィンフィルム
JP2018024750A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 三井化学株式会社 樹脂組成物、及びこれから得られる成形体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3804799A (en) * 1998-05-08 1999-11-29 Glopak Inc. Paper like sheet of plastic material
US6797375B1 (en) 1998-11-12 2004-09-28 3M Innovative Properties Company Oriented polypropylene films for adhesive tape
US6332940B1 (en) 1999-09-13 2001-12-25 Nan Ya Plastics Corporation Process for producing an invisible and writable biaxially oriented polypropylene (BOPP) raw processing film and the product thereof
US6403005B1 (en) 2000-04-04 2002-06-11 Avery Dennison Corporation Method of manufacturing a high doi/high gloss multifunctional thermoplastic film
CA2449938A1 (en) 2001-07-25 2003-02-06 Avery Dennison Corporation Synthetic paper skins and methods of their manufacture
US6733719B2 (en) * 2002-01-14 2004-05-11 Sunoco Inc. (R&M) Polypropylene biaxially oriented film
US20030203231A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. UV stabilization of synthetic paper
DE10305557B4 (de) * 2003-02-10 2007-04-26 Benefit Gmbh Zusammensetzung zur Verstärkung von Thermoplasten mittels eines Additivs und dessen Herstellungsverfahren
JP4090389B2 (ja) * 2003-06-10 2008-05-28 株式会社日立製作所 核磁気共鳴装置
US20060076258A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Pencoske Edward L Printable prescription vial
US20060093953A1 (en) * 2004-10-31 2006-05-04 Simpson Charles W Liquid toners comprising amphipathic copolymeric binder and dispersed wax for electrographic applications
FI20055500A0 (fi) * 2005-09-19 2005-09-19 Conenor Oy Menetelmä ja laitteisto muovikalvon valmistamiseksi
JP2007301821A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法
PL1876010T3 (pl) * 2006-07-06 2009-07-31 Alcan Tech & Management Ltd Sposób termicznego formowania rozciąganej dwuosiowo folii z tworzywa sztucznego
BRPI0701443B1 (pt) * 2007-04-16 2017-04-04 Empresa Brasileira De Filmes Flexíveis Ltda - Ebff composições para papéis sintéticos e filmes ecológicos para escrita e impressão, papéis sintéticos e filmes obtidos a partir dessas composições e uso dos mesmos
AT507721B1 (de) * 2009-01-09 2012-01-15 Polymer Competence Ct Leoben Gmbh Verfahren zur herstellung eines synthetischen papiers und damit hergestelltes papier
US9631063B2 (en) * 2013-03-14 2017-04-25 Frito-Lay North America, Inc. Composition and method for making a flexible packaging film
DE102015003187A1 (de) 2015-03-12 2016-09-15 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Wertdokumentsubstrats, daraus erhältliches Wertdokumentsubstrat und Wertdokument
EP3516108A1 (en) 2016-09-22 2019-07-31 TripleDatt A method for producing a pigmented polymer material
AR107115A1 (es) 2016-12-21 2018-03-21 Consejo Nacional De Investigaciones Cientificas Y Tecn Conicet Una película plástica pintable y su proceso de elaboración
DE102018119541A1 (de) 2018-08-10 2020-02-13 Brückner Maschinenbau GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung einer Folie umfassend thermoplastisches Polymer und anorganischen Füllstoff

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL265876A (ja) * 1960-06-17
CA950617A (en) * 1969-06-04 1974-07-09 Jan B. Van Cappellen Method and apparatus for controlling "necking-in" of extruded film
JPS5090644A (ja) * 1973-12-17 1975-07-19
IT1015498B (it) * 1974-06-28 1977-05-10 Montedison Spa Composizioni termoplastiche comprenden ti una carica e un legante facilmen te alimentabili e disperdibili nelle normali presse ad iniezione e negli estrusori per materie plas tiche
JPS5337774A (en) * 1976-09-20 1978-04-07 Toray Industries Method of producing roughened polypropylene film
DE2814311B2 (de) * 1978-04-03 1981-03-12 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Heißsiegelfähige, opake Kunststoffolie, Verfahren zu ihrer Herstellung
DE3521328A1 (de) * 1985-06-14 1986-12-18 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Synthetisches geschenkpapier
