JPH11504936A - プランタラム乳酸桿菌およびアルギニンを含む薬学的組成物 - Google Patents

プランタラム乳酸桿菌およびアルギニンを含む薬学的組成物

Info

Publication number
JPH11504936A
JPH11504936A JP8533997A JP53399796A JPH11504936A JP H11504936 A JPH11504936 A JP H11504936A JP 8533997 A JP8533997 A JP 8533997A JP 53399796 A JP53399796 A JP 53399796A JP H11504936 A JPH11504936 A JP H11504936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plantarum
lactobacillus
arginine
pharmaceutical composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8533997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058560B2 (ja
Inventor
ディヤ アダウィ
ベングト ジェップソン
ゲーラン モリン
Original Assignee
プロビ エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロビ エービー filed Critical プロビ エービー
Publication of JPH11504936A publication Critical patent/JPH11504936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058560B2 publication Critical patent/JP4058560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、インビボでヒト腸粘膜にコロニー形成する能力を有するプランタラム乳酸桿菌(Lactobacillus plantarum)株を、アルギニンおよび薬学的に許容される担体と組合せて含む薬学的組成物に関する。該組成物は、ヒトを含む哺乳動物の肝臓傷害および不全ならびに関連する細菌移動の治療的および/または予防的処置に使用し得る。

Description

【発明の詳細な説明】 プランタラム乳酸桿菌およびアルギニン を含む薬学的組成物 本発明は、ヒトの腸粘膜にコロニー形成(colonize)するか又は接着する能力を 有するプランタラム乳酸桿菌(Lactobacillus plantarum)株をアルギニンと組合 せて含む薬学的組成物に関する。該組成物は、急性肝臓傷害(acute liver injur y)および不全ならびに粘膜バリヤーの欠損および細菌の移動(translocation)の 増加がみられる関連する状態の予防的または治療的処置に使用し得る。 発明の背景 細菌の移動は、微生物および毒性化合物が腸粘膜バリヤーを通過または腸壁(b owel wall)を横断することによる腸内腔からの漏出(escape)であり、多くの疾患 の進行に本質的に重要である。細菌移動は、例えば、免疫無防備状態(immunocom promised)の患者、重病および多臓器不全の患者、複数外傷の患者および熱傷の ケース、肝臓疾患および炎症性腸疾患、並びに栄養失調を患っている患者に起こ り得る。ウイルス性肝炎、激症肝不全、肝硬変、アルコール性肝炎、胆管炎、お よび慢性活動性肝炎のような自己免疫疾患は、細菌移動が起こり得る肝臓疾患で ある。 肝炎、中毒傷害(toxic insults)に続く急性肝不全において、又は生命の危険 を伴うような肝臓手術後に、腸からの細菌移動の増加がある。これから、これら の状態で見られる幾つかの感染性合併症が説明できるかもしれない。急性肝不全 は、高い死亡率を有し、死亡の大部分はセプシス(sepsis)の高い発生率に起因し 得る。重病又は免疫無防備状態の患者では、殆どの感染は患者自身の微生物叢(m icroflora)によって生じ、セプシスまたは多臓器不全で死亡する多くの患者は敗 血症巣が同定されない腸性菌血症(enteric bacteremi)を有し、これらの感染が 腸に起源するかもしれないことを示す。激症肝不全の間に高い頻度で起こる臨床 的に重大な細菌性セプシスゆえに、予防的処置もまた必要とされている。 細菌移動はセプシスおよび敗血症(septicemia)をもたらし得、それらは肝不全 を増強し多臓器不全をもたらし得る。増加した細菌感染の処置は、抗生物質を使 用して行われ、それは多くの副作用を有し、腸粘膜バリヤーおよび微生物叢に影 響し得る。 これらの知見は、例えば抗微生物成分の産生または競合的増殖によって宿主の 微生物バランスに有利に影響し得る微生物種に対する関心の増大をもたらした。 乳酸桿 菌属(Lactobacillus)は最も研究された種であり、ある場合には病原体の増殖を 妨害することが示されている。乳酸桿菌は、正常な胃腸内ミクロ生態系の肝要部 (integral part)を構成し、宿主代謝に関連する。乳酸桿菌を用いる細菌治療は 、偽膜性および潰瘍性結腸炎の両方に有効であることが報告されている。 アミノ酸アルギニンは、特に外傷の後に身体の免疫システムに強力な効果を有 する。さらに、アルギニンは、細胞の増殖および分化に重要なメディエイターと 考えられているポリアミンの公知の前駆体である。また、アルギニンは、局所お よび全身の免疫系を刺激することが知られている。 従来技術 SE 9501056-7は、ヒト腸上皮細胞のレセプターに対する接着性を賦与するアド ヘシン(adhesin)を有する特定の乳酸桿菌株の、免疫応答を誘発する(triggering )薬学的組成物を調製するための、およびまた無傷の(intact)腸上皮を越える病 原性または潜在的に病原性の細菌移動を処置するための使用に関する。該出願は 特に、プランタラム乳酸桿菌299、DSM 6595、およびプランタラム乳酸桿菌299v 、DSM 9843、並びに指定されるようなクラスターに属する他のプランタラム乳酸 桿菌株に関する。 ジアノッティ,ルカ(Gianotti,Luca)ら、アナルズ・オブ・サージャリー(Ann als of Surgery)、Vol 217、No.6、644-654は、細菌移動に対する食餌用アルギ ニンの効果を調べている。生存の増加が、アルギニンを補給した食餌で飼育され た動物で観察できた。生存細菌についての定量的コロニー・カウントおよび算出 されたパーセンテージは、移動した生物を殺滅する能力がアルギニンを摂取した 動物において有意に増強されることを示した。 ダリー,ジョン イー.(Daly,John E.)ら、サージャリー(Surgery)112: 55 -67、1992は、手術後の患者において、アルギニン、RNAおよびオメガ-3-脂肪酸 を補給した腸内栄養物が、異なるメカニズムを介して免疫防御を改善することを 示している。 発明の説明 現在、驚くべきことに、乳酸桿菌の特定の株とアルギニンの組合せが、細菌移 動に関連する肝臓傷害および不全の程度を有意に減少させることが見い出されて いる。 本発明は、 −インビボでヒト腸粘膜にコロニー形成する能力を有するプランタラム乳酸桿 菌株; −アルギニン;および −薬学的に許容される担体 を含む薬学的組成物に関する。 本発明は特に、乳酸桿菌株がヒト腸上皮細胞上のレセプターに対する接着性を 賦与するアドヘシンを有するものである、薬学的組成物に関する。糖タンパク質 レセプターとアドヘシンとの間の接着性は、糖α-メチルマンノシドによって阻 害され、このことは該レセプターがマンノースを含むものであることを意味して いる。しかしながら、このレセプターは、赤血球凝集反応試験により示され得る 大腸菌1型フィムブリエ(type 1 fimbriae)についてのマンノース含有レセプタ ーとは異なる。当該レセプターは、Manα 1-2Man配列を含むと考えられている。 本発明は特に、プランタラム乳酸桿菌株が、ピアソン乗積相関係数および算術 平均を用いる不荷重対群アルゴリズム(unweighed pair group algorithm with arithmethic averages,UPGMA;ゲルコンペアー3.0(GelCompare 3.0)、アプライ ド・マスズ(Applied Maths)、コルトリジク(Kortrijk)、ベルギー)を使用して 、プランタラム乳酸桿菌株299、寄託番号 DSM 6595との制限エンドヌクレアーゼ 分析による類似性が70%より高いクラスターに属する薬学的組成物に関する。 制限エンドヌクレアーゼ分析、REAは、下記の遺伝子型同定の項目で述べられ る方法に従って、制限酵素で分解 された細菌染色体DNAの寒天ゲル上での電気泳動で形成された切断パターンの分 析を示す。それらのREAパターンで株を特徴化することより、使用された単離物 の同定が確立できる。 特に、本発明は、下記のいずれかの株: プランタラム乳酸桿菌299 DSM 6595 プランタラム乳酸桿菌299v DSM 9843 プランタラム乳酸桿菌79 プランタラム乳酸桿菌105 プランタラム乳酸桿菌107 またはREAによりプランタラム乳酸桿菌299(L.plantarum299)との類似性が70%を 超える他の株を含む組成物に関する。 好ましいプランタラム乳酸桿菌株は、同時係属中の出願 SE 9501056-7に記載 されており、それは参考として援用される。 組成物中のアルギニンは、好ましくはL-アルギニンである。しかしながら、綿 実のタンパク質あるいは大豆またはエンドウ由来のタンパク質のような、アルギ ニン・リッチなタンパク質を使用することも可能である。 本発明の薬学的組成物は、乳酸桿菌株およびアルギニンに加え、薬学的に許容 される担体も含む。慣用されて いる担体は例えば、問題となる細菌で発酵された生理学的に許容される基質、並 びに特にデンプンまたはミルクに基づく様々な種類の食料品、さらに不活性な固 体あるいは食塩水または水のような液体の物質である。好適な基質は、胃腸管で 再吸収されず、また乳酸桿菌で発酵されるとき短鎖脂肪酸を形成する液体または 固体の繊維を含むことが望ましい。好適なデンプン含有基質の例として、オート 麦および小麦のような穀類、トウモロコシ、ジャガイモのような根菜類およびグ リーンバナナのような特定の果物を挙げることができる。 本発明の組成物は、任意の好適な方法で、好ましくは経口的または経直腸的に 、例えば注腸の形態で、投与できる。それはまた、胃を経て腸管に挿入されるカ テーテルを介して、あるいは直接的に腸管に、経腸的に投与され得る。試験によ れば、食物繊維が、例えばオートミール粥またはβ-グルカンの形態で供給され る場合に、その効果が向上することが示されている。処置は、1〜2週間の間、 日に1回または数回行われることが望ましい。 例えば肝臓手術および肝臓の炎症に関連した肝不全では、肝臓は、その正常な 機能を果たさず、アンモニア、窒素化合物、エンドトキシンおよび他の細菌産物 は代謝されることなく肝臓を通過し、全身に影響を与える。こ れらの状況の間、肝臓への負荷を減らす方法は、患者に注腸を施すか下痢を引き 起こさせて腸を洗浄することである。これをすると、腸が機能するのに必要な多 くの生成物が除去される。本発明の組成物は好ましくは、このような状態の下で 注腸として投与され得る。 乳酸桿菌株は、好ましくは、薬学的組成物中に107〜109 CFU/mlの濃度で使用 できる。ヒトへのアルギニンの好ましい投与量は、25-30 g/dである。 経口投与のための好ましい担体は、例えばWO 89/08405に記載されるようなオ ートミールに基づくか又はミルク例えばチーズに基づく栄養液のような、乳酸発 酵された食品である。他の好ましい担体は、ベーターグルカン、ペクチン、オリ ゴ糖のような食物繊維製品であり、それもまた乳酸発酵された食品に含めること ができる。経口投与では、1日に1〜5回与えられる好ましい量は、100〜200 m lである。 経口投与のための好ましい組成物は、例えばゲル形成用多糖でアルギニンをプ レ凝集することによって小腸での消化から保護されたアルギニン成分を含むもの であり、それは胃腸管で膨張すると結腸での発酵に耐えれる保護ゲル・コーティ ングを提供する。このタイプのゲル・コーティングは、ペクチン、グアー種子粉 末または市販製 品プロパル((Propal)、清水(Shimizu Co.)、日本)のようなコンニャク用植物( Konjac plant)からのグルコマンナンで行うことができる。 経直腸投与では、担体は好ましくは、アルギニンと乳酸桿菌が、必要に応じて ベータ-グルカンまたはペクチンのような食物繊維とともに懸濁されている生理 学的溶液である。1日に1〜2回で与えられる好ましい量は、20〜50 mlである 。 図面の簡単な説明 図1は、ピアソン乗積相関係数とUPGMAに基づく、REA-法で特徴付けられた種 々の試験乳酸桿菌の菌株間での類似性を%で表すデンドログラムである。 株の同定 菌株299および299vは、共に健康なヒト腸粘膜から単離されたものであり、ド イツ微生物収集細胞培養GmbHにそれぞれ1991年7月2日および1995年3月16日に寄 託され、寄託番号DSM 6595(299)およびDSM 9843(299v)が与えられている。表現型同定 菌株299、299v、79、105および107は、グラム陽性の、pH 5.5のロ ゴサ寒天上で生育するカタラーゼ陰性桿菌であり、グルコースから嫌気的に乳酸 を産生することができる。それらの菌株が有する種々の炭水化物 の発酵能力を表1に示す。試験は、製造業者の指示に従い、API 50 CHによって 行った。表 1 API 50CH上における30℃および37℃での、菌株プランタラム乳酸桿 菌(L.プランタラム)299、プランタラム乳酸桿菌299v、プランタラム 乳酸桿菌107、プランタラム乳酸桿菌105およびプランタラム乳酸桿菌27 5の発酵パターン 表現型的には、それらの菌株は、プランタラム乳酸桿菌として同定できる。 表現型的同定 REA ・ジャーナル・オブ・システマチックバクテリオロジー、40: 189-193、1990及 びさらにヨハンソン,エム−エル(Johansson,M-L)らによって詳説されたインタ ーナショナル・ジャーナル・オブ・システマチック・バクテリオロジー、45: 67 0-675、1995に従い、制限エンドヌクレアーゼ分析-REA-法により、染色体DNAの 切断パターンに関して株を調べた。概略的には、REAは次のように記載できる: 研究に関連する株から染色体DNAを調製し、制限エンドヌクレアーゼで切断した 。0.75μgの各DNAを個別に、10単位のHindIII、ClaIおよびEcoRIを用いて、37 ℃で4時間消化した;それぞれのエンドヌクレアーゼは別々に使用した。上記の スタールらは、HindIIIの代わりにAsp718を使用したが、Asp718による消化は、 大きいバンドを多量に生じるため、本方法に最適ではなかった。切断したDNAフ ラグメントは、浸水(submerged)ホリゾンタルア ガローススラブゲルを用いたゲル電気泳動により、サイズに従って分離される。 ゲルは、150 mlの0.9 %アガロース(ウルトラピュアDNAグレード;low electro- endo osmosis;バイオラド・ラボラトリーズ(BioRad Laboratories)、リッチモ ンド、米国)からなり、スラブゲルとして成型(cast)された(235 mmが150個) 。0.2μgのハイ・モレキュラー・ウェイトDNAマーカー(ベセスダ・リサーチ・ ラボラトリーズ(Bethesda Research Laboratories)、ビーアールエル(BRL))を 、0.5μgのDNA分子量マーカーVI(ベーリンガー・マンハイム(Boehringer Mann heim)、ドイツ)とともに、スタンダードとして使用した。さらに、EcoRI(分子 量 4.2×106:ベーリンガー・マンハイム)で消化されたpHC 79を内部スタンダ ードとして各ウェルに加えた。フィコール・ローディング緩衝液(2gのフィコー ル(Ficoll)、8 mlの水、0.25%ブロモフェノール)にサンプルDNAを適用すること により、最小バンド歪み(distortion)および最大シャープ(sharpness)が達成さ れた。 