JPH11509881A - エラストマー状コポリマー - Google Patents

エラストマー状コポリマー

Info

Publication number
JPH11509881A
JPH11509881A JP9504328A JP50432897A JPH11509881A JP H11509881 A JPH11509881 A JP H11509881A JP 9504328 A JP9504328 A JP 9504328A JP 50432897 A JP50432897 A JP 50432897A JP H11509881 A JPH11509881 A JP H11509881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
elastomeric
catalyst
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9504328A
Other languages
English (en)
Inventor
レンケマ、ヤコブ
ムスケンス,ベルナルダス,ヨハンナ
オーステルラーケン,アンドレアス,アントニウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from NL1000687A external-priority patent/NL1000687C2/xx
Application filed by DSM NV filed Critical DSM NV
Publication of JPH11509881A publication Critical patent/JPH11509881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63908Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6392Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は25〜85重量%のエチレン、15〜75重量%のα−オレフィン、及び任意に20重量%までのジエンを含むエラストマー状コポリマーに関する。該コポリマーは以下の関係:

Description

【発明の詳細な説明】 エラストマー状コポリマー 本発明は、25〜85重量%のエチレン、15〜75重量%のα−オレフィン、及び随 意に20重量%までのジエンを含むエラストマー状コポリマー、ならびに該エラス トマー状コポリマーの製造方法に関する。 エチレン及びα−オレフィンに基づくエラストマー状コポリマーは、随分以前 より知られ、記載され及び製造されている。そのような物質はゴム様の特性を有 し、ここで及び以下において、「EAM」又は「EADM」(thylene,α− olefine、随意にiene)と呼ばれる。 そのようなエラストマー状コポリマーの特別のタイプは、EPM、又はEPDM(α −オレフィンがプロピレンである物質)である。該コポリマーは、例えば欧州特 許出願公開第44,119号に記載される。 エラストマー状コポリマーは、多数のパラメーターによって特徴付けられる。 モノマー単位の重量%に加えて、分子量(Mnとして表わされる数平均分子量又は Mwとして表わされる重量平均分子量)、分子量分布又は多分散度PD(Mw/Mnとし て定義される)、並びに分岐度がある。分岐度は、なかんずくマークホーウイン クの関係に基づき定められ、該関係はコポリマーの分子量(M)と固有粘度[η] との関係を示す。log[η]とlog Mの間の、より少 ない程度の直線関係は、より増加された分岐度を示す。 その目的で、エラストマー状コポリマーの絶対分子量分布(PDs)は、サイズ排 除クロマトグラフィー/示差粘度計(SEC-DV)の組み合わせにより、普遍校正原理 に従い求められ、それは、Z.Grubistic、R.Rempp、H.Benoit著、J.Polym.Sci.、 Part B、第5巻、第753頁(1967年)に記載されている。log([η]×M)対保持体 積=一定([η]は固有粘度及びMは分子量を表わす)が成立する。実験的なマ ークホーウインクの関係は、参照として用いられる直線状ポリマーのマークホー ウインクの関係と比較することによって、分岐度に関する情報を与える。用語「 分岐」は、α−オレフィン又はジエン分子の導入によって作られる分岐よりも長 いポリマー鎖における分岐であると理解される。参照マークホーウインクの関係 は、ポリマーのエチレン/α−オレフィンの平均組成に依存する。Th.G.Scholte 、N.L.J.Meijerink、H.M.Schoffeleers、A.M.G.Brands著、J.of Appl.Pol.Sci. 、第29巻、第3763〜3782頁(1984年)によれば、直線状エチレン−プロピレン (EP)コポリマーのマークホーウインクの関係に対しては: が成立し、ここで、 [η]l =モル質量Mを有する直線状ポリマーの固有粘 度(dl/g); W3 =プロピレンの重量分率; KPE =直線状ポリエチレン(PE)のマークホーウインク定 数(=4.06×10-4、1,2,4-トリクロロベンゼン中で 測定された); a =直線状ポリオレフィン性コポリマーのマークホーウ インク定数(=0.725、1,2,4-トリクロロベンゼン 中で測定された)である。 そのようなコポリマーについてのw3は: w3=C3/(C3+C2) と計算され、ここでC2及びC3は、それぞれコポリマー中のエチレン及びプロピ レンの含量(重量%)を表わす。引用された文献は、他のタイプのエチレンベー スのコポリマーについてのマークホーウインクの関係の使用法についても教示す る。分岐度は、 g´(III)={[η]b/[η]* l1.725 と定義される分岐パラメーターg´(III)によって定量することができる。こ こで[η]bはポリマーの固有粘度(dl/g)、[η]* lは見掛けの固有粘度 (dl/g)である。 ポリマーの見掛けの固有粘度[η]* lは見掛けの分子量分布から計算され、該 見掛けの分子量分布は、類似量のプロピレンを有する対応する直線状のEPコポ リマーについて有効であるところの慣用の較正により、関係: ここで、 wi=SEC溶出フラクションi中のポリマー重量分率 Mi*=SEC溶出フラクションi中のポリマーの見掛けのモル質量、 によって決定される。これについては、L.I.Kulin、N.L.Meijerink、P.Starck著 、Pure&Appl.Chem.、第60巻、第9号、第1403〜1415頁(1988 年)及びS.Shiga著、Polym.Plast.Technol.Eng.、第28巻、第1号、第17〜41 頁(1989年)を参照されたい。 分岐度は、レオロジー実験法による振動測定(動的機械的スペクトロメトリー :Dynamic Mechanical Spectrometry)からの位相角度δ(δは正弦波状のずり 応力と、もたらされたずりとの位相差)の周波数依存性と関連付けられる。