JPH11508627A - 布帛保護剤を含む過酸素漂白組成物 - Google Patents

布帛保護剤を含む過酸素漂白組成物

Info

Publication number
JPH11508627A
JPH11508627A JP9504549A JP50454997A JPH11508627A JP H11508627 A JPH11508627 A JP H11508627A JP 9504549 A JP9504549 A JP 9504549A JP 50454997 A JP50454997 A JP 50454997A JP H11508627 A JPH11508627 A JP H11508627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
composition
acid
stability constant
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9504549A
Other languages
English (en)
Inventor
リー コット,ケビン
ジーン ケリット,パティ
マソッティ,バレンチナ
スキアラ,ステファーノ
デイビッド ウイリー,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/663,501 external-priority patent/US5759439A/en
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH11508627A publication Critical patent/JPH11508627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/395Bleaching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3947Liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0031Carpet, upholstery, fur or leather cleansers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2041Dihydric alcohols
    • C11D3/2058Dihydric alcohols aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2075Carboxylic acids-salts thereof
    • C11D3/2082Polycarboxylic acids-salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2075Carboxylic acids-salts thereof
    • C11D3/2086Hydroxy carboxylic acids-salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/24Organic compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/33Amino carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • C11D3/3472Organic compounds containing sulfur additionally containing -COOH groups or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • C11D3/3418Toluene -, xylene -, cumene -, benzene - or naphthalene sulfonates or sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、過酸素漂白剤および特定の布帛保護剤を含む、水性酸性組成物に関する。更に、本発明は、布帛の引張強さの損失が減少され且つ前記布帛の色/染料損傷が減少される、汚れた布帛の前処理法を包含する。

Description

【発明の詳細な説明】 布帛保護剤を含む過酸素漂白組成物 技術分野 本発明は、布帛(布地)安全性および/または色安全性が改善される前処理剤 として使用するのに好適な水性漂白剤含有組成物および前処理法に関する。漂白 組成物は、好ましくは酸性であり且つ過酸素漂白剤、好ましくは過酸化水素また はその源および布帛保護剤を含む。 背景技術 漂白組成物は、洗濯洗剤、洗濯添加剤または洗濯前処理剤としても洗濯への応 用に関して広範に記載されている。 事実、そのようにしなければ典型的な機械洗浄によって除去することが特に困 難である表面形成しみ/汚れおよび「問題」しみ、例えば、グリース、コーヒー 、茶、草、泥/粘土含有汚れなどの除去を増進するために、このような漂白剤含 有組成物を洗濯前処理への応用において使用することは既知である。しかしなが ら、このような漂白剤含有組成物と関連づけられる欠点は、特にストレスがかけ られた条件下で前処理への応用において使用する時、例えば、布帛上に直接適用 し、前記布帛洗浄前に前記布帛上に前記長時間作用させておく時、特に被処理布 帛が金属イオン、例えば、銅、鉄、マンガンまたはクロムで汚染される時に、前 記組成物が布帛を損傷して染料損失および/または布帛繊維の引張強さの損失を 生ずることがあることである。理論によって限定されるものではないが、過酸素 漂白剤は、これらの漂白組成物と関連づけられる染料損傷および布帛損傷の原因 となることがあると考えられる。更に、布帛の表面上、特にセルロース系繊維上 のこれらの金属イオンは、過酸化水素などの過酸素漂白剤の分解を触媒すると考 えら れる。すなわち、過酸素漂白剤の促進分解によって、布帛損傷および/または染 料損傷を生ずることがある。 前記組成物を布帛に直接適用する時には、前記組成物中の異なる成分は、布帛 繊維を通して、多分異なる速度で、拡散するか移行する。このことは、布帛の前 処理に意図された漂白組成物の過酸素漂白剤成分の場合にも事実である。 布帛を過酸素漂白剤を含む漂白組成物で前処理することから生ずる損傷の解決 法は、布帛損傷および/または染料損傷を減少するように作用する特定の布帛保 護剤を加えることによって与えられる。これらの布帛保護剤は、布帛、特に金属 イオンで汚染されている布帛を過酸素漂白剤含有組成物で処理することと関連づ けられる損傷をかなり減少させることが見出された。好適な布帛保護剤は、過酸 素漂白剤による金属イオン触媒分解を防止し、遅くしおよび/または最小限にす るための銅、鉄などの金属イオンに対する十分な程高い安定度定数によって特徴 づけられる。更に、布帛保護剤は、漂白剤が漂白組成物の布帛上への適用時に布 帛繊維全体にわたって広がるか移行する時に、布帛保護剤が過酸素漂白剤と一緒 に移行することを保証するのに十分な程高い移動度を有しているべである。 従って、本発明は、布帛の損傷を促進しない前処理剤として使用するのに好適 な有効な染料安全性漂白組成物の長年のニーズを解決する。更に、本発明の組成 物は、洗濯前処理剤応用のほかに他の応用、例えば、他の洗濯応用で洗濯洗剤ま たは洗濯添加剤として、または硬質表面クリーニング応用であっても、またはカ ーペットクリーニング応用で使用する時にも優秀な性能を与える。 過酸素漂白剤含有組成物は、技術上詳細に記載されている。例えば、EP第6 29,691A号明細書は、シリコーン化合物および任意成分として過酸化水素 、またはその水溶性源を含む非イオン界面活性剤の乳濁液を開示している。EP 第629,690A号明細書は、テレフタレートをベースとする重合体、および 任意成分として過酸化水素またはその水溶性源を含む非イオン界面活性剤の乳濁 液 を開示している。EP第209,228B号明細書は、過酸化水素などのペルオ キシド源を含む組成物を開示している。EP第209,228B号明細書は、過 酸化水素含有組成物がプレスポッター(pre-spotter)として使用してもよいこと を開示している。1990年1月2日発行の米国特許第4,891,147号明 細書および1991年5月28日発行の米国特許第5,019,289号明細書 も参照。 発明の開示 本発明は、過酸化水素、その源などの過酸素漂白剤、および布帛保護剤を含む 水性組成物であって、前記布帛保護剤が以下に定義のような0.7より大きい移 動度因子を有し、前記布帛保護剤がCu2+に対する安定度定数少なくともlog K=3を有することを特徴とする水性組成物を包含する。更に、布帛の最小濃度 C(前記液体漂白組成物の重量%として測定)は、下記の式 {〔C〕×〔Cu2+ に対する安定度定数〕}≧2.5によって計算される。好ましくは、布帛保護 剤は、銅(2+)に対する安定度定数対カルシウム(2+)に対する安定度定数の比率少 なくとも約2:1を有する。 更に、本発明は、汚れた布帛を過酸素漂白剤およびここで定義のように測定す る時に0.7より高い移動度因子を有する布帛保護剤を含む液体水性組成物で前 処理するにあたり、前記組成物(好ましくはニート形)を布帛上に適用し、前記 布帛を洗浄する前に好ましくは前記組成物を布帛上で乾燥させておかずに前記組 成物を前記布帛と接触したままにさせることを特徴とする汚れた布帛の前処理法 を包含する。 なお別の方法においては、水性組成物は、布帛を洗浄する前に汚れた布帛に適 用し、それによって前記布帛の引張強さの損失が本発明の布帛保護剤を有してい ない以外は同様の過酸素漂白組成物で処理された布帛と比較して、減少される。 なお別の方法においては、水性組成物は、布帛を洗浄する前に着色/染色布帛 に適用し、それによって前記布帛の染料損傷が本発明の布帛保護剤を有していな い以外は同様の過酸素漂白組成物で処理された布帛と比較して、減少され且つ前 記布帛の引張強さの損失が減少される。 「汚れた布帛を前処理する」とは、水性組成物をニート形で汚れた布帛上に適 用し、前記布帛を洗浄する前に前記布帛上に作用させておくことであることを理 解すべきである。或いは、水性組成物は、布帛をぬらすのに十分な水と一緒に布 帛基体に適用してもよい。 好ましい態様においては、本発明の水性組成物は、pH 0超〜約6および5 0rpmでスピンドルNo.3でブルックフィールド粘度計で測定した時の20℃ の粘度50cps以上、好ましくは約50〜約2000cpsを有する。 ここですべての%、比率、および割合は、特に断らない限り、重量基準である 。引用のすべての文書は、ここに参考文献として編入する。 発明を実施するための最良の形態 本発明は、過酸化水素、その源などの過酸素漂白剤、および布帛保護剤を含む 水性組成物を包含する。これらの布帛保護剤は、布帛、特に銅、鉄、クロム、マ ンガンなどの金属イオンで汚染される布帛を過酸素漂白剤含有組成物で処理する ことと関連づけられる損傷をかなり減少することが見出された。