JPH11508509A - 自動車用ブレーキ装置 - Google Patents

自動車用ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH11508509A
JPH11508509A JP8528753A JP52875396A JPH11508509A JP H11508509 A JPH11508509 A JP H11508509A JP 8528753 A JP8528753 A JP 8528753A JP 52875396 A JP52875396 A JP 52875396A JP H11508509 A JPH11508509 A JP H11508509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
error
difference
front wheel
speed sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8528753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773531B2 (ja
Inventor
グーテールライン,ベルント
マイアー,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11508509A publication Critical patent/JPH11508509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773531B2 publication Critical patent/JP3773531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/96Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも前車軸と後車軸との間のブレーキ力分配が電子式制御装置により行われる自動車用ブレーキ装置が提供される。1つの前車輪ないし1つの後車輪の車輪回転速度センサがエラーの場合、非常運転手段が行われ、前記非常運転はエラーの場合においてもまたブレーキ力分配制御装置の機能性を保持する。

Description

【発明の詳細な説明】 自動車用ブレーキ装置 従来の技術 本発明は請求項1の上位概念に記載の自動車用ブレーキ装置に関するものであ る。 この種類のブレーキ装置はドイツ特許公開第4112388号(米国特許第5 281012号)から既知である。そこに記載のブレーキ装置は、少なくともブ レーキ過程の間における前車軸と後車軸との間のブレーキ力分配を調節する電子 式制御ユニットを有している。この場合、前車軸と後車軸との間のブレーキ力分 配は、ブレーキ作動および車両の安定性の観点からできるだけ理想的なブレーキ 力分配に近いものでなければならない。これは、最も遅い後車輪と最も速い前車 輪との間の差が所定の差の値と比較されかつ所定の値が少なくとも超えられない ように後車軸ブレーキ内のブレーキ圧力が調節される制御装置により達成される 。この場合、電子式制御装置は後車軸内の圧力を制限し、これにより前車輪車輪 の前に後車軸車輪をロックすることを回避する。既知の制御装置においては、自 動車の車輪の回転速度を正確に測定することが前提となる。エラーの場合に対す る手段は提案されていない。 したがって、1つの回転速度センサがエラーの場合においても、ブレーキ力分 配制御装置の機能性の保持を保証しかつ前車輪の前に後車輪をロックすることを 回避する手段を提供することが本発明の課題である。 この課題は請求項1の特徴により達成される。 回転速度センサの機能性の検査ないし回転速度センサにおけるエラーの検出の ために種々の手段が既知である(たとえばドイツ特許第3418235号参照) 。 発明の利点 本発明の方法により、1つの回転速度センサが故障した場合においても電子式 ブレーキ力分配制御装置の有利な作動が達成される。 この場合、1つの前車輪における回転速度センサが故障した場合のみでなく1 つの後車輪における回転速度センサが故障した場合においても有利な作動が達成 されることはとくに有利である。 この場合、ブレーキ力分配制御装置の機能性が保持され、これによりブレーキ 過程において前車輪の前に後車輪がロックされることが回避されることは有利で ある。さらに、後車軸により強いブレーキ作動が与えられる車両において車両安 定性が改善されることはとくに有利である。 補足手段により、1つの前車輪における回転速度センサが故障した場合のみで なく1つの後車輪における回転速度センサが故障した場合においてもカーブ走行 ブレーキ作動における車両の安定性が改善される。 その他の利点が実施態様に関する以下の説明ないし従属請求項から明らかであ る。 図面 以下に本発明を図面に示す実施態様により詳細に説明する。ここで、図1はエ ラーの場合に本発明による手段が使用される電子式ブレーキ力分配制御を備えた ブレーキ装置の全体ブロック回路図を示す。図2および3に、前車輪および後車 輪において1つの回転速度センサが故障した場合における本発明による方法をコ ンピュータプログラムとして示した流れ図が示されている。 実施態様の説明 図1は図示されていない少なくとも1つのマイクロコンピュータからなる電子 式制御ユニット10を示す。この場合、制御ユニット10ないしマイクロコンピ ュータは、前車軸と後車軸との間のブレーキ力分配を制御するために、実質的に 対応する制御装置12を含む。制御ユニット10ないし制御装置12の出力ライ ン14は後車輪ブレーキ内のブレーキ圧力を調節するための弁16に通じている 。