DE3532884A1 (de) * 1985-09-14 1987-03-26 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer biaxial orientierten polypropylenfolie
US5205974A (en) * 1988-06-03 1993-04-27 Stamicarbon B.V. Process for the preparation of continuous objects of plastics
DE3923425A1 (de) * 1989-07-15 1991-01-24 Hoechst Ag Weisse folie aus propylenpolymeren
US5433983A (en) * 1990-07-21 1995-07-18 Hoechst Aktiengesellschaft Biaxially oriented sealable polypropylene film having improved barrier properties
DE4306153A1 (de) * 1993-02-27 1994-09-01 Hoechst Ag Siegelfähige orientierte Polyolefin-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4413363A1 (de) * 1994-04-18 1995-10-26 Tegafol Gmbh Verfahren zur Herstellung von PP-Folien mit erhöhter Festigkeit
KR0158241B1 (ko) * 1994-10-06 1999-01-15 안시환 폴리에스테르 필름의 제조방법
US5552011A (en) * 1994-10-14 1996-09-03 Nanya Plastics Corporation Process of 3-layer co-extruded biaxial oriented polypropylene (BOPP) synthetic paper
DE19508597A1 (de) * 1995-03-10 1996-09-12 Hoechst Ag Verfahren zum Herstellen biaxial verstreckter Folien sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5925208A (en) * 1995-09-13 1999-07-20 Northstar Print Group Process for the production of printed in-mold labeled molded containers
DE19604637A1 (de) * 1996-02-08 1997-03-27 Brueckner Maschbau Verfahren zur Herstellung einer füllstoffhaltigen biaxial orientierten Polymerfolie und Anlage zur Durchführung dieses Verfahrens
US5750645A (en) * 1996-05-10 1998-05-12 Inteplast Corporation Process for the production of calendered film of polypropylene resin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314647A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Futamura Chemical Co Ltd ポリオレフィンフィルム
JP2018024750A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 三井化学株式会社 樹脂組成物、及びこれから得られる成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US6083443A (en) 2000-07-04
KR19990035829A (ko) 1999-05-25
EP0842037A1 (de) 1998-05-20
WO1997046367A1 (de) 1997-12-11
EP0842037B1 (de) 2002-07-24
DE19622082C1 (de) 1997-11-20
DE59707781D1 (de) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11510447A (ja) 充填材を含有する印刷可能な重合体フィルムの製造方法
EP0086302B1 (en) Polyethylene terephthalate film, process for the production thereof and magnetic recording medium therefrom
KR20140007957A (ko) 무기 물질 분말 고배합 박막 시트의 제조 방법
DE60012712T2 (de) POLYMERFILM, DER HEIßSIEGEL- UND SUBSTRATSCHICHTEN ENTHÄLT
EP1118452A1 (en) A process for producing a three layers co-extrusion biaxially oriented polypropylene synthetic paper of thickness 25-250 My m
US5552011A (en) Process of 3-layer co-extruded biaxial oriented polypropylene (BOPP) synthetic paper
JP2002527592A (ja) 透明な高強度ポリアミドフィルム
CN101844643A (zh) 用于背胶袋的改性聚丙烯薄膜及其制备方法
CN104684725A (zh) 树脂拉伸薄膜、其制造方法和使用该树脂拉伸薄膜的层叠体
US4237190A (en) Propylene/polystyrene composition and substrates coated with such compositions
US20080233373A1 (en) Method of reducing film density and related product
JP3846024B2 (ja) 白色フィルムおよび白色フィルムの製造方法
US4699744A (en) Method of manufacturing a photographic reflecting support
US4183845A (en) Melt extrudable polypropylene-polystyrene composition and method
EP1537991A1 (en) 5-layer co-extruded biaxial-oriented polypropylene synthetic paper and its production process
US6332940B1 (en) Process for producing an invisible and writable biaxially oriented polypropylene (BOPP) raw processing film and the product thereof
CN114148065B (zh) 一种阻湿双拉聚丙烯珍珠标签基膜及其制备方法
JP2000211008A (ja) 三層共押出方式で得られる厚み25〜250ミクロン二軸延伸ポリプロピレン(bopp)パ―ル光沢合成紙の製造方法
JPH0226739A (ja) 複合フイルム及びプリンター用印字基材
EP0293603A2 (en) Porous resin film and process for producing the same
DE10014371A1 (de) Streifenfrei tiefziehbare und hochtransparente Polyamidfolie, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Verpackungsmaterial
WO2018096834A1 (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP3476051B2 (ja) 微細空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH0633084B2 (ja) 中空成形品
JPH03166234A (ja) 白色不透明化ポリオレフィンフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090526