これ らのδの測定は125℃で、直線粘弾性条件下で行われる。該測定は、Kautschu k著、Gummi & Kunststoffe、第44巻(1991年)、第128〜130頁、に良く 記載されている;ASTM基準 D 4440も参照される。そのような測定により、 位相角度シフト(Δδ)が定められ、それはlogω=−1とlogω=+2に おける位相角度の差であり、ここでωは振動周波数(rad/s)である。 分岐の増加は、通常Δδの減少に反映される。 エラストマー状コポリマーが見出され、そしてそれらが本発明の目的であり、 該コポリマーは、従来知られておら ず且つ公知のコポリマーに比べ非常に異なるレオロジー挙動を示し、すなわち、 異なる加工特性の物質である。 本発明に従うエラストマー状コポリマーは、エラストマー状コポリマーが25 ℃より高い温度では結晶性を有さず及び以下の式を満たす均一分岐係数(UBC すなわちUniform Branching Coeffeicient)を有することを特徴とする。 ここで、各記号は以下の意味を有する; g´(III)={[η]b/[η]* l1.725 PD=多分散度=Mw/Mn Δδ= logω=-1及びlogω=+2で測定される振 動間の位相角度シフト ω=振動周波数(rad/s) [η]b =測定された固有粘度(dl/g) [η]* l=見掛けの固有粘度(dl/g)。 該コポリマーにおける分岐度と分子量分布との関係は、今までに記載され、及 び知られているところの物質のそれと全く相違する。 驚くことには、本発明に従うコポリマーは、公知のエラストマー状コポリマー についてのマークホーウイックの関係に従う分岐特性に対応する値よりずっと低 いΔδ値を有する。 本発明に従うコポリマーは、25〜85重量%のエチレン、15〜75重量%のα−オ レフィン、及び任意に20重量%までのジエンから成り、すなわち、本発明はEA M並びにEADMコポリマーに関する。より好ましくは、エチレン含有量は、40 〜70重量%である。本発明の範囲内において、エラストマー状コポリマーは、2 以上のα−オレフィン及び2以上のジエンをも含み得る。該ポリマーは、25℃ より高い温度では、DSC(示差走査熱分析の冷却曲線における)測定で定めら れる結晶性を示さない。 本発明に従うポリマーは、好ましくは以下の関係により特徴付けられる。 UBC≧0.12+9×10-3×Δδ 他の好ましい実施態様は以下の関係を有する。 0.6≧UBC≧0.15+9×10-3×Δδ 本発明に従う新しいコポリマーは、それ自体公知の物質量、例えば分子量(Mw 又はMn)、多分散度(PD)及び、それらも又エラストマー状の特性を有するので、 ムーニー粘度(ML 1+4、125℃)によって特徴付けられる。ムーニー粘度(ML 1+4 、125℃)は、ISO 289に従い測定され、それは該物質の可塑性を示す指 標である。本発明に従うコポリマーは、少なくとも1000のMw;より好ましくは少 なくとも100,000のMwを有する。他に好ましいのは、少なくとも20、より好まし くは少なくとも35のムーニー粘度(ML 1+4、125℃)を有するコポリマーであ る。そのような物質は、良い加工性と製品特性の良い組み合わせと を結合する。このことは、特に1.8〜3.5のPDを有する物質に当てはまる。 本発明をそれに限定することを意図するものではないが、本発明の分岐された コポリマーは、その分岐が、コポリマーの総ての鎖に亘って、事実上均一に分布 されている物質であると理論付けられ、一方このことは従来の物質では、より高 い分子量に主として付随する。 エチレンに加えて、本発明に従うエラストマー状コポリマーは1以上のα−オ レフィンを含む。一般に、該α−オレフィンは3〜25個の炭素原子を含む(但 し、それより多く炭素原子を含むα−オレフィンでも許容される);より好まし くは、α−オレフィンは3〜10個の炭素原子を含む。α−オレフィンは、好ま しくはプロピレン、ブテン、イソブテン、ペンテン、4−メチルペンテン、ヘキ セン、オクテン、及び、(α−メチル)スチレンからなる群より選ばれる。最も 好ましくはα−オレフィンはプロピレン、ブテン、ヘキセン、又はオクテンであ る。 他の可能性は、エラストマー状コポリマーがジエンを含み、それは例えば、後 工程の、エラストマー状コポリマーの加硫において機能することができることで ある。本発明に従うコポリマー中の該ジエンは、多価不飽和化合物である;それ は少なくとも2つのC=C結合を含み、且つそれらは脂肪族並びに脂環族であり 得る。脂肪族多価不飽和化合物は、一般に3〜20個の炭素原子を含み、一方、 2重結合は共役、並びに、好ましくは非共役である。そのよう な化合物の例は:1,3-ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチルブタジエン-1,3、 2-エチルブタジエン-1,3、ピペリレン、ミルセン、アレン、1,2-ブタジエン、1, 4,9-デカトリエン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエン、及び4-メチルヘキサ ジエン-1,4である。 脂環族多価不飽和化合物で、架橋基を有するまたは有しないものは、単環また は多環化合物である得る。そのような化合物の例はノルボルナジエン及びそのア ルキル誘導体;アルキリデンノルボルネン、特に5-アルキリデンノルボルネン-2 、それらにおいてアルキリデン基は1〜20個、好ましくは1〜8個の炭素原子 を含む;アルケニルノルボルネン、特に5-アルケニルノルボルネン-2、それらに おいてアルケニル基は2〜20個、好ましくは2〜10個の炭素原子を含み、例 えば、ビニルノルボルネン、5-(2'-メチル-2'-ブテニル)-ノルボルネン-2及び5- (3'-メチル-2'-ブテニル)-ノルボルネン-2;ジシクロペンタジエン、及びビシク ロ-(2,2,1)-ヘプタン、ビシクロ-(2,2,2)-オクタン、ビシクロ-(3,2,1)-オクタ ン及びビシクロ-(3,2,2)-ノナンの多価不飽和化合物(少なくとも1つの環は不 飽和である)である。さらに、例えば4,7,8,9-テトラヒドロインデン及びイソプ ロピリデンテトラヒドロインデン等の化合物も使用できる。特に、ジシクロペン タジエン(DCPD)、エチリデンノルボルネン(ENB)、ビニルノルボルネン(VNB) 、又はヘキサジエン(HD)が使用される。上述の化合物の混合物も又使用され得る 。 コポリマー中に、20重量%迄の量、より好ましくはしかし10〜15重量% 迄で、ジエンも存在し得る。さらにより好ましくは、コポリマー中のジエンの量 は1〜10重量%、特に2〜8重量%である。 種々の理由から、エラストマー状コポリマーは、ある量のエクステンダー油を 含み得る。この油は、ナフテン性またはパラフィン性であり、コポリマー100 重量部に対して通常250重量部までの量で存在し得る。