好適な布帛保護 剤は、過酸素漂白剤の金属イオン触媒分解を防止するために銅、鉄などの金属イ オンに対する十分な程高い安定度定数によって特徴づけられる。更に、布帛保護 剤は、漂白剤の漂白組成物の布帛上への適用時に、布帛繊維全体にわたって漂白 剤が広がるか移行するにつれて、布帛保護剤が過酸素漂白剤と一緒に移行するこ とを保証するのに十分な程高い移動度を有しているべである。 本発明の布帛保護剤は、0.7より高い移動度因子(以下に定義)、好ましく は約0.8以上、より好ましくは約0.9以上の移動度因子を有することによっ て特徴づけられる。追加的に、前記布帛保護剤は、25℃の温度およびイオン強 度0.1で少なくともlogK=3、より好ましくは少なくともlogK=6、 一層好ましくは少なくともlogK=9の銅(2+)に対する安定度定数を有する 。更に、前記布帛保護剤は、好ましくは25℃の温度およびイオン強度0.1で 少なくともlogK=6、より好ましくは少なくともlogK=9、一層好まし くは少なくともlogK=12の鉄(Fe3+)に対する安定度定数を有する。よ り好ましい態様においては、布帛保護剤は、銅(2+)に対する安定度定数対カルシ ウム(2+)に対する安定度定数の比率少なくとも約3:1、より好ましくは少なく とも約4:1を有する。安定度定数は、更に定義され且つ実験的測定法は、A. E.マルテル、R.M.スミスのCritical Stability Constants、プレナム・プ レス、ニューヨーク、1974年、第1巻およびそこに引用の文献に記載されて いる。ここで「安定度定数」とは、前記のマルテルの文献に定義のように「lo gK1」とも示されるlogK値を意味する。 本発明の布帛保護剤は、好ましくは金属イオンをキレート化するか結合するこ とができる少なくとも2個の部分、例えば、カルボキシル、アミノ(第一級、第 二級、または第三級)、アミド、ヒドロキシ部分、およびそれらの混合物を含む 。当業者は、「カルボキシル」がカルボン酸または非プロトン付加カルボキシレ ートのいずれかを意味することを認識するであろう。本発明の高度に好ましい布 帛保護剤は、グリシン、サリチル酸、5−スルホサリチル酸、5−ブロモサリチ ル酸、5−クロロサリチル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、マロン酸、対応 共役塩基塩(即ち、グルタミン酸一ナトリウム)、およびそれらの混合物からな る群から選ぶことができる。これらの化合物の構造は、次の通りである: 本発明の高度に好ましい態様においては、銅(2+)に対する安定度定数対カルシ ウム(2+)に対する安定度定数の比率少なくとも約4:1を有する布帛保護剤とし ては、グリシン、サリチル酸、5−スルホサリチル酸、5−ブロモサリチル酸、 5−クロロサリチル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、対応共役塩基塩(即ち 、グルタミン酸一ナトリウム)、およびそれらの混合物からなる群から選ばれる ものが挙げられる。 これらの布帛保護剤の特に好ましい態様は、サリチル酸およびその誘導体、例 えば、5−スルホサリチル酸、5−ブロモサリチル酸、5−クロロサリチル酸、 対応共役塩基塩、およびそれらの混合物からなる群から選ばれるものである。 漂白組成物中の布帛保護剤の最小濃度は、式 〔C〕〔Cu2+に対する安定度定数〕}≧2.5、より好ましくは≧5 (式中、Cは漂白組成物中の布帛保護剤の重量%である)から計算できる。いか なる場合にも、布帛保護剤の濃度は、全漂白組成物の約50%以下であるべきで ある。例として、特定の布帛保護剤のCu2+に対する安定度定数が3であるなら ば、濃度は(C)(3)≧2.5によって計算でき、またはCは全漂白組成物の 0.83%である。 布帛保護剤の好ましい範囲は、全漂白組成物の約0.3〜約3重量%、より好 ましくは約1〜約1.5重量%を占めるであろう。 本発明に係る組成物は、水性液体クリーニング組成物である。前記水性組成物 は、酸性pH、好ましくはpH 0超〜約6、より好ましくはpH 3〜5で処 方すべきである。本発明の組成物を酸性P範囲内に処方することは、前記組成物 の安定性に寄与する。本発明の組成物のpHは、有機または無機の酸または塩基 を使用することによって調整できる。 ここで「布帛損傷」とは、布帛の引張強さ損失度を意味する。引張強さ損失は 、以下の例IIからわかるように引張強さ損失試験によって測定してもよい。 移動度因子−移動度因子は、セルロース基体上で移行する布帛保護剤の能力の 尺度であり且つ薄層クロマトグラフィー試験で実験的に測定する。薄層クロマト グラフィー試験は、次の通り行う。測定すべき布帛保護剤候補の試料を毛管アプ リケーターを使用してベーカー−フレックスセルロースF(薄層クロマトグラフ ィープレートを示す)上にスポットした後、溶離剤として0.001N水性酢酸 :エタノール(50:50混合物)を使用して密閉室内で展開させる。乾燥後、 プレートは、UV/vis光線下またはヨウ素蒸気への暴露下で目視する。ここ で使用する「移動度因子」は、したがって試料が移動した距離÷溶剤前部が薄層 クロマトグラフィープレート上に移動した距離、と当業者によって通常認識され る保持因子(Rf)と定義される。 それゆえ、保持因子に等しい移動度因子は0〜1であり、1が最高の移動度で ある。本発明の布帛保護剤は、この移動度試験によって測定する時にセルロース 上で優秀な移動度を有する。事実、ここで高度に好ましい布帛保護剤は、移動度 因子0.9以上を有する。 前記薄層クロマトグラフィー法は、技術上周知であり且つ例えば、J.C.タ ッチストーンのPractice of Thin Layer Chromatography、第3版、ジョン・ウ ィリー・エンド・サンズ、ニューヨーク、1992年に記載されている。 過酸素漂白剤−本発明の組成物の必須エレメントは、過酸素漂白剤である。こ こで好ましい過酸素漂白剤は、過酸化水素またはその水溶性源、またはそれらの 混合物である。過酸化水素が、最も好ましい。事実、過酸素漂白剤、好ましくは 過酸化水素の存在は、洗濯への応用で特に著しい強いクリーニング上の利益を与 える。ここで使用する過酸化水素源とは、化合物が水と接触している時に過酸化 水素を生ずる化合物を意味する。 ここで使用するのに好適な水溶性過酸化水素源としては、炭酸ナトリウム過酸 化水素化物または均等の過炭酸塩、ペルシリケート、ペルボレート、例えば、過 ホウ酸ナトリウム(いかなる水和物であってもよいが、好ましくは1水和物また は4水和物)、ピロリン酸ナトリウム過酸化水素化物、尿素過酸化水素化物、過 酸化ナトリウム、およびそれらの混合物が挙げられる。別の過酸素源としては、 ペルサルフェート、例えば、モノペルサルフェート、ペルオキシ酸、例えば、ジ ペルオキシドデカンジオン酸(DPDA)、過フタル酸マグネシウム、過安息香 酸およびアルキル過安息香酸、およびそれらの混合物が挙げられる。 「有効量」の過酸素漂白剤とは、汚れた基体をアルカリの存在下で消費者によ って洗浄する時に、過酸素漂白剤を含まない組成物と比較して、汚れた布帛基体 からの汚れ/しみ除去を測定可能に改善することができる量である。典型的には 、本発明の組成物は、全組成物の0.5〜20重量%、好ましくは2〜15重量 %、最も好ましくは1〜6重量%の前記過酸素漂白剤を含む。 任意の漂白活性剤−本発明の過酸素含有組成物は、場合によってではあるが、 好ましくは、漂白活性剤を更に含んでもよい。漂白活性剤とは、過酸化水素と反 応して過酸を生成する化合物をここで意味する。このようにして生成した過酸は 、活性化漂白剤を構成する。アシルトリエチルサイトレートが、特に好ましい。 前 記漂白活性剤は、存在するならば、典型的には全組成物の約0.5〜約20重量 %、好ましくは2〜10重量%、最も好ましくは3〜7重量%を占めるであろう 。 ここで好適な漂白活性剤は、NOBS(ノナノイルオキシベンゼンスルホネー ト)、TAED(テトラアセチルエチレンジアミン)、またはATC(アセチル トリエチルサイトレート)によって代表される既知の活性剤である。多数の他の 漂白活性剤は、既知である。例えば、マオ等に1990年4月10日発行の米国 特許第4,915,854号明細書および米国特許第4,412,934号明細 書に記載の活性剤参照。また、他の典型的な通常の漂白活性剤については米国特 許第4,634,551号明細書も参照。式 R1N(R5)C(O)R2C(O)Lまたは R1C(O)N(R5)R2C(O)L(式中、R1は炭素数約6〜約12のアルキ ル基であり、R2は炭素数1〜約6のアルキレンであり、R5はHまたは炭素数約 1〜約10のアルキル、アリールまたはアルカリールであり、Lは好適な離脱基 である)のアミド誘導漂白活性剤も、既知である。前記式の漂白活性剤の更に他 の例示としては、米国特許第4,634,551号明細書に記載のような(6− オクタンアミドカプロイル)オキシベンゼンスルホネート、(6−ノナンアミド カプロイル)オキシベンゼンスルホネート、(6−デカンアミドカプロイル)オ キシベンゼンスルホネート、およびそれらの混合物が挙げられる。別の種類の漂 白活性剤は、1990年10月30日発行のホッジ等の米国特許第4,966, 723号明細書に開示のベンゾキサジン型活性剤からなる。なお別の種類の漂白 活性剤としては、アシルラクタム活性剤、例えば、置換および非置換ベンゾイル カプロラクタム、t−ブチルベンゾイルカプロラクタム、n−オクタノイルカプ ロラクタム、3,5,5−トリメチルヘキサノイルカプロラクタム、ノナノイル カプロラクタム、デカノイルカプロラクタム、ウンデセノイルカプロラクタム、 オクタノイルバレロラクタム、デカノイルバレロラクタム、ウンデセノイ ルバレロラクタム、ノナノイルバレロラクタム、3,5,5−トリメチルヘキサ ノイルバレロラクタム,t−ブチルベンゾイルバレロラクタムおよびそれらの混 合物が挙げられる。 ここで有用な好ましい漂白活性剤としては、アセチルトリエチルサイトレート 、n−オクタノイルカプロラクタム、3,5,5−トリメチルヘキサノイルカプ ロラクタム、ノナノイルカプロラクタム、デカノイルカプロラクタム、n−オク タノイルバレロラクタム、3,5,5−トリメチルヘキサノイルバレロラクタム ,ノナノイルバレロラクタム、デカノイルバレロラクタム、ニトロベンゾイルカ プロラクタム、ニトロベンゾイルバレロラクタム、およびそれらの混合物からな る群から選ばれるものが挙げられる。室温で液体または油である漂白活性剤が、 特に好ましい。液体漂白活性剤の例は、アセチルトリエチルサイトレート、n− オクタノイルカプロラクタム、3,5,5−トリメチルヘキサノイルカプロラク タム、ノナノイルカプロラクタム、デカノイルカプロラクタム、およびそれらの 混合物である。本組成物は、場合によって、安息香酸フェニルなどのアリールベ ンゾエートを含むことができる。 前処理法−ここに記載の組成物の好ましい応用は洗濯前処理であるが、本発明 に係る組成物は、洗濯洗剤として、または洗濯洗剤増進剤として、そして皿類の クリーニングまたはカーペットのクリーニングのために浴室または台所で家庭ク リーナーとして使用してもよい。 前記組成物は、布帛上での組成物の乾燥を回避して、布帛と典型的には1分〜 24時間、好ましくは1分〜1時間、より好ましくは5分〜30分間接触したま まであってもよい。場合によって、布帛がさもなければ比較的除去しにくいであ ろう表面形成しみ/汚れで汚れる時には、本発明に係る組成物は、例えば、スポ ンジまたはブラシにより、または単純に布帛の2片を各々他のものに対してこす ることにより、こすりおよび/またはブラッシングしてもよい。 「洗浄」とは、布帛を水で単にすすぐことであることをここで理解すべきであ り、または布帛は少なくとも1種の界面活性剤を含む通常の組成物で洗浄しても よい(洗濯機により、または単に手で)。 「ニート形で」とは、ここに記載の組成物が希釈を受けずに被前処理布帛に適 用すること、即ち、ここに記載の形で適用することであることを理解すべきであ る。 クリーニング組成物用の他の通常の成分−本発明の水性漂白組成物は、典型的 には、性能を改善するか修正するために他の任意の通常の成分も含むであろう。 このような成分の典型的な非限定例を処方業者の便宜上以下に述べる。 有機安定剤−本組成物は、場合によって、相容性であるか適宜処方されるなら ば、組成物の化学安定性を改善するための有機安定剤も含有してもよい。有機安 定剤は、下記の群から選ぶことができる:2,6−ジ−t−ブチルフェノール、 2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールなどのモノフェノール類;2, 2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−メ チレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)などのジフェノール類;1, 3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3′,5′−ジ−t−ブチル−4− ヒドロキシベンジル)ベンゼンなどのポリフェノール類;2,5−ジ−t−アミ ルヒドロキノン、t−ブチルヒドロキノンなどのヒドロキノン類;N−フェニル −N′−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミンまたはN−フェ ニル−α−ナフチルアミンなどの芳香族アミン;2,2,4−トリメチル−1, 2−ジヒドロキノンなどのジヒドロキノン類;エタン−1−ヒドロキシ−1,1 −ジホスホネートおよび他の既知のホスホネート(例えば、米国特許第3,15 9,581号明細書、第3,213,030号明細書、第3,422,021号 明細書、第3,400,148号明細書および第3,422,137号明細書参 照)、およびそれらの混合物。 有機安定剤は、典型的には、本組成物で0.01%〜5.0%、より好ましく は0.1%〜0.5%の量で使用される。 本発明に係る過酸素含有組成物は、全組成物の0.5〜5重量%、好ましくは 2〜4重量%の式 HO−CR′R″−OH(式中、R′およびR″は独立にH またはC2〜C10炭化水素鎖および/または環である)に係るアルコールを更に 含んでもよい。その式で表わされる好ましいアルコールは、プロパンジオールで ある。 無機安定剤−無機安定剤の例としては、スズ酸ナトリウムおよび各種のアルカ リ金属リン酸塩、例えば、周知のトリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリ ウムおよびオルトリン酸ナトリウムが挙げられる。 洗剤界面活性剤−界面活性剤は、通常のクリーニング力のために本発明におい て有用であり且つ本組成物の好ましい態様に通常の洗剤有用量で配合してもよい 。一般に、界面活性剤は、本発明の液体漂白組成物の約0.1〜約50重量%、 好ましくは約1〜約30重量%、より好ましくは約5〜約25重量%を占めるで あろう。 ここで有用な界面活性剤の非限定例としては、通常のC11〜C18アルキルベン ゼンスルホネート(「LAS」)および第一級、分枝鎖およびランダムC10〜C20 アルキルサルフェート(「AS」)、式 CH3(CH2x(CHOSO3 -+)CH3および CH3(CH2y(CHOSO3 -+)CH2CH3(式中、xおよび(y+1)は 少なくとも約7、好ましくは少なくとも約9の整数であり、Mは水溶化陽イオン 、特にナトリウムである)のC10〜C18第二級アルキルサルフェート、不飽和サ ルフェート、例えば、オレイルサルフェート、C10〜C18アルキルアルコキシサ ルフェート(「AExS」)、特にxが1〜約7であるもの、C10〜C18アルキ ルアルコキシカルボキシレート(特にEO1〜5エトキシカルボキシ レート)、C10〜C18グリセロールエーテル、C10〜C18アルキルポリグリコシ ドおよびそれらの対応硫酸化ポリグリコシド、およびC12〜C18α−スルホン化 脂肪酸エステルが挙げられる。洗剤界面活性剤は、技術上公知のように改善され た界面活性のために各種の割合で混合してもよい。また、場合によって、通常の 非イオン界面活性剤および両性界面活性剤、例えば、C12〜C18アルキルエトキ シレート(「AE」)、例えば、いわゆる狭いピーク化アルキルエトキシレート およびC6〜C12アルキルフェノールアルコキシレート(特にエトキシレートお よび混合エトキシレート/プロポキシレート)、C12〜C18ベタインおよびスル ホベタイン(「スルタイン」)、C10〜C18アミンオキシドなども、クリーニン グ組成物に配合できる。C10〜C18N−アルキルポリヒドロキシ脂肪酸アミドも 、使用できる。典型的な例としては、C12〜C18N−メチルグルカミドが挙げら れる。WO第9,206,154号明細書参照。他の糖誘導界面活性剤としては 、C10〜C18N−(3−メトキシプロピル)グルカミドなどのN−アルコキシポ リヒドロキシ脂肪酸アミドが挙げられる。N−プロピルC12〜C18グルカミドか らN−ヘキシルC12〜C18グルカミドまでは、低起泡のために使用できる。通常 のC10〜C20石鹸も、使用してもよい。高起泡が望まれるならば、分枝鎖C10〜 C16石鹸は使用してもよい。陰イオン界面活性剤と非イオン界面活性剤との混合 物が、特に有用である。 ビルダー−洗浄性ビルダーは、場合によって、鉱物硬度を制御するのを助長す るために本組成物に配合できる。無機並びに有機ビルダーが使用できる。ビルダ ーは、典型的には、粒子汚れの除去を助長するために布帛洗濯組成物で使用され る。 ビルダーの量は、組成物の最終用途および所望の物理的形に応じて広く変化で きる。存在する場合には、組成物は、典型的にはビルダー少なくとも約1%を含 むであろう。高性能組成物は、典型的には洗浄性ビルダー約10〜約80重量% 、 より典型的には約15〜約50重量%を含む。しかしながら、より少ないか多い 量のビルダーを排除するものではない。 本発明の目的で好適な有機洗浄性ビルダーとしては、限定せずに、各種のポリ カルボキシレート化合物が挙げられる。ここで使用する「ポリカルボキシレート 」は、複数のカルボキシレート基、好ましくは少なくとも3個のカルボキシレー トを有する化合物を意味する。ポリカルボキシレートビルダーは、一般に、組成 物に酸形で添加できるが、中和塩または「過塩基化」の形でも添加できる。塩形 で利用する時には、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などのアルカリ金属 塩、またはアルカノールアンモニウム塩が、好ましい。 ポリカルボキシレートビルダーには各種のカテゴリーの有用物質が包含される 。1つの重要なカテゴリーのポリカルボキシレートビルダーは、1964年4月 7日発行のベルグの米国特許第3,128,287号明細書および1972年1 月18日発行のランベルチ等の米国特許第3,635,830号明細書に開示の ようなオキシジスクシネートを含めて、エーテルポリカルボキシレートを包含す る。1987年5月5日にブッシュ等に発行の米国特許第4,663,071号 明細書の「TMS/TDS」ビルダーも参照。また、好適なエーテルポリカルボ キシレートとしては、環式化合物、特に脂環式化合物、例えば、米国特許第3, 923,679号明細書、第3,835,163号明細書、第4,158,63 5号明細書、第4,120,874号明細書および第4,102,903号明細 書に記載のものが挙げられる。 他の有用な洗浄性ビルダーとしては、エーテルヒドロキシポリカルボキシレー ト、無水マレイン酸とエチレンまたはビニルメチルエーテルとの共重合体、1, 3,5−トリヒドロキシベンゼン−2,4,6−トリスルホン酸、およびカルボ キシメチルオキシコハク酸、ニトリロ三酢酸などのポリ酢酸の各種のアルカリ金 属塩、アンモニウム塩および置換アンモニウム塩、並びにメリト酸、コハク酸、 オキシジコハク酸、ポリマレイン酸、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸、 カルボキシメチルオキシコハク酸などのポリカルボキシレート、およびそれらの 可溶性塩も挙げられる。 クエン酸ビルダー、例えば、クエン酸およびその可溶性塩(特にナトリウム塩 )は、更新可能な資源からの入手性および生分解性のため特定の重要性を有する ポリカルボキシレートビルダーである。オキシスクシネートも、このような組成 物および組み合わせで特に有用である。 また、1986年1月28日発行のブッシュの米国特許第4,566,984 号明細書に開示の3,3−ジカルボキシ−4−オキサ−1,6−ヘキサンジオエ ートおよび関連化合物は、本発明の洗剤組成物で好適である。有用なコハク酸ビ ルダーとしては、C5〜C20アルキルおよびアルケニルコハク酸およびそれらの 塩が挙げられる。スクシネートビルダーの特定例としては、コハク酸ラウリル、 コハク酸ミリスチル、コハク酸パルミチル、コハク酸2−ドデセニル(好ましい )、コハク酸2−ペンタデセニルなどが挙げられる。コハク酸ラウリルは、この 群の好ましいビルダーであり、1986年11月5日公開の欧州特許出願第86 200690.5/0,200,263号明細書に記載されている。 他の好適なポリカルボキシレートは、1979年3月13日発行のクラッチフ ィールド等の米国特許第4,144,226号明細書および1967年3月7日 発行のディールの米国特許第3,308,067号明細書に開示されている。米 国特許第3,723,322号明細書も参照。 脂肪酸、例えば、C12〜C18モノカルボン酸も、組成物に単独または前記ビル ダー、特にサイトレートおよび/またはスクシネートビルダーとの組み合わせで 配合して追加のビルダー活性を与えることができる。脂肪酸のこのような使用は 、一般に、処方業者によって考慮することが必要であることがある洗濯組成物中 での起泡の減少を生ずるであろう。 リンをベースとするビルダーが使用できる場合および特に手での洗濯操作にお いては、公知のトリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、オルトリン 酸ナトリウムなどの各種のアルカリ金属リン酸塩が使用できる。ホスホネートビ ルダー、例えば、エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホネートおよび他の 既知のホスホネート(例えば、米国特許第3,159,581号明細書、第3, 213,030号明細書、第3,422,021号明細書、第3,400,14 8号明細書および第3,422,137号明細書参照)も、使用できる(このよ うな物質は、キレート化剤または安定剤として少量形態でより普通に使用される が)。 無機またはP含有洗浄性ビルダーとしては、限定するものではないが、ポリリ ン酸(トリポリホスフェート、ピロホスフェート、およびガラス状高分子メタホ スフェートによって例証)、ホスホン酸、フィチン酸、ケイ酸、炭酸(重炭酸お よびセスキ炭酸を含めて)、硫酸、およびアルミノケイ酸のアルカリ金属塩、ア ンモニウム塩およびアルカノールアンモニウム塩が挙げられる。 キレート化剤−また、本組成物は、遷移金属選択金属イオン封鎖剤または「キ レート化剤」、例えば、鉄および/または銅および/またはマンガンキレート化 剤を場合によって含有していてもよい(但し、このような物質は相容性であるか 処方に適する)。ここで使用するのに好適なキレート化剤は、アミノカルボキシ レート、ホスホネート(特にアミノホスホネート)、多官能置換芳香族キレート 化剤およびそれらの混合物からなる群から選ぶことができる。理論によって制限 するものではないが、これらの物質の利益は、一部分、可溶性キレートの生成に よって鉄、銅およびマンガンイオンを洗浄液から除去する格別の能力によると考 えられる。他の利益としては、無機フィルム防止またはスケール抑制が挙げられ シリーズおよびモンサント、デュポンおよびナルコ・インコーポレーテッドから のキレート化剤が挙げられる。 任意のキレート化剤として有用なアミノカルボキシレートは、エチレンジアミ ンテトラアセテート、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミントリアセテート、 ニトリロトリアセテート、エチレンジアミンテトラプロピオネート、トリエチレ ンテトラアミンヘキサアセテート、ジエチレントリアミンペンタアセテートおよ びエタノールジグリシン、それらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、および置 換アンモニウム塩によって更に例示される。一般に、キレート化剤混合物は、機 能の組み合わせ、例えば、多数の遷移金属制御、長期製品安定化、および/また は沈降遷移金属酸化物および/または水酸化物の制御のために使用してもよい。 また、多官能置換芳香族キレート化剤は、本組成物で有用である。コナー等に 1974年5月21日発行の米国特許第3,812,044号明細書参照。酸形 のこの種の好ましい化合物は、1,2−ジヒドロキシ−3,5−ジスルホベンゼ ンなどのジヒドロキシジスルホベンゼンである。 ここで使用するのに高度に好ましい生分解性キレート化剤は、ハートマンおよ びパーキンスに1987年11月3日発行の米国特許第4,704,233号明 細書に記載のようなエチレンジアミンジスクシネート(「EDDS」)、特に( 限定せずに)〔S,S〕異性体である。他の形、例えば、マグネシウム塩も有用 であることがあるが、三ナトリウム塩が好ましい。 ここで使用するのに好ましい別のキレート化剤は、式 〔式中、R1、R2、R3、およびR4は独立に−H、アルキル、アルコキシ、アリ ール、アリールオキシ、−C1、−Br、−NO2、−C(O)R′、および− SO2R″(式中、R′は−H、−OH、アルキル、アルコキシ、アリール、お よびアリールオキシからなる群から選ばれ、R″はアルキル、アルコキシ、アリ ール、およびアリールオキシからなる群から選ばれる)からなる群から選ばれ、 R5、R6、R7、およびR8は独立に−Hおよびアルキルからなる群から選ばれる 〕 を有する。 また、アミノホスホネートは、少なくとも少量の合計リンが洗剤組成物で許さ れる時には本発明の組成物でキレート化剤として使用するのに好適であり且つそ れらの例としてはエチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホネート)および ジエチレントリアミンペンタキス(メチレンホスホネート)が挙げられる。好ま しくは、これらのアミノホスホネートは、約6個より多い炭素原子を有するアル キルまたはアルケニル基を含有しない。 利用するならば、キレート化剤または遷移金属選択金属イオン封鎖剤は、好ま しくは、本組成物の約0.001〜約10重量%、より好ましくは約0.05% 〜約1重量%を占めるであろう。 酵素−酵素は、例えば、タンパク質をベースとするしみ、炭水化物をベースと するしみ、またはトリグリセリドをベースとするしみの除去、逃避染料移動の防 止および布帛復元を含めて各種の布帛洗濯または他のクリーニングの目的で、本 組成物に配合できる。配合すべき酵素としては、プロテアーゼ、アミラーゼ、リ パーゼ、セルラーゼ、およびペルオキシダーゼ、並びにそれらの混合物が挙げら れる。他の種類の酵素も、配合してもよい。それらは、いかなる好適な起源、例 えば、植物、動物、細菌、真菌および酵母起源を有していてもよい。しかしなが ら、それらの選択は、数種の因子、例えば、pH活性および/または安定性最適 条件、熱安定性、活性洗剤、ビルダーなどに対する安定性によって支配される。 この点で、細菌または真菌酵素、例えば、細菌アミラーゼおよびプロテアーゼ、 および真菌セルラーゼが、好ましい。ここで有用な酵素は、場合によって、水性 処方物中で保護するために、被覆してもよい。 酵素は、通常、組成物1g当たり活性酵素約5mgまで(重量)、より典型的に は約0.01mg〜約3mgを与えるのに十分な量で配合する。換言すれば、本組成 物は、典型的には、市販の酵素製剤約0.001〜約5重量%、好ましくは0. 01〜1重量%を含むであろう。プロテアーゼ酵素は、通常、このような市販の 製剤に組成物1g当たり0.005〜0.1アンソン(Anson)単位(AU)の活 性を与えるのに十分な量で存在する。 プロテアーゼの好適な例は、枯草菌およびB.licheniformisの特定の菌株から 得られるズブチリシンである。別の好適なプロテアーゼは、ノボ・インダストリ いる8〜12のpH範囲全体にわたって最大活性を有するバチルスの菌株から得 られる。この酵素および類似の酵素の調製は、ノボの英国特許第1,243,7 84号明細書に記載されている。タンパク質をベースとするしみを除去するのに 好適な市販のタンパク分解酵素としては、ノボ・インダストリーズA/S(デン セティックス・インコーポレーテッド(オランダ)によって商品名マキサターゼ プロテアーゼA(1985年1月9日公開の欧州特許出願第130,756号明 細書参照)およびプロテアーゼB(1987年4月28日出願の欧州特許出願第 87303761.8号明細書および1985年1月9日公開のボット等の欧州 特許出願第130,756号明細書参照)が挙げられる。 特に好ましいプロテアーゼ(「プロテアーゼD」と称する)は、A.ベック、 C.K.ゴーシュ、P.P.グレイカー、R.R.ボットおよびL.J.ウィル ソンの特許出願「プロテアーゼ含有クリーニング組成物」(米国特許出願第08 /136,797号明細書)および「プロテアーゼ酵素を含む漂白組成物」(米 国特許出願第08/136,626号明細書)に記載のようにBacillus amyloli quefaciens subtilisin中で+99、+101、+103、+107および+1 23からなる群から選ばれるものに等価の1個以上のアミノ酸残基位置との組み 合わせで+76位に等価のカルボニルヒドロラーゼ中の位置で複数のアミノ酸残 基の代わりに異なるアミノ酸を使用することによって前駆物質カルボニルヒドロ ラーゼから誘導される自然では見出されないアミノ酸配列を有するカルボニルヒ ドロラーゼ変異体である。 アミラーゼとしては、例えば、英国特許第1,296,839号明細書(ノボ )に記載のα−アミラーゼ、インターナショナル・バイオ−シンセティックス・ イ 本発明で使用できるセルラーゼとしては、細菌セルラーゼと真菌セルラーゼと の両方が挙げられる。好ましくは、それらは、5〜9.5のpH最適条件を有す るであろう。好適なセルラーゼは、Humicola insolensおよびHumicola菌株DS M1800またはアエロモナス属に属するセルラーゼ212産生真菌から産生さ れる真菌セルラーゼ、およびマリン軟体動物(Dolabella Auricula Solander) の肝膵臓から抽出されるセルラーゼを開示している1984年3月6日発行のバ ーベスゴード等の米国特許第4,435,307号明細書に開示されている。ま た、好適なセルラーゼは、英国特許第2.075.028号明細書、英国特許第 2.095.275号明細書およびDE−OS第2.247.832 る。 洗剤使用に好適なリパーゼ酵素としては、英国特許第1,372,034号明 細書に開示のようなPseudomonas stutzeri ATCC19.154などのPseudo monas 群の微生物によって産生されるものが挙げられる。1978年2月24日 公開の特開昭53−20487号公報中のリパーゼも参照。このリパーゼは、日 本の名古屋の天野製薬株式会社から商品名リパーゼP「アマノ(Amano)」で入手 できる(以下「アマノ−P」と称する)。他の市販のリパーゼとしては、アマノ −CES、Chromobacter viscosum、例えば、日本の田方の東洋醸造株式会社か ら市販されているChromobacter viscosum var.lipolyticum NRRLB367 3からのリパーゼ;および米国のU.S.バイオケミカル・コーポレーションお よびオランダのディソイント・カンパニーからの更に他のChromobacter viscosu m リパーゼ、およびPseudomonas gladioliからのリパーゼが挙げられる。Humico la lanuginosa に由来し且つノボから市販されているリポラーゼ するのに好ましいリパーゼである。 ペルオキシダーゼ酵素は、酸素源、例えば、ペルカーボネート、ペルボレート 、ペルサルフェート、過酸化水素などと併用できる。それらは、「溶液漂白」に 使用され、即ち、洗浄操作時に基体から除去された染料または顔料を洗浄液中で 他の基体に移動するのを防止するために使用される。ペルオキシダーゼ酵素は、 技術上既知であり、例えば、ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ、リグニナ ーゼ、およびハロペルオキシダーゼ、例えば、クロロペルオキシダーゼおよびブ ロモペルオキシダーゼが挙げられる。ペルオキシダーゼ含有洗剤組成物は、例え ば、O.カークによる1989年10月19日公開のPCT国際出願WO第89 /099813号明細書(ノボ・インダストリーズA/Sに譲渡)に開示されて いる。 広範囲の酵素物質および合成洗剤組成物への配合手段も、マッカティー等に 1971年1月5日発行の米国特許第3,553,139号明細書に開示されて いる。酵素は、更に、1978年7月18日発行のプレース等の米国特許第4, 101,457号明細書および1985年3月26日発行のヒューズの米国特許 第4,507,219号明細書に開示されている。液体洗剤処方物に有用な酵素 物質およびこのような処方物への配合法は、1981年4月14日発行のホラ等 の米国特許第4,261,868号明細書に開示されている。洗剤で使用するた めの酵素は、各種の技術によって安定化できる。酵素安定化技術は、ジェッジ等 に1971年8月17日発行の米国特許第3,600,319号明細書、および 1986年10月29日公開のベネガスの欧州特許出願公開第0199405号 明細書、出願第86200586.5号明細書に開示され且つ例証されている。 また、酵素安定化系は、例えば、米国特許第3,519,570号明細書に記載 されている。 高分子防汚剤−当業者に既知のいかなる高分子防汚剤も、場合によって、本発 明の組成物および方法で使用できる。高分子防汚剤は、ポリエステル、ナイロン などの疎水性繊維の表面を親水化するための親水性セグメントと、疎水性繊維上 に付着し且つ洗浄およびすすぎサイクルの完了を通して接着したままであり、こ のように親水性セグメント用錨として役立つための疎水性セグメントとの両方を 有することによって特徴づけられる。このことは、防汚剤での処理後に生ずるし みを後の洗浄法でより容易にクリーニングすることを可能にすることができる。 ここで有用な高分子防汚剤としては、特に(a)本質上(i)重合度少なくと も2を有するポリオキシエチレンセグメントまたは(ii)オキシプロピレンまた は重合度2〜10を有するポリオキシプロピレンセグメント(エーテル結合によ って各末端で隣接部分に結合されるのでなければ、親水性セグメントはオキシプ ロピレン単位を包含しない)または(iii)オキシエチレンおよび1〜約30個の オキシプロピレン単位からなるオキシアルキレン単位の混合物(該混合物は親水 性成分が通常のポリエステル合成繊維表面上への防汚剤の付着時に通常のポリエ ステル合成繊維表面の親水性を増大するのに十分な程大きい親水性を有するのに 十分な量のオキシエチレン単位を含有し、親水性セグメントは好ましくはオキシ エチレン単位少なくとも約25%、より好ましくは特に約20〜30個のオキシ プロピレン単位を有するこのような成分の場合にはオキシエチレン単位少なくと も約50%を含む)からなる1種以上の非イオン親水性成分;または(b)(i )C3オキシアルキレンテレフタレートセグメント(疎水性成分がオキシエチレ ンテレフタレートも含むならば、オキシエチレンテレフタレート対C3オキシア ルキレンテレフタレート単位の比率は約2:1またはそれ以下である)、(ii)C4 〜C6アルキレンまたはオキシC4〜C6アルキレンセグメントまたはそれらの混 合物、(iii)重合度少なくとも2を有するポリ(ビニルエステル)セグメント、 好ましくはポリ(酢酸ビニル)、または(iv)C1〜C4アルキルエーテルまたは C4ヒドロキシアルキルエーテル置換基またはそれらの混合物(前記置換基はC1 〜C4アルキルエーテルまたはC4ヒドロキシアルキルエーテルセルロース誘導体 またはそれらの混合物の形で存在し且つこのようなセルロース誘導体は両親媒性 であり、それによって十分な量のC1〜C4アルキルエーテルおよび/またはC4 ヒドロキシアルキルエーテル単位を有していて通常のポリエステル合成繊維表面 上に付着し且つ十分な量のヒドロキシルを保持し、一旦このような通常の合成繊 維表面に接着すると、繊維表面親水性を増大する)からなる1種以上の疎水性成 分、または(a)と(b)との組み合わせを有する防汚剤が挙げられる。 典型的には、200よりも高い水準が使用できるが、(a)(i)のポリオキ シエチレンセグメントは重合度約1〜約200、好ましくは3〜約150、より 好ましくは6〜約100を有するであろう。好適なオキシC4〜C6アルキレン疎 水性セグメントとしては、限定せずに、ゴッセリンクに1988年1月26日発 行の米国特許第4,721,580号明細書開示のような MO3S(CH2nOCH2CH2O−(式中、Mはナトリウムであり、nは4〜 6の整数である)などの高分子防汚剤の末端キャップが挙げられる。 本発明で有用な高分子防汚剤としては、ヒドロキシエーテルセルロース系重合 体などのセルロース系誘導体、エチレンテレフタレートまたはプロピレンテレフ タレートとポリエチレンオキシドテレフタレートまたはポリプロピレンオキシド テレフタレートとの共重合体ブロックなども挙げられる。このような薬剤は、市 販されており、その例としてはメトセル(METHOCEL)(ダウ)などのセルロース のヒドロキシエーテルが挙げられる。ここで使用するためのセルロース系防汚剤 としては、C1〜C4アルキルおよびC4ヒドロキシアルキルセルロースからなる 群から選ばれるものも挙げられる。ニコル等に1976年12月28日に発行の 米国特許第4,000,093号明細書参照。 ポリ(ビニルエステル)疎水性セグメントによって特徴づけられる防汚剤とし ては、ポリ(ビニルエステル)、例えば、C1〜C6ビニルエステルのグラフト共 重合体、好ましくはポリエチレンオキシド主鎖などのポリアルキレンオキシド主 鎖上にグラフトしたポリ(酢酸ビニル)が挙げられる。クッド等による1987 年4月22日公開の欧州特許出願第0219048号明細書参照。この種の市販 の防汚剤としては、BASF(独国)から入手できるソカラン(SOKALAN)型の物 質、例えば、ソカランHP−22が挙げられる。 1つの種類の好ましい防汚剤は、エチレンテレフタレートとポリエチレンオキ シド(PEO)テレフタレートとのランダムブロックを有する共重合体である。 この高分子防汚剤の分子量は、約25,000〜約55,000の範囲内である 。ヘイズに1976年5月25日発行の米国特許第3,959,230号明細書 およびバサダーに1975年7月8日発行の米国特許第3,893,929号明 細書参照。 別の好ましい高分子防汚剤は、平均分子量300〜5,000のポリオキシエ チレングリコールに由来するポリオキシエチレンテレフタレート単位90〜80 重量%と一緒にエチレンテレフタレート単位10〜15重量%を含有するエチレ ンテレフタレート単位の反復単位を有するポリエステルである。この重合体の例 としては、市販の物質ゼルコン(ZELCON)5126(デュポン製)およびミリーズ (MILEASE)T(ICI製)が挙げられる。ゴッセリンクに1987年10月27 日発行の米国特許第4,702,857号明細書も参照。 別の好ましい高分子防汚剤は、テレフタロイルおよびオキシアルキレンオキシ 反復単位のオリゴマーエステル主鎖および主鎖に共有結合された末端部分からな る実質上線状のエステルオリゴマーのスルホン化生成物である。これらの防汚剤 は、J.J.シェイベルおよびE.P.ゴッセリンクに1990年11月6日発 行の米国特許第4,968,451号明細書に詳述されている。他の好適な高分 子防汚剤としては、ゴッセリンク等に1987年12月8日発行の米国特許第4 ,711,730号明細書のテレフタレートポリエステル、ゴッセリンクに19 88年1月26日発行の米国特許第4,721,580号明細書の陰イオン末端 キャップ化オリゴマーエステル、およびゴッセリンクに1987年10月27日 発行の米国特許第4,702,857号明細書のブロックポリエステルオリゴマ ー化合物が挙げられる。 好ましい高分子防汚剤としては、陰イオン、特にスルホアロイル末端キャップ 化テレフタレートエステルを開示しているマルドナド等に1989年10月31 日発行の米国特許第4,877,896号明細書の防汚剤も挙げられる。 なお別の好ましい防汚剤は、テレフタロイル単位、スルホイソフタロイル単位 、オキシエチレンオキシおよびオキシ−1,2−プロピレン単位の反復単位を有 するオリゴマーである。反復単位は、オリゴマーの主鎖を構成し且つ好ましくは 変性イセチオネート末端キャップを末端基とする。この種の特に好ましい防汚剤 は、約1個のスルホイソフタロイル単位、5個のテレフタロイル単位、約1.7 〜約 1.8の比率のオキシエチレンオキシおよびオキシ−1,2−プロピレンオキシ 単位、および2−(2−ヒドロキシエトキシ)−エタンスルホン酸ナトリウムの 2個の末端キャップ単位からなる。前記防汚剤は、オリゴマーの約0.5〜約2 0重量%の結晶性減少安定剤(好ましくはキシレンスルホネート、クメンスルホ ネート、トルエンスルホネート、およびそれらの混合物からなる群から選ばれる )も含む。ゴッセリンク等に1995年5月16日発行の米国特許第5,415 ,807号明細書参照。 利用するならば、防汚剤は、一般に、本発明の洗剤組成物の約0.01〜約1 0.0重量%、典型的には約0.1〜約5重量%、好ましくは約0.2〜約3. 0重量%を占めるであろう。 他の成分−本組成物に場合によって配合する洗剤成分または補助剤としては、 クリーニング性能、クリーニングすべき基体の処理を助長するか高めるため、ま たは洗剤組成物の美観を改善しようとするための1種以上の物質が挙げることが できる。このような物質としては、バスカービル等の米国特許第3,936,5 37号明細書に更に例示されている。本発明の組成物に通常の技術上確立された 使用量(一般に洗剤成分0%〜約20%、好ましくは約0.5%〜約10%)で 配合することもできる補助剤としては、他の活性成分、例えば、BASFコーポ レーションまたはローム・エンド・ハースからの分散剤重合体、曇り防止剤およ び/または耐食剤、染料、充填剤、光学増白剤、殺菌剤、ハイドロトロープ、酵 素安定剤、香料、可溶化剤、粘土汚れ除去/再付着防止剤、担体、加工助剤、顔 料、溶媒、布帛柔軟剤、静電気制御剤などが挙げられる。 染料移動抑制剤−本発明の組成物は、クリーニングプロセス時に1つの染色表 面から別のものへの染料の移動を抑制するのに有効な1種以上の物質も包含して もよい。一般に、このような染料移動抑制剤としては、ポリビニルピロリドン重 合体、ポリアミンN−オキシド重合体、N−ビニルピロリドンとN−ビニルイミ ダゾールとの共重合体、マンガンフタロシアニン、ペルオキシダーゼ、およびそ れらの混合物が挙げられる。使用するならば、これらの薬剤は、典型的には、組 成物の約0.01〜約10重量%、好ましくは約0.01〜約5重量%、より好 ましくは約0.05〜約2重量%を占める。 より詳細には、ここで使用するのに好ましいポリアミンN−オキシド重合体は 、下記の構造式 R−Ax−P〔式中、Pは重合性単位(それにN→O基が結合 でき、またはN→O基が重合性単位の一部分を構成でき、またはN→O基が両方 の単位に結合できる)であり;Aは下記の構造 −NC(O)−、−C(O)O −、−S−、−O−、−N=の1つであり;xは0または1であり;Rは脂肪族 、エトキシ化脂肪族、芳香族、複素環式または脂環式基またはそれらの組み合わ せ(それにN→O基の窒素は結合でき、またはN→O基はこれらの基の一部分で ある)である〕を有する単位を含有する。好ましいポリアミンN−オキシドは、 Rが複素環式基、例えば、ピリジン、ピロール、イミダゾール、ピロリジン、ピ ペリジンおよびそれらの誘導体であるものである。 N→O基は、下記の一般構造 (式中、R1、R2、R3は脂肪族、芳香族、複素環式または脂環式基またはそれ らの組み合わせであり;x、yおよびzは0または1であり;N→O基の窒素は 結合するか前記基のいずれかの一部分を構成できる) で表わされる。ポリアミンN−オキシドのアミンオキシド単位は、pKa<10 、好ましくはpKa<7、より好ましくはpKa<6を有する。 生成するアミンオキシド重合体が水溶性であり且つ染料移動抑制性を有する限 り、いかなる重合体主鎖も使用できる。好適な重合体主鎖の例は、ポリビニル、 ポリアルキレン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリイミド、ポリ アクリレートおよびそれらの混合物である。これらの重合体としては、一方の単 量体型がアミンN−オキシドであり且つ他方の単量体型がN−オキシドであるラ ンダムまたはブロック共重合体が挙げられる。アミンN−オキシド重合体は、典 型的には、アミン対アミンN−オキシドの比率10:1から1:1,000,0 00を有する。しかしながら、ポリアミンオキシド重合体に存在するアミンオキ シド基の数は、適当な共重合により、または適当なN−酸化度により変化できる 。ポリアミンオキシドは、ほとんどいかなる重合度でも得ることができる。典型 的には、平均分子量は、500〜1,000,000、より好ましくは1,00 0〜500,000、最も好ましくは5,000〜100,000の範囲内であ る。この好ましい種類の物質は、「PVNO」と称することができる。本発明の 洗剤組成物で有用な最も好ましいポリアミンN−オキシドは、平均分子量約50 ,000およびアミン対アミンN−オキシドの比率約1:4を有するポリ(4− ビニルピリジン−N−オキシド)である。 N−ビニルピロリドンとN−ビニルイミダゾール重合体との共重合体(クラス として「PVPVI」と称する)も、ここで使用するのに好ましい。好ましくは 、PVPVIは、平均分子量範囲5,000〜1,000,000、より好まし くは5,000〜200,000、最も好ましくは10,000〜20,000 を有する〔平均分子量範囲はバース等のChemical Analysis,第113巻,「重 合体特性化の現代的方法」に記載のように光散乱によって測定する(その開示を ここに参考文献として編入)〕。PVPVI共重合体は、典型的には、N−ビニ ルイミダゾール対N−ビニルピロリドンのモル比1:1から0.2:1、より好 ましくは0.8:1から0.3:1、最も好ましくは0.6:1から0.4:1 を有する。これらの共重合体は、線状または分枝のいずれかであることができる 。 本発明の組成物には、平均分子量約5,000〜約400,000、好ましくは 約5,000〜約200,000、より好ましくは約5,000〜約50,000 を有するポリビニルピロリドン(「PVP」)も、使用してもよい。PVPは、 洗剤分野の当業者に既知である。例えば、EP−A第262,897号明細書お よびEP−A第256,696号明細書(ここに参考文献として編入)参照。P VPを含有する組成物は、平均分子量約500〜約100,000、好ましくは 約1,000〜約10,000を有するポリエチレングリコール(「PEG」) も含有できる。好ましくは、洗浄液に供給されるPEG対PVPの比率(ppm 基準で)は、約2:1から約50:1、より好ましくは約3:1から約10:1 である。 増泡剤−高起泡が望まれるならば、C10〜C16アルカノールアミドなどの増泡 剤を組成物に、典型的には1%〜10%の量で配合できる。C10〜C14モノエタ ノールおよびジエタノールアミドは、典型的な種類のこのような増泡剤を例示す るものである。このような増泡剤を前記アミンオキシド、ベタイン、スルタイン などの高起泡性補助界面活性剤と併用することも、有利である。所望ならば、M gCl2、MgSO4などの可溶性マグネシウム塩を追加の泡を与え且つグリース 除去性能を高めるために例えば0.1%〜2%の量で添加できる。 増白剤−技術上既知のいかなる光学増白剤、蛍光増白剤または他の増白剤また は白化剤も、布帛処理または洗濯を意図する時には、本組成物に典型的には本発 明の洗剤組成物の約0.05〜約1.2重量%の量で配合できる。本発明で有用 であることがある市販の光学増白剤は、サブグループに分類でき、サブグループ としては、必ずしも限定するものではないが、スチルベン、ピラゾリン、クマリ ン、カルボン酸、メチンシアニン、ジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、 アゾール、5員環および6員環複素環式増白剤の誘導体が挙げられる(このリス トは例示であり且つ非限定である)。このような増白剤の例は、「蛍光増白剤の 生産および応用」、M.ザーラドニック、ニューヨークのジョン・ウィリー・エ ンド・サンズ発行(1982)に開示されている。 本組成物で有用である光学増白剤の特定例は、ウィクソンに1988年12月 13日に発行の米国特許第4,790,856号明細書に同定のものである。こ れらの増白剤としては、ベロナからのホルホワイト(PHORWHITE)系列の増白剤が 挙げられる。この文献に開示の他の増白剤としては、チバ・ガイギーから入手で きるチノパール(Tinopal)UNPA、チノパールCBSおよびチノパール5BM ;イタリアに置かれたヒルトン−デービスから入手できるアルティック・ホワイ ト(Artic White)CCおよびアルティック・ホワイトCWD;2−(4−スチリ ルフェニル)−2H−ナフトール〔1,2−d〕トリアゾール;4,4′−ビス −(1,2,3−トリアゾール−2−イル)−スチルベン;4,4′−ビス(ス チリル)ビスフェニル;およびアミノクマリンが挙げられる。これらの増白剤の 特定例としては、4−メチル−7−ジエチルアミノクマリン;1,2−ビス(ベ ンズイミダゾール−2−イル)エチレン;2,5−ビス(ベンゾオキサゾール− 2−イル)チオフェン;2−スチリル−ナフト−〔1,2−d〕オキサゾール; および2−(スチルベン−4−イル)−2H−ナフト〔1,2−d〕トリアゾー ルが挙げられる。ハミルトンに1972年2月29日発行の米国特許第3,64 6,015号明細書も参照。陰イオン増白剤が、典型的には、ここで好ましい。 コーティング−本組成物で使用する各種の洗剤成分は、場合によって、前記成 分を多孔性疎水性基体上に吸収し、次いで、前記基体を疎水性コーティングで被 覆することによって更に安定化できる。好ましくは、洗剤成分を多孔性基体に吸 収される前に界面活性剤と混合する。使用中、洗剤成分は、水性洗浄液中で基体 から放出され、そこで所期の洗浄機能を遂行する。 この技術をより詳細に例示するために、多孔性疎水性シリカ〔デグッサの商標 7)非イオン界面活性剤3%〜5%を含有するタンパク分解酵素溶液と混合する 。 典型的には、酵素/界面活性剤溶液は、シリカの重量の2.5倍である。得られ た粉末は、攪拌下にシリコーン油(500〜12,500の範囲内の各種のシリ コーン油粘度が使用できる)に分散させる。得られたシリコーン油分散液は、乳 化するか、他の方法で最終洗剤マトリックスに加える。この手段によって、前記 酵素、漂白剤、漂白活性剤、漂白触媒、光活性剤、染料、蛍光剤、布帛コンディ ショナー、加水分解性界面活性剤などの成分は、液体洗濯洗剤組成物を含めて洗 剤で使用するために「保護」できる。 本組成物は、担体として他の流体を含有できる。メタノール、エタノール、プ ロパノール、およびイソプロパノールによって例証される低分子量第一級または 第二級アルコールが、好適である。一価アルコールが界面活性剤を可溶化するの に好ましいが、ポリオール、例えば、2〜約6個の炭素原子および2〜約6個の ヒドロキシ基を含有するもの(例えば、1,3−プロパンジオール、エチレング リコール、グリセリン、および1,2−プロパンジオール)も、使用できる。組 成物は、このような担体5%〜90%、典型的には10%〜50%を含有しても よい。 漂白触媒−所望ならば、本組成物は、漂白または汚れ除去を更に改善するため に触媒または促進剤を追加的に配合してもよい。いかなる好適な漂白触媒も、使 用できる。水中で約1,000〜約5,000ppmの合計量で使用する洗剤組 成物の場合には、組成物は、典型的には、洗浄液中の触媒種の濃度約0.1pp m〜約700ppm、より好ましくは約1ppm〜約50ppmまたはそれ以下 を与えるであろう。 典型的な漂白触媒は、遷移金属錯体、例えば、金属配位性配位子が不安定化に かなり抵抗性を有し且つ典型的にはアルカリ性の洗浄条件下で金属酸化物または 水酸化物をかなりの程度には析出しないものからなる。このような触媒としては 、米国特許第5,246,621号明細書、米国特許第5,244,594号明 細 書、米国特許第5,194,416号明細書、米国特許第5,114,606号 明細書、および欧州特許出願公開第549,271A1号明細書、第549,2 72A1号明細書、第544,440A2号明細書および第544,490A1 号明細書に開示のマンガンをベースとする触媒が挙げられる。これらの触媒の好 ましい例としては、MnIV 2(μ−O)3(TACN)2(PF62、MnIII 2( μ−O)1(μ−OAc)2(TACN)2(ClO42、MnIV 4(μ−O)6( TACN)4(ClO44、MnIIIMnIV 4(μ−O)1(μ−OAc)2(TA CN)2(ClO43、MnIV(TACN)−(OCH33(PF6)、およびそ れらの混合物(TACNはトリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナンまた は均等マクロサイクルである)が挙げられる(別の金属配位性配位子並びに単核 錯体も可能であり且つモノ金属並びにジ−およびポリ金属錯体、および鉄、ルテ ニウムなどの別の金属の錯体はすべて本発明の範囲内であるが)。他の金属をベ ースとする漂白触媒としては、米国特許第4,430,243号明細書および米 国特許第5,114,611号明細書に開示のものが挙げられる。マンガンを各 種の錯体配位子と併用して漂白性を高めることも、下記の米国特許に報告されて いる:第4,728,455号明細書、第5,284,944号明細書、第5, 246,612号明細書、第5,256,779号明細書、第5,280,11 7号明細書、第5,274,147号明細書、第5,153,161号明細書、 および第5,227,084号明細書。 遷移金属は、金属の選択、酸化状態および配位子のデンティシティー(dentici ty)の関数で選ばれる好適な供与体によってその場で予備錯化または錯化しても よい。ここで配合してもよい他の錯体は、1994年3月17日出願の米国特許 出願第08/210,186号明細書に記載のものである。 前処理剤処方物−本発明の好ましい組成物は、50rpm、スピンドルNo.3 で ブルックフィールド粘度計で測定した時に20℃での粘度50cps以上、より 好ましくは約50〜約2000cps、一層好ましくは約200〜約1500c psを有する。組成物の粘度を増大することが技術上既知のいかなる界面活性剤 系または高分子増粘剤も、好ましい粘度を達成するために使用できる。したがっ て、ここで使用するのに好適な界面活性剤は、増粘性界面活性剤、例えば、非イ オン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、双性界面活性剤お よび/または両性界面活性剤であってもよい。 本発明の漂白組成物は、全組成物の約95重量%までの量の水を含む。好まし くは、本組成物は、漂白組成物の約5〜約95重量%、より好ましくは約10〜 約90重量%の水を含むであろう。 本発明に係る過酸素漂白剤含有組成物が任意の漂白活性剤を更に含む時には、 前記組成物をミクロ乳濁液として、または安定な乳濁液として処方することがこ こで高度に望まれる。 ミクロ乳濁液として処方する時には、組成物は、水、過酸素漂白剤および親水 性陰イオン界面活性剤および非イオン界面活性剤のマトリックス中に漂白活性剤 を含む。ここで好適な陰イオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホネ ート、アルキルサルフェート、アルキルアルコキシ化サルフェート、およびそれ らの混合物が挙げられる。本発明のミクロ乳濁液で使用するのに好適な非イオン 界面活性剤としては、本発明に係る乳濁液の場合に以下に定義のような親水性非 イオン界面活性剤が挙げられる。 乳濁液として処方する場合、組成物は、10より高いHLB(親水性親油性バ ランス)を有する少なくとも1種の親水性界面活性剤およびHLB 9までを有 する少なくとも1種の疎水性界面活性剤を含む(前記漂白活性剤は前記界面活性 剤によって乳化される)。安定である乳濁液を調製するための2種の異なる界面 活性剤は、異なるHLB値を有していなければならず且つ好ましくは前記の2種 の界面活性剤のHLBの値の差は、少なくとも1、好ましくは少なくとも3であ る。換言すれば、水中で異なるHLBを有する前記界面活性剤の少なくとも2種 を適当に組み合わせることによって、安定な乳濁液、即ち、50℃で少なくとも 2週間放置時に別個の層に実質上分離しない乳濁液が、調製されるであろう。乳 濁液は、全組成物の約2〜約50重量%、好ましくは約5〜約40重量%、より 好ましくは約8〜約30重量%の前記親水性界面活性剤/疎水性界面活性剤を含 む。乳濁液は、全乳濁液の少なくとも約0.1重量%、好ましくは少なくとも3 重量%、より好ましくは少なくとも5重量%の1種以上の疎水性界面活性剤およ び全乳濁液の少なくとも約0.1重量%、好ましくは少なくとも3重量%、より 好ましくは少なくとも5重量%の1種以上の親水性界面活性剤を含む。疎水性非 イオン界面活性剤および親水性非イオン界面活性剤が、ここで使用するのに好ま しい。ここで使用するための前記疎水性非イオン界面活性剤は、HLB 9まで 、好ましくは9未満、より好ましくは8未満を有し且つ前記親水性界面活性剤は 、10より高いHLB、好ましくは11より高いHLB、より好ましくは12よ り高いHLBを有する。ここで使用するのに好適な非イオン界面活性剤としては 、アルコキシ化脂肪アルコール、好ましくは脂肪アルコールエトキシレートおよ び/またはプロポキシレートが挙げられる。非常に異なるHLB値を有する各種 のこのようなアルコキシ化脂肪アルコールは、市販されている。HLB理論およ び乳濁液の調製への応用の更なる議論については、Encyclopedia of Emulsion T echnology、P.ベッチャー編、マルセル・デッカー・インコーポレーテッド、 ニューヨーク、1985年、第1巻および第2巻およびそこに引用の文献参照。 乳濁液が漂白活性剤として(存在するならば)アセチルトリエチルサイトレー トを含むような乳濁液の特に好ましい態様においては、適当な非イオン界面活性 剤系は、例えば、HLB 6を有する疎水性非イオン界面活性剤、例えば、ドバ イオン界面活性剤である。 本発明に係る過酸素漂白剤含有組成物は、式 R123NO(式中、R1、R2 およびR3の各々は独立にC6〜C30、好ましくはC10〜C30、最も好ましくは C12〜C16炭化水素鎖である)に係るアミンオキシド界面活性剤を更に含んでも よい。前処理法においては、前記アミンオキシドの存在は、粒子しみおよび/ま たはグリースしみ上へのクリーニング性能を更に改善することが更に観察された 。クリーニング性能のこの改善は、マトリックスに依存しないと考えられる。こ れらの利益のいずれかを得るためには、アミンオキシド(存在するならば)は、 全組成物の0.1〜10重量%、好ましくは1.5〜3重量%の量で存在すべき である。 製品−好ましい物品は、前記組成物の汚れた布帛上への直接適用を与えること ができるパッケージ中で、ここに記載の方法で使用するのに好適である本組成物 を包含する。好ましくは、組成物は、アプリケーターキャップを備えたしなやか な容器にパッケージする。好適な容器としては、組成物をアプリケーターキャッ プを通して絞り出すか注ぐことによって、汚れた布帛上への直接適用を可能にす るものが挙げられる。このような容器としては、米国特許第4,107,067 号明細書に記載のものが挙げられる。適当なアプリケーターキャップとしては、 限定せずに、万年筆型ノズル、ブラシアプリケーター、ローラー球アプリケータ ー、およびフリップトップキャップが挙げられる。ここに記載の方法に有用な容 器は、ここに記載の組成物約4オンス〜約32オンス、好ましくは約4オンス〜 約24オンスを含有する。 下記の例は、本発明の組成物を例示するものであるが、限定しようとするもの ではしない。例におけるすべての材料は、本発明の機能の限定を満足するもので ある。 例I 下記の組成物は、表示の割合(特に断らない限り重量%)の表示の成分を混合 することによって調製した。 1布帛保護剤 微量成分は香料、染料などを包含する。 2ブチル化ヒドロキシトルエン 組成物Iは、過酸化水素を含み且つ布帛保護剤を含まない。組成物II〜Vは、 本発明を代表する布帛保護剤を含有する。 例Iにおける組成物は、布帛保護剤の同一性のみが異なる。このように、潜在 的な布帛保護剤を含有する過酸素漂白組成物で処理された布帛の引張強さ損失を 比較するために、この処方物は、主題の布帛保護剤が添加された基本過酸素漂白 組成物として使用する。 例II 引張強さ試験法−布帛の引張強さ損失は、下記のものによって測定できる。銅 (2+)濃度30ppm/綿gを有するクレフェルド(Krefeld)綿リボン(寸法12 .5×5cm2)を例Iに係る試験組成物2mlで処理する。試験組成物をリボンと 24時間接触させておく。次いで、リボンを水ですすぎ、引張強さ損失をインス トロンモデルNo.4411で測定する。綿リボン上の損傷は、破壊するまで前記 リボンを伸長することによって評価する。リボンがぬれている際に、リボンを破 壊するのに必要な力、即ち、極限引張応力をインストロンモデル4411で測定 する。綿リボンを破壊するのに必要とされる力が低ければ低い程、布帛上で生ず る損傷は重大である。各試験に5回の反復実験を使用して、結果における良好な 信頼(標準偏差=2〜4kg)が、得られる。 試験組成物の場合に上で測定された引張強さ損失は、%で表現し且つ対照綿リ ボン、即ち、漂白組成物で処理されてないリボンの引張強さを、試験組成物によ って前処理された試験リボンの引張強さで割ることによって得られる。 結果は、次の通りである。 銅30ppm/布帛g、前処理24時間 前記結果は、布帛保護剤を有していない以外は同じ漂白組成物(組成物I)の 使用と比較して、過酸素漂白剤および布帛保護剤を含む本発明に係る漂白組成物 を使用することによって得られる引張強さ損失の予想外の改善(即ち、より低い 数値)を明示する。引張強さ損失は、布帛を前記布帛の表面上の高濃度の銅(即 ち、30ppm/綿布帛g)の存在下で本発明に係る組成物(組成物II〜VI参照 )によって長い接触時間(即ち、24時間)前処理する場合でさえ減少する。 例III 下記の組成物は、表示の割合(特に断らない限り重量%)の表示の成分を混合 することによって調製した。 1布帛保護剤 微量成分は香料および染料を包含する。 1布帛保護剤 微量成分は香料および染料を包含する。 1布帛保護剤 微量成分は香料および染料を包含する。 クレフェルド綿リボンを例I中の組成物の場合に記載されたのと同じ方法で組 成物A〜Dで処理した。 引張強さ損失は、布帛を前記布帛の表面上の高濃度の銅(即ち、30ppm/ 綿布帛g)の存在下で本例の組成物A〜Dによって長い接触時間(即ち、24時 間)前処理する場合であってさえ減少する。 また、組成物A〜Dを前記方法と同じ方法で着色布帛上で使用する時には、染 料変化および/または変色は、観察されない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 マソッティ,バレンチナ イタリー国カサレッキオ、ディ、レノ、ビ ア、ペルテーニ、5 (72)発明者 スキアラ,ステファーノ イタリー国ローマ、ビア、エッフェ.ビ. ラストレリ、81、ビアレ、デイ、カドゥ チ、ネラ、グエラ、ディ、リベラツイオー ネ、131 (72)発明者 ウイリー,アラン デイビッド アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 セレスティアル、ストリート、1071

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 有効量の過酸素漂白剤および0.7より大きい移動度因子を有する布帛 保護剤を含む水性漂白組成物であって、 前記布帛保護剤が、Cu2+に対する安定度定数少なくともlogK=3および 下記の式 {〔C〕×〔Cu2+に対する安定度定数〕}≧2.5 によって計算され、前記液体漂白組成物の重量%として測定される濃度Cを有す ることを特徴とする、水性漂白組成物。 2. 前記布帛保護剤が、銅(2+)に対する安定度定数対カルシウム(2+)に対す る安定度定数の比率少なくとも2:1、好ましくは少なくとも4:1を有する、 請求項1に記載の水性漂白組成物。 3. 前記布帛保護剤が、Fe3+に対する安定度定数少なくともlogK=6 、好ましくは少なくともlogK=9を有する、請求項1または2に記載の組成 物。 4. 前記布帛保護剤が、0.8より高い移動度因子、好ましくは0.9より 高い移動度因子およびCu2+に対する安定度定数少なくともlogK=6を有す る、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。 5. 前記布帛保護剤が、Fe3+に対する安定度定数少なくともlogK=1 2およびCu2+に対する安定度定数少なくともlogK=9を有する、請求項1 〜4のいずれか1項に記載の組成物。 6. 前記布帛保護剤が、グリシン、サリチル酸、5−スルホサリチル酸、5 −ブロモサリチル酸、5−クロロサリチル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、 マロン酸、それらの共役塩基塩、およびそれらの混合物からなる群から選ばれる 、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。 7. 前記過酸素漂白剤が、過酸化水素またはその水溶性源であり且つ全組成 物の0.5〜20重量%の量で存在する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の 水性漂白組成物。 8. 前記組成物が、全組成物の0.5〜20重量%の漂白活性剤、好ましく はアセチルトリエチルサイトレート、n−オクタノイルカプロラクタム、3,5 ,5−トリメチルヘキサノイルカプロラクタム、ノナノイルカプロラクタム、デ カノイルカプロラクタム、n−オクタノイルバレロラクタム、3,5,5−トリ メチルヘキサノイルバレロラクタム,ノナノイルバレロラクタム、デカノイルバ レロラクタム、ニトロベンゾイルカプロラクタム、ニトロベンゾイルバレロラク タム、およびそれらの混合物からなる群から選ばれる、を更に含む、請求項1〜 7のいずれか1項に記載の水性漂白組成物。 9. 汚れた布帛を請求項1〜8のいずれか1項に記載の水性漂白組成物で前 処理するにあたり、前記組成物を前記布帛上に適用し、前記布帛を洗浄する前に 前記組成物を前記布帛と接触したままにすることを特徴とする、汚れた布帛の前 処理法。 10. アプリケーターキャップおよび請求項1〜8のいずれか1項に記載の 水性漂白組成物を含有する容器を具備する、汚れた布帛をクリーニングするため に、個人使用に好適な製品であって、前記組成物を前記布帛に直接適用すること に対し好適であることを特徴とする、製品。
JP9504549A 1995-06-27 1996-06-26 布帛保護剤を含む過酸素漂白組成物 Pending JPH11508627A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55795P 1995-06-27 1995-06-27
US60/000,557 1995-06-27
US08/663,501 1996-06-14
US08/663,501 US5759439A (en) 1996-06-14 1996-06-14 Peroxygen bleaching compositions comprising peroxygen bleach and a fabric protection agent suitable for use as a pretreater for fabrics
PCT/US1996/010938 WO1997001624A1 (en) 1995-06-27 1996-06-26 Peroxygen bleaching compositions comprising a fabric protection agent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11508627A true JPH11508627A (ja) 1999-07-27

Family

ID=26667815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9504549A Pending JPH11508627A (ja) 1995-06-27 1996-06-26 布帛保護剤を含む過酸素漂白組成物

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0836639A1 (ja)
JP (1) JPH11508627A (ja)
KR (1) KR19990028486A (ja)
CN (1) CN1193992A (ja)
AU (1) AU711809B2 (ja)
BR (1) BR9608668A (ja)
CA (1) CA2225177A1 (ja)
CZ (1) CZ408797A3 (ja)
HU (1) HUP9901912A3 (ja)
MX (1) MX9800201A (ja)
PL (1) PL324407A1 (ja)
RU (1) RU2167923C2 (ja)
SK (1) SK174597A3 (ja)
TR (1) TR199701703T1 (ja)
WO (1) WO1997001624A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE284946T1 (de) * 2000-02-17 2005-01-15 Bode Chemie Gmbh & Co Reinigungs- und desinfektionssysteme für medizinische instrumente
KR101831472B1 (ko) * 2010-06-28 2018-02-22 바스프 에스이 금속 비함유 표백 조성물
KR101912962B1 (ko) * 2010-12-13 2018-10-29 바스프 에스이 표백 촉매

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238192A (en) * 1979-01-22 1980-12-09 S. C. Johnson & Son, Inc. Hydrogen peroxide bleach composition
JPS55142100A (en) * 1979-04-23 1980-11-06 Kao Corp Bleaching agent composition
JPS5941675B2 (ja) * 1980-09-29 1984-10-08 昭和電工株式会社 漂白剤組成物
EP0351772A3 (en) * 1988-07-19 1990-07-04 HENKEL CORPORATION (a Delaware corp.) Stabilized hydrogen peroxide
DE4029297A1 (de) * 1990-09-15 1992-03-19 Huels Chemische Werke Ag Aminodicarbonsaeuren und deren derivate als stabilisatoren fuer die sauerstoffbleiche bei der textilwaesche
JPH04345695A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Kao Corp 液体漂白剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR9608668A (pt) 1999-05-04
AU711809B2 (en) 1999-10-21
PL324407A1 (en) 1998-05-25
CA2225177A1 (en) 1997-01-16
KR19990028486A (ko) 1999-04-15
SK174597A3 (en) 1998-10-07
CN1193992A (zh) 1998-09-23
HUP9901912A3 (en) 2000-02-28
HUP9901912A2 (hu) 1999-11-29
TR199701703T1 (xx) 1998-06-22
RU2167923C2 (ru) 2001-05-27
AU6396696A (en) 1997-01-30
WO1997001624A1 (en) 1997-01-16
EP0836639A1 (en) 1998-04-22
CZ408797A3 (cs) 1998-06-17
MX9800201A (es) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747440A (en) Laundry detergents comprising heavy metal ion chelants
JPH11504976A (ja) 耐久性香料を含有する洗剤組成物
JPH11504377A (ja) 酸性条件下で未溶解のままであるキラントを含有した水性洗剤組成物
JPH07507334A (ja) グリセロールアミドを有するクリーニング組成物
CZ293772B6 (cs) Ve vodě rozpustná nebo dispergovatelná, modifikovaná polyaminová sloučenina a prací detergentní prostředek tuto sloučeninu obsahující
JPH10504049A (ja) 改善されたマイルドさおよびクリーニング性能を有する手洗い洗濯洗剤組成物
JPH10500717A (ja) 汚れ分散剤としてエトキシ化/プロポキシ化ポリアルキレンアミン重合体を含む組成物
MXPA02004216A (es) Composiciones detergentes para lavanderia con cuidado de telas.
CZ60097A3 (en) Chelating agents increasing photobleaching
JPH08501111A (ja) 分散剤
JP2974786B2 (ja) 改善された汚れ分散性を有するポリアミン重合体を含む洗剤組成物
US5633225A (en) Detergent compositions inhibiting dye transfer
JP2000503723A (ja) アルコキシル化した四級化ジアミン洗剤成分
JPH09512531A (ja) 陽イオン漂白活性剤
US5759439A (en) Peroxygen bleaching compositions comprising peroxygen bleach and a fabric protection agent suitable for use as a pretreater for fabrics
CZ354898A3 (cs) Detergentní prostředek, způsob modifikování povrchu látek během praní a způsob praní a odžmolkovatění látek
JPH10501566A (ja) オレオイルサルコシネート界面活性剤を含む漂白組成物
JPH11508627A (ja) 布帛保護剤を含む過酸素漂白組成物
CZ354598A3 (cs) Prací detergentní prostředek
JPH11500777A (ja) 洗剤組成物
JPH10500718A (ja) 抑泡性を有する洗剤組成物
MXPA98000201A (en) Peroxigenated whitening compositions that comprise a te protection agent
JP3892033B2 (ja) 漂白剤を含む染料移動抑制組成物
CN1239503A (zh) 使用含有三元共聚物的洗涤剂组合物洗涤织物的方法
JP3795066B2 (ja) 転染抑制洗剤組成物