JPH11508356A - 分子的にインプリントされた物質、これらの製造方法およびこのような物質を用いる装置 - Google Patents

分子的にインプリントされた物質、これらの製造方法およびこのような物質を用いる装置

Info

Publication number
JPH11508356A
JPH11508356A JP9502165A JP50216597A JPH11508356A JP H11508356 A JPH11508356 A JP H11508356A JP 9502165 A JP9502165 A JP 9502165A JP 50216597 A JP50216597 A JP 50216597A JP H11508356 A JPH11508356 A JP H11508356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imprinting
polymer
film
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9502165A
Other languages
English (en)
Inventor
ミンディ ヤン
ジョン エフ ダブリュー キーナ
マーティン エヌ ウイボーン
クリストフ ジェイ ピー セヴレイン
Original Assignee
オレゴン州
アドヴァンスド マイクロバイオティックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オレゴン州, アドヴァンスド マイクロバイオティックス コーポレイション filed Critical オレゴン州
Publication of JPH11508356A publication Critical patent/JPH11508356A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/008Azides
    • G03F7/012Macromolecular azides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2600/00Assays involving molecular imprinted polymers/polymers created around a molecular template
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/143Electron beam

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 分子的にインプリントされた基体及び、検体の存在又は不存在を検出するためにこのインプリントされた基体を用いるセンサを開示する。本発明の一例では、初めに、溶媒及び(a)ニトレンとの付加反応を起し得る重合体物質、(b)架橋剤、(c)機能性化モノマー及び(d)インプリンティング分子を含有する溶液を作製することからなる。シリコンウェハを、この溶液を用いてスピンコーティングする。溶媒を蒸発させて、シリコンウェハ上にフィルムを形成する。このフィルムをエネルギー源に曝し、基体を架橋させ、更に次いで、そのインプリンティング分子をフィルムから抜き取る。本発明は、フィルムを形成し、次いで反応エネルギーに曝して、架橋基体を形成することにより、検体を検出するのに用いることができる。このインプリンティング分子を架橋された基体から抜き取る。このフィルムを、インプリンティング分子がフィルムと結合するのに十分な時間、1つ以上のインプリンティング分子に曝す。次いで、この分子の存在を検出する。本発明は、更に分子的にインプリントされた重合体物質及び分子的にインプリントされた重合体物質を用いるセンサを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 分子的にインプリントされた物質、これらの製造方法 およびこのような物質を用いる装置発明の分野 本発明は、分子的にインプリントされた(imprinted)物質、特に有機ポリマー 、このような物質の製造方法およびこれから製造された装置に関する。発明の背景 ポリマー物質の表面は、予め変性される。例えばBraybrook 等らによる、Prog .Polym.Sci.15 :715-734(1990)参照。前の研究は主に新規の組成物[Baum等ら による、Chem .Mater.3:714-720(1991)]、バイオセンサー[Pantano 等らによ る、J .Am.Chem.Soc.113 :1832-1833(1991)]および生体材料[Allcock 等ら による、Chem .Mater.3:450-454(1991)]の開発を目的としていた。表面変性は また、フォトリソグラフィーと組み合わされて、ペプチドまたはオリゴヌクレオ チドの合成、Fodor 等らによる、Science 251 :767-773(1991)およびKiederowsk i による、Angew .Chem.Int.Ed.Eng.30 :822-823(1991)並びに生体高分子化 合物の固定化、Rozsnyai等らによる、Angew .Chem.Int.Ed.Eng.31 :759-761 (1992)を目的とした。業界で知られている表面変性方法のほとんどは、化学試薬Id での表面の連続的処理を含み、このような研究のいくつかのみがアジドを表面 変性試薬として用いることを伴う。Breslow,in Scriven(ed.)による、Azides a nd Nitrenes ,第10章、Academic Press,米国ニューヨーク(1984);Harmer、Lang mur 7:2010-2012(1991)。 ポリマーフィルムを変性する従来の方法の例には、ポリスチレンのスルホン化 、Gibson等らによる、Macromolecules 13 :34(1980)、ポリ(アリールオキシ) ホスファゼンのスルホン化、Allcock 等らによる、Chem .Mater.3:1120(1991) 、ポリエステルのプラズマ処理、Porta 等らによる、Chem .Mater.3:293(1991) 、ポリイミドの塩基加水分解、Lee 等らによる、Macromolecules 23 :2097(1990 )、ポリホスファゼンの塩基加水分解、Allcock 等らによる、Chem .Mater.3:14 41 (1991)およびポリ(ビニリデンフルオリド)の塩基処理、Dias等らによる、Macr omolecules 17 :2529(1984)が含まれる。 ポリマーを変性する他の従来方法は、ポリエチレン等の炭化水素ポリマーの表 面をガス相で発生したニトレンまたはカルベン中間体に暴露することを含む。Br eslow,in Scriven(ed.)による、Azides and Nitrenes,第10章、Academic Pres s,米国ニューヨーク(1984)。また、溶液中に発生したジフルオロカルベンは、 1,4−ポリブタジエンに変性されることが報告された。Siddiqui等らによる、Macromolecules 19 :595(1986)。 ペルフルオロフェニルアジド(PFPAs)は、PFPAsをシクロヘキサン またはトルエン等の炭化水素溶媒中で光分解すると、非フッ素化類似体よりもC H挿入効率が優れていることが示された。Keana 等らによる、Fluorine Chem .4 3 :151(1989); Keana 等らによる、J .Org.Chem.55:3640(1990); Leyva等らに よる、J .Org.Chem.54:5938(1989)およびSoundararajan 等らによる、J .Org .Chem.55 :2034(1990)。PFPAsは最初は効率的光標識試薬として開発され た。Cai 等らによる、Bioconjugate Chem .2:38(1991); Pinney 等らによる、J .OrgChm .56:3125(1991)およびCrocker 等らによる、Bioconjugate Chem .1: 419(1990)。最近、ビス(PFPA)は、ポリスチレン、Cai 等らによる、Chem .Mater.2 :631(1990)、およびポリ(3−オクチルチオフェン)、Cai 等らによ る、J .Molec.Electron.7 :63(1991)の架橋剤として効率的であることが示さ れた。 分子インプリンティング方法もまた知られている。例えばMolecular Imprinti ng ,Macromol.Chem.187:687(1981)参照。分子インプリンティングによりポリ マー有機物質等の物質中に特定の認識部位が発生する。既知の分子インプリンテ ィング手法は、官能性モノマーまたはモノマーの混合物の存在下で架橋物質を含 む。インプリンティング分子は、共有結合または他の相互作用、例えばイオン性 、疎水性または水素結合により、官能性モノマーの相補的部分と反応し、インプ リンティング分子への認識部位が基体物質に提供される。次に、インプリンティ ング分子を基体から除去して、認識部位を残す。これらのインプリンティング方 法のいくつかは特許された。例えばMosbach の米国特許第5,110,883 号明細書に は、 分子インプリンティング手法による合成酵素および合成抗体の製造が記載されて いる。 従来の方法は、センサを製造するのに用いることができる、分子的にインプリ ントされた薄いほとんど欠陥のないフィルムを提供しなかった。ほとんどの既知 の手法は、インプリンティング工程中に重合したモノマー物質で開始する。これ らの既知の方法によっては、受け入れられる程度に薄いフィルムの製造を制御す ることは事実上不可能であることが明らかになった。 表面上医学的用途に設計されたセンサは、現在大いに注目されている。このよ うなセンサーで検体を検出するのに用いられる方法は多く、種々である。例えば Janata等、Anal.Chem.66:207(1994)参照。分子インプリンティングは最近、あ る特定の物質の存在を感知するのに有用な手段であることが示された。Mosbach 、Trends Biochem.Sci.,19:9(1994)。しかし、フィルムの厚さにおける制限お よび既知の方法により生じた欠陥は、このような物質を、単一のセンサを用いた 複数の検体の検出に用いる可能性をほとんど制限している。発明の要約 本発明は、新規な、分子的にインプリントされたポリマーおよび該ポリマーの 製造方法を提供する。インプリントされた分子は、シリコンウェハの表面の如き 表面上に配置された薄いフィルムの製造を許容する。本発明は、公知技術に関連 した多くの問題を解決する。 本発明の一つの態様は、分子を分子的にインプリントする方法を含んでなる。 この方法は、溶剤および(a)ニトレンとの付加反応を受けることのできるポリ マー物質、(b)架橋剤、(c)官能性モノマーおよび(d)インプリンティン グ分子を含んでなる溶液を形成することを含んでなる。この溶液は、例えばシリ コンウェハ上に溶液のフィルムをスピンコートすることにより、基体上に設けら れる。次いで、溶剤が十分に輝発性である場合、例えば該溶剤を蒸発することに よりその溶剤を除去する。次いで残留物をエネルギー源に暴露するが、そのエネ ルギー源は、制限されることなく、エネルギーを付与された電子、エネルギーを 付与されたイオン、光子および熱等に紫外線又は電子ビームから成る群から選ば れる。暴露工程は、架橋されたポリマー基体を形成する。次いでインプリンティ ング分子を、例えば共有結合を開裂させることにより又は架橋された基体から抽 出法により除去する。架橋剤は、必ずしもそうではないが、典型的には、次式: (式中、Xはハロゲンであり、そしてRは低級アルキル、低級アルケニル又は低 級アルキニルである) を満足する。官能性モノマーは、必ずしもそうではないが、一般的には次式: (式中、Xはハロゲンであり、そしてYは−OH,−ROH,−SH,−RSH ,−CHO,−COOH,−COOR,−NO2,−NH3,−NHR1および− NR12から成る群から選ばれる) を満足する。本発明の実施の典型例は、インプリンティング分子としてテオフィ リンを用いて達成された。 本発明方法は又、ポリマー物質上の予め選定された領域をエネルギー源に暴露 することを含んでなる。これにより、非官能化領域に対する表面上に官能化され た領域のパターンが作成される。 検体に対する認識部位を有する物質を形成するための本発明の好ましい態様は 、溶剤並びに(a)ニトレンとの付加反応を受けることのできるポリマー物質( このポリマー物質は、飽和ポリオレフィン、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリ スチレン類似体、不飽和ポリオレフィン、ポリイミド、ポリエステル、共役ポリ マー、導電性ポリマー、無機ポリマー、有機金属ポリマーおよび多糖類から選ば れる)、(b)次式: (式中、Rは低級アルキル基、低級アルケニル基、又は低級アルキニル基である )で表わされる架橋剤、(c)次式: (式中、Yは−OH,−ROH,−SH,−RSH,−CHO,−COOH,− COOR,−NO2,−NH3,−NHR1および−NR12から成る群から選ば れる) で表わされる官能性モノマー、およびインプリンティング分子を含んでなる溶液 を最初に形成することを含んでなる。次いで、シリコンウェハを溶液を用いてス ピンコートする。溶剤を蒸発させ、これによりシリコンウェハ上にフィルムを形 成する。フィルムを、エネルギーを付与された電子、エネルギーを付与されたイ オン、光子および熱から成る群から選ばれたエネルギー源に暴露し基体を架橋さ せる。次いでインプリンティング分子を、フィルムから除去する。 本発明は又、検体を検出する方法を提供する。この方法は、(a)ニトレンと の付加反応を受けることのできる基体、(b)次式: (式中、Rは低級アルキル基、低級アルケニル基、又は低級アルキニル基であり 、そしてXはハロゲンである) で表わされる架橋剤、(c)次式: (式中、Xはハロゲンであり、そしてYは−OH,−ROH,−SH,−RSH ,−CHO,−COOH,−COOR,−NO2,−NH3,−NHR1および− NR12から成る群から選ばれる)で表わされる官能性モノマー、および(d) インプリンティング分子を含んでなる溶液を形成することを含んでなる。溶剤を 蒸発させてフィルムを形成し、次いでこれを反応エネルギーに暴露して架橋され た基体を形成する。インプリンティング分子を架橋された基体から抽出する。フ ィルムにインプリンティング分子を結合させるのに十分な時間、該フィルムを1 種又はそれ以上のインプリンティング分子に暴露する。次いで、分子の存在を検 出する。インプリンティング分子を検出する工程は、暴露工程後フィルムのキャ パシタンスを測定し、フィルムの光特性を測定するか、又はフィルムを分光学的 に分析することを含むことができる。 本発明は又、前記の如く分子的にインプリントされたポリマー分子を提供する 。本発明のフィルムは、センサ、例えば治療法又は監用薬物を検出するためのセ ンサーを形成するために用いられる。インプリントされたフィルムをシリコンウ ェハ上にスピンコートし、コンデンサーの陽極板と陰極板の間に設けられるイン プリントされたポリマー物質を得る。コンデンサーの変化は、インプリントされ たフィルムに検体を結合させることによって検出される。図面の簡単な説明 図1は、インプリントされた基体によってシリコン・ウェハをスピン・コート する本発明の一方法を示す概略図である。 図2は、本発明に係るストリップ・キャパシタ及びインプリントされたフィル ムの概略図である。 図3は、フィルムに対しインプリンティング分子を共有結合させる合成チャー トの1例を示す。 図4は、インプリントされた分子を有するフィルムと有さないフィルムとに対 するキャパシタンスとバイアス電圧との関係データを示す図表である。 図5は、本発明で用いるインタデジタル電極を備えたキャパシタンを示す概略 図である。 図6aは、基体内部の検体がインプリントされた欠損個所に検体分子が結合し ていることを示す概略図である。 図6bは、基準−センサー・キャパシタ/インプリントされたフィルムを示す 概略図である。好ましい実施態様の詳細な説明 本発明は、重合体物質を分子的にインプリントする方法及びこのようにしてイ ンプリントされた分子から形成されるセンサに関する。ここで使用しているよう に、「分子的にインプリントする」とは、分子をまず共有結合あるいは水素結合 等の他の相互反応のいずれかにより物質に取り込み、次にこれを除去して構造的 かつ反応可能な認識部位を物質中に付与する方法をいう。限定するものではない が、例えば、重合体基体を架橋する際に検体を可逆的に基体に対して結合させて 構造的認識部位を付与しても良い。また、構造的認識部位は一般には検体と共有 結合あるいは他の手段によって相互に反応する成分を含む。その後、検体は基体 から除去されて基体中に検体認識部位を付与し、この検体認識部位は、該認識部 位に効果的近傍に近づいた検体分子と反応可能となっている。検体は、該認識部 位と互いに反応するものである。この反応は、例えば、静電容量の変化あるいは スペクトルの性質が変化することによって検知できる。本発明は、実質的に数が 制限されない検体から形成される実質的に数が制限されない認識部位を用いる上 記物質を製造する方法を提供する。 本発明は、特に、スペーサによって離間された少なくとも2つのアジド基を含 む架橋剤の存在下に有機重合体基体を架橋する方法に関する。重合体物質のモノ マー前駆体と異なり、共有結合あるいは他の非共有結合手段のいずれかによって インプリンティングする分子と結合することができる機能性モノマーの存在下に アゾ化合物を使用して重合体物質を架橋することができる。また、機能性モノマ ーは、例えば、挿入反応等によって高分子材料と結合して重合体基体を結合して 固定化することが可能なアゾ化合物あるいはポリアゾ化合物を含むことが好まし い。インプリンティング分子を機能性モノマーに結合している共有結合を切断す るか、あるいは機能性モノマーをインプリンティング分子に結合している非共有 結合性相互反応を妨げることによって該インプリンティング分子が除去されるま で、インプリンティング分子は一時的に機能性モノマーによって適当な部位に保 持される。 以下に、基体、特に有機重合体物質;架橋剤;共有結合化合物及び非共有化合 物機能的モノマーを含む機能性モノマー;及びインプリンティングト分子を含め 、 本発明を実施する為に用いる物質について詳細に論議する。また、種々の検体を 基体に組み込みその後、検体を除去して認識部位を形成する方法についても以下 に詳細に記載する。さらに、これらの材料を用いるセンサについても説明をおこ なう。I.定義 この出願において使用したある用語は見慣れないものであるかもしれないので 、これらの用語の定義を以下に説明する。これらの定義は、これらの用語を与え られている特定の定義に限定するものであると解すべきではなく;むしろ、これ らの定義は各用語に関する代表的な意味を説明するものであると解すべきである 。 「基体」とは、本発明によって機能性化することができる物質である。基体は 、分子(例えば、熱可塑性重合体分子)、熱硬化性分子の網状組織(例えば、交 差結合した重合体分子)、またはあるガラスおよび結晶中に見い出されるような 他の原子または分子の結合体を含有することができる。 「表面分子」とは、基体表面上にその少なくとも一部分が存在している基体分 子である。 「重合体基体」とは、重合体分子または重合体分子の網状組織を含有する基体 である。 「重合体分子」とは、「単量体」と呼ばれる比較的小さい分子を分子配列中に 共有結合させることにより生成する分子である。重合体分子中に存在する単量体 は同じ分子でも、異なる分子でもよい。重合体分子は、セルロース、デン粉、タ ンパク質、および核酸(しかし、これらに限定されるものではない)のような天 然のものでも、ナイロンおよびポリエチレン(しかし、これらに限定されるもの ではない)のような合成のものでもよい。基体中で、重合体分子は、非共有交差 結合した網状組織(熱可塑性樹脂として)または共有交差結合した網状組織(熱 硬化性樹脂として)を包含するいくつかの方法で、互いに結合することができる 。 「機能性化した基体」とは、1個または2個以上の官能基が、本発明に従って 、一般的に共有結合している基体である。 「官能基」とは、所望の化学的性質を備えるように組織された方法で、一体に 結合された1個または2個以上の原子の基である。本発明においては、機能性化 剤の官能基は、本発明に従って基体表面に共有結合させた場合に、類似の官能基 またはタイプの異なる官能基のいずれかとの1種または2種以上の結合反応に関 与することができる。このような結合反応によって、(a)種々の追加の官能基 のうちの複数の官能基への結合;または(b)機能性化した基体分子の相互の結 合(交差結合)が生じることがある。 「機能性化した重合体」とは、機能性化した重合体基体または機能性化した重 合体分子のいずれに対しても、適用することができる。 「機能性化剤」とは、本発明に従って機能性にする物質に適合した反応剤であ る。機能性化剤の分子は、第2官能基に結合する少なくとも1個のニトレン含有 基(nitrenogenic grerup)(第1官能基として)を有するニトレン含有基は、該 ニトレン含有基と官能基との間の機能性化剤の分子構造によって拘束されている のが好ましい。ニトレン含有基は、基体表面を機能性化反応条件下手、反応する ことができる。 機能性化剤における「ニトレン含有基」は、反応エネルギー源に曝された際に ニトレン基になる化学的部分(chemical moiety)である。 「ニトレン基」(または、一般的に「ニトレン」または「ニトレン中間体」と 呼ばれる)とは、構造:RNによってシングレットとして、また構造:R−Nに よってトリプレットとして記載することができる特殊な形態の窒素である。ニト レンは、当業者によってカルベンの同族体であると見做されている。カルベンと 同様に、ニトレンは一般的に中間体と見做されている。ニトレンは反応性が高く 、普通の条件下では一般的に単離不能である。しかし、本発明に従う反応のよう なある化合反応は、ニトレンの存在を仮定することなしに、既知の反応機構では 説明できない。重要なニトレン反応は下記のように要約することができる: (a)ニトレンは、アリールニトレンを含めて、−CH部位および−NH部位 において付加反応を受ける;例えば Ar−+R3 C−H→Ar−NHCR3 Ar−+R2 N−H→Ar−NHNR2 (b)また、ニトレンは−C−C−結合および−C=C−結合において付加を 受ける: R−+R2 C=CR2 ここに使用するように、「付加反応」とは、機能性化剤ニトレン基と表面分子 との反応の説明に使用する場合には、一般的に、ニトレンが基体表面上の分子に よって受けることがある種々の付加反応および挿入反応のことである。 機能性化反応は、ニトレン含有基を有する機能性化剤が、ニトレン含有基をニ トレン中間体に転化させる反応エネルギー源に曝された場合に、生起する。機能 性化反応は、ニトレン中間体と基体表面との反応によって進行する。 「反応エネルギー源」とは、特に機能性化剤分子におけるニトレン含有基を基 体表面と反応するニトレンに転化することにより、本発明に従って機能性化反応 を進めるエネルギー源である。適当な反応エネルギー源としては(以下のものに 限定されるものではないが:光子(紫外(UV)光、ディープUV光、レーザー 光、X線、および赤外放射の形態の熱または導電加熱)、付勢された電子(例え ば、電子ビーム)、および付勢イオン(例えば、イオンビーム)がある。これら の反応エネルギー源は、従来、リトグラフィー、走査顕微鏡、およびUV光およ び可視光の光子の場合には光化学反応および蛍光分子の励起の実施のような仕事 に使用される。 「機能性化反応」とは、基体表面および本発明に従って機能性になる反応であ る。機能性化反応は、1つまたは2つ以上の段階から構成することができる。少 なくとも1つの段階は、反応エネルギー源の存在下に、基体表面とニトレン含有 基を有する機能性化剤の分子との反応を伴う。II .物質 A.基体 一般に、インプリンティング分子用の認識部位を生成する為に用いる原料は、 ニトレンと反応し得る重合体物質である。インプリンティング分子の基体生成に 有用な重合体物質は、次のようなものがあるが、これ等に限定されるものではな い。 (a)ポリエチレン、塩化ポリビニル、ポリテトラフルオロ−エチレン、ポリプ ロピレン、ポリブテン及びこれ等のコポリマー等により例示される飽和ポリオレ フィン。 (b)アクリル酸、メタクリル酸〔ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ヘキ シルメタクリレート)〕及びアクリロニトリル等のポリマー及びコポリマーのよ うなアクリル樹脂。 (c)ポリ(−クロロスチレン)及びポリ(−ヒドロキシスチレン)等のポ リスチレン及びその類似体。 (d)ポリ(イソプレン)及びポリ(ブタジエン)等の不飽和ポリオレフィン。 (e)ポリイミド(ベンゾフェノン)テトラカルボン酸二無水塩/テトラエチル メチレン−ジアニリン等のポリイミド。 (f)ポリ(トリメチレン アジペート)及びポリ(ヘキシメチレン セバケー ト)等のポリエステル。 (g)ポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリ(3−アルキルピロール)及びポ リアニリン等の共役伝導性ポリマー。 (h)ポリ(アリールオキシホスファゼン)、ポリ〔ビス(トリフルオロエトキ シ)ホスファゼン〕、ポリシラン、ポリカルボシラン、シロキサンポリマー及び 他の珪素含有ポリマー等の無機ポリマー。 (i)1992年8月31日刊行のChemical and Enginee ring News 第8頁に記載されたようなポリクロコナイン及びポリスク アレン等の有機金属(即ち、金属特性を有する有機ポリマー)。 (j)パラジウムポリーイン及びフェロセン含有ポリアミド等の有機金属ポリマ ー。 (k)セルロース繊維,キチン及び澱粉等の多糖類。B.架橋剤 前述した基体は官能性モノマー及びインプリンティング分子の存在下で、架橋 剤を用いて架橋される。代表的な架橋剤はスペーサーにより分離されている2又 は3以上のニトレン含有基中心を有する。スペーサーは本質的には順次の諸反応 に不活性な全ての有機化合物であって良く、基体を効果的に架橋するようにニト レン含有基間の所要の距離を提供し得るものである。 特に好適な架橋剤は、次の構造式Iで示されるアルキレン1,2−ビス(4− アジドテトラハロベンゾエート)に基づくものである。 式I中のRは低級アルキル基、低級アルケニル基又は低級アルキニル基から成る 群から選択したもの、特に低級アルキル基を示し、「低級」とは炭素原子数10 又は9以下の直鎖及び分枝鎖状の炭素鎖の何れの炭素鎖の場合も包含する。Xは ハロゲンから成る群から選択したものであり、フッ素が特に好適なハロゲンであ る。式Iはカルボン酸基に対してパラ位置にあるアジド基を示す。このことは単 に説明の為のものであり、一個又は複数のアジド基は環の他の位置に存在し得る ことが理解されるべきである。 架橋剤として現在好適な化合物は、次の構造式IIに示すエチレン1,2−ビス (4−アジド−2,3,5,6−テトラフルオロベンゼン)である。 C.官能性モノマー 官能性モノマーとしては殆んど無限の数の化合物を用い得るが、好適な化合物 はアジド生成用のニトレン含有基中心を有する。特に好適な化合物は、次の構造 式IIIに示すハロフェニル アジドである。 式III中のYは通常、ヒドロキシル(OH)、低級アルキルアルコール(−RO H)、スルフィドリル(SH)、低級アルキルチオール(−RSH)、ニトロ( NO2)、アミン(−NH3、−NHR1、−NR12)、アルデヒド(−CHO )、カルボン酸(−COOH)及びエステル(COOR)から成る群から選択し たものであるが、必ずしもこれ等に限定するものではない。Yの選択はインプリ ンティング分子を考慮し、架橋反応中にインプリンティング分子が基体中に保持 されるようにインプリンティング分子がY基と共有的又は非共有的に反応する能 力を考慮することにより、最良に決定される。このことはインプリンティング分 子上に存在する官能基を考慮し、次いでインプリンティング分子上に存在する官 能基と共有的又は非共有的に反応し得る官能基を有する官能性モノマーを選択す ることにより、最良に決定される。 次の表Iに本発明の実施に用い得る官能性モノマーの特定の例を示すが、本発 明の実施に用い得る官能性モノマーはこれ等のみに限定されるものではない。 D.インプリンティング分子 上述した機能性単量体は、インプリンティング分子と共有的に、または非共有 的に相互作用するように選択される。たとえば、加工用プロトタイプのインプリ ントされた重合体物質は、インプリンティング分子としてテオフィリンを用いた 。テオフィリンは、恐らく水素結合により重合体物質と連結される。テオフィリ ンの分子構造は下記の式4として示される。 しかし、当業者は、機能性単量体の適当な選択により本発明を実施するのにあら ゆるインプリンティング分子を実際使用し得ることがわかる。インプリンティン グ分子として本発明の実施に使用し得る化合物の追加例を表2に制限なしに列挙 する。かかる追加例の化合物を、たとえばメルクインデックス(最新版)および フィジシャンデスクレファレンス(最新版)で見出すことができる。表2は機能 性分子として使用し得る治療剤を示す。また、表3は機能性分子として使用し得 る監用薬品を示す。 基体を上述したもののような機能性単量体およびインプリンティング分子の両 者の存在下で交差結合すると、インプリンティング分子が次に基体から除去され る。当業者は、インプリンティング分子の除去方法がインプリンティング分子と 機能性単量体との相互作用の性質に左右されることが分かる。相互作用が共有性 の場合、共有結合を破壊する必要がある。非共有タイプの相互作用の一例として 相互作用が水素結合に基づく場合、インプリンティング分子を交差結合した基体 から抽出することができる。加工用プロトタイプにおいては、ポリスチレン重合 体物質で明らかに水素結合したテオフィリンが交差結合した基体からアルコール /酢酸混合物で抽出された。例1 本例では、インプリンティング分子としてテオフィリンを使用した、分子的に インプリントされた材料を生成させることについて述べる。最初に、下記の表4 に示す材料を含有する溶液を、約2.0mlのキシレン中に各薬剤を溶解させる ことによって生成させ、表4には材料の量を示した。 この製造プロセスを図1に示す。表4に列記した各成分を含有する溶液を、シ リコンウエハー上に4000RPMでスピンコートした。これによって、約20 nmの厚さを有する薄膜が生成した。次いでこの膜を60℃で30分間焼成し、 この後、254nmで5分間照射して、重合性基質を架橋反応させた。次いで、 約0.1cm2の面積を有する薄い金層を、図2に図示したようなフォトマスク を使用したフィルム上に蒸着させた。次いで、前記フィルムを9:1メタノール /酢酸の溶液で約2分間抽出することによって、このインプリントされた分子を 基体から除去し、テオフィリン認識部位を有する、分子的にインプリントされた フィルムを得た。 例1に記載したのと同様の方法において、インプリンティング分子は、前記基 体へと共有結合させることもできる。前記基体を架橋させるための光分解の間、 官能性単量体は、重合体網目構造に対して共有的に結合し始める。次いで、この 共有的に結合したインプリント分子は、架橋した基体から化学的に開裂し、架橋 した基体中に検体の認識部位を残す。例えば、官能性単量体は、限定はされない が、エステル、ケタールまたはイミンを生成させることによって、架橋基体中に 含有させることができる。こうした化合物の生成は、本分野に習熟した者には知 られている。例2 インプリンティング分子を基体に対して共有結合させる方法を、図3に示す。 図3に示すように、1,5−ジアミノナフタレン(図3に示す化合物5)のよう なインプリンティング分子が、4−アジドテトラフルオロフェニル アルデヒド ヘと共有結合し、イミン加工物6を生成している。次いで、ポリスチレン、エチ レン、1,2−ビス(4−アジド−2,3,5,6−テトラフルオロベンゾエー ト)およびイミン化合物6の溶液を、シリコンウエハーのような材料上へとスピ ンコートする。このスピンコートに続いて残った残留物を、光分解に供し、架橋 フィルム7を生成させ、これはポリスチレンに共有結合したインプリント分子を 備えている。次いで、このイミン化合物を希塩酸を用いることによって、加水分 解できる。この酸がイミンを開裂させ、インプリント分子である1,5−ジアミ ノナフタレンを解放する。また図3で示すように、ジアミノナフタレンに対する 認識部位が、このようにして重合体基体中へと含有される。従って、この共有結 合した分子インプリントされた基体は、アミンフィルム9の可逆的な生成によっ て、ジアミノナフタレンを共有結合させることができる。このようにして、イン プリント分子を、基体の中に可逆的に含有させ、このインプリント分子として使 用した分子に対応する基体中の認識部位を生成させることができる。E.インプリントされた物質を用いて、検体の存在を検出する 例1および/または2において上で例示したように、いったんインプリントさ れたフィルムを製造すると、このフィルムを使用して、インプリンティング分子 の存在を検出できる。いったん分子的にインプリントされた物質へと検体を接触 させれば、検体の存在を検出するための方法は多数存在する。例えば、制限する ものではないが、インプリント分子と相互作用する際のフィルムのキャパシタン スの変化を監視すること:例えばIR、UV、NMRまたはX線光電子分光器に よって、インプリントされた基体に結合したインプリンティング分子を含有する 基体を分光学的に評価すること:および放射線標識された検体を検出することに よって、検体を検出できる。 例1において上述したようにして製造したインプリントされた基体を試験し、 検体との相互作用に際して生ずるキャパシタンスの変化によって、その存在を検 出できるかどうかを測定した。これを例3で後述する。例3 例1で上述したようにして、インプリントされたフィルムを製造した。次いで 、このインプリントされた物質を、99:1のアセトニトリル/酢酸中にテオフ ィリンを含有する溶液中に、約10分間、図1に示したようにして収容した。次 いで、このフィルムのキャパシタンスを、フィルムに対してインプリンティング 分子が結合していないフィルムと共に、キャパシタ板としてシリコンウエハおよ び金被覆層を使用して、測定した。これらのキャパシタンス実験から集めたデー タを、図4に示す。 図4には、幾つかの曲線が含まれている。曲線aは、テオフィリンが結合して いないフィルムについてのキャパシタンスの曲線を示す。曲線bは、テオフィリ ン溶液でインキュベートした後のフィルムのキャパシタンスを示す。図4に明ら かに示されているように、分子的にインプリントされたフィルムの認識部位へと テオフィリンが結合すると、フィルムのキャパシタンスは劇的に変化する。従っ て、上述したようにフィルムをインプリンティングすることによって、検体の検 出用のフィルムを生成させることができる。検出フィルムの作業用の原型を作製 し、いったんフィルムが検体と相互作用すると、フィルムのキャパシタンスの変 化によって検体の存在を検出できるようにした。 図4における曲線cは、検体との相互作用後のフィルムのキャパシタンスであ る。次いで、この検体を上述したようにしてメタノールおよび酢酸を用いて抽出 した。曲線cにおけるキャパシタンスは、曲線bにおけるものよりも低いが、曲 線aよりも高い。これは本プロセスが完全には可逆的ではないことを示し得るけ れども、図4の結果は、フィルムのキャパシタンスの変化によって検体を検出で きることを、明らかに示している。 このプロセスは、インプリントされたフィルムによって被覆された、インター ディジタル構造の電極から製造された複数の小領域を有するキャパシタを使用し て、達成することもできる。これについて図5に図示する。これらの電極を標準 EBまたはUVリソグラフィー法によって描画し、熱蒸着法およびリフトオフ法 によって作製した。この電極間隔、厚さおよび長さは、所望の絶対キャパシタン スが得られるように設計できる。少なくとも約1μm2の小さいキャパシタを使 用して本発明を実施できる。 キャパシタンスの変化によって検体を検出するのに使用できる装置を作製する ために、インプリントされた重合体を電極装置上へとスピンコートし、図6aに 図示するようなキャパシタ誘電体を作製できる。これによって、重合体の露出面 上で、インプリント分子の導入または除去を実施するための化学的方法が可能と なる。電極間のキャパシタンスを、第二の参照インターディジタル電極キャパシ タに対して、ただし選択した検体用の認識部位を有していないことをのぞけば、 前記と同じ重合体によって被覆された同じ物理基体上で測定する。これを図6b に図示する。UVまたはEB反応エネルギー源を使用して電極領域中の重合体を 架橋させて、二つの隣接するキャパシタ上の異なる重合体被膜を導入することか できる。架橋反応していない物質は、適当な溶媒によって除去できる。第二のキ ャパシタを、第二の重合体フィルムを用いて前記プロセスを繰り返すことで被覆 する。インプリンティング分子に対応する検体に対して物質を暴露した後に、こ の物質上で感知実験を実施した。 2.6×10-3μm2のキャパシタ面積および20nmの誘電体厚さに対して は、前記変化を実行させるのに必要な分子数は6.5×108分子であると、現 在考えられる。これは約0.2pgのテオフィリンに対応する。言い換えると、 インプリントされたフィルムは、ごく微量の検体を検出するのに使用できる。こ の小さなキャパシタの絶対キャパシタンスは約100pFであろうから、1−1 0%の変化を、標準的技術によって容易に検出できる。この装置に対する応答時 間は、非常に速く、約50msのオーダー上である。 キャパシタンス測定のための上述の方法に類似した方法においては、検体の存 在を、キャパシタンス以外の手段、例えば上掲した分光学的検出方法によって検 出することもできる。例えば、分子的にインプリントされたフィルムを生成でき 、インプリンティング分子を除去できる。次いで、インプリントされた基体を、 インプリンティング分子として使用した検体と結合させることができる。次いで 、この検体と、インプリントされたフィルムとの間の相互作用を、このフィルム を分光分析、例えば、制限するものではないが、フーリエ変換IR分析に供する ことによって、測定できる。 次いで、複数の検体を検出するセンサを、上述したインプリントされたフィル ムを使用して製造できる。このセンサは、ほぼ間違いなく、複数の検体に対する 複数の認識部位を有するフィルムを使用して、構成されるであろう。例えば、重 合体フィルムは、制限するものではないが、表2および表3に列記した検体のよ うな多様な検体に対する各認識部位を有するように、生成させ得る。このインプ リントされたフィルムは、いったん検体が認識部位に結合すると検体の存在を検 出する手段と、組み合わされる。例えば、インターディジタルキャパシタンスセ ンサを、図5および図6に示したようにして形成できる。各認識部位が適当な検 体に対して結合すると、このフィルムのキャパシタンスが変化する。このキャパ シタンスの変化は、既知の技術を使用して検出できる。また、このセンサでは、 本発明のインプリントされたフィルムと組み合わせて、他の既知の検体検出手段 を採用できる。そして、フィルムが可逆的に検体に結合し得るようにセンサを製 造することができ、あるいは、フィルムが検体と非可逆的に結合するようにセン サを形成することができる。この場合には、本センサはおそらく廃棄可能な装置 となるであろうし、あるいは本装置のインプリントされたフィルムの部分が、装 置を最初に使用した後に、新しいインプリントされたフィルムと交換できるであ ろう。または、本装置は、プラグインモジュールを備えていてよく、各モジュー ルは、特定の検体を検出するのに特に有効であり、あるいは、複数の検体の特定 の組み合わせを検出するのに特に有効である。 本発明を、好適な実施形態に従って記載してきた。しかし、続く請求の範囲の 原理および範囲から離れることなく、好適な実施形態に対して置換や変更が可能 であることが理解される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 キーナ ジョン エフ ダブリュー アメリカ合衆国 オレゴン州 97405 ユ ージン オニキス ストリート 3854 (72)発明者 ウイボーン マーティン エヌ アメリカ合衆国 オレゴン州 97405 ユ ージン アレンデイル レイン 1676 (72)発明者 セヴレイン クリストフ ジェイ ピー アメリカ合衆国 ワシントン州 98642 リッジフィールド エヌ ダブリュー イ レヴンス アヴェニュー 21418

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.物質を分子的にインプリントするに当り、溶媒のほかに、ニトレンを付加反 応することができる重合体物質、(a)架橋剤、(c)機能性化する単量体、及 び(d)インプリンティング分子を含有する溶液を形成し: 前記溶媒を蒸発させて残留物を残し; 前記残留物をエネルギー源に暴露させて、架橋した重合体基体を形成し; 前記架橋した重合体基体から前記インプリンティング分子を抽出する; ことを特徴とする物質を分子的にインプリントする方法。 2.前記架橋剤は、次式: (式中のXはハロゲン原子を示し、Rは低級アルキル基を示す)で表われる、 ことを特徴とする請求項1記載の方法。 3.Xはフッ素原子を示すことを特徴とする請求項2記載の方法。 4.前記機能性化する単量体は、次式: (式中のXはハロゲン原子を示し、Yは−OH、−ROH、−SH、−RSH 、−CHO、−COOH、COOR、NO2、−NH3、−NHR1及び−NR12 からなる群から選択した基を示す)で表わされることを特徴とする請求項1記 載の方法。 5.Xはフッ素原子を示すことを特徴とする請求項4記載の方法。 6.Yせ−COOH基を示すことを特徴とする請求項5記載の方法。 7.前記インプリンティング分子は、次式: で表わされる、ことを特徴とする請求項1記載の方法。 8.前記蒸発工程では、さらに、シリコンウェハの表面に前記溶液をスピンコー ティングすることを特徴とする請求項1記載の方法。 9.前記暴露工程では、前記残留物を紫外光または電子ビームに暴露させること を特徴とする請求項1記載の方法。 10.物質を分子的にインプリントするに当たり、 溶媒のほかに、(a)ニトレンと付加反応することができる重合体物質、( b)次式: (式中のRは低級アルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示す)で表わされる 架橋剤、(c)次式: (式中のXはハロゲン原子を示し、Yは−OH、−SH、−CHO、−COO H、−NH3、−NHR1及び−NR12からなる群から選択した基を示す)で表 わされる機能性化する単量体、及び(d)インプリンティング分子を含有する溶 液を形成し; 前記溶媒を蒸発させて残留物を残し; 前記残留物をエネルギー源に暴露させて、架橋した重合体基体を形成し; 前記架橋した重合体基体から前記インプリンティング分子を抽出する; ことを特徴とする物質を分子的にインプリントする方法。 11.前記重合体基体が、−CH、−NH、−OH、−C−C−、−C=C−、S iO−H、Si−OH及びSi−OSi部分からなる群から選択した化学的部分 を有することを特徴とする請求項10記載の方法。 12.前記重合体物質は、飽和ポリオレフィン、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポ リスチレン同族体、不飽和ポリオレフィン、ポリイミド、ポリエステル、共役重 合体、導電性重合体、無機重合体、有機金属、有機金属重合体、及び多糖類から なる群から選択した重合体物質であることを特徴とする請求項10記載の方法。 13.前記架橋剤を表わす式中のXは、フッ素原子であることを特徴とする請求項 10記載の方法。 14.前記架橋剤は、エチレン1,2−ビス(4−アジド−2,3,5,6−テト ラフルオロベンゾエート)であることを特徴とする請求項10記載の方法。 15.前記機能性化する単量体を表わす式中のXは、フッ素原子であることを特徴 とする請求項10記載の方法。 16.前記機能性化する単量体は、4−アジド−2,3,5,6−テトラフルオロ 安息香酸であるであることを特徴とする請求項10記載の方法。 17.前記インプリンティング分子は、次式: で表わされる、ことを特徴とする請求項10記載の方法。 18.前記溶媒を蒸発させる工程では、シリコンウェハに前記溶液をスピンコーテ ィングしてフィルムを形成し、前記暴露工程では前記フィルムをエネルギー源に 暴露させる、ことを特徴とする請求項10記載の方法。 19.前記エネルギー源は、付勢された電子、付勢されたイオン、光子及び熱から なる群から選択したエネルギー源である、ことを特徴とする請求項10記載の方 法。 20.前記暴露工程では、前記重合体物質上の予め選択した領域を前記エネルギー 源に暴露させて、その表面上に機能性化領域のパターンを非機能性化領域に対し て生成することを特徴とする請求項10記載の方法。 21.前記エネルギー源は光子である、ことを特徴とする請求項10記載の方法。 22.前記エネルギー源は紫外光である、ことを特徴とする請求項10記載の方法 。 23.物質を分子的にインプリントするに当たり、 溶媒のほかに、(a)ニトレンと付加反応することができる重合体物質、( b)次式: (式中のRは低級アルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示す)で表わされる 架橋剤、(c)次式: (式中のXはハロゲン原子を示し、Yは−OH、−SH、−CHO、−COO H、−NH3、−NHR1及び−NR12からなる群から選択した基を示す)で表 わされる機能性化する単量体、及び(d)インプリンティング分子を含有する溶 液を形成し; シリコンウェハに前記溶液をコーティングし; 前記溶媒を蒸発させて前記シリコンウェハ上にフィルムを形成し; 前記フィルムをエネルギー源に暴露させ、 前記フィルムから前記インプリンティング分子を抽出する; ことを特徴とする物質を分子的にインプリントする方法。 24.前記重合体物質は、飽和ポリオレフィン、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポ リスチレン同族体、不飽和ポリオレフィン、ポリイミド、ポリエステル、共役 重合体、導電性重合体、無機重合体、有機金属、有機金属重合体、及び多糖類か らなる群から選択した重合体物質である、ことを特徴とする請求項23記載の方 法。 25.前記架橋剤は、エチレン1,2−ビス(4−アジド−2,3,5,6−テト ラフルオロベンゾエート)であることを特徴とする請求項23記載の方法。 26.前記機能性化する単量体は、4−アジド−2,3,5,6−テトラフルオロ 安息香酸であるである、ことを特徴とする請求項23記載の方法。 27.前記インプリンティング分子は、次式: で表わされる、ことを特徴とする請求項23記載の方法。 28.物質を分子的にインプレントするに当たり、溶媒のほかに、(a)ニトレン と付加反応することができ、飽和ポリオレフィン、アクリル樹脂、ポリスチレン 、ポリスチレン同族体、不飽和ポリオレフィン、ポリイミド、ポリエステル、共 役重合体、導電性重合体、無機重合体、有機金属、有機金属重合体、及び多糖類 からなる群から選択した重合体物質、(b)次式: (式中のRは低級アルキル基を示す)で表わされる架橋剤、(c)次式: (式中のYは−OH、−SH、−CHO、−COOH、−NH3、−NHR1及 び−NR12からなる群から選択した基を示す)で表わされる機能性化する単量 体、及び(d)インプリンティング分子を含有する溶液を形成し; シリコンウェハに前記溶液をコーティングし; 前記溶媒を蒸発させて前記シリコンウェハ上にフィルムを形成し; 前記フィルムを、付勢した電子、付勢したイオン、光子及び熱からなる群か ら選定したエネルギー源に暴露させ; 前記フィルムから前記インプリンティング分子を抽出する; ことを特徴とする物質を分子的にインプリントする方法。 29.前記架橋剤は、エチレン1,2−ビス(4−アジド−2,3,5,6−テト ラフルオロベンゾエート)であることを特徴とする請求項28記載の方法。 30.前記機能性化する単量体は、4−アジド−2,3,5,6−テトラフルオロ 安息香酸であるである、ことを特徴とする請求項28記載の方法。 31.前記インプリンティング分子は、次式: で表わされる、ことを特徴とする請求項28記載の方法。 32.検体を検出するに当たり、 (a)ニトレンと付加反応することができる基体、(b)次式: (式中のRは低級アルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示す)で表わされる 架橋剤、(c)次式: (式中のXはハロゲン原子を示し、Yは−OH、−SH、−CHO、−COO H、−NH3、−NHR1及び−NR12からなる群から選択した基を示す)で表 わされる機能性化する単量体、及び(d)インプリンティング分子を含有する溶 液を形成し; 前記溶媒を蒸発させてフィルムを形成し; 前記フィルムを反応エネルギーに暴露して架橋した基体を形成し; 前記架橋した重合体から前記インプリンティング分子を抽出し; 前記フィルムを前記インプリンティング分子の1種または2種以上に、該イ ンプリンティング分子を前記フィルムに結合させるのに十分な時間の間暴露させ ; 次いで、前記インプリンティング分子の存在を検出する; ことを特徴とする検体を検出する方法。 33.前記インプリンティング分子を検出する工程では、暴露工程後に前記フィル ムのキャパシタンスを測定する、ことを特徴とする請求項32記載の方法。 34.前記インプリンティング分子を検出する工程では、前記フィルムの光特性を 測定する、ことを特徴とする請求項32記載の方法。 35.分子的にインプリントされた物質において、インプリンティング分子の存在 下に、次式: で表わされる架橋剤によって架橋させた重合体基体、及び、さらに、次式: で表わされる機能性化する単量体を含有する、ことを特徴とする分子的にイン プレントされた重合体物質。 36.前記重合体物質は、飽和ポリオレフィン、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポ リスチレン同族体、不飽和ポリオレフィン、ポリイミド、ポリエステル、共役重 合体、導電性重合体、無機重合体、有機金属、有機金属重合体、及び多糖類から なる群から選択した重合体物質であることを特徴とする請求項35記載の方法。 37.前記架橋剤を表わす式中のXは、フッ素原子であることを特徴とする請求項 35記載の方法。 38.前記架橋剤は、エチレン1,2−ビス(4−アジド−2,3,5,6−テト ラフルオロベンゾエート)であることを特微とする請求項35記載の方法。 39.前記機能性化する単量体を表わす式中のXは、フッ素原子であることを特徴 とする請求項35記載の方法。 40.前記機能性化する単量体は、4−アジド−2,3,5,6−テトラフルオロ 安息香酸であるであることを特徴とする請求項35記載の方法。 41.請求項35記載の分子的にインプリントされた物質を使用している、ことを 特徴とするセンサ。
JP9502165A 1995-06-07 1996-06-07 分子的にインプリントされた物質、これらの製造方法およびこのような物質を用いる装置 Ceased JPH11508356A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/476,918 US5587273A (en) 1993-01-21 1995-06-07 Molecularly imprinted materials, method for their preparation and devices employing such materials
US08/476,918 1995-06-07
PCT/US1996/010028 WO1996041235A1 (en) 1995-06-07 1996-06-07 Molecularly imprinted materials, method for their preparation and devices employing such materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11508356A true JPH11508356A (ja) 1999-07-21

Family

ID=23893789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9502165A Ceased JPH11508356A (ja) 1995-06-07 1996-06-07 分子的にインプリントされた物質、これらの製造方法およびこのような物質を用いる装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5587273A (ja)
EP (1) EP0830639A1 (ja)
JP (1) JPH11508356A (ja)
AU (1) AU6170896A (ja)
WO (1) WO1996041235A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205333A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Hokuetsu Paper Mills Ltd 分子吸着機能を有するシート
JP2013512986A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール 架橋成分

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2308369B (en) * 1995-12-20 2000-05-17 Marconi Gec Ltd Imprinted materials
US5728296A (en) * 1996-03-20 1998-03-17 Bio-Rad Laboratories, Inc. Selective recognition of solutes in chromatographic media by artificially created affinity
US6048691A (en) * 1996-05-13 2000-04-11 Motorola, Inc. Method and system for performing a binding assay
DE19644572B4 (de) * 1996-10-26 2004-09-16 Volkswagen Ag Ölqualitätssensor
US5942444A (en) * 1997-01-27 1999-08-24 Biocode, Inc. Marking of products to establish identity, source and fate
SE9703447D0 (sv) * 1997-09-24 1997-09-24 Sven Oscarsson Method of arraying nanoparticles and macromolecules on surfaces
US6884842B2 (en) * 1997-10-14 2005-04-26 Alnis Biosciences, Inc. Molecular compounds having complementary surfaces to targets
US7416703B2 (en) * 1998-04-28 2008-08-26 The Johns Hopkins University Polymer based lanthanide luminescent sensors for the detection of organophosphorus compounds
US6749811B2 (en) * 1998-04-28 2004-06-15 The Johns Hopkins University Molecularly imprinted polymer solution anion sensor
US8346337B2 (en) 1998-04-30 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8465425B2 (en) 1998-04-30 2013-06-18 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8480580B2 (en) 1998-04-30 2013-07-09 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8688188B2 (en) 1998-04-30 2014-04-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6949816B2 (en) 2003-04-21 2005-09-27 Motorola, Inc. Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same
GB2337332B (en) * 1998-05-13 2002-12-18 Univ Cranfield Disposable affinity sensor
DE19832598C2 (de) * 1998-07-09 2002-02-14 Poly An Gmbh Oberflächenmodifizierung von Mikrotiterplatten mit pH- und/oder redoxsensitiven und/oder molekular geprägten Polymeren sowie die Verwendung solcher modifizierter Mikrotiterplatten in Assays bzw. Test- und Screeningssystemen
EP1102623B1 (de) 1998-08-03 2011-03-02 PolyAn Gesellschaft zur Herstellung von Polymeren für spezielle Anwendungen und Analytik mbH Verfahren zur herstellung templat-geprägter materialien
DE19839538A1 (de) * 1998-08-31 2000-03-02 Gluesenkamp Karl Heinz Herstellung von maßgeschneiderten Chromatografiematerialien über intelligenten Oberflächen
US6057377A (en) * 1998-10-30 2000-05-02 Sandia Corporation Molecular receptors in metal oxide sol-gel materials prepared via molecular imprinting
US20030180720A1 (en) * 1999-09-27 2003-09-25 Kreimer David I. Analyte-shaped cavities associated with enhancing particle structures for analyte detection
US6322834B1 (en) * 1999-09-28 2001-11-27 Anna Madeleine Leone Method for decaffeinating an aqueous solution using molecularly imprinted polymers
US6379599B1 (en) * 2000-01-10 2002-04-30 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of molecularly imprinted polymers useful for separation of enzymes
US6458599B1 (en) 2000-02-18 2002-10-01 Aspira Biosystems, Inc. Compositions and methods for capturing, isolating, detecting, analyzing and quantifying macromolecules
US20020164643A1 (en) * 2000-02-18 2002-11-07 Aspira Biosystems, Inc. Compositions and methods for surface imprinting
JP2003525320A (ja) * 2000-02-18 2003-08-26 アスピラ バイオシステムズ,インコーポレイティド 分子インプリンティング組成物、並びに高分子の結合及び分析方法
JP2001244454A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Horiba Ltd 分子認識型化学ccdデバイス
US6638498B2 (en) * 2000-06-30 2003-10-28 Semorex Inc. Molecularly imprinted polymers for the treatment and diagnosis of medical conditions
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
WO2002059184A2 (en) * 2001-01-24 2002-08-01 Virginia Commonwealth University Molecular imprinting of small particles, and production of small particles from solid state reactants
CA2441437A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-03 Clondiag Chip Technologies Gmbh Device for referencing fluorescence signals
US7041468B2 (en) 2001-04-02 2006-05-09 Therasense, Inc. Blood glucose tracking apparatus and methods
WO2002084292A1 (en) 2001-04-11 2002-10-24 Aspira Biosystems, Inc. Inverse emulsion methods of making polymeric imprint beads
US6890486B2 (en) * 2001-07-26 2005-05-10 University Of Massachusetts MIP/QCM sensors for high sensitivity-fast sensing of small molecules in solution
AU2002367868A1 (en) 2001-08-01 2003-10-27 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Portland Patterned polymeric structures, particularly microstructures, and methods for making same
US6780323B2 (en) * 2001-10-16 2004-08-24 The Johns Hopkins University Polymer based permeable membrane for removal of ions
US8010174B2 (en) 2003-08-22 2011-08-30 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal artifacts in a glucose sensor data stream
US8364229B2 (en) 2003-07-25 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensors having a signal-to-noise ratio substantially unaffected by non-constant noise
US9247901B2 (en) 2003-08-22 2016-02-02 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal artifacts in a glucose sensor data stream
US7613491B2 (en) 2002-05-22 2009-11-03 Dexcom, Inc. Silicone based membranes for use in implantable glucose sensors
US8260393B2 (en) 2003-07-25 2012-09-04 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal data artifacts in a glucose sensor data stream
US20040121405A1 (en) * 2002-04-16 2004-06-24 Green Bernard S. Selective covalent-binding compounds having therapeutic diagnostic and analytical applications
US20040106162A1 (en) * 2002-08-28 2004-06-03 Glasel Jay A. Food pathogen sensor using molecularly imprinted polymers
US20040058380A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-25 Kalle Levon Surface imprinting: integration of molecular recognition and transduction
US6709597B1 (en) * 2002-11-29 2004-03-23 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the separation of racemic mixtures
JP3892407B2 (ja) * 2003-03-25 2007-03-14 富士通株式会社 撮影装置
WO2007120442A2 (en) 2003-07-25 2007-10-25 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8423113B2 (en) 2003-07-25 2013-04-16 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
US9763609B2 (en) 2003-07-25 2017-09-19 Dexcom, Inc. Analyte sensors having a signal-to-noise ratio substantially unaffected by non-constant noise
US7494465B2 (en) 2004-07-13 2009-02-24 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8160669B2 (en) 2003-08-01 2012-04-17 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8275437B2 (en) 2003-08-01 2012-09-25 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7774145B2 (en) 2003-08-01 2010-08-10 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8233959B2 (en) 2003-08-22 2012-07-31 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing analyte sensor data
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
US20140121989A1 (en) 2003-08-22 2014-05-01 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing analyte sensor data
US7799568B2 (en) * 2003-10-07 2010-09-21 The Johns Hopkins University Authentication of products using molecularly imprinted polymers
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US11633133B2 (en) 2003-12-05 2023-04-25 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
DE602004029092D1 (de) 2003-12-05 2010-10-21 Dexcom Inc Kalibrationsmethoden für einen kontinuierlich arbeitenden analytsensor
US8423114B2 (en) 2006-10-04 2013-04-16 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
JP2007532715A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 ザ・ジョーンズ・ホプキンス・ユニバーシティ プロセス化可能なモレキュラーインプリンティングポリマー
EP1756023B1 (en) * 2004-05-24 2012-04-11 British American Tobacco (Investments) Limited Molecularly imprinted polymers selective for nitrosamines and methods of using the same
US7713574B2 (en) 2004-07-13 2010-05-11 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8565848B2 (en) 2004-07-13 2013-10-22 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US20060270922A1 (en) 2004-07-13 2006-11-30 Brauker James H Analyte sensor
US7857760B2 (en) 2004-07-13 2010-12-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8452368B2 (en) 2004-07-13 2013-05-28 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7783333B2 (en) 2004-07-13 2010-08-24 Dexcom, Inc. Transcutaneous medical device with variable stiffness
CN101044213B (zh) * 2004-10-12 2014-04-02 卢米尼克斯股份有限公司 形成染色的微球体和染色的微球体群的方法
GB0427901D0 (en) * 2004-12-21 2005-01-19 Univ Cranfield Virtual imprinting
US8744546B2 (en) 2005-05-05 2014-06-03 Dexcom, Inc. Cellulosic-based resistance domain for an analyte sensor
WO2006110193A2 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 Dexcom, Inc. Cellulosic-based interference domain for an analyte sensor
US7920907B2 (en) 2006-06-07 2011-04-05 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and method
GB201200878D0 (en) 2012-01-19 2012-02-29 British American Tobacco Co Polymer compositions
AR063873A1 (es) * 2006-12-07 2009-02-25 British American Tobacco Co Polimeros impresos molecularmente selectivos para nitrosaminas especificas del tabaco y metodos para usarlos
US8679859B2 (en) * 2007-03-12 2014-03-25 State of Oregon by and through the State Board of Higher Education on behalf of Porland State University Method for functionalizing materials and devices comprising such materials
US20200037874A1 (en) 2007-05-18 2020-02-06 Dexcom, Inc. Analyte sensors having a signal-to-noise ratio substantially unaffected by non-constant noise
US8734890B2 (en) * 2009-09-16 2014-05-27 National Tsing Hua University Method for forming a molecularly imprinted polymer biosensor
TWI427111B (zh) * 2010-05-19 2014-02-21 Nat Univ Tsing Hua 於一塑膠基材上形成一分子拓印高分子薄膜之方法
US11366077B2 (en) * 2010-09-10 2022-06-21 The Trustees Of Dartmouth College Systems, sensing devices and methods for detection of airborne contaminants
US10451598B2 (en) 2010-09-10 2019-10-22 The Trustees Of Dartmouth College Devices for detecting airborne contaminants, and associated methods
US9228988B2 (en) 2011-08-31 2016-01-05 The Trustees Of Dartmouth College Molecularly imprinted polymers for detection of contaminants
TWI450961B (zh) * 2011-12-16 2014-09-01 Mackay Memorial Hospital A thin film with a fixed phase of C-reactive protein and its application to the susceptor wafer system
ES2525769B2 (es) * 2013-06-24 2015-08-14 Universidad Politécnica de Madrid Método de obtención de una estructura de polímero de impronta molecular (MIP)
US20150021263A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Anna Madeleine Leone Method and apparatus for extracting target molecules from a liquid by binding them to an activated polymer surface
US11051529B2 (en) 2015-01-13 2021-07-06 The Decaf Company, Llc Programmable polymer caffeine extraction
CN112552470B (zh) * 2020-10-21 2021-10-19 华南农业大学 一种替考拉宁-改性硅胶表面分子印迹聚合物及其水相制备方法和应用
CN113061208A (zh) * 2021-04-01 2021-07-02 湖北科技学院 一种电子束辐照引发制备磺胺二甲基嘧啶分子印迹聚合物的方法
CN113588728B (zh) * 2021-07-05 2023-08-08 苏州大学 一种可用于高湿度环境下痕量检测二氧化氮的克酮酸菁聚合物传感器及其制备方法与应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258041A (en) * 1982-09-29 1993-11-02 Bio-Metric Systems, Inc. Method of biomolecule attachment to hydrophobic surfaces
US5217492A (en) * 1982-09-29 1993-06-08 Bio-Metric Systems, Inc. Biomolecule attachment to hydrophobic surfaces
US5286364A (en) * 1987-06-08 1994-02-15 Rutgers University Surface-modified electochemical biosensor
US4987032A (en) * 1987-06-26 1991-01-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Functional organic thin film and method of manufacture thereof
SE8900130L (sv) * 1989-01-16 1990-07-17 Klaus Mosbach Konceptet att med hjaelp av molekylavtrycksmetoden framstaella konstgjorda antikroppar genom imprinting av t ex antigener samt att framstaella konstgjorda entzymer genom imprintning med transition state analoger
US5240747A (en) * 1989-05-11 1993-08-31 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for modifying surfaces of materials
EP0397130B1 (en) * 1989-05-11 1995-04-19 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Medical device having highly biocompatible surface and method for manufacturing the same
US5051312A (en) * 1990-03-29 1991-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modification of polymer surfaces
DE4026992A1 (de) * 1990-08-25 1992-02-27 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von traegersystemen fuer biologisch aktive materialien
US5310648A (en) * 1991-02-01 1994-05-10 California Institute Of Technology Composition of matter comprising an imprinted matrix exhibiting selective binding interactions through chelated metals

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205333A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Hokuetsu Paper Mills Ltd 分子吸着機能を有するシート
JP4541715B2 (ja) * 2004-01-23 2010-09-08 北越紀州製紙株式会社 分子吸着機能を有するシート
JP2013512986A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール 架橋成分

Also Published As

Publication number Publication date
US5587273A (en) 1996-12-24
AU6170896A (en) 1996-12-30
WO1996041235A1 (en) 1996-12-19
EP0830639A1 (en) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508356A (ja) 分子的にインプリントされた物質、これらの製造方法およびこのような物質を用いる装置
WO1996041235A9 (en) Molecularly imprinted materials, method for their preparation and devices employing such materials
US5580697A (en) Chemical functionalization of surfaces
US5582955A (en) Chemical functionalization of surfaces
US6022597A (en) Chemical functionalization of surfaces
US5830539A (en) Methods for functionalizing and coating substrates and devices made according to the methods
US5465151A (en) Sensors employing interference of electromagnetic waves passing through waveguides having functionalized surfaces
EP1190254B1 (en) Attachment of biomolecule to a polymeric solid support by cycloaddition of a linker
US6391937B1 (en) Polyacrylamide hydrogels and hydrogel arrays made from polyacrylamide reactive prepolymers
US20040242023A1 (en) Polymeric structures, particularly microstructures, and methods for making same
WO1998022541A2 (en) Method for coating substrates
JPH10114832A (ja) アミノ基で被覆された表面
US20060014013A1 (en) Stabilized biocompatible supported lipid membrane
Kalaoglu-Altan et al. Micropatterned reactive nanofibers: facile fabrication of a versatile biofunctionalizable interface
Alang Ahmad et al. Protein micro-and nanopatterning using aminosilanes with protein-resistant photolabile protecting groups
Yang et al. Evaluation of Dibenzocyclooctyne and Bicyclononyne Click Reaction on Azido‐Functionalized Antifouling Polymer Brushes via Microspotting
WO2001023082A2 (en) Biomolecular attachment sites on microelectronic arrays
Bai et al. Visible light‐induced living surface grafting polymerization for the potential biological applications
US20080214410A1 (en) Immobilization of discrete molecules
JPH08511284A (ja) ポリマーの化学的官能化
JP2004346177A (ja) 金ナノ粒子が固定化されたインプリントポリマー
Cai et al. Introduction of functional groups into polymer films via deep-UV photolysis or electron-beam lithography: modification of polystyrene and poly (3-octylthiophene) by a functionalized perfluorophenyl azide
CN1419601A (zh) 用于复合核酸分析的多功能载体材料
WO2002071944A1 (en) Stabilized, biocompatible supported lipid membrane
WO2005040770A1 (en) Chemical sensors featuring dual-sensing motifs

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040210

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810