より特には、コポリマ ー100重量部に対して15〜150重量部の油で存在する。 本発明は、エラストマー組成物、すなわちエラストマー状コポリマーが主要な 部分を構成するものコンパウンドにも関する。そのようなコンパウンドは、最終 的なエラストマー調製物の良い特性を保証するために要求されるところの成分か ら成る。従って、コンパウンドは通常1以上の以下の成分含む:フィラー、カー ボンブラック、安定化剤、酸化防止剤、離型剤、加硫剤、発泡剤、加硫阻止剤及 び促進剤、油。他の可能性は、エラストマー組成物は、本発明のエラストマー状 コポリマーと他の熱可塑性ポリマーとのブレンドを含む。該他のポリマーは、ポ リオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)、ポリアミド 、ポリエステル、ポリカーボネート等であり得る。そのようなブレンド中のエラ ストマー状コポリマーの量は、該ブレンドの用途に基づいて、当業者に知られる ように変えられることができる。該ブレンドは、耐衝撃性が向上さ れた熱可塑性樹脂であるだけでなく、熱可塑性エラストマーで有り得る。エラス トマー状コポリマーに基づく、少なくとも部分的に加硫されたコンパウンドも本 発明の一部分を成す。本発明は、従って、本発明に従うエラストマー状コポリマ ーが必須部分を形成する熱可塑性エラストマーにも関する。好ましくは、熱可塑 性エラストマーが少なくとも部分的に加硫されており、その結果、熱可塑性樹脂 加硫物が得られる。 本発明のエラストマー状コポリマーは潤滑油中の添加剤としても用いられるこ とができ、その結果他の形態のエラストマー組成物が得られる。 本発明は、本発明のエラストマー状コポリマーの製造方法にも関する。該製造 方法は、随意にジエンの存在下で、自体公知の重合条件下で、特定のタイプの触 媒の影響下で、及び助触媒が存在または不存在下での、エチレンとα−オレフィ ンの重合を含む。該重合は、ガス相中でならびに液体の反応媒体中で起ることが できる。後者の場合、溶液ならびに懸濁重合が適用され得る。該反応は、好まし くは、連続で遂行されるが、準連続またはバッチモード操作も可能である。 特定の本発明のエラストマー状コポリマーを得るために、特定のタイプの触媒 が必要とされる。今まで使用されてきたところの従来の触媒又は触媒系(すなわ ち、チーグラーナッタ系ならびにメタロセンに基づく触媒)は、25℃より高い 温度で結晶性が無く且つ上記で特定したUBCを有 する物質を作ることができない。 そうような触媒が有しなければならない本質的な特徴の1つは、α−オレフィ ンのための非常に高い反応性である。該反応性は、反応性係数(Reactivity fac tor:RF)によって定量することができる。反応性係数はα−オレフィンと比べ てエチレンへの触媒の親和性を示す。RFが低い程、エチレンへの親和性が低く 、あるいはα−オレフィンへの親和性が高い。本発明に従うエラストマー状コポ リマーを作ることができる触媒は、RF<10、好ましくは<6、を有する。本 質的に、RFは常に>0である。 触媒のRFは、エチレンとα−オレフィンの共重合を行うことによって定める ことができる。するとRFは、以下の式に示されるように、コポリマー中のエチ レンとα−オレフィン濃度の比と反応媒体中のそれらの比との商である。 総ての濃度はモル%で表される。 この要求を満たす触媒の例は、「束縛された構造(const raint geometry)」によって特徴づけられるメタロセン触媒である。そのような 触媒は、例えば欧州特許出願公開第416,815号に記載されているが、そこではそ れは唯、50〜135℃の融点または125未満のメルトインデックスを有する 結晶性ポリオレフィン樹脂の製造にのみ適用される。本発明に従うエラストマー 状コポリマーは、これらの範囲の融点またはメルトインデックスを有しない。そ のようなコポリマーまたはそれらの製造方法は、欧州特許出願公開第416,815号 には、示唆されておらず、得られ又は遂行もされていない。その中に記載され且 つ明記されている触媒は、もし上記で特定されたRFを有する場合にのみ適して いる。 上述した反応性係数RFに関する要求を満たす他のタイプの触媒は化学式: を有し、 ここで、Xは(Ar−R−)SY(−R−DR´nqであり、各記号は以下の意 味を有する; Me 還元された、元素周期律表4、5、又は6族からの 遷移金属、 X 一価アニオン性の多座配位子、 Y Mに結合されている、シクロペンタジエニル基、ア ミジノまたはフォスフィジノ基、、 R Y基とDR´nまたはAr基を結合する基、 D 元素周期律表15または16族から選ばれる電子供 与性ヘテロ原子、 R´ 置換基、 Ar 電子供与性アリール基、 L Mに結合されている一価アニオン性配位子(シクロ ペンタジエニル基、アミジノまたはフォスフィジノ 基を除く)、 K Mに結合されている中性またはアニオン性配位子、 m K基の数、 n Dに結合されているR´基の数、 q及びs q+s≧1。 本発明に従う方法における有用な遷移金属錯体のいくつかの例が表4に示され る。 以下において、該触媒の種々の成分(基)がより詳細に議論される。a)遷移金属 (Me基) 触媒中の遷移金属は、元素周期律表(ハンドブック オブ ケミストリー ア ンド フィジックス、第70版、1989/1990年、の表紙の内側に見出される新しい IUPACの命名法を参照されたい)の4〜6族から選ばれている。より好まし くは遷移金属は、第4族から選ばれ、遷移金属として最も好ましいのはチタン( Ti)である。 該遷移金属は、触媒中に還元型で存在し、それは該遷移 金属は減じられた酸化状態に在ることを意味する。用語「減じられた酸化状態」 とは、可能である最も高い酸化状態(第4族の遷移金属についてはMe3+、第5 族の遷移金属についてはMe4+、及び第6族の遷移金属についてはMe5+)より 低い酸化状態の1つを意味する。b)X基 X基は、一価アニオン性の多座配位子であり、3成分から成る:Y基(シクロ ペンタジエニル基、アミジノ基またはフォスフィジノ基)、結合基(橋)R、及 びDR´n又はAr基(供与体)。一価アニオン性の多座配位子は、一部位(ア ニオン部位、Y)で遷移金属に共有結合され、且つ他の一部位(2座配位)で、 またはいくつかの部位で(3座、4座等)(DまたはAr基を介して)遷移金属 に配位結合され得るところの配位子である。一価アニオン性の3座配位子の例は 、Y−R−DR´n-1−R−DR´n及びY(−R−DR´n2である。c)Y基 Y基は置換されたシクロペンタジエニル基(Cp基)であり得、Y基での置換 に加えて、Y基内での置換の可能性を有する。環での1又はいくつかの置換基は 、R−DR´n基または、R−Ar基である。そのようなY基(又は配位子)を 有するX基の例は、以下の構造(環での置換基を有する)を有する: Cp基は、ヘテロシクロペンタジエニル基でもあり得る。ここで及び以下にお いて、ヘテロシクロペンタジエニル基(以下では「ヘテロ配位子」とも言う)は シクロペンタジエニル基から誘導された基であるが、そこにおいて、シクロペン タジエニル5員環C原子の少なくとも1つは、ヘテロ原子により置き換えられて いる基を意味し、該ヘテロ原子は元素周期律表の14、15又は16族から選ば れ得る。ヘテロ配位子5員環中に2以上のヘテロ原子がある場合には、それらの ヘテロ原子は同一あるいは相違し得る。より好ましくは、ヘテロ原子は15族か ら選ばれ、さらに好ましくはヘテロ原子は燐である。 Cp基としてのそのようなヘテロ配位子を有するX基の例として、以下に、1 つの燐原子をヘテロ原子として含むヘテロ配位子を有する2つのX基構造を示す (Y基での及びY基中の置換)。 明確にするために、M基は、概してη5結合によってCp基と結合されること が指摘されなければならない。ヘテロ配位子の環での他のR´置換基は、式(I I)に示されるCp基に存在し得るものと同一のタイプであり得る;ヘテロ配位 子は、ヘテロインデニル、ヘテロフルオレニル、又はヘテロベンゾインデニル基 であってもよい。好ましくは、式(II)に従うCp基が、4つのアルキル基に よっ て置換されている(するとY基は、テトラアルキルシクロペンタジエニル基と呼 ばれる);より好ましくは、これらの4つのアルキル基はメチル基である。 インデニル基の置換位置の名称は、通常及び本記載においても又、IUPAC 有機化学命名法、1979年、規則A21.1に基づく。インデンの置換位置の名称を以 下に示す。この名称はインデニル基についても類似する。 Y基は、アミジノ(−NR´−)またはフォスフィジノ(−PR´−)基であ り得る;言い換えれば、Y基は窒素(N)あるいは燐(P)を含み、且つM基な らびにR基に共有結合される基でもあり得る。d)R基 R基は、存在しない場合もあり得[従って、DR´n又はAr基はY基(Cp はアミジノまたはフォスフィジノ基)に直接結合される]、Y基とDR´n又は Ar基との間の結合を構成する。R基の大きさは、それがDR´n又はAr基に 対するM基の接近可能性(それは所望される分子内配位を与える)を決定する程 度において重要である。R基(又は橋)が短が過ぎると、環の引っ張りによって 供与体が十分に配位しない場合がある。R基は各々別個に、1〜20個の炭素原 子を有する炭化水素基(例えばアルキリデン、アリーリデン、アリールアルキリ デン等)であり得る。 そのような基の例は、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、フェニレン であり、それらは置換された側鎖を有するか、あるいは有しない。好ましくは、 R基は以下の構造を有する: (−CR´2−)p (V) ここで、p=1〜4である。R´基は各々別個に以下に規定される。 炭素に加えて、R基の主鎖はケイ素またはゲルマニウムをも含み得る。そのよ うなR基の例は、ジアルキルシリレン、ジアルキルゲルミレン、テトラアルキル ジシリレン、又はテトラアルキルシラエチレン(−SiR´2CR´2−)である。 そのような基の中のアルキル基は、好ましくは1〜4個の炭素原子を含み、より 好ましくは、メチル基またはエチル基である。e)DR´n この供与基は電子供与性ヘテロ原子D(元素周期律表15または16族から選 ばれる)及びDに結合されている1以上の置換基R´から成る。R´基の数はヘ テロ原子Dの性質に関連し、Dが15族からのものの場合にはn=2であり、D が16族からのものの場合にはn=1である。Dに結合されている置換基R´は 、Hではあり得ないということを除き、後に規定されるようなものである。 ヘテロ原子Dは、好ましくは窒素(N)、酸素(O)、燐(P)及び硫黄(S )からなる群より選ばれている;より好ましくは該ヘテロ原子は窒素(N)また は燐(P)で ある。DR´n中の2つのR´基は、互いに結合されて環状構造を形成すること が可能である(従って、DR´n基はピローリジニル基であり得る)。DR´n 基は、Mと配位結合を形成することができる。f)Ar基 用いられる電子供与基(または供与体)は、置換されているか又は置換されて いないアリール基(C6R´5)、例えばフェニル、トリル、キシリル、メシチリ ル、クミル、テトラメチルフェニル、ペンタメチルフェニル等、であり得る。こ のAr基のMとの関係における配位は、η1〜η6で変わり得る。g)R´基 R´基は各々別個に水素または、炭素原子1〜20個の炭化水素基(例えばア ルキル、アリール、アリールアルキル等)である。そのような炭化水素基の例は 、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、デシル、フェニル等である。 さらに、2つの隣接する炭化水素基は、環状系へと、互いに結合してもよい;従 って、Cp基はインデニル、フルオレニル、ベンゾインデニル基であり得る。そ のような基は同じく、1以上のR´基を置換基として含み得る。R´は、炭素及 び/又は水素に代えてあるいは加えて、元素周期律表14〜16族の1以上のヘ テロ原子を含み得る置換基であり得る。従って、置換基はSiを含む基であり得 る。h)L基 触媒は、1価アニオン性の2つの配位子Lを含み、それらは遷移金属に結合さ れる。そのような配位子(同一あるいは相違し得る)の例は以下である:水素原 子、ハロゲン原子、アルキル、アリール又はアラルキル基、アルコキシまたはア リーロキシ基、元素周期律表15または16族から選ばれる元素を含む基、例え ば: −硫黄化合物、例えばスルファイト、スルフェート、チオール、スルフィネー ト、チオアルキル、 −燐化合物、例えば、フォスファイト、フォスフェート。 2つのL基も又、互いに結合して、2価アニオン性2座配位環状系を形成しても よい。 これらの及び他の配位子は、当業者によって簡易な実験手段により、それらの 適性について試験され得る。 好ましくは、Lはハロゲン化物及び/又はアルキル又はアリール基であり、よ り好ましくはCl基及び/又はC1〜C4アルキルまたはベンジル基である。除外 されるL基は、Cp基、アミジノ基、またはフォスフォジノ基である(したがっ て、LはY基と同じではあり得ない)。i)K基 K基は、Meに結合されている中性またはアニオン性配位子である。それらは 、Kが1価アニオンの場合、以下がKmについて成立すると仮定すると、存在し ない場合もあり得る: Me3+についてm=0 Me4+についてm=1 Me5+についてm=2。 K基は、L基について記載されたような配位子、または(置換された)Cp基 (C5R´5)、アミド(NR´2))またはフォスフィド基(PR´2)であり得 る。K基は、例えばエーテル、アミン、フォスフィン、チオエーテル等の中性配 位子でもあり得る。2つのK基も又、R基を介して互いに結合して、2座配位環 状系を形成し得る。従って、2つのK基は、一緒になって1つのX基を形成し得 る。各中性のKについてのm値は、上で1価アニオン性K基について記載された 値よりも1づつ大きい。 構造式(I)からも分かるように、遷移金属のX基は、1以上の供与基(Ar 基)とR基を介して結合されているところのY基を含み、及び/又はDR´nか ら成る。供与基の数は、Y基と密接に関連する。それは少なくとも1、及び最高 でY基に存在する置換部位の数と等しい。 構造式(II)に従う構造を、例示のために参照すると、Cp基の1位の置換 位置は、R−Ar基またはR−DR´n基のいずれかに占められている(q+s =1)。構造式(II)の中の総てのR´がR−Ar基及び/又はR−DR´n 基であるとすると、(q+s)は5である。 本発明において有用な触媒の特別の実施態様は、遷移金属錯体を含み、そこで は2座配位/1価アニオン性配位子が存在し、及び還元された遷移金属は元素周 期律表の4族から選ばれており、且つ酸化数3+を有する。 この場合、本発明において有用な触媒は以下の構造の遷 移金属錯体を含む: ここで、記号は構造式(I)について上述したものと同じ意味を有し、及びMe (III)は元素周期律表の4族から選ばれており、且つ酸化数3+を有する。 そのような遷移金属錯体は、アニオン性配位子Kを有しない(アニオン性Kに ついて、Me3+の場合m=0である)。 助触媒が、通常、触媒と組み合わせて適用される。適用され得る助触媒は、有 機金属化合物に基づくものである。そのような有機金属化合物の金属は、元素周 期律表の1、2、12、13族から選ばれている。アルミニウム化合物に基づく 助触媒については、例えば欧州特許出願公開第287,666号、第20〜21頁を参 照されたい。好適な助触媒は、欧州特許出願公開第360,492号から知られるよう なベンゼンに溶解する有機アルミニウムオキシ化合物である。さらに米国特許第 4,769,428号(第5欄)を参照されたく、そこでは有機アルミニウムアルキル及 び直鎖あるいは環状アルミノキサンが助触媒として用いられている。言及される べき市販のアルミノキサンはWitco、Albemarle and Akz o社製のメチルアルミノキサンである。好ましくは、直鎖あるいは環状アルミノ キサンが有機アルミニウム化合物として用いられる。 有機金属化合物に追加してあるいはそれに代えて、配位しない、あるいは弱く 配位するアニオンを含む、又は錯体との反応において与える化合物を助触媒とし て使用することができる。そのような化合物は例えば欧州特許出願公開第426,63 7号に既に記載されている。 錯体の量に対するモル基準での助触媒の量は、有機金属化合物が助触媒として 用いられる場合には、通常1:1〜10,000:1、好ましくは1:1〜2,500:1である。配 位しない、あるいは弱く配位するアニオンを含むあるいは生成する化合物が助触 媒として用いられる場合には、該比は通常1:100〜1,000:1、好ましくは1:2〜250 :1である。 触媒ならびに助触媒は、触媒組成物中で単一成分またはいくつかの成分の混合 物の形態で存在し得る。これは、分子特性、例えば分子量及び特に分子量分布、 に影響を及ぼすことが望ましい状況において特に該当する。 本発明に従う触媒または触媒組成物は、重合用の触媒成分としてそのまま、公 知の方法によって、本発明に従うエラストマー状コポリマーに適用され得る。 本発明に従う方法において、触媒又は触媒組成物は担持されてまたは担体無し のいずれにおいても用いられ得る。担持されている触媒は主に気相及びスラリー 法で用いられる。使用される担体は、触媒担体として知られる任意の担体、例え ばSiO2,Al23、MgCl2等、であり得る。 担体はそのまま、あるいは、例えばシラン、アルミニウ ムアルキル、アルミノキサン及びその他によって修飾されて用いられ得る。触媒 組成物は、現場法(in-situ method)によって調製されてもよい。 エラストマー状コポリマーへの重合は、気相においてならびに液体反応媒体中 において、公知の様式で起こることができる。後者の場合、溶液及び懸濁重合の 双方が適しており、その場合、使用されるべき遷移金属の量は、一般に分散剤中 のその濃度が10-8〜10-4モル/l、好ましくは10-7〜10-3モル/lとな るような量である。 当業者は、そのような方法において使用する分散剤について周知である。 重合は、一般に−40〜250℃、より好ましくは−15〜200℃で行われ る。驚くことには、要求された基準(反応性係数RF<10、好ましくは<6) を満たす触媒によれば、本発明に従うエラストマー状コポリマーは重合活性が維 持されながら、通常の温度よりも高い温度で調製されることができることが見出 された。好ましくは、従って、重合は35〜180℃で遂行される。 圧力は、通常0.1〜50MPaであるが、より高いあるいは低い圧力でも実施し得る 。当業者は供給されるエチレン、α−オレフィン、及び、該当する場合にはジエ ン、の量を調整することによって、所望する組成のエラストマー状コポリマーを 得ることが、大変良くできる。このことは、分子量又は分子量分布の調節及び制 御についても該当する。 本方法において使用されるべき触媒は、従来技術に比べ て高められた重合温度を許容するので、溶液中の重合は、溶液中のより高いコポ リマー濃度でも行われ得る。好ましくは、この濃度は10〜45重量%である。 本発明に従うエラストマー状コポリマーは、広範な用途、例えばホース、ケー ブル、コンベヤーベルト、シーリング形材の製造に適する。それらは、慣用され ている方法、例えば、フリーラジカルを作る物質、例えば過酸化物または硫黄に よって、加硫されることができる。これらのコポリマーは優れた加工性を有する 。ゴムを加工可能にする慣用の方法も、これらのコポリマーに適用することがで きる。 本発明は、実施例及び比較例により、それらに制限されることなく具体的に示 される。 エラストマー状コポリマーの分析 実施例に記載されるようにして調製されたエラストマー状コポリマーは、下記 の方法に従い、サイズ排除クロマトグラフィー/示差粘度測定の組み合わせによ り分析された。総てのコポリマーはエラストマー状であり、それらは、DSC分 析において、25℃より高いピーク温度のピークを示さなかった;ほとんどのコ ポリマーは0℃より高い温度で何等のピークも示さなかった。 このSEC−DV分析の装置及び実験条件は以下のようである: 装置:DRI検出器を有する、ウォーターズ M150c ゲ ルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC) (サイズ排除クロマトグラフィーに使用されるもの) Viscotek 示差粘度計(DV)、モデル100-02; 検出器は並列の構成で、加熱されたラインインター フェース(HLI)を用いた; Erma 溶媒脱ガス装置 ERC-3522; LiChroma III ポンプパルスダンペナー(Viscotek) 及び高感度付属装置(ウォーターズ) データ処理:Viscotek データ処理ソフト、UNICAL 4.04; カラム:東洋曹達(TSK)GMHXL-HTミックスドベッド(4×); 較正:直鎖ポリエチレン(PE)標準(分子量0.4〜4000kg/ モル)による普遍較正; 温度:カラムオーブン140℃; 注入部150℃; ポンプ溶媒部 60℃; DVオーブン150℃; SEC条件:流量:1.0ml/分; 注入体積:0.300ml; 溶媒/溶離液:約1g/lのIonol(商標)を安定化剤として 含む蒸留された1,2,4-トリクロロベンゼン; 試料調製:約150℃で4時間溶解; 1.2μmのAgフィルターで濾過; 試料濃度約1.0mg/ml。