ライン18を介して制御装置12に比較段20から、最も速い前車輪と最も遅 い後車輪との間の差に対する目標値と実際値との間の偏差が伝送される。この場 合、比較段20にライン22を介してメモリユニット24から目標値が供給され 、ライン26を介して比較段28から実際値が供給される。比較段28には、最 も速い前車輪と最も遅い後車輪との間の差を形成するために、ライン30が最大 値選択段32から、ならびにライン34が最小値選択段36から供給される。二 軸車 両の好ましい実施態様においては、最大値選択段32に入力ライン38および4 0が、前車輪の回転速度を測定する回転速度センサ42および44から供給され る。最小値選択段36には、ライン46および48が、後車輪の回転速度を測定 する回転速度センサ50および52から供給される。さらに、エラー検出ユニッ ト54が設けられ、エラー検出ユニット54には、ライン56、58、60およ び62がライン38、40、46および48から供給されている。エラー検出ユ ニットの第1の出力ライン64は最大値選択段32に供給され、一方第2の出力 ライン66は最小値選択段36に供給されている。 多軸車両においても、上記の二軸車両に関する説明と同様に構成されている。 好ましい実施態様においては、出力ライン64および66からライン68がメ モリユニット24に通じている。さらに、好ましい実施態様においては、ライン 48からライン70が、およびライン46からライン72が、切換要素74ない し76を介して最大値選択段32に通じている。切換要素74および76は、エ ラー検出ユニット54の出力ライン64から分岐するライン78を介して切り換 えられる。 さらに、他の好ましい実施態様においては切換要素82が設けられ、切換要素 82は比較段20および28の間のライン26内に挿入されている。この切換要 素はこれらの比較段の間の結合を分離し、これにより比較段20をライン84と 結合する。ライン84はしきい値段86から分岐し、しきい値段86にはライン 88が比較段90から供給される。比較段90にはライン56からライン92が 、およびライン58からライン94が供給される。切換要素82はライン96を 介して切り換えられる。ライン96は論理ANDゲート98の出力ラインであり 、論理ANDゲート98には、エラー検出ユニットの出力ライン66から分岐す るライン99、ブレーキランプスイッチ95から出力されるライン97、ならび にライン84から分岐するライン93が供給される。 図示の要素は、正常運転の場合および1つの前車輪および/または1つの後車 輪における回転速度センサが故障した場合に、前車軸と後車軸との間のブレーキ 力分配を制御する働きをする。さらに、制御ユニット10は、アンチロック制御 、駆動滑り制御、機関トルク制御等のための図示されていない要素を含む。図1 に おいて弁16により記号で示されているブレーキ装置の油圧部分は、好ましい実 施態様においては、冒頭記載のドイツ特許公開第4112388号(米国特許第 5281012号)の従来技術に説明されているものに対応している。この油圧 式ブレーキ装置に使用されるほかに、本発明による方法はまた、他の構成の油圧 装置、空圧式ブレーキ装置または電動式ブレーキ装置と組み合わせて使用するこ ともまた有利である。 図1に示した手段は電子式ブレーキ力分配制御の機能性を向上し、前車輪およ び/または後車輪における1つの回転速度センサが故障した場合においてもこの 制御の利点の利用を可能にする。この場合、後車軸における油圧または空圧の減 圧器は必要ではなく、部分ブレーキ領域においてはエラーの場合においてもすべ ての車輪ブレーキの熱負荷の均等化が達成される。前車軸の前に後車軸がロック されることは有効に回避され、したがってブレーキ過程における車両の安定性は エラーの場合においてもまた同様に保証される。 エラーのない運転においては、回転速度センサ42および44により測定され た前車輪の車輪回転速度は最大値選択段32に供給される。最大値選択段32に おいて両方の測定値の最大値が求められ、すなわち最も速く走行する前車輪が求 められる。同時に、回転速度センサ50および52により測定された後車輪の車 輪回転速度が最小値選択段36に供給される。最小値選択段36において供給さ れた測定値の最小値が形成され、すなわち最も遅く走行する後車輪が特定される 。比較段28において最大値と最小との間の差が形成され、それに続いて比較段 20において、比較段28において求められた実際値とメモリ要素24内に記憶 されている回転速度差に対する所定の目標値との間の制御偏差が計算される。好 ましい実施態様において冒頭記載の従来技術に示すように形成されている制御装 置12は、供給された制御偏差の関数として、実際値を目標値に近づけるように 後車軸ブレーキ圧力を調節するための出力信号を形成する。 この場合、好ましい実施態様においては、後車軸ブレーキ圧力の制限または低 減により、実際圧力が所定の目標値を超えることが防止される。制御装置の他の 有利な実施態様においては、後車軸ブレーキ圧力の上昇および低下により実際値 は目標値に調節される。 エラー検出ユニットには、対応するラインを介して同様に車輪回転速度に対す る測定値が供給される。この場合、エラー検出ユニットは、エラー状態が存在す るか否かに関して車輪回転速度信号を個々に評価する。1つの前車輪回転速度セ ンサのエラーが検出された場合、エラー検出ユニット54はライン64を介して 対応信号を出力する。同様に1つの後車輪回転速度センサがエラーの場合、エラ ー検出ユニット54はライン66を介して対応信号を出力する。 エラーの場合、車輪ブレーキの入口弁および出口弁に電圧を供給する弁リレー の作動が継続され、ならびに戻しポンプが操作される。さらに、エラーを有する 信号は、正常運転においてすべての車輪速度信号に基づいて形成される評価車両 速度の形成からは除外される。1つの前車輪回転速度センサがエラーの場合、基 準速度の形成およびブレーキ力分配制御装置の制御偏差の形成のために、1つの 前車輪回転速度信号のみが利用される。エラーを有する車輪回転速度信号は同様 に最大値選択から除外され、このときたとえばエラーを有する車輪回転速度信号 は最小値にセットされる。したがって、エラーを有する回転速度信号は基準速度 の形成およびブレーキ力分配のための制御偏差の形成にはいかなる影響も与えな い。このとき、正確な前車輪回転速度信号は常に最も速い前車輪として使用され る。このとき、電子式ブレーキ力分配制御装置の機能は継続して正常運転の機能 に対応している。1つの前車輪回転速度センサがエラーの場合においてもまた、 最も速い後車輪と最も遅い後車輪との間の差が形成され、これが制御の基礎とな る。エラーの場合、制御の感度が上昇されることはとくに有利である。これは、 1つの前車輪回転速度センサのエラーの場合、ブレーキ力分配制御装置が既に正 常運転における差よりも小さい差において応答していることを意味する。このた めに、エラーの場合、メモリ要素24内に記憶されている目標値はより小さい値 に切り換えられる。カーブ走行ブレーキ作動において、故障した回転速度センサ の位置に応じて(故障した回転速度センサがカーブの外側の車輪に存在するかま たはカーブの内側の車輪に存在するかに応じて)それぞれ異なって発生する安定 性、ならびに摩擦係数の配置に応じて両側でそれぞれ異なる摩擦係数を有する路 面上での予想される種々の安定性は、確かにブレーキ過程に影響を与える。継続 して存在する横方向ガイドならびにロックされない後車輪の利点はこの欠点を十 分に補償している。 前車輪回転速度センサが故障した場合の安定性は以下の補足手段によりさらに 改善される。ブレーキ力分配制御装置のための滑りの計算、すなわち最も速い前 車輪と最も遅い後車輪との間の差の形成が修正される。このために、エラーの場 合、すべての車輪のうちで最も速い車輪または残りのすべての車輪のうちで最も 速い車輪から得られた補助基準と最も遅い後車輪との間の差が形成される。これ が、図1において、エラーの場合に最大値選択段32に後車輪の回転速度センサ 50および52の車輪回転速度もまた供給されることにより示されている。この 手段は、カーブ走行の外側の前車輪に故障した前車輪回転速度センサが存在する ときにカーブ走行ブレーキ作動における安定性を改善する。このとき、カーブ走 行の外側の後車輪が最も速い車輪となる。したがって、このとき、ブレーキ力分 配制御装置は後車軸における圧力保持または圧力低下により早い時点で応答し、 これによりカーブ走行ブレーキ作動における安定性を改善する。 同様に、後車輪回転速度センサがエラーの場合においてもまたブレーキ力分配 制御が行われる。この場合、ブレーキ作動において少なくとも後車輪のロックが 回避され、したがってブレーキ過程の安定性が実質的に保持される。この場合も また、故障した回転速度センサからは車輪回転速度に関する情報は存在しない。 後車輪回転速度センサのエラーの場合もまた、この回転速度信号は基準の計算お よび滑りの計算からは除外される。 カーブ走行ブレーキ作動における安定性の改善は次の有利な手段から得られる 。最も速い前車輪と最も遅い後車輪との間の差に基づく後車軸ブレーキ圧力の制 御のほかに、一方の前車輪が他方の前車輪に対してまたは基準速度に対して滑り を有するとき、すなわち車輪回転速度間の差が所定の値を超えたときにおいても またブレーキ力分配機能を作動させるように設計されている。これは、残りの後 車輪において滑りが全く検出されないかまたはより大きい滑りが検出されないと きにおいてもまた適合する。この場合、ブレーキ力分配制御装置の作動は、エラ ー信号が存在するとき(ライン99)、ブレーキペダル操作が存在するとき(ブ レーキランプスイッチ95)ならびに両方の前車輪の間に所定のしきい値以上の 回転速度差が存在するとき(ライン93)に行われる。この手段は、故障した後 車 輪回転速度センサがカーブ走行の内側に存在するときにカーブ走行ブレーキ作動 における安定性を改善する。 最も簡単な実施態様においては、この運転状態において、制御装置12は、前 車輪回転速度間の差がしきい値段86において与えられたしきい値を超えている かぎり後車軸ブレーキ圧力を一定に保持する。他の有利な実施態様においては( 図1参照)、前車輪回転速度間の差が最も速い前車輪と最も遅い後車輪との間の 差の代わりに実際値として使用され、したがって前車輪回転速度間の差が持続す るかぎり後車軸ブレーキ圧力は一定に保持されるかまたは低下される。 前車輪回転速度センサにおける手段に対応して、後車輪回転速度センサがエラ ーの場合においてもまたブレーキ力分配制御装置が応答するように構成され、こ のとき実験的に決定された差の目標値はより小さい値に切り換えられる。 図2および3に、上記の手段が、本発明による方法の実行をコンピュータプロ グラムとして示した流れ図として示されている。この場合、図2に示すプログラ ム部分は前車輪の回転速度センサにおいて導かれ、図3に示すプログラム部分は 後車輪の回転速度センサにおいて導かれる。 図2に示すプログラム部分がスタートした後、後車輪回転速度センサの両方の 車輪回転速度VHA1およびVHA2ならびに機能している前車輪回転速度センサの回 転速度センサ信号(この場合たとえばVVA1)(VVA2は故障しているものとする )が読み込まれる。それに続くステップ102において、故障が検出された回転 速度センサVVA2の前車輪回転速度信号が最小値Vminにセットされる。それに続 くステップ104において、両方の前車輪回転速度センサに基づいて最大値VVA max が、ならびに両方の後車輪回転速度信号に基づいて最小値VHAminが決定され る。上記のように、他の有利な実施態様においては、最大値を形成するためにす べての車輪回転速度信号、とくに機能している車輪回転速度信号が使用される。 それに続くステップ106において、最大値と最小値との間の差Δが形成され る。有利な実施態様においては、それに続くステップ108において、エラーの 場合に使用される差の目標値ΔSが読み取られ、それに続くステップ110にお いて後車軸ブレーキ圧力が差の目標値と差の実際値との間の差の関数として調節 される。ステップ110の後、プログラム部分は終了され、所定の時間経過後反 復される。 1つの後車輪回転速度センサにおいて故障が存在した場合、図3に示すプログ ラム部分がスタートした後、第1のステップ300において、前車輪回転速度セ ンサVVA1およびVVA2ならびに正しい後車輪回転速度信号(この場合VHA1)( VHA2は故障しているものとする)が読み込まれる。さらに、好ましい実施態様 においては、ブレーキペダルスイッチの信号状態BLSが読み込まれる。それに 続くステップ302において、第2の後車輪回転速度信号VHA2として、正しい 信号値から形成された基準速度信号Vrefまたはそれから導かれた信号値がセ ットされる。代替態様として、回転速度信号が他の方法で求められた走行速度信 号または最大値にセットされる。それに続く問い合わせステップ304において 、前車輪の両方の回転速度間の差の値が所定のしきい値Aと比較される。差の値 がこのしきい値を超えかつ同時にブレーキランプスイッチがブレーキ作動を信号 で知らせたとき、ステップ306により差の値Δが両方の前車輪の車輪回転速度 の差の値にセットされる。それに続くステップ308において、差の目標値が、 場合によりエラー状況を考慮し、および実際値として両方の前車輪間に滑りが存 在することを考慮して差の目標値が読み取られ、それに続くステップ310にお いて、後車軸ブレーキ圧力が差の目標値と差の実際値との間の差の関数として制 御される。ステップ310の後、プログラム部分は終了され、所定の時間経過後 反復される。 ステップ304において、両方の前車輪の間の差がしきい値Aを超えていない ことが与えられた場合、ステップ312において、最大値ないし最小値が前車輪 回転速度信号ないし後車輪回転速度信号から形成される。次に、それに続くステ ップ314において、実際値Δが最大値と最小値との間の差から計算され、次に 、実際値Δはステップ308および310に示すように処理される。 この場合、ある実施態様においては、ステップ306の実行が適切であること がわかっている。他の実施態様においては、後車輪回転速度センサエラーの場合 にステップ312および314に基づいてのみ非常運転が実行される。 本発明による方法は、二軸車両において一方の軸の個々のセンサのみに関する ものである。両方のセンサにエラーが発生した場合、すなわちすべての回転速度 センサが故障した場合は、他の手段をとらなければならない。 1つの前車輪のみでなく1つの後車輪においてもまたエラーが検出された場合 、本発明による手段は組み合わせて(ステップ306は使用しない)実行される 。 本発明による方法は車輪回転速度信号に基づいて作動するすべてのブレーキ力 分配装置において使用可能であることは有利である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年2月24日 【補正内容】 請求の範囲 1.車輪回転速度信号に基づいて前車軸と後車軸との間のブレーキ力分配を制 御するためのブレーキ力分配制御装置と、 少なくとも自動車車輪の回転速度信号に関するエラーを検出するエラー検出ユ ニットと、 を備えた自動車用ブレーキ装置であって、 1つの前車輪および/または1つの後車輪の回転速度信号にエラーが存在する 場合、非常運転の範囲内で、エラーを有する回転速度信号を除外して前記ブレー キ力分配制御装置がそのまま実行される、 前記自動車用ブレーキ装置において、 エラーの場合、値がより小さい差の目標値を選択することによりブレーキ力分 配制御装置の感度が上昇されることを自動車用ブレーキ装置。 【手続補正書】 【提出日】1998年8月31日 【補正内容】 請求の範囲 1.車輪回転速度信号に基づいて前車軸と後車軸との間のブレーキ力分配を制 御するためのブレーキ力分配制御装置と、 少なくとも自動車車輪の回転速度信号に関するエラーを検出するエラー検出ユ ニットと、 を備えた自動車用ブレーキ装置であって、 1つの前車輪および/または1つの後車輪の回転速度信号にエラーが存在する 場合、非常運転の範囲内で、エラーを有する回転速度信号を除外して前記ブレー キ力分配制御装置がそのまま実行される、 前記自動車用ブレーキ装置において、 エラーの場合、値がより小さい差の目標値を選択することによりブレーキ力分 配制御装置の感度が上昇されることを自動車用ブレーキ装置。 2.前車軸と後車軸との間のブレーキ力分配を制御するために最も速い前車輪 と最も遅い後車輪との間の差が形成され、後車軸のブレーキ圧力を調節するため に前記差が所定の目標値に比較されることを特徴とする請求項1のブレーキ装置 。 3.1つの前車輪回転速度センサがエラーの場合、機能している回転速度セン サが最も速い前車輪として使用されることを特徴とする請求項1または2のブレ ーキ装置。 4.前車輪回転速度センサが故障したときの制御のために、残りのすべての車 輪のうちで最も速い車輪が使用されることを特徴とする請求項1または2のブレ ーキ装置。 5.1つの後車輪回転速度センサがエラーの場合、エラーを有する回転速度信 号の代替信号として、走行速度基準信号または走行速度信号それ自身がセットさ れることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかのブレーキ装置。 6.1つの後車輪回転速度信号がエラーの場合、ブレーキ過程の間に前車輪の 回転速度間の差が所定の目標値を超えたときに前記ブレーキ力分配制御装置が作 動されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかのブレーキ装置。 7.1つの後車輪回転速度信号がエラーの場合、差の実際値として両方の前車 輪の回転速度間の差が使用されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか のブレーキ装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.車輪回転速度信号に基づいて前車軸と後車軸との間のブレーキ力分配を制 御するための制御装置と、少なくとも自動車車輪の回転速度信号に関するエラー を検出するエラー検出ユニットとを備えた自動車用ブレーキ装置において、 1つの前車輪および/または1つの後車輪の回転速度信号にエラーが存在する 場合、非常運転の範囲内で、エラーを有する回転速度信号を除外して前記ブレー キ力分配制御装置がそのまま実行されることを特徴とする自動車用ブレーキ装置 。 2.前車軸と後車軸との間のブレーキ力分配を制御するために最も速い前車輪 と最も遅い後車輪との間の差が形成され、後車軸のブレーキ圧力を調節するため に前記差が所定の目標値と比較されることを特徴とする請求項1のブレーキ装置 。 3.1つの前車輪回転速度センサがエラーの場合、機能している回転速度セン サが最も速い前車輪として使用されることを特徴とする請求項1または2の装置 。 4.前車輪回転速度センサが故障したときの制御のために、残りのすべての車 輪のうちで最も速い車輪が使用されることを特徴とする請求項1または2の装置 。 5.エラーの場合、値がより小さい差の目標値を選択することによりブレーキ 力分配制御装置の感度が上昇されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれ かの装置。 6.1つの後車輪回転速度センサがエラーの場合、エラーを有する回転速度信 号の代替信号として、走行速度基準信号または走行速度信号それ自身がセットさ れることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかの装置。 7.1つの後車輪回転速度信号がエラーの場合、ブレーキ過程の間に前車輪の 回転速度間の差が所定の目標値を超えたときに電子式ブレーキ力分配制御装置が 作動されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかの装置。 8.1つの後車輪回転速度信号がエラーの場合、差の実際値として両方の前車 輪の回転速度間の差が使用されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか の装置。
JP52875396A 1995-03-27 1996-02-28 自動車用ブレーキ装置 Expired - Lifetime JP3773531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19511162A DE19511162A1 (de) 1995-03-27 1995-03-27 Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
DE19511162.1 1995-03-27
PCT/DE1996/000330 WO1996030242A1 (de) 1995-03-27 1996-02-28 Bremssystem für ein kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508509A true JPH11508509A (ja) 1999-07-27
JP3773531B2 JP3773531B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=7757853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52875396A Expired - Lifetime JP3773531B2 (ja) 1995-03-27 1996-02-28 自動車用ブレーキ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6126250A (ja)
EP (1) EP0814983B1 (ja)
JP (1) JP3773531B2 (ja)
KR (1) KR100398296B1 (ja)
CN (1) CN1098182C (ja)
DE (2) DE19511162A1 (ja)
WO (1) WO1996030242A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530747A (ja) * 2000-04-08 2003-10-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エラー検出及びエラー修正方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19705619A1 (de) * 1997-02-14 1998-08-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraftverteilung bei einem Kraftfahrzeug
JP2000095086A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JP2000335393A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
EP1152938A1 (de) 1999-12-08 2001-11-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur einstellung der brems- und/oder antriebswirkung an den rädern eines kraftfahrzeugs
DE10244208B4 (de) * 2002-09-23 2012-03-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Mehrfachfehlers in einem Bremssteuersystem
DE102007046692B4 (de) * 2007-09-28 2021-04-29 Volkswagen Ag Antiblockiersystem für ein Kraftfahrzeug
US11047528B2 (en) 2016-02-12 2021-06-29 Black & Decker Inc. Electronic braking for a power tool having a brushless motor
DE102017012110A1 (de) * 2017-12-28 2019-07-04 Lucas Automotive Gmbh Einrichtung zur Bremsdruckberechnung
DE102017012130A1 (de) * 2017-12-28 2019-07-04 Lucas Automotive Gmbh Signalverarbeitungsvorrichtung für ein Fahrzeug mit einer Antiblockier-Einrichtung
DE102022117667A1 (de) * 2022-07-14 2024-01-25 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum Bestimmen eines Bremsdrucks und druckmittelbetätigte Bremseinrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764182A (en) * 1971-06-23 1973-10-09 Philco Ford Corp Automotive anti-skid braking
US3995912A (en) * 1973-01-26 1976-12-07 Eaton Corporation Skid control system
JPS5033391A (ja) * 1973-07-28 1975-03-31
US4134621A (en) * 1977-09-09 1979-01-16 Eaton Corporation Anti-wheel lock system for tandem axles
DE3306611A1 (de) * 1983-02-25 1984-08-30 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zur steuerung der bremskraftverteilung
JPS59227548A (ja) * 1983-06-09 1984-12-20 Nissan Motor Co Ltd 四輪アンチスキツド制御装置
US4656588A (en) * 1984-04-17 1987-04-07 Nissan Motor Company, Limited Anti-skid brake control system with a plurality of independently operative digital controllers
DE3417019A1 (de) * 1984-05-09 1985-11-14 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung fuer eine schlupfgeregelte fahrzeugbremsanlage
JPS63130457A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 Nippon Ee B S Kk アンチスキツド装置用液圧制御装置
DE3841958C2 (de) * 1988-12-14 2001-12-13 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE3941409C1 (en) * 1989-12-15 1991-04-18 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Hydraulic dual circuit brake installation for motor vehicle - has electronic control stage for pressure modulator with drive pressure chamber for automatic braking force distribution approaching ideal
DE4037654A1 (de) * 1990-11-27 1992-06-04 Wabco Westinghouse Fahrzeug Antiblockiersystem fuer allradgetriebene fahrzeuge
JPH04257756A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
DE9413517U1 (de) * 1994-08-23 1994-10-13 Carini Spa Den Kraftfluß winkelförmig umlenkende Vorgelegeanordnung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530747A (ja) * 2000-04-08 2003-10-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エラー検出及びエラー修正方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59601004D1 (de) 1999-01-28
WO1996030242A1 (de) 1996-10-03
EP0814983B1 (de) 1998-12-16
CN1179754A (zh) 1998-04-22
CN1098182C (zh) 2003-01-08
DE19511162A1 (de) 1996-10-02
KR19980703313A (ko) 1998-10-15
JP3773531B2 (ja) 2006-05-10
KR100398296B1 (ko) 2003-12-01
US6126250A (en) 2000-10-03
EP0814983A1 (de) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7292924B2 (en) Vehicle stability control enhancement using tire force characteristics
US6092879A (en) Brake system for a motor vehicle
EP1803629B1 (en) Vehicle control device for judging failure and reducing control amount
US9221446B2 (en) Controlling an electrically actuable parking brake in the event of failure of a speed signal
KR100866816B1 (ko) 연산 제어 장치간의 통신 수단에 있어서의 통신 이상에신속히 대응하는 차량용 제어 장치
JPH11509158A (ja) 車両用電動式車輪ブレーキ
US6009364A (en) Power steering control apparatus for motor vehicle
KR100521066B1 (ko) 차량의제동력분배제어방법및제어장치
US6206488B1 (en) Method and apparatus for controlling a braking system
JPS6357359A (ja) 車輪スリツプ制御装置
JPH11508509A (ja) 自動車用ブレーキ装置
US6984005B2 (en) Vehicle braking method and system
EP1209060A2 (en) Control of an electric power steering system
US6234584B1 (en) Method and apparatus for controlling the brake system of a vehicle
US8500219B2 (en) Method and device for stabilizing a vehicle
JP3626568B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JPS6146751A (ja) 自動車用スリツプ制御形ブレーキシステムのモニタ制御方法及びその装置
US6324460B1 (en) Process for influencing the parameters of a car's dynamic behavior
JP2638118B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4742504B2 (ja) 駆動制御装置
JP4781360B2 (ja) 車輪の個々のブレーキング制御装置の支援による、4輪操舵装置を有する自動車の制御方法
JP2003516272A (ja) 自動車の車輪におけるブレーキ作用および/または駆動作用の調節方法および装置
JPH11334559A (ja) 車両用操舵装置
JP3802853B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JP2000272499A (ja) 車両のブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250