JP2006180836A - 食中毒菌感染を抑制する乳酸菌、ならびにそれを含む発酵物、食品および医薬組成物 - Google Patents

食中毒菌感染を抑制する乳酸菌、ならびにそれを含む発酵物、食品および医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006180836A
JP2006180836A JP2004380648A JP2004380648A JP2006180836A JP 2006180836 A JP2006180836 A JP 2006180836A JP 2004380648 A JP2004380648 A JP 2004380648A JP 2004380648 A JP2004380648 A JP 2004380648A JP 2006180836 A JP2006180836 A JP 2006180836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
bacteria
mcri
food
food poisoning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004380648A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Morita
英利 森田
Taketo Suzuki
武人 鈴木
Yoshikatsu Hamazaki
芳活 濱崎
Yoshihisa Watanabe
嘉久 渡辺
Kazunori Katayama
員典 片山
Hidetaka Fuchu
英孝 府中
Masaaki Sugiyama
雅昭 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marudai Food Co Ltd
Original Assignee
Marudai Food Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marudai Food Co Ltd filed Critical Marudai Food Co Ltd
Priority to JP2004380648A priority Critical patent/JP2006180836A/ja
Publication of JP2006180836A publication Critical patent/JP2006180836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 食中毒菌感染の予防および/または治療に有効な新規微生物、ならびにそれを含む発酵物、食品および医薬組成物を提供する。
【解決手段】 新たに見出された乳酸菌ラクトバチルス・プランタラムMCRI 164株、ならびに食中毒菌を有効に予防および/または治療することのできる、ラクトバチルス・プランタラムMCRI 164株を含む発酵物、特に食品、ならびに医薬組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、食中毒を抑制することのできる、新たに見出された乳酸菌ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)MCRI 164株に関する(以下、この菌株を「L. planturum MCRI 164株」または「MCRI 164株」ということもある)。本発明は、食中毒菌、特にサルモネラ菌による感染の予防および/または治療効果を有するMCRI 164株を含む発酵物、特に食品、ならびに医薬組成物にも関する。
現代人は、不規則な生活、ストレス、過剰な清潔志向といったライフスタイルを原因として、免疫力が低下していると言われている。その例として、近年の結核菌感染者の増加や大腸菌O157、サルモネラなどを原因とする食中毒発生の増加があげられ、現代人の免疫力向上が大きな課題となっている。
食中毒、特にサルモネラ症はヒトの急性胃腸炎原因菌として最も重要なものの一つであり、症状は、悪寒、高熱、嘔吐、下痢、腹痛等を伴い、感染後数時間から24時間後に発症し、その症状は一般に重く、回復が遅いという特徴がある。通常、サルモネラ症には、フルオロキノロン系の抗生物質を投与する治療が行われる。しかし、抗生物質を投与することにより、ショック症状、急性腎不全、過敏症などといった副作用のおそれがあるため、多量に投与するのは好ましくない。また、最近ではフルオロキノロン耐性のサルモネラが出現し、治療上重大な問題となっている。このように、抗生物質投与の多用は、副作用や耐性菌出現の問題があるため好ましくないので、サルモネラの感染を予防および/または治療するための充分な対策が必要とされている。副作用のおそれがなく耐性菌が出現し難いサルモネラ感染予防および/または治療法としては、乳酸菌の投与が考えられる。
乳酸菌を経口投与することによる食中毒菌感染予防については、例えばL. plantarumを用いて、病原性細菌の腸管への付着を阻害するもの(特許文献1)や、L. plantarumと茶抽出物と組み合わせた発酵生成物の形で効果を発揮するもの(特許文献2)が知られている。しかし、経口摂取あるいは経口投与した場合に、免疫機能に直接作用して食中毒菌感染を予防および/または治療する事例は未だ見られない。
特表平11−502703号公報 特開平11−4665号公報
本発明の解決課題は、食中毒菌感染の予防および/または治療に有効な新規微生物、ならびにそれを含む発酵物、食品および医薬組成物を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ね、食中毒菌感染の予防および/または治療に有効な乳酸菌Lactobacillus plantarum MCRI 164株を新たに見出し、本発明を完成させるに至った。さらに本発明者らは、MCRI 164株を経口摂取あるいは経口投与した場合、免疫機能に直接作用して食中毒菌感染を有効に予防および/または治療しうることも初めて見出した。
したがって、本発明は、
(1)独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター受領番号NITE AP−49を有する乳酸菌ラクトバチルス・プランタラムMCRI 164株、
(2)食中毒菌感染の予防および/または治療効果を有する、(1)記載の乳酸菌を含む発酵物、
(3)食品である(2)記載の発酵物、
(4)食中毒菌感染の予防および/または治療のための、(1)記載の乳酸菌を含む医薬組成物、
(5)食中毒菌がサルモネラ菌である(2)記載の発酵物、(3)記載の食品、または(4)記載の医薬組成物、ならびに
(6)食中毒菌が病原性大腸菌血清型O157である(2)記載の発酵物、(3)記載の食品、または(4)記載の医薬組成物
を提供するものである。
本発明によれば、食中毒菌感染の予防および/または治療に有効な新規乳酸菌(Lactobacillus plantarum MCRI 164株)が提供される。また、本発明により、食中毒菌感染を有効に予防および/または治療することのできる、MCRI 164株を含む発酵物、特に食品、ならびに医薬組成物が提供される。これらを用いて食中毒を有効に予防および/または治療することができる。
本発明は、第1の態様において、乳酸菌ラクトバチルス・プランタラムMCRI 164株に関するものである。上述のごとく、本発明者らは、食中毒菌感染の予防および/または治療に有効な乳酸菌Lactobacillus plantarum MCRI 164株を、食品から分離した。これを2004年12月13日に独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託申請し、2004年12月14日に同センターから受領番号NITE AP−49を付与された。MCRI 164株は、経口摂取あるいは経口投与された場合に、生きたまま腸管に到達して付着する率が高く、食中毒菌の腸管への付着を競合的に阻害し、また、ヘルパーT細胞のTh1/Th2バランスを改善することによって免疫賦活作用を引き起こし、臓器への食中毒菌の侵入を抑えて感染を予防および/または治療するものである。このような詳細な作用機序を明らかにしたのは本発明が初めてである。本発明により有効に感染が予防および/または治療されうる食中毒菌は、サルモネラ菌、血清型O157をはじめとする病原性大腸菌、ブドウ球菌、ボツリヌス菌、腸炎ビブリオ菌、Vibrio choleraeVibrio mimicusVibrio fluvalisなどのビブリオ菌、アエロモナス菌、カンピロバクター菌、ウエルシュ菌、セレウス菌、エルシニア菌、プレシオモナス菌、クリプトスポリジウム菌などが挙げられる。なかでも、本発明のMCRI 164株はサルモネラ菌や病原性大腸菌血清型O157に対する効果が大きい。
本発明は、もう1つの態様において、食中毒菌感染の予防および/または治療効果を有する、MCRI 164株を含む発酵物に関するものである。ここで、「発酵物」とは、MCRI 164株を増殖させて得られた培養物であればいずれのものであってもよい。本発明の発酵物はMCRI 164株の菌体であってもよい。MCRI 164株の培養は、公知の乳酸菌の培養方法を適用して行うことができる。本発明の発酵物の形状は経口摂取可能であり、MCRI 164株を生きたまま腸管に到達させうるものであれば特に限定されず、粉末、顆粒、タブレットなどの固形、ゼリー、ペーストなどの半固形、菌体懸濁液、シロップなどの液状であってもよい。これらの発酵物の製造は、例えば、常法に従いMCRI 164株を液体培養し、得られた培養物をそのまま発酵物としてもよく、遠心分離等の手段により菌体を集めて発酵物としてもよく、あるいは培養物を凍結乾燥して粉末状にして発酵物としてもよい。
本発明の発酵物は食品であってもよく、とりわけ、ヨーグルトなどの発酵乳、乳酸菌飲料、発酵ソーセージなどの乳酸発酵プロセスが大きな役割を担っている食品が好ましい。これらの食品の製造は、使用乳酸菌の一部または全部を本発明のMCRI 164株とすることにより行うことができる。また、MCRI 164株が食中毒菌感染を有効に予防および/または治療しうるという性質を有することから、MCRI 164株を含む食品を健康食品や機能性食品とすることもできる。なお、本発明の発酵物および食品はMCRI 164株単独による発酵作用のみならず、他の微生物の発酵作用により得られるものを包含することはいうまでもない。MCRI 164株菌体またはそれを含む発酵物を、食品添加物または調味料など、あるいはそれらの一成分として用いてもよい。
本発明は、さらなる態様において、食中毒菌感染の予防および/または治療のための、MCRI 164株を含む医薬組成物に関するものである。本発明の医薬組成物の剤形に関しては、経口投与可能でMCRI 164株を生きたまま腸管に到達させうる生菌剤であればいずれの剤形であってもよい。例えば、懸濁液、シロップ、パスタ剤、錠剤、カプセル、粉末、顆粒などであってもよい。これらの剤形は製薬分野で公知の方法により製造することができる。一般的には、本発明の医薬組成物は、水、デンプン、微細結晶セルロース、小麦粉、砂糖などの担体とともに処方される。これらの担体も公知であり、適宜選択して使用することができる。例えば、常法により培養して得られたMCRI 164株菌体を凍結乾燥粉末とし、砂糖と混合することにより粉末剤を調製してもよい。MCRI 164株の湿菌体をシロップ中に懸濁してシロップ剤としてもよい。あるいはMCRI 164株菌体を適切な錠剤用担体とともに常法により打錠して錠剤を得ることもできる。本発明の医薬組成物は、MCRI 164株菌体のほか、必要に応じて他の成分、例えば、他の微生物や有効成分、あるいは甘味料、香料、着色剤などを含有していてもよい。MCRI 164株の投与量は、対象の身体的状況、例えば健康状態、体重、年齢、既往症、使用される他の成分などを考慮して、適宜決定することができる。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、実施例は本発明を限定するものと解してはならない。実施例においては、以下のことに留意した。すなわち、乳酸菌が腸内に定着し、免疫機能に作用するには、生きて消化管を通過し、腸管に付着して、増殖しなければならない。そこで、被験菌株としてL. plantarum MCRI 164株について、胃内を通過するための耐酸性、腸管で生存し増殖するための胆汁耐性、そして腸管に留まるための腸管付着性の評価を行なった。対照菌株として発酵乳製造用スターターとしてよく知られているLactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricusの一つとしてJCM 11039株を用いた。
(a)耐酸性試験
菌株をMRSブロスで37℃、24時間培養した培養液を遠心集菌後、滅菌生理食塩水に懸濁した。この懸濁液を、pH3および2に調製したMRSブロスに10 CFU/mlとなるように接種した。37℃で1および3時間インキュベート後MRSアガーを用いて塗抹平板培養法により生菌数を測定した。
L. delbrueckii ssp. bulgaricus JCM 11039株はpH2では1時間後、pH3では3時間後には死滅したのに対し、L. plantarum MCRI 164株はpH2では1時間後でも生存しており、pH3においては3時間後も当初の菌数を維持していた(表1)。L. plantarum MCRI 164株は高い耐酸性を有しており、胃内を生きて通過する能力を有していることが分かった。
Figure 2006180836
(b)胆汁耐性試験
菌株をMRSブロスで37℃、24時間培養した培養液を遠心集菌後、滅菌生理食塩水に懸濁した。ウシ胆汁末を0.3から1.0%含有するMRSブロスに10 CFU/mlとなるように供試菌株を接種し、37℃で培養した。経時的に波長620nmにおける吸光度を測定することによって、菌の増殖に伴う濁度上昇を観察した。その結果、L. delbrueckii ssp. bulgaricus JCM 11039株は胆汁0.3%で完全に生育が阻害されたのに対し、L. plantarum MCRI 164株は胆汁1.0%でも増殖可能であった。L. plantarum MCRI 164株は高い胆汁耐性を示し、腸管内で生存して増殖できることが分かった。
(c)腸管粘膜への付着性試験
腸管への付着性は、腸管粘膜の主成分であるムチンへの付着率を測定して評価した。ムチンはMatsumotoらの方法(Curr. Microbiol. 44:212-215, 2002)に基づいて、ヒト糞便から抽出・精製した。1mg/mlに調製したムチン200μlをポリスチレン製96ウェルマイクロタイタープレートに添加し4℃12時間静置してムチンをプレートに固定した。残ったムチン溶液を取り除き、PBSで洗浄後、10 CFU/mlの菌液100μlを添加し、37℃で90分間静置した。菌液を取り除き、PBSで洗浄後、ツイン80を0.02%含有するPBSを用いてピペッティングで付着した菌を剥がし、菌数を測定した。添加した菌数に対する付着した菌数の割合を付着率とした。
L. delbrueckii ssp. bulgaricus JCM 11039株のムチンに対する付着率は0.5±0.3%であり、ほとんど付着しないのに対し、L. plantarum MCRI 164株は18.4±2.9%と高い付着率を示した(図1)。L. plantarum MCRI 164株は腸管粘膜に付着し、腸管内に定着する能力を有することが判明した。すなわち、L. plantarum MCRI 164株が腸管に付着することにより、食中毒菌の腸管への付着を競合的に阻害すると考えられた。
上記結果から、L. plantarum MCRI 164株は、生きて消化管を通過し、腸管に付着して、増殖しうることが確認された。そこで、L. plantarum MCRI 164株を用い、食中毒菌の一例としてサルモネラ・エンテリチジス(Salmonella enteritidis)S381株(本実施例において「サルモネラ」という)を用いて、食中毒菌感染時における免疫機能への作用ならびに臓器への食中毒菌侵入抑制効果について動物実験によって評価した。
日本SLCより7週齢で購入したwistarラット(SPF、雄)を7日間予備飼育して実験に供した。ラットは予備飼育期間および実験期間を通して室温22℃、相対湿度55%の感染動物飼育室(照明時間8時〜20時)で飼育した。なお、ラットのサルモネラ菌感染時の週齢は、9週齢とした。ラットは1匹/ゲージとし、滅菌蒸留水を給水瓶にて、またラット用放射線滅菌固形試料(CE−2、日本クレア)を給餌器にて、それぞれ自由に与えた。これらの飼育器具は全て滅菌したものを使用した。
1群5匹からなる3群を構成し、それぞれ被験菌投与群、対照群、非感染群とした。被験菌投与群においては、L. plantarum MCRI 164株をサルモネラ感染前9日間(1日1回)および感染2時間後の合計10回、ラット用経口ゾンデを用いて強制経口投与した。投与容量はラット当り10 CFUとした。被験菌投与および対照群については実験開始10日目にサルモネラ10 CFUを経口投与した。非感染群においては、被験菌およびサルモネラいずれも投与を行わなかった。
実験開始15日目に各ラットから肝臓、脾臓および腸間膜リンパ節を取り出し、臓器侵入サルモネラ菌数を測定した。摘出した各臓器をホモジナイズし、生理食塩水で段階希釈後、塗抹平板培養法により菌数を測定した。また、摘出した脾臓1/2より全細胞を回収しヘルパーTリンパ球(Th0、Th1およびTh2)の細胞数を測定した。すなわち、抗ラットCD4抗体、抗ラットIFN−γ抗体、抗ラットIL−4抗体を用いた三重染色によりヘルパーTリンパ球を識別し、フローサイトメトリー解析により各細胞数を測定した。CD4陽性リンパ球中のうち、IFN−γ陽性かつIL−4陰性をTh1細胞、IFN−γ陰性かつIL−4陽性をTh2細胞、IFN−γおよびIL−4共に陽性をTh0細胞とした。
ヘルパーT細胞のうちTh1細胞は細胞性免疫に関与し、とりわけサルモネラなど細胞内寄生菌に対して重要な生体防御応答を誘導するので、サルモネラ感染においては全ヘルパーT細胞数に対するTh1細胞の占める割合が、感染を抑える上で重要な指標となる。対照群においては、Th1細胞数の割合が8.7%と減少しTh1/Th2バランスが崩れ、症状が悪化する傾向にあるのに対し、被験菌投与群においては、Th1細胞数の割合が19.1%を示し、非感染群と同等のレベルまでTh1/Th2バランスが改善され、症状を抑える傾向が確認された(図2)。
細胞侵入性であるサルモネラは、腸管上皮細胞から侵入し、更に腸間膜リンパ節、肝臓および脾臓といった各臓器に侵入し増殖して、宿主の症状を悪化させていくので、臓器への侵入を抑制することは症状悪化を防止するために重要である。被験菌投与群においては、腸間膜リンパ節および肝臓へのサルモネラ侵入を抑制する傾向がみられ、特に肝臓においては対照群と比較して被験菌投与群ではサルモネラ菌数が有意に少なく、およそ1/10の菌数に減少していた(図3)。これは、Th1/Th2バランスが改善された結果によるものと考えられた。
以上のように、本発明の乳酸菌L. plantarum MCRI 164株は、発酵乳やその他生菌剤の形で経口投与することによって、生きて腸管に達し定着する。そして、サルモネラが侵入してきた際、競合的にサルモネラの腸管付着を阻害し、また、ヘルパーT細胞のTh1/Th2バランスを改善して免疫賦活を誘導し、臓器へのサルモネラ侵入を妨げる効果を有する。このように、L. plantarum MCRI 164株の経口投与はサルモネラ感染を予防する効果がある。
本発明のMCRI 164株、ならびにそれを含有する発酵物、食品および医薬組成物は、食品、特に健康食品、機能性食品の分野、医薬品の分野において利用可能である。
L. delbrueckii ssp. bulgaricus JCM 11039株およびL. plantarum MCRI 164株の腸管ムチンへの付着率を比較した図である。 非感染群、対照群、および被験菌投与群におけるヘルパーTリンパ球細胞数を比較した図である。 腸間膜リンパ節、肝臓、および脾臓における侵入サルモネラ菌数を、対照群および被験菌投与群において比較した図である。

Claims (6)

  1. 独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター受領番号NITE AP−49を有する乳酸菌ラクトバチルス・プランタラムMCRI 164株。
  2. 食中毒菌感染の予防および/または治療効果を有する、請求項1記載の乳酸菌を含む発酵物。
  3. 食品である請求項2記載の発酵物。
  4. 食中毒菌感染の予防および/または治療のための、請求項1記載の乳酸菌を含む医薬組成物。
  5. 食中毒菌がサルモネラ菌である請求項2記載の発酵物、請求項3記載の食品、または請求項4記載の医薬組成物。
  6. 食中毒菌が病原性大腸菌血清型O157である請求項2記載の発酵物、請求項3記載の食品、または請求項4記載の医薬組成物。
JP2004380648A 2004-12-28 2004-12-28 食中毒菌感染を抑制する乳酸菌、ならびにそれを含む発酵物、食品および医薬組成物 Pending JP2006180836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380648A JP2006180836A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 食中毒菌感染を抑制する乳酸菌、ならびにそれを含む発酵物、食品および医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380648A JP2006180836A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 食中毒菌感染を抑制する乳酸菌、ならびにそれを含む発酵物、食品および医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006180836A true JP2006180836A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36734371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380648A Pending JP2006180836A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 食中毒菌感染を抑制する乳酸菌、ならびにそれを含む発酵物、食品および医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006180836A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2477750C2 (ru) * 2008-05-13 2013-03-20 Ою Тервислику Пиима Биотехнолоогиате Арендускескус Изолированный штамм микроорганизма lactobacillus plantarum tensia dsm 21380 как противомикробный и гипотензивный пробиотик, продукт питания и композиция, содержащая упомянутый микроорганизм, и применение упомянутого микроорганизма для получения гипотензивного лекарственного средства, способ подавления патогенов и побочных лактобактерий в продукте питания
JP2014007987A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Tokai Tsukemono Kk 新規乳酸菌
JP2014526242A (ja) * 2011-09-09 2014-10-06 プロバイオティカル・ソシエタ・ペル・アチオニ 大腸菌の様々なバイオタイプおよびクロストリジウム菌の様々なバイオタイプの増殖を阻害/低減する乳酸菌および/またはビフィズス菌の株
JP2017012163A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 ロッテ コンフェクショナリー カンパニー リミテッド 耐酸性、耐胆汁性及び細胞付着能に優れたラクトバシラス・プランタラムllp5193、及びこれを有効成分として含む製品
JP2018038400A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 ロッテ コンフェクショナリー カンパニー リミテッド 流通期間が長くなった乳酸菌含有チョコレートの製造方法及びこれによって製造された乳酸菌含有チョコレート
JP2018082700A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 ロッテ コンフェクショナリー カンパニー リミテッド ラクトバチルス菌株の安定性増進のためのプレバイオティックス組成物及びこれを用いた安定性増進方法
US10982184B2 (en) 2011-05-09 2021-04-20 Probiotical S.P.A. Bacterial strains capable of metabolizing oxalates
US11110135B2 (en) 2011-05-09 2021-09-07 Probiotical S.P.A. Bacterial strains belonging to the genus Bifidobacterium for use in the treatment of hypercholesterolaemia
US11110136B2 (en) 2013-05-14 2021-09-07 Probiotical S.P.A. Composition comprising lactic acid bacteria for use in the preventive and/or curative treatment of recurrent cystitis
US11446340B2 (en) 2011-05-09 2022-09-20 Probiotical S.P.A. Probiotic bacterial strains and symbiotic composition containing the same intended for infant food
US12343363B2 (en) 2016-03-24 2025-07-01 Probiotical S.P.A. Lactic acid bacterial composition for the treatment of bacterial vaginal infections by Gardnerella vaginalis and, if present, of concurrent fungal infections

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502703A (ja) * 1995-03-23 1999-03-09 プロビ エービー 上皮接着性乳酸桿菌
JP2002523372A (ja) * 1998-08-24 2002-07-30 ガネデン バイオテック, インコーポレイテッド 共生乳酸産生細菌およびその使用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502703A (ja) * 1995-03-23 1999-03-09 プロビ エービー 上皮接着性乳酸桿菌
JP2002523372A (ja) * 1998-08-24 2002-07-30 ガネデン バイオテック, インコーポレイテッド 共生乳酸産生細菌およびその使用

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2477750C2 (ru) * 2008-05-13 2013-03-20 Ою Тервислику Пиима Биотехнолоогиате Арендускескус Изолированный штамм микроорганизма lactobacillus plantarum tensia dsm 21380 как противомикробный и гипотензивный пробиотик, продукт питания и композиция, содержащая упомянутый микроорганизм, и применение упомянутого микроорганизма для получения гипотензивного лекарственного средства, способ подавления патогенов и побочных лактобактерий в продукте питания
US10982184B2 (en) 2011-05-09 2021-04-20 Probiotical S.P.A. Bacterial strains capable of metabolizing oxalates
US11110135B2 (en) 2011-05-09 2021-09-07 Probiotical S.P.A. Bacterial strains belonging to the genus Bifidobacterium for use in the treatment of hypercholesterolaemia
US11446340B2 (en) 2011-05-09 2022-09-20 Probiotical S.P.A. Probiotic bacterial strains and symbiotic composition containing the same intended for infant food
JP2014526242A (ja) * 2011-09-09 2014-10-06 プロバイオティカル・ソシエタ・ペル・アチオニ 大腸菌の様々なバイオタイプおよびクロストリジウム菌の様々なバイオタイプの増殖を阻害/低減する乳酸菌および/またはビフィズス菌の株
JP2014007987A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Tokai Tsukemono Kk 新規乳酸菌
US11110136B2 (en) 2013-05-14 2021-09-07 Probiotical S.P.A. Composition comprising lactic acid bacteria for use in the preventive and/or curative treatment of recurrent cystitis
JP2017012163A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 ロッテ コンフェクショナリー カンパニー リミテッド 耐酸性、耐胆汁性及び細胞付着能に優れたラクトバシラス・プランタラムllp5193、及びこれを有効成分として含む製品
US12343363B2 (en) 2016-03-24 2025-07-01 Probiotical S.P.A. Lactic acid bacterial composition for the treatment of bacterial vaginal infections by Gardnerella vaginalis and, if present, of concurrent fungal infections
JP2018038400A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 ロッテ コンフェクショナリー カンパニー リミテッド 流通期間が長くなった乳酸菌含有チョコレートの製造方法及びこれによって製造された乳酸菌含有チョコレート
JP2018082700A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 ロッテ コンフェクショナリー カンパニー リミテッド ラクトバチルス菌株の安定性増進のためのプレバイオティックス組成物及びこれを用いた安定性増進方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2485743B1 (en) Lactobacillus plantarum strains as hypocholesterolemic agents.
JP4706016B2 (ja) 炎症性疾患治療におけるビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)
CN102458426B (zh) 产生细菌素的戊糖乳杆菌及其在食品和药物组合物中的应用
JP5830084B2 (ja) 胃腸状態の予防及び処置にバチルス・ズブチリス菌株を使用する方法
TW201204374A (en) Lactobacillus plantarum and uses thereof
BRPI0611492A2 (pt) bifidobactéria probiótica felina
KR101737332B1 (ko) 신규한 엔테로코커스 페시움 l11 균주 및 이를 유효성분으로 포함하는 생균제 조성물
JP2006180836A (ja) 食中毒菌感染を抑制する乳酸菌、ならびにそれを含む発酵物、食品および医薬組成物
JP5082048B2 (ja) 免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌
US20060165661A1 (en) Pediocin-producing pediococci
JP2003252772A (ja) 加齢に伴う代謝異常症の予防・改善・治療剤
JP5006198B2 (ja) 病原菌の細胞への付着阻害能を有するビフィズス菌、その処理物及びそれを含有する食品・医薬品組成物
AU2019211073B2 (en) Composition comprising new Lactobacillus salivarius strains and method for the prevention and treatment of otitis and upper respiratory infections
JP5155960B2 (ja) 加齢に伴う代謝異常疾患の予防・改善・治療剤
JP2015096555A (ja) 加齢に伴う代謝異常疾患の予防・改善・治療剤
KR20200128887A (ko) 위장관 운동 장애 질환 개선, 치료 또는 예방용 김치 유산균 조성물
JP5592439B2 (ja) 加齢に伴う代謝異常疾患の予防・改善・治療剤
KR102808726B1 (ko) 프럭토필릭 락트산 생산 박테리아
ATALAY THE USE OF PROBIOTICS IN GASTROINTESTINAL DISEASES
Aly et al. In vitro prebiotic activity of rhLf and galactooligosaccharides on infant intestinal microbiota
JP5804579B2 (ja) 加齢に伴う代謝異常疾患の予防・改善・治療剤
JP2003238423A (ja) 血中コレステロール低下剤および血中コレステロール低下飲食品
KR20200043736A (ko) 항균용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511