実施例I及びII;比較実験A;RF値の決定 400mlの乾燥ペンタメチルヘプタン(PMH)及び助触 媒を、1.5リットルの反応容器に導入した。該反応容器は、プロピレン−エチレ ン混合物をその上部を通過させて0.8MPaの圧力に調整された。該ガスフィード中 のプロピレン−エチレン比は1であり、反応媒体中のプロピレン−エチレン比は 4となった。 温度及び、反応容器からのオフガス(off-gas)が一定になった時に、触媒及び1 00mlのPMHを反応容器にポンプで送り、それにより重合を開始した。重合の間、 反応容器のガスキャップはプロピレン−エチレンの流れ(それぞれ100nl/時と100 nl/時)によってレフレッシュされた。 10分間の反応時間の後、反応容器の圧力を解放し、透明な溶液を反応容器か ら排出した。溶媒を蒸発させて、溶液中からポリマーを単離した。 エチレンとプロピレンのコポリマーを得た。結果を表1に示す。 実施例II〜XV及び比較実験B〜D 連続重合 ペトロール(petrol)、プロピレン、エチレン及び随意にジエン、触媒ならびに 助触媒の、いくつかの連続流を1.5リットルの反応容器に導入した。総ての出発 物質は、Cu−脱酸素触媒により脱酸素し、及びモレキュラーシーブタイプ4A のカラムによって極性物質を除去した。得られた溶液は、反応容器から連続的に 除去した。フラッシュ室で、触媒成分をイソプロピルアルコールによって失活さ せ、モノマーをフラッシュし、溶液を約1000ppmのIrganox 1076(商標) によっ安定化させた。後処理後、ポリマーを分析した。 実施例II〜XVでは、EPDMゴムを連続方法で合成した。比較実験B、C及びDは 、従来のバナジウム触媒により調製されたEPDMの分析を示す(総てにおいてRF =16)。:実験AではタイプK4802、実験BではタイプK4903(総てDSMか らのkeltan(商標)ゴム)、比較実験CでのEPDMは比較実験Aにより得られた。 実施例II〜XVにおけるエチレン、プロピレン、及び5-エチリデンノルボルネン -2(ENB)の連続重合の重合条件を表2に示す。この表には、ペトロール、プロピ レン、エチレン、及び5-エチリデンノルボルネン-2の量、添加された触媒及び助 触媒の量、重合温度及び重合時間が示される。2つの異なるタイプの触媒を用い た: 実施例Iからの触媒Aと助触媒としてのアルミノキサンとの組み合わせ:タ イプAkzoMMA03A。 実施例IIからの触媒B、助触媒はジメチルアニリニウムペンタフロロフェニ ルボレート。 エチレン及びプロピレンの量は、1時間当たりのノルマルリットル(nl/時)で 表され、ここで「ノルマルリットル」とは、圧力0.1MPa及び温度25℃でのリッ トル数である。 実施例II〜XVに従う連続重合及び比較実験の結果を表3に示す。該表には、以 下が記載される: ポリマー生成量(1時間当たりのグラム数で表わされる)ポリマーの組成(フー リエ変換赤外分析により定めたもので、重量%で表わされる)、数平均分子量(M n)、重量平均分子量(Mw)、及び絶対分子量分布(PD)(SEC-DVにより定めた)、エ ラストマー状コポリマーのムーニー粘度(ML 1+4、125℃)及びエラストマー 状ポリマーのUBC。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 96201116.9 (32)優先日 1996年5月3日 (33)優先権主張国 ヨーロッパ特許庁(EP) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AU,BB,BG,BR ,CA,CN,CZ,EE,GE,HU,IL,IS, JP,KP,KR,LK,LR,LT,LV,MG,M K,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI ,SK,TR,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 オーステルラーケン,アンドレアス,アン トニウス オランダ国,6171,イージェー ステイ ン,ステスケンストラート 32

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.25〜85重量%のエチレン、15〜75重量%のα−オレフィン、及び任意に20重 量%までのジエンを含むエラストマー状コポリマーにおいて、25℃より高い温 度で結晶性を有さず且つ以下の式: ここで、 g´(III)={[η]b/[η]* l1.725 PD=多分散度; Δδ= logω=-1とlogω=+2で測定される振動 間の位相角度シフト; ω=振動周波数(rad/s); [η]b=測定された固有粘度(dl/g) [η]* l=見掛けの固有粘度(dl/g); を満たす均一分岐係数(UBC)を有することを特徴とするエラストマー状コポ リマー。 2.UBCが、 UCB≧0.12+9×10-3×Δδ の関係を満たすことを特徴とする請求項1に従うエラストマー状コポリマー。 3.UBCが、 0.6≧UBC≧0.15+9×10-3×Δδ の関係を満たすことを特徴とする請求項1に従うエラストマー状コポリマー。 4.コポリマーが少なくとも1000の重量平均分子量を有することを特徴とする請 求項1〜3のいずれか1つに従うエラストマー状コポリマー。 5.コポリマーが少なくとも20のムーニー粘度(ML 1+4、125℃)を有するこ とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに従うエラストマー状コポリマー。 6.コポリマーが少なくとも35のムーニー粘度(ML 1+4、125℃)を有するこ とを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに従うエラストマー状コポリマー。 7.α−オレフィンがプロピレン、ブテン、イソブテン、ペンテン、4−メチル ペンテン、ヘキセン、オクテン、スチレン及び、(α−メチル)スチレンからな る群より選ばれていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに従うエラ ストマー状コポリマー。 8.コポリマーのPDが1.8〜3.5の値であることを特徴とする請求項1〜7のいず れか1つに従うエラストマー状コ ポリマー。 9.