JPH1150534A - 木造家屋の骨材連結方法及び木造家屋の骨組構造構築方法 - Google Patents

木造家屋の骨材連結方法及び木造家屋の骨組構造構築方法

Info

Publication number
JPH1150534A
JPH1150534A JP20499297A JP20499297A JPH1150534A JP H1150534 A JPH1150534 A JP H1150534A JP 20499297 A JP20499297 A JP 20499297A JP 20499297 A JP20499297 A JP 20499297A JP H1150534 A JPH1150534 A JP H1150534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
aggregates
plate member
wooden house
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP20499297A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ueki
忠史 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueki House KK
Original Assignee
Ueki House KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueki House KK filed Critical Ueki House KK
Priority to JP20499297A priority Critical patent/JPH1150534A/ja
Publication of JPH1150534A publication Critical patent/JPH1150534A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 家屋構成骨材を効率的に連結することのでき
る非常に実用性の高い木造家屋の骨材連結方法及びパネ
ルと骨材とを木造家屋の機械的強度を低下させることな
く確実に連結できる非常に信頼性の高い木造家屋の骨組
構造構築方法を提供すること。 【解決手段】 木造家屋を構築する際に使用する土台
1,柱2,梁11等の家屋構成骨材を連結する木造家屋の
骨材連結方法であって、一方の骨材に嵌入状態にしてそ
の一部が突出する状態で板部材3を埋設し、該板部材3
の突出部に他方の骨材を該突出部が該他方の骨材の一部
分に埋設される状態で配設して両骨材を連結する木造家
屋の骨材連結方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造家屋の骨材連
結方法及び木造家屋の骨組構造構築方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
木造家屋を構築する際、柱や土台等の家屋構成骨材を連
結する作業が行われているが、例えば、柱と土台とを連
結する場合には、土台にほぞ穴を穿設し、柱の下端にほ
ぞを形成し、このほぞ穴にほぞを嵌入すると共に、この
連結部に羽子板金具を付設して両者を連結している。
【0003】しかしながら、ほぞ穴及びほぞの形成は、
通常、現場での職人による手作業で行われているため、
当該連結方法では効率的な家屋構築はできなかった。
【0004】また、木造家屋を構築する土台、柱、梁等
の骨材間の空間部を枠体の一面に平板を設けて成るパネ
ルを嵌合し、該空間部を閉塞することで木造家屋の骨組
構造を構築する場合があるが、この場合、通常、パネル
の枠体と骨材との連結は釘を用いて連結したり、接着剤
を用いて連結したりしている。
【0005】しかしながら、釘を用いて連結する場合に
は、釘の打ち込みにより骨材やパネルの枠体にひび割れ
が生じ骨材やパネルの機械的強度が低下したり外観上の
問題が出たりしている。
【0006】また、接着剤を用いて連結する場合には、
骨材とパネルとの連結強度を十分に確保することができ
なかった。
【0007】本発明は、前記従来の課題を解決するため
になされたものであり、家屋構成骨材を効率的に連結す
ることのできる非常に実用性の高い木造家屋の骨材連結
方法、及びパネルと骨材とを木造家屋の機械的強度を低
下させることなく確実に連結できる非常に信頼性の高い
木造家屋の骨組構造構築方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0009】木造家屋を構築する際に使用する土台1,
柱2,梁11等の家屋構成骨材を連結する木造家屋の骨材
連結方法であって、一方の骨材に嵌入状態にしてその一
部が突出する状態で板部材3を埋設し、該板部材3の突
出部に他方の骨材を該突出部が該他方の骨材の一部分に
埋設される状態で配設して両骨材を連結することを特徴
とする木造家屋の骨材連結方法に係るものである。
【0010】また、請求項1記載の木造家屋の骨材連結
方法において、一方の骨材及び他方の骨材の一の面から
棒部材4を、板部材3を貫通させて他の面まで嵌入する
ことを特徴とする木造家屋の骨材連結方法に係るもので
ある。
【0011】また、請求項1,2いずれか1項に記載の
木造家屋の骨材連結方法において、一方の骨材と他方の
骨材との連結部に板部材3を並設状態で複数用いること
を特徴とする木造家屋の骨材連結方法に係るものであ
る。
【0012】また、木造家屋を構築する土台1、柱2、
梁11等の骨材間の空間部を枠体22の一面に平板23を設け
て成るパネル21を嵌合し、該空間部を閉塞することで木
造家屋の骨組構造を構築する方法であって、前記パネル
21を構成する枠体22と該枠体22が当接する骨材とを板部
材20を介して連結することを特徴とする木造家屋の骨組
構造構築方法に係るものである。
【0013】また、請求項4記載の木造家屋の骨組構築
方法において、枠体22に嵌入孔25を設け、この嵌入孔25
と凹溝26とに板部材20を押通せしめることでパネル21と
骨材とを連結することを特徴とする木造家屋の骨組構造
構築方法に係るものである。
【0014】
【発明の作用並びに効果】一方の骨材に嵌入状態にして
その一部が突出する状態で板部材3を埋設し、該板部材
3の突出部に他方の骨材を該突出部が他方の骨材の一部
分に埋設される状態で配設して両骨材を連結すること
で、二つの骨材の連結を板部材3を介して非常に簡易且
つ効率的にしかも確実に行うことができる。
【0015】従って、従来のように、二つの骨材を連結
する場合、一方の骨材にほぞ穴を職人が手作業で形成
し、他方の骨材にほぞを職人が手作業で形成するような
非常に煩雑な作業を行うことなく、単に板部材3を用い
るだけで二つの骨材を簡易に連結することができる。
【0016】また、一方の骨材及び他方の骨材の一の面
から棒部材4を、板部材3を貫通させて他の面まで嵌入
するようにすると、骨材と板部材3との連結を非常に強
固にすることができ、従って、骨材間の連結も非常に強
固にすることができる。
【0017】また、一方の骨材と他方の骨材との連結部
に板部材3を並設状態で複数用いると、連結部に板部材
3を一つ用いた場合に比べ、一方の骨材と他方の骨材と
の連結強度を高めることができ、骨材間に必要な連結強
度に応じて板部材3の個数を設定することができる。
【0018】また、パネル21を構成する枠体22と該枠体
22と当接する骨材とを板部材20を介して連結すると、従
来の釘による連結で発生するひび割れなどは発生せず、
骨材とパネル21との連結強度を非常に強く信頼性の高い
ものとすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施例に係る木造家屋の
骨材連結方法に関して以下図面に基づき説明する。
【0020】第一実施例として、図1に図示したよう
に、土台1と柱2との連結方法について説明する。
【0021】土台1と柱2との連結部には、予め土台1
側に板部材3の約半分位を嵌入できる凹部5及び凹部5
と直交する方向に板部材3に設けた孔10の位置に合致す
る孔7を土台1を貫通させて設け、柱2側に板部材3の
約半分位を嵌入できる凹部6及び凹部6と直交する方向
に板部材3に設けた孔9の位置に合致する孔8を柱2を
貫通させて設ける。
【0022】土台1と柱2とを連結する場合には、予め
材料を木,セラミック,鉄,FRP,プラスチック等適
宜な材料を用いて、小判型(長円形)の板部材3を形成
し、この板部材3の長さ方向の両側には棒部材4を貫入
できる適宜な孔9,孔10を設ける。棒部材4は木,セラ
ミック,鉄,FRP,プラスチック等適宜な材料を用い
て、例えば、丸棒状に形成する。尚、板部材3の外形形
状は、小判型でなくとも長方形,正方形など適宜な形状
に設定すればよく、板部材3の板厚も適宜設定すれば良
い。
【0023】また、板部材3と棒部材4とを木で構成す
れば、例えば、金属を使用した場合のようにサビの心配
はなく、木造家屋を解体し、解体物をリサイクルする場
合には木と金属との分割も不要となり、非常に実用性の
高いものとすることができる。
【0024】実際に土台1と柱2とを連結する場合は、
まず、土台1の凹部5に板部材3を約半分程嵌入し、続
いて、板部材3が土台1から突出している部分に柱2の
凹部6を嵌入して土台1と柱2とを密着状態に連結す
る。
【0025】続いて、土台1に設けた孔7に棒部材4を
板部材3の孔10を貫通するようにして嵌入し、柱2に設
けた孔8に棒部材4を板部材3の孔9を貫通するように
して嵌入する。
【0026】次に、第二実施例として、図2に図示した
ように、柱2と梁11との連結方法について説明する。
【0027】第二実施例では、柱2の二側面に各々梁11
を連結する場合について説明する。
【0028】第一実施例と同様に、柱2と梁11との連
結部には、予め柱2側に板部材3の約半分位を嵌入でき
る凹部14を二箇所平行に設け、この凹部14と直交する方
向に板部材3に設けた孔9の位置に合致する孔15を柱2
を貫通させて設け、梁11側に板部材3の約半分位を嵌入
できる凹部12を二箇所平行に設け、この凹部12と直交す
る方向に板部材3に設けた孔10の位置に合致する孔13を
梁11を貫通させて設ける。
【0029】柱2と梁11との連結に用いる板部材3及び
棒部材4は、前記第一実施例で用いるものと同様のもの
である。
【0030】実際に柱2の凹部14二箇所に板部材3を各
々約半分位程嵌入し、続いて、二つの板部材3が柱2か
ら突出している部分に梁11の二箇所の凹部12を各々嵌入
して柱2と梁11とを密着状態に連結する。
【0031】続いて、柱2に設けた孔15に棒部材4を板
部材3の孔9を貫通するようにして嵌入し、梁11に設け
た孔13に棒部材4を板部材3の孔10を貫通するようにし
て嵌入する。
【0032】前記説明では、図2に図示したように柱2
の右側面に梁11を連結する場合について説明したが、柱
2の左側面に梁11を連結する場合についても、柱2の右
側面に梁11を連結する場合と同様にして柱2と梁11とを
連結する。
【0033】尚、図2に図示したように柱2に二つの梁
11を連結する場合には、柱2の右側と左側に連結する梁
11の連結部を上下に位置をずらしている。
【0034】さらに、前記実施例以外に、二つの土台を
直列に連結する場合や、二つの梁11を垂直に連結する場
合など骨材を連結する場合には前記同様に板部材3と棒
部材4とを用いて骨材を連結することができる。
【0035】骨材の連結に板部材3を一つ用いる場合と
二つ用いる場合について前記実施例では説明したが、板
部材3は必要に応じて三つ以上用いることもできる。
【0036】また、棒部材4は必要に応じて用いればよ
く、骨材と板部材3との連結が棒部材4を用いなくとも
十分に連結が保持できる場合には棒部材4は用いる必要
はない。
【0037】次に、図3に図示したように、パネル21と
柱2との連結方法について説明する。
【0038】パネル21は、4本の木片などを用いて長方
形に形成した枠体22の片面に平板23及び断熱材24を取り
付け固定したものである。
【0039】パネル21を構成する枠体22と該枠体22と当
接する柱2との接合部には、予め柱2側に板部材20の約
半分位を嵌入できる凹溝26を設け、この柱2に設けた凹
溝26に対応する位置でパネル21の枠体22に枠体22の柱2
当接面から反対側に貫通する板部材20を貫入固定するた
めの嵌入孔25を設ける。
【0040】パネル21と柱2との連結に用いる板部材20
は、前記実施例で用いた板部材3と同様の適宜な材料を
用いれば良く、板部材20の板厚や外形形状はパネル21と
柱2との連結に最適なものとすれば良く、外形形状は図
3に図示したような小判型(長円形)のものでも長方
形,正方形など適宜な形状のもので良い。
【0041】実際に、柱2間にパネル21を取り付け固定
する場合には、柱2間の所定の位置にパネル21を挿入
し、パネル21の枠体22の内面側から板部材20を枠体22の
嵌入孔25に嵌入し、板部材20の約半分位が柱2の凹溝26
に嵌入するように板部材20を嵌入する。
【0042】パネル21を柱2に取り付け固定する板部材
20は、パネル21を構成する枠体22の左右若しくは上下に
適宜設けてパネル21を柱2に取り付け固定する。
【0043】本実施例は、以上のように、一方の骨材に
嵌入状態にしてその一部が突出する状態で板部材3を埋
設し、該板部材3の突出部に他方の骨材を該突出部が他
方の骨材の一部分に埋設される状態で配設して両骨材を
連結することで、二つの骨材の連結を板部材3を介して
非常に簡易に効率的にしかも確実に行うことができる。
【0044】従って、従来のように、二つの骨材を連結
する場合、一方の骨材にほぞ穴を職人が手作業で形成
し、他方の骨材にほぞを職人が手作業で形成するような
非常に煩雑な作業を行うことなく、単に板部材3を用い
るだけで二つの骨材を簡易に連結することができる。
【0045】また、一方の骨材及び他方の骨材の一の面
から棒部材4を、板部材3を貫通させて他の面まで嵌入
するようにすると、骨材と板部材3との連結を非常に強
固にすることができ、従って、骨材間の連結も非常に強
固にすることができる。
【0046】また、一方の骨材と他方の骨材との連結部
に板部材3を複数用いると、連結部に板部材3を一つ用
いた場合に比べ、一方の骨材と他方の骨材との連結強度
を高めることができ、骨材間に必要な連結強度に応じて
板部材3の個数を設定することができる。
【0047】また、パネル21を構成する枠体22と該枠体
22と当接する骨材とを板部材20を介して連結すると、従
来の釘による連結で発生するひび割れなどは発生せず、
骨材とパネル21との連結強度を非常に強く信頼性の高い
ものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る木造家屋の骨材連結方
法を示す斜視図である。
【図2】本発明の別実施例に係る木造家屋の骨材連結方
法を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施例に係るパネルと骨材の連結方
法を示す部分断面説明図である。
【符号の説明】
1 土台 2 柱 3 板部材 4 棒部材 11 梁 20 板部材 21 パネル 22 枠体 23 平板 25 嵌入孔 26 凹溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04B 2/56 604 E04B 2/56 604F 605 605E 611 611G 622 622B 622L 651 651A 651Q

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木造家屋を構築する際に使用する土台,
    柱,梁等の家屋構成骨材を連結する木造家屋の骨材連結
    方法であって、一方の骨材に嵌入状態にしてその一部が
    突出する状態で板部材を埋設し、該板部材の突出部に他
    方の骨材を該突出部が該他方の骨材の一部分に埋設され
    る状態で配設して両骨材を連結することを特徴とする木
    造家屋の骨材連結方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の木造家屋の骨材連結方法
    において、一方の骨材及び他方の骨材の一の面から棒部
    材を、板部材を貫通させて他の面まで嵌入することを特
    徴とする木造家屋の骨材連結方法。
  3. 【請求項3】 請求項1,2いずれか1項に記載の木造
    家屋の骨材連結方法において、一方の骨材と他方の骨材
    との連結部に板部材を並設状態で複数用いることを特徴
    とする木造家屋の骨材連結方法。
  4. 【請求項4】 木造家屋を構築する土台、柱、梁等の骨
    材間の空間部を枠体の一面に平板を設けて成るパネルを
    嵌合し、該空間部を閉塞することで木造家屋の骨組構造
    を構築する方法であって、前記パネルを構成する枠体と
    該枠体が当接する骨材とを板部材を介して連結すること
    を特徴とする木造家屋の骨組構造構築方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の木造家屋の骨組構築方法
    において、枠体に嵌入孔を設け、この嵌入孔と凹溝とに
    板部材を押通せしめることでパネルと骨材とを連結する
    ことを特徴とする木造家屋の骨組構造構築方法。
JP20499297A 1997-07-30 1997-07-30 木造家屋の骨材連結方法及び木造家屋の骨組構造構築方法 Ceased JPH1150534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20499297A JPH1150534A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 木造家屋の骨材連結方法及び木造家屋の骨組構造構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20499297A JPH1150534A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 木造家屋の骨材連結方法及び木造家屋の骨組構造構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1150534A true JPH1150534A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16499682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20499297A Ceased JPH1150534A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 木造家屋の骨材連結方法及び木造家屋の骨組構造構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1150534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067061A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社ホルツストラ一級建築士事務所 木質部材の接合構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067061A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社ホルツストラ一級建築士事務所 木質部材の接合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1150534A (ja) 木造家屋の骨材連結方法及び木造家屋の骨組構造構築方法
JP2004263548A (ja) 木造建築物における木材同士の結合構造及びその方法
JP4430831B2 (ja) 耐力壁の構造
JP2003247275A (ja) 木造建築物における軸組構造
JPH11303195A (ja) パーゴラ及びパーゴラ組立方法
JP2001090186A (ja) 母屋直交継ぎ構造
JP2572478B2 (ja) 無機面材貼りパネルの接合構造
JP2902504B2 (ja)
JPS6314940A (ja) 木造軸組構造における仕口構造
JP2602504B2 (ja) 木造家屋の組立方法
JP3308167B2 (ja) 木造家屋構築用のパネルを用いた家屋
JP2992747B2 (ja) 柱、梁、土台等の各部材を連結する連結体及び木造家屋の構築方法
JP2908780B1 (ja) 木造家屋の間柱下部の固定装置
JPH07189365A (ja) 大型連結パネル
JPH1171834A (ja) 建築構造用部材および建築気密化方法
JP2003003566A (ja) 木造建築組立構造およびその組立方法、並びにそれに使用する接続金具
JPH11303248A (ja) 木造建築物の壁体及び同壁体の構築方法
JPH06212718A (ja) 壁パネルの取付構造
JP3875895B2 (ja) 縦方向骨組部材の取付構造
JPH11159146A (ja) パネル工法用軸組の吊り込み治具及びその施工方法
JP2814476B2 (ja) 木造建築物の固定金具
JPS5918002Y2 (ja) パネル固定装置
JPH0446435Y2 (ja)
JPH02304135A (ja) 軸組の施工方法
JPH0941519A (ja) 木造住宅の外壁パネルの取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A045 Written measure of dismissal of application

Effective date: 20070226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045