JP5006198B2 - 病原菌の細胞への付着阻害能を有するビフィズス菌、その処理物及びそれを含有する食品・医薬品組成物 - Google Patents

病原菌の細胞への付着阻害能を有するビフィズス菌、その処理物及びそれを含有する食品・医薬品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5006198B2
JP5006198B2 JP2007532178A JP2007532178A JP5006198B2 JP 5006198 B2 JP5006198 B2 JP 5006198B2 JP 2007532178 A JP2007532178 A JP 2007532178A JP 2007532178 A JP2007532178 A JP 2007532178A JP 5006198 B2 JP5006198 B2 JP 5006198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
bifidobacteria
bifidobacterium
adhesion
vibrio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007532178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007023912A1 (ja
Inventor
隆宏 戸羽
弥栄子 片川
昌子 矢島
正樹 寺原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2007532178A priority Critical patent/JP5006198B2/ja
Publication of JPWO2007023912A1 publication Critical patent/JPWO2007023912A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006198B2 publication Critical patent/JP5006198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、感染症の原因となる病原菌(例えば、大腸菌群細菌、サルモネラ菌、エルシニア菌など)の腸上皮細胞などの動物細胞への付着を阻害する効果を有するビフィズス菌とその処理物及び当該ビフィズス菌を含有する食品・医薬品組成物に関する。
感染症は、ヒトあるいは動物の体に侵入した病原菌が標的となる細胞に付着・定着もしくは侵入し、その後増殖することで引き起こされ、組織の破壊や、排出された毒素による生体炎症を伴う。
例えば、食水系感染症(食中毒)の主要な原因菌に下痢原生大腸菌がある。毒素原性大腸菌(enterotoxigenic E.coli,ETEC)は旅行者下痢症の原因菌としても知られ、病原性大腸菌(enteropathogenic E.coli,EPEC)はETECと共に、発展途上国における乳幼児下痢症の原因菌として知られている。また、細胞侵入性大腸菌(enteroinvasive E.coli,EIEC)は赤痢菌と同様の病原性をもつ。近年大きな問題となっている、病原性大腸菌O157はベロ毒素産生性大腸菌である。また例えばサルモネラは下痢原生病原菌として知られているが、腸上皮から生体内に侵入し、単球や樹状細胞内に生残して持続感染することが知られている。
本発明者らは、感染成立の初期段階として原因菌が腸粘膜上皮細胞に付着することが不可欠である点に着目し、病原性大腸菌の細胞への付着阻害システムの開発を行い、ある種のラクトフェリン加水分解物から付着阻害能を有するペプチドを提供した(特許文献1)。また、同様の能力を有するフコシルオリゴ糖および硫酸化フコシルオリゴ糖を提供した(特許文献2)。
一方、乳酸菌の腸管感染症に対する効果に関してはいくつかの文献においてその効果を確認する報告がある。例えば、ヘリコバクター・ピロリ菌(Helicobacter pylori)の胃からの除菌に対して、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)OLL 2716菌株(LG21)およびラクトバチルス・ジョンソニ(Lactobacillus johnsonii)La1菌株で効果のあることが、臨床的に確認されている(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3)。
また、下痢症に関しては、旅行者下痢症、抗生物質下痢症やロタウィルス下痢症などに対して臨床試験で乳酸菌の予防治療効果がいくらかは認められている(非特許文献4、非特許文献5、非特許文献6)。しかし、臨床的に明瞭な効果が確認された報告は未だ成されていない。
一方、腸管上皮細胞モデルを用いて、付着性の高いラクトバチルス(Lactobacillus)菌株をスクリーニングし、選抜された菌株を用いて病原菌の付着が阻害できたとする報告は多く見られる(例えば非特許文献7、非特許文献8、非特許文献9、特許文献3、特許文献4、特許文献5)。
一方、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)菌株の腸管上皮細胞モデルへの付着性を調べた報告はいくつかなされている(例えば、非特許文献10、非特許文献11)。しかし、開示されている菌株の付着阻害性については、ビフィズス菌を通常の増殖条件にて培養することによって産生される成分であり、70時間以上培養することにより70%以上の阻害率を得ることができると報告されている(例えば、非特許文献12、特に図6−B)。
更に、非特許文献13には、ヒト由来のビフィダム・ロンガムやビフィダム・インファンティス、ビフィダム・ブレベの新鮮分離株が、Caco−2細胞やHT−29細胞への毒素原性大腸菌、サルモネラ・チフィムリウム、及びエルシニア・シュードウベルキュロシスの接着をビフィズス菌の濃度依存性(10〜10cfu/ml)に阻害することが示されている。
特開平11−292789号公報 特開2002−226496号公報 特開平6−315373号公報 特表2002−537865号公報 特表2002−537867号公報 ミケッティ等(Michetti et al.),Digestion,1999年,第60巻,p.203−209 サカモト等,Journal of Antimicrobial Chemotherapy,2001年,第47巻,p.709−710 シミズ等,Journal of Antimicrobial Chemotherapy,2002年,第50巻,p.611−618 ロルフェ(Rolfe),Journal of Nutrition,2000年,第130巻,p.396S−402S レイド等(Reid et al.),Microbes and Infection,2002年,第4巻,p.319−324 サーレラ等(Saarela et al.),International Journal of Food Microbiology,2002年,第78巻,p.99−117 ココニエール等(Coconnier et al.),Applied and Environmental Microbiology,2000年,第66巻,p.1152−1157 トドロキ等、Journal of Applied Microbiology,2001年,第91巻,p.154−159 ホリエ等、Journal of Applied Microbiology,2002年,第92巻,p.396−403 クロシアニ等(Crociani et al.)、Letters in Applied Microbiology,1995年,第21巻,p.146−148 デル・レ等(Del Re et al.),Letters in Applied Microbiology,2000年,第31巻,p.438−442 フジワラ等、Applied Enviromental Microbiology,1997年,第63巻,p.506−512 バーネット等(Bernet et al.),Applied and Environmental Microbiology,1993年,第59巻,p.4121−4128
即ち、本発明が解決しようとする課題は、動物体内に侵入した大腸菌、サルモネラ菌、エルシニア菌などを初めとする病原菌が、動物細胞に付着・定着することを簡便な手段で阻害して、感染症の発症を予防することである。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、本発明者等は腸管上皮細胞モデルとしてCaco−2細胞およびHT−29細胞を用いて、主としてヒト糞便から分離されたビフィズス菌株について付着性の評価と病原菌に対する付着阻害活性を調べたところ、調査に用いたビフィズス菌は概ね病原菌の付着阻害活性を有しており、その中でもある特定のビフィズス菌において、特異的に病原菌の細胞付着阻害能が高いことを見出した。また、これらのビフィズス菌液を非増殖条件で静置したときに得られる上清中にも同様の病原菌の細胞付着阻害能を有する成分が検出されることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、病原菌の動物細胞への付着阻害能を有するビフィズス菌に関する。
また、本発明はビフィズス菌に処理を施すことにより得られる、病原菌の動物細胞への付着阻害能を有するビフィズス菌処理物に関する。
本発明においては、前記処理物はビフィズス菌を非増殖条件下で静置して得られる上清であることが好ましい。
また、本発明は、上記の上清より得られることを特徴とする付着阻害因子に関する。
また、本発明は、上記のビフィズス菌、ビフィズス菌処理物、及び付着阻害因子の少なくとも一つを有効成分として含み、病原菌の動物細胞への付着阻害能を有する食品・医薬品組成物に関する。
さらに、本発明は、病原菌の動物細胞への付着阻害剤の製造のための、上記のビフィズス菌、ビフィズス菌処理物、及び付着阻害因子の少なくとも一つの使用に関する。
本発明のビフィズス菌としては、ビフィドバクテリウム・ビフィダムが好ましく、特にビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374、ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378からなる群から選ばれた少なくとも1つの菌株であることが好ましい。
本発明においては、前記病原菌としてはエシェリキア・コリ(Escherichia coli)、サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella Typhimurium)、ビブリオ・コレラ(Vibrio cholerae)、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)、エルシニア・エンテロコリチカ(Yersinia enterocolitica)、シゲラ・フレキスネル(Shigella flexneri)からなる群から選ばれた少なくとも1種の病原菌があげられる。
本発明のビフィズス菌及び/またはビフィズス菌処理物とそれを含有する食品・医薬品組成物により、感染症の原因となる大腸菌などの病原菌が腸上皮細胞などの動物細胞に付着することを効果的に阻害する。
特に、ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374、ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378等のビフィドバクテリウム・ビフィダムを用いた場合、非常に高い割合で病原菌が細胞へ付着することを阻害でき、その予防効果は絶大であることが分かった。
ビフィズス菌の保温上清の存在下におけるエルシニア菌の細胞への付着性の結果を示す棒グラフ。 化学処理による、ビフィズス菌保温上清の付着阻害活性への影響を示す棒グラフ。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下に述べる個々の形態には限定されない。
本発明で用いるビフィズス菌としては、これらに限定されないが、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ブレベ、ビフィドバクテリウム・インファンティス、ビフィドバクテリウム・カテヌラータム、ビフィドバクテリウム・アドレッセンティス、ビフィドバクテリウム・シュードロンガム等が挙げられる。
具体的には、ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374、ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378、ビフィドバクテリウム・ビフィダムMEP175001、ビフィドバクテリウム・ビフィダムMEP175002、ビフィドバクテリウム・ビフィダムMEP175003、ビフィドバクテリウム・ブレベMEP175004、ビフィドバクテリウム・ロンガムMEP175005などが挙げられ、好ましく用いられる。
この中で、特に好ましくはビフィドバクテリウム・ビフィダム菌株であり、さらに好ましくはビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374、ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378である。
これらの菌株については、単独あるいは2つ以上を組み合わせて使用することができる。
本発明で用いるビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374は下記の条件で国際寄託されている。
(1)寄託機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
(2)連絡先:〒292−0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8
(3)受託番号:NITE BP−123
(4)識別のための表示:Bifidobacterium bifidum OLB 6374
(5)寄託日:2006年8月9日
なお、本発明のビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374は、2005年8月4日付けにて独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターに受託番号NITE P−123にて寄託され、その後、上記の条件で国際寄託移管されている。
本発明のビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374は、以下の菌学的性質を有するものである。
ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374は、グラム陽性偏性嫌気性桿菌であり、菌形状は桿菌または分岐状の多形であり、芽胞の形成、運動性はない。BL寒天培地(栄研器材製)平板上で本菌を塗布し、AnaeroPack・ケンキ(三菱ガス化学製)使用による嫌気状態にて37℃、48時間培養すると、不透明な円形半球状の光沢を有するコロニーを形成する。
本発明で用いるビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378は下記の条件で国際寄託されている。
(1)寄託機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
(2)連絡先:〒292−0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8
(3)受託番号:NITE BP−31
(4)識別のための表示:Bifidobacterium bifidum OLB 6378
(5)寄託日:2006年1月18日
なお、本発明のビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378は、2004年10月26日付けにて独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターに受託番号NITE P−31にて寄託され、その後、上記の条件で国際寄託移管されている。
本発明のビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378は、以下の菌学的性質を有するものである。
ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378は、グラム陽性偏性嫌気性桿菌であり、菌形状は桿菌または分岐状の多形であり、芽胞の形成、運動性はない。BL寒天培地(栄研器材製)平板上で本菌を塗布し、AnaeroPack・ケンキ(三菱ガス化学製)使用による嫌気状態にて37℃、48時間培養すると、不透明な円形半球状の光沢を有するコロニーを形成する。
その他の株のうち、菌株名にATCCと記載された菌株はアメリカンタイプセルカルチャーから入手した株、菌株名にJCMと記載された菌株は独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンターの微生物材料開発室から入手した株、菌株名にAPCCと記載された菌株は青森県環境保健センターから入手した株、菌株名にCECTと記載された菌株はColeccion Espanola de Cultivos Tipo(バレンシア、スペイン)から入手した株、菌株名にIIDと記載された菌株は東京大学医科学研究所微生物株保存施設から入手した株、シゲラ・フレキスネルBFR3624は国立感染研究所より入手した株、シゲラ・フレキスネル2457は国立感染研究所より入手した基準株、および菌株名にMEPと記載された菌株は明治乳業株式会社保有菌株である。
本発明のビフィズス菌液を非増殖条件下に保温すると病原菌の動物細胞への付着阻害能
を有する成分が培地中に検出される。本発明でいう「非増殖条件」とは通常の菌培養のための条件とは異なる条件であり、すなわち菌体を増やす目的の培養条件ではない。本発明はこれに限定されないが、例えば、RPMI培地中、室温にて、好気保温、あるいは同培地で37℃、5〜10%CO・90〜95%O条件下で、10時間以下、好ましくは5時間以下保温する条件が挙げられる。
これらのビフィズス菌体を含む処理物であっても本発明の効果を呈する。ビフィズス菌処理物としては、例えば、上記ビフィズス菌の培養物、その濃縮物、ペースト状に加工したペースト化物、噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物、菌体を媒体に分散させた液状物、希釈剤で希釈した希釈物、乾燥物をミルなどで破砕した破砕物などを用いることが出来る。
また特に、本発明におけるビフィズス菌処理物としては、上記ビフィズス菌を前記した非増殖条件下で静置したときに得られる上清が、同様の病原菌付着阻害能を有するために、好ましく用いることが出来る。
ここで、上記の上清に凍結乾燥などの処理を行うことにより、タンパク質やペプチドを病原菌の動物細胞への付着阻害作用を有する付着阻害因子として得ることが可能である。なお、上記の付着阻害因子を得る方法としては、タンパク質やペプチドを分離して回収するための常法を全て適用することが可能である。
本発明のビフィズス菌及び/又はその処理物は、そのまま、または殺菌後、破砕あるいは未粉砕した処理物として、単独または複数種の混合物として経口投与することができる。
本発明のビフィズス菌は、病原菌の細胞への付着阻害能を有する限り限定されず、変異株も本発明の範囲に包含される。この際の変異としては自然変異、放射線、化学物質等による人為的変異等が挙げられる。
本発明のビフィズス菌及び/又はその処理物は、生菌であっても死菌であってもよいが、好ましくは生菌である。
さらに本発明の食品組成物は、保健機能食品や病者用食品にも適用することができる。日本における保健機能食品制度は、内外の動向、従来からの特定保健用食品制度との整合性を踏まえて、通常の食品のみならず錠剤、カプセル等の形状をした食品を対象として設けられたもので、特定保健用食品(個別許可型)と栄養機能食品(規格基準型)の2種類の類型からなる。本発明のビフィズス菌及び/又はその処理物を含有する特定保健用食品等の特別用途食品や栄養機能食品として直接摂取することにより各種の感染に対する予防および/または治療が可能となる。
具体的には、食品組成物として使用する場合には、各種飲食品(牛乳、清涼飲料、発酵乳、ヨーグルト、チーズ、パン、ビスケット、クラッカー、ピッツァクラスト、調製粉乳、流動食、病者用食品、幼児用粉乳等食品、授乳婦用粉乳等食品、栄養食品等)にビフィズス菌及び/またはビフィズス菌処理物を添加し、これを摂取してもよい。本有効成分をそのまま使用したり、他の食品ないし食品成分と混合するなど、通常の食品組成物における常法にしたがって使用できる。また、その性状についても、通常用いられる飲食品の状態、例えば、固体状(粉末、顆粒状等)、ペースト状、液状ないし懸濁状のいずれでもよい。
その他の成分についても特に限定されないが、本発明のビフィズス菌及び/又はその処理物を含有する飲食物には、水、タンパク質、糖質、脂質、ビタミン類、ミネラル類、有機酸、有機塩基、果汁、フレーバー類等を主成分として使用することができる。タンパク質としては、例えば全脂粉乳、脱脂粉乳、部分脱脂粉乳、カゼイン、ホエイ粉、ホエイタンパク質、ホエイタンパク質濃縮物、ホエイタンパク質分離物、α―カゼイン、β―カゼイン、κ−カゼイン、β―ラクトグロブリン、α―ラクトアルブミン、ラクトフェリン、大豆タンパク質、鶏卵タンパク質、肉タンパク質等の動植物性タンパク質、これら加水分解物;バター、乳性ミネラル、クリーム、ホエイ、非タンパク態窒素、シアル酸、リン脂質、乳糖等の各種乳由来成分などが挙げられる。糖類、加工澱粉(デキストリン、可溶性澱粉、ブリティッシュスターチ、酸化澱粉、澱粉エステル、澱粉エーテル等)、食物繊維などが挙げられる。脂質としては、例えば、ラード、魚油等、これらの分別油、水素添加油、エステル交換油等の動物性油脂;パーム油、サフラワー油、コーン油、ナタネ油、ヤシ油、これらの分別油、水素添加油、エステル交換油等の植物性油脂などが挙げられる。ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、カロチン類、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD群、ビタミンE、ビタミンK群、ビタミンP、ビタミンQ、ナイアシン、ニコチン酸、パントテン酸、ビオチン、イノシトール、コリン、葉酸などが挙げられ、ミネラル類としては、例えば、カルシウム、カリウム、マグネシウム、ナトリウム、銅、鉄、マンガン、亜鉛、セレンなどが挙げられる。有機酸としては、例えば、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、酒石酸などが挙げられる。これらの成分は、2種以上を組み合わせて使用することができ、合成品及び/又はこれらを多く含む食品を用いてもよい。
本発明のビフィズス菌及び/又はその処理物を有効成分とする医薬組成物の投与量は、投与経路、ヒトを含む投与対象動物の年齢、体重、症状など、種々の要因を考慮して、適宜設定することができる。本発明はこれに限定されないが、好ましくは、有効成分として1〜1000mg/kg/dayが適当である。しかしながら、長期間に亘って予防及び/又は治療の目的で摂取する場合には、上記範囲よりも少量であってもよいし、また、本有効成分は、安全性について問題がないので、上記範囲よりも多量に使用しても一向にさしつかえない。
なお、本発明の医薬組成物は、一日の投与量を1度ではなく、複数回に分けて投与することも可能である。
また、本発明のビフィズス菌及び/又はその処理物を含有する医薬組成物は、経口投与又は非経口投与(筋肉内、皮下、静脈内、坐薬、経皮等)のいずれでも投与できる。
本発明による医薬組成物の投与形態としては、例えば錠剤、被覆錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、溶液、シロップ剤、乳液等による経口投与をあげることができる。これらの各種製剤は、常法に従って主薬である本発明の菌体および/または処理物に賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤などの医薬の製剤技術分野において通常使用しうる既知の補助剤を用いて製剤化することができる。
本発明のビフィズス菌及び/又はその処理物の量は、その目的、用途(食品組成物、予防剤、治療剤等の医薬品組成物)に応じて任意に定めることができ、本発明はこれに限定されないがその含量としては、全体量に対して通常、0.001〜100%(w/w)、特に0.1〜100%(w/w)が好ましい。
また、本発明の医薬組成物の投与対象は、ヒトを含む哺乳動物であれば特に限定されないが、好ましくはヒトである。
本発明において、「動物細胞」とは培養細胞や腸、口腔内、気管などの上皮細胞、臓器の細胞などが挙げられる。
本発明において、付着阻害の対象となる病原菌としては、これには限定されないが、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella Typhimurium)、ビブリオ・コレラ(Vibrio cholerae)、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)、エルシニア・エンテロコリチカ(Yersinia enterocolitica)、シゲラ・フレキスネル(Shigella flexneri)等が挙げられる。
以下、本発明に関し実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
本実施例で用いたビフィズス菌株および病原菌株を表1及び表2に示す。
Figure 0005006198
Figure 0005006198
(使用した菌株の培養)
ビフィズス菌株は常法に基づきGAM寒天平板(日水製薬)上で37℃48時間、嫌気培養(三菱ガス化学、AnaeroPack)した。病原菌のうち、ビブリオ菌株及びエルシニア菌株は1.5%の食塩を添加したハートインヒュージョン寒天培地(日水製薬)上で30℃、16時間好気培養した。エシェリキア・コリ菌株はCFA寒天培地上で37℃、16時間好気培養した。他の菌株は、ハートインヒュージョン寒天培地(日水製薬)上で37℃、16時間好気培養した。平板からそれぞれの菌を回収後、PBSで3回洗浄した。
(付着試験)
付着試験にはCaco−2細胞または固定化したCaco−2細胞を用いた。固定化Caco−2細胞とは14〜15日間培養した細胞をメタノールで固定した細胞を指している。Caco−2細胞(RCB0988)は理研細胞開発銀行から入手し、20%ウシ胎児血清と1%非必須アミノ酸を含むMinimum Essential Medium Eagle(シグマ社)で継代培養した。
付着試験には20%ウシ胎児血清と1%非必須アミノ酸を含むDulbecco’s Modified Eagle’s Medium(D−MEM、シグマ社)で14〜15日間培養した細胞を用いた。いずれの培地にも、抗生物質(2.5μg/mlアンフォテリシンB、100μg/mlストレプトマイシン、100U/mlペニシリン)を添加して培養した。培養は37℃とした5%炭酸ガス培養器中で行ない、培地の交換は2日に一度行なった。付着試験用の細胞は24穴マルチプレートで培養した。一部試験では細胞をマルチプレート中に置いた円形カバーガラス上に生育させ、グラム染色あるいはギムザ染色後、顕微鏡下で付着菌数を計数した。
PBSで洗浄後の菌体を非必須アミノ酸1%添加RPMI−1640培地(シグマ社、25mM HEPES及び炭酸水素ナトリウム含有)に1.0×10/mlとなるように懸濁した。培養細胞は付着試験開始30分前に、培地を除去し、Hank’s平衡塩溶液で2回洗浄後、非必須アミノ酸1%添加RPMI−1640培地を添加した。この培地を除去後、培養細胞に菌懸濁液1mlを添加して炭酸ガス培養器中で37℃2時間培養した。培養終了後、付着していない菌体をPBSで3回洗浄することにより除去した。付着菌数を生菌数として求めるために、細胞に1mlの蒸留水を添加し、ピペッティングにより培養細胞を破裂させた。ウェル中の液を段階希釈し、希釈液100μlを1で述べた寒天培地に塗抹後、1で述べた培養条件で培養した。各菌株の付着試験には1回につき3ウェルを用いた。試験は異なる実験日に2〜3回実施して、再現性を確認した。
(付着阻害試験)
PBSで洗浄後の菌体を非必須アミノ酸1%添加RPMI−1640培地(シグマ社、25mM HEPES及び炭酸水素ナトリウム含有)にビフィズス菌の場合1.0×10/ml、5.0×10/mlおよび1.0×10/ml、病原菌の場合5.0×10/mlとなるように懸濁した。培養細胞は付着試験開始30分前に、培地を除去し、Hank’s平衡塩溶液で2回洗浄後、非必須アミノ酸1%添加RPMI−1640培地を添加した。細胞からこの培地を除去後、ビフィズス菌懸濁液900μlを培養細胞に添加して炭酸ガス培養器中で37℃1時間培養した。これに病原菌懸濁液100μlを添加後、さらに1時間培養した。付着していない菌体をPBSで3回洗浄することにより除去した。次いでウェルに1mlの蒸留水を添加した。ピペッティングにより培養細胞を破裂させた。ウェル中の液を段階希釈し、希釈液100μlを1で述べた寒天培地に塗抹後、1で述べた培養条件で培養した。但し、ビフィズス菌計数用のGAM寒天培地にはポリミキシンB硫酸塩を5μg/ml(=約40単位/ml)添加した。各菌株の付着試験には1回につき2ウェルを用いた。試験は異なる実験日に2〜3回実施して、再現性を確認した。
ビフィズス菌の保温上清を用いた付着阻害試験の場合は以下のように行った。PBSで洗浄後の菌体を非必須アミノ酸1%添加RPMI−1640培地(シグマ社、25mM HEPES及び炭酸水素ナトリウム含有)に1.0×10/ml、5.0×10/mlおよび1.0×10/mlとなるよう懸濁し、室温下に2時間保温した。保温後、0.2μmのフィルターで除菌して保温上清を得た。固定化Caco−2細胞に、保温上清900μlと病原菌懸濁液100μlを添加後、炭酸ガス培養器中で37℃1時間培養した。以下、先述の方法で病原菌の付着菌数を計数した。
(化学処理保温上清についての付着試験)
ビフィズス菌保温上清をタンパク分解酵素(1mg/ml)(Merck proteinase K)で37℃、2時間、または0.005%PMSFで37℃2時間、熱処理は100℃、5分間、100mM過ヨウ素酸処理は過ヨウ素酸とともに遮光下で37℃、1時間、の各処理後、Caco−2細胞への付着試験を行った。付着試験には固定化Caco−2細胞を用い、付着菌数はグラム染色後、顕微鏡下で計数した。
Figure 0005006198
総菌数として1.0×10/mlのビフィズス菌体をCaco−2細胞に付加して付着性を調べたところ、ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374が良好な付着性を示し、ビフィドバクテリウム・ブレベMEP175004は、OLB6374と比較して低付着性を示した(表3)。
ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・インファンティス、およびビフィドバクテリウム・ロンガムを用いて、サルモネラ・チフィムリウムJCM1652菌、ビブリオ・コレラAPCC8411のCaco−2細胞への付着に与える影響を調べた(表4)。
その結果、総菌数比でサルモネラ・チフィムリウムJCN1652の2〜20倍(生菌数比では1/2〜5倍)のビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374を添加した場合、サルモネラ・チフィムリウムJCMのCaco−2細胞への付着を88.2%阻害した(表4)。ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378を添加した場合には、84.1%阻害した(表4)。総菌数比でビブリオ・コレラAPCC8411の2〜20倍(生菌数比では1/2〜5倍)のビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374を添加した場合、ビブリオ・コレラAPCC8411のCaco−2細胞への付着を98%以上阻害した(表4)。また、総菌数比でシゲラ・フレキスネルBFR3624の2〜20倍(生菌数比では1/2〜5倍)のビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374を添加した場合、シゲラ・フレキスネルBFR3624のCaco−2細胞への付着を90.9%以上阻害した(表4)。
Figure 0005006198
Caco−2細胞に良好な付着性を示したビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374と付着性の低いビフィドバクテリウム・ブレベMEP175004のエルシニア・エンテロコリチカIID981のCaco−2細胞への付着に与える影響を調べた。
その結果、総菌数比でエルシニア・エンテロコリチカIID981の2〜20倍(生菌数比では1〜10倍)のビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374を添加した場合、エルシニア・エンテロコリチカIID981のCaco−2細胞への付着を99.5%以上阻害した(表5)。付着性の低いビフィドバクテリウム・ブレベMEP175004もエルシニア・エンテロコリチカIID981菌に対して、高い付着阻害効果を示した(表5)。
Figure 0005006198
ビフィズス菌の保温上清による病原菌に対する付着阻害機構を知るために、ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374の保温上清の存在下でエルシニア・エンテロコリチカIID981の固定化Caco−2細胞への付着性を調べた。その結果を図1に示す。図1から明らかに、ビフィズス菌体の添加をしなくても、保温上清のみの添加でも、エルシニア菌の付着が強く阻害された。
つぎに化学処理による、ビフィズス菌保温上清の付着阻害活性への影響を調べた結果を図2に示す。
ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374の化学処理した保温上清存在下における、エルシニア・エンテロコリチカIID981の固定化Caco−2細胞への付着阻害活性は、図2の結果から分かるように、過ヨウ素酸処理では消失せず、熱処理、proteinaseK処理、PMSF処理によって消失した。
(Caco−2細胞表層蛋白質に結合する上清中蛋白質の検出)
Caco−2細胞表層蛋白質に結合するビフィズス菌保温上清あるいはエルシニア菌体由来蛋白質の検討は以下のように行った。ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374を1×10個/mlとなるように懸濁した液から得られた上清を凍結乾燥した。得られた凍結乾燥粉末を元の上清量の1/1000量のSDS−PAGE用のサンプル緩衝液に溶解し、100℃で5分間加熱し、SDS化タンパク質溶液を得た。
Caco−2細胞からの表層蛋白質の抽出には、24穴マルチプレートで15日間培養したCaco−2細胞に1ウエルあたり100μlのSDS−PAGE用のサンプル緩衝液を添加し、ピペッティングによってCaco−2細胞をウエルから剥離後、100℃で5分間加熱することにより、Caco−2細胞表層蛋白質のSDS化溶液を得た。
ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374上清蛋白質のビオチン標識には、ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374を1×10個/mlとなるようにPBS(pH8.0)に懸濁し、懸濁液1mlあたり5μlのsulfo−NHS−biotin(Pierce)溶液(25mg/ml)を添加して室温で30分間緩く振とうした。次いで、菌体を50mM−Tris−HCl緩衝液(pH8.0)およびPBSで洗浄後、菌を蒸留水上に1×10個/mlとなるように懸濁した。この懸濁液を室温で2時間静置した後、0.20μmのメンブレンフィルターでろ過して菌体を除き、回収した上清を凍結乾燥した。凍結乾燥粉末を元の上清量の1/20量の0.5%BSA−0.05%tween20−PBS(pH8.0)で溶解した。
Caco−2細胞表層蛋白質のビオチン標識は以下のように行った。24穴マルチプレートで15日間培養したCaco−2細胞をPBSで洗浄し、1ウエルあたり1mlのPBS(pH8.0)を添加した。次いで5μlのsulfo−NHS−biotin(Pierce)溶液(25mg/ml)を添加して室温で30分間緩く振とうした。細胞を50mM−Tris−HCl緩衝液(pH8.0)およびPBSで洗浄後、1ウエルあたり1mlの蒸留水を添加し、細胞を破裂させた。6ウエル分から回収したこのCaco−2液に30mgのoctyl−β−glucosideを添加し、4℃で一夜振とうした。その後、5000rpmで10分間遠心分離して細胞片を除き、上清を得た。次にアミコンセントリプラスー10(日本ミリポア、分画分子量10,000)を用いて、上清から脱塩し蛋白質を回収した。さらにPBSによる洗浄を繰り返した後、非透過液量が3mlになるまで濃縮した。非透過液に等量の1.0%BSA−0.1%tween20−PBS(pH8.0)を混合し,Caco−2細胞ビオチン標識蛋白溶液とした。
エルシニア・エンテロコリチカIID981菌体のビオチン標識には、当該菌濃度が1×10個/mlとなるようにPBS(pH8.0)に懸濁し、懸濁液1mlあたり5μlのsulfo−NHS−biotin(Pierce)溶液(25mg/ml)を添加して室温で30分間緩く振とうした。次いで、菌体を50mM−Tris−HCl緩衝液(pH8.0)およびPBSで洗浄後、菌を0.5%BSA−0.05%tween20−PBSに1×10個/mlとなるように懸濁した。
SDS−PAGEによるビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374上清蛋白質およびCaco−2表層蛋白質の分離およびPVDF膜(Bio−Rad)への転写は以下のように行った。上述のようにSDS化した各蛋白質をSDS−PAGEにより分離した同一試料を2レーンに負荷して電気泳動後、一方のレーンはクマーシーブリリアントブルーR−250(CBB、Fluka)で蛋白染色を行い、もう一方の蛋白質をホライズブロット(アトーAE6675)を用いてPVDF膜へ転写した。
PVDF膜上での結合試験は以下のように行った。ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374上清蛋白質あるいはCaco−2細胞蛋白質を転写したPVDF膜を2%BSA(Sigma)−PBSで2時間ブロッキングした。次いで、ビオチン標識ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374上清蛋白質、ビオチン標識エルシニア・エンテロコリチカIID981菌体あるいはビオチン標識Caco−2細胞表層蛋白質を添加し、2時間室温で緩く振とうした。処理後のPVDF膜を0.05%tween20−PBS(pH8.0)で洗浄後、ストレプトアビジン−PODコンジュゲイト溶液(Roche Diagnostics、10,000倍希釈液)を添加して、室温で2時間緩く振とうした。0.05%tween20−PBS(pH8.0)で洗浄した後、コニカイムノステインHRP−1000(コニカミノルタエムジー)によって結合部位にバンドを発色させた。
その結果、Caco−2細胞表層蛋白質はビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374上清中の66kDaの蛋白質に結合した。また、ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374上清中のタンパク質およびエルシニア・エンテロコリチカIID981はともに、Caco−2細胞表層蛋白質の31.4および34.9kDaの蛋白質に結合した。
以上の結果から、ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374によるエルシニア・エンテロコリチカII D981のCaco−2細胞への付着阻害機構として、66kDa蛋白質によるCaco−2細胞表層に存在する31.4および34.9kDaの蛋白質へのエルシニア・エンテロコリチカIID981菌体の付着の拮抗阻害が関与する可能性が推定される。
本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。
なお、本出願は、2005年8月24日付けで出願された日本特許出願(特願2005−243148)に基づいており、その全体が引用により援用される。
また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。
本発明のビフィズス菌及び/またはビフィズス菌処理物とそれを含有する食品・医薬品組成物により、感染症の原因となる大腸菌などの病原菌が腸上皮細胞などの動物細胞に付着することを効果的に阻害することが可能となり、本発明は感染症予防に多大な貢献をすることができる。

Claims (6)

  1. 病原菌の動物細胞への付着阻害能を有するビフィズス菌であって、ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374、ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378からなる群から選ばれた少なくとも1つの菌株であるビフィズス菌。
  2. 前記病原菌がエシェリキア・コリ(Escherichia coli)、サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella Typhimurium)、ビブリオ・コレラ(Vibrio cholerae)、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)、エルシニア・エンテロコリチカ(Yersinia enterocolitica)、シゲラ・フレキスネル(Shigella flexneri)からなる群から選ばれた少なくとも1種の病原菌であることを特徴とする請求項1に記載のビフィズス菌。
  3. ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6374、ビフィドバクテリウム・ビフィダムOLB6378からなる群から選ばれた少なくとも1つの菌株のビフィズス菌に処理を施すことにより得られる病原菌の動物細胞への付着阻害能を有するビフィズス菌処理物であって、該ビフィズス菌液を非増殖条件下で静置して得られる上清であるビフィズス菌処理物。
  4. 前記病原菌がエシェリキア・コリ(Escherichia coli)、サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella Typhimurium)、ビブリオ・コレラ(Vibrio cholerae)、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)、エルシニア・エンテロコリチカ(Yersinia enterocolitica)、シゲラ・フレキスネル(Shigella flexneri)からなる群から選ばれた少なくとも1種の病原菌であることを特徴とする請求項に記載のビフィズス菌処理物。
  5. 請求項1または2に記載のビフィズス菌、及び請求項3または4に記載のビフィズス菌処理物の少なくとも一つを有効成分として含み、病原菌の動物細胞への付着阻害能を有する食品・医薬品組成物。
  6. 病原菌の動物細胞への付着阻害剤の製造のための、請求項1または2に記載のビフィズス菌、及び請求項3または4に記載のビフィズス菌処理物の少なくとも一つの使用。
JP2007532178A 2005-08-24 2006-08-24 病原菌の細胞への付着阻害能を有するビフィズス菌、その処理物及びそれを含有する食品・医薬品組成物 Active JP5006198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007532178A JP5006198B2 (ja) 2005-08-24 2006-08-24 病原菌の細胞への付着阻害能を有するビフィズス菌、その処理物及びそれを含有する食品・医薬品組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243148 2005-08-24
JP2005243148 2005-08-24
JP2007532178A JP5006198B2 (ja) 2005-08-24 2006-08-24 病原菌の細胞への付着阻害能を有するビフィズス菌、その処理物及びそれを含有する食品・医薬品組成物
PCT/JP2006/316639 WO2007023912A1 (ja) 2005-08-24 2006-08-24 病原菌の細胞への付着阻害能を有するビフィズス菌、その処理物及びそれを含有する食品・医薬品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023912A1 JPWO2007023912A1 (ja) 2009-02-26
JP5006198B2 true JP5006198B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37771655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532178A Active JP5006198B2 (ja) 2005-08-24 2006-08-24 病原菌の細胞への付着阻害能を有するビフィズス菌、その処理物及びそれを含有する食品・医薬品組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5006198B2 (ja)
WO (1) WO2007023912A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5134079B2 (ja) * 2007-04-11 2013-01-30 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 可変ガードインターバルにより伝送リソースをスケジュールするための方法及び配置
WO2017069163A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社明治 乳児向けの感染防御剤
CN109628343B (zh) * 2018-12-26 2022-02-18 嘉兴益诺康生物科技有限公司 短双歧杆菌yh68及在降低鼠伤寒沙门氏菌感染风险产品中的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10286078A (ja) * 1996-12-23 1998-10-27 Sitia Yomo Spa 凍結乾燥した生の乳酸菌を含有する食品用組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10286078A (ja) * 1996-12-23 1998-10-27 Sitia Yomo Spa 凍結乾燥した生の乳酸菌を含有する食品用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007023912A1 (ja) 2007-03-01
JPWO2007023912A1 (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma et al. Identification and probiotic potential of lactic acid bacteria from camel milk
DK2162143T3 (en) MAMMALS MILK-MICRO-FORMATIONS incorp-border THEM AND THEIR USE FOR THE TREATMENT OF MASTITIS
KR101260533B1 (ko) 면역기능 조정제
RU2551315C2 (ru) Выделение, идентификация и характеристика штаммов с пробиотической активностью, выделенных из фекалий детей, вскармливаемых исключительно материнским молоком
Tamime et al. Microbiological and technological aspects of milks fermented by bifidobacteria
AU2013235365B2 (en) Probiotic derived non-viable material for infection prevention and treatment
EP2615163B1 (en) Composition comprising probiotics having aryl hydrocarbon receptor activating potency for use as anti-inflammatory agents
EP2338976B1 (en) Lactic acid bacterium having high oxalic acid decomposition ability
RU2567009C2 (ru) ШТАММ Lactococcus lactis ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ИЛИ ПРОФИЛАКТИКИ РАССТРОЙСТВА ПИЩЕВАРЕНИЯ И ЕГО ПРИМЕНЕНИЕ
KR20120099663A (ko) 저콜레스테롤혈증제로서 락토바실러스 플란타룸 균주
TW201204374A (en) Lactobacillus plantarum and uses thereof
NZ537242A (en) Probiotic propionibacterium jensenii 702
JPWO2007020884A1 (ja) β−ディフェンシンを介した感染予防効果を有するビフィズス菌または乳酸菌とそれを含有する食品・医薬品組成物
Sadrani et al. Screening of potential probiotic Lactobacillus strains isolated from fermented foods, fruits and of human origin
US8648036B2 (en) Use of nutritional compositions including lactoferrin and one or more prebiotics in inhibiting adhesion of pathogens in the gastrointestinal tract
JP5006198B2 (ja) 病原菌の細胞への付着阻害能を有するビフィズス菌、その処理物及びそれを含有する食品・医薬品組成物
Kumar et al. Bifidobacteria for life betterment
JP2006180836A (ja) 食中毒菌感染を抑制する乳酸菌、ならびにそれを含む発酵物、食品および医薬組成物
Wadoum et al. In vitro antimicrobial characterization of Lactobacillus Isolates towards their use as probiotic alternatives to antibiotic growth promoters
KR20180110848A (ko) 신규한 락토바실러스 루테리 균주 및 그 프로바이오틱 용도
Lim et al. Synergy effects by combination with lactic acid bacteria and frutooligosaccharides on the cell growth and antimicrobial activity
Bolin et al. Survival ability of Lactobacillus acidophilus as probiotic adjunct in low-pH environments
Tessema Lactic acid bacteria and culture media for the production of potential antivirulence peptides against Salmonella typhimurium
RU2708146C2 (ru) Средство для улучшения состояния пищеварения
JP5851242B2 (ja) チオレドキシン誘導活性を有する乳酸菌ならびにチオレドキシンを介する生体傷害の予防および/または改善用の飲食品および医薬品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250