JPH11508326A - 基板上への焼結体の製造方法 - Google Patents

基板上への焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH11508326A
JPH11508326A JP9536896A JP53689697A JPH11508326A JP H11508326 A JPH11508326 A JP H11508326A JP 9536896 A JP9536896 A JP 9536896A JP 53689697 A JP53689697 A JP 53689697A JP H11508326 A JPH11508326 A JP H11508326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
layer
sintered
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9536896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346684B2 (ja
Inventor
ヘラルダス ヨハネス アントニウス マリア ノテンボーム
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH11508326A publication Critical patent/JPH11508326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346684B2 publication Critical patent/JP4346684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/22Direct deposition of molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/02Moulding by agglomerating
    • B29C67/04Sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • C03C17/256Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/0036Laser treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

(57)【要約】 本発明は、基板上へ焼結体構造を製造する方法に関する。この目的のため、(マルチプリントヘッド)インクジェットプリンタを用いて、前記基板上へ粒子を含有する液体を堆積する。続いて、前記液体を蒸発させ、前記液体中に含まれる粒子を各層毎に焼結する。このように各層毎にレーザ焼結を行うことにより、高い寸法精度を有する3次元生成物を得ることができる。好ましくは、前記液体の蒸発を(同じ)レーザを用いて行う。前記液体は、ガラス、セラミックス、又は金属化合物を含み、ゾル・ゲル状あるいはコロイド状を呈することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】 基板上への焼結体の製造方法 本発明は、インクジェットプリンタを用いることにより、基板上に粒子を含有 した液体を堆積し、その後、液体を蒸発させて、液体中に存在している粒子を焼 結して、基板上に焼結体を製造する方法に関する。本発明の方法は、形状及び大 きさが正確に規定された、薄い焼結層又は複合構造を製造する際に、極めて有効 に用いることができる。しかしながら、多層構造、及びセラミックス多層構造組 成物などの3次元焼結体を製造する場合にも、用いることができる。 明細書前文に記載されたタイプの方法は、J.Mat.Sci.Lett.1 4(22)(1995)の1562〜1565頁に記載されている。かかる記載 は、特に、ジルコニウム酸化物を多く含んだ焼結セラミックス層を、インクジェ ットプリンタを用いて製造する方法を開示するものである。この目的のため、イ ットリウムを含有したジルコニウム酸化物をバインダ、分散剤、及び溶媒ととも に配合している。インクジェットプリンタによって、基板上にこの液体を薄く1 0層に渡って堆積し、多層構造を形成する。液体を蒸発させた後、残った粉末粒 子層をファーネスを用いて、500〜1600℃の温度範囲において1時間焼結 する。 上記の従来の方法には重大な欠点が存在する。すなわち、(多層構造の)焼結 体層の寸法精度が、比較的低いという欠点が存在する。実際に、上記の方法で製 造した3次元焼結体は、15%あるいはそれ以上の割合で収縮する。現在の小型 化への要求を満たすには、このような焼結体の寸法精度は、さらに高い要求と合 致させる必要があるので、この収縮効果は、極めて不利なものと見なされる傾向 が増大している。 本発明の目的は、上述のような欠点のない方法を提供するものである。本発明 は、特に、収縮の問題がほとんどなく、コントロール可能な状態で層構造を製造 する方法を目的とする。本発明の方法によれば、多層構造組成物などの焼結及び 生成物の形状を、高い寸法精度で製造することが可能となる。 これらの目的及び他の目的を達成するため、本発明は、明細書前文に記載した 種類の方法において、粒子をレーザによって、各層毎に焼結することを特徴とす るものである。 本発明は、各層毎に焼結を実施すると、3次元生成物全体を焼結する場合より も、層の面内方向の収縮がはるかに小さいという知見に基づくものである。これ は、本発明の方法においては、粒子を含有した液体の層を堆積した基板上の、垂 直方向の収縮が優先的に生じ、基板表面と平行な方向における収縮が極めて小さ いためと考えられる。薄い焼結体層から3次元生成物を構成することにより、完 成した生成物を1回の焼結によって形成するよりも、はるかに高い寸法精度を得 ることができる。 インクジェットプリンタによって形成された液滴は、主に、幅が50μmある いはそれ以下、高さが約5μmである。蒸発及び焼結後、液滴の幅はほとんど変 化しないが、高さは80〜95%にまで減少する。本発明の方法を数多く連続し て行うことにより、高い寸法精度を有する生成物を、各層毎の製造工程をコント ロールしながら形成することができる。 レーザによる個々の液滴の焼結時間は、約1ミリ秒よりも短い。これにより、 本発明の方法によれば、完成した生成物を経済的に製造することができる。例え ば、本発明の方法により、5cm2/秒あるいはそれ以上の速度で、基板上に任 意の形状のセラミックス層を形成することもできる。各層の幅は50μmであり 、精度は5μmである。 本発明の方法は、種々のタイプのレーザを用いて行うことができる。セラミッ クス層を形成する場合には、CO2レーザが好ましい結果を与える。金属層を形 成する場合には、Nd:YAGレーザを用いて液体の乾燥、及び液体中に含まれ る粒子の焼結を行うことが好ましい。必要とされるパワーは少なくとも1kW/ cm2である。乾燥及び焼結工程を最適化するために、特定のパルス特性を有す るレーザを使用することが好ましい。 本発明の方法においては、種々のタイプの基板を使用することができる。しか しながら、非密着性の基板を使用することが好ましい。最終的に形成された生成 物を基板から取りはずす必要がある場合は、前記基板を使用することは特に好ま しい。これは、CMA(セラミックス多層構造アクチュエータ)、CMT(セラ ミックス多層構造トランスフォーマ)、及びCMC(セラミックス多層構造キャ パシタ)などのセラミックス多層構造素子に、特に適用することができる。例え ば、塩のように溶解性を示す基板を使用することもできる。 本発明の方法における好ましい態様は、使用した液体をレーザにより蒸発する ことを特徴とする。また、IR照射などの他の方法を用いて液体を蒸発させるこ ともできる。さらには、加熱された基板を用いて、液体を堆積した後、直ちにこ の液体を蒸発させることもできる。しかしながら、レーザを用いて液体を蒸発さ せる方が効率的である。 本発明の方法における他の好ましい態様は、液体の蒸発と粒子の焼結を同じレ ーザを用いて行うことを特徴とする。この場合、レーザの結合光学系は、レーザ ビームを、液体を蒸発させるための低エネルギービームと、粒子を焼結するため の高エネルギービームとに分割するものであることが必要である。 本発明の方法におけるさらに好ましい態様は、液体が、ガラス、セラミックス 、金属化合物を含有し、ゾル・ゲル状あるいはコロイド状になっていることが好 ましい。原理上は、金属酸化物及び/又は金属窒化物などの金属化合物の、微細 な粉末からなる懸濁液を使用することもできる。しかしながら、このような粉末 を使用した場合は、かかる懸濁液中で粉末粒子が凝集してしまうという問題が生 じてしまう。これらの凝集物は、ノズルを塞いでしまうおそれがある。 この問題は、焼結すべき材料を含んだゾル・ゲル状あるいはコロイド状の溶液 を使用することにより、回避することができる。これらの溶液は、水及び/又は 有機マトリックス中に粒子を含むことを特徴とする。これらの溶液は、例えば、 液体中の補助的な物質の存在、あるいは電荷の反発作用に起因して、粒子同士が 互いに反発するために、沈殿又は凝集を生じることがない。これにより、インク ジェットプリンタのノズルのつまりの危険性を相当程度回避することができる。 平均粒子径は、1000nm未満であることが必要がある。コロイド状の溶液を 使用する場合、平均粒子径は、10〜100nmの範囲にあることが好ましい。 コロイド溶液としては、例えば、メルク(Merck)を使用することができる 。使用するコロイド溶液は、焼結する材料の1〜5体積%含有していることが好 ま しい。このコロイド溶液は、塩、安定剤、及びフラックスをも含んでいる。 本発明の方法におけるさらに好ましい態様は、マルチプルプリントヘッドを有 するインクジェットプリンタを使用することを特徴とする。これにより、数多く の生成物を同時に製造することができるという利点を有する。この方法は、大量 生産工程において、特に有利である。 本発明の方法は、CMC、CMT、及びCMAなどの多層構造の組成物を製造 する際に、特に有利である。本発明の方法は、例えば、金属からなる基板に対す る薄い耐摩耗層を精度よく、さらには素早く形成する場合にも使用することがで きる。したがって、カミソリなどの耐摩耗性を有する刃の製造にも使用すること ができる。 本発明のこれらの及び他の態様については、以下に記載する実施例において明 らかにする。 図1は、本発明の方法の原理を図式的に示したものである。 明確化のため、この図はスケール的に正確に記載されていない。 本発明の本質は、図1によって説明することができる。粒子を内部に含んだ液 滴3をインクジェットプリンタ(図示せず)を用いて、例えば、ステンレスや酸 化アルミニウムの基板の表面2の上に形成する。この工程は、図1−aで示され る。レーザ(図示せず)から発せられるレーザパルス(代表的には、0.1〜1 0ミリ秒、2〜10J/cm2)を用いて、液滴を蒸発させる。その後、粒子か らなる比較的薄い層5が前記基板上に残留する。高い出力のレーザパルス(0. 01〜1ミリ秒、50〜200J/cm2)を用いて、瞬間に粒子層を焼結し、 薄いセラミックス層7を形成する。図から明らかなように、焼結における層収縮 は、主に基板の直角方向に発生する。基板の表面2と平行な方向への層収縮は、 非常に小さく、無視することができる。本発明の方法において使用するエネルギ ー及び時間は、使用する液体及び粒子に依存する。 続いて、インクジェットプリンタを用いて第2の液滴8を形成する(図1−d )。その後、この液滴を乾燥させ、さらに焼結する。そして、既に焼結されてい る層7と適切に混合することにより、薄いセラミックス層9を形成する。この工 程を数多く繰り返すことにより、比較的大きな表面上に薄いセラミックス層を形 成す ることができる。本発明の方法にしたがって形成される層の厚さは、約0.1〜 1μmである。 続いて、この焼結層の上に、第2の層を形成する。この目的のために、第1の 層の上に、液滴10を再度形成する(図1−f)。この液滴を乾燥、焼結して薄 いセラミックス層11を形成する(図1−g)。この場合においても、液滴の形 成、乾燥、及び焼結の工程を繰り返すことにより、セラミックスからなる連続層 を形成する。好ましくは、使用する液体に他の粒子を含ませることもできる。金 属粒子(例えば、Pd)と金属酸化物(例えば、ドーピングしたBaTiO3) とを交互に形成することにより、多層構造を形成することもできる。この方法に おいて、粒子の種類を適当に変えることにより、セラミックス多層構造キャパシ タ、セラミックス多層構造トランスフォーマ、及びセラミックス多層構造アクチ ュエータを製造することができる。 実施例1 酸化アルミニウム基板上に、水晶の薄膜を形成するために、連続インクジェッ トプリンタ(ペリカン、ドミノ、ビデオジェット:Pelikan,Domin o,Videojet)を用いた。6barの流体静力学上の圧力、及び100 kHzの励起周波数の下において、このインクジェットプリンタは、粒子を内部 に含んだ、直径約80μmの断面を有する液滴を形成する。また、SiO2粒子 を含んだ水溶液(ルドックス・メルク(Ludox−Merck)の5%懸濁液 )から、液滴を形成する。液体のレオロジーを最適な状態にするために、セッケ ン状及びゼラチン状の物質を添加する。液滴は、2つの電極板の間を通過するこ とによって帯電させる。これにより、液滴が付着する以前に、静電場によって、 液滴を偏向させる。 液滴は、約200μmの大きさに基板表面を覆うまで、表面上に形成し続ける 。形成した液滴の層の厚さは、1〜10μmの範囲であり、ほとんど均一であっ て、液体の組成に依存する。基板をXYテーブルに設置して、パターンされる面 積が、プリンタのパターン範囲よりも大きくなるようにする。 パワー密度100W/cm2のCO2レーザを用いて、液滴が形成された基板の 部分を局所的に加熱する。レーザ照射によって、液滴の温度は沸点まで上昇す る。結果として、液滴の溶媒(水)は、残留した焼結成分に何らダメージを与え ることなく、例えば、100ミリ秒以内で素早く蒸発する。乾燥した液滴の平均 厚さは、1μmのオーダである。乾燥した液滴は、多孔質な構造を有する。レー ザスポットの大きさを変えることによって、2以上の液滴を同時に乾燥させるこ ともできる。また、基板全体を加熱させる、あるいはIR源からの照射を用いる などの、他の液滴乾燥方法を使用することもできる。 1又はそれ以上の液滴を乾燥させた後直ちに、レーザを用いて多孔質層を焼結 する。この焼結工程では、乾燥工程で使用するエネルギー密度よりも高いエネル ギー密度を必要とする。例えば、50〜100kW/cm2である。焼結は、第 2のレーザを用いて行うこともできるし、高いエネルギー密度を有するレーザを 用いて行うこともできる。第2のレーザを使用する場合、使用するレーザ光学系 は、第1のレーザと同じものを使用する。 焼結後、約0.2μm程度の層厚の収縮が見られる。層の長さ方向の大きさは 、形成した液滴とほとんど同じ大きさである。焼結後は、弾性のある層が得られ るが、それは、SiO2の代表的な特性である。実際に得られる層は連続的であ るとともに、非多孔質の水晶である。 実施例2 ガラス基板上への粒子を含有した液滴パターン形成は、実施例1と同様に汎用 のインクジェットプリンタ用いて行う。液体としては、TEOTi(テトラエチ ルオルトチタネート)のゾル・ゲル溶液からなる。これを長時間かけて加水分解 し、粒子を形成する。液体の蒸発は、支持体をあらかじめ95℃まで加熱するこ とによって行う。乾燥した層はアモルファスであって、約0.25μmの厚さを 有し、気孔が網目上に形成された構造を呈する。続いて、この層を10kW/c m2のエネルギ密度を有するCO2パルスレーザを用いて、約10ミリ秒焼結する 。この工程において、結晶化したTiO2層が形成される。この層の厚さは、約 0.04μmまで減少する。層中に占める気孔は、数%にまで減少する。 まとめると、本発明は、基板上への焼結体構造を製造する方法に関する。この 目的のため、粒子を含有する液滴を(マルチプリントヘッド)インクジェットプ リンタを用いて、前記基板上に形成する。続いて、液体を蒸発させ、液滴中に含 まれている粒子を各層毎に焼結する。前記層毎のレーザ焼結を行うことにより、 比較的精度よく、3次元生成物を製造することができる。好ましくは、(同じ) レーザを用いて前記液体を蒸発させる。前記液体は、ガラス、セラミックス、及 び金属化合物の粒子を含み、ゾル・ゲルあるいはコロイド状になっていることが 好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05K 3/46 C04B 35/64 Z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.粒子を含有した液体を、インクジェットプリンタを用いて基板上に堆積し、 その後、前記液体を蒸発させ、液体中に存在する粒子を焼結して、基板上に焼結 体を製造するに当たり、前記粒子をレーザを用いて焼結することを特徴とする基 板上への焼結体の製造方法。 2.前記液体の蒸発をレーザを用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の基 板上への焼結体の製造方法。 3.前記液体の蒸発と前記粒子の焼結とを、同じレーザを用いて行うことを特徴 とする請求項2に記載の基板上への焼結体の製造方法。 4.前記液体は、ガラス、セラミックス、及び金属化合物を含み、ゾル・ゲル又 はコロイド状を呈することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の基板上 への焼結体の製造方法。 5.マルチプリントヘッドを有するインクジェットプリンタを使用することを特 徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の基板上への焼結体の製造方法。
JP53689697A 1996-04-17 1997-03-21 基板上への焼結体の製造方法 Expired - Lifetime JP4346684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96201003.9 1996-04-17
EP96201003 1996-04-17
PCT/IB1997/000281 WO1997038810A1 (en) 1996-04-17 1997-03-21 Method of manufacturing a sintered structure on a substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508326A true JPH11508326A (ja) 1999-07-21
JP4346684B2 JP4346684B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=8223874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53689697A Expired - Lifetime JP4346684B2 (ja) 1996-04-17 1997-03-21 基板上への焼結体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6531191B1 (ja)
EP (1) EP0847314B1 (ja)
JP (1) JP4346684B2 (ja)
DE (1) DE69700945T2 (ja)
WO (1) WO1997038810A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269984A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 高周波電磁波照射による金属粒子を相互融着するための金属粒子の焼生方法及びそれを用いて製造した電子部品と金属粒子焼成用材料
US7311937B2 (en) 2001-10-31 2007-12-25 Seiko Epson Corporation Method for forming a line pattern, line pattern, and electro-optic device
JP2010239149A (ja) * 2010-06-21 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 高周波電磁波照射による金属粒子を相互融着するための金属粒子の焼生方法及びそれを用いて製造した電子部品と金属粒子焼成用材料
US8463116B2 (en) 2008-07-01 2013-06-11 Tap Development Limited Liability Company Systems for curing deposited material using feedback control
JP2013135165A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ricoh Co Ltd 薄膜製造装置、薄膜製造方法、液滴吐出ヘッド、及びインクジェット記録装置
JP2014518589A (ja) * 2011-04-12 2014-07-31 ダイパワー 金属酸化物系配合物の焼結法
JP2015081380A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社リコー 三次元構造物の造形方法、装置、及び三次元構造物の造形装置に用いる造形材収納容器
JP2015136831A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 ステータの製造方法
WO2016208671A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 旭硝子株式会社 焼成成形体およびその製造方法、焼成成形体を備える物品、焼成成形体用材料、ならびに、焼成前成形体およびその製造方法
JP2018090471A (ja) * 2016-11-10 2018-06-14 グッドリッチ コーポレイション 低膨張ガラスの粉体層付加製造
JP2018199864A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 東邦塗料工業股▲分▼有限公司Donbon Paints Industrial Co.,Ltd レーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法
JP2020100885A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 エルジー・ケム・リミテッド 成形装置及び成形体の製造方法
US11154933B2 (en) 2015-12-17 2021-10-26 Seiko Epson Corporation Three-dimensional shaped article production method, three-dimensional shaped article production apparatus, and three-dimensional shaped article

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4346684B2 (ja) * 1996-04-17 2009-10-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 基板上への焼結体の製造方法
CN100405530C (zh) * 1996-05-15 2008-07-23 精工爱普生株式会社 薄膜器件的制造方法
US20090075083A1 (en) 1997-07-21 2009-03-19 Nanogram Corporation Nanoparticle production and corresponding structures
US7226966B2 (en) 2001-08-03 2007-06-05 Nanogram Corporation Structures incorporating polymer-inorganic particle blends
US6599631B2 (en) 2001-01-26 2003-07-29 Nanogram Corporation Polymer-inorganic particle composites
US8568684B2 (en) 2000-10-17 2013-10-29 Nanogram Corporation Methods for synthesizing submicron doped silicon particles
US7765022B2 (en) * 1998-06-30 2010-07-27 The P.O.M. Group Direct metal deposition apparatus utilizing rapid-response diode laser source
US6348295B1 (en) 1999-03-26 2002-02-19 Massachusetts Institute Of Technology Methods for manufacturing electronic and electromechanical elements and devices by thin-film deposition and imaging
GR1003732B (el) 2000-12-29 2001-12-11 Εταιρεια Στηριξης Ερευνας Τεχνολογιας & Εκπαιδευσης (Εσετε) Μεθοδος και συστημα αυτοματοποιημενης εγχρωμης ανεξιτηλης διακοσμησης σε κεραμικα και γυαλι.
DE10128664A1 (de) * 2001-06-15 2003-01-30 Univ Clausthal Tech Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von keramischen Formförpern
US6936181B2 (en) 2001-10-11 2005-08-30 Kovio, Inc. Methods for patterning using liquid embossing
JP4068883B2 (ja) * 2002-04-22 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 導電膜配線の形成方法、膜構造体の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器の製造方法
US6957608B1 (en) 2002-08-02 2005-10-25 Kovio, Inc. Contact print methods
JP4244382B2 (ja) * 2003-02-26 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 機能性材料定着方法及びデバイス製造方法
WO2004089851A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-21 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing ceramic objects
FI116549B (fi) * 2003-04-15 2005-12-15 Kimmo Jokelainen Menetelmä 3D-piirijärjestelyn aikaansaamiseksi ja menetelmällä valmistettu komponentti
ES2246720B1 (es) * 2004-08-02 2006-11-01 Universitat De Valencia Procedimiento de impermeabilizacion de superficies de materiales ceramicos porosos, mediante tratamiento con radiacion laser de dichas superficies previamente impregnadas con una solucion quimica precursora de oxidos formadores de vidrio.
JP2008510960A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 保護層を有するマイクロエレクトロニクスシステム
EP1810206B1 (en) * 2004-10-19 2014-07-09 Rolls-Royce Corporation Method associated with anisotropic shrink in sintered ceramic items
US7674671B2 (en) 2004-12-13 2010-03-09 Optomec Design Company Aerodynamic jetting of aerosolized fluids for fabrication of passive structures
JP4311364B2 (ja) * 2005-03-18 2009-08-12 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
GB0511460D0 (en) * 2005-06-06 2005-07-13 Univ Liverpool Process
DE102005036427A1 (de) * 2005-08-03 2007-02-08 Schott Ag Substrat, umfassend zumindest eine voll- oder teilflächige makrostrukturierte Schicht, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
WO2007038950A1 (en) 2005-09-28 2007-04-12 Stichting Dutch Polymer Institute Method for generation of metal surface structures and apparatus therefor
DE102006030822A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen einer metallischen Kontaktstruktur einer Solarzelle
US20070193675A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-23 Abhijit Gurav Process of manufacturing a multilayer device and device manufactured thereby
DE102006015014B4 (de) * 2006-03-31 2008-07-24 Uibel, Krishna, Dipl.-Ing. Verfahren zur Herstellung dreidimensionaler keramischer Formkörper
WO2008085806A1 (en) 2007-01-03 2008-07-17 Nanogram Corporation Nanoparticle inks based on silicon/germanium, doped particles, printing and processes for semiconductor applications
GB0708381D0 (en) 2007-04-30 2007-06-06 Nokia Corp Method for forming a semiconductor structure
EP1993228B1 (en) * 2007-05-18 2012-05-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Message sending method, message sending device and message transmission system
US20090004368A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Weyerhaeuser Co. Systems and methods for curing a deposited layer on a substrate
US8447530B2 (en) * 2008-01-11 2013-05-21 The Boeing Company High density structural health monitoring system and method
US8991211B1 (en) 2009-11-01 2015-03-31 The Exone Company Three-dimensional printing glass articles
US8895962B2 (en) 2010-06-29 2014-11-25 Nanogram Corporation Silicon/germanium nanoparticle inks, laser pyrolysis reactors for the synthesis of nanoparticles and associated methods
CN105713568B (zh) 2010-11-01 2018-07-03 3M创新有限公司 用于制备成形陶瓷磨粒的激光法、成形陶瓷磨粒以及磨料制品
JP6271716B2 (ja) 2013-05-24 2018-01-31 帝人株式会社 シリコン/ゲルマニウム系ナノ粒子及び高粘度アルコール溶媒を含有する印刷用インク
CN103407296A (zh) * 2013-07-29 2013-11-27 南京鼎科纳米技术研究所有限公司 一种激光熔融辅助纳米墨水实现高熔点材料3d打印的方法
CN116377301A (zh) 2013-10-17 2023-07-04 Xjet有限公司 用于3d喷墨打印的碳化钨/钴油墨组合物
CN104226997A (zh) * 2014-09-12 2014-12-24 徐海锋 一种3d金属打印方法
KR102444204B1 (ko) * 2015-02-10 2022-09-19 옵토멕 인코포레이티드 에어로졸의 비행 중 경화에 의해 3차원 구조를 제조하는 방법
US20170348903A1 (en) * 2015-02-10 2017-12-07 Optomec, Inc. Fabrication of Three-Dimensional Materials Gradient Structures by In-Flight Curing of Aerosols
JP6536199B2 (ja) 2015-06-16 2019-07-03 セイコーエプソン株式会社 3次元形成装置
DE102015110360A1 (de) * 2015-06-26 2016-12-29 Bundesrepublik Deutschland, Vertreten Durch Den Bundesminister Für Wirtschaft Und Energie, Dieser Vertreten Durch Den Präsidenten Der Bundesanstalt Für Materialforschung Und -Prüfung (Bam) Verfahren zur laserinduziert additiven Erzeugung eines Grünkörpers mittels Schlickerguss
DE102016219088B4 (de) 2016-09-30 2019-10-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur generativen Herstellung von Bauteilen oder die Ausbildung von Beschichtungen auf Oberflächen von Bauteilen
US10798783B2 (en) * 2017-02-15 2020-10-06 Continuous Composites Inc. Additively manufactured composite heater
CN107473570A (zh) * 2017-08-11 2017-12-15 西安工业大学 溶胶制备光学元件的装置及其制备方法
US10632746B2 (en) 2017-11-13 2020-04-28 Optomec, Inc. Shuttering of aerosol streams

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665492A (en) * 1984-07-02 1987-05-12 Masters William E Computer automated manufacturing process and system
JPH068493B2 (ja) * 1986-04-22 1994-02-02 三菱電機株式会社 貴金属被覆方法
US5076869A (en) * 1986-10-17 1991-12-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Multiple material systems for selective beam sintering
US4997809A (en) * 1987-11-18 1991-03-05 International Business Machines Corporation Fabrication of patterned lines of high Tc superconductors
US5132248A (en) * 1988-05-31 1992-07-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Direct write with microelectronic circuit fabrication
US5302412A (en) * 1989-02-03 1994-04-12 The Boc Group, Inc. Single atmosphere for firing compatible thick film material
US5284695A (en) * 1989-09-05 1994-02-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Method of producing high-temperature parts by way of low-temperature sintering
US5204055A (en) * 1989-12-08 1993-04-20 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional printing techniques
BE1004844A7 (fr) * 1991-04-12 1993-02-09 Laude Lucien Diego Methodes de metallisation de surfaces a l'aide de poudres metalliques.
US5188902A (en) * 1991-05-30 1993-02-23 Northern Illinois University Production of PT/PZT/PLZI thin films, powders, and laser `direct write` patterns
US5314003A (en) * 1991-12-24 1994-05-24 Microelectronics And Computer Technology Corporation Three-dimensional metal fabrication using a laser
FR2688803B1 (fr) * 1992-03-23 1994-05-06 European Gas Turbines Sa Procede de revetement d'une encoche d'une piece en alliage de nickel par laser.
US5688564A (en) * 1992-07-23 1997-11-18 Institut Polytechnique De Sevenans Process for the preparation and coating of a surface
JP4346684B2 (ja) * 1996-04-17 2009-10-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 基板上への焼結体の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7311937B2 (en) 2001-10-31 2007-12-25 Seiko Epson Corporation Method for forming a line pattern, line pattern, and electro-optic device
JP2006269984A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 高周波電磁波照射による金属粒子を相互融着するための金属粒子の焼生方法及びそれを用いて製造した電子部品と金属粒子焼成用材料
JP4609846B2 (ja) * 2005-03-25 2011-01-12 古河電気工業株式会社 金属焼成体の製造方法及びそれに用いられる金属粒子焼成用材料並びにそれにより得られる配線パターン
US8463116B2 (en) 2008-07-01 2013-06-11 Tap Development Limited Liability Company Systems for curing deposited material using feedback control
JP2010239149A (ja) * 2010-06-21 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 高周波電磁波照射による金属粒子を相互融着するための金属粒子の焼生方法及びそれを用いて製造した電子部品と金属粒子焼成用材料
JP2014518589A (ja) * 2011-04-12 2014-07-31 ダイパワー 金属酸化物系配合物の焼結法
JP2013135165A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ricoh Co Ltd 薄膜製造装置、薄膜製造方法、液滴吐出ヘッド、及びインクジェット記録装置
JP2015081380A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社リコー 三次元構造物の造形方法、装置、及び三次元構造物の造形装置に用いる造形材収納容器
JP2015136831A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 ステータの製造方法
WO2016208671A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 旭硝子株式会社 焼成成形体およびその製造方法、焼成成形体を備える物品、焼成成形体用材料、ならびに、焼成前成形体およびその製造方法
JPWO2016208671A1 (ja) * 2015-06-23 2018-04-12 旭硝子株式会社 焼成成形体およびその製造方法、焼成成形体を備える物品、焼成成形体用材料、ならびに、焼成前成形体およびその製造方法
US10562805B2 (en) 2015-06-23 2020-02-18 AGC Inc. Sintered formed body and manufacturing method thereof, article having sintered formed body, sintered formed body material, and pre-sintering formed body and manufacturing method thereof
US11154933B2 (en) 2015-12-17 2021-10-26 Seiko Epson Corporation Three-dimensional shaped article production method, three-dimensional shaped article production apparatus, and three-dimensional shaped article
JP2018090471A (ja) * 2016-11-10 2018-06-14 グッドリッチ コーポレイション 低膨張ガラスの粉体層付加製造
JP2023051954A (ja) * 2016-11-10 2023-04-11 グッドリッチ コーポレイション 低膨張ガラスの粉体層付加製造
JP2018199864A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 東邦塗料工業股▲分▼有限公司Donbon Paints Industrial Co.,Ltd レーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法
JP2020100885A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 エルジー・ケム・リミテッド 成形装置及び成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69700945T2 (de) 2000-07-20
JP4346684B2 (ja) 2009-10-21
EP0847314B1 (en) 1999-12-15
US6531191B1 (en) 2003-03-11
EP0847314A1 (en) 1998-06-17
WO1997038810A1 (en) 1997-10-23
DE69700945D1 (de) 2000-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346684B2 (ja) 基板上への焼結体の製造方法
JP6578563B2 (ja) 付加製造プロセスにおける低温固化を利用した多孔質マトリックスからのモノリシック体の製造
US9969930B2 (en) Additive fabrication of proppants
JP4886026B2 (ja) 3次元形状セラミック体を製造するためのプロセスおよび装置
US8455051B2 (en) Apparatuses and methods for maskless mesoscale material deposition
US7611756B2 (en) Process for coating particles for generative rapid prototyping
JP2000510805A (ja) 粉体サスペンションの選択的ゲル化によるプリフォームの製造方法
Smirnov et al. Progress and challenges of 3D-printing technologies in the manufacturing of piezoceramics
KR20180111860A (ko) 세라믹스 소결체의 제조 방법, 그리고 세라믹스 성형체의 제조 방법 및 제조 장치
CN101218040A (zh) 采用激光器对浆料涂层进行选择性区域熔合
CN113165207B (zh) 陶瓷制品的制造方法及陶瓷制品
JP2000063901A (ja) 粉体材料とその製造方法およびこの粉体材料を用いた厚膜導電性ペーストとこのペーストを用いた積層セラミックコンデンサ
JP2023089071A (ja) パルス発光ダイオードの焼結
JP2001253774A5 (ja)
JP4626829B2 (ja) 多孔質複合構造物の作製方法及びその作製に用いる多孔質微粒子
JP2019099856A (ja) 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法
Akedo et al. Fine patterning of ceramic thick layer on aerosol deposition by lift-off process using photoresist
JP2006297270A (ja) 構造物の製造方法及び製造装置、構造物
JP2003313607A (ja) 金属粉末およびその製造方法ならびに該金属粉末を含む導体ペースト
JP3355372B2 (ja) レーザーによる薄膜形成方法
CN110590382A (zh) 双镭射烧结陶瓷材料的方法及其烧结设备
JP4103470B2 (ja) 多孔質複合構造物の作製方法
JP2001261434A (ja) チタン酸バリウム自立膜及びその作成方法
JPH03274283A (ja) マスクレスパターン化薄膜の作製方法
Korotcenkov et al. Synthesis and deposition of sensor materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term