JP2000510805A - 粉体サスペンションの選択的ゲル化によるプリフォームの製造方法 - Google Patents

粉体サスペンションの選択的ゲル化によるプリフォームの製造方法

Info

Publication number
JP2000510805A
JP2000510805A JP09541248A JP54124897A JP2000510805A JP 2000510805 A JP2000510805 A JP 2000510805A JP 09541248 A JP09541248 A JP 09541248A JP 54124897 A JP54124897 A JP 54124897A JP 2000510805 A JP2000510805 A JP 2000510805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gelling agent
layered object
slurry
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP09541248A
Other languages
English (en)
Inventor
バスカラン,スレシュ
グラフ,ゴードン・エル
Original Assignee
バッテル・メモリアル・インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バッテル・メモリアル・インスティチュート filed Critical バッテル・メモリアル・インスティチュート
Publication of JP2000510805A publication Critical patent/JP2000510805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/636Polysaccharides or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/16Formation of a green body by embedding the binder within the powder bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/02Moulding by agglomerating
    • B29C67/04Sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/02Ceramics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規なフリーフォーム製造方法である。すなわち、本固体フリーフォーム製造方法は、(a)粉末粒子をサスペンション溶媒及びゲル化多糖類と混合することによってスラリを調製する工程と、(b)ある量の前記粉体スラリを限定された領域に堆積させることによって、層を形成する工程と、(c)前記層の選択された部分にゲル化剤を付与することによって、前記層の前記選択された部分を硬化させる工程と、(d)前記工程(b)及び(c)を繰り返して一連の層を形成して、層状物体を形成する工程とを備えている。多くの用途において、硬化されていない材料を除去し、その後、加熱してゲル化する多糖類を除去し、次に、焼結を行うことが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】 粉体サスペンションの選択的ゲル化によるプリフォームの製造方法 発明の分野 本発明は、一般的に、固体フリーフォーム(solid freeform) の製造に関する。より詳細には、本発明は、ゲル化可能な多糖類を結合剤として 用い、この結合剤にゲル化剤を添加して、特にセラミックに有用なフリーフォー ムを製造するものである。本明細書において、サスペンションという用語は、ス ラリという用語と同義語である。 発明の背景固体フリーフォーム製造法 固体フリーフォーム製造法(Solid Freeform Fabrica tion)とは、例えば、コンピュータ支援設計(CAD)のファイルの電子フ ォーマットの図面の如き「仮想物体」を、部分的に特殊な工具を用いることなく 、実際の固体物体に変換する方法又はプロセスを意味する。固体フリーフォーム 製造においては、CADのモデル、又は、部品又は物体の図面を複数の層に電子 的に区分し、この区分データを固体フリーフォーム製造機へ伝送する。その後、 この固体フリーフォーム製造機は、逐次的な層化手法又はリトグラフ法を用いて 、部品又は物体を組み立てる。固体フリーフォーム製造技術は、迅速な原型の製 造、短期間の運転生産、又は、モールド/鋳型の製作を行うために現在使用され ており、製造技術に大きな衝撃を与える潜在的な可能性を有している。ある種の 固体フリーフォーム製造法を用いて、ユニークなすなわち独自の単一構成品の設 計を行うこともできる。この方法は、内部孔又は機械加工できない溝穴を有する 部品に特に有用である。 幾つかの固体フリーフォーム製造技術が存在するが、その中のほんの少しの技 術しか、緻密なセラミック構成品(セラミック部品)を製造するのに適していな い。Lone Peak Engineering社(ユタ州Draper)で 開発中の積層物体法(laminated−object−method:Ce LOM)は、「グリーン(生)」のセラミック/高分子テープを用いて、セラミ ックの形状を組み立てている。個々のテープを層毎に所望のパターンに切断して 一連の層を以前の層の上に重ね、層状の物体を形成する。この層状の物体を圧縮 (積層)して加熱し、個々の層を融解させる。望ましくない切り取り部分を脱落 させてこれを除去し、残っている層状のブロックを更に加熱して高分子結合剤を 除去し、セラミック部品を焼結して高密度にする。上述のテープ積層プロセスは 、現在では自動化されていて、寸法精度、表面仕上げ及びエッジ解像度が改善さ れている。積層作業の後に、焼成されていないブロックの望ましくない部分を取 り除く必要があるので、上記特定の方法によって内部空間及び接近不能な孔/溝 穴を形成することはできない。 「プレートレット(platelet)」技術と呼ばれる上記積層物体法の変 形例(Aerojet−GenCorp社(カリフォルニア州Sacramen to))は、プレカットテープ(予め切断されたテープ)を積層することにより 、小さな内部孔を形成することができる。この技術は、窒化ケイ素のエンジン部 品で証明されている。上記グリーンテープは、一般的に、40容積%以上の高分 子結合剤を含んでいるので、上記プロセスは、テープを準備する際に有機溶媒を 長時間にわたって取り扱い、焼結作業の前に十分な量の結合剤を除去することを 必要とする。 テープに基づく類似の方法も、CAM−LEM社(オハイオ州Clevela nd)によって研究されており、この方法においては、粉末が装填されていない 一時的なテープを用いて、内部孔が形成される。焼成前の厚さが最大16mmで あるセラミック部品が製造されているが、寸法精度及び表面仕上げは、複雑な部 品に関しては未だ研究段階である。 MIT(マサチューセッツ州Cambridge)の三次元印刷プロセスは、 米国特許第5,204,055号に記載されているように、セラミックの乾燥粉 体ベッド(粉体層)の中で局部的な結合により、多孔質のセラミック物体を組み 立てている。このプロセスは、金属インベストメント鋳造法用のセラミックのモ ールド/鋳型を製作するのに有用であり、この用途に関して、Soligen社 (カリフォルニア州Northridge)にライセンスされている。冷間静水 圧成形(CIP)、あるいは、温間静水圧成形(添加される結合剤の流動点より も高い温度で実行される)、及び、焼結作業の後に、緻密なセラミックを得るこ とができる。静水圧成形は、多くの単純な形状に関しては可能であるが、複雑な すなわち入り組んだ部品に関しては、実行するのが困難である。別の方法は、セ ラミック粉末のスラリを粉体ベッドの各層に噴霧し、その後乾燥させることによ って、上記粉体ベッドの圧粉密度を増大させている。その後、上記乾燥されたベ ッドは、結合剤で印刷され、次に、焼成されて高密度にされる。特定の処理手段 が、上記方法を用いて種々の部品の要件を満たすことができるようにした。窒化 ケイ素製のターボ機械の如き、高密度で複雑な形状の構造部品に現在の3D(三 次元)印刷方法を用いることは、実際的ではないように思われる。上記方法によ る鋳造シェル(シェル鋳型)の直接的な製造は、表面仕上げのようなモールドの 要件を満たすことができれば、原型を鋳造するのに有用である。上記方法では、 流動性を得るために粗い粒子を必要とされるので、各々の層の厚さすなわち層厚 は、少なくとも100ミクロンであり、このことはまた、その特定の「ボクセル (voxel)」(基本的な組み立てブロック)の寸法も約100ミクロンであ ることを意味する。上記方法によって製造されるモールドのインベストメント鋳 造を行う際には、表面の性質が重要な関心事である。 セラミックの固体フリーフォーム製造を行うための第3の方法は、ジアクリレ ート又はアクリルアミドの紫外線硬化性の結合剤を含むスラリを用いる。各層の 特定の領域をUV(紫外線)に暴露することによって硬化させ、物体を順次組み 立てる。シリカの部品が製造されており、また、緻密なアルミナの物体も可能で ある。このプロセスにおける制約は、スラリが高い屈折率の粉末(例えば、窒化 ケイ素及びジルコニア)を含む場合に、必要とされる層深(層の深さ)を硬化さ せることが困難であるということである。この紫外線立体リトグラフ法(SLA )は、プラスチック部品に関して3Dシステムによって開発された技術の延長で あり、ミシガン大学(University of Michigan)、プリ ンストン大学(Princeton University)及びトロント大学 (University of Toronto)で開発中である。 第4の方法、すなわち、DTM社(DTM Corp)のためにテキサス大学 (University of Texas)によって開発された選択的レーザ 焼結(SLS:Selective Laser Sintering)プロセ スは、粉体層の選択された領域をレーザによって焼結することにより、物体を組 み立てる。この方法によっては、高密度のセラミック部品が製造されておらず、 その理由は、最初の粉体ベッドすなわち粉体層の充填密度が低いからである。 フリーフォーム製造の第4の方法は、溶融堆積モデリング(FDM:Fuse d Deposition Modelling)、あるいは、フリーボディ押 出し成形(Extrusion Freebody Forming)であって 、この方法においては、熱的にゲル化する高分子結合剤を含むセラミック粉末の スラリをノズルを通して基材上に押出し/射出する。上記スラリは、上記基材に 衝突した時に固化する。この方法は、Advanced Ceramic Re search社(アリゾナ州Tucson)によって研究されており、より最近 では、Rutgers Universityが主導する産学共同体によって研 究されている。この方法を用いて、単純な幾何学的形状を有する高密度のセラミ ックが製造されている。このフリーフォーム方法に関して解決されるべき問題は 、可能である形状の複雑性、解像限界、寸法管理、及び、成形欠陥の排除である 。類似のジェット固化方法も、Fraunhofer−Institute(ド イツ国Stuttgart)で研究されている。セラミック製造におけるアルジネートのゲル化 アルジネート及びその性質は、伝統的なセラミック産業において周知である。 アルギン酸は、ブラウンケルプ(brown kelp:褐色の大型海草)から 最も一般的に分離される、高価な食用多糖類である。低い高分子濃度で強固なゲ ルを形成するという独特な機能が、アルジネートをセラミック処理操作において 非常に有用なものにしている。アルギン酸(「アルジネート」)の一価塩は、水 に可溶性であって、低濃度で粘性溶液を形成する。環境に良いアルジネートは、 乾式成形、押出し成形、ジッガリング(jiggering:ろくろ成形)及び スリップキャスティングを含む伝統的な多くのセラミック成形プロセスにおいて 、処理助剤として日常的に使用されている。アルジネート結合剤は、可塑性、加 工性、サスペンションの安定性、並びに、湿潤強度及び乾燥強度を与える。アル ジ ネートは、また、スリップキャスティングの速度を調節し、また、モールドの剥 離を容易にするために、モールドコーティングとしても使用されている。 アルジネートのゲル化の化学的な挙動も、セラミック製造においてアルジネー トを有用なものにしている。アルギン酸のアンモニウム塩及びナトリウム塩は、 水溶液として調製された場合に、多価陽イオン(特に、カルシウム)の存在下で 化学的なゲル化を受ける。カルシウムの添加は、強固なゲルを生じさせるが、バ リウム及びストロンチウムを含む他のイオンも、ゲル化を促進させるのに効果的 である。水中において0.4重量%程度の少量のアルジネートが、水性のゲル構 造を形成するのに適当である。アルジネートのゲル化する性質を用いて、多孔質 のセラミック構造体、ジルコン酸チタン酸鉛及びY−Ba−Cu酸化物の繊維、 緻密なアルミナテープ、及び、直径が最大で10mmの緻密なアルミナ球が製造 されている。そのようなゲル化の研究の幾つかが、特許文献に記載されており、 例えば、S.Hideaki et al.の”Preparation of Sintered Particles of Alumina”と題する日 本特許公報第61086418号(JP61086418(1986))、及び 、H.Ichinoseの”Production of PorousCer amics”と題する欧州特許第479553号(EP479553(1991 ))に記載されている。 アルギン酸は、構造的には、D−マヌロン酸(D−mannuronic a cid)及びL−グルロン酸(L−guluronic acid)のビルディ ングブロックである。アルジネートのポリ−グルロン(ポリ−G)酸基は、溶液 中でバックル状(buckled)の立体配座を利用して、金属イオンを拘束す るかご状構造(cage−like structure)を形成する。隣接す る高分子ストランドに存在するポリ−Gの部分の間に結合している陽イオンが、 溶液中に三次元の網状組織を形成し、強固なゲルを生じさせる。重要な特徴は、 カルシウムイオンは、共有架橋メカニズムの場合のように適所に固定されないと いうことである。カルシウムイオンが少なくとも化学量論的な量で存在すること により、鎖が互いに引き合って接近して強固に会合し、ゲルを形成する。過剰の カルシウムが望ましくない場合には、カルシウムイオンをゲル化したスラリから 除去して、ppmの濃度まで低下させることができる。 発明の概要 本発明は、化学的にゲル化する多糖類を用いて、セラミック、金属又は複合材 料の部品を製造するためのフリーフォーム製造方法であって、これにより、緻密 で複雑な形状を有する品物を固体フリーフォーム製造する、環境に良い方法を提 供する。 すなわち、本発明の固体フリーフォーム製造方法は、 (a)粉末粒子をサスペンション溶媒及びゲル化多糖類と混合して粉体スラリ を形成する工程と、 (b)上記粉体スラリを限定された領域に堆積させることによって層を形成す る工程と、 (c)上記層の選択された部分にゲル化剤を与えることによって上記選択され た部分を硬化させる工程と、 (d)上記工程(b)及び(c)を繰り返して一連の層を形成し、これにより 、層状物体を形成する工程とを備えている。 多くの用途において、硬化されていないスラリを総て除去し、その後、層状物 体の洗浄及び乾燥を行う必要があろう。場合によって、結合剤を除去するための 加熱作業、及び、層状物体を高密度化する焼結作業を行うことができる。 ゲル化することのできる多糖類を用いる特定の利点としては、粉体スラリの粉 末固体装填率が高く(>50容積%)、選択された領域を硬化させることができ 、約250ミクロンあるいはそれ以下の厚さを有する層に関して層間欠陥を防止 することができ、100ミクロン又はそれ以下の厚さを有する層を形成すること ができることを挙げることができる。 本発明の主題は、本明細書の最後の部分に特に指摘されてその請求の範囲が明 確に述べられている。しかしながら、作用の構成及び方法は、その別の利点及び 目的と共に、同様の参照符号を用いて同様の構成要素を示している添付の図面を 参考にして以下の記載を参照することにより、最も良く理解することができる。 図面の簡単な説明 図1は、スラリ層の噴霧ゲル化を行うために使用される装置の概略図である。 図2は、本発明の噴霧ゲル化によって製造される複雑な三次元的な物体の等角 投影図である。 好ましい実施例の詳細な説明 本発明は、粉体スラリの層を形成して該層の選択された部分を硬化させる工程 と、この工程を繰り返して最終的な層状の硬化された物体を形成する工程とを備 える、フリーフォーム製造方法である。上記硬化された物体を洗浄して、望まし くない硬化された材料又は不純物を除去することができる。その後、上記硬化さ れた物体を加熱して、結合剤及び処理添加剤を除去し、次に、上記硬化された物 体を焼結する。本発明は、以下の工程を備える改善である。 (a)粉末粒子をサスペンション溶媒及びゲル化する多糖類と混合することに よって、粉体スラリを準備する工程、 (b)ある量の上記粉体スラリを限定された領域に堆積させることによって、 上記層を形成する工程、及び、 (c)ゲル化剤を上記選択された領域に与えることによって、上記硬化作用を 開始させる工程。 硬化されていないスラリは、加熱工程及び硬化工程の前に除去することができ る。 上記スラリの中の多糖類は、多価イオンの存在下でゲル化してサスペンション のpHを変化させる、アルジネート、カラゲナン、ペクチン、又は、これらの混 合物、他の多糖類、あるいは、これらの混合物とすることができる。アルジネー トが好ましい理由は、アルジネートは、特に限定するものではないが、カルシウ ム、バリウム、ストロンチウム、又は、これらの混合物を含む二価イオンの存在 下で、強固なゲルを形成するからである。水中において0.4重量%程度の少量 のアルジネートが、水性のゲル構造を形成するのに適している。サスペンション 溶媒の約0.1重量%乃至5重量%のアルジネート濃度を用いることができる。 高い固体装填率に関しては、分散剤を添加してスラリの粘度を低下させることが できる。分散剤としては、特に限定するものではないが、ポリアクリル酸アンモ ニウム、及び、クエン酸アンモニウムを挙げることができる。他の処理添加剤を 用いて、スラリ及びゲル化した物体の性質を改善することもできる。 上記粉末は、セラミック材料であるのが好ましいが、上記スラリの環境の中で 劣化しない金属の粉末を用いて、金属部品又はセラミック及び金属が混合された 部品を製造できる可能性もある。そうではなく、標準的な高分子成形技術に適合 しない高分子粉末を本発明に従って用いて、複雑な形状の高分子製品を形成する ことができる。使用可能なセラミック粉末としては、特に限定するものではない が、シリカ、アルミナ、イットリア、ジルコニア及び窒化ケイ素を挙げることが できる。スラリ中の粉末粒子のサイズは、ミクロンからサブミクロンのオーダー にすることができる。粉末の量は、高くても全スラリの65容積%程度とするこ とができ、それを超える濃度では、スラリの粘性が非常に高くなる。粉末装填率 の下限値は存在しないが、一般的には、高い密度まで焼結することが必要な場合 には、45−60容積%の焼成前密度が必要とされる。 サスペンション溶媒は、水であるのが好ましい。多糖類が溶解することのでき る他のサスペンション溶媒を用いることもできる。 硬化作業に使用されるゲル化剤は、多価陽イオンであるのが好ましく、特に、 塩溶液の形態であるのが好ましい。塩溶液としては、特に限定するものではない が、塩化物、酢酸塩、硝酸塩、又は、これの混合物を挙げることができる。上記 また、ゲル化剤は、他の多糖類、あるいは、pHを変えるために添加される化合 物とすることもできる。上記ゲル化剤は、液滴状、噴霧状、ミスト状の形態でス ラリの表面に付与することができる。ゲル化剤を、方向が制御された放電(例え ば、インクジェットプリンタ)で噴霧又は分配して、スラリの表面に付与される ゲル化剤の溶液の量を調節するのが好ましい。ゲル化剤が付与される層の深さに わたって十分なゲル化剤を硬化させ、その上に十分な量を残して、次のスラリ層 を接合することができるようにするのが望ましい。 層間欠陥を防止するために、露出された表面の領域に対するゲル化剤の量を調 節する必要がある。場合によっては、セラミックの物理的性質及び他の機能的な 性質を阻害する恐れのある過剰のゲル化剤を排除するのが好ましい。二価の陽イ オン(すなわち、塩化カルシウム)の溶液を使用する場合には、カルシウムの濃 度は、少なくとも0.001Mであるのが好ましく、実質的に瞬間的な、あるい は、瞬間的なゲル化を行わせるために、5Mあるいはそれ以上の濃度にすること ができる。 ゲル化剤の噴霧液滴は、実施可能な範囲で可能な限り小さく且つ共通にするの が更に好ましい。エアブラシは、10ミクロンから100ミクロンの液滴サイズ を達成し、一方、超音波ネブライザすなわち噴霧器は、1−5ミクロンのサイズ の液滴を得ることができる。 硬化された物体が形成されると、別のゲル化剤の中に浸漬させるか、あるいは 、硬化可能な処理添加剤を用いる場合には硬化させることによって、上記硬化さ れた物体を更に硬化させることができる。上記別のゲル化剤の濃度は、上記ゲル 化剤とは異なる濃度とすることができる。 上記硬化された層状物体を更にすすいで、望ましくないゲル化剤を除去するこ とができる。上記すすぎは、水、あるいは、上記スラリを準備するために使用さ れる溶媒で行うのが好ましい。ゲル化剤が問題を生じない場合には、すすぎを行 う必要はない。例 1 固体フリーフォーム製造に関する本発明の有用性を証明するために、実験を行 った。 この実験に使用した多糖類は、アルギン酸アンモニウム(Merck社のKe lco Division(カリフォルニア州San Diego)のAmol oid LV)であり、サスペンション溶媒は、水であり、また、粉体は、0. 005重量%のマグネシアを含むアルミナ(Malakoff Industr ies社(テキサス州Mlakoff)のRC−HPDBM)であった。アルミ ナ粉末の平均粒子径は、0.35ミクロンであった。ポリアクリル酸アンモニウ ムの分散剤(R.T.Vanderbilt社(コネチカット州Norwalk )のDarvan 821A)を用いて、低粘度のスラリを調製した。2重量% のアルジネート溶液を約24時間にわたって事前に調製して、完全に溶解させた 。95.8gの脱イオン水、3.09gのポリアクリル酸アンモニウム分散剤、 及び、0.2gのクエン酸ナトリウム(不純物のイオンによる早期のゲル化を防 止するために使用される金属イオン封鎖剤)を含むプレスラリ(pre−slu rry)、並びに、494.9gのアルミナ粉末も準備した。上記分散剤及びシ ュ ウ酸の金属イオン封鎖剤を最初に、水の中に溶解させた。次に、アルミナ粉末を ゆっくりと加えて混合した。この混合物を、ジルコニア媒体を収容する高密度ポ リエチレンの粉砕器の中で約16−24時間にわたってボールミル粉砕した。次 に、上記プレスラリをビーカーの中に入れ、適正量のアルジネート溶液を混合し てスラリを形成した。25.75gのアルジネート溶液を593.78gのスラ リに対して用いた。これにより、サスペンション溶媒に対して0.4重量%のア ルジネートが生じた。この新しいスラリ中の粉末装填率は、この時点で50容積 %であった。スラリを磁気によって攪拌し、数分間にわたって音波処理を行った 。次に、フリーフォーム製造を行う組み立てテーブルの上で層を形成するために 使用する前に、スラリを真空下で脱気してエントラップドエアーを除去した。 塩溶液は、5Mの塩化カルシウムであって、エアブラシで塗布された。 使用した装置を図1に示す。スラリ100をチャンバ102の中に注いでスラ リ表面103を形成する。組立てテーブル104を表面103の直ぐ下まで持ち 上げ、直線の縁部と同じ高さのスラリ表面103をチャンバ102の上縁部10 5を横断してかき落とす。組立てテーブル104の頂部からスラリ表面103ま での距離が、層の厚さすなわち層厚である。ステンシル106を水平なスラリの 上に置き、塩化カルシウム108の液滴をエアブラシ109からステンシル10 6を通してスラリ表面103の上に噴霧する。噴霧ゲル化の後に、組立てテーブ ル104をマイクロメータ110で下降させ、追加のスラリを加えて、リム10 5に達する別の層を形成し、以前の工程を繰り返して層状のブロック(図示せず )を形成する。この層状のブロックの乾燥後の圧粉密度は、約50%であった。 1mmから10mmの範囲の全厚を有する層状のブロックが形成され、層厚は、 0.1mm(100ミクロン)から1mmまで変動した。硬化されたブロックを 流水中で12時間にわたってすすぎ、乾燥させ、1,600℃で1時間にわたっ て焼結させた。層状のブロックを切断し、高倍率の光学式走査型電子顕微鏡で観 察した。1mm及び0.5mmの層厚を有する層状物体は、層間欠陥を有し、一 方、0.25mm及び0.1mmの層厚を有する層状のブロックは、層間欠陥を 有していなかった。焼成した場合の線収縮は、約20%であって、細粒で単一相 の緻密なアルミナのミクロ組織が得られた。EDS/SEM X線分析を用いて 、焼 結された10層のサンプル(約8mmの厚さ)の中央部分に沿ってカルシウム濃 度を測定した。カルシウム濃度は、検知可能な限度(500ppm未満)付近か あるいはそれ以下であった。 露出された単位面積当たりの塩溶液の量(溶液/面積比)も測定した。1マイ クロリットル/cm2又はこれよりも大きい溶液/露出面積比の場合に、層間欠 陥が存在することが分かった。1マイクロリットル/cm2よりもかなり小さい 溶液/露出面積比を用いた場合に、層間欠陥が解消された。より詳細に言えば、 層間欠陥を排除するためには、溶液/露出面積比は、約0.5マイクロリットル /cm2よりも小さくすべきであり、恐らく、約0.25マイクロリットル/c m2よりも小さくすべきであると評価された。1マイクロリットル/cm2よりも 小さい溶液/面積比に関して、カルシウムは検知されなかった。例 2 例1に述べたスラリ及び方法を用いて、機械加工できない溝穴を有する構造体 を製造することができることを証明するために、別の実験を行った。その構造体 を図2に示す。この構造体200は、3つの平行な垂直壁201、202、20 3を備えており、中央の壁部202は、この中央の壁部202の厚さTを貫通す る横溝204を有している。この構造体200を製造して焼結し、機械加工でき ない構造体の製造を証明した。層 厚 上述のように、層厚を約250ミクロン又はこれ以下に維持することにより、 層間欠陥が排除される。しかしながら、円滑な側面206(図2)を得ることも 必要である。層208が薄くなればなるほど、側面206は滑らかになる。従っ て、100ミクロン未満の層厚を用いることができる。極めて円滑で精密な結果 を得るためには、約10ミクロン未満の層厚を使用することができる。 結 言 本発明の好ましい実施の形態を図示し且つ説明したが、本発明の広い特徴から 逸脱することなく、多くの変形及び変更を行うことができることは、当業者には 明らかであろう。より詳細に言えば、本発明の方法は、セラミックスラリの層化 を行う自動化された方法、塩溶液噴霧の持続時間及び液滴のサイズを調節する塩 溶液噴霧制御方法、及び、部品の位置決め方法と組み合わせることができる。例 えば、「三次元プリンタ」を変更してスラリの分配及びスラリ層の水平化を行う ことができる。約25ミクロン(約0.001インチ)程度の小さい塩溶液の液 滴を、インクジェットプリンタのヘッドから層の選択された部分に堆積させるこ とができる。また、x−y調節ノズルを用いて、噴霧又はミストの焦点合わせを 行うことができる。また、レーザカットマスクを用い、これを用いて、ゲル化剤 の液滴を分配することができる。スラリの組成という意味において、分散剤及び 結合剤の如き他の処理添加剤をゲル化する多糖類と共に用いて、スラリ特性及び ゲル化強度を改善することができる。より詳細に言えば、結合剤としては、例え ば強度を改善するために使用することができ、熱、化学反応又は放射線の方法に よって硬化する又は架橋することのできる、非多糖類のモノマー又はオリゴマー を挙げることができる。 従って、添付の請求の範囲は、本発明の精神及び範囲に入るそのような総ての 変形例及び変更例を包含するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (a)硬化されていないセラミック材料の層を形成する工程と、(b) 前記層の選択された部分を硬化させる工程と、(c)前記(a)及び(b)の工 程を繰り返して層状物体を形成する工程とを備える固体フリーフォーム製造方法 において、 (a)ゲル化する多糖類を含むサスペンション溶媒と粉末粒子とを混合するこ とにより前記硬化されていないセラミック材料を調製して、粉体スラリを形成す る工程と、 (b)ある量の前記粉体スラリを限定された領域に堆積させることによって前 記層を形成する工程と、 (c)ゲル化剤を前記選択された部分に付与することによって、前記硬化を行 わせる工程とを備えること、を特徴とする固体フリーフォーム製造方法。 2. 請求項1に記載の方法において、前記ゲル化する多糖類は、アルジネー ト、カラゲナン、ペクチン、及び、これらの混合物から成る群から選択されるこ と、を特徴とする方法。 3. 請求項2に記載の方法において、前記アルジネートは、アルギン酸アン モニウムであること、を特徴とする方法。 4. 請求項1に記載の方法において、前記ゲル化剤は、二価陽イオンを含む こと、を特徴とする方法。 5. 請求項4に記載の方法において、前記二価陽イオンは、カルシウムであ ること、を特徴とする方法。 6. 請求項1に記載の方法において、前記層は、約100ミクロン未満の厚 さを有していること、を特徴とする方法。 7. 請求項1に記載の方法において、前記ゲル化剤の量は、前記層の厚さを 通じて前記層を硬化させると共に、別の層に接合させるのに十分であること、を 特徴とする方法。 8. 請求項1に記載の方法において、処理添加剤を前記スラリに混入する工 程を更に備えること、を特徴とする方法。 9. 請求項8に記載の方法において、前記処理添加剤は、分散剤であること 、を特徴とする方法。 10. 請求項1に記載の方法において、前記硬化された層状物体から硬化され ていない材料を除去する工程を更に備えること、を特徴とする方法。 11. 請求項10に記載の方法において、乾燥工程、加熱工程及び焼結工程を 更に備えること、を特徴とする方法。 12. 請求項10に記載の方法において、前記硬化された層状物体をすすぎ、 望ましくないゲル化剤を除去する工程を更に備えること、を特徴とする方法。 13. 請求項12に記載の方法において、乾燥工程、加熱工程及び焼結工程を 更に備えること、を特徴とする方法。 14. 請求項10に記載の方法において、前記硬化された層状物体を別のゲル 化剤の中に浸漬させて、前記硬化された層状物体を更に硬化させる工程を更に備 えること、を特徴とする方法。 15. 請求項14に記載の方法において、乾燥工程、加熱工程及び焼結工程を 更に備えること、を特徴とする方法。 16. 請求項14に記載の方法において、前記硬化された層状物体をすすぎ、 望ましくないゲル化剤、及び、望ましくない別のゲル化剤を除去する工程を更に 備えること、を特徴とする方法。 17. 請求項16に記載の方法において、乾燥工程、加熱工程及び焼結工程を 更に備えること、を特徴とする方法。 18. 請求項1に記載の方法において、乾燥工程、加熱工程及び焼結工程を更 に備えること、を特徴とする方法。 19. 固体フリーフォーム製造方法であって、 (a)粉末粒子をサスペンション溶媒及びゲル化する多糖類と混合して粉体ス ラリを形成する工程と、 (b)ある量の前記粉体スラリを限定された領域に堆積させて層を形成する工 程と、 (c)ゲル化剤を前記層の選択された部分に付与することによって、前記層の 前記選択された部分を硬化させる工程と、 (d)前記工程(b)及び(c)を繰り返して一連の層を形成し、これにより 、硬化された層状物体を形成する工程とを備えること、を特徴とする固体フリー フォーム製造方法。 20. 請求項19に記載の方法において、前記粉末は、セラミック、金属、ポ リマー、及び、これらの混合物から成る群から選択されること、を特徴とする方 法。 21. 請求項19に記載の方法において、前記ゲル化する多糖類は、アルジネ ート、カラゲナン、ペクチン、及び、これらの混合物から成る群から選択される こと、を特徴とする方法。 22. 請求項21に記載の方法において、前記アルジネートは、アルギン酸ア ンモニウムであること、を特徴とする方法。 23. 請求項19に記載の方法において、前記ゲル化剤は、二価陽イオンを含 むこと、を特徴とする方法。 24. 請求項23に記載の方法において、前記二価陽イオンは、カルシウムで あること、を特徴とする方法。 25. 請求項19に記載の方法において、前記層は、約100ミクロン未満の 厚さを有していること、を特徴とする方法。 26. 請求項19に記載の方法において、前記ゲル化剤の量は、前記層の厚さ を通じて前記層を硬化させると共に、別の層に接合させるのに十分であること、 を特徴とする方法。 27. 請求項19に記載の方法において、処理添加剤を前記スラリに混入する 工程を更に備えること、を特徴とする方法。 28. 請求項19に記載の方法において、前記処理添加剤は、分散剤であるこ と、を特徴とする方法。 29. 請求項19に記載の方法において、前記硬化された層状物体から硬化さ れていない材料を除去する工程を更に備えること、を特徴とする方法。 30. 請求項29に記載の方法において、乾燥工程、加熱工程及び焼結工程を 更に備えること、を特徴とする方法。 31. 請求項29に記載の方法において、前記硬化された層状物体をすすぎ、 望ましくないゲル化剤を除去する工程を更に備えること、を特徴とする方法。 32. 請求項31に記載の方法において、乾燥工程、加熱工程及び焼結工程を 更に備えること、を特徴とする方法。 33. 請求項29に記載の方法において、前記硬化された層状物体を別のゲル 化剤の中に浸漬させて、前記硬化された層状物体を更に硬化させる工程を更に備 えること、を特徴とする方法。 34. 請求項33に記載の方法において、乾燥工程、加熱工程及び焼結工程を 更に備えること、を特徴とする方法。 35. 請求項33に記載の方法において、前記硬化された層状物体をすすぎ、 望ましくないゲル化剤、及び、望ましくない別のゲル化剤を除去する工程を更に 備えること、を特徴とする方法。 36. 請求項35に記載の方法において、乾燥工程、加熱工程及び焼結工程を 更に備えること、を特徴とする方法。 37. 請求項19に記載の方法において、乾燥工程、加熱工程及び焼結工程を 更に備えること、を特徴とする方法。
JP09541248A 1996-05-23 1997-05-09 粉体サスペンションの選択的ゲル化によるプリフォームの製造方法 Pending JP2000510805A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/652,872 1996-05-23
US08/652,872 US5697043A (en) 1996-05-23 1996-05-23 Method of freeform fabrication by selective gelation of powder suspensions
PCT/US1997/008069 WO1997044291A1 (en) 1996-05-23 1997-05-09 Method of freeform fabrication by selective gelation of powder suspensions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000510805A true JP2000510805A (ja) 2000-08-22

Family

ID=24618545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09541248A Pending JP2000510805A (ja) 1996-05-23 1997-05-09 粉体サスペンションの選択的ゲル化によるプリフォームの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5697043A (ja)
JP (1) JP2000510805A (ja)
WO (1) WO1997044291A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027105A (ja) * 2001-04-25 2003-01-29 Extrude Hone Corp 結合剤組成物
KR20140078584A (ko) * 2011-06-22 2014-06-25 복셀젯 아게 모델의 층간 구조를 위한 방법
JP2016013642A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 セイコーエプソン株式会社 三次元造形用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物
JP2016013658A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物および三次元造形用組成物
JP2016199685A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 セイコーエプソン株式会社 三次元造形用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物
JP2017094714A (ja) * 2015-11-13 2017-06-01 株式会社リコー 立体造形材料セット、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置
JP2018199287A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 Dic株式会社 セラミック体の製造方法
JP2020515438A (ja) * 2017-03-28 2020-05-28 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デア ヴィッセンシャフテン エー. ファオ.Max−Planck−Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. 3次元体、特にグリーン体を作成するための方法及び装置

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596224B1 (en) * 1996-05-24 2003-07-22 Massachusetts Institute Of Technology Jetting layers of powder and the formation of fine powder beds thereby
US5855149A (en) * 1996-11-18 1999-01-05 National Research Council Of Canada Process for producing a cutting die
JP4314396B2 (ja) * 1997-09-26 2009-08-12 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー 塩から得られたバインダーを使用して粉末から製造される金属及びセラミック含有パーツの製造方法
US6027326A (en) * 1997-10-28 2000-02-22 Sandia Corporation Freeforming objects with low-binder slurry
US7343960B1 (en) 1998-11-20 2008-03-18 Rolls-Royce Corporation Method and apparatus for production of a cast component
US6237670B1 (en) * 1999-10-29 2001-05-29 M. Argueso & Company, Inc. Treatment of thermoplastic materials with chelating agents, and related products
CA2388046A1 (en) 1999-11-05 2001-05-17 Z Corporation Material systems and methods of three-dimensional printing
US6454972B1 (en) 1999-11-24 2002-09-24 Sandia Corporation Solid freeform fabrication using chemically reactive suspensions
US6602766B2 (en) * 2000-12-07 2003-08-05 Aem, Inc. Ultraviolet/electron beam forming process for multi-layer electronic components and products thereof
ES2192933B1 (es) * 2001-05-14 2005-02-16 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Fabricacion en continuo de articulos ceramicos y/o metalicos por extrusion-gelificacion de suspensiones acuosas.
US6863859B2 (en) * 2001-08-16 2005-03-08 Objet Geometries Ltd. Reverse thermal gels and the use thereof for rapid prototyping
EP1359131A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-05 "VLAAMSE INSTELLING VOOR TECHNOLOGISCH ONDERZOEK", afgekort "V.I.T.O." Method for producing metallic and ceramic products
DE60327009D1 (de) * 2002-01-14 2009-05-20 Vito Verfahren zur Herstellung von metallischen und keramischen Produkten
RU2288073C2 (ru) * 2002-07-23 2006-11-27 Юниверсити Оф Саутерн Калифорния Способ и установка для изготовления объемных металлических изделий
US7168935B1 (en) 2002-08-02 2007-01-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Solid freeform fabrication apparatus and methods
US7087109B2 (en) * 2002-09-25 2006-08-08 Z Corporation Three dimensional printing material system and method
WO2005023524A2 (en) * 2003-08-29 2005-03-17 Z Corporation Absorbent fillers for three-dimensional printing
ES2235618B1 (es) * 2003-09-23 2006-11-16 Consejo Sup. De Invest. Cientificas Procedimiento para el conformado de peliculas autosoportadas, recubrimientos y materiales laminados inorganicos (ceramicos y/o metalicos) por gelificacion termica de suspensiones acuosas.
WO2005047211A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-26 University Of Florida Research Foundation Inc. Joining of ceramic powder pressed components in the green or sintered state with a gelcast joint
US7001672B2 (en) 2003-12-03 2006-02-21 Medicine Lodge, Inc. Laser based metal deposition of implant structures
US7666522B2 (en) 2003-12-03 2010-02-23 IMDS, Inc. Laser based metal deposition (LBMD) of implant structures
WO2006093778A2 (en) * 2005-02-25 2006-09-08 Drexel University Layered manufacturing utilizing foam as a support and multifunctional material for the creation of parts and for tissue engineering
DE102006005500A1 (de) * 2006-02-07 2007-08-09 Degussa Gmbh Verwendung von Polymerpulver, hergestellt aus einer Dispersion, in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
US7951412B2 (en) 2006-06-07 2011-05-31 Medicinelodge Inc. Laser based metal deposition (LBMD) of antimicrobials to implant surfaces
US20080111282A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Baojun Xie Process for Making Three Dimensional Objects From Dispersions of Polymer Colloidal Particles
JP5189598B2 (ja) 2006-12-08 2013-04-24 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 過酸化物硬化を用いた三次元印刷材料系および方法
JP5129267B2 (ja) 2007-01-10 2013-01-30 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 改良された色、物品性能及び使用の容易さ、を持つ3次元印刷材料システム
US7968626B2 (en) 2007-02-22 2011-06-28 Z Corporation Three dimensional printing material system and method using plasticizer-assisted sintering
US8475946B1 (en) 2007-03-20 2013-07-02 Bowling Green State University Ceramic article and method of manufacture
US8568649B1 (en) * 2007-03-20 2013-10-29 Bowling Green State University Three-dimensional printer, ceramic article and method of manufacture
EP2172168A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-07 3M Innovative Properties Company Dental appliance, process for producing a dental appliance and use thereof
US20100162771A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Zircoa, Inc Method of forming ceramic strings and fibers
US8834752B2 (en) 2009-09-30 2014-09-16 3M Innovative Properties Company Systems and methods for making layered dental appliances
EP2482756A1 (en) 2009-09-30 2012-08-08 3M Innovative Properties Company Systems and methods for making layered dental appliances from the outside in
WO2011041194A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 3M Innovative Properties Company Systems and methods for making layered dental appliances
TWI421062B (zh) * 2009-10-21 2014-01-01 Univ Lunghwa Sci & Technology 多孔性生醫陶瓷骨骼支架之成型方法及成型設備
WO2011075349A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 3M Innovative Properties Company Method for making layered dental restorations
US20130054255A1 (en) 2011-08-26 2013-02-28 Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware Controlled substance authorization and method for ingestible product preparation system and method
US9111256B2 (en) 2011-08-26 2015-08-18 Elwha Llc Selection information system and method for ingestible product preparation system and method
US9240028B2 (en) 2011-08-26 2016-01-19 Elwha Llc Reporting system and method for ingestible product preparation system and method
US9037478B2 (en) 2011-08-26 2015-05-19 Elwha Llc Substance allocation system and method for ingestible product preparation system and method
US20130331981A1 (en) 2012-06-12 2013-12-12 Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware Substrate Structure Deposition Treatment System And Method For Ingestible Product System And Method
US10121218B2 (en) 2012-06-12 2018-11-06 Elwha Llc Substrate structure injection treatment system and method for ingestible product system and method
US8989895B2 (en) 2011-08-26 2015-03-24 Elwha, Llc Substance control system and method for dispensing systems
US9619958B2 (en) 2012-06-12 2017-04-11 Elwha Llc Substrate structure duct treatment system and method for ingestible product system and method
US9922576B2 (en) 2011-08-26 2018-03-20 Elwha Llc Ingestion intelligence acquisition system and method for ingestible material preparation system and method
US9947167B2 (en) 2011-08-26 2018-04-17 Elwha Llc Treatment system and method for ingestible product dispensing system and method
US10026336B2 (en) 2011-08-26 2018-07-17 Elwha Llc Refuse intelligence acquisition system and method for ingestible product preparation system and method
US8892249B2 (en) * 2011-08-26 2014-11-18 Elwha Llc Substance control system and method for dispensing systems
US9997006B2 (en) 2011-08-26 2018-06-12 Elwha Llc Treatment system and method for ingestible product dispensing system and method
US9785985B2 (en) 2011-08-26 2017-10-10 Elwha Llc Selection information system and method for ingestible product preparation system and method
US10192037B2 (en) 2011-08-26 2019-01-29 Elwah LLC Reporting system and method for ingestible product preparation system and method
TWI482699B (zh) * 2012-05-21 2015-05-01 Univ Nat Taipei Technology A method for preparing inorganic green bodies with three - dimensional contours
WO2015176141A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Mineraltec Pty Ltd Recycled waste system and method
TW201609934A (zh) * 2014-07-01 2016-03-16 精工愛普生股份有限公司 三維造形用組合物、三維造形物之製造方法及三維造形物
US20160001506A1 (en) * 2014-07-02 2016-01-07 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing three-dimensional structure, three-dimensional structure, and three-dimension formation composition
WO2016080993A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating three-dimensional objects
WO2016094329A1 (en) 2014-12-08 2016-06-16 Tethon Corporation Three-dimensional (3d) printing
US10332684B2 (en) 2015-07-19 2019-06-25 Vq Research, Inc. Methods and systems for material cladding of multilayer ceramic capacitors
US10236123B2 (en) 2015-07-19 2019-03-19 Vq Research, Inc. Methods and systems to minimize delamination of multilayer ceramic capacitors
US10431508B2 (en) 2015-07-19 2019-10-01 Vq Research, Inc. Methods and systems to improve printed electrical components and for integration in circuits
US10242803B2 (en) 2015-07-19 2019-03-26 Vq Research, Inc. Methods and systems for geometric optimization of multilayer ceramic capacitors
US10128047B2 (en) 2015-07-19 2018-11-13 Vq Research, Inc. Methods and systems for increasing surface area of multilayer ceramic capacitors
KR102049108B1 (ko) 2015-11-13 2019-11-27 가부시키가이샤 리코 입체 조형 재료 세트, 입체 조형물의 제조 방법 및 입체 조형물의 제조 장치
JP6642135B2 (ja) * 2016-03-09 2020-02-05 株式会社リコー 歯科用補綴物、歯科用補綴物の製造方法、及び歯科用補綴物の製造装置
US10800108B2 (en) 2016-12-02 2020-10-13 Markforged, Inc. Sinterable separation material in additive manufacturing
US10000011B1 (en) 2016-12-02 2018-06-19 Markforged, Inc. Supports for sintering additively manufactured parts
US10828698B2 (en) 2016-12-06 2020-11-10 Markforged, Inc. Additive manufacturing with heat-flexed material feeding
DE102017106101A1 (de) * 2017-03-21 2018-09-27 Decema Gmbh Verfahren zur generativen Herstellung eines Formkörpers, Formkörper und System zur generativen Herstellung eines Formkörpers
US11351724B2 (en) 2017-10-03 2022-06-07 General Electric Company Selective sintering additive manufacturing method
US11420384B2 (en) 2017-10-03 2022-08-23 General Electric Company Selective curing additive manufacturing method
US11254052B2 (en) 2017-11-02 2022-02-22 General Electric Company Vatless additive manufacturing apparatus and method
US11590691B2 (en) 2017-11-02 2023-02-28 General Electric Company Plate-based additive manufacturing apparatus and method
US10821669B2 (en) 2018-01-26 2020-11-03 General Electric Company Method for producing a component layer-by-layer
US10821668B2 (en) 2018-01-26 2020-11-03 General Electric Company Method for producing a component layer-by- layer
US11498283B2 (en) 2019-02-20 2022-11-15 General Electric Company Method and apparatus for build thickness control in additive manufacturing
US11794412B2 (en) 2019-02-20 2023-10-24 General Electric Company Method and apparatus for layer thickness control in additive manufacturing
CN113795370B (zh) * 2019-03-12 2024-03-26 特里奥实验室公司 采用致动微像素化和动态密度控制的用于数字制造对象的方法和装置
US11179891B2 (en) 2019-03-15 2021-11-23 General Electric Company Method and apparatus for additive manufacturing with shared components
CN112442215A (zh) * 2019-09-02 2021-03-05 三纬国际立体列印科技股份有限公司 可调整剥离力的光固化弹性膜
CN110681861B (zh) * 2019-10-09 2021-06-22 北京星航机电装备有限公司 一种高效批量化增材制造方法
US11951679B2 (en) 2021-06-16 2024-04-09 General Electric Company Additive manufacturing system
US11731367B2 (en) 2021-06-23 2023-08-22 General Electric Company Drive system for additive manufacturing
US11958250B2 (en) 2021-06-24 2024-04-16 General Electric Company Reclamation system for additive manufacturing
US11958249B2 (en) 2021-06-24 2024-04-16 General Electric Company Reclamation system for additive manufacturing
US11826950B2 (en) 2021-07-09 2023-11-28 General Electric Company Resin management system for additive manufacturing
US11813799B2 (en) 2021-09-01 2023-11-14 General Electric Company Control systems and methods for additive manufacturing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141680A (en) * 1988-04-18 1992-08-25 3D Systems, Inc. Thermal stereolighography
US5204055A (en) * 1989-12-08 1993-04-20 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional printing techniques
US5387380A (en) * 1989-12-08 1995-02-07 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional printing techniques
JPH04139079A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Saga Pref Gov 多孔質セラミックスの製造方法
US5503771A (en) * 1991-05-14 1996-04-02 Washington Technology Center Process for susupension of ceramic or metal particles using biologically produced polymers
US5490882A (en) * 1992-11-30 1996-02-13 Massachusetts Institute Of Technology Process for removing loose powder particles from interior passages of a body

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027105A (ja) * 2001-04-25 2003-01-29 Extrude Hone Corp 結合剤組成物
KR20140078584A (ko) * 2011-06-22 2014-06-25 복셀젯 아게 모델의 층간 구조를 위한 방법
KR102010334B1 (ko) 2011-06-22 2019-10-21 복셀젯 아게 모델의 적층 구조를 위한 방법
JP2016013642A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 セイコーエプソン株式会社 三次元造形用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物
JP2016013658A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物および三次元造形用組成物
JP2016199685A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 セイコーエプソン株式会社 三次元造形用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物
JP2017094714A (ja) * 2015-11-13 2017-06-01 株式会社リコー 立体造形材料セット、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置
JP2020515438A (ja) * 2017-03-28 2020-05-28 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デア ヴィッセンシャフテン エー. ファオ.Max−Planck−Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. 3次元体、特にグリーン体を作成するための方法及び装置
JP7113024B2 (ja) 2017-03-28 2022-08-04 マックス-プランク-ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デア ヴィッセンシャフテン エー. ファオ. 3次元体、特にグリーン体を作成するための方法及び装置
JP2018199287A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 Dic株式会社 セラミック体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5697043A (en) 1997-12-09
WO1997044291A1 (en) 1997-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000510805A (ja) 粉体サスペンションの選択的ゲル化によるプリフォームの製造方法
US20160023375A1 (en) Slip mixture for 3d printed molds and 3d printing ceramic material
Moritz et al. Additive manufacturing of ceramic components
US20140339745A1 (en) Molds for ceramic casting
CN103702811B (zh) 一种用于制造成形物体的方法及装置
CA2031562C (en) Three-dimensional printing techniques
US5997795A (en) Processes for forming photonic bandgap structures
US5779833A (en) Method for constructing three dimensional bodies from laminations
US20050252631A1 (en) Ceramic article and method of manufacture therefor
JP2016530073A (ja) 積層造形法による濾過膜の製造方法及び得られる膜
CN112521130A (zh) 一种基于3d打印技术的陶瓷零件的制备方法
Halloran Freeform fabrication of ceramics
Cesarano TIl et al. Recent developments in freeform fabrication of dense ceramics from slurry deposition
JPH05254914A (ja) 焼結素地の製造方法
KR20200125973A (ko) 3d 세라믹 구조체
CN113165207B (zh) 陶瓷制品的制造方法及陶瓷制品
US6049160A (en) Radial ceramic piezoelectric composites
US11090726B2 (en) Apparatus and method for three-dimensional metal printing
US20070228621A1 (en) Ceramic processing and shaped ceramic bodies
CN1075477C (zh) 陶瓷部件快速成型的方法和装置
JPH07108348A (ja) 通気性耐久型の製造方法
Sachs et al. Three dimensional printing: rapid tooling and prototypes directly from CAD representation
JP4381981B2 (ja) 改良された埋没鋳造法
Baskaran et al. Method of freeform fabrication by selective gelation of powder suspensions
Khanuja Origin and control of anisotropy in three dimensional printing of structural ceramics