コポリマーがエチレン、プロピレン、及びジエンに基づき、且つ該ジエンが ヘキサジエン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネン及びジシクロペン タジエンからなる群より選ばれていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか 1つに従うエラストマー状コポリマー。 10.請求項1〜9のいずれか1つに従うエラストマー状コポリマーを含むエラ ストマー組成物。 11.組成物が少なくとも部分的に加硫されていることを特徴とする請求項10 に従うエラストマー組成物。 12.請求項1〜9のいずれか1つに従うエラストマー状コポリマーの製造方法 において、反応性係数RF<10を有する触媒の影響下で、エチレンとα−オレ フィンとが重合されることを特徴とするエラストマー状コポリマーの製造方法。 13.反応性係数RF<6を有する触媒の影響下で、エチレンとα−オレフィン とが重合されることを特徴とする請求項12に従うエラストマー状コポリマーの 製造方法。 14.束縛された構造の触媒及び助触媒を含む触媒系の影 響下で、エチレンとα−オレフィンとが重合されることを特徴とする請求項12 又は13に従う方法。 15.触媒が以下の構造: ここで、Xは(Ar−R−)sY(−R−DR´nqであり、各記号は以下を意 味する; Me 還元された、元素周期律表4、5、又は6族からの 遷移金属、 X 一価アニオン性の多座配位子、 Y Mに結合されている、シクロペンタジエニル基、ア ミジノ基またはフォスフィジノ基、 R Y基とDR´nまたはAr基を結合する基、 D 元素周期律表15または16族から選ばれる電子供 与性ヘテロ原子、 R´ 置換基、 Ar 電子供与性アリール基、 L Mに結合されている一価アニオン性の配位子(シク ロペンタジエニル基、アミジノまたはフォスフィジ ノ基を除く)、 K Mに結合されている中性またはアニオン性の配位子、 m K基の数、 n Dに結合されているR´基の数、 q及びs q+s≧1、 を有することを特徴とする請求項12〜14のいずれか1つに従う方法。 16.−15〜200℃で重合が行われることを特徴とする請求項12〜15の いずれか1つに従う方法。 17.重合温度が35〜150℃であることを特徴とする請求項16に従う方法 。 18.触媒中の遷移金属が元素周期律表第4族から選ばれことを特徴とする請求 項12〜17のいずれか1つに従う方法。 19.重合が溶液中で実施され、コポリマーが10〜45重量%の濃度で存在す ることを特徴とする請求項12〜18のいずれか1つに従う方法。 20.請求項1〜11のいずれか1つに従う、又は、請求項12〜19のいずれ か1つに従う方法により調製されるエラストマー状コポリマーもしくはエラスト マー組成物から全体的にまたは部分的に成る物。
JP9504328A 1995-06-29 1996-06-26 エラストマー状コポリマー Pending JPH11509881A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64795P 1995-06-29 1995-06-29
NL1000687A NL1000687C2 (en) 1995-06-29 1995-06-29 Ethylene-~a-olefin(-diene) copolymer for prodn. of thermoplastic elastomers
EP60/000,647 1996-05-03
EP1000687 1996-05-03
EP96201116.9 1996-05-03
EP96201116 1996-05-03
PCT/NL1996/000261 WO1997001586A1 (en) 1995-06-29 1996-06-26 Elastomeric copolymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11509881A true JPH11509881A (ja) 1999-08-31

Family

ID=56289698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9504328A Pending JPH11509881A (ja) 1995-06-29 1996-06-26 エラストマー状コポリマー

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0835271A1 (ja)
JP (1) JPH11509881A (ja)
KR (1) KR19990028655A (ja)
AU (1) AU6244596A (ja)
BR (1) BR9609483A (ja)
CA (1) CA2225742A1 (ja)
EA (1) EA199800098A1 (ja)
MX (1) MX9800210A (ja)
WO (1) WO1997001586A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533485A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 分岐した半結晶性エチレン−プロピレン組成物
WO2007018245A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Mitsui Chemicals, Inc. 共重合体ゴム、ゴム組成物、及びゴム成形体
US8124707B2 (en) 2003-07-09 2012-02-28 Dsm Ip Assets B.V. Process for the production of a polymer comprising monomeric units of ethylene, an A-olefin and a vinyl norbornene

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE226232T1 (de) * 1997-04-29 2002-11-15 Dow Chemical Co Amorphe propylen-polyen copolymere und diese enthaltende zusammensetzungen
WO1998049212A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-05 The Dow Chemical Company Ethylene/alpha-olefin/diene interpolymers and their preparation
EP0994906B1 (en) * 1997-06-27 2002-05-29 Dsm N.V. Elastomeric copolymer and process for the preparation thereof
NL1006421C2 (nl) * 1997-06-27 1998-12-29 Dsm Nv Elastomeer copolymeer.
US20100280206A1 (en) * 2007-11-09 2010-11-04 Borealis Technology Oy Polyethylene copolymer
KR101391693B1 (ko) 2012-11-14 2014-05-07 주식회사 엘지화학 3원계 탄성 공중합체 및 이의 제조 방법
KR101585206B1 (ko) * 2013-07-22 2016-01-13 주식회사 엘지화학 디엔을 포함하는 3원계 탄성 공중합체 및 이의 제조 방법
KR102659554B1 (ko) * 2018-11-26 2024-04-24 롯데케미칼 주식회사 인장신율과 복원력이 우수한 복합수지 조성물

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1327673C (en) * 1988-06-16 1994-03-08 Sigmund Floyd Process for production of high molecular weight epdm elastomers using a metallocene-alumoxane catalyst system
US5278272A (en) * 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
EP0552946B1 (en) * 1992-01-23 1997-04-16 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene/alpha-olefin/7-methyl-1,6-octadiene copolymer rubber and composition of the same
ATE164169T1 (de) * 1992-06-18 1998-04-15 Montell Technology Company Bv Verfahren zur herstellung eines ethylenischen copolymerisats
CA2110654C (en) * 1992-12-17 2006-03-21 Albert Rossi Dilute process for the polymerization of ethylene/alpha-olefin copolymer using metallocene catalyst systems
US5472775A (en) * 1993-08-17 1995-12-05 The Dow Chemical Company Elastic materials and articles therefrom
NL9400758A (nl) * 1994-05-06 1995-12-01 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een hoogmoleculair polymeer uit etheen, alfa-olefine en eventueel dieen.
US6300451B1 (en) * 1994-10-24 2001-10-09 Exxon Chemical Patents Inc. Long-chain branched polymers and their production
NL9401893A (nl) * 1994-11-14 1996-06-03 Dsm Nv Katalysator voor het bereiden van een rubberachtig copolymeer.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533485A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 分岐した半結晶性エチレン−プロピレン組成物
US8124707B2 (en) 2003-07-09 2012-02-28 Dsm Ip Assets B.V. Process for the production of a polymer comprising monomeric units of ethylene, an A-olefin and a vinyl norbornene
WO2007018245A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Mitsui Chemicals, Inc. 共重合体ゴム、ゴム組成物、及びゴム成形体
US7977443B2 (en) 2005-08-10 2011-07-12 Mitsui Chemicals, Inc. Copolymer rubber, rubber composition and rubber molded product

Also Published As

Publication number Publication date
MX9800210A (es) 1998-04-30
EA199800098A1 (ru) 1998-08-27
WO1997001586A1 (en) 1997-01-16
KR19990028655A (ko) 1999-04-15
AU6244596A (en) 1997-01-30
EP0835271A1 (en) 1998-04-15
CA2225742A1 (en) 1997-01-16
BR9609483A (pt) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102058069B1 (ko) 올레핀계 중합체
AU692192B2 (en) Improved in situ resins of bimodal molecular weight distribution
JP7238116B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2663313B2 (ja) 反応器ブレンドを製造する方法
KR102071594B1 (ko) 올레핀계 공중합체 및 이의 제조방법
KR100523108B1 (ko) 노보넨 공단량체를 갖는 에틸렌 중합체 조성물
US5902867A (en) Process for the preparation of an elastomeric polymer from ethylene, alpha-olefine and optionally diene
KR101485566B1 (ko) 저온 실링성이 우수한 필름용 폴리에틸렌, 및 이의 제조방법
CZ291571B6 (cs) Způsob přípravy kompozice na bázi polymerů ethylenu, kompozice na bázi polymerů ethylenu a její použití
JP7177262B2 (ja) オレフィン系重合体
CN114269798B (zh) 具有低玻璃化转变温度的高丙烯含量ep
JPH11509881A (ja) エラストマー状コポリマー
CN113227171A (zh) 用于聚合烯烃的催化剂及使用其制备的烯烃聚合物
EP1448633B2 (en) Two-step polymerization process
WO2017213216A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、その製造方法および成形体
MXPA98000210A (en) Copolimero elastomer
KR102467898B1 (ko) 고 탄성계수의 단일 부위 선형 저밀도 폴리에틸렌(lldpe)
JP3539801B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体
KR102117623B1 (ko) 올레핀계 공중합체 및 이의 제조방법
EP3705503A1 (en) Olefin-based polymer
JP3582209B2 (ja) プロピレン(共)重合体組成物及びその製造方法
JPH10139956A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3463818B2 (ja) エチレン系共重合体及びそれを用いてなるフィルム
JPH09124859A (ja) エチレン系共重合体組成物
CA2171019C (en) Improved in situ blends of bimodal molecular weight distribution