JPH11506764A - 非凝集エリスロポエチン徐放性組成物 - Google Patents

非凝集エリスロポエチン徐放性組成物

Info

Publication number
JPH11506764A
JPH11506764A JP9501068A JP50106896A JPH11506764A JP H11506764 A JPH11506764 A JP H11506764A JP 9501068 A JP9501068 A JP 9501068A JP 50106896 A JP50106896 A JP 50106896A JP H11506764 A JPH11506764 A JP H11506764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epo
polymer
erythropoietin
buffer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9501068A
Other languages
English (en)
Inventor
イー. ゼイル,スティーヴン
エイ. バーク,ポール
バーンスタイン,ハワード
ブリックナー,アブラム
Original Assignee
アルカームズ コントロールド セラピューティックス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカームズ コントロールド セラピューティックス,インコーポレイテッド filed Critical アルカームズ コントロールド セラピューティックス,インコーポレイテッド
Publication of JPH11506764A publication Critical patent/JPH11506764A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1816Erythropoietin [EPO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1658Proteins, e.g. albumin, gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5052Proteins, e.g. albumin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5146Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyamines, polyanhydrides
    • A61K9/5153Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5169Proteins, e.g. albumin, gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 生理活性非凝集エリスロポエチン(EPO)の徐放性放出のための組成物ならびに該組成物の生成方法および使用方法。本発明の徐放性組成物は、生体適合性ポリマーと生理活性凝集安定化EPO粒子とのポリマーマトリックスを含み、該粒子は生体適合性ポリマー内に分散されている。生理活性EPOの徐放性組成物の製造のための本発明の方法は、ポリマー溶媒中に生体適合性ポリマーを溶解させてポリマー溶液を生成させ、該ポリマー溶液に生理活性凝集安定化EPO粒子を分散させ、次いで、ポリマーを固化させて該EPO粒子の分散物を含有するポリマーマトリックスを生成させる。本発明の組成物の使用方法は、ある持続期間、患者に生理活性非凝集エリスロポエチンの治療上有効な血中レベルを提供する方法である。本方法において、患者は、本発明の徐放性組成物の有効用量が投与される。

Description

【発明の詳細な説明】 非凝集エリスロポエチン徐放性組成物 発明の背景 エリスロポエチン(EPO)は糖タンパク質の1種で、尿から単離したり組み 替え遺伝子技術によって製造することができ、レシピエント体内の赤血球数を増 大させる目的で造血薬として使用される。 赤血球が正常に産生されるためには、腎臓によるEPOの分泌が必要である。 EPOは骨髄中の受容幹細胞群の増殖と分化を引き起こし、成熟段階の赤血球系 細胞におけるヘモグロビン合成を刺激し、骨髄から循環への赤血球放出を促進す ることで、赤血球量を増大させる。 EPOは通常、貧血とくに腎不全に伴う貧血を有する患者の治療に使用される 。現在では、EPO水溶液を皮下または静脈内ボーラス注射剤として1週あたり 3回の頻度で患者に投与し、適正な血清中EPO値を維持する。 EPOの長期投与を受けている患者の場合、このような頻回の注射を行なうと 血清中EPO値が大幅に変動するとともに、患者のコンプライアンスの問題も生 じる。 EPO水溶液の反復注射に伴う問題を解決するために、ポリマーおよび/また はタンパク質にカプセル化したボーラス注射より高用量のEPOを含む制御放出 装置であってEPOが約1週間以上の期間にわたりイン・ビボで放出される装置 を処方するための試みがなされている。 しかしながら、これらの制御放出装置はEPO放出の初期バーストが大きく、 その後のEPO放出がほとんどなくなるのが普通であった。さらに、これらの制 御放出装置内のEPO濃度が高いため、数日後にEPO分子(モノマー)が凝集 し、EPOモノマーとは異なってイン・ビボで免疫原性を示す凝集EPOを形成 する傾向があった。 そこで、EPOの放出期間中に免疫系応答を引き起こさないでイン・ビボの生 理活性EPO放出を維持する手段が求められている。発明の概要 本発明は、非凝集生理活性エリスロポエチン(EPO)の徐放性組成物ならび に該組成物の生成および使用方法に関する。本発明の徐放性組成物は、生体適合 性ポリマーのポリマーマトリックスおよびその生体適合性ポリマーに分散させた 生理活性凝集安定化EPO粒子から成る。 本発明の非凝集EPO徐放用組成物の生成方法は、生体適合性ポリマーをポリ マー溶媒に溶解させてポリマー溶液を生成させ、そのポリマー溶液に生理活性凝 集安定化EPO粒子を分散させ、次いで、そのポリマーを固化させて該EPOの 分散物を含むポリマーマトリックスを生成させる工程を含む。 このEPO徐放処方の利点としては、イン・ビボ血中EPO値がより長期的か つより安定的に持続すること、EPOの初期バーストがより低減されること、お よび血清中EPO値の変動が排除されることで治療効果が向上することなどが挙 げられる。必要注射回数が減ることで、患者のコンプライアンスと受け入れが向 上するという利点もある。さらに別の利点としては、血清中EPO値が治療閾値 により近い水準に維持されることによって、ボーラス注射方式よりもEPOの使 用量を減らすことができることなどが挙げられる。図面の簡単な説明 図1は、a)モノマーEPOの累積放出、b)EPO(モノマーEPOプラス 凝集EPO)の累積放出、およびc)所定の時点からその直前の時点までに10 %(w/w)のMgCO3および5%(w/w)の実施例1のAml処方を含む 非ブロックポリ(ラクチド−コ−グリコリド)ポリマー(PLGA)(分子量1 0,000ダルトン)の微小球からイン・ビトロでHEPES緩衝液中のモノマ ーとして放出されるEPOの百分率の28日間の経時変化をプロットした図であ る。 図2は、a)モノマーEPOの累積放出、b)EPO(モノマーまたは凝集体 )の累積放出、およびc)10%(w/w)のMgCO3および5%(w/w) の実施例1のAm7処方を含む非ブロックPLGA(分子量10,000ダルト ン)の微小球からイン・ビトロでHEPES緩衝液中のモノマーとして放出され るEPOの百分率の28日間の経時変化をプロットした図である。 図3は、a)モノマーEPOの累積放出、b)EPO(モノマーまたは凝集物 )の累積放出、およびc)10%(w/w)のZnCO3および10%(w/w )の実施例1のZn1処方を含むブロックPLGA(分子量10,000ダルト ン)の微小球からイン・ビトロでHEPES緩衝液中のモノマーとして放出され るEPOの百分率の28日間の経時変化をプロットした図である。 図4は、0日目に10,000単位の実施例5で説明するEPO徐放性微小球 RMAm7の皮下注射を受け、28日目に2,000単位のEPO水溶液のボー ラス注射投与を受けたCS/HC処理および非処理ラットの血液中の網状赤血球 の百分率の36日間の経時変化をプロットした図である。 図5は、実施例3で説明する様々なEPO徐放性微小球の皮下注射を受けたラ ットの血清中EPO濃度(IU/ml)の22日間の経時変化をプロットした図 である。 図6は、実施例3で説明する様々なEPO徐放性微小球10,000単位の皮 下注射を受けたラットの血液中網状赤血球百分率の28日間の経時変化をプロッ トした図である。 図7は、a)10,000ダルトン、b)31,000ダルトン、またはc) 48,000ダルトンの分子量を有する非ブロックPLGAポリマー中に実施例 1のAM7処方を含む実施例2の微小球10,000単位の皮下注射を受けたラ ットの血清中EPO濃度(IU/ml)の28日間の経時変化をプロットした図 である。発明の詳細な説明 本明細書で定義するエリスロポエチン(EPO)は、EPO−αやEPO−β などあらゆる型のEPOを含む。EPOは動物源から得ることもできるし、米国 特許第4,703,008号明細書に記載のように、組み替え技術により製造す ることもできる。 本発明において使用するEPOは、分子(モノマーまたは非凝集)態の生理活 性EPOである。モノマーEPOは免疫原性を示さないのが普通である。 凝集するEPO分子は赤血球産生を刺激する生理活性を示さないことがある。 さらに、凝集EPOは、抗EPO抗体を生じる免疫応答を誘導することがある。 これが長期EPO療法の有効性を低下させることがある。また、凝集EPOは内 因性EPOに対する自己免疫応答を刺激することがある。 生理活性非凝集エリスロポエチンの徐放とは、EPO水溶液の直接投与後に得 られるものよりも長期にわたり測定可能な血清中生理活性モノマーEPO値をも たらす放出をいう。徐放は約1週間以上の期間にわたるEPOの放出であること が好ましく、約2週間以上の期間にわたるものがさらに好ましい。 生理活性非凝集EPOのポリマーマトリックスからの徐放は連続的であっても 不連続的であってもよく、放出速度は比較的一定であってもよいし、変化しても よい。放出されるEPOの連続性および放出されるEPOのレベルは、1種類以 上のポリマー組成物、EPO負荷率、および/または目的の効果を得るために選 ばれる添加剤をとくに使用することによって確立することができる。 本明細書で定義する凝集安定化エリスロポエチンは、少なくとも1つの抗凝集 剤によって凝集安定化させた生理活性モノマーEPOから成るものである。1つ の態様においては、抗凝集剤として適当な物質の種類または物質の組み合わせと しては、PBS、HEPES、または体液(たとえばリンパ)などの水性液体中 のEPOの溶解度を低下させることで、有意なEPO分子凝集が起きる濃度を下 回る局所EPO濃度を維持する物質などが挙げられる。本明細書で定義する局所 EPO濃度とは、徐放性微小球または装置の内部、間隙、または隣接部における 溶媒和(solvated)EPO濃度をいう。 別の態様においては、適当な抗凝集剤としては、何らかの理由によりEPOモ ノマーの有意な凝集を防止する炭水化物などが挙げられる。 有意な凝集とは、カプセル化EPOモノマーの初期量の約10%以上を凝集さ せる凝集量をいう。凝集は、EPOモノマーの初期量の約5%未満に保つのが好 ましい。凝集は、初期量の約2%未満に保つのがさらに好ましい。本発明の徐放 性組成物で見られる凝集度に関する詳細な説明を実施例3および4に示した。 1つの態様においては、水溶液からEPOを沈殿させることによって抗凝集剤 がEPO溶解度を低下させることで、適度に低い局所EPO濃度を維持する。タ ンパク質を変性させないでタンパク質を沈殿させるのに適した物質としては、ト ーマス・イー・クライトン(Thomas E.Creighton)著Proteins: Structures an d Molecular Principles,p.149-150 (W.H.Freeman and Company,New York 発行)に記載されているようなホッフマイスター系血清グロブリン沈殿剤に属す る塩(「塩析塩」)などが挙げられる。本発明における使用に適した塩析塩とし ては、たとえばMg+2、Li+、Na+、K+、およびNH4+から選ばれる1種類 以上のカチオンを含むとともにSO4 -2、HPO4 -2、酢酸塩、クエン酸塩、酒石 酸塩、Cl-、NO3 -、ClO3 -、I-、ClO4 -およびSCN-から選ばれる1 種類以上のアニオンを含む塩なども挙げられる。 別の態様においては、抗凝集剤はマンニトールなどの少なくとも1つの炭水化 物を含む。 凝集に対してEPOを安定化させる抗凝集剤候補の適性を、当該分野に熟練せ る者であれば、実施例3に記載のように、徐放性組成物からの放出期間を通じて 、該抗凝集剤を含むEPO粒子から得たタンパク質に対してSEC、ポリアクリ ルアミドゲル電気泳動(PAGE)、および力価試験など様々な安定性判定法を 実施することによって判定することができる。 生理活性凝集安定化エリスロポエチンの粒子として適当なものは、リオフィラ イズ粒子(lyophilized particles)、凍結乾燥粒子、圧縮ペレットなどの固体 粒子、および1つの成分が温度感受性である2成分(たとえばEPOや抗凝集剤 )混合物から固体粒子を生成するこれら以外の当該分野において公知の手段によ って形成された粒子である。 生理活性凝集安定化EPOをリオフィライズする場合、該EPOは、リオフィ ライズ時のpH変化に起因する生理活性の有意喪失を防止する範囲内にpHを保 つための緩衝剤をも含んでいることが好ましい。適当なpH条件としては通常、 約4.0ないし約8.0のpH値が挙げられる。好ましいpH範囲は約5.0な いし約7.0である。適当なpH条件は通常、重炭酸ナトリウムなどの水性緩衝 液を使用することで実現される。好ましい緩衝剤の例としては、リン酸塩緩衝液 、クエン酸塩緩衝液、およびこれらを組み合わせたものなどが挙げられる。 EPO粒子は、安定剤や増量剤など上記以外の添加剤を含有することもできる 。安定剤は、EPO放出期間を通じてEPOの力価を維持する目的で添加される 。適当な安定剤としては、たとえば炭水化物、アミノ酸、脂肪酸、および界面活 性剤などが挙げられ、当該分野に熟練せるものにとって公知のものである。安定 剤の使用量はEPOに対する重量比に基づいている。アミノ酸、脂肪酸、および シュークロース、マルトース、イヌリン、デキストラン、ヘパリンなどの炭水化 物の場合、EPOに対する炭水化物の質量比は通常約1:1ないし約20:1で ある。ツィーン(TWEENTM)やプルロニック(PLURONICTM)などの界面活性剤の 場合、EPOに対する界面活性剤の質量比は通常約0.01:1ないし約1:1 である。 増量剤は通常、不活性物質から成る。適当な増量剤は、当該分野に熟練せるも のにとって公知である。 本発明の徐放性組成物のポリマーマトリックスの形成に適したポリマーは、生 分解性または非生分解性ポリマーまたはそれらの混和物またはコポリマーのいず れかであってもよい生体適合性ポリマーである。 本明細書で定義する生分解性とは、組成物がイン・ビボで分解または侵食され てより小型の化学種を生成することをいう。分解はたとえば酵素的、化学的、お よび物理的プロセスによって起こりうる。適当な生体適合性生分解性ポリマーと しては、たとえばポリ(ラクチド)、ポリ(グリコリド)、ポリ(ラクチド−コ −グリコリド)、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸−コ−グリ コール酸)、ポリカプロラクトン、ポリカーボネート、ポリエステルアミド、ポ リ無水物、ポリ(アミノ酸)、ポリオルトエステル、ポリシアノアクリレート、 ポリ(p−ジオキサノン)、ポリ(アルキレンオキサレート)、生分解性ポリウ レタン、これらの混和物およびコポリマーなどが挙げられる。本発明の調節放出 組成物に適した生体適合性非生分解性ポリマーとしては、ポリアクリレート、エ チレン−酢酸ビニルおよびその他のアシル置換酢酸セルロースのポリマー、非分 解性ポリウレタン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリ( ビニルイミダゾール)、クロロスルホネートポリオレフィン、ポリエチレンオキ サイド、これらの混和物およびコポリマーから成る群から選ばれる非生分解性ポ リマーなどが挙げられる。 ポリマーまたはポリマーマトリックスは、そのポリマーおよびそのポリマーの いかなる分解産物もレシピエントに対して毒性を示さず、しかも注射部位におけ る免疫反応など重大な悪影響または好ましくない影響を示さないものであれば生 体適合性といえる。 さらに、ポリマーの末端官能基を修飾することができる。たとえば、ポリエス テルはブロックポリマーであっても非ブロックポリマーであってもよく、ブロッ クポリマーと非ブロックポリマーの混和物であってもよい。従来、当該分野にお いては、ブロックポリマーは、具体的にはブロックされたカルボキシル末端基を 有するポリマーであると定義されている。一般に、ブロック基は重合開始剤に由 来するものであって、通常はアルキル基である。非ブロックポリマーは当該分野 における従来の定義のように、具体的には遊離のカルボキシル末端基を有するも のである。 本発明で使用するポリマーの許容分子量は、目標のポリマー分解速度、機械的 強度などの物理的性質、および溶媒中のポリマーの溶解速度などの因子を考慮し たうえで、当該分野に熟練せる者によって決定することができる。通常、分子量 の許容範囲は約2,000ダルトンないし約2,000,000ダルトンである 。好ましい態様においては、ポリマーは生分解性のポリマーまたはコポリマーで ある。さらに好ましい態様においては、ポリマーは約1:1のラクチド:グリコ リド比および約5,000ダルトンないし約70,000ダルトンの分子量を有 するポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(以下「PLGA」という)である。な おさらに好ましい態様においては、本発明において使用するPLGAの分子量は 約10,000ダルトンの分子量を有する。 徐放性微粒子の1回投与量またはそれに替わる生理活性凝集安定化EPO粒子 を含む徐放性装置に含まれるEPOの量は、治療上または予防上有効な量であり 、当該技術分野に熟練せる者であれば、体重、治療すべき病態、使用するポリマ ーのタイプ、およびポリマーからの放出速度などの因子を考慮してこれを決定す ることができる。 1つの態様においては、EPO徐放性組成物は、生理活性凝集安定化EPO粒 子を約0.01%(w/w)ないし約50%(w/w)含む。かかるEPO粒子 の使用量は、目的とするEPO効果、計画放出レベル、EPO放出時点、および EPO放出期間によって異なる。好ましいEPO粒子負荷率の範囲は、約0.1 %(w/w)ないし約30%(w/w)のEPO粒子である。より好ましいEP O粒子負荷率の範囲は、約0.1%(w/w)ないし約10%(w/w)のEP O粒子である。最も好ましい生理活性凝集安定化EPO粒子の負荷率は、約5% (w/w)である。 さらに別の態様においては、EPO徐放性組成物は、生理活性凝集安定化EP O粒子中には含まれないがポリマーに分散された状態で存在する生体適合性金属 カチオン成分をさらに含む。 本明細書で定義する金属カチオン成分は、少なくとも1種類の多価金属カチオ ン(+2以上の価数を有するもの)を非解離状態、解離状態、または非解離状態 と解離状態の混合状態で含む成分である。適当な金属カチオン成分としてはたと えば、金属塩、金属水酸化物、および弱酸の塩基性(pH約7以上)塩などであ って塩が金属カチオンを含むものなどが挙げられる。金属カチオンは二価である ことが好ましい。 金属カチオン成分は、使用量においてレシピエントに対して毒性を示さず、か つ注射部位における免疫反応などレシピエントの身体に対して重大な悪影響また は好ましくない影響を示さないものであれば生体適合性といえる。 金属カチオン成分は、EPO粒子中の抗凝集剤に含まれるカチオン種および/ またはアニオン種を任意に含んでいてよい。金属カチオン成分は、徐放性組成物 のポリマーマトリックスからのEPOの放出を調節する作用を示し、組成物中の EPOの安定性を増大させることもできる。調節EPO放出においては、少なく とも1つのEPO放出特性、たとえば初期EPO放出レベル、その後のEPO放 出レベル、放出期間、および/またはEPOの放出量などが、分散金属カチオン 成分を含まないポリマーマトリックスから放出されているEPOが示す放出特性 と異なる。 放出の調節に用いる金属カチオン成分は通常、少なくとも1つのタイプの多価 金属カチオンから成る。EPO放出の調節に適した金属カチオン成分の例として は、たとえばMg(OH)2、MgCO3(4MgCO3・Mg(OH)2・5H2 0など)、ZnCO3(3Zn(OH)2・2ZnCO3など)、CaCO3、Zn3 (C6572、Mg(OAc)2、MgSO4、Zn(OAc )2、ZnSO4、ZnCl2、MgCl2、およびMg3(C6572などが挙 げられるが、これらを含むものであってもよい。ポリマーに対する金属カチオン 成分の比率としては、たとえば重量比で約1:99ないし約1:2が適当である 。最適比率は、使用するポリマーおよび金属カチオン成分によって決まる。ポリ マーマトリックスからの生理活性剤の放出を調節するための分散金属カチオン成 分を含むポリマーマトリックスについては、1994年5月3日出願の同時係属 米国特許出願第08/237,057号明細書および同時係属PCT特許出願P CT/US95/05511号パンフレットにさらに詳細に説明されているが、 これら文献の開示内容はすべて参考により本願に合体される。 さらに別の態様においては、水溶性の塩、糖、またはアミノ酸など少なくとも 1つの孔隙形成剤を微粒子に含有させて、微粒子の微小構造を変化させる。ポリ マー溶液に添加される孔隙形成剤の比率は約1%(w/w)ないし約30%(w /w)である。少なくとも1つの孔隙形成剤が本発明の非生分解性ポリマーマト リックスに含まれることが好ましい。 本発明のEPO徐放性組成物は、フィルム、ペレット、シリンダー、ディスク 、または微粒子など多くの形状に成型することができる。本明細書で定義する微 粒子は、約1ミリメートル未満の直径を有するとともに、生理活性凝集安定化E PO粒子を分散状態で有するポリマー成分を含むものである。微粒子は、球状で あっても非球状であってもよいし、不規則形状であってもよい。微粒子は微小球 であることが好ましい。通常、微粒子は注射に適したサイズのものである。好ま しい微粒子サイズ範囲は、23ゲージ注射針による注射用のものなど直径約1な いし約180ミクロンである。 本発明の生理活性非凝集EPO徐放性組成物の生成方法においては、適当量の 生理活性凝集安定化EPO粒子をポリマー溶液内に分散させる。EPO粒子は、 攪拌、アジテーション、超音波処理、またはその他の公知の混合手段によってポ リマー溶液に分散させることができる。次いで、生理活性凝集安定化EPO分散 物を含むポリマー溶液を適当な手段によって固化させ、本発明のEPO徐放性組 成物を生成させる。 別法として、生理活性凝集安定化EPO粒子とポリマーを連続的、逆順的、間 欠的、独立的、または同時的添加によってポリマー溶媒に混合し、ポリマー溶液 中にEPO粒子分散物を生成させることもできる。 適当なポリマー溶液は、適当な生体適合性ポリマーを約1%(w/w)ないし 約30%(w/w)含むが、その生体適合性ポリマーは通常、適当なポリマー溶 媒に溶解させる。ポリマー溶液は約2%(w/v)ないし約20%(w/v)の ポリマーを含むことが好ましい。5%ないし約10%(w/w)のポリマーを含 むポリマー溶液が最も好ましい。 本明細書で定義する適当なポリマー溶媒は、ポリマーが可溶であるが凝集安定 化EPO粒子は実質的に不溶で反応性を示さない溶媒をいう。適当なポリマー溶 媒の例としては、塩化メチレン、クロロホルム、酢酸エチルおよびアセトンなど の極性有機液体などが挙げられる。 本発明のEPO徐放性微粒子の調製法については、実施例2でさらに説明する 。 生理活性凝集安定化EPO粒子を調製するために、EPOを少なくとも1つの 適当な抗凝集剤とともに適当な水性溶媒中で混合し、安定混合物を生成させるが 、この安定混合物の各成分は懸濁状でも溶液状でもよく、両者を組み合わせたも のであってもよい。 安定混合物を生成する際、抗凝集剤の含有率は通常、EPO粒子中の全固体の 約10%(w/w)ないし約80%(w/w)であるが、約40%を超えるもの が好ましい。 抗凝集剤と接触させる前のEPOは固体状でも溶液状でもよいものとする。ま た、EPOと接触させる前の抗凝集剤は固体状でも溶液状でもよいものとする。 好ましい態様においては、EPOの水溶液を抗凝集剤の水溶液と混合し、安定混 合物を生成させる。 次いで、安定混合物を生理活性凝集安定化エリスロポエチン粒子に成型する。 一方の成分が温度感受性である2成分混合物から固体粒子を生成させるための当 該分野において公知の方法であれば、いずれも使用することができる。たとえば 、溶媒和安定混合物を蒸発、リオフィライゼーション、または凍結乾燥すること ができる。固体状の安定混合物はペレット状に圧縮することができる。 より好ましい態様においては、安定混合物は、粒子形成中(たとえばリオフィ ライゼーション中)のpH変化に起因する生理活性の有意喪失を防止する範囲内 にpHを保つ量の緩衝剤で緩衝された溶媒和混合物である。通常、安定混合物中 のEPOに対する緩衝剤の含有率は全固体の約5%(w/w)ないし約20%( w/w)である。適当な溶媒とは、水性重炭酸ナトリウム緩衝液または水性リン 酸塩緩衝液など、EPOおよび抗凝集剤がそれぞれ少なくともわずかに溶けるも のをいう。水性溶媒の場合、使用する水は脱イオン水または注射用水のいずれか であることが好ましい。 安定混合物は通常、約4.0ないし約8.0のpHに緩衝される。好ましいp H範囲は約5.0ないし約7.0である。適当なpH条件は通常、重炭酸ナトリ ウムなどの水性緩衝液を使用することによって達成される。より好ましい緩衝剤 としては、リン酸塩緩衝液、クエン酸塩緩衝液、およびこれらを組み合わせたも のなどが挙げられる。 適当なpH範囲は、緩衝剤により透析を行なったり、緩衝剤をEPOおよび/ または抗凝集剤の溶媒として使用したり、抗凝集剤の添加の前、添加途中、およ び/または添加後に緩衝剤を1回以上バルク添加したりすることによって達成す ることができる。 次いで、リオフィライゼーションなどによって溶媒和安定混合物を乾燥させ、 生理活性凝集安定化EPOを生成させる。安定混合物は、全体をバルクで乾燥さ せてもよいし、小分け後に乾燥させてもよい。 好ましい態様においては、超音波ノズルなどを用いて安定混合物を微小化させ 、凍結させ、次いでリオフィライゼーションに付して生理活性凝集安定化EPO 粒子を生成させる。 別の好ましい態様においては、安定混合物をEPO、硫酸アンモニウム(EP O1グラムあたり約6グラムないし約8グラムの硫酸アンモニウム)、および緩 衝溶液(EPO1グラムあたり約5グラムないし約30グラムの緩衝溶液)から 成る約5ないし約7のpHを有する緩衝化溶液である。緩衝溶液は5mMクエン 酸塩/5mMリン酸塩緩衝液または5mMリン酸塩緩衝液(pH7)であること がさらに好ましい。 凝集安定化EPOの粒子は、直径が約1ないし約6マイクロメートルであるこ とが好ましい。EPO粒子を、生理活性物質の小粒子製造方法について説明して いる1993年1月21日出願の同時係属米国特許出願第08/006,682 号明細書の説明に従い、独立的にフラグメント化することができるが、この文献 の開示内容はすべて参考により本願に合体される。別法として、EPO粒子を、 超音波プローブや超音波ノズルなどによりポリマー溶液に添加した後でフラグメ ント化してもよい。 生理活性凝集安定化EPO粒子の合成については実施例1でさらに説明する。 生理活性凝集安定化EPO粒子を含む微小球およびその放出薬物動態ならびに薬 物動力学的性質に関するさらに詳細な説明を実施例2〜5に示す。 本発明の方法のさらに好ましい態様においては、EPO粒子に含まれない金属 カチオン成分もポリマー溶液に分散させてEPOの放出を調節する。 金属カチオン成分および凝集安定化EPO粒子を連続的、逆順的、間欠的、独 立的、または同時的添加によってポリマー溶液に分散させることもできるものと する。 別法として、ポリマー、金属カチオン成分、および凝集安定化EPOを連続的 、逆順的、間欠的、独立的、または同時的添加によってポリマー溶媒に混合させ ることもできる。 生分解性ポリマーからの生理活性物質の放出を調節するための組成物の生成方 法については、同時係属米国特許出願第08/237,057号明細書および同 時係属PCT特許出願PCT/US95/05511号パンフレットにさらに詳 細に説明されている。 凝集安定化EPO粒子および金属カチオン成分を含む微小球に関するさらに詳 細な説明を実施例2に示す。 ポリマー溶液を固化させてポリマーマトリックスを生成させるのに適した1つ の方法は、シュノーリング(Schnoring)らに付与された米国特許第3,737 ,337号、ブランチェン(Vranchen)らに付与された米国特許第3,523, 906号、キタジマ(Kitajima)らに付与された米国特許第3,691,090 号、またはティセ(Tice)らに付与された米国特許第4,389,330号に説 明されている溶媒蒸発法であるが、これら文献の開示内容はすべて参考により本 願に合体される。溶媒蒸発を用いて、微粒子またはその他の成型EPO徐放性装 置を生成させることができる。 溶媒蒸発法においては、凝集安定化EPO粒子分散物を含むポリマー溶液を、 ポリマー溶媒が一部相溶性を示す連続相に混合するか、その連続相とともに攪拌 して、乳剤を生成させる。連続相は通常、水性溶媒である。連続相に乳化剤を添 加して乳剤の安定化を図ることが多い。次いで、ポリマー溶媒を数時間以上かけ て蒸発させることで、ポリマーを固化させ、凝集安定化EPO粒子の分散物を含 むポリマーマトリックスを生成させる。この方法においては、EPO粒子中のE POの変性が起こりうる温度までポリマー溶液を加熱することがないように注意 しなければならない。本発明の微粒子中で維持される通常>98%に達する高レ ベルの生理活性について、実施例2でさらに詳しく考察する。 ポリマー溶液を固化させて凝集安定化EPOの粒子を含むポリマーマトリック スを生成させるのに適した別の方法として、米国特許第4,675,800号明 細書に説明されている相分離法があるが、この文献の開示内容はすべて参考によ り本願に合体される。この方法においては、ポリマー溶媒と相溶性がないポリマ ー非溶媒をポリマー溶液に添加して乳剤を生成させることで、EPO粒子周囲に 凝集安定化EPO粒子を含むポリマー溶液内のポリマーを沈殿させる。 ポリマー溶液から凝集安定化EPO微粒子を生成させる方法として好ましいも のは、ゴムボッツ(Gombotz)らに付与された米国特許第5,019,400号 明細書および1995年5月18日出願の同時係属米国特許出願第08/433 、726号明細書に説明されているような急速凍結および溶媒抽出を用いるが、 これらの文献の開示内容はすべて参考により本願に合体される。相分離など他の 方法と比べると、この微小球生成方法は、特定のEPO含有率を有する徐放性組 成物の製造に必要なEPOの量をさらに減らす。この方法による微粒子処方につ いてのさらに詳細な説明についても、実施例2を参照されたい。 この方法においては、EPO粒子分散物を含むポリマー溶液を処理して、液滴 を生成させるが、少なくとも有意比率の液滴がポリマー溶液および生理活性凝集 安定化EPO粒子を含むものとする。次いで、これらの液滴を微粒子生成に適し た手段によって凍結させる。ポリマー溶液分散物を処理して液滴を生成させる手 段の例としては、分散物を超音波ノズル、圧力ノズル、レイリージェット(Rayl eigh jet)に通過させる手段や、その他の公知の、組成物から液滴を生成させる 手段などが挙げられる。 液滴を凍結させて微粒子を生成させるのに適した手段としては、液体アルゴン や液体窒素などの液化ガス中またはその付近に液滴を通過させて凍結微小液滴を 生成させた後、液化ガスから分離する方法などが挙げられる。次いで、凍結微小 液滴をエタノール単独またはヘキサンまたはペンタンと混合したエタノールなど の非溶媒液体と接触させる。凍結微小液滴中の溶媒を、固体および/または液体 として非溶媒中に抽出し、微粒子含有生理活性凝集安定化EPOを生成させる。 エタノールをヘキサンまたはペンタンなどその他の非溶媒と混合すると、エタノ ール単独使用の場合より、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)ポリマーなどのあ る種のポリマーからの溶媒抽出速度を高めることができる。 たとえば超音波ノズルの直径を変えることによって液滴サイズを変化させるこ とで、広いサイズ範囲のEPO徐放性微粒子を調製することができる。非常に大 きな微粒子が所望される場合、微粒子をシリンジから冷液体中に直接押し出すこ とができる。ポリマー溶液の粘度を上げることによっても微粒子のサイズを増大 させることができる。たとえばこのプロセスによって製造される微粒子のサイズ は、直径約1マイクロメートル以下から約1000マイクロメートル以上まで広 範囲に変化しうる。 ポリマー溶液からEPO徐放性組成物を生成させるさらに別の方法においては 、型の中などでフィルム注型することによってフィルムまたは特定の形状を形成 させる工程が含まれる。たとえば、凝集安定化EPO粒子の分散物を含むポリマ ー溶液を型に入れた後、一定の乾燥重量を有するフィルムまたは形状が得られる まで、当該分野において公知の手段によってポリマー溶媒を除去するか、ポリマ ー溶液の温度を低下させる。生理活性物質を含むポリマー溶液のフィルム注型に ついては、同時係属米国特許出願第08/237,057号にさらに詳細に説明 されている。 本発明の生理活性EPO徐放性組成物の生成方法は、水溶液に可溶性であって 十分に高い溶液濃度において凝集して生理的に不活性のポリマーを形成する傾向 を有するその他の生理活性物質の徐放性組成物を形成する目的にも使用すること ができる。 EPOの放出は2種類の機構によって起こりうると考えられる。EPOは、そ の溶解によって、または徐放性組成物合成時のポリマー溶媒の除去に伴い生じる ボイドによるなどして、ポリマーマトリックス中にできた水性飽和チャンネルを 通過する拡散によって放出されうる。ポリマー加水分解速度は非中性pH値によ って上昇することがある。したがって、微粒子の生成に使用するポリマー溶液に 酸性または塩基性添加剤を添加することで、ポリマー侵食速度を変えることがで きる。 第2の機構は、ポリマーの分解によるEPOの放出である。分解速度は、ポリ マーの水和速度に影響を及ぼすポリマー物性を変えることによってこれを制御す ることができる。これらの物性としては、たとえば、ポリマーを構成するラクチ ドおよびグリコリドなどの異種モノマーの比率;ラセミ混合物の代替として使用 するL−異性体モノマー;ポリマーの末端基およびポリマーの分子量などが挙げ られる。これらの物性は、ポリマーの水和速度を制御する親水性および結晶性に 影響を及ぼしうる。塩、炭水化物、および界面活性剤などの親水性添加剤も水和 性を増大させる目的に使用することができ、これによりポリマーの侵食速度を変 えることができる。 ポリマーの物性を変化させることによって、EPO放出に対する拡散および/ またはポリマー分解の影響を制御することができる。たとえば、ブロックポリマ ーの替わりに非ブロックポリマーを使用してポリマーの分子量を低下させたり、 ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)ポリマーのグリコリド含有率を上げると、ポ リマーの加水分解が増大し、ポリマー侵食によるEPO放出が増大する。様々な 分子量の非ブロックPLGAポリマーの影響について、実施例5でさらに詳細に 説明する。 本発明の徐放性組成物は、様々な医学的状態のEPO治療を目的として、ヒト またはヒト以外の動物に、注射剤、埋め込み剤(たとえば皮下、筋肉内、腹腔内 、頭蓋内、膣内、および皮内)、粘膜投与剤(たとえば鼻腔内投与または座剤) 、またはイン・サイチュ送達剤(たとえば浣腸剤やエアゾル噴霧剤)として投与 することで、既知測定項目値に基づいて決定される目標用量を提供することがで きる。 以下の実施例により、本発明をさらに具体的に説明する。 実施例1 生理活性凝集安定化エリスロポエチンの調整 米国特許第4,703,008号明細書の説明に従い、エリスロポエチンを得 た。このEPOを脱イオン水に溶解して、約1mg/mlの濃度を有する水溶液 を生成させた。次いで、このEPO溶液の複数サンプルを、適当な処方緩衝液( 5mMリン酸塩緩衝液(pH7)、5mMクエン酸塩緩衝液(pH7)、5mM クエン酸塩/5mMリン酸塩緩衝液(pH7)、または10mM重炭酸塩緩衝液 (pH7))に対して3回透析した。 透析後、280nmにおける吸光度(ε=1.345Lgm-1cm-1)を測定 することによって透析溶液中のEPO濃度を求めたところ、約1mg/mlであ ることが確認された。 次いで、透析EPO溶液の一部を候補抗凝集剤(すなわち、硫酸アンモニウム 、酢酸亜鉛、マンニトール/シュークロース、またはマンニトール/マルトース )の濃縮溶液と混合して、下記表Iに示したEPO処方を生成させた。候補抗凝 集剤溶液には、さらに別の添加剤(すなわち、イヌリン、グリシン、およびTW EEN20TM界面活性剤)も含ませた。 抗凝集剤溶液は、後の添加先であるEPO溶液の透析に使用したものと同じ緩 衝液中で個別に調製した。 各抗凝集剤溶液および追加緩衝液の適当量を50mlのポリプロピレン試験管 に加えて、目的濃度の処方(表Iに示した)を得た。次いで、各透析EPO溶液 を適当な抗凝集剤溶液に加えた後、溶液を静かに転倒させて混合した。 処方した各EPO溶液をテフロン管につないだ60mlのプラスチックシリン ジに吸引した後、常に霧化物質が液体窒素に浸漬しているように注意しながら、 超音波ノズル(タイプV1A;Sonics and Materials,Inc.社、Danbury,CT) を通して液体窒素入りポリプロピレン容器中に霧化させて、凍結粒子を生成させ た。容器は、液体窒素が完全に蒸発するまで−80℃に保った。生理活性凝集安 定化EPOを含む凍結粒子をガラスビーカーに移した後、リオフィライズして、 生理活性凝集安定化EPO粒子を形成させた。このEPO粒子を乾燥窒素雰囲気 下でリオフィライザーから取り出し、低湿環境で操作し、−80℃で乾燥保存し た。 実施例2 生理活性凝集安定化エリスロポエチン含有PLGA微小球の調製 実施例1の凝集安定化EPO処方を含む微小球を、Boehringer Ingelheim Che micals,Inc.社(Montvale,NJ)から入手した非ブロックPLGA(50:50 ;分子量10,000ダルトン)またはBirmingham Polymers,Inc.社(Birmin gham,AL)から入手したブロックPLGA(50:50;分子量10,000ダ ルトン)から調製した。 また、凝集安定化EPO粒子のAm7処方を含む微小球を、分子量約31,0 00ダルトンまたは45,000ダルトンの非ブロック(50:50)PLGA (Boehringer Ingelheim Chemicals,Inc.社、Montvale,NJ)から調製した。 ゴムボッツら(Gombotz et al.)が記載している方法(米国特許第5,019 ,400号明細書)を用いて、実施例1の凝集安定化EPO粒子をPLGA中に カプセル化した。いずれの場合も、ポリマーを5.1mlの塩化メチレンに溶解 して、ポリマー溶液を生成させた。炭酸マグネシウムまたは炭酸亜鉛を38マイ クロメートルのフルイにかけた後、最終濃度が10%w/volとなるようにポ リマー溶液に添加した。続いて、ポリマー/塩懸濁液を30mgの凝集安定化E PO粒子と合わせた。 懸濁させた塩およびEPO粒子を含むポリマー溶液を氷水浴に入れ、超音波プ ローブ(Virtis Co.社、Gardiner,NY)を用いて超音波処理して、タンパク質粒 子サイズを直径約2ないし3マイクロメートルにし、ポリマー溶液内にEPO粒 子の分散液を形成させた。 ポリプロピレン管を液体窒素で囲んだ後、追加した液体窒素で凍結エタノール を覆うことによって、管中でエタノール凍結床を調製した。次いで、1〜2ml /分の速度で、シリンジポンプ(Orion Research Inc.社、Boston,MA)によっ てシリンジから凍結エタノールおよび液体窒素の容器の上に置いた超音波ノズル 中にEPO/ポリマー懸濁液を圧送した。EPO/ポリマー懸濁液を液滴状に霧 化させたところ、これらの液滴は液体窒素に接触すると同時に凍結して微小球を 形成し、凍結エタノールの表面上に堆積した。 容器を−80℃に置いて、液体窒素を蒸発させるとともにエタノールを融解さ せた。エタノールの融解に伴い、微小球がエタノール中に沈殿し、塩化メチレン が微小球から抽出された。24時間後、あらかじめ−80℃まで冷却しておいた エタノールを容器に追加した。微小球の調製から2日後、あらかじめ冷却してお いたフィルター装置を用いて、エタノール/微小球スラリーを0.65ミクロン のデュラピュア(DurapureR)膜(Millipore 社、Bedford,MA)で濾過した。濾 過は、あらかじめ窒素ガスをフラッシュしておいたグラブボックス中で行なった 。次いで、濾過した微小球が乾燥するまで(あらかじめ−40℃まで冷却してお いた棚の上で)リオフィライズした。 続いて、タンパク質を抽出し、放射免疫測定法(RIA)(Inscar:Stiullwa ter 社、MN)で分析することによって、これらの徐放性微小球中のEPOの免疫 反応性を測定した。微小球からEPOを抽出するために、約10mgの微小球を 250μlの塩化メチレン入りの試験管に入れた。サンプルを10ないし20秒 間ボルテックスで攪拌し、室温で5分間放置して、ポリマーを溶解させた。アセ トンのサンプル(750μl)を加え、さらに10秒間ボルテックスで攪拌し、 14,000rpm、4℃で30秒間遠心分離して、EPOをペレット化させた 。上清を除去し、塩化メチレンおよびアセトンの工程をさらに2回繰り返した。 サンプルをリオフィライザーまたは真空オーブン中で14〜18時間にわたり室 温乾燥させた。約10秒間ボルテックスで攪拌した後、完全に溶解するまで室温 で約1時間放置することによって、EPOペレットを1mlのHEPES緩衝液 中で再構成した。抽出したEPOを緩衝液(8.1mM Na2HPO4、1.5 mM KH2PO4、400mM NaCl、pH7.5)中で約25μg/ml の濃度まで希釈して分析に備えた。 EPOの免疫反応性は、EPO1mgあたり121,000±5000単位で あることがわかった。この特異的活性は、バルクのEPOで得られた範囲(EP O1mgあたり130,000〜140,000単位)に匹敵するものであるこ とから、本発明の徐放性組成物生成方法によるEPO活性の低下は問題とならな いことが示された。すべての微小球について、モノマー含有率は98%を超える ことがわかった。 Am1およびAm7のEPO粒子を含む微小球についても、サイズ排除クロマ トグラフィー(SEC)によるEPOダイマーの測定、およびSDS−PAGE /ウエスタンブロット分析による高分子量EPO凝集体の測定を行なった。EP Oダイマーや高分子量凝集体は検出されなかった。 実施例3 PLGA微小球内の凝集安定化粒子からのEPOのイン・ビトロ放出 PLGA微小球内の凝集安定化粒子からのEPOのイン・ビトロ放出動態を、 HEPES緩衝液(75mM HEPES、115mM NaCl、0.1%( 容量比)TWEEN20TM、0.1%(重量比)アジ化ナトリウムをNaOHで pH7.4まで滴定したもの)または2%もしくは20%ヒツジ血清含有HEP ES緩衝液中で評価した。血清含有緩衝液は、80%(容量比)前記に20%( 容量比)ヒツジ血清を加えたものである。試験は、37℃で8〜10mgの微小 球を1〜5[?]mlの緩衝液に懸濁させることによって実施した。所定の時点で 緩衝液を全部除去し、新鮮緩衝液と交換した。 HEPES緩衝液中で保温したサンプルにおいて、サイズ排除クロマトグラフ ィー(SEC)によってEPOモノマー(生理活性EPO)およびEPO凝集体 (生理不活性EPO)の経時放出を測定した。微小球がa)処方Am1またはA m7を含む非ブロックPLGA(分子量10,000ダルトン)微小球、および b)Zn1含有ブロックPLGA(分子量10,000ダルトン)微小球である 様々な微小球のHEPES緩衝液中でのイン・ビトロ放出動態に関するSEC分 析の結果をそれぞれ図1、2、および3に示した。図1および2は、硫酸アンモ ニウムを抗凝集剤として含有する処方から放出されたEPOは、放出期間全体を 通じてほぼすべてがモノマー状EPOであることを示している。 図3は、酢酸亜鉛を抗凝集剤として含有する処方から放出されたEPOは、放 出期間全体を通じてかなりの上昇を示した有意量の凝集体を含んでいることを示 している。 HEPES緩衝液中およびHEPES/血清中における、実施例1の様々なE PO処方を含む様々な微小球(すべて10,000ダルトンPLGA中のもの) のイン・ビトロ放出動態に関するSECおよびRIA分析の結果を表IIに示し た。初期バーストおよび放出速度は、RIAによりHEPES/血清試験で測定 した。放出されたEPOの蓄積は、HEPES緩衝液中でSECによって評価し た。 これらの分析は、適当な抗凝集剤を添加すると、放出期間を通じてEPOの凝 集が有意に低減されたことを示している。これらの分析で、ポリマーに金属カチ オン成分(たとえば塩)を添加し、ポリマーのタイプ(たとえばブロックまたは 非ブロック)を選択すると、初期バースト値および放出期間に有意な影響が及ぶ ことも証明された。 実施例4 PLGA微小球内の硫酸アンモニウム凝集安定化EPO粒子から放出されたEP Oの蓄積 本実験の目的は、様々な濃度の硫酸アンモニウムを有する微小球から放出され たEPOの蓄積を測定することであった。 10%、20%、または40%の硫酸アンモニウムを有する以外はAM7と同 じ凝集安定化EPO処方を、実施例1の説明に従い調製した。硫酸アンモニウム と塩化ナトリウムまたはシュークロースの合計重量が79%になるように、硫酸 アンモニウムを除去し、塩化ナトリウムまたはシュークロースと置換した。 イン・ビトロにおける35日および42日間の放出後にモノマー状EPOおよ び凝集EPOの百分率を求めた。AM7処方ならびに40%硫酸アンモニウム/ NaCl処方は、両方の時点において3〜4%の凝集体を生成したのに対し、1 0%および20%硫酸アンモニウム/NaCl処方は5〜6%の凝集体を生成し た。マンニトール処方は10%および20%硫酸アンモニウム処方と同様の結果 を示した。 硫酸アンモニウムをシュークロースと置換した場合、40%硫酸アンモニウム 処方からは定量可能な量の薬物は放出されなかった。シュークロースと混合した 10%および20%硫酸アンモニウム処方は、塩化ナトリウムと混合したものと 同様に、AM7処方で見られたものより多い凝集体(6〜9%)が見られた。 実施例5 エリスロポエチンのイン・ビボ薬物動態に及ぼす同時投与シクロスポリンおよび ヒドロコルチゾンの影響 体重400±50g(S.D.)のスプラーグ−ドーレー系雄性ラットを動物 モデルとして使用した。ラットは実験前に絶食させず、その後規定食と鉄補給を 与え、自由に飲水させた。5mg/kgのデキストラン鉄(Sigma Co.,社、St. Louis,MO)を毎週2回腹腔内注射した。 これらの実験では、1995年6月7日出願の同時係属米国特許出願第08/ 480,313号(代理人ドケット番号ACT95−03))に説明されている 、正確な血清中EPO値のプロフィルを得るために放出された(または注射され た)EPOに応答して起きる試験動物中の抗体産生を抑制する方法を用いた。該 方法においては、試験動物へのシクロスポリンAおよびヒドロコルチゾンの投与 によって抗体産生が抑制される。 第1の実験の1つの目的は、徐放性微小球から放出されるEPOのイン・ビボ 薬物動態作用、とくに血清中網状赤血球プロフィルに及ぼす作用を、ボーラスと して皮下注射されたEPOと比較することであった。ラットを3頭づつ2群に分 け、0日目に10,000単位のRMAm7 EPO微小球(10%MgCO3 および5%Am7を含む非ブロック10K PLGA)を肩甲骨間領域に皮下注 射した後、28日目に2,000単位のEPO水溶液のボーラス注射を行なった 。対照群には、試験群に対して行なったシクロスポリンA/ヒドロコルチゾン療 法を行なわなかった。 注射1、3、4、8、10、14、16、20、24、28、30または31 、32、および36時間後に、各ラットの尾静脈から血液サンプルを採取した。 次いで、その後4〜5日間、ほぼ1日1回の頻度で血液サンプルを追加採取した 。 各血液サンプルの血中網状赤血球値を計数した。結果を図4に示した。図4は 、免疫抑制ラットにおいて、EPO微小球およびEPOボーラスの両方に反応し て網状赤血球数が高くなったことを示している。非免疫抑制ラット(対照群)は 、EPOに対する免疫系応答に起因する抗体形成のために、網状赤血球値が低く なった。これはとくに、28日目のEPOボーラス投与後の対照群において網状 赤血球値の有意上昇がなかったことによって裏付けられる。 図4はまた、徐放性微小球を注射したところ、EPOのボーラス注射の場合よ りも長期的に血清中網状赤血球値が上昇したことを示している。 第2の実験の目的は、様々な徐放性微小球から放出されるEPOのイン・ビボ 薬物動態および薬動力作用を比較することであった。 4群のそれぞれに属するラット(N=3)の肩甲骨間領域に下記4つの微小球 処方のうちの1つを皮下注射した。 RMAm1 非ブロック10K PLGA/10%MgCO3/5%Am1 RMMa1 非ブロック10K PLGA/10%MgCO3/5%Ma1 PZZn1 ブロック10K PLGA/10%ZnCO3/5%Zn1 RMAm7 非ブロック10K PLGA/10%MgCO3/5%Am7 各ラットに、1頭あたり10,000ないし12,000単位を投与した。各 ラットには、注射用無菌食塩水0.5mlに溶解した10mgのシクロスポリン A(SandimmuneR注射剤、Sandoz社、East Hanover,NJ)および5mgのヒドロ コルチゾン(Spectrum Co.,社、Gardena,CA)の腹腔内注射を毎日1回、0な いし14日間行ない、次いで、毎週2回の注射を15ないし28日間行なった。 これらの注射はEPOに対するラットの免疫系応答を抑制するためのものであっ た。 注射1、2、4、8、10(任意)、24、36、および48時間後に、各ラ ットの尾静脈から血液サンプルを採取した。次いで、その後4〜5日間、ほぼ1 日1回の頻度で血液サンプルを追加採取した。ラット血清サンプル中のEPO濃 度をELISAを用いて測定した。また、血中網状赤血球値を計数した。 これらの処方の血清中EPOおよび血中網状赤血球プロフィルを、図5および 6に示した。EPO値は、これらの動物においては約14日間、ベースライン値 を上回っており、生理活性EPOの徐放性が証明された。網状赤血球値の上昇が 約17日間にわたり見られた。さらに、EPO処理後の未成熟網状赤血球値およ び総網状赤血球値の応答は比例的であり、互いに有意差はなかった。 実施例6 ラットにおけるEPO放出に及ぼすポリマー分子量の影響 3つの試験群に分けたラット(N=3)に、実施例4の説明に従い、異なる分 子量(10,000ダルトン、31,000ダルトン、または45,000ダル トン)のPLGAポリマー中のAm7 EPO処方を有する実施例2の微小球を 注射した。各ラットの用量は約10,000単位とした。 試験の目的は、持続EPO放出値および放出期間に及ぼすポリマー分子量の影 響を判定することであった。 注射3、7、10、14、17、21、24、および28日後に、各ラットの 尾静脈から血液サンプルを採取した。ラット血清サンプル中のEPO濃度をEL ISAを用いて測定した。結果を図7に示した。図7は、ポリマー分子量をかな り低下させると、2%MgCO3含有非ブロックPLGA中のEPO放出速度が 増大し、放出期間が短縮することを示している。均等物 当業者であれば、単なる日常的実験手法により、本明細書に記載された発明の 具体的態様に対する多くの均等物を認識し、あるいは確認することができるであ ろう。かかる均等物は下記請求の範囲に記載されるような本発明の範疇に含まれ るものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 バーク,ポール エイ. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02155 メドフォード,ジャクソン ロー ド 26 (72)発明者 バーンスタイン,ハワード アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02139 ケンブリッジ,ナンバー.2ビー マサチューセッツ アベニュー 929 (72)発明者 ブリックナー,アブラム アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02146 ブルックライン,ケンウッド ス トリート 55

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記を含むポリマーマトリックスからの生理活性非凝集エリスロポエチンの 徐放性組成物: a)生体適合性ポリマー; b)エリスロポエチン粒子、ここで、該エリスロポエチンは、水溶液中でエリス ロポエチンの溶解性を低下させる塩で凝集に対して安定化されている。 2.該塩が、Mg+2、Li+2、Na+、K+、NH4 +およびそれらの組み合わせか らなる群より選ばれたカチオンを含むものである請求項1記載の組成物。 3.該塩が、SO4 -2、HPO4 -2、酢酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、Cl-、N O3 -、ClO3 -、I-、ClO4 -、SCN-およびそれらの組み合わせからなる群 より選ばれたアニオンを含むものである請求項1または2記載の組成物。 4.該塩が硫酸アンモニウムである、請求項1記載の組成物。 5.該塩の含有量が、エリスロポエチン粒子中の全固体の約10〜80重量%ま たは少なくとも約40重量%である前記請求項いずれか記載の組成物。 6.エリスロポエチンの凝集が、初期投与量の約5%未満、好ましくは約2%未 満に維持されている前記請求項いずれか記載の組成物。 7.該ポリマーがポリ(ラクチド)、ポリ(グリコリド)、ポリ(ラクチド−コ −グリコリド)、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリカプロラクトン、 ポリカーボネート、ポリエステルアミド、ポリ無水物、ポリ(アミノ酸)、ポリ オルトエステル、ポリシアノアクリレート、ポリ(ジオキサノン)、ポリ(アル キレンオキサレート)、ポリウレタン、それらの混和物およびそれらのコポリマ ーからなる群より選ばれたものである前記請求項いずれか記載の組成物。 8.該ポリマーがポリ(ラクチド)、ポリ(グリコリド)およびポリ(ラクチド −コ−グリコリド)からなる群より選ばれたものである請求項7記載の組成物。 9.エリスロポエチン粒子が、約0.1〜約30重量%、好ましくは約0.1〜 約10重量%の濃度で該ポリマー中に存在している前記請求項いずれか記載の組 成物。 10.エリスロポエチン粒子が、約5重量%の濃度で該ポリマー中に存在してい る請求項9記載の組成物。 11.エリスロポエチンが、約4.0〜約8.0のpHで、好ましくは約5.0 〜約7.0のpHで維持されている緩衝液の存在下で凍結乾燥される前記請求項 いずれか記載の組成物。 12.緩衝液が、リン酸塩緩衝液およびクエン酸塩緩衝液から選ばれたものであ る請求項11記載の組成物。 13.生体適合性ポリマーがさらに金属カチオン成分を含んでなる、前記請求項 いずれか記載の組成物。 14.金属カチオン成分の金属カチオンが、Zn+2、Mg+2およびCa+2のごと き多価イオンである請求項13記載の組成物。 15.金属カチオン成分が、Mg(OH)2、MgCO3、ZnCO3、CaCO3 、Zn3(C6572、Mg(OAc)2、MgSO4、Zn(OAc)2、Zn SO4、ZnCl2、MgCl2およびMg3(C6572からなる群より選ばれ たもの、好ましくはMgCO3である請求項14記載の組成物。 16.金属カチオン成分のポリマーに対する重量比が、約1:99〜約1:2で ある請求項14または15記載の組成物。 17.金属カチオン成分が、全組成物の約10重量%の濃度の炭酸マグネシウム である請求項16記載の組成物。 18.治療用医薬の調製における使用のための前記請求項いずれか記載の組成物 。 19.エリスロポエチンのリオフィライズ溶液、硫酸アンモニウムおよび約4〜 8のpH、好ましくは約5〜7のpHを有する緩衝液を含有してなる生理活性凝 集安定化エリスロポエチン。 20.硫酸アンモニウムの含有量が、全固体の約10〜80重量%または少なく とも約40重量%である請求項19記載のエリスロポエチン。 21.緩衝液が、リン酸塩緩衝液またはクエン酸塩緩衝液である請求項20記載 のエリスロポエチン。 22.徐放性組成物の製造における使用のための請求項19〜21いずれか記載 のエリスロポエチン。 23.下記工程を含む生理活性凝集安定化エリスロポエチン粒子の調製方法: a)抗凝集剤、生理活性エリスロポエチンおよび約4〜8のpH、好ましくは約 5〜7のpHを有する緩衝液を混合して、凝集安定化混合物を生成させる工程; および b)該混合物を凍結乾燥して、生理活性凝集安定化エリスロポエチンを生成させ る工程。 24.抗凝集剤が硫酸アンモニウムであり、硫酸アンモニウムが全固体の約10 〜80重量%または少なくとも約40重量%の濃度で添加される請求項23記載 の方法。 25.緩衝液が、リン酸塩緩衝液またはクエン酸塩緩衝液である請求項23記載 の方法。
JP9501068A 1995-06-07 1996-06-03 非凝集エリスロポエチン徐放性組成物 Ceased JPH11506764A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/478,502 1995-06-07
US08/478,502 US5716644A (en) 1992-06-11 1995-06-07 Composition for sustained release of non-aggregated erythropoietin
PCT/US1996/008474 WO1996040073A2 (en) 1995-06-07 1996-06-03 Composition for sustained release of non-aggregated erythropoietin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11506764A true JPH11506764A (ja) 1999-06-15

Family

ID=23900212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9501068A Ceased JPH11506764A (ja) 1995-06-07 1996-06-03 非凝集エリスロポエチン徐放性組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5716644A (ja)
EP (1) EP0871433A2 (ja)
JP (1) JPH11506764A (ja)
CN (1) CN1177612C (ja)
AU (1) AU705451B2 (ja)
CA (1) CA2223834A1 (ja)
CZ (1) CZ390897A3 (ja)
MX (1) MX9709699A (ja)
NZ (1) NZ309533A (ja)
PL (1) PL323736A1 (ja)
WO (1) WO1996040073A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502674A (ja) * 2001-08-31 2005-01-27 アルカームズ コントロールド セラピューティクス,インコーポレイテッド ツー 残留溶媒抽出方法および同により生成される微粒子

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030035845A1 (en) * 1992-06-11 2003-02-20 Zale Stephen E. Composition for sustained release of non-aggregated erythropoietin
US5981719A (en) 1993-03-09 1999-11-09 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
US6090925A (en) 1993-03-09 2000-07-18 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
AUPO066096A0 (en) * 1996-06-26 1996-07-18 Peptide Delivery Systems Pty Ltd Oral delivery of peptides
US20020052309A1 (en) * 1996-09-11 2002-05-02 Athanasius A. Anagnostou Method of treating endothelial injury
ES2158611T3 (es) 1996-12-20 2001-09-01 Alza Corp Composicion en gel inyectable con efecto retard y procedimiento para la preparacion de dicha composicion.
US6531154B1 (en) 1997-06-10 2003-03-11 Brown University Research Foundation Modulated release from biocompatible polymers
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
US20030180368A1 (en) * 1998-03-14 2003-09-25 Cenes Drug Delivery Limited Production of microparticles
US7304150B1 (en) 1998-10-23 2007-12-04 Amgen Inc. Methods and compositions for the prevention and treatment of anemia
DK1123313T3 (da) * 1998-10-23 2007-06-18 Amgen Inc Fremgangsmåder og sammensætninger til forebyggelse og behandling af anæmi
US6444223B1 (en) 1999-05-28 2002-09-03 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Method of producing submicron particles of a labile agent and use thereof
US20030211974A1 (en) * 2000-03-21 2003-11-13 Brodbeck Kevin J. Gel composition and methods
AU2005225151B2 (en) * 2000-05-15 2008-05-29 F. Hoffmann-La Roche Ag New pharmaceutical composition
CN1309416C (zh) * 2000-05-15 2007-04-11 霍夫曼-拉罗奇有限公司 新的药物组合物
US20020076443A1 (en) * 2000-06-19 2002-06-20 Stanley Stein Multiple phase cross-linked compositions and uses thereof
US6998393B2 (en) * 2000-06-23 2006-02-14 Biopharm Solutions, Inc. Aquespheres, their preparation and uses thereof
US6719970B1 (en) * 2000-07-10 2004-04-13 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Method of generating cartilage
US6479065B2 (en) 2000-08-10 2002-11-12 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Process for the preparation of polymer-based sustained release compositions
US6296842B1 (en) 2000-08-10 2001-10-02 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Process for the preparation of polymer-based sustained release compositions
AU2001284982A1 (en) * 2000-08-15 2002-02-25 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method of forming microparticles
US6558702B2 (en) * 2001-04-13 2003-05-06 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Method of modifying the release profile of sustained release compositions
US20060269602A1 (en) * 2001-04-13 2006-11-30 Dasch James R Method of modifying the release profile of sustained release compositions
US7318931B2 (en) 2001-06-21 2008-01-15 Genentech, Inc. Sustained release formulation
US6818613B2 (en) * 2001-11-07 2004-11-16 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Aqueous sustained-release formulations of proteins
AU2005208821B8 (en) 2003-02-04 2010-10-14 Cornell Research Foundation, Inc. Methods for reducing oxidative damage
HUE027110T2 (en) 2003-02-04 2016-08-29 Cornell Res Foundation Inc Use of an aromatic cationic peptide
NZ543410A (en) 2003-05-01 2008-07-31 Cornell Res Foundation Inc Carrier complexes comprising at least one molecule and an aromatic cationic peptide that can cross cell membranes by an energy-independent mechanism and deliver the molecules inside the cell
US7576052B2 (en) 2003-10-17 2009-08-18 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods and compositions for modulating adipocyte function
US7309500B2 (en) * 2003-12-04 2007-12-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microparticles
ATE469654T1 (de) * 2003-12-30 2010-06-15 Augustinus Bader Verwendung des erythropoietins zur regeneration von lebergewebe
JP2007534803A (ja) * 2004-04-23 2007-11-29 アムジエン・インコーポレーテツド 低分子量ポリ乳酸ポリマー
US20050260272A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-24 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Method of forming microparticles that include a bisphosphonate and a polymer
WO2006078320A2 (en) * 2004-08-04 2006-07-27 Brookwood Pharmaceuticals, Inc. Methods for manufacturing delivery devices and devices thereof
US7772182B2 (en) * 2004-08-05 2010-08-10 Alza Corporation Stable suspension formulations of erythropoietin receptor agonists
US20060029551A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Kui Liu Stable particle formulations of erythropoietin receptor agonists
US7748343B2 (en) 2004-11-22 2010-07-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Electrohydrodynamic spraying system
US8932633B2 (en) * 2005-08-29 2015-01-13 Biopharm Solutions Inc. Polysaccharide microparticles containing biological agents: their preparation and applications
US7541340B2 (en) * 2005-09-16 2009-06-02 Cornell Research Foundation, Inc. Methods for reducing CD36 expression
JP5502751B2 (ja) 2007-12-20 2014-05-28 エボニック コーポレイション 低残留溶媒濃度を有する微粒子を調製するためのプロセス
EP2252312B1 (en) 2008-02-07 2014-04-09 Cornell University Methods for preventing or treating insulin resistance
WO2009108695A2 (en) 2008-02-26 2009-09-03 Cornell University Methods for prevention and treatment of acute renal injury
AU2009244308A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods and compositions for inducing brown adipogenesis
US20100189800A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Peter Markland Continous double emulsion process for making microparticles
WO2010120431A2 (en) * 2009-03-20 2010-10-21 The General Hospital Corporation D/B/A Massachusetts General Hospital Methods for the prevention and treatment of burn injuries and secondary complications
JP2010251707A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Fujitsu Ltd 配線基板及び半導体装置
US20110039766A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Szeto Hazel H Methods for preventing or treating metabolic syndrome
EP3292868A1 (en) 2009-08-24 2018-03-14 Stealth Peptides International, Inc. Methods and compositions for preventing or treating opthalmic conditions
EP2480200A2 (en) * 2009-09-22 2012-08-01 Evonik Degussa Corporation Implant devices having varying bioactive agent loading configurations
EP3120860B1 (en) 2009-10-05 2019-06-26 Cornell University Methods for the prevention or treatment of cardiac fibrosis
EP3443977A1 (en) 2009-12-31 2019-02-20 Stealth Peptides International, Inc. Methods for performing a coronary artery bypass graft procedure
US20130195837A1 (en) 2009-12-31 2013-08-01 Stealth Peptides International, Inc. Methods for the prevention or treatment of vessel occlusion injury
EP2528934A4 (en) 2010-01-25 2013-08-21 Univ Cornell AROMATIC-CATIONIC PEPTIDES AND USES THEREOF
EP3332795A1 (en) 2010-02-26 2018-06-13 Cornell University Cornell Center For Technology, Enterprise & Commercialization ("CCTEC") Mitochondrial-targeted antioxidants protect against mechanical ventilation-induced diaphragm dysfunction and skeletal muscle atrophy
US8697657B2 (en) 2010-03-15 2014-04-15 Stealth Peptides International, Inc. Combination therapies using cyclosporine and aromatic cationic peptides
US20130059799A1 (en) 2010-05-03 2013-03-07 Liping Liu Aromatic-cationic peptides and uses of same
US9345738B2 (en) 2010-07-09 2016-05-24 Stealth Biotherapeutics Corp. Methods for the prevention or treatment of no-reflow following ischemia/reperfusion injury
WO2012050673A1 (en) 2010-10-14 2012-04-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods for the treatment of x-linked hypophosphatemia and related disorders
CN103796665B (zh) 2011-03-24 2018-10-30 康奈尔大学 芳香族阳离子肽及其用途
CN107496899A (zh) 2011-09-29 2017-12-22 梅约医学教育与研究基金会 芳族阳离子肽和使用它们的方法
CN107261380A (zh) 2011-10-17 2017-10-20 康奈尔大学 芳香族阳离子肽及其用途
EP3656394A1 (en) 2011-12-09 2020-05-27 Stealth Peptides International, Inc. Aromatic-cationic peptides and uses of same
EP3281634A1 (en) 2012-02-22 2018-02-14 Stealth Peptides International, Inc. Method and compositions for preventing or treating ophthalmic conditions
US10808008B2 (en) 2012-02-23 2020-10-20 Cornell University Aromatic-cationic peptides and uses of same
WO2014022551A1 (en) 2012-08-02 2014-02-06 Stealth Peptides International, Inc. Methods for treatment of atherosclerosis
EP3586862B1 (en) 2012-10-22 2021-12-08 Stealth Peptides International, Inc. Methods for reducing risks associated with heart failure and factors associated therewith
US20130303436A1 (en) 2012-12-06 2013-11-14 Stealth Peptides Internatioanl, Inc. Peptide therapeutics and methods for using same
CN116474071A (zh) 2013-03-01 2023-07-25 康德生物医疗有限公司 治疗线粒体疾病的方法
EP3626252A1 (en) 2013-03-01 2020-03-25 Stealth Biotherapeutics Corp Methods and compositions for the prevention or treatment of barth syndrome
EP3586864A1 (en) 2013-05-14 2020-01-01 Stealth Biotherapeutics Corp Methods for the prevention or treatment of left ventricle remodeling
CA2916497C (en) 2013-06-26 2022-07-12 Stealth Biotherapeutics Corp Methods for the regulation of matrix metalloproteinase expression
CA2916977A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Stealth Biotherapeutics Corp Methods and compositions for detecting and diagnosing diseases and conditions
US9877997B2 (en) 2013-06-26 2018-01-30 Stealth Biotherapeutics Corp Methods and compositions for regulating SRCA2A expression levels in myocardial infarction
WO2014210056A1 (en) 2013-06-27 2014-12-31 Stealth Peptides International, Inc. Peptide therapeutics and methods for using same
US20160166633A1 (en) 2013-08-02 2016-06-16 Stealth Bio Therapeutics Corp Methods and compositions for the prevention and treatment of friedreich's ataxia
CN105939759B (zh) 2013-12-02 2020-01-17 康德生物医疗技术公司 用于治疗白癜风的组合物和方法
WO2015183995A2 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Stealth Peptides International, Inc. Therapeutic compositions including frataxin, lactoferrin, and mitochondrial energy generating enzymes, and uses thereof
EP3502132A1 (en) 2014-05-28 2019-06-26 Stealth BioTherapeutics Corp Therapeutic compositions including therapeutic small molecules and uses thereof
CA2951162C (en) 2014-06-04 2019-04-23 Tersus Pharmaceuticals, LLC Methods of treating chronic dry eye disease using c16:1n7-palmitoleate and derivatives thereof
WO2015195737A1 (en) 2014-06-17 2015-12-23 Stealth Peptides International, Inc. Methods of identifying and monitoring mitochondrial dysfunction using monocyte screening
JP6641356B2 (ja) 2014-08-21 2020-02-05 ステルス バイオセラピューティックス コープ 疾患の予防及び治療のための方法及び組成物
US10449259B2 (en) 2015-10-02 2019-10-22 Cornell University Enzyme-responsive peptide nanofiber compositions and uses thereof
EP3399993B1 (en) 2016-01-06 2021-03-31 D. Travis Wilson Methods for the treatment of duchenne muscular dystrophy
CN117205298A (zh) 2016-05-19 2023-12-12 康德生物医疗有限公司 用于预防和治疗线粒体肌病的组合物和方法
CN106273027A (zh) * 2016-08-19 2017-01-04 安庆仁生塑胶有限公司 一种均匀型塑料粒子搅拌机
WO2019032717A1 (en) 2017-08-08 2019-02-14 Memorial Sloan Kettering Cancer Center USE OF BRAF INHIBITORS FOR TREATING SKIN REACTIONS CAUSED BY TREATMENT WITH MEK INHIBITOR
RU2705723C1 (ru) * 2018-06-26 2019-11-11 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Южно-Уральский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБОУ ВО ЮУГМУ Минздрава России) Суппозитории ректальные с эритропоэтином, обладающие репаративной и антиоксидантной активностью
WO2020118035A1 (en) 2018-12-06 2020-06-11 Stealth Biotherapeutics Corp Methods and compositions for the treatment of sengers syndrome
WO2020237491A1 (en) 2019-05-28 2020-12-03 Shanghaitech University Composition and methods to treat ectodermal dysplasia 2, clouston type
JP2022542882A (ja) 2019-07-24 2022-10-07 ステルス バイオセラピューティクス インコーポレイテッド 神経変性疾患の治療におけるペプチド模倣化合物(r)-2-アミノ-n-((s)-l-(((s)-5-アミノ-l-(3-ベンジル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ペンチル)アミノ)-3-(4-ヒドロキシ-2,6-ジメチルフェニル)-i-オキソプロパン-2-イル)-5-グアニジノペンタンアミド
WO2021067836A1 (en) 2019-10-04 2021-04-08 Stealth Biotherapeutics Corp Chinone-, hydrochinome- and naphthochinone-analogues of vatiquione for treatment of mitochondrial disorder diseases
EP4126836A1 (en) 2020-04-03 2023-02-08 Stealth BioTherapeutics Inc. Compositions and methods for the prevention and/or treatment of mitochondrial disease, including friedreich's ataxia
WO2023069255A1 (en) 2021-10-20 2023-04-27 Stealth Biotherapeutics Inc. Methods and compositions comprising peptidomimitics for treating, preventing, inhibiting, ameliorating or delaying the onset of ophthalmic conditions
WO2023101963A2 (en) 2021-11-30 2023-06-08 Northwestern University Compositions for inhibiting dipeptide repeat protein-ribosomal rna interaction and uses thereof
WO2023133321A1 (en) 2022-01-10 2023-07-13 Stealth Biotherapeutics Inc. Small molecule peptidomimetic for the treatment of tauopathies

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699244A (en) * 1971-08-23 1972-10-17 Singer Co Apparatus to match the color of a monochrome display to average color of an adjacent full color display
JPS6427374A (en) * 1987-03-19 1989-01-30 Eizou Center Kk Large screen display device
JPH0279581A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 広視野立体画像表示方法および装置
JPH0463092A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 3次元シーン表示システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675189A (en) * 1980-11-18 1987-06-23 Syntex (U.S.A.) Inc. Microencapsulation of water soluble active polypeptides
IE52535B1 (en) * 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4637905A (en) * 1982-03-04 1987-01-20 Batelle Development Corporation Process of preparing microcapsules of lactides or lactide copolymers with glycolides and/or ε-caprolactones
US4906474A (en) * 1983-03-22 1990-03-06 Massachusetts Institute Of Technology Bioerodible polyanhydrides for controlled drug delivery
JPS60100516A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 Takeda Chem Ind Ltd 徐放型マイクロカプセルの製造法
US4891225A (en) * 1984-05-21 1990-01-02 Massachusetts Institute Of Technology Bioerodible polyanhydrides for controlled drug delivery
JPS6191131A (ja) * 1984-10-09 1986-05-09 Chugai Pharmaceut Co Ltd 医薬品の吸着防止方法および組成物
JPS6197229A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Chugai Pharmaceut Co Ltd 安定なエリトロポエチン製剤
US4732889A (en) * 1985-02-06 1988-03-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition for the treatment of the anemia of rheumatoid arthritis
US4962091A (en) * 1986-05-23 1990-10-09 Syntex (U.S.A.) Inc. Controlled release of macromolecular polypeptides
US4981696A (en) * 1986-12-22 1991-01-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polylactide compositions
DE3729863A1 (de) * 1987-09-05 1989-03-16 Boehringer Mannheim Gmbh Stabilisierte erythropoietin-lyophilisate
US4897268A (en) * 1987-08-03 1990-01-30 Southern Research Institute Drug delivery system and method of making the same
GB2209937B (en) * 1987-09-21 1991-07-03 Depiopharm S A Water insoluble polypeptides
US4990336A (en) * 1989-02-08 1991-02-05 Biosearch, Inc. Sustained release dosage form
US5019400A (en) * 1989-05-01 1991-05-28 Enzytech, Inc. Very low temperature casting of controlled release microspheres
US5126147A (en) * 1990-02-08 1992-06-30 Biosearch, Inc. Sustained release dosage form
FR2658432B1 (fr) * 1990-02-22 1994-07-01 Medgenix Group Sa Microspheres pour la liberation controlee des substances hydrosolubles et procede de preparation.
EP0565618A4 (en) * 1991-01-03 1994-06-29 Alkermes Inc Stabilization of proteins by cationic biopolymers
AU2605592A (en) * 1991-10-15 1993-04-22 Atrix Laboratories, Inc. Polymeric compositions useful as controlled release implants
US5288502A (en) * 1991-10-16 1994-02-22 The University Of Texas System Preparation and uses of multi-phase microspheres
ATE154240T1 (de) * 1992-03-12 1997-06-15 Alkermes Inc Acth enthaltende mikrokugeln mit gesteuerter abgabe
EP0644771B2 (en) * 1992-06-11 2006-12-06 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Erythropoietin drug delivery system
DE69329295T2 (de) * 1992-12-02 2001-03-15 Alkermes Inc Wachstumhormon enthaltende mikrosphaeren mit kontrollierter freisetzung
KR100356550B1 (ko) * 1994-09-09 2002-12-18 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 펩티드의금속염을함유한서방성제제

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699244A (en) * 1971-08-23 1972-10-17 Singer Co Apparatus to match the color of a monochrome display to average color of an adjacent full color display
JPS6427374A (en) * 1987-03-19 1989-01-30 Eizou Center Kk Large screen display device
JPH0279581A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 広視野立体画像表示方法および装置
JPH0463092A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 3次元シーン表示システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502674A (ja) * 2001-08-31 2005-01-27 アルカームズ コントロールド セラピューティクス,インコーポレイテッド ツー 残留溶媒抽出方法および同により生成される微粒子
JP2013216676A (ja) * 2001-08-31 2013-10-24 Alkermes Pharma Ireland Ltd 残留溶媒抽出方法および同により生成される微粒子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0871433A2 (en) 1998-10-21
AU5972496A (en) 1996-12-30
AU705451B2 (en) 1999-05-20
WO1996040073A2 (en) 1996-12-19
CZ390897A3 (cs) 1998-05-13
CN1187134A (zh) 1998-07-08
NZ309533A (en) 1999-08-30
WO1996040073A3 (en) 1997-01-23
CN1177612C (zh) 2004-12-01
MX9709699A (es) 1998-07-31
CA2223834A1 (en) 1996-12-19
PL323736A1 (en) 1998-04-14
US5716644A (en) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11506764A (ja) 非凝集エリスロポエチン徐放性組成物
US5674534A (en) Composition for sustained release of non-aggregated erythropoietin
US6165508A (en) Controlled release of metal cation-stabilized interferon
AU710347B2 (en) Composition for sustained release of an agent
US5912015A (en) Modulated release from biocompatible polymers
US5654010A (en) Composition for sustained release of human growth hormone
EP0758227B1 (en) Modulated release from biocompatible polymers
JPH11506740A (ja) ヒト成長ホルモンの徐放性組成物
US6514533B1 (en) Device for the sustained release of aggregation-stabilized, biologically active agent
JP2001515457A (ja) 凝集安定化生理活性物質放出用装置
US20030035845A1 (en) Composition for sustained release of non-aggregated erythropoietin
AU706180B2 (en) Controlled release of metal cation-stabilized interferon
AU704647B2 (en) Modulated release from biocompatible polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051122

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530