40Vの一定電圧で18時間8.5℃にて、ゲルをラン(run)した。緩衝液(89 mM Tri s、23 mM H3PO4、2 mM EDTAナトリウム、pH8.3)は、ランニング期間中、再循環 させた。その後、ゲルを、臭化エチジウム(2μg/ml)中で20分間 染色し、蒸留水で脱色し、UVトランスイルミネーター(ユーヴィピー(UVP Inc.) 、サン・ガブリエル、米国)を用いて302 nmで可視化し、写真に撮った。この方 法でゲルをランニングして電気泳動すると、下は分子量1.2×106に至るまで良く 分配された比較的十分に分離したバンドが得られた。 写真ネガ上のバンド・パターンを、レーザー・デンシトメーター(ウルトロス キャン・エックスエル(UltroScan XL);エルケービー−プロダクター・エービー (LKB-Produkter AB)、ブロマ(Bromma)、スウェーデン)でスキャニングした。分 解度は、レーン毎に1000ポイントで、各レーンは約50 mmの長さであった。LKB 2 400ゲルスキャンXLソフトウェアパッケージ(エルケービー−プロダクターエー ビー)を用いて、データを得た。バンド・パターンを標準化し、バックグラウン ドノイズをゲルコムパー(GelCompar)3.0プログラム(アプライド・マスズ、コル トリジク、ベルギー)のローリングディスク・アルゴリズムを用いてサブトラク ションした。3つの開裂物(HindIII、ClaIおよびEcoRIによる)からのデータを 、各株について組合せた(ゲルコムパー3.0を用いて)。 データセットを、ピアソン乗積相関係数(r)および算術平均を用いる不荷重対 群アルゴリズム(UPGMA)(ロマース バーグ,エイチ.シー(Romersburg,H.C.)1984、クラスターアナリシス・フォー ・リサーチ.(Cluster analysis for research.)ライフタイム・ラーニング・パ ブリケーションズ(Lifetime Learning Publicatins)、ベルモント(Belmont)、カ リフォルニア、米国)を用いて分析した。ピアソン相関係数およびUPGMA値を、 完全なデータセットについて計算し、ゲルコムパー3.0プログラムを使用した。 図1で、プランタラム乳酸桿菌299と>70%の類似性を有するクラスターに印をつ けた。 プラスミド・プロフィーリング それらの菌株を、チャシー(Chassy)ら(1976)に記載される方法に従い、プラス ミドの内容に関して試験を行った。プランタラム乳酸桿菌299、299v、79および1 05は、同一のプラスミド・プロフィール、即ち、4、9、15、21、>30 MDaの5個 のプラスミドを有していた。プランタラム乳酸桿菌107は、4、15および21 MDaの 3個のプラスミドを有していた。 ラットでの生理学的試験 この実験の目的は、急性肝臓傷害モデルにおいて、アルギニンを伴なうか又は 伴わない、種々の乳酸桿菌の菌株の直腸補給の肝臓傷害および細菌移動の範囲に 対する効果を研究することである。 実験では、5つの異なる乳酸桿菌株:ラット腸粘膜から単離したレウテリ乳酸 桿菌(L.reuteri)R2LC、ヒト結腸から単離したラムノサス乳酸桿菌(L.rhamnosus) DSM 6594(株271)、ヒト空腸から単離したフェルメンタム乳酸桿菌(L.fermentu m)8704:3(株245)、ヒト空腸から単離したレウテリ乳酸桿菌108並びにヒト空腸 および直腸から単離したプランタラム乳酸桿菌DSM 9843(株299v)を使用した。 全ての細菌株は、ラボラトリー・オブ・フードハイジーン、デパートメント・オ ブ・フードテクノロジー、ルンド大学、ルンド、スウェーデンから得た。 体重が200-300gの範囲の雄スプラグーダウリー(Sprague-Dawley)ラットを、6 匹ずつ13群に分けた:正常、コントロールの急性肝臓傷害(ALI)、アルギニン を補給されたもの(SA)、レウテリ乳酸桿菌R2CLを補給されたもの(SR)、レウテリ 乳酸桿菌R2CL+アルギニンを補給されたもの(SRA)、ラムノサス乳酸桿菌271を補 給されたもの(SS)、ラムノサス乳酸桿菌271+アルギニンを補給されたもの(SSA) 、プランタラム乳酸桿菌299vを補給されたもの(SP)、プランタラム乳酸桿菌299v +アルギニンを補給されたもの(SPA)、フェルメンタム乳酸桿菌8704:3を補給さ れたもの(SF)、フェルメンタム乳酸桿菌8704:3+アルギニンを補給されたもの(S FA)、レウテリ乳酸桿菌108を補 給されたもの(ST)およびレウテリ乳酸桿菌108+アルギニンを補給されたもの(ST A)である。全動物は、実験を通して通常のラット用餌(R3、ラクタミン・エービ ー(Lactamin AB)、ストックホルム)および水を随意に与えられ、12時間の明暗 サイクルで22℃の室温で飼育された。異なる乳酸桿菌の菌株が1日に1回、2%ア ルギニンとともに又は伴われずに、8日間、直腸から投与された。乳酸桿菌属の 菌株の1日の補給は、動物1匹につき3 ml中約3×109 CFUであった。8日目に、 1.1 g/体重kgのD-ガラクトセアミン(シグマ・ケミカル(Sigma Chemical Co.)、 セントルイス、米国)を腹腔内注射することにより、急性肝臓傷害を誘発した。 それにより腸管腔から遠位の臓器への細菌漏出の増大がもたらされる。急性肝臓 コントロール群では、普通の食塩水が8日間毎日補給され、肝臓傷害が8日目に 誘発された。肝臓傷害の喚起から24時間後および48時間後に、サンプルを集めた 。エーテル麻酔下に、正中切開によって無菌的に開腹術を行った。門脈血を細菌 学的試験のために集め、動脈血を細菌学および肝酵素試験のために集めた。肝臓 の尾状葉および腸間膜リンパ節(MLN)からのサンプルを、細菌学および肝臓の組 織学的研究用に取得した。 移動細菌の発生 細菌学的分析において、血液サン プルは、直ちにEDTA含有滅菌試験管に入れた。組織サンプルを、5 mlの滅菌輸送 培地中に置いた。サンプルを、超音波浴内に5分間置き、チルターン((Chilter n)、ターマグラス(Terma-Glas)、スウェーデン)上で2分間攪拌した。ブレイン ハートインフュージョン寒天BHI(brain heart infusion agar BHI(オキソイド (Oxoid))上に1.0 mlのサンプルを置くことにより、全嫌気的プレート・カウン ト(total aerobic plate count)が行われ、37℃で3日間インキュベートされた 。全嫌気的プレート・カウントは、サンプルをBHI上に置き、嫌気的条件下で37 ℃でインキュベートすることによって行われた。3日後、各プレート上に形成さ れたコロニー数をカウントし、最初の組織重量に対して修正した。6匹のラット のそれぞれの群の各ラットの異なる部分における細菌移動の発生(incidence)を 、下記の表1に示す。 上記の細菌移動の発生のスコアリングでは、ラットの血中または組織中の細菌 の存在または不存在が示されている;少なくとも1個の細菌が見い出されるなら ポジティブ値としてラットに与えられる。細菌移動の発生は、 フィッシャー(Fisher)の正確な試験を用いて評価された。0.05未満の確率(proba bility level)が、有意であると判断された。 表1から判るように、血液への細菌移動の発生は、急性肝臓傷害のコントロー ル群では、正常コントロール群と比較して有意に増加した。しかしながら、細菌 移動の発生は、アルギニンを用いても用いなくても、プランタラム乳酸桿菌299v 、レウテリ乳酸桿菌R2LCおよび108、フェルメンタム乳酸桿菌8704:3を補給され た群で有意に減少した。肝臓および腸間膜リンパ節での移動細菌の発生は、急性 肝臓傷害コントロール群に比較すると、全ての群で僅かに減少した。 血液中の肝酵素 ザ・コミッティー・オン・ザ・エンザイムズ・オブ・ザ・ スカンジナビアンソサイエティ・フォー・クリニカルケミストリー・アンド・ク リニカルフィジオロジー(Scan J Clin Lab Inves 1974; 33: 291-306)の推奨 に従い、コダック(Kodak)、Echa chem 700 XRC上で血液を遠心分離(1000 x g、1 0分)した後、動脈血中の肝酵素である血清ビリルビン(Bil)、アルカリ性ホスフ ァターゼ(ALP)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(ASAT)およびアラニ ンアミノトランスフェラーゼ(ALAT)レベルを測定した。血清アミノトランスフェ ラ ーゼは、肝細胞傷害についての鋭敏な指標で、急性肝細胞性疾患を認識するのに 最も有用であり、それらは最も頻繁に測定される肝疾患の指標である。肝胆疾患 (hepatobiliary diseases)は、血清アルカリ性ホスファターゼの上昇を導く。肝 細胞損傷(damage)では、血清ビリルビン値は、より高い。増加した血清ビリルビ ン、上昇したASATまたはALAT、および上昇したアルカリ性ホスファターゼの組合 せは、肝臓疾患の存在に関する予測の正確性を示す。 全ての値は、平均値±SEMで示している。結果は、全対多重比較法を用いて、 統計学的に評価した。 上記の表から、アルギニンを用いても用いなくても、乳酸桿菌を補給した全て の群で肝酵素は減少し、該減少はアルギニンとプランタラム乳酸桿菌を組合せて 補給した群で最も有意であった。 肝組織学 肝葉からのサンプルを、4%リン酸緩衝ホルムアルデヒド中に置い たパラフィン包埋サンプルをス ライスし、ヘマトキシリンおよびエオジンで染色した後、光学顕微鏡で調べた。 それぞれの標本から、少なくとも3つのスライドを調べた。肝の組織学的スコア リングは、チョジキア,エム.(Chojkier,M.)ら、ガストロエンテロロジー 198 5; 88: 115-21およびシラトリ,ワイ.(Shiratori,Y.)ら、ヘパトロジー 1988 ; 8(4): 815-21に記載の方法に僅かな修飾を加えて行った。平均的な(av)度合い の肝細胞壊死および炎症細胞浸潤は、ルンド大学病理学部で大まかに(blindly) 、下記のように定量的に評価した: 1 最小 2 中位 3 やや大きい(submassive) 4 大きい 試験結果を、下記の表3に示す。 肝臓傷害から24時間後ならびに48時間後、肝組織学的スコアーは、プランタラ ム乳酸桿菌+アルギニンを補給した群で、急性肝臓傷害コントロール群と比較し て有意差を示した。 要約 異なる病因による急性肝不全を有する患者では、腸内細菌による感染の発生は 非常に高く、約30-40%である。 細菌の腸外部位への移動は、肝不全を増強し、敗血症および多臓器不全をもたら し得る。上記の試験から、肝酵素およびビリルビンの放出の有意な減少、細菌移 動の減少ならびに肝組織学スコアーによって判断できるように、アルギニンおよ びプランタラム乳酸桿菌株を含む本発明の組成物は、肝臓傷害および不全ならび に関連する細菌移動の予防に、他の試験株よりも優れているものと結論づけられ る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. −インビボでヒト腸粘膜にコロニー形成する能力を有するプランタラム乳 酸桿菌(Lactobacillus plantarum)株; −アルギニン;および −薬学的に許容される担体、 を含む薬学的組成物。 2. プランタラム乳酸桿菌株がヒト腸上皮細胞上のレセプターに接着性を賦与 するアドヘシンを有するものである、請求項1に記載の薬学的組成物。 3. 乳酸桿菌株が、ピアソン乗積相関係数および算術平均を用いる不荷重対群 アルゴリズム(UPGMA;ゲルコムパー(GelCompare)3.0、アプライド・マスズ、コ ルトリジク、ベルギー)を用いて、プランタラム乳酸桿菌株299、寄託番号 DSM 6595との制限エンドヌクレアーゼ分析による類似性が70%より高いクラスターに 属するプランタラム乳酸桿菌株である、請求項1または2に記載の薬学的組成物 。 4. プランタラム乳酸桿菌株がプランタラム乳酸桿菌299、DSM 6595、および プランタラム乳酸桿菌299v、DSM 9843からなる群から選択される、請求項1〜3 のいずれかに記載の薬学的組成物。 5. アルギニンがL-アルギニンである請求項1〜4のいずれかに記載の薬学 的組成物。 6. 経口または経直腸投与のための請求項1〜5のいずれかに記載の薬学的組 成物。 7. ヒトを含む哺乳動物の急性肝臓傷害および不全ならびに関連する細菌移動 の処置のための請求項1〜6のいずれかに記載の薬学的組成物。 8. 請求項1〜6のいずれかに記載の薬学的組成物の治療的有効量を投与する ことを包含するヒトを含む哺乳動物の肝臓傷害および不全ならびに関連する細菌 移動の治療的および/または予防的処置の方法。 9. プランタラム乳酸桿菌の菌株およびアルギニンの組合せを含む、治療に使 用するための組成物。 10. ヒトを含む哺乳動物の肝臓傷害および不全ならびに関連する細菌移動の 治療的および/または予防的処置のための医薬製造における請求項1〜6および 9のいずれかに記載の組成物の使用。
JP53399796A 1995-05-09 1996-05-08 ラクトバチルス プランタラムおよびアルギニンを含む薬学的組成物 Expired - Fee Related JP4058560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9501719-0 1995-05-09
SE9501719A SE9501719D0 (sv) 1995-05-09 1995-05-09 Pharmaceutical composition
PCT/SE1996/000603 WO1996035440A1 (en) 1995-05-09 1996-05-08 Pharmaceutical composition comprising lactobacillus plantarum and arginine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11504936A true JPH11504936A (ja) 1999-05-11
JP4058560B2 JP4058560B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=20398250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53399796A Expired - Fee Related JP4058560B2 (ja) 1995-05-09 1996-05-08 ラクトバチルス プランタラムおよびアルギニンを含む薬学的組成物

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0825869B1 (ja)
JP (1) JP4058560B2 (ja)
KR (1) KR19990008403A (ja)
CN (1) CN1152678C (ja)
AT (1) ATE221783T1 (ja)
AU (1) AU704886B2 (ja)
BR (1) BR9608284A (ja)
CA (1) CA2220498A1 (ja)
DE (2) DE825869T1 (ja)
EE (1) EE03597B1 (ja)
ES (1) ES2112818T3 (ja)
GR (1) GR980300028T1 (ja)
NO (1) NO317668B1 (ja)
PL (1) PL184603B1 (ja)
SE (1) SE9501719D0 (ja)
WO (1) WO1996035440A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005094848A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Calpis Co., Ltd. 肝障害予防又は抑制剤及び肝障害予防又は抑制用機能性食品
WO2009099139A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Hiroshima University 肝機能改善剤およびその製造用ツール、ならびにこれらの利用
WO2010064434A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 国立大学法人広島大学 肝機能障害予防剤
JP2014047212A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 China Medical Univ ラクトバチラス‐プランタルムcmu995菌株の使用方法
JP2015163643A (ja) * 2005-09-28 2015-09-10 ノルディスク リバランス アクティーゼルスカブ 治療エフェクターとしてプロバイオティック細菌と発酵穀物を用いるibd及びibsの治療

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100376954B1 (ko) * 1995-07-31 2003-07-18 프로비 에이비 장에서집락화하는유산간균
BR0109496A (pt) 2000-03-24 2002-12-10 Nestle Sa Uso de bactéria do ácido láctico para o tratamento de peritonite
KR100585391B1 (ko) * 2002-01-24 2006-06-01 주식회사 프로바이오닉 돼지 전염성위장염 (TGE) 코로나바이러스 및 유해 미생물 억제 활성을 갖는 신규 락토바실러스 프란타럼 Probio-38 및 이를 함유하는 생균활성제
SE527555C2 (sv) * 2003-04-04 2006-04-11 Probi Ab Anti-inflammatorisk komposition innehållande tannasproducerande Lactobacillusstammar
KR100592717B1 (ko) * 2004-11-20 2006-06-26 주식회사 알엔에이 간 손상 보호 및 예방에 유용한 활성을 갖는 조성물
CN1322111C (zh) * 2004-12-17 2007-06-20 上海交大昂立股份有限公司 一种植物乳杆菌
CN100337653C (zh) * 2004-12-21 2007-09-19 上海交大昂立股份有限公司 一种含有植物乳杆菌的组合物
KR101075557B1 (ko) 2008-12-03 2011-10-20 씨제이제일제당 (주) 신규한 락토바실러스 플란타룸 및 이를 포함하는 조성물
KR101075558B1 (ko) * 2008-12-03 2011-10-20 씨제이제일제당 (주) 신규한 락토바실러스 플란타룸 및 이를 포함하는 조성물
KR101255050B1 (ko) 2009-07-14 2013-04-16 씨제이제일제당 (주) 신규한 락토바실러스 플란타룸 및 이를 포함하는 조성물
KR101486999B1 (ko) * 2009-07-22 2015-01-28 씨제이제일제당 주식회사 신규한 락토바실러스 플란타룸 및 이를 포함하는 조성물
CN102618456B (zh) * 2012-02-28 2013-08-21 江南大学 一种能够缓解慢性酒精性肝损伤的鼠李糖乳杆菌及其用途
JP7136807B2 (ja) 2017-04-17 2022-09-13 ザ・ユニバーシティ・オブ・シカゴ ヒトの健康及び疾患の治療用途向けの短鎖脂肪酸の腸への送達用ポリマー材料
WO2023104887A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-15 Société des Produits Nestlé S.A. Lactobacillus acidophilus to increase agmatine production by microbiota

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005094848A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Calpis Co., Ltd. 肝障害予防又は抑制剤及び肝障害予防又は抑制用機能性食品
JP2015163643A (ja) * 2005-09-28 2015-09-10 ノルディスク リバランス アクティーゼルスカブ 治療エフェクターとしてプロバイオティック細菌と発酵穀物を用いるibd及びibsの治療
WO2009099139A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Hiroshima University 肝機能改善剤およびその製造用ツール、ならびにこれらの利用
JP2009184998A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Hiroshima Univ 肝機能改善剤およびその製造用ツール、ならびにこれらの利用
WO2010064434A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 国立大学法人広島大学 肝機能障害予防剤
JP5823695B2 (ja) * 2008-12-03 2015-11-25 国立大学法人広島大学 肝機能障害予防剤
JP2014047212A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 China Medical Univ ラクトバチラス‐プランタルムcmu995菌株の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL184603B1 (pl) 2002-11-29
NO975136L (no) 1997-11-07
CN1190346A (zh) 1998-08-12
JP4058560B2 (ja) 2008-03-12
WO1996035440A1 (en) 1996-11-14
PL323320A1 (en) 1998-03-16
EP0825869B1 (en) 2002-08-07
ES2112818T1 (es) 1998-04-16
DE69622855T2 (de) 2003-04-10
EE9700269A (et) 1998-04-15
NO317668B1 (no) 2004-11-29
KR19990008403A (ko) 1999-01-25
DE69622855D1 (de) 2002-09-12
ES2112818T3 (es) 2003-02-16
GR980300028T1 (en) 1998-04-30
CA2220498A1 (en) 1996-11-14
BR9608284A (pt) 1999-06-08
EP0825869A1 (en) 1998-03-04
DE825869T1 (de) 1998-07-16
ATE221783T1 (de) 2002-08-15
AU5784696A (en) 1996-11-29
NO975136D0 (no) 1997-11-07
EE03597B1 (et) 2002-02-15
CN1152678C (zh) 2004-06-09
SE9501719D0 (sv) 1995-05-09
AU704886B2 (en) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058560B2 (ja) ラクトバチルス プランタラムおよびアルギニンを含む薬学的組成物
CN108004189B (zh) 一种复合益生乳酸菌粉剂及其制备方法与应用
KR101353692B1 (ko) 프로바이오틱 및 프리바이오틱 성분 및 무기 염을 락토페린과 함께 포함하는 조성물
JP4072646B2 (ja) 上皮接着性乳酸桿菌
TWI463986B (zh) 胚芽乳酸桿菌cmu995菌株之新用途
CA2434035C (en) Use of a strain of lactobacillus reducing the risk factors involved in the metabolic syndrome
JP2019500004A (ja) 代謝障害を処置するための低温殺菌アッカーマンシアの使用
BRPI0314060B1 (pt) composição compreendendo variante ou componente de variante de lactobacillus fermentum e usos da variante ou componente de variante de lactobacillus fermentum e da composição
TWI304736B (ja)
PT1824500E (pt) Estirpes probióticas de lactobacillus para saúde vaginal melhorada
US5413785A (en) Methodology employing lactobacillus GG for reduction of plasma endotoxin levels circulating in-vivo
JP2002534113A (ja) 炎症性疾患治療におけるビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)
BR112016002888B1 (pt) Uso de uma cepa de lactobacillus pentosus
US20070191264A1 (en) Methods for inhibiting the growth of bacteria
KR100794702B1 (ko) 비만증 또는 당뇨병 예방 및/또는 치료용 미생물
KR100794701B1 (ko) 비만 또는 당뇨 예방 및 치료용 미생물
JP2006180836A (ja) 食中毒菌感染を抑制する乳酸菌、ならびにそれを含む発酵物、食品および医薬組成物
Zopf et al. Development of anti-adhesion carbohydrate drugs for clinical use
CN117701477B (zh) 一株副干酪乳酪杆菌及其在改善肠道疾病中的应用
CN113924107B (zh) 用于预防单纯性和/或复发性膀胱炎的包含酵母的组合物
KR102264188B1 (ko) 당귀 김치에서 분리한 락토바실러스 사케이 mbel1397 (kctc14037bp) 균주 및 이를 포함하는 혈당강하용 조성물
AU2022237933A1 (en) Glycoside inhibitors of yeast
CN117701477A (zh) 一株副干酪乳酪杆菌及其在改善肠道疾病中的应用
JP2847204B2 (ja) 生産体としてのフサリウム菌類株の利用及びその適応原及び免疫変成効果を有する塩基に基づいた製法
JPS6159611B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees