JP2003530747A - エラー検出及びエラー修正方法 - Google Patents

エラー検出及びエラー修正方法

Info

Publication number
JP2003530747A
JP2003530747A JP2001574742A JP2001574742A JP2003530747A JP 2003530747 A JP2003530747 A JP 2003530747A JP 2001574742 A JP2001574742 A JP 2001574742A JP 2001574742 A JP2001574742 A JP 2001574742A JP 2003530747 A JP2003530747 A JP 2003530747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
detected
error correction
detection
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001574742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4838479B2 (ja
Inventor
フランケ シュテフェン
エーベルレ クリスティーナ
クルート カールステン
ハインリヒ デトレーフ
エーデルマン トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003530747A publication Critical patent/JP2003530747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838479B2 publication Critical patent/JP4838479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 測定量の監視時のエラー検出及びエラー修正用の方法が提案されており、その際、検査すべき量が評価装置、例えば、コンピュータでプローシビリティについて検査され、検出された非プローシビリティ時にエラーが推定される。エラーがもう生じていないということについて更に検査される限り、エラー修正を行う。しかし、エラー修正の条件は、エラーが生起している、監視すべき量の領域が、実際のエラーがもう生起していない領域でもあるということである。拡張された方法では、付加的に、種々異なるエラーが区別されて、それぞれ同じエラーである場合に限ってエラー修正が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、例えば、内燃機関のノッキング制御部と接続された診断装置内の評
価装置で、プローシビリティについて検査される量の監視時のエラー検出及びエ
ラー修正方法であって、非プローシビリティ時にエラーを検出し、所定条件時に
エラー修正する方法に関する。
【0002】 従来技術 種々異なる装置で、構成部品又は構成部品乃至センサによって供給される信号
のプローシビリティについて検査して、そのようなプローシビリティ検査を用い
て、エラーがあるかないか判定される。エラーが検出された場合、代替手段が作
動され、又は、測定された量の代わりに代替量が使用される。エラーが1回検出
されても修正されたものと判定されることがあり、即ち、その1回のエラーが比
較的早い時点で検出されたが、しかし、最早検出されないという場合がある。こ
の場合には、通常、代替手段も非作動状態にされる。
【0003】 例えば、内燃機関の制御装置内で作動している公知の診断機能では、内燃機関
の制御にとって重要な量のプローシビリティが監視される。そのような量は、例
えば、センサによって供給された信号である。検査すべき信号又は当該信号から
形成された信号が限界値を超過するか、又は、下回った場合、エラーが検出され
る。この信号が許容範囲内である場合、エラーは生じていない。その際、限界値
は固定する必要はなく、制御装置のメモリ内で特性領域として、又は、内燃機関
の種々異なる作動点に依存する特性曲線として記憶することができる。そのよう
なプローシビリティ検査では、生じているエラーが、一方の作動点で検出され、
他方の作動点で検出されないようにすることができる。この結果、検出された、
生起しているエラーが第2の作動点で、修正されたものとして検出される。と言
うのは、このエラーは、この作動点では生じていないからである。その際、エラ
ーが第1の作動点では未だ生じているにも拘わらず、再度、非作動状態にされる
。また、そのようなプローシビリティ検査では、エラーの種類は区別されない。
【0004】 更に続いて解析されるエラー検出及びエラー修正方法は、ドイツ連邦共和国特
許公開第19756081.4号公報から公知である。内燃機関のノッキング検
出装置の機能上の性能の監視に関する、この公知の、エラー検出及びエラー修正
方法では、ノッキング検出及びエラー修正は、種々異なる2つの検査方法に基づ
いて行われる。第1の検査方法では、所謂0−テストが実施され、このテストで
は、信号は、評価回路に供給されず、第2のテストでは、テストパルスが供給さ
れる。両テストで、システムのリアクションが評価される。両診断機能の一方が
エラーの疑念がある場合、通常の択一選択的な診断から外され、エラーを指示す
る診断が繰り返される。エラー修正では、同様のやり方が実施され、エラー修正
用の、この方法は、最終的なエラー修正で検出される前に先ず繰り返される。
【0005】 発明の利点 本発明の、エラー検出及びエラー修正方法の利点は、特に安全且つ信頼度の高
いエラー修正が可能であり、間違ったエラー修正は排除される点にある。この利
点は、請求項1記載の要件を有するエラー検出及びエラー修正用の、本発明の方
法により達成される。そのために、評価すべき信号又は特性曲線又はエラー検出
及びエラー修正自体が種々異なる領域に分割され、エラー検出自体は、各領域内
で行うことができるが、しかし、エラー修正は、エラー及び最早生じていないエ
ラー、つまり、エラー修正が同じ領域内で行われている場合に限って行なうこと
ができる。有利には、この領域には、種々異なる作動点が配属されている。その
際、エラー検出は、各作動点で可能である。しかし、エラー修正は、第2の作動
点が、第1の作動点と同じ作動領域内にある場合に限って行うことができる。
【0006】 本発明の別の利点は、従属請求項に記載した要件から得られる。その際、特に
有利には、作動領域は、特性曲線及び/又は特性領域に基づいて形成される。そ
のような特性曲線又は特性領域は、例えばエラー検出限界値であり、このエラー
検出限界値は、作動点に依存して設定され、その際、この作動点は、内燃機関の
量、例えば、回転数、負荷、温度等に依存する。センサ信号又はセンサ信号から
導出された信号が、例えば、エラー検出限界値を超過した場合、エラーが検出さ
れる。
【0007】 エラー形式を区別する手段は、本発明の別の特別な利点を形成する。エラー形
式と、エラーが最早生起しない作動点とが一致する場合に限って、エラー修正は
許容されるので、特に信頼度の高いエラー修正が達成され、このエラー修正では
、間違ったエラー検出及びエラー修正を著しくなくすことができる。
【0008】 図面 以下、本発明について図示の実施例を用いて詳細に説明する。第1の実施例は
、図1に略示されている内燃機関のノッキング検出装置でのエラー検出及びエラ
ー修正に関している。図2には、ノッキングセンサの出力信号、乃至、それから
形成された量(例えば、基準レベル)(J)用の許容範囲の経過が、図1の実施
例での回転数(n)に亘って示されている。この信号経過特性は、本発明のエラ
ー検出及びエラー修正のために評価される。図3の他の実施例は、内燃機関のノ
ッキング限界値の状態の評価に関しており、その際、最終的には、目標角度と実
際角度との偏差が検査されて、エラー検出及びエラー修正される。エラー検出及
びエラー修正の正確なやり方について、以下詳細に説明する。
【0009】 実施例の説明 図1には、内燃機関のノッキング検出装置が図示されており、この装置では、
本発明の、エラー検出及びエラー修正方法を用いることができる。その際、診断
機能は、内燃機関の制御装置15で実行される。
【0010】 図1に示された、内燃機関のノッキング検出装置用の実施例では、2つのノッ
キングセンサ10,11が設けられており、このノッキングセンサは、内燃機関
の所定のシリンダに配属されていて、信号S1及びS2を送出する。このノッキ
ングセンサ10,11は、評価回路13を介してコンピュータ14の入力側E1
と接続されており、このコンピュータ14は、詳細に図示していない、内燃機関
の制御装置15の構成要素である。評価回路13は、制御装置の同じ構成部にし
てもよい。本発明の方法は、その際、制御装置内で実行される。
【0011】 本来のノッキング検出は、図1の実施例では、コンピュータ14で行われる。
評価回路13は、増幅係数を調整可能な増幅器15を有しており、この増幅器に
は、交番的に出力信号S1及びS2が供給される。接続されているバンドパス1
6では、増幅された信号が、有利には、ノッキングに典型的な信号が供給される
ようにフィルタリングされる。バンドパスには、整流器17が接続されており、
この整流器の出力信号は、例えば、積分器18で積分される。積分された信号K
Iは、コンピュータに供給され、コンピュータで、基準信号が形成される。基準
信号の形成は、ここには明示的には記述されていない。積分信号KIが基準信号
を所定のように超過すると、ノッキング状態であることが検出される。基準信号
の形成の際に、内燃機関の作動状態に依存する信号を考慮することができる。
【0012】 コンピュータ14には、入力側E2を介して、例えば、内燃機関の作動状態を
特徴付ける別の信号が供給される。そのような信号は、例えば、内燃機関の回転
数n又はアクセルペダル位置又は吸い込み空気量等である。この信号は、適切な
センサ(20)を用いて測定され、適切な処理後、コンピュータ14により、ノ
ッキング検出及びエラー検出並びにエラー修正のために評価される。コンピュー
タ14は、評価回路13の出力信号並びに入力側E2に供給される別の信号に依
存して、内燃機関12の点火終段19及び/又は場合によっては内燃機関の別の
装置を、例えば、出力側A1又はA2に相応の信号を送出することによって調整
する。コンピュータ14には、所要のメモリ手段(図には明示的に示されていな
い)が配属されており、このメモリ手段には、ノッキング検出に必要な特性領域
又は特性曲線が記憶されている。ノッキング検出は、通常、処理されたセンサ信
号が所定の、殊に可変の限界値乃至基準値を超過した場合に、ノッキングが検出
されるようにして行われる。
【0013】 付加的に実行されるエラー検出は、例えば、検査すべき信号乃至測定量又は測
定量から導出される量、例えば、基準値が、別の限界値、例えば、上側限界値を
超過するか、又は、下側限界値を下まわる場合に、エラーが検出されるようにし
て行われる。それに対して、信号が許容された領域内である場合には、エラーは
生じていない。限界値は、特性領域又は特性曲線内で、例えば、回転数、負荷又
は温度等に依存する作動点に依存して設定される。回転数に依存して可変の、ノ
ッキングセンサ信号用の許容範囲の例は、図2に示されている。その際、許容は
んいは、上側限界値SCHO及び下側限界値SCHUによって限定される。
【0014】 エラー検出乃至それに続くエラー修正は、以下説明する手段によって補完され
る。エラー修正は、その際制限され、所定の周縁条件下でのみ許容される。その
ために、特性領域及び特性曲線は、領域B1,B2,B3,...に分割されて
