JPH1150533A - 柱・柱接合金物および接合構造 - Google Patents

柱・柱接合金物および接合構造

Info

Publication number
JPH1150533A
JPH1150533A JP20592897A JP20592897A JPH1150533A JP H1150533 A JPH1150533 A JP H1150533A JP 20592897 A JP20592897 A JP 20592897A JP 20592897 A JP20592897 A JP 20592897A JP H1150533 A JPH1150533 A JP H1150533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
steel pipe
joint
rectangular
hand hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20592897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862820B2 (ja
Inventor
Akira Fukuda
章 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP20592897A priority Critical patent/JP3862820B2/ja
Publication of JPH1150533A publication Critical patent/JPH1150533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862820B2 publication Critical patent/JP3862820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高力ボルトで接合できて作業性が良く、建方
時間も短縮でき、また材料の無駄な増加を伴うことな
く、堅固な接合が行え、コスト低下も図れるものとす
る。 【解決手段】 上下の鋼管柱6,7間に介在させて添え
板4,5と共にボルト接合する鋼製の角筒体8にハンド
ホール12を設ける。角筒体8は、上下柱6,7の管径
に応じた段付きのものとする。角筒体8のハンドホール
12が形成された側面の両側へヒレ状に張り出す補強片
9を設ける。ハンドホール12を形成した側面の添え板
2は、補強片9に重なり、かつハンドホール12の逃が
し部16を有するものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、上下の角形鋼管
柱を高力ボルト等で接合する柱・柱接合金物および接合
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、上下の鋼管柱を接合する場合、
現場溶接によっている。しかし、現場溶接によると、溶
接品質上の問題点があり、工期もかかり、またコストが
高くなるという問題点もある。そのため、無溶接で接合
する構造が望まれる。従来、上下の鋼管柱を無溶接で相
互に接合する構造として、例えば次の〜に示す構造
が提案されている。 上下の鋼管柱の間にボックス状の接合金物を介在さ
せ、前記接合金物の壁面にタップ孔を形成しておいて、
上下の鋼管柱を添え板と共に前記タップ孔にボルト接合
するもの。前記タップ孔の代わりに、接合金物の裏面に
ナットを溶接をしておくものもある。 上下の鋼管柱に渡って添え板を重ね、添え板と上下の
鋼管柱の管壁とを、ワンサイドボルトあるいは片側締め
込みリベット等と呼ばれる軸状締め付け金具で接合する
もの。ワンサイドボルトは、先端を孔内に貫通させ、基
端側で操作を行うことで、先端に頭部を塑性変形で拡径
状態に形成し、ナット無しで締結できるようにした金物
であり、閉鎖断面での使用に開発されたものである。 上下の鋼管柱の管径が異なる場合は、中間にテーパ状
の拡径部を有する接合金物を介在させる。この接合金物
の上下部に、上下の鋼管柱を各々添え板と共に前記ワン
サイドボルトで接合する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のタッ
プ孔を形成したジョイントボックスでは、タップ孔の加
工に手間がかかるうえ、タップ孔では堅固なボルト接合
を行うことが難しい。タップ孔に代えて裏ナット溶接を
行うものでは、締め付け性は向上するが、通常のトルシ
ア型等の高力ボルトを使用することができず、締め付け
力の管理が難しい。そのため、接合品質の安定化が図り
難い。上記のワンサイドボルトを用いるものは、外面
からだけの操作で接合が可能であり、また堅固な接合が
可能であるが、ワンサイドボルトの締め付け時に塑性変
形で形成される頭部の径は小さく、そのためボルト挿通
孔の孔径に余裕を得ることができない。そのため、建方
に高精度が必要とされ、仮ボルトを挿通しておいて、
柱,梁を仮組しておき、仮ボルトを抜いてワンサイドボ
ルトによる本締めを行う等の作業が必要となる。そのた
め、建方に手間と時間がかかる。しかも、ワンサイドボ
ルトは構成が複雑な部品であるため、高価であり、これ
を用いると架構のコストが高くなる。前記の接合金物
とワンサイドボルトとを組み合わせて用いる場合も、前
記と同様に建方の手間,時間の課題、およびコスト高の
課題がある。
【0004】このような課題を解消するため、鋼管柱に
ハンドホールを設け、通常の高力ボルトを用いることを
考えたが、ハンドホールの形成による鋼管柱の断面欠損
により、鋼管柱の強度が不足する。この断面欠損を補う
ために、鋼管柱に厚肉のものや管径の大きいものを使用
すると、強度が十分な箇所まで無駄に鋼材が使用される
ことになり、不経済である。
【0005】この発明は、現場溶接が不要で品質が安定
し、かつ通常の高力ボルト等のボルト・ナットを用いて
接合できて作業性が良く、建方時に外部で取り合いがで
きて建方時間が短縮でき、また材料の無駄な増加を伴う
ことなく、堅固な接合が行え、コスト低下も図れる柱・
柱接合金物および接合構造を提供することを目的とす
る。この発明の他の目的は、ハンドホールの形成に伴っ
て角筒体が長くなることを回避でき、かつ強度も確保で
きるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の柱・柱接合金
物は、各側面にボルト挿通孔を有し一部の側面に作業者
の手が入るハンドホールが形成された鋼製の角筒体と、
この角筒体のハンドホールが形成された側面の両側へこ
の側面と同一平面でヒレ状に張り出す補強片とでなる。
この構成の柱・柱接合金物は、上下の角形鋼管柱の間に
配置され、これら鋼管柱と角筒体とに渡り重なる添え板
と共に上下の角形鋼管柱にボルト接合される。この場合
に、ハンドホールから作業者の手を入れ、鋼管柱の内部
からボルトを挿通することにより、通常の高力ボルト等
を用いて接合が行える。そのため、裏ナット溶接等が不
要となる。また、高力ボルトによる組立では、孔径にワ
ンサイドボルトほどの厳しい精度は要求されず、仮ボル
ト等による仮組み等を必要とせずに、簡単に建方が行え
る。角筒体のハンドホールを形成した側壁部は、ヒレ状
に張り出す補強片で補強され、ハンドホールの形成に伴
う,断面欠損,剛性低下等が補える。補強片は、工場溶
接等で簡単に品質良く接合でき、また必要箇所だけに設
ければ良いため、鋼材使用量を最小限として強度確保が
できる。さらに、補強片を添え板とのボルト接合に利用
できるため、ハンドホールの形成のために角筒体の側面
に添え板との接合のためのボルト挿通孔の形成箇所が十
分に得られなくても、添え板と堅固にボルト接合し、堅
固な柱・柱接合構造とすることができる。
【0007】この構成の柱・柱接合金物において、前記
角筒体を、上部が下部よりも小径に形成された段付き角
筒状としても良い。この場合、ハンドホールは角筒体の
下部に形成することが望ましい。一般に、柱に作用する
荷重は、上階に至るほど小さくなるため、このように上
下の管径の異なる角筒体を用いることにより、上側の柱
を細く、下側の柱を太くして、材料の無駄なく、強度確
保を図ることができる。ハンドホールは、角筒体の下側
の管径の太い箇所に形成することにより、十分な孔径の
ハンドホールを得ることができて、作業が行い易く、し
かも、ハンドホールの形成に伴う強度低下を両側の補強
片で補強することが容易となる。
【0008】この柱・柱接合金物は、次の逃がし部付き
添え板と組み合わせ、接合金物組合せ体として使用する
ことが好ましい。上記逃がし部付き添え板は、柱・柱接
合金物における角筒体の前記ハンドホールが形成された
側面およびその両側の補強片と鋼管柱の側面とに渡って
重なり、かつ前記ハンドホールを露出させる切欠状の逃
がし部を有し、前記角筒体の側面、両側の補強片、およ
び鋼管柱のボルト挿通孔と整合するボルト挿通孔を有す
るものである。このように、ハンドホールを露出させる
切欠状の逃がし部を有する添え板を用いることにより、
前記補強片の使用と相まって、ハンドホールの邪魔とな
ることなく、添え板の十分な面積を確保し、堅固なボル
ト接合を行うことができる。
【0009】この発明の柱・柱接合構造は、この発明の
柱・柱接合金物を用いたものであり、次の構成とされ
る。すなわち、上部が下部よりも小径に形成された段付
き角筒状に形成されて前記上部および下部の各側面にボ
ルト挿通孔を有し、かつ下部の一部の側面に作業者の手
の入るハンドホールを有する柱・柱接合金物を設ける。
この柱・柱接合金物を、上下の角形の鋼管柱間に突き合
わせ状態に介在させ、これら上下の鋼管柱と柱・柱接合
金物とを、この柱・柱接合金物の上部および下部とに渡
って各々重なる添え板と共にボルト接合する。これら添
え板のうち、前記ハンドホールが形成された側面の添え
板は、柱・柱接合金物における角筒体の前記ハンドホー
ルが形成された側面およびその両側の補強片と鋼管柱の
側面とに渡って重なり、かつ前記ハンドホールを露出さ
せる切欠状の逃がし部を有する逃がし部付き添え板とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態を図1およ
び図2と共に説明する。この柱・柱接合構造は、図1
(B)に示す柱・柱接合金物1と、同図(A)に示す一
対の逃がし部付き添え板2とでなる接合金物組合せ体3
を用い、一般部の添え板4,5と共に、上下の角形鋼管
柱6,7を接合するものである。柱・柱接合金物1は、
上部8aが下部8bよりも小径に形成された段付き角筒
状の角筒体8に、鋼板の切片からなる補強片9を溶接し
て構成される。角筒体8の上部8aと下部8bとの間の
中間部は、下側へ次第に広がるテーパ部8cとされてい
る。角筒体8は、絞り加工により前記の段付き角筒状と
したものであっても、上部8aと下部8bとテーパ部8
cを別体に形成して溶接したものであっても良い。
【0011】角筒体8の上部8aおよび下部8bには、
四側面にボルト挿通孔10,11が上下および左右に各
々複数列に設けられ、かつ下部8bの一対の対向する側
面における上側部分にハンドホール12が各々形成して
ある。ハンドホール12は、図示の例では真円状の丸孔
としたが、上下に長い楕円であっても、各角部を丸めた
矩形状としても、他の種々の形状としても良い。楕円と
した場合、断面欠損量を少なくすることができる。な
お、角筒体8におけるハンドホール12を形成した側面
のボルト挿通孔11は、この側面における下部のみに形
成してある。角筒体8のハンドホール12が形成された
各側面の両側へは、この側面と同一平面でヒレ状に張り
出す一対の補強片9が各々設けられている。補強片9
は、角筒体8の下部8bの略全高にわたる高さの矩形状
の鋼板からなり、角筒体8のハンドホール12が形成さ
れた側面と隣合う側面に溶接されている。補強片9に
は、上下にボルト挿通孔15が形成されている。なお、
補強片9の形状は、矩形に限らず、図3に示すように上
縁がテーパ状となった台形状のものであっても良い。ま
た、補強片9にはアングル材(図示せず)を用い、その
片方のフランジを角筒体8に溶接してもう片方のフラン
ジをひれ状に突出させるようにしても良い。
【0012】逃がし部付き添え板2は、柱・柱接合金物
1における角筒体8の前記ハンドホール12が形成され
た側面およびその両側の補強片9と下側鋼管柱7の側面
とに渡って重なり、かつ前記ハンドホール12を露出さ
せる切欠状の逃がし部16を有し、角筒体8の側面、両
側の補強片9、および下側の鋼管柱7のボルト挿通孔1
7と整合するボルト挿通孔18を有する。逃がし部付き
添え板2の側面形状は、上部の幅が両側の補強片9に重
なる位置まで延び、補強片9よりも下方に延びる部分が
次第に狭まって下端が下側鋼管柱7と同じかそれ以下の
幅となる6角形状とされ、その上辺の中央に前記逃がし
部16が略逆台形の切欠状に形成されている。
【0013】建築現場において、柱・柱接合金物1は、
その下端が下側の鋼管柱7の上端に突き合わせられるよ
うに配置され、下側の鋼管柱7とは、一対の逃がし部付
き添え板2と、残り2面の一般部の添え板5とを用い
て、高力ボルト等のボルト・ナット21により接合され
る。添え板5は、角筒体8の下部8bの側面と下側鋼管
柱7の上端の側面とに渡って重ねられ、互いに整合する
ボルト挿通孔17,18間に挿通された前記ボルト・ナ
ット21により接合される。柱・柱接合金物1の上端
は、上側の鋼管柱6の下端と突き合わせ状態とされ、こ
れら上側の鋼管柱6の四側面と、柱・柱接合金物1の角
筒体8の四側面とに渡って重ねられる添え板4により、
上側の鋼管柱6とボルト接合される。その接合用のボル
ト・ナット22は、添え板4に設けられたボルト挿通孔
20と、鋼管柱6および角筒体8の上部8aに各々形成
されたボルト挿通孔19,10とに渡って挿通され、締
め付けられる。
【0014】この構成によると、現場において、ハンド
ホール12から作業者の手を入れ、鋼管柱6,7の内部
からボルトを挿通することにより、通常の高力ボルト等
を用いて接合が行える。そのため、ナットを溶接等で鋼
管柱6,7や柱・柱接合金物1の裏面に仮止めしておく
必要がなく、前準備の手間が省ける。また、高力ボルト
による組立では、孔径にワンサイドボルトほどの厳しい
精度は要求されず、仮ボルト等による仮組み等を必要と
せずに、簡単に建方が行える。そのため作業性が良い。
角筒体8のハンドホール12を形成した側壁部は、ヒレ
状に張り出す補強片9で補強され、ハンドホール12の
形成に伴う剛性低下等が補える。補強片9は、工場溶接
等で簡単に品質良く接合でき、また必要箇所だけに設け
れば良いため、角筒体8の全体を厚肉のものにする必要
がなく、鋼材使用量を最小限として強度確保ができる。
さらに、補強片9を添え板2とのボルト接合に利用でき
るため、ハンドホール12の形成のために角筒体8の側
面に添え板2との接合のためのボルト挿通孔11を形成
する箇所が十分に得られなくても、添え板2と堅固にボ
ルト接合し、堅固な柱・柱接合構造とすることができ
る。
【0015】柱・柱接合金物1は、段付き角筒状とし、
上側の柱を細く、下側の柱を太くしているが、そのため
材料の無駄なく、強度確保を図ることができる。ハンド
ホール12は、角筒体8の下側の管径の太い箇所に形成
してあるため、十分な孔径のハンドホール12を得るこ
とができて、作業が行い易く、しかも、ハンドホール1
2の形成に伴う強度低下を両側の補強片9で補強するこ
とが容易となる。
【0016】
【発明の効果】この発明の柱・柱接合金物は、各側面に
ボルト挿通孔を有し一部の側面に作業者の手が入るハン
ドホールが形成された鋼製の角筒体と、この角筒体のハ
ンドホールが形成された側面の両側へこの側面と同一平
面でヒレ状に張り出す補強片とでなるものであるため、
現場溶接が不要で品質が安定し、かつ通常の高力ボルト
等のボルト・ナットを用いて接合できて作業性が良く、
建方時に外部で取り合いができて建方時間が短縮でき、
また材料の無駄な増加を伴うことなく、堅固な接合が行
え、コスト低下も図れる。前記角筒体を、上部が下部よ
りも小径に形成された段付き角筒状とし、前記ハンドホ
ールを角筒体の下部に形成した場合は、十分な孔径のハ
ンドホールを得ることができて、作業が行い易く、しか
もハンドホールの形成に伴う強度低下を両側の補強片で
補強することが容易となる。この柱・柱接合金物を、ハ
ンドホールの逃がし部付きの添え板と組み合わせて接合
金物組合せ体として使用する場合は、ハンドホールの邪
魔となることなく、添え板の十分な面積を確保して堅固
なボルト接合を行うことができ、しかもハンドホールの
形成に伴って角筒体が長くなることを回避できる。この
発明の柱・柱接合構造は、上記の段付き角筒状の角筒体
と逃がし部付き添え板と組み合わせた接合構造であるた
め、現場溶接が不要で品質が安定し、かつ通常の高力ボ
ルト等のボルト・ナットを用いて接合できて作業性が良
く、建方時に外部で取り合いができて建方時間が短縮で
き、また材料の無駄な増加を伴うことなく、堅固な接合
が行え、コスト低下も図れ、しかもハンドホールの形成
に伴って角筒体が長くなることを回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の一実施形態にかかる柱・柱
接合構造の斜視図、(B)はその柱・柱接合金物の斜視
図である。
【図2】同柱・柱接合構造の破断正面図である。
【図3】この発明の他の実施形態にかかる柱・柱接合金
物の斜視図である。
【符号の説明】
1…柱・柱接合金物 2…逃がし部付き添え板 3…接合金物組合せ体 4,5…一般部の添え板 6,7…鋼管柱 8…角筒体 8a…上部 8b…下部 9…補強片 12…ハンドホール 16…逃がし部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各側面にボルト挿通孔を有し一部の側面
    に作業者の手が入るハンドホールが形成された鋼製の角
    筒体と、この角筒体のハンドホールが形成された側面の
    両側へこの側面と同一平面でヒレ状に張り出す補強片と
    でなり、上下の角形鋼管柱の間に配置されてこれら鋼管
    柱と前記角筒体とに渡って重なる添え板と共に上下の角
    形鋼管柱にボルト接合される柱・柱接合金物。
  2. 【請求項2】 前記角筒体を、上部が下部よりも小径に
    形成された段付き角筒状とし、前記ハンドホールは前記
    角筒体の下部に形成した請求項1記載の柱・柱接合金
    物。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の柱・柱接
    合金物と、逃がし部付き添え板とでなり、この逃がし部
    付き添え板は、柱・柱接合金物における角筒体の前記ハ
    ンドホールが形成された側面およびその両側の補強片と
    鋼管柱の側面とに渡って重なり、かつ前記ハンドホール
    を露出させる切欠状の逃がし部を有し、前記角筒体の側
    面、両側の補強片、および鋼管柱とボルト接合されるも
    のとした接合金物組合せ体。
  4. 【請求項4】 上部が下部よりも小径に形成された段付
    き角筒状に形成されて前記上部および下部の各側面にボ
    ルト挿通孔を有し、かつ下部の一部の側面に作業者の手
    の入るハンドホールを有する柱・柱接合金物を設け、こ
    の柱・柱接合金物を、上下の角形の鋼管柱間に突き合わ
    せ状態に介在させて、これら上下の鋼管柱と柱・柱接合
    金物とを、この柱・柱接合金物の上部および下部と上下
    の鋼管柱とに渡って各々重なる添え板と共にボルト接合
    し、これら添え板のうち、前記ハンドホールが形成され
    た側面の添え板は、柱・柱接合金物における角筒体の前
    記ハンドホールが形成された側面およびその両側の補強
    片と鋼管柱の側面とに渡って重なり、かつ前記ハンドホ
    ールを露出させる切欠状の逃がし部を有する逃がし部付
    き添え板とした柱・柱接合構造。
JP20592897A 1997-07-31 1997-07-31 柱・柱接合金物および接合構造 Expired - Fee Related JP3862820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20592897A JP3862820B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 柱・柱接合金物および接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20592897A JP3862820B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 柱・柱接合金物および接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150533A true JPH1150533A (ja) 1999-02-23
JP3862820B2 JP3862820B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=16515068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20592897A Expired - Fee Related JP3862820B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 柱・柱接合金物および接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862820B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107574923A (zh) * 2016-07-05 2018-01-12 重庆大学 一种采用钢接头连接的预制装配式混凝土框架

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107574923A (zh) * 2016-07-05 2018-01-12 重庆大学 一种采用钢接头连接的预制装配式混凝土框架

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862820B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645365B2 (ja) 柱梁接合部
JP2880686B2 (ja) 柱頭部の柱梁無溶接接合構造
JP2611090B2 (ja) 角形鋼管柱の柱脚構造
JP3881354B2 (ja) 角形鋼管柱の接合構造
JP2657026B2 (ja) 柱・梁接合構造
JPH1150533A (ja) 柱・柱接合金物および接合構造
JP2675717B2 (ja) 角形鋼管柱の柱脚構造
JP3621508B2 (ja) 異径鋼管柱の柱・柱接合金物および接合構造
JP3098668B2 (ja) 柱と柱の接合構造
JP3405328B2 (ja) 柱梁接合部構造
JPH1122007A (ja) 鋼管柱と鉄筋コンクリート梁の接合構造
JP3134125B2 (ja) 柱・梁の接合装置
JP4011499B2 (ja) 鉄骨柱と鉄骨梁との接合構造
JP3146284B2 (ja) 柱・梁の接合装置
JPH05263476A (ja) 柱・梁接合構造およびユニットボックス
JPH10317492A (ja) 鋼管柱の無溶接柱・柱接合構造
JP2626854B2 (ja) 柱・柱接合構造
JPH01295938A (ja) 柱,梁接合部構造
JPH1193270A (ja) ユニット建物
JPH0626096A (ja) 角形鋼管柱と梁の接合構造
JP3301641B2 (ja) 角形鋼管柱の柱脚構造
JP2626853B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2003286744A (ja) 角形鋼管柱の柱頭部梁接合構造
JPH06288001A (ja) 鋼管柱と梁の仕口構造
JP2675716B2 (ja) 角形鋼管柱の柱脚構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151006

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees