JPH11503778A - ジカルボン酸とジアミンを基材とするポリアミドの製造方法 - Google Patents

ジカルボン酸とジアミンを基材とするポリアミドの製造方法

Info

Publication number
JPH11503778A
JPH11503778A JP8531440A JP53144096A JPH11503778A JP H11503778 A JPH11503778 A JP H11503778A JP 8531440 A JP8531440 A JP 8531440A JP 53144096 A JP53144096 A JP 53144096A JP H11503778 A JPH11503778 A JP H11503778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
extruder
range
diamine
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8531440A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲツ,ヴァルター
ホフマン,ユルゲン
コピーツ,ミヒャエル
ホルレ,ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH11503778A publication Critical patent/JPH11503778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1025Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines polymerised by radiations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a) 室温で固体状態で、残存している水分含量が5重量%未満である、4〜12の炭素原子を有するジカルボン酸と4〜12の炭素原子を有するジアミンとの混合物を、反転2軸スクリュー押出し機(contrarotating)中、自然圧(autogenous pressure)下、150〜400℃に加熱し、生成物Aを生成させ、(b) 同方向回転2軸スクリュー押出し機が異なった圧力を有するセグメントを少なくとも2つ有することを条件とし、生成物Aを該同方向回転2軸スクリュー押出し機に供給し、150〜400℃の範囲の温度に暴露し、存在する残存水分及び重縮合からの水を脱気口から除去して、生成物Bを生成させる、ことにより、押出し機中で重縮合によりジカルボン酸とジアミンとを基材とするポリマーを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】 ジカルボン酸とジアミンを基材とするポリアミドの製造方法 本発明はジカルボン酸とジアミンを基材とするポリマーを、押出機中、重縮合 により製造するための改良された方法に関する。 DE−A 1,720,349には、同方向回転スクリュー反応器(corotating screw r eactor)中、30〜60の範囲のK値を有する低分子量のポリアミド−66を連続的に 縮合することにより、69〜72の範囲のK値を有する比較的高分子量のポリアミド −66を製造する方法が記載されている。 この方法の欠点は、方法が後縮合(post−condensation)に対してしか適して いないこと、及び使用されたプレポリマーが攪拌反応器又はチューブ反応器(tu be reactor)中で都合よく製造できなければならないことである。 例えば、DE−A 929 151、DE−A 24 10 474、EP−A 129 195及びEP −A 129 196に記載されているこれら従来の方法においては、モノマー化合物の 水溶液を使用することが知られている。これら水溶液はパイプ及びポンプを介し て単一相液として問題なく移送することができる。欠点は、高分子量ポリマーに 至る後縮合が実行される前に、大量の水を大きなエネルギーを費やして除去しな ければならないことである。また、従来の反応器は、大容量の水蒸気を収容でき るように、大型に設計されている。この結果、空時収量は低くなる。さらに、除 去される蒸気には、通常、モノマーが混入しており、そのため、それを複雑な精 製に供し、モノマーを再循環させなければならない。さらにまた、大型の反応器 は、生成物を換えるときに多大な中間作業を必要とするため、非常に不適当であ る。 EP−A 123 377には、塩又はプレポリマー又はこれらの混合物の加熱された 溶液をエーロゾルミストが形成されるように蒸発反応器に供給することによりポ リアミドを製造するための縮重合方法が記述されており、ここでは、蒸発反応器 は高熱流を有し、得られたポリマーはそこに20秒までの間保たれる。しかしな がら、この方法は、とりわけ、発生した熱及び高温による技術面の損出、必要と されるコントロールユニット並びにエーロゾルミストの取り扱いのために、経済 的に不適当である。さらに、この方法は、用いる高温のために、好ましくは、芳 香族ジカルボン酸とジアミンとを基材とする高耐熱ポリアミドの製造に適してい る。 本発明の目的は、上記欠点を持たない改良された方法を提供することにある。 特に、固体モノマー又は少量の水を含有するモノマー混合物から開始することが でき、かつカルボキシル末端基とアミノ末端基の差が80以下であるポリマーが得 られ、しかも迅速に熱処理して分子量の高いポリマーを得ることのできる方法を 提供することにある。 本発明者らは、この目的が、 (a) 室温で固体状態で、残存している水分含量が5重量%未満である、4〜12の 炭素原子を有するジカルボン酸と4〜12の炭素原子を有するジアミンとの混合物 を、反転2軸スクリュー押出し機(contrarotating twin−screw extruder)中 、自然圧(autogenous pressure)下、150〜400℃に加熱し、生成物Aを生成さ せ、 (b) 同方向回転2軸スクリュー押出し機が異なった圧力を有するセグメントを少 なくとも2つ有することを条件とし、生成物Aを該同方向回転2軸スクリュー押 出し機に供給し、150〜400℃の範囲の温度に暴露し、存在する残存水分及び重縮 合からの水を脱気口から除去して、生成物Bを生成させる、 ことによる、押出し機中で重縮合によりジカルボン酸とジアミンとを基材とする ポリマーを製造する方法により達成されることを見出した。 本発明において使用される出発物質は、4〜12の炭素原子を有するジカルボン 酸と4〜12の炭素原子を有するジアミンとの混合物、好ましくは一方の成分が5 モル%以下、好ましくは2モル%以下、特に好ましくは1モル%以下の過剰量で ある当モル混合物である。 使用されるジカルボン酸は、好ましくはアジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸 、 アゼライン酸、セバシン酸及びテレフタル酸、イソフタル酸、5−スルホイソフ タル酸又は上記ジカルボン酸の混合物、特に好ましくはアジピン酸である。 使用されるジアミンは、好ましくはテトラメチレンジアミン、ヘキサメチレン ジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミン及びドデカメチレン ジアミン及びm−キシリレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、2, 2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン及びビス(4−アミノシクロヘキシル )メタン、又は上記ジアミンの混合物、特に好ましくはヘキサメチレンジアミン である。 好ましい実施態様においては、ヘキサメチレンジアンモニウムアジピン酸塩( "AH 塩")が使用される。 本発明においては、使用される混合物の残存含水率は5重量%以下、好ましく は2重量%以下、特に好ましくは1.5重量%以下である。 本発明においては、前述のモノマー混合物を反転2軸スクリュー押出し機に供 給し、そこでモノマー混合物を融解させる。反転2軸スクリュー押出し機のスク リューは、直径比で12〜50、特に好ましくは18〜36の長さを有する。特に好適な 実施態様においては、スクリューの直径は25〜250mm、特には40〜130mmの範 囲内で選択する。 また、反転2軸スクリュー押出し機は、別々に調整可能な温度のセグメントに 分割し、4〜8Dの長さを有する第1セグメントは、生成するポリアミドの融点 下、好ましくは20〜180℃、特に好ましくは25〜100℃の温度にセットすることが 好ましい。第2セグメントについては、選択される温度は、生成するポリアミド の融点の、好ましくは5℃下から50℃上まであり、特には5〜50℃上までである 。ポリアミド66の製造に対する更に好ましい実施態様においては、その後のセグ メントの温度範囲は、250〜300℃、特には260〜300℃、に特には260〜275℃であ る。 さらに、選ばれる回転速度は、通常、50〜250rpm、好ましくは100〜200rpmの 範囲内である。 反転2軸スクリュー押出し機中では、そこで、選択される温度及び成分(モノ マー、反応の水及びモノマー混合物中の任意残存水分)の揮発性によって規定さ れる自然圧が支配することが本発明にとって不可欠である。これは、押出し機の スクリューとバレルの内壁との間隔を、相対的ギャップG=(D−DB)/D( 式中、D=2×(回転時での押出し機スクリューの半径)及びDB=2×(バレル の内径))が、通常、0.02以下、好ましくは0.015〜0.0001の範囲、特に好ましく は0.006〜0.001の範囲になるように選択することによって達成される。34mmの Dを有する特に好ましい実施態様においては、間隔(D−DB)は、<0.5mm、 好ましくは<0.2mmになるように選択し、これはG<0.015、好ましくはG<0. 006の値に相当する。 更に、選択される回転速度は、通常、50〜250rpm、好ましくは100〜200rpmの 範囲内である。 反転押出し機中の滞留時間は、通常、0.5〜8分、好ましくは1〜4分の範囲 内で選択する。 本発明においては、反転2軸スクリュー押出し機からの(溶融)生成物A及び 同伴ガス(水蒸気及びモノマー蒸気)は、同方向回転2軸スクリュー押出し機に 供給する。重縮合は、製造すべきポリマーの融点以上の150〜400℃、好ましくは 180〜300℃の範囲の液相温度で行うことが有利である。例えば、ポリアミド66の 製造においては、温度は255〜300℃、特に好ましくは260〜285℃の範囲になるよ うに選択する。 同方向回転(押出し機のスクリューの回転方向に対して)2軸スクリュー押出 し機は、通常、直径比(L:D)で12〜50、好ましくは18〜36の範囲の長さを有 する。特に好ましい実施態様においては、スクリューの直径は、25〜250mm、 特には40〜130mmの範囲になるように選択する。 更に、同方向回転2軸スクリュー押出し機は、好ましくは別々に調整可能な温 度のセグメントに分割する。 同方向回転2軸スクリュー押出し機が、異なった圧力のセグメントを少なくと も2つ有することが本発明に対して不可欠である。 好ましい実施態様においては、かかるセグメントの1つが、好ましくは自然圧 が支配的である工程(a)からの溶融供給物を含んでいる。少なくとも1つの更 なるセグメント、好ましくは2〜4つのセグメントは、そこで支配的な圧力が、 工程 (a)からの溶融物が供給されるセグメント中の圧力よりも低くなるように、少な くとも1つの脱気口を有している。 セグメントは、通常、少なくとも4D、好ましくは6〜18D、特に好ましくは 6〜12Dの長さを有する。 さらに、脱気口上の圧力、即ち、押出し機の外側の圧力は、通常、1MPa〜 1kPa、好ましくは500kPa〜50kPaの範囲内となるように選択する。 更に好ましい実施態様においては、工程(b)で使用される押出し機は、自然 圧が支配的である第1セグメントと、それぞれが脱気口を有する2〜4つの更な るセグメントとを有しており、脱気口上の圧力は、2番目から最後のセグメント になるにつれ段階的に減少する。特に好ましいのは3つのセグメントを有する配 置であり、2番目のセグメントの脱気口上の圧力が1mPa〜100kPa、好ましく は50〜10kPaの範囲になるように選択する。更に特に好ましいのは、更に、4つ のセグメントを有する配置であり、2番目のセグメントの脱気口上の圧力が1M Pa〜100kPa、好ましくは500〜100kPaの範囲、3番目のセグメントの脱気口上 の圧力が150〜20kPa、好ましくは50〜10kPaの範囲、及び4番目のセグメント の脱気口上の圧力が50〜1kPaの範囲、好ましくは20〜5kPaの範囲になるよう に選択し、セグメントからセグメントにわたって、脱気口上の圧力が少なくとも 20%づつ減少することを条件とする。 異なった圧力を有するセグメントを得る為に、先の観察によれば、同方向回転 2軸スクリュー押出し機のスクリューを、異なったスクリューピッチを有するゾ ーンに分割するのが有利であることが分かった。移送方向に作用するスクリュー ピッチの他に、0.33〜3Dの長さを有する少なくとも1つのゾーン、及び異なっ た圧力を有するそれぞれのセグメント間の移送方向に対して反対方向に作用する スクリューピッチを有することが特に好ましい。特に好ましい実施態様において は、押出し速度は、溶融物を供給すべき後方作用ゾーン(backward−acting zon es)に対して十分高くなるように、押出し機の直径の関数として付加的に選択し 、その結果、これらゾーンは異なった圧力を有するセグメント間の耐圧障壁とし て作用する。 好ましい実施態様において、生成物Aは(同方向回転)押出し機に、押出し機 の最初から3〜8D、特に好ましくは4〜6Dの距離で供給する。 空中酸素に対抗して駆動するスクリューの運転をシールする為に、助剤、好ま しくはモノマー混合物中に存在するのと同じモノマー単位から得られるポリマー を使用することが可能である。この助剤の量は、通常、使用モノマー混合物に対 して0.5〜5、好ましくは1〜3重量%の範囲になるように選択する。 更に好ましい実施態様においては、慣用添加剤、例えば、熱及びUV安定剤、 核発生試薬及び顔料を助剤として使用することもまた可能である。 脱気口から流出するガス(本来、蒸気形態にある反応水及び連行ポリマー成分 並びに揮発性のアミン)は好ましくは回収し、慣用蒸留装置を使用して精留し、 蒸気と残留物とに分ける。本質的にアミンと連行ポリマー液滴とからなる残留物 は、押出し機の始まりから見て、好ましくは、最初の反転押出し機、特に好まし くは最初の三番目の押出し機に再循環させる。 更に、回転速度は、通常、50〜250rpm、好ましくは100〜200rpmの範囲になる ように選択する。 同方向回転押出し機中の滞留時間は、通常、0.5〜8分、好ましくは1〜4分 の範囲になるように選択する。 同方向回転押出し機の生成物Bは40〜185ml/g、特に好ましくは45〜155ml/ g、更に特に好ましくは50〜80ml/gの粘度数(96重量%の硫酸の0.5重量%溶 液、25℃で測定)を有するポリマーを含んでいる。 特に好ましくは、カルボキシル末端基とアミノ末端基の差は50から−10、好ま しくは30〜10の範囲に選択する。 工程(b)で得られるポリマーは、通常、ストランド状に押出し、水浴中で凝 固させ、次いで粒状化させる。 次の工程では、好ましくは顆粒として(b)で得られたポリマーを固相縮合に 供することができ、粘度数は140ml/gより低い場合が好ましく、120ml/gより 低い場合が特に好ましい。後縮合は、製造すべきポリマーの融点下10〜100℃の 温度で行うことが好ましい。例えば、ポリアミド66を製造する後縮合の場合にお いては、160〜190℃の温度範囲を選択する。 滞留時間は、特に、ポリマーの所望の分子量に依存し、通常、2〜48時間の範 囲 内でなる。 後縮合は、好ましくは不活性雰囲気、例えば、窒素中、バッチ方式又は連続方 式で行うことができる。 後縮合したポリマーの所望の分子量は、通常、該ポリマーが125〜500ml/g、 好ましくは135〜185ml/g、特に好ましくは140〜155ml/gの粘度数を有する範 囲内である。 本発明の方法は、従来のプラントの装置を必要とせずに、高い粘度数を有する ポリマーの製造を可能にする。更に、本方法は、少量又は水分を含有しないモノ マー又はモノマー混合物から開始することを可能にし、またカルボキシル末端基 に対するアミノ末端基の比が約1であるポリマーの生成を可能にし、その結果、 高い分子量が可能となる。 実施例 カルボキシル末端基の定量はベンジルアルコールにおける滴定により行った。例1 粘度数は、96重量%の硫酸の0.5重量%溶液中、25℃で測定した。 D=34mmのスクリュー直径(ライストリッツ(Leistritz)からの)及び36 Dの長さを有する反転2軸スクリュー押出し機が、以下の表に示す温度、回転速 度及び押出し速度で、遠心分離−水分のAH塩(熱飽和溶液を冷却することによ って沈殿させ、1.2重量%の含水率になるまで遠心分離器で乾燥させたアジピン 酸とジアミノヘキサンとの1:1の付加物)を移送した。 この押出し機は、D=40mmのスクリュー直径(ワーナー+プフレイダーラー (Werner+Pfleiderer)製のZSK40、シュトゥットガルト)及び40Dの長さを 有する同方向回転2軸スクリュー押出し機に溶融物を移送し、溶融物は押出し機 の始めから約6Dに供給した。EP 129 195に記述されたように製造され、59ml /gのVN(粘度数)を有し、使用したAH塩の量に対して3重量%のポリアミ ド66を、空中酸素に対してスクリューをシールする為に導入した。約16D後に、 大気圧脱気を行い、精留カラム(標準ガラス装置、直径29mm、高さ60cm、ガ ラスカラム充填物(packing)直径3mm、9理論段数)に連結した。その残留 物はピス トンポンプによってライストリッツ押出し機の最初に移送した。 さらに、押出し機に沿って、20mmの支持エレメント(backing−upelement) の形で耐圧シールが存在し、減圧脱気を、約25Dにおいて700mbarの残存圧力で 行い、更なる支持エレメントの後、約31D後において100mbarの残存圧力で、2 番目の減圧脱気を行った。これは溶融物を更に脱気ゾーンへ移送し、そこで減圧 の適応により、規定された脱気を加熱と同時に行った。 それぞれの押出し機のパラメーター(温度、回転速度、押出し速度)を以下の 表に示す。例2(比較) 同方向回転押出し機を使用しない以外は例1の操作を繰り返した。例3(比較) 反転押出し機を使用しない以外は例1の操作を繰り返した。より長い滞留時間 を達成する為に、支持エレメントを有しない30mmの押出し機(ワーナー+プフ レイダーラー製のZSK30)を、同方向回転押出し機の上流に連結した。 すべてのポリマーを窒素雰囲気下、170℃で8時間、ガラスのロータリーエバ ポレーター中で熱処理した。次いで、これらを金属シート上に押出し、冷却し、 冷却された生成物を粉砕した。これら最終生成物について得られた粘度数を同様 に以下の表に示す。 例2及び3による生成物は糸を形成せず、また粒状化できなかった。これらの生 成物を押出すときに強いアミン臭が確認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コピーツ,ミヒャエル ドイツ国、D−67269、グリューンシュタ ット、コルゲンシュタイナー、ヴェーク、 13 (72)発明者 ホルレ,ヘルムート ドイツ国、D−68623、ラムペルトハイム、 マンハイマー、シュトラーセ、38

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a) 室温で固体状態で、残存している水分含量が5重量%未満である、4〜 12の炭素原子を有するジカルボン酸と4〜12の炭素原子を有するジアミンとの混 合物を、反転2軸スクリュー押出し機中、自然圧下、150〜400℃に加熱し、生成 物Aを生成させ、 (b) 同方向回転2軸スクリュー押出し機が、異なった圧力を有するセグメントを 少なくとも2つ有することを条件とし、生成物Aを該同方向回転2軸スクリュー 押出し機に供給し、150〜400℃の範囲の温度に暴露し、存在する残存水分及び重 縮合からの水を脱気口から除去して、生成物Bを生成させる、 ことを特徴とする、押出し機中で重縮合によりジカルボン酸とジアミンとを基材 とするポリマーを製造する方法。 2.使用する混合物がAH塩である請求の範囲第1項記載の方法。 3.生成物Bが40〜185ml/gの粘度数を有する請求の範囲第1項または第2項 記載の方法。 4.(a) 40〜140ml/gの範囲の粘度数を有する生成物Bを製造し、 (b) この生成物Bを固相状態で更に縮合させ、140ml/gを超える粘度数を有す るポリマーを得る、請求の範囲第3項記載の方法。 5.生成物Bのカルボキシル末端基とアミノ末端基の差が50から−10の範囲にな るように選定する請求の範囲第1項から第4項のいずれか一項記載の方法。
JP8531440A 1995-04-15 1996-03-28 ジカルボン酸とジアミンを基材とするポリアミドの製造方法 Pending JPH11503778A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19514145A DE19514145A1 (de) 1995-04-15 1995-04-15 Verfahren zur Herstellung eines Polyamids auf der Basis einer Dicarbonsäure und eines Diamins
DE19514145.8 1995-04-15
PCT/EP1996/001365 WO1996033234A1 (de) 1995-04-15 1996-03-28 Verfahren zur herstellung eines polyamids auf der basis einer dicarbonsäure und eines diamins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11503778A true JPH11503778A (ja) 1999-03-30

Family

ID=7759714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8531440A Pending JPH11503778A (ja) 1995-04-15 1996-03-28 ジカルボン酸とジアミンを基材とするポリアミドの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6187877B1 (ja)
EP (1) EP0821708B1 (ja)
JP (1) JPH11503778A (ja)
CN (1) CN1090199C (ja)
AT (1) ATE174361T1 (ja)
BR (1) BR9608052A (ja)
DE (2) DE19514145A1 (ja)
ES (1) ES2125106T3 (ja)
WO (1) WO1996033234A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516366A (ja) * 1998-05-29 2002-06-04 ソリユテイア・インコーポレイテツド 連続的なポリアミド化方法
JP2003002966A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂
JP2003002967A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂の製造方法
JP2010530458A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 押出機内でポリアミドを製造する方法
JP2015522703A (ja) * 2012-07-27 2015-08-06 セットアップ パフォーマンス 反応押出成形によりポリアミドを製造する方法及びその方法を行うのに適合した押出機
US10858480B2 (en) 2015-12-02 2020-12-08 Invista North America S.A.R.L. Polymer preparation

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030066085A1 (en) * 1996-12-10 2003-04-03 United Video Properties, Inc., A Corporation Of Delaware Internet television program guide system
EP1405874B1 (en) * 2002-10-03 2014-03-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for production of polyamide composite material
EP1650251A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-26 Teijin Twaron B.V. Method for dissolving PPTA in sulfuric acid using a twin screw extruder
US8296294B2 (en) * 2007-05-25 2012-10-23 Veveo, Inc. Method and system for unified searching across and within multiple documents
CN105418914A (zh) 2007-06-20 2016-03-23 巴斯夫欧洲公司 制备聚酰胺的方法
JP2011530639A (ja) * 2008-08-14 2011-12-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリアミドを製造するためのバッチ法
CN101544758B (zh) * 2009-05-04 2011-05-11 肖金亭 聚酰胺的微波辐射聚合方法
DE102009025537A1 (de) 2009-06-19 2010-12-30 Basf Se Copolyamide
US9315626B2 (en) 2009-12-08 2016-04-19 Basf Se Process for preparing polyamides
TWI794146B (zh) * 2015-12-01 2023-03-01 美商阿散德性能材料營運公司 具有均一相對黏度及低凝膠含量之高分子量聚醯胺及共聚醯胺
JP2020533471A (ja) * 2017-09-13 2020-11-19 ユニバーシティ オブ ワイオミング 石炭を高価値製品に精製するための系及び方法
KR20200055727A (ko) 2017-09-28 2020-05-21 듀폰 폴리머스, 인크. 중합 공정
CN112062950B (zh) * 2020-03-28 2021-06-29 成都肆零壹科技有限公司 一种连续化尼龙聚合工艺
WO2022248262A1 (en) 2021-05-26 2022-12-01 Basf Se Process for preparing polyamides
CN115806667B (zh) * 2021-09-13 2024-05-24 成都肆零壹科技有限公司 一种半芳香族尼龙连续化聚合工艺
WO2023237603A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Basf Se Recycling method for producing a polyamide compound

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE929151C (de) * 1939-08-29 1955-06-20 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung hochpolymerer linearer Polyamide
DE1720349A1 (de) * 1968-02-22 1971-06-09 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen von hoehermolekularem Polyamid 6,6
CH498891A (de) * 1968-02-22 1970-11-15 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen von höhermolekularem Polyamid 6,6
CA1015894A (en) * 1973-03-05 1977-08-16 Kalev Pugi Preparation of polyamides by continuous polymerization
US4019866A (en) 1973-03-05 1977-04-26 Du Pont Of Canada Limited Recirculating reaction apparatus for continuous preparation of a polyamide
US4603193A (en) * 1983-02-16 1986-07-29 Amoco Corporation Polycondensation process with aerosol mist of aqueous solution of reactant salts
CA1226993A (en) * 1983-02-16 1987-09-15 Joel A. Richardson Polycondensation process
DE3321579A1 (de) 1983-06-15 1984-12-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyamiden
DE3321581A1 (de) * 1983-06-15 1984-12-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyamiden
KR100344888B1 (ko) * 1994-08-17 2002-11-23 도레이 가부시끼가이샤 공중합폴리아미드및그의제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516366A (ja) * 1998-05-29 2002-06-04 ソリユテイア・インコーポレイテツド 連続的なポリアミド化方法
JP2003002966A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂
JP2003002967A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂の製造方法
JP2010530458A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 押出機内でポリアミドを製造する方法
JP2015522703A (ja) * 2012-07-27 2015-08-06 セットアップ パフォーマンス 反応押出成形によりポリアミドを製造する方法及びその方法を行うのに適合した押出機
US10858480B2 (en) 2015-12-02 2020-12-08 Invista North America S.A.R.L. Polymer preparation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0821708B1 (de) 1998-12-09
ATE174361T1 (de) 1998-12-15
CN1090199C (zh) 2002-09-04
CN1181767A (zh) 1998-05-13
WO1996033234A1 (de) 1996-10-24
DE59600972D1 (de) 1999-01-21
ES2125106T3 (es) 1999-02-16
US6187877B1 (en) 2001-02-13
BR9608052A (pt) 1999-02-17
DE19514145A1 (de) 1996-10-17
EP0821708A1 (de) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11503778A (ja) ジカルボン酸とジアミンを基材とするポリアミドの製造方法
US4540772A (en) Continuous preparation of nylon from aqueous salt solution in precondensation zone having baffles
US4537949A (en) Continuous preparation of nylon with diamine recycling
JP2921761B2 (ja) トリアミン分を減少させた部分芳香族コポリアミド
KR101672066B1 (ko) 락탐 및 디아민과 디카르복실산의 염으로부터 코폴리아미드의 연속 제조 방법
KR101538813B1 (ko) 폴리아미드의 제조 방법
JPS5946974B2 (ja) 透明な高分子コポリアミド
KR101444965B1 (ko) 폴리아미드의 제조를 위한 코일형 관 증발기의 용도
JP2010530458A (ja) 押出機内でポリアミドを製造する方法
CN105026461A (zh) 通过水解聚合、后聚合和随后的萃取制备聚酰胺的方法
US4327208A (en) Continuous process for the hydrolytic production of polycaprolactam having a low-monomer and low-dimer content
JP2017521508A (ja) 加水分解重合及び引き続くニーダー中での処理によるポリアミドの製造
BG64392B1 (bg) Метод за получаване на полиамиди
US7615606B2 (en) Method and device for continuously producing copolyamides with melting points greater than 265° C.
JP2003529650A (ja) ポリアミド組成物及びその製造方法
JPH02296826A (ja) コポリアミドの連続的製法
JP2851363B2 (ja) 重合体連鎖中にエーテルブリッジを有する線状ポリアミドの連続製造方法
KR20020010697A (ko) 락탐 및 폴리아미드 추출물로부터 폴리아미드의 제조 방법
JP4329292B2 (ja) ポリアミドプレポリマーの製造方法およびポリアミドの製造方法
JP2002527591A (ja) ε−カプロラクタムをポリアミド−6へと重合する方法
JPH02115226A (ja) 固相後縮合による分枝鎖状(コ)ポリアミド類の製造方法
JP2845560B2 (ja) ポリテトラメチレンアジポアミドを連続的に製造する方法
JP4258152B2 (ja) ポリアミドの製造方法
JPH05279475A (ja) 高分子量ポリテトラメチレンアジポアミドの製法
CN105189608A (zh) 通过水解聚合和多次萃取制备聚酰胺