おり、エラー修正は、エラーが検出された領域に対してだけ許容される。その際
、付加的に、エラーの形式を考慮してもよい。エラーは、エラーの形式も同じで
ある場合に限って修正される。このようなやり方によって、作動点で垂直方向の
直線BP1が、作動点BP2で正確に検出されたエラーを間違って修正されたも
のと見なして、場合によって代替手段を再度遮断してしまうのが阻止される。従
って、本発明の方法によると、作動点で正確に検出されたエラーが、他の作動点
で間違って、修正されたものと検出されるのを阻止するこができる。と言うのは
、作動点で正確に検出されたエラーは、この他の作動点では生起していないから
である。本発明のエラー検出乃至エラー修正は、センサ出力信号自体に対しての
みならず、センサ出力信号から導出された量、例えば、基準値に対しても行うこ
とができる。
【0015】 エラー検出及びエラー修正時の具体的なやり方について、以下、実施例を用い
て詳細に説明する。
【0016】 実施例 1: 作動点1及び診断特性領域の範囲1内で、生起しているエラーを正確に検出す
ることができる。作動点2及び診断特性領域の範囲2内で、生起しているエラー
を検出することはできない。
【0017】 この条件下では、作動点BP1でエラーが検出されず、代替手段が作動状態に
される。ノッキング検出の実施例に関しては、例えば、ノッキングセンサのエラ
ーが検出され、点火角度は、センサの出力信号に依存して調整されず、所定の代
替値に依存して調整される。エラー検出後、作動点が切り換えられる。作動点B
P2では、エラーは検出することができない。しかし、エラー修正は遮断される
。と言うのは、エラー検出は、領域B1で行われるからである。従って、エラー
は、検出され続け、エラー代替手段は作動している。エラーの別の作動の経過中
、エラーが再度低減すると、エラー修正は、実際の作動点BP2では行なうこと
ができない。と言うのは、エラー検出は、領域1で行われていたからである。作
動点BP1への切換後初めて、最早エラーがない場合、エラー修正及び代替手段
が遮断される。このやり方は、別の領域に拡張してもよい。それから、各領域で
、エラーがそこで検出されるかどうか判定することができる。エラーがその領域
で検出される場合、エラー修正は、その領域内でだけ行うことができる。しかし
、エラー修正は、エラーが検出された各領域内で行うことができ、エラーが最初
に生起して発見された領域内に限って行うことができない。
【0018】 実施例2: 作動点BP1及び作動点BP3、つまり、診断識別領域の領域B1及びB3内
では、生起しているエラーを正確に検出することができる。しかし、診断検出領
域の作動点BP2及び領域B2内では、生起しているエラーを検出することがで
きない。
【0019】 この場合には、作動点BP1内でエラーが検出され、代替手段が作動される。
続いて、作動点BP2に切り換えられる。作動点BP2では、エラーは、前述の
例のようには検出することができない。エラー検出は領域B1内で行われるので
、エラー修正は遮断される。従って、エラーは、その限りで作動点BP2に位置
し続け、検出され、代替手段が作動される。続いて作動点BP3に切り換えられ
ると、エラーを検出することができる。エラーは既に領域B1内で検出されてい
て、代替手段が既に作動されているので、エラーが領域B3内でも検出され、こ
の領域内でエラー修正を行うことができる点にこそ注目する必要がある。続いて
、再度作動点BP2に切り換えられる。後続の作動の経過中、エラーが再度なく
なると、実際の作動点BP2でエラー修正を行うことができない。と言うのは、
エラー検出は領域B1内で行われるからである。しかし、領域B3内でもエラー
検出は行われるので、作動点BP1又は作動点BP3への切換後初めて、エラー
修正を行うことができ、代替手段を中断することができる。作動点BP3でのエ
ラー修正は、この例では可能である。と言うのは、エラーは、そこでも、つまり
、作動領域BP3内でも、生じているエラーでの作動点Bが作動状態にならなか
った場合に検出され、この領域内でエラー修正は行う必要はない。
【0020】 各領域に対して付加的に、エラー修正時にエラーの形式を考慮してもよい。領
域内で同じエラー形式のエラーが検出された場合に限って、エラー修正すればよ
い。この場合には、エラー検出は、この領域内だけでは十分でない。エラー領域
とエラー形式とが一致する場合に限って、エラー修正が可能であり、そうでない
場合には、エラー修正は遮断され、代替手段は作動状態のままである。
【0021】 実施例 3 エラー修正時のエラー形式の考慮について、例3で詳細に説明する。例3の前
提は、監視すべき信号は、2つの限界値SCHOとSCHUとの間に位置してい
るという点である。この信号が上側限界値を超過すると、エラー形式MAXエラ
ーのエラーが検出される。下側限界値が下回られると、エラー形式MINエラー
のエラーが検出される。作動点BP1では、即ち、領域B1内では、MINエラ
ーもMAXエラーも検出することができる。作動点BP2では、MINエラーだ
けを検出することができる。
【0022】 作動点BP1では、信号は下側限界値を下回り、エラー形式MINエラーのエ
ラーが検出され、代替手段が作動される。続いて、作動点BP2に切り換えられ
る。そこでは、同様にエラー形式MINエラーのエラーが検出される。従って、
エラーは検出され続け、代替手段は作動状態である。続いて作動点BP1に切り
換えられると、信号は変化し、上側限界値を超過する。この作動点では、更にエ
ラーが検出されるが、エラー形式MAXエラーであり、作動点BP2への後続の
切換時には、このエラーは最早検出することができず、エラー修正は行われない
。というのは、領域B1内ではエラーはエラー形式MAXエラーで検出されるか
らである。しかし、作動点BP2では、予めMINエラーだけが検出され、従っ
て、エラー修正は可能でない。後続の作動の経過中、エラーが再度消滅すると、
実際の作動点BP2で、エラー修正はエラー形式に基づいて行うことができない
。作動点1に切り換えられた後初めて、エラーが修正され、及び、代替手段が中
止される。
【0023】 本発明について、ノッキング検出装置を用いて前述したが、本発明の方法は、
他のエラー検出用にも用いることができる。内燃機関のエラー検出とエラー修正
と共に、本発明の方法は、内燃機関の制御装置のコンピュータ内で実行される。
【0024】 図3に示した、コンポーネントの作動点に依存するエラー修正用の例は、原理
的に実施例3に相応する。実施例3は、内燃機関のカムシャフトの位置の評価用
に示されている。そのような評価の際、コンポーネントのエラーのある状態の検
出の際、作動点に相応するエラーが、例えば、コンポーネントの目標値がMAX
−MIN−又はNP−エラーとして記憶され、コンポーネントがエラーありと診
断される。MAX/MINは、許容可能な値の超過/下回りを意味し、NP−は
、ゼロ点エラーである。
【0025】 作動点から離れた場合、繰り返しエラー修正を行うことができるが、それにも
拘わらずコンポーネントは更にエラー状態となる。例えば、これは、カムシャフ
トが係合されている場合に遅相制御に該当する。
【0026】 そのような誤ったエラー修正を高い信頼度で回避するために、コンポーネント
のエラー状態を検出する際、このエラーは、生起している作動点に相応してMA
X−、NIN−、又は、NP−エラーとして記憶される。更に、作動点が記憶さ
れて、コンポーネントがエラー状態として診断される。一方では、エラーが検出
された作動点、他方では、エラーがセットされるエラー状態が最早生起していな
い場合に初めて、エラーが消去される。その際、エラー修正のために、同じエラ
ー(MAX−、MIN−、又は、NP−エラー)が最早生起していないというこ
とが必要である。
【0027】 コンポーネントの、そのような作動点依存のエラー修正が実施され、その際、
ブロック30内で、目標値が実際値と比較され、この比較結果が限界値SCHW
と比較される。目標値−実際値比較の差が限界値SCHWよりも大きい場合、エ
ラーが検出されて、フリップ/フロップ31の入力側Sが相応に制御される。そ
れと同時に、この時点で検出されたエラーの場合、サンプル/ホールド部32の
目標値SWトリガ部33によって転送される。比較器34で、この目標値が、測
定された実際値と比較される。この比較結果により、ブロック35で、比較器3
6で別の限界値SCHWHと比較される値が形成される。目標値−実際角度の値
が限界値SCWHよりも大きい、この比較により、エラーが更に生じて、フリッ
プ/フロップ31の入力側Rに、検出されたエラーが修正された相応の信号が供
給される。それに対して、この値が限界値SCHWHよりも小さい場合、エラー
修正、即ち、フリップ/フロップ31の出力側で、エラー信号が減衰される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 内燃機関のノッキング検出装置でのエラー検出及びエラー修正に関する第1の
実施例を示す図。
【図2】 本発明のエラー検出及びエラー修正のために評価される、ノッキングセンサの
出力信号、乃至、それから形成された量用の許容範囲の経過を、図1の実施例で
の回転数(n)に亘って示した図。
【図3】 内燃機関のノッキング限界値の状態の評価に関する他の実施例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カールステン クルート ドイツ連邦共和国 シユツツトガルト ザ ンクト ペルテナー シュトラーセ 60ア ー (72)発明者 デトレーフ ハインリヒ ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスブル ク レーゲルヴェーク 3 (72)発明者 トーマス エーデルマン ドイツ連邦共和国 インゲルスハイム ム ルシュトラーセ 8/1 Fターム(参考) 3G084 DA27 DA38 EA04 EB22 FA25 5K014 AA01 EA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 評価装置で、プローシビリティについて検査される量の監視
    時のエラー検出及びエラー修正方法であって、非プローシビリティ時にエラーを
    検出し、所定条件時にエラー修正する方法において、 少なくとも2つの領域に分割し、各領域内でエラー検出し、エラーが予め検出さ
    れた領域内でのみエラー検出を行なうようにすることを特徴とするエラー検出及
    びエラー修正方法。
  2. 【請求項2】 所定の限界値が超過されるか(MAXエラー)又は下回るか
    (MINエラー)又はゼロ点位置がプロージブルでない限り、エラー検出を行い
    、その際、限界値を、特性領域又は特性曲線を用いて形成し、前記特性領域又は
    前記特性曲線を、各領域に分割する請求項1記載のエラー検出及びエラー修正方
    法。
  3. 【請求項3】 種々異なったエラー形式のエラーを検出し、その際、領域内
    で、同じエラー形式のエラーを検出して、該エラーが最早生じていない場合に限
    ってエラー修正する請求項1又は2記載のエラー検出及びエラー修正方法。
  4. 【請求項4】 測定量にエラーが検出された場合、代替量を形成して、エラ
    ー修正が検出される迄持続し続ける請求項1から3迄の何れか1記載のエラー検
    出及びエラー修正方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つの別の付加的な領域を定義し、該領域内でエ
    ラー検出もエラー修正も行なわない請求項1から4迄の何れか1記載のエラー検
    出及びエラー修正方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から5迄の何れか1記載の方法で、エラー検出及び
    エラー修正を行う、少なくとも1つの計算装置でエラー検出及びエラー修正する
    ための装置。
  7. 【請求項7】 エラー検出及びエラー修正用の装置において、目標値と実際
    値との差を形成する手段(30)を有しており、該手段は、フリップ/フロップ
    (31)のセット入力側(S)と接続されていて、且つ、トリガ手段(33)を
    介して、サンプル−アンド−ホールド装置(32)内に記憶された目標値を比較
    手段(34)に転送し、該比較手段により、実際値と目標値との差が形成され、
    当該差から値を形成する値形成器(35)及び限界値段を有しており、該限界値
    段で、前記値が限界値(SCHWH)と比較され、その際、前記比較器の出力側
    が前記フリップ/フロップ(31)のリセット入力側(R)と接続されており、
    前記フリップ/フロップ(31)に、場合により前記フリップ/フロップ(31
    )の出力側に生じているエラーを消去する信号が供給されることを特徴とする装
    置。
JP2001574742A 2000-04-08 2001-04-05 エラーを検出及び修正する方法、及び、エラーを検出及び修正する装置 Expired - Fee Related JP4838479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10017543A DE10017543A1 (de) 2000-04-08 2000-04-08 Verfahren zur Fehlererkennung und Fehlerheilung
DE10017543.0 2000-04-08
PCT/DE2001/001314 WO2001077511A1 (de) 2000-04-08 2001-04-05 Verfahren zur fehlererkennung und fehlerheilung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003530747A true JP2003530747A (ja) 2003-10-14
JP4838479B2 JP4838479B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=7638066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574742A Expired - Fee Related JP4838479B2 (ja) 2000-04-08 2001-04-05 エラーを検出及び修正する方法、及び、エラーを検出及び修正する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6735552B2 (ja)
EP (1) EP1274931B1 (ja)
JP (1) JP4838479B2 (ja)
KR (1) KR100769841B1 (ja)
CN (1) CN1262749C (ja)
DE (2) DE10017543A1 (ja)
RU (1) RU2271459C2 (ja)
WO (1) WO2001077511A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10021913A1 (de) * 2000-05-05 2001-11-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Fehlererkennung bei der Auswertung von Sensorsignalen
DE10043501A1 (de) * 2000-09-01 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Diagnoseverfahren bei einem Sensor, insbesondere einem Klopfsensor
DE10246320A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Steuerungsgerät und Computer-Programm zur Detektion fehlerhafter Drucksensoren bei einer Brennkraftmaschine
DE10332194B4 (de) * 2003-07-15 2012-03-29 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Fehlerlokalisierung bei vernetzten Steuergeräten
DE102005047350A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
FR2927174B1 (fr) * 2008-02-05 2010-02-12 Renault Sas Procede de detection de microcoupures electriques et de gestion du fonctionnement d'un moteur
DE102010004745B4 (de) * 2010-01-14 2013-10-10 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Verfahren, elektronisches Bauteil und System zur Diagnose von Kommunikationsverbindungen
DE102014108521B3 (de) * 2014-06-17 2015-08-06 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Verfahren zum Steuern eines Verbrennungsmotors sowie Zündsteuergerät hierfür
US9683468B2 (en) * 2014-06-24 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Camshaft positioning
US9904591B2 (en) * 2014-10-22 2018-02-27 Intel Corporation Device, system and method to restrict access to data error information
US9740558B2 (en) 2015-05-31 2017-08-22 Intel Corporation On-die ECC with error counter and internal address generation
US9817714B2 (en) 2015-08-28 2017-11-14 Intel Corporation Memory device on-die error checking and correcting code
EP3493000B1 (de) * 2017-12-04 2023-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum fehlersicheren erfassen eines messwertes und automatisierungssystem

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231228A (ja) * 1991-10-10 1993-09-07 Robert Bosch Gmbh 車両の可変量を検出する装置
JPH0658197A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Hitachi Ltd 車両の診断制御方法
JPH09153924A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Nec Corp 通信制御システムの手順誤り検出方式
JPH11502169A (ja) * 1995-03-23 1999-02-23 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両ブレーキ装置の開ループないし閉ループ制御方法及び装置
JPH1162684A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Denso Corp 燃料噴射ポンプの制御装置
JPH11508509A (ja) * 1995-03-27 1999-07-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車用ブレーキ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0720007B1 (de) * 1994-12-30 2000-04-26 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur Fehlererkennung bei einer Klopferkennung
DE19545649A1 (de) 1994-12-30 1996-07-04 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Fehlererkennung bei einer Klopferkennung
DE19756081A1 (de) 1997-12-17 1999-06-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Überwachung und Fehlererkennung
DE59902959D1 (de) * 1998-07-02 2002-11-07 Siemens Ag Verfahren zum überwachen der funktion von sensoren in einer brennkraftmaschine und nach diesem verfahren arbeitendes elektronisches steuergerät
DE19829621A1 (de) 1998-07-02 2000-01-20 Siemens Ag Verfahren zum Überwachen der Funktion eines Sensors in einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs und nach diesem Verfahren arbeitendes elektronisches Steuergerät
US6981176B2 (en) * 1999-05-10 2005-12-27 Delphi Technologies, Inc. Secured microcontroller architecture

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231228A (ja) * 1991-10-10 1993-09-07 Robert Bosch Gmbh 車両の可変量を検出する装置
JPH0658197A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Hitachi Ltd 車両の診断制御方法
JPH11502169A (ja) * 1995-03-23 1999-02-23 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両ブレーキ装置の開ループないし閉ループ制御方法及び装置
JPH11508509A (ja) * 1995-03-27 1999-07-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車用ブレーキ装置
JPH09153924A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Nec Corp 通信制御システムの手順誤り検出方式
JPH1162684A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Denso Corp 燃料噴射ポンプの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1274931B1 (de) 2006-03-22
JP4838479B2 (ja) 2011-12-14
US20020116150A1 (en) 2002-08-22
KR100769841B1 (ko) 2007-10-24
KR20020032429A (ko) 2002-05-03
RU2271459C2 (ru) 2006-03-10
CN1366578A (zh) 2002-08-28
US6735552B2 (en) 2004-05-11
DE50109294D1 (de) 2006-05-11
CN1262749C (zh) 2006-07-05
DE10017543A1 (de) 2001-10-11
WO2001077511A1 (de) 2001-10-18
EP1274931A1 (de) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550358B2 (ja) エラー識別ないし診断用の方法及び装置
US10640107B2 (en) Method and control device for detecting a combustion process of an internal combustion engine of a hybrid vehicle
US6388444B1 (en) Adaptive method for detecting misfire in an internal combustion engines using an engine-mounted accelerometer
US6338326B1 (en) Process and apparatus for detecting exhaust-gas-impairing and catalyst-damaging misfires in the case of internal-combustion engines
JP2003530747A (ja) エラー検出及びエラー修正方法
US6226576B1 (en) Method for monitoring and error recognition
JP2003515694A (ja) エラーのあるセンサの検出方法
JPH08504016A (ja) ノッキング検出装置のエラー検出装置
US20030145813A1 (en) Method and system for identifying valve clearances and position of valve opening cams
US6439198B2 (en) Method for detecting combustion misfires in an internal combustion engine
US6329807B1 (en) Device for the recognition of a defective signal
JPH07119530A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
US6588252B2 (en) Diagnostic method for rapidly detecting erroneous operation of a knock sensor of an internal combustion engine
JP3961745B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
US6421625B1 (en) Method for checking analog sensors
JP4186655B2 (ja) ノックセンサの異常検出装置および異常検出方法
JP3461627B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2000002557A (ja) 自動車の基準マ―ク検出での傷害の抑制及び/又は指示用の装置及び方法
JPH08144837A (ja) 失火検出装置
CN114576004B (zh) 发动机燃烧的诊断方法、诊断装置和发动机
JPH0476250A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2000291486A (ja) エンジンの失火判定装置
JP4798647B2 (ja) 筒内圧力センサの異常検知装置
US9870651B1 (en) Diagnostic testing of rapid heat up of an exhaust sytem during engine decompression
JP2544511Y2 (ja) 内燃機関のノッキング検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees