JPH11503086A - 彫刻誤差検出方法と装置 - Google Patents

彫刻誤差検出方法と装置

Info

Publication number
JPH11503086A
JPH11503086A JP8530304A JP53030496A JPH11503086A JP H11503086 A JPH11503086 A JP H11503086A JP 8530304 A JP8530304 A JP 8530304A JP 53030496 A JP53030496 A JP 53030496A JP H11503086 A JPH11503086 A JP H11503086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engraving
image
data
camera
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8530304A
Other languages
English (en)
Inventor
アール セイツ,デイビッド
ジェー セレニウス,エリック
デュアーン クリストファー,マイケル
フラネリー,デイヴィッド
ツァオ,ウェイ
Original Assignee
オハイオ エレクトロニック イングレイバーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オハイオ エレクトロニック イングレイバーズ インク filed Critical オハイオ エレクトロニック イングレイバーズ インク
Publication of JPH11503086A publication Critical patent/JPH11503086A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/02Engraving; Heads therefor
    • B41C1/04Engraving; Heads therefor using heads controlled by an electric information signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/02Engraving; Heads therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/02Engraving; Heads therefor
    • B41C1/04Engraving; Heads therefor using heads controlled by an electric information signal
    • B41C1/045Mechanical engraving heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44BMACHINES, APPARATUS OR TOOLS FOR ARTISTIC WORK, e.g. FOR SCULPTURING, GUILLOCHING, CARVING, BRANDING, INLAYING
    • B44B3/00Artist's machines or apparatus equipped with tools or work holders moving or able to be controlled substantially two- dimensionally for carving, engraving, or guilloching shallow ornamenting or markings
    • B44B3/006Artist's machines or apparatus equipped with tools or work holders moving or able to be controlled substantially two- dimensionally for carving, engraving, or guilloching shallow ornamenting or markings carving or engraving devices having several cutting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44BMACHINES, APPARATUS OR TOOLS FOR ARTISTIC WORK, e.g. FOR SCULPTURING, GUILLOCHING, CARVING, BRANDING, INLAYING
    • B44B3/00Artist's machines or apparatus equipped with tools or work holders moving or able to be controlled substantially two- dimensionally for carving, engraving, or guilloching shallow ornamenting or markings
    • B44B3/009Artist's machines or apparatus equipped with tools or work holders moving or able to be controlled substantially two- dimensionally for carving, engraving, or guilloching shallow ornamenting or markings using a computer control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44BMACHINES, APPARATUS OR TOOLS FOR ARTISTIC WORK, e.g. FOR SCULPTURING, GUILLOCHING, CARVING, BRANDING, INLAYING
    • B44B3/00Artist's machines or apparatus equipped with tools or work holders moving or able to be controlled substantially two- dimensionally for carving, engraving, or guilloching shallow ornamenting or markings
    • B44B3/06Accessories, e.g. tool or work holders
    • B44B3/061Tool heads
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0671Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0671Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the main-scanning components
    • H04N1/0678Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the main-scanning components using a lead-screw or worm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2036Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of a plurality of pictures corresponding to a single side of a plurality of media
    • H04N1/2038Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of a plurality of pictures corresponding to a single side of a plurality of media lying in the same plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/4005Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales with regulating circuits, e.g. dependent upon ambient temperature or feedback control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33078Error table, interpolate between two stored values to correct error
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37358Depth of cut
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37572Camera, tv, vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37574In-process, in cycle, machine part, measure part, machine same part
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45163Laser erosion, take away layer of material by burning, use oxygen, engrave
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45178Zoom, focus lens
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45212Etching, engraving, sculpturing, carving
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49235Control depth as function of grey level of scanned object, map of thickness
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50057Compensation error by probing test, machined piece, post or pre process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02416Rotational positioning, i.e. with respect to an axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02425Self-adjusting arrangements, e.g. compensating for temperature fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04717Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on the scanned sheet, e.g. a reference sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 グラビア彫刻装置といった彫刻装置(図9)に用いられる誤差検出装置及び方法に関する。予め定められたセットアップパラメータとシリンダ(10’)の彫刻された部分の実際の測定結果との差に相当する誤差値Eが決定される。予め定められたセットアップパラメータに従って実際にセルを彫刻する際、得られた誤差値を用いて彫刻装置を調整する。誤差検出と補正システムによって、シリンダ(10’)の彫刻をクローズドループで実行できる利点が生まれる。この装置及び方法は最初のセットアップばかりでなく通常の彫刻作業にも使用することができる。その他の特徴は、本システムが、自動的に焦点合わせのできる自動焦点のルーチン(図13)を持つことである。さらに、ギャップの補充、不連続部の除去、及び光調節法等であり、これらを単独または組み合わせて使用できる。またこれらは、自動焦点システム(46’)、及び/または自動シューシステム(209’)と組み合わせて使用することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】 彫刻誤差検出方法と装置 関連出願相互の参照 本出願は、1992年2月25日に出願された特許出願番号第022,127 の一部継続出願である1993年3月26日出願の特許出願番号第08/038 、679の一部継続出願である1993年9月23日に出願された継続出願番号 第08/125,938の一部継続出願であり、全ての出願は本願に参照され、 その一部とされている。 発明の背景 本発明は、ブーチラーによる来国特許第4,450,486に開示された一般 的な種類の彫刻ヘッドに関わる。こうした彫刻ヘッドは、トーション振動される シャフトから突出するアーム上に設置されたホルダによって保持されたダイアモ ンド針を有している。正弦波の駆動信号が互いに向き合った一対の電磁石に印加 されると、約3,000から5,000Hzの近傍の周波数で、最大アークが約 0.25°の範囲でシャフトが回転する。 ガイドシューは、彫刻ヘッド上の振動する針と既知の関係の精密な位置に設置 されている。彫刻ヘッドは、裏面に突出するバーに固定された一組の板バネによ って傾斜運動ができるように支持されている。直流モータがバーを回転させて、 ガイドシューを彫刻されるシリンダと接触させる位置に運ぶ。ガイドシューが印 刷用シリンダに接触すると、直流モータが彫刻針を印刷シリンダに僅かに触れる 位置から、シリンダの表面から約100ミクロン後退した後退位置との間を振動 する。 ガイドシューが印刷用シリンダに一旦接触すると、ビデオ信号が正弦波の駆動 信号に付加され、彫刻針を印刷用シリンダと接触させ、シリンダの表面に制御さ れた深さの一連のセルを彫刻する。印刷用シリンダは彫刻針の振動運動に同調し て回転する。一方、親ネジの構成によって、彫刻ヘッドを軸方向に移動させ、彫 刻ヘッドが印刷用シリンダの全印刷面に接触し彫刻することを可能にしている。 ブーチラーの開示した種類の彫刻システムにおいて、彫刻作業を始める前に、 機械の作業者は試行錯誤による手間のかかるセットアップ作業を行う必要がある 。この作業は「黒」の印刷セルをその必要な深さで作成し、その他の連結チャン エルを必要な深さで作成し、さらに、彫刻されていない彫刻面のままのホワイト セルまたはホワイト領域を作成できるように、正弦波の駆動信号とビデオ信号に 対する増幅器の利得を修正する作業を含む。制御変数の1つを変えると、それは 他の変数に相互に影響するので、セットアップ作業は相互に作用し合うプロセス となる。 彫刻工業の分野においては、自動的にシリンダ表面に焦点を合わせ、次いで画 像を捕らえ、表面の彫刻された領域の測定を行うことのできる画像化及び焦点合 わせの能力を持つ彫刻システム及び彫刻装置が求められている。また、切り込み またはセルの寸法を、例えば、彫刻装置のセットアップ時あるいは実際の彫刻作 業での精密に制御された寸法を迅速に測定することのできる彫刻システムも求め られている。 さらに、例えば、望ましくない画像データを除外し、捕捉された画像のギャッ プに相当するデータアレー内のギャップに相当する不連続なデータを補充するこ とによって、捕捉された画像のデータを処理するシステム及び方法を備えること も求められている。 またさらに、自動的焦点合わせ、測定、及び精密に制御された寸法の彫刻プロ セスを迅速に行うため、自動焦点に用いられる光の強度を増減したり補正するこ とのできる装置または方法を持つ彫刻装置も求められている。 従って、グラビア印刷用シリンダの表面に精密に制御された寸法のセルを彫刻 するためのセットアップ作業が迅速かつ容易にできるような彫刻装置への需要は 大きいといえる。 発明の概要 1つの側面においては、本発明は、予め定められたセットアップパラメータに 従ってシリンダに実際にセルを彫刻する方法であって、前記方法は、(a)前記 予め定められたセットアップパラメータと、前記シリンダの彫刻された領域の一 部分の実際の測定値との間の差に相当する誤差値を決定し、(b)前記誤差値を 用いて、前記彫刻装置を修正し、前記予め定められた前記アップパラメータに従 って、実際のセルの彫刻を行うという各ステップを有することである。 その他の側面においては、本発明は、彫刻装置に配置されたシリンダ上の彫刻 された領域の1つの部分を測定する方法であって、前記方法は、前記部分に相当 する複数の実際の寸法値を発生させる各ステップを有することである。 さらに別の側面においては、本発明は、彫刻装置内のシリンダ上の彫刻された 領域の一部分を測定するシステムを有し、前記システムは、前記一部分に相当す る複数の実際の寸法値を発生させる測定装置を有することである。 さらに、別の側面においては、本発明は、予め定められたセットアップパラメ ータに従って、実際にセルを彫刻するに適した彫刻装置に使用するための誤差補 正システムを持つことである。そして、この誤差補正補正システムは、予め定め られたセットアップパラメータとシリンダ上の彫刻された領域の一部分の実際の 寸法との間の差分に相当する誤差値を決定する決定手段と、前記誤差値を受け前 記彫刻装置を補正して前記予め定められたセットアップパラメータに従って、前 記実際のセルの彫刻を行うために、前記彫刻装置を補正するための前記決定手段 に接続されたシステムと、を有している。 さらに、本発明は、彫刻装置内のシリンダを一部分を測定する方法を有し、こ の方法は、シリンダの焦点を合わせるべき点に画像作成装置の焦点を合わせ、そ の部分を画像とし、その部分に相当するデータのアレーを発生させ、このデータ のアレーを用いて、実際のセルの少なくとも1つの寸法値を決定する各ステップ を有しているという特徴を持つ。 さらに、本発明は、彫刻装置内のシリンダのある領域を撮影するシステムを有 し、このシステムは、彫刻された領域の画像を捕捉する画像作成装置と、画像に 相当する複数の寸法値を発生させるため画像作成装置に接続されたビデオプロセ ッサを備え、さらに、この画像作成装置は、その領域を複数の光強度レベルで照 明する照明装置を備えるという特徴を持つという特徴を持つ。 さらに、本発明は、シリンダの表面に複数のセルを彫刻するための彫刻装置を 含み、この彫刻装置は、シリンダを回転可能に支持するための支持体と、シリン ダが彫刻装置上に回転可能に設置された際にシリンダを彫刻できるような関係で 設置されるシリンダ彫刻用の彫刻ヘッドと、シリンダ表面領域の画像を捕捉する ため彫刻ヘッドと連結された画像システムと、から成っている特徴を持つ。 さらに、別の実施の形態において、シリンダの表面領域を撮影する方法は、彫 刻装置上にシリンダを彫刻ヘッドが彫刻できる位置関係に支持し、画像データを 得ることができるように彫刻ヘッドと連結された撮影装置でシリンダの領域の画 像を形成し、画像データを用いてシリンダ表面上に撮影装置の焦点を合わせる、 各ステップを有することを特徴とする。 本発明は彫刻装置と彫刻方法を提供し、彫刻針を入力ビデオ信号に応答させて 彫刻作業を制御するための彫刻パラメータを演算するため、複数のパラメータ信 号がセットアップ回路またはコンピュータに供給される特徴を持つ。入力AC信 号と入力ビデオ信号とが、コンピュータによって発生される増倍係数によって増 倍される。また、彫刻針の駆動信号を作成するため、上述の増倍係数と結びつい ているホワイトオフセット信号がコンピュータによって発生させる。彫刻針は、 その後、必要な幾何学的配列のセルを彫刻する。 コンピュータは、望ましい黒セルの幅、望ましいチャンネル幅、望ましいハイ ライトセル幅、そして望ましい幅のハイライトセルを彫刻するビデオ電圧等の入 力信号を備えている。これらパラメータの値は、2つの増倍係数とホワイトオフ セットを作成する1組の方程式を解くために用いられる。 ビデオカメラが、定められたレベルのビデオ信号によって彫刻されたセルなど の彫刻領域の画像を含む1フレームのビデオ情報を作成するために操作される。 次いで、ビデオ処理回路がセルの幅を測定し、その測定値がコンピュータに報告 される。そして、希望するセル幅と測定されたセル幅との間の差に等しい誤差項 を用いて、コンピュータが増倍係数とホワイトオフセットを補正する。 図面の簡単な説明 図1は、本発明によるプログラム可能な彫刻装置の概略を、一部斜視図として 示す概略図である。 図2は、印刷用シリンダに彫刻された一連のセルを示す概略図である。 図3Aー3Cは、彫刻針を制御するためのAC信号とビデオ信号及びその結果 得られた彫刻運動を時間軸に合わせて示す概略図である。 図4は、本発明によるセル幅の制御の方法を示すフローチャートである。 図5は、ビデオ入力信号が0から10ボルトの範囲で得られる最大セル深さを プロットしたグラフである。 図6は、ハイライトセルを含むビデオフレームを示す概略図である。 図7は、セル幅測定のアルゴリズムを示すフローチャートである。s 図8A及び8Bは、合わせてその他の測定のアルゴリズムを示すフローチャー トである。 図9は、本発明の別の実施の形態によるプログラム制御可能な彫刻システムの 概略を一部斜視図として示す概略図である。 図10は、本発明の他の実施の形態の彫刻装置に用いられる彫刻ヘッドの各種 要素の詳細を示す斜視図である。 図11は、図10に示される彫刻ヘッドの正面を示す正面図である。 図12は、本発明のその他の実施の形態による撮影装置または画像システムを 示す模式図である。 図13は、本発明のその他の実施の形態による自動焦点及び撮影の方法を示す フローチャートである。 図14は、強度インデックス、焦点インデックス、及び最良焦点位置をプロッ トしたグラフである。 図15は、光較生法のプログラムを示す図である。 図16は、画像データ列の不連続部に相当するデータを補充及び除去するプロ グラム及び方法を示す概要図である。 図17は、一連の彫刻されたセルの一部、及びセルのギャップさらにシリンダ 表面に現れるスクラッチの形態での不連続部を示す図である。 図18は、データアレー内の不連続部を補充する補充プログラムを示す図であ る。 図19は、本明細書に記述された1つまたはそれ以上の実施の形態を用いたセ ットアップの手順の一般的なプログラムを示す図である。 好ましい実施の形態の説明 図1に、駆動モータ12によって回転されるように設置され、彫刻針20によ って彫刻されるグラビア印刷用のシリンダ10を示す。針20は、印刷用シリン ダ10に接近または離間する方向に運動して彫刻作業を行い、トラック30に沿 って一連のセルを作成する。親ネジスクリュー14が親ネジ56を回転させ、彫 刻針をシリンダの軸と平行な方向に移動させる。親ネジモータ14が連続的に動 くと、トラック30は螺旋形の形状となる。モータ14を間欠的に動かすと、一 定の間隔を持つ一連の円形トラック30が作成される。 ライン60に沿って伝達される駆動制御信号に応答して作動する電磁駆動装置 61によって、彫刻針20は印刷シリンダ10と接触して彫刻を行う。一般に、 電磁駆動装置61は、ブーチラーの米国特許4,450,486に開示された構 成とされている。 ライン60上の信号は、以下に述べる、彫刻作業を駆動するのに適した、AC 成分、ビデオ成分、ホワイトオフセット成分を持つ。AC成分は、クロック47 によって発生されるAC入力信号から得られ、コンピュータ34に伝送される。 AC入力信号は、特許出願第08/022,127に記載されているように増倍 率Kaによって増倍される。コンピュータ34が別の増倍率Kdを計算し、その 増倍係数をビデオ入力信号に適用して、コンピュータ34がビデオ信号を発生さ せる。ホワイトオフセットはオフセット信号WDから導かれる。 コンピュータ34は、後述の3つの連立方程式を解くことによって、パラメー タKa、Kdとホワイトオフセットを発生させる。前記3つの連立方程式に必要 な6個の定数に対する値を入力するために、制御パネルまたはキーボードが備え られている。これら6個の定数は黒セル幅BW、ハイライトセル幅HW、チャン ネル幅CW、HWに相当するビデオ電圧Vh、及び黒セル電圧Vmax、及び針 定数Ksである。もし必要であれば、シューオフセットSも常数に加えられる。 以下にさらに詳細に述べるように、ライン60の信号のAC成分は、シリンダ の表面速度に従って、針をシリンダに直角に正弦波の形で振動させる。彫刻作業 を行いながら全回転している期間、半波長の奇数番目の彫刻トラック30を形成 するように駆動モータ12の回転速度は補正される。コンピュータ34は、親ネ ジ制御信号をライン24を通じて親ネジに伝達する。この制御信号が親ネジモー タ14がモータを作動させて、印刷用シリンダ10のそれぞれ1回転の間に、彫 刻針が、黒セル幅の2分の1、連結チャンネルの2分の1、及びセルの分離壁の 1つの幅を加算した距離に等しい距離、軸方向に進むように補正する。 Ka、Kd、及びWDに対する方程式は、入力ビデオ信号とそれに基づく彫刻 されたセル幅が直線的な関係にあると想定している。これは、多くの場合、正確 な想定であるが、補正が必要な場合もある。もし補正が必要であれば、本願の親 出願であり、本願に参照している出願番号08/022,127に開示されてい る表とされた補正値で補正することになる。 その他の課題はドリフトである。多くの場合コンピュータ34は適正にプログ ラムされ、最初から正しいセル幅を作成させるが、アナログ成分の利得あるいは 彫刻針20を支持するシュウの位置の機械的な変化のため、Ka、Kd、WDの 計算に使用されるアルゴリズムに調整可能な補正項を加えることが必要となる場 合もある。この目的のために、トラック30に焦点を合わしたビデオカメラ46 といったビデオ手段または撮影装置が備えられている。ビデオカメラ46は、ス トロボランプに照明されたトラック30を視界に入れ、ビデオプロセッサ41へ のビデオフィードバック情報である多くのフレームを提供する。ランプ58への ストロボ信号は、ライン55上のセルカウンタ42によって正しい周期、正しい 位相で伝達される。 図示されていないが、本発明の実施の形態においては、ストロボランプ58は ビデオカメラと一体とされ、ストロボ光はビデオカメラ46のレンズ(図示され ていない)を通して光る。加えて、いかなる寸法のシリンダ上へも焦点を合わせ ることができるように、ビデオカメラ46は自動焦点カメラ、または付属装置を 備えている。また、例えば、印刷用シリンダ10が別の半径のシリンダに交換さ れた場合に備えて、ビデオプロセッサ41は自動焦点部品を制御できる能力を持 つ。ビデオプロセッサ41は、画像が焦点位置にあることを保証する通常の回路 を持つ。セルカウンタ42は、AC1周期に4回の割合でパルスを発生する。こ の周期で、彫刻針の彫刻振動の4分の1周期ごとにクロックパルスが発生される 。 図2に、典型的な黒セル、黒セル同士の連結チャンネル、ハイライトセル、及 び分離壁の幾何形状を示した。この図に、幅が広くかつ深い一連の黒セル70と 、幅が細くかつ浅い一連のハイライトセル76が図示されている。図示されたセ ルは、3本の互いに隣接した彫刻トラック30の部分を示している。黒セルは最 大幅BWを持つ。針の制御信号が、連続的に彫刻された黒セル70の間に連結チ ャンネル72を形成するように補正される。チャンネル72はCWの幅を有し、 ハイライトセルはHWの幅を持つ。セル70の広がったエッジは、印刷用シリン ダ10の回転運動中に彫刻針20が縦方向に振動して切削した切削作用の結果で ある。さらに、図2に示すように、連続して彫刻された一連の黒セル70は、隣 接 する彫刻トラック30上の連続して彫刻された一連の黒セル70から壁74によ って分離されている。 図2に示されている形状の一連のセルが、対角線上に広がるスクリーンで画成 される図画パターンを印刷する。スクリーン角度の正接は、黒セル幅の針切削運 動の波長に対する比である。切削の波長は印刷用シリンダの表面速度と針20の 振動周期との関数である。従って、スクリーン角度は、駆動モータ12の回転速 度を補正することによって補正可能であるが、こうした補正は、印刷用シリンダ の外周を半波長の奇数番目を維持するために、一定の刻み幅で増加させることが 必要である。それに替えて、スクリーン角度は黒セル幅と親ネジのモータ14の 作動速度を補正することによって補正することもできる。 彫刻針の駆動信号及びその結果としての針の垂直運動は図3Aー3Cに示され ている。駆動信号(図3C)は、AC信号80(図3A)をビデオ信号82(図 3B)と加算することによって求められる。図示したビデオ信号82は、例証す ると、白ビデオレベル86と、黒ビデオレベル88と、ハイライトビデオレベル 90とを持つ。ビデオ信号とAC信号がオフセットと結合されて、ビデオ信号8 2が白レベル86の全期間、針は、シリンダと接触しないように持ち上げられる 。最小のホワイト高さはWDである。 ビデオ信号82が白レベルから黒レベルに移行すると、ライン84の針位置と して示すように、針20はシリンダに接触して彫刻を行う。この条件下で、最小 深さCDと最大深さBDの間で振動する。針が深さCDに位置する場合、針は連 結チャンネルを彫刻する。ビデオ信号が、符号90で示されるハイライトレベル に移行すると、針20はシリンダ10に彫刻接触しない位置と、最大深さHDを 持つ彫刻位置との間を振動する。AC信号80,ビデオ信号82、ホワイトオフ セット信号が、コンピュータ34のセットアップ回路によって作成される。 一般に、1組の予め定められたセットアップパラメータ(BW、HW、CW、 Vh、Ks、及びVmax)が、制御パネル32に入力される。これらの予め定 められたセットアップパラメータは、例えば、ハイライトセル76またはセル7 0の何れかの望ましい寸法に相当している。これらのパラメータがコンピュータ 34に入力されると、コンピュータはそれらのパラメータに応答して複数の動作 信号(Ka、WD、及びKd)を発生する。入力信号は、いかなる場合も、針の 深さを制御する。本実施の形態においては、コンピュータ34が、次の方程式を 用いて針20の深さを決定する。 D(t)=Ka*A*(sin(ω*t)−1)−WD+Kd*V(t) ここで、Ka=AC増幅器の利得係数、 A=AC参照信号の最大値、 ω=AC参照信号の周期、 t=時間、 WD=ホワイトオフセット、 Kd=ビデオ増幅器利得係数、 V(t)=入力時点でのビデオ電圧(時間の関数) 最大黒深さは、sin(ω*t)=1、V(t)=Vmaxにおいて生ずる。従 って、黒深さは次式で与えられる。 (1) BD=Kv*Vmax−WD sin(ω*t)=0、V(t)=Vmaxで、チャンネル深さCDが生ずる 。従って、チャンネル深さは次式で与えられる。 (2) CD=Ka*A−WD+Kv*Vmax sin(ω*t)=1,V(t)=ハイライト電圧、Vhで生ずる。従って、 (3) HD=Kv*Vh−WD 切削チップ角度(tip)を持つ針での彫刻作業に対して、深さ、BD、CD 、及び、CDは、それぞれ、Ks*BW、Ks*CW、及び、Ks*HWに等し い。ここで、Ksは、次式で与えられる針定数である。 Ks=1/(2*TAN(tip/2) 上記を代入すると、式(1)ー(3)は、次のように変換される。 (4) Kv=Ks*(BW−HW+E)/(Vmax−Vh) (5) WD=Kv*Vmax−Ks*BW (6) ka=(Ks*CW+WD−Kv*Vmax)/A ここで、Eは,HWにおいて観測された誤差に対して、解を補正するために用 いられる誤差である。 方程式(4)−(6)は、順に解くことができる。従って、式(4)を解いて 得られるKvの値を式(5)、(6)を解くために用いることができるし、式( 5)で得られるWDの値を、式(6)に用いることができる。コンピュータ34 は、このような手順で、Kv、WD、Kaを計算する。別に、スクリーン角度( SA)及び針切削運動での針の波長(WL)をセットアップパラメータに用いる こともできる。この場合、BWは次式から計算される。 BW=WL*tan(SA) このBWの値は、次いで、彫刻パラメータの演算に用いることができる。 シューを印刷用シリンダに対して配置する際に小さな誤差がある場合、予め定 められたセットアップパラメータにパラメータSを付加して、コンピュータ34 に入力する。もしこのパラメータが入力されると、深さのオフセットとして取り 扱い、Ksを乗じ、上述の解を求める前に、BW、CW、及び、HWに加算する 。 図5に示されているように、最大セル深さはビデオ入力信号と直接比例関係に ある。図に示すように、最大の10ボルトのビデオ入力信号によって、黒セルを 彫刻するために必要である最大セル深さBDが得られる。図示した例のように、 コンピュータ34はハイライトセルの幅HW=0.25*HWを与える。ハイラ イトセルの深さHDはBDの25%だからである。図から、Khとして3ボルト を設定すべきことが見いだされる。こうした条件の下で、黒ビデオ信号の30% に等しい振幅を持つビデオ信号を用いると、黒セル深さの25%の深さのセルが カットされる。また、結果として、最大セル深さから外挿すると、ビデオ信号が 約0.7ボルトでセル幅が零となる。その値より小さな信号によっては、彫刻針 は印刷用シリンダに接触しない。「ホワイト」ビデオ入力に対して、針は彫刻す べきシリンダ面から最大の後退位置に後退している。この後退位置がホワイトオ フセットである。 印刷用シリンダを彫刻作業のためにセットアップする前、あるいは彫刻作業が 始められた後であっても、予め定められたパラメータと彫刻された領域の一部分 の実際の測定値との差を反映させるために、予め定められたセットアップパラメ ータ、BW、HW、Vh、Ks、Vmax、さらにこれらパラメータに関連した 彫刻信号、Kd、WD、Kaを補正することが望ましい(図2)。こうすること によって、自動補正及び自動監視が可能なクローズドループシステムを実行する ことを可能とする。クローズドシステムを実行するためには、予め定められたセ ットアップパラメータと、彫刻された印刷用シリンダの一部分の実際の測定値と の間の差に相当する誤差値を計算することが必要となる。一旦誤差値が決まると 、コンピュータ34は、セットアップパラメータとそれらに相当する動作信号K a、WD、及びKdを、誤差値Eに応じて修正することができる。 カメラ46がトラック30の精密に決められた位置を視野に入れることができ るように調整されていることは重要である。彫刻装置が彫刻作業を行っている間 、個々のセルがストロボで照明されることも重要である。この目的のために、針 20は、シリンダ10の一方の端部にテストトラックを彫刻するために作動させ る。操作者がモニターまたはディスプレー(図示されていない)を見て、上述の キーボード上のカーソル調整ノブ(図示されていない)を操作することは可能で あるが、コンピュータ34が自動的にフラッシュを点滅させ、ストロボによって ビデオカメラ46に画像を捕らえることができる。ビデオプロセッサは新しい画 像を用いて、ストロボによって撮影されたセル幅と付随したチャンネル幅を測定 する。この情報と寸法のフィードバック情報と共にコンピュータに送られる。彫 刻針20とカメラのピックアップ部46との間には距離があるので、コンピュー タ34は、カメラ46と針20の間の距離のセル位置距離カウントを記憶してお かなければならない。コンピュータ34は、特別な位置の彫刻された特定のセル の画像を得るために、この位置オフセットカウントを用いてライン55でストロ ボを行う時間を決めることができる。 図4に、本発明の1つの実施の形態による制御された彫刻及び誤差修正システ ムの全体を示す。このプロセスは符号100で示したスタート点から開始される 。第1のステップは、セットアップパラメータである、BW、HW、Vmax、 VhそしてKsの入力(ブロック102)である。これらのパラメータは、ディ スクファイルから読みとるか、あるいはオペレータによってキーボードから入力 される。オペレータによる入力の場合、印刷用シリンダの一端にカットされた手 動で制御されたサンプルトラック上のセルの視覚観察によって得られる。コンピ ュータ34は、既に入力された、予め定められたセットアップパラメータをセッ トアップ制御のために記憶している。コンピュータ34は、誤差項、E、をゼロ に等しいと設定(ブロック104)し、上述の方程式(4)−(6)を用いて、 彫刻駆動パラメータKd、WD、Kaの計算を進める(ブロック106)。 こ のようにして彫刻作業開始の準備が完了する。 一旦、彫刻駆動パラメータが利用できる状態になると、コンピュータ34は、 ビデオ画素データを適切なデータファイルから読み出させる作動信号または制御 信号を発生させる(ブロック108)。その他の制御信号が、駆動モータ12, 親ネジモータ14及び作業ヘッド16を作動させ、彫刻作業が開始される(ブロ ック110)。コンピュータ34は、その後、彫刻作業の進行をチェックする( ブロック112)。彫刻作業が完了すると、システムは点114で終了する。 一つの実施の形態において、誤差値Eは、1つの予め定められたセットアップ パラメータ、すなわち、Vhを用いて決めることができる。一般に、カットされ た複数のセルについて最も頻繁に生ずるVhの値を、カットされた予め選定され たセル606(図6)についての実際の測定値から決められたVhの値と比較す ることによって、誤差補正システムが誤差値Eを計算する。最も頻繁に生ずるV h値は、システムのセットアップパラメータ、または予め定められたセットアッ プパラメータと考えて良い。従って、種々のVh値についてその発生頻度をコン ピュータ34に記憶させておき、設定されたVhの値と、最も頻繁に現れるVh 値と比較する。もし、設定されたVhの値が、最も頻繁に生ずる値から所定の最 小値以上に逸脱している場合、予め定められたセットアップパラメータに相当す る作動信号は補正される。本実施の形態において、相当する新しいHwの値が計 算される。この計算は次の方程式の解が含まれる。 HW=(Kd*Vh−WD)/Ks 彫刻作業の進行に合わせて、彫刻システムが電圧Vhのビデオ入力信号に応答 して、HWの幅のハイライトセルを彫刻しているか否かを定期的に調査する。測 定の時刻になると、点122に示されているように、システムはブロック124 に進む。このブロックでは、ランプをストロボさせてカメラ46に1フレームの ビデオ情報を形成させる。ビデオプロセッサ41は、ストロボを行って、ビデオ フレーム内にあり、かつビデオ電圧Vhに応答して彫刻されたハイライトセルの 幅を測定する。誤差項Eは、実際に測定された値HWと設定されたHWとの差と する。システムは、次いで、ブロック127に進み、コンピュータ34が、新し い誤差値Eを用いて、Kd、WD、Kaといった予め定められたセットアップパ ラメータを再計算する。これが、誤差値Eを減少または除去する効果を持つ。次 いで、システムはブロック108に戻る。 ビデオカメラ46は、親ネジ56に支持されている枠部57上に設置されてい る。カメラ46は枠部57に対して調整可能であり、トラック30の中心位置の ビデオ情報のフレームを撮る。カメラ46は、ランプ58をフラッシュする度に 新たなビデオ情報を作成することのできるCCDアレーを有することが望ましい 。 カメラが、トラック30の精密に決められた部分が視野に入るように位置の調 整が可能であことは重要である。この目的のために、シリンダ10の1端にテス トトラックを彫刻するために針20が作動される。コンピュータ34は、この位 置のカウント数を記憶し、これを用いて、特定の時刻に彫刻されたことが分かる ように、特定のセルの画像を撮影するためにストロボを作動させる時刻を決める 。 図6は、ハイライトセル606を含むビデオ情報600の典型的なフレームを 示している。このハイライトセル606は、フレーム600を撮影するストロボ 発光の前のPCクロックカウントで彫刻されている。フレーム600は、図示す るには数が多すぎる一連の水平線を有する。代表的な水平ビデオラインが、符号 602として図示されている。これらの線は、ストロボで捕捉されたセルのサブ サンプルである。実際のセルサイズはこれらの線から測定される。 ビデオプロセッサ41は、水平線602をフレームの頂部から底部に順次処理 する。ビデオ情報は、フレームの小部分のしきい値(図示されていない)と比較 される。しきい値より明るい画素は白と見なされ、しきい値より暗い画素は黒画 素とみなされる。本実施の形態において、しきい値は予め選定された画像のグレ ースケールレベルから設定される。 ビデオ情報のそれぞれのラインがしきい値によって処理されると、黒/白、及 び白/黒の転換点が検討される。図6に、黒/白の転換点が符号610と表示さ れたマークによって示されている。一方、白/黒の転換点が符号611と表示さ れたマークによって示されている。こうして、符号604,605、606、6 07、608、609によって示されている一連の境界線が確定される。これら の境界線は白の領域を囲む。 ビデオプロセッサ41は、白/黒の転換点611に次いで、黒/白の転換点6 10を調べて、白領域650を認識する。それぞれのそうした一対の転換点の検 討から、ビデオプロセッサ41は、第1の連結リストを確定する。プログラムが 、例えば、C言語で書かれている場合、こうした連結リストはよく知られた構成 で作ることができる。それぞれの連結リストは、左右の転換点の対によって示さ れる白領域の左右の境界線を示すX座標を含む。それぞれの走査線602の連結 リストは、境界位置の比較により、前の走査線の関連リストと関連している。 図6の最初の6本のビデオライン602について、1つの白スパン(及び1つ の連結リスト)のみが現れる。しかし、符号602aで示す、7番目の水平ライ ン上に2個の点が追加されている。これら2つの新しい転換点は、ハイライトセ ル606の境界のマークである。図に見られるように、ハイライトセル606の 出現が、白領域650を分裂させる。ビデオプロセッサ41は、前に処理した最 初の連結リストを置換して第2と第3の連結リストを確定してこの分裂に対応す る。 この分裂が観測されると、ビデオプロセッサはハイライトセル606が存在す ると認識する。そして、ビデオプロセッサは、第3の連結リストの左の境界点を 第2の連結リストの右境界点と比較し、ハイライトセル606の幅が決定される 。ハイライトセル幅は、それぞれの走査線602について計算し、前の走査線で 計算されたハイライト幅と比較する。比較を行う度に、ビデオプロセッサ41は 、より大きい値を保存する。このプロセスが中間の黒領域が無くなり、白領域の 2つの端部が合流するまで継続される。この時点で測定は終了し、プロセッサは 観測されたHWの最大値を保存する。ビデオプロセッサ41は、このHWの値を コンピュータ34に伝送する。コンピュータ34は、HWの報告値を特定の彫刻 コマンドに関連させる。そして、彫刻コマンドはビデオのフレームを形成するス トロボより速く針20のPCクロックカウントに送られる。 図7は、上記の測定プロセスをフローチャートの形で示している。HWの測定 は、点136からスタートし、ブロック138の走査ステップに進む。上に述べ たように、フレームのグラビングまたはスキャニングは、ライン55上のストロ ボ信号によって開始される。ビデオを取り、測定し、誤差校正プロセスの期間、 シリンダは定常状態(すなわち、回転していない)とされる。また、測定のシス テム及び方法は、シリンダ10の実際にカットされた部分の測定手段として独立 に用いることもできる。従って、測定システム及び方法は、本来、モニター上の ディスプレーでの実際の測定を行うことができるので、測定後に、例えば、何ら かの誤差に対して手動で補正を行うことも可能である。 フレームがスキャンされると、ビデオプロセッサは、点140において線数を 調べる。フレームの底面まで到達すると、点142でルーチンを終了する。もし 、底面に到達しないと仮定すると、プログラムはブロック144まで進み、そこ で、転換点610,611を確定する。そして、ブロック146で上述の連関リ ストに用いる白領域を得る。次いで、プログラムは、点148において、分裂が あるか否かを探す。もし、分裂があると、ブロック152において、2つの得ら れる関連リストの点に標識を付け、ブロック154においてフラッグを設定する 。 プログラムを進め、点154において、フラッグの状況を調べ、フラッグのな い場合には、ブロック164に飛ぶ。このことは、ハイライトセル606の端部 に未だ到達せず、セル幅の測定が不必要であることを意味している。結局、プロ グラムは、ブロック164において、単にライン数を逐次増やして、点140に 戻る。 もし、点156における点検で、フラッグが設定されている時、プログラムは 、点158において合流点を調べる。合流点が見いだされるとプログラムは終了 となる。合流が見つからないと、白領域650の2つの足の間の離間距離を調べ る。この離間距離が、点160において、前に保存されている離間距離と比較さ れる。もし新たな離間距離が、保存されている離間距離より大きい場合、HWは その離 間距離と設定される。図6に示されるように、第1の離間距離は2点611dと 610dの間の距離である。この距離は、増加し続けて、最大の611aと61 0aの距離に達する。この点で、離間距離は最大となり、HWのそれ以上の更新 は行われない。 ビデオプロセッサ41はHWの測定値をコンピュータ34に再入力し、その値 がHWの最頻発生値と比較される。もしその差が予め定められたしきい値より小 さいか、または、ゼロである場合、予め定められたセットアップパラメータの変 更は行わない。しかし、もし測定されたHWと、HWの最頻発生値との間に差が ある場合、コンピュータ34は、彫刻装置が予め定められたセットアップの範囲 内の寸法のセルをカットするまで、予め定められたセットアップパラメータを修 正する。 従って、ここに記述する実施の形態において、本発明は、シリンダ10が回転 している間、またはシリンダ10が定常状態にあるとき、シリンダ10上の彫刻 された領域69の1部分67(図2)を測定する方法を含む。この方法は、ビデ オプロセッサ41と、ビデオカメラ46とストロボ58を用いる。この方法は、 彫刻された領域69の部分67のビデオを撮り、それに相当する(図6に示す画 像のような)ビデオ画像を作成するステップを有する。これらのステップは、ビ デオ撮りされた部分を実際に測定するかを決めるために、ビデオの画像データを 処理するビデオプロセッサ41を用いて有効に行われる。 図8は、セル幅BW、チャンネル幅CW、ハイライト幅HW、および誤差値E が測定され、同様な方法によって決められる別の実施の形態を示す。この実施の 形態において、ビデオプロセッサ41が白/黒転換点611に次いで、黒/白転 換点610から白領域650の存在を確かめる。実際に観測され、ストロボされ たセルは、一般にスキャンされたフレーム600の中心位置にあると推定される 。 この時点で、ビデオプロセッサ41は、補充の工程を開始する。この工程では 、セル606内のある位置からスタートして、ある濃淡値を持つセル606に付 随 した、または相当する位置にあるメモリにデータを入れる。ビデオプロセッサは 第一に、セル606の中心位置に位置する黒画素を選定する。ビデオプロセッサ 41は、次いで、選定された画素及び近傍の黒画素をメモリに元々格納されてい る白と黒の間にある中間色調または中間濃淡値で「補充」(fill)する。 この補充工程は、セル606内の全ての画素が中間色調値で満たされるまで継 続される。もし、中間色調値が、走査フレーム600の頂点621(図6)また は底部623の何れかに達すると、ビデオプロセッサは測定中のセル70(図2 )の境界とチャンネル72を決定する。一方、もし、満たされた画素が、走査フ レーム600の頂点621または底部623に達しない場合、ビデオプロセッサ 41は測定中のセルがハイライトセル72(図2)であると判断する。もし、中 間色調がスクリーンの側面625,627に達したときは、ビデオプロセッサ4 1は、測定すべきセルがないと判定する。 上記のように、ビデオプロセッサ41は、ハイライトセル70(図2)と、ビ デオカメラ46及びストロボランプ58によって、ストロボ画像とされたセル6 06(図6)を測定する。ビデオプロセッサ41がセル606の補充工程を終了 すると、プロセッサ41は、通例のように、黒/白変換点及び白/黒転換点をメ モリに格納する。 ビデオプロセッサ41がセル600を補充する工程を終了した後、黒/白転換 点及び白/黒転換点の位置が検出される。これらの転換点は一般に境界線または 壁606(図6)に相当する。次いで、ビデオプロセッサ41は、これらの転換 点を調べ、それぞれの水平走査ライン602によって、最も左及び最も右の(図 6に示す)転換点を決める。これらの転換点は、セル606の境界の周囲にある 点615と点617のような点に相当する。 全ての転換点が決定された後、同じ水平走査ライン602上の転換点の最大と 最小の距離が求められる。これらの値は、プログラムに従って、ビデオプロセッ サ41によって引き算され、ハイライトセル606の両壁間の距離に関連した値 が求められる。ビデオプロセッサ41は、次いで、これらの値がビデオカメラ4 6(図1)の倍率と画素のサイズから測長される。 ここに述べるように、また図6に示すように、黒/白転換点及び白/黒転換点 の間の最大の差は、点610a及び点611aにおいてである。これら2つの点 、601a、611aの間の距離は最大離間距離、結局ハイライトセル幅を表す 。ビデオプロセッサ41は、中間色調が走査フレーム600の頂部621または 底部623に到達しないので、これはハイライトセルであると判定する。 チャンネル72(図2)のチャンネル幅CW、セル70のセル幅BWは、同様 にビデオプロセッサ41によって決定される。例えば、ビデオプロセッサ41に よって決められた最小距離はチャンネル幅CWに相当するであろう。もし、ビデ オプロセッサ41が最小距離がゼロ以下であると判定すると、チャンネルはなく 、図6のセル606のように、ハイライトセルの測定中であると推定する。最大 距離の場合と同様に、同じライン上の黒/白と白/黒の転換点間の最小距離は、 一定の倍率とビデオカメラ46(図1)の画素サイズを掛けて測長される。 説明に戻る。一旦ハイライト幅HWの測定が終了すると、この値はコンピュー タ34に返送され、誤差値Eが決められる。コンピュータ34がハイライト幅H Wを受け取り、予め定められたセットアップパラメータに相当するHWの値と比 較する。もし、誤差が予め定められたしきい値以下かゼロであれば、予め定めら れたセットアップパラメータに対する誤差校正は行わない。それは、予め定めら れたセットアップパラメータによって、一般に望ましい値に相当する測定値を持 つハイライトセル76が彫刻装置によって彫刻されているからである。 一方、もし誤差値Eが予め定められたしきい値以上であれば、誤差による修正 が行われる。このことは、実際に彫刻されているハイライトセル76が、予め定 められたセットアップパラメータに相当する寸法と異なった寸法を持つことをコ ンピュータ34が確認していることを意味している。前に述べたように、コンピ ュータ34は、誤差値Eを決めるために、最も高い頻度で生ずるHW値を用いて いる。この場合、誤差値Eは、上記のHWと、ストロボされ測定された複数のハ イライトセル76についての、メモリに格納された最も頻繁に発生するHWの値 との差を表していることになる。 以下に述べる実施の形態においては、コンピュータ34は、誤差値Eを実証す るために同じサイズのハイライトセル76を取り上げ、幾つかの測定を行なわせ る。その後、コンピュータ34は、予め定められたセットアップパラメータであ る、BW、HW、CW、Vh、Ks、Vmaxの1つまたはそ以上を、誤差値E を計算に入れて補正する。 図8は、本発明の本実施の形態による測定プロセスを示している。測定プロセ スは、スタートのブロック170から始まり、ブロック172に進んで、1フレ ームのデータをスキャンする。これは、前に図7について述べたと同じ測定プロ セスである。走査されたフレームのデータが得られると、ブロック174におい て、データは複数の局在された区域に分割される。本発明のこの実施の形態のよ うに小さく分割された区域を用いると、ビデオプロセッサ41及びコンピュータ 34がデータの処理を迅速に行うことが可能となる。しきい値点はそれぞれの局 在された区域について決定される。しきい値設定はそれぞれの区域について行わ れるので、その区域内の白/黒及び黒/白の転換点は少ない数とすることができ る。このプロセスは、走査したフレーム内のそれぞれの区域について、そして、 最終的には、ブロック176において測定される全てのセルについて、黒/白及 び白/黒の転換点が全て処理されるまで続けられる。ブロック180において、 ビデオプロセッサ41は、測定中のセルの全ての黒キャビティに中間色調を満た すメモリ補充プロセスを開始する。その後、ブロック182において、特定の走 査ライン上の最大及び最小の転換点がビデオプロセッサ41によって認識される 。 点184において、ビデオプロセッサは、メモリ補充が側面625及び627 (図6)に達したかを決めるためのチェックを行う。もし、側面625,627 に達していれば、ビデオプロセッサ41は、スクリーン上に測定すべきセルが存 在しないと判定する(ブロック186)。もし、側面625,627に達してい なければ、ビデオプロセッサ41は、点188において、フィルインが頂点62 1または底面623に達しているか否かを確認する。もし頂点621または底面 623に達していれば、ビデオプロセッサ41は、ブロック192において、ブ ロック182で確定された最大及び最小値を用いて、チャンネル幅CWとセル幅 BWを計算する。もし頂点621または底面623に達していない場合、ビデオ プロセッサは、ブロック192において、ハイライトセル幅HWを決定する。全 ての測定が終了すると、ビデオプロセッサは、点194において、プログラムを 終了し、ここで、コンピュータ34が、前述と同じように、誤差値Eを決定する 。 本発明の利点は、本発明が、グラビア印刷用シリンダにハイライトセル76( 図2)、セル70、及びチャンネル72を彫刻するためのクローズドループシス テムに適した誤差検出、または誤差検出システム101及び補正システムを提供 していることである。誤差検出及び補正システムは、誤差値Eを決め、その誤差 値をコンピュータ34に帰還させることによって、予め定められたセットアップ パラメータの1つまたはそれ以上をフィードバックして修正することができる。 このことによって、この彫刻装置がセットアップパラメータに従って実際のカッ ト、セル及びチャンネルを彫刻することを可能としている。 このシステムは、初期のセットアップにも、またグラビア印刷の実際の彫刻作 業中にも使用可能であることは注目すべきである。従って、ここに述べているシ ステム及び方法によって、実際の測定の「実時間」表示、及び、いかなる誤差の 付いても「実時間」で修正可能となった。 図9−18は、本発明のその他の実施の形態を、同じ部品または同じ要素には 同じ符号を付し、符号にプライムマーク(「’」)を付けて示している。図1− 8Bに示した実施の形態と同じ符号の要素は、同じ符号とされている。 図10は、彫刻ヘッド61’の裏面を、裏面の種々の要素と共に示している。 図9,図10の彫刻ヘッド61’は、支持部200’上に、前に本明細書に参照 したブーチラーの米国特許第4,450,486号に開示されていると同じ形式 で、調節可能に設置されている。彫刻ヘッドは、現在米国特許第5,454,3 06として特許され、同じ譲渡人に譲渡され、かつ本願中に参照されている、1 993年7月12日の出願日の米国特許出願第08/091,302に記載され たと同じ種類の支持台204’(図9)上に設置されている。シリンダ10’の 表面10a’を横切って彫刻ヘッドを駆動するため、コンピュータ34’からの 駆動信号に応答して、親ネジ駆動モータ14’によって駆動される親ネジ56’ に、支持台204’が設置されるか、または支持部57’を介して設置される。 彫刻装置は、支持台と、彫刻を行わせるため彫刻ヘッド61’をシリンダ面1 0a’に接近させまた離間させる方向に駆動するためのヘッド駆動部205’( 図9及び10)とを有している。本明細書に前に記述した実施の形態のように、 この実施の形態は、シリンダ10’の彫刻された領域のトラック30’の一部分 を見るためのビデオ手段または画像装置46’を備えている。 図10に示すように、彫刻装置はシリンダ10’のシリンダ面10a’を彫刻 するための彫刻ヘッド61’を有している。彫刻ヘッド61’及び画像装置46 ’をシリンダに向かいまたはシリンダから離す方向に移動させることのできる適 切な駆動部205’に結合されている調節のできる支持部200’上に、彫刻ヘ ッド61’が調節可能に設置される。 図10に示す通り、撮影手段、撮影装置または画像システムは、シリンダ10 ’の表面10a’上に自動的に焦点を合わせることのできるレンズ208’を持 つカメラ206’からなる。ここに述べる実施の形態においては、カメラ206 ’は約3ミクロンの焦点深度を有している。彫刻針20’(図11)は、シリン ダ表面10a’に対して、ほぼ垂直な角度でシリンダ10’と係合することが望 ましい。図11に示すように、シリンダ10’の表面10a’上に彫刻された後 すぐに実際のカット部またはセルのトラック30’の画像を撮れるように、画像 システム46’のカメラ206’のレンズ208’は、針20’の直上に、針2 0’と一致した方向を向いて配置されている。 撮影装置46’は、カメラを予め定められた傾斜角度θで調節可能に支持する ための、調節可能傾斜支持体(図10)を有する。角度θは、カメラの傾斜角度 を表し、シリンダの直径に依存して変えられる。例えば、調節可能支持体は、カ メラ206’を調節可能に支持するための調節可能ブラケット(図示されていな い)またはカメラシュラウド(図示されていない)を有する。本実施の形態にお いて、角度θは、6−8インチの直径を有するシリンダに対して8−13度のオ ーダである。 撮影装置46’は、レンズ208’(図10)をシリンダに接近するまたは離 間する方向に移動させる駆動部212’をも備えている。 撮影装置46’は、また、シリンダ表面10a’を、複数の光強度レベルで、 照明することのできる照明装置214’を有する。本実施の形態において、複数 の光強度レベルは、0ルックスから約100ルックスまで変化する。照明装置2 14’は、ストロボ58’と光ファイバ人射部216’を有し、これらが撮影装 置と共同で、光学的組立体とプリズムの配列を通して、ストロボ光を照射する。 こうして、ストロボを、前述のように、カメラ206’のレンズ208’(図1 1)を通して照射可能としている。 図12に、撮影装置46’の一般的な模式図を示す。図示しているように、駆 動装置212’は、モータ224’に接続されたエンコーダ222’に接続され た駆動信号発生部220’を有する。駆動装置212’は、さらに、モータ22 4’に答えてカメラ206’をシリンダ表面10aに向かう方向または離れる方 向に移動させるために、モータ224’とカメラ226’を連結するギアボック ス226’を有する。撮影装置46’は、駆動信号発生器220’に結合され、 かつ、シリンダ表面10aと相対するカメラ206’の位置を表す位置信号を発 生させるためのターゲット230’と共同作用をする近接センサ228’を有す る。 図12に示すように、撮影装置46’は、フレームグラバーと、コンピュータ 34’に接続されたプロセッサ232’と、シリンダ10’上に照明し、画像を 補促するタイミングを取りかつ同調をはかるシステムタイマー234’と、を有 する。さらに、撮影装置46’は、シリンダ10’の位置を決定するためシステ ムタイマー234’と接続されたシリンダ位置エンコーダ236’をも有してい る。 コンピュータ34’は駆動モータ信号発生器220’及びディジタルーアナロ グ変換器238’と接続されている。また、この変換器は照明装置214’と接 続されている。 彫刻装置10’は、また調節可能なシューシステムまたはシュー手段209’ と、シュー221’を調節する方法を有する。シューシステム209’は、コン ピュータ34’と接続されたシュー駆動装置211’を有する。シュー近接セン サ213’が通常コンピュータ34’に接続され、針20’との相対的な位置を 決めるために、ターゲット215’と共同で作用する。シュー221及び/また は、シリンダ20’との相対位置を決定するため、シュー駆動装置211’は、 さらに、エンコーダ(図示されていない)を有する。 図13に、カメラ206’の焦点を自動的に合わせる方法を示す。この実施の 形態において、自動焦点の方法は、コンピュータ34’及び/または、ビデオプ ロセッサ41’にプログラムされている。この方法は、ブロック240’でスタ ートする。ここで、照明装置214’は第1の予め設定された強度レベルに設定 される。本実施の形態においては、第1の予め設定された光強度レベルは、照明 装置214’の最大光強度レベル、すなわち、約15ルックスの55ー65%と される。ブロック242’において、カメラ206’がスタート距離または表面 10a’から離れた位置に配置される。スタート位置は、通常、後に述べるカメ ラ206’の実際の焦点位置の外側にある。ブロック244’において、粗い位 置の増加幅を設定し、照明装置214’とカメラ206’をほぼ同時に動かし、 照明をし、画像を捕捉する(ブロック246’)。 ブロック248’において、コンピュータ34’は、演算し、解析して光強度 インデックスを作りだし、そしてそのインデックスを記憶する。光強度インデッ クスは平均光強度に相当し、図14のグラフAに表現されている。通例、距離D は、0−5mmの範囲にある。また、注意すべきことは、光強度インデックスの 最大値の位置は、最良の焦点位置と5−30マイクロメータ異なることである。 この意味で、また、図14にグラフで示すように、光強度インデックスまたは平 均光レベルは、カメラ206’の最良焦点位置Cと通常一致しないが、しかし、 最良焦点位置に近い位置にある。光強度インデックスは、カメラ206’とシリ ンダ10’の間の距離の変化と共に滑らかに変化することが見いだされている。 従って、図14に見られるように、焦点インデックス(図4にグラフBとして示 されている)と比較すると、光強度インデックスはより幅の広いピークを持つ。 通常、焦点インデックスは、高周波ピークが重畳した形を示す。 光強度インデックスを用いることによって、大略の粗い焦点位置が迅速に求め られる。次いで、焦点インデックスを用いて、インデックスBの最大値(図14 )または最高のピークCに相当する最良焦点位置が見いだされる。高周波ピーク からなる焦点インデックス曲線Bから、互いに離間した高周波ピークの包括的な 最大位置が最良焦点位置が求められる利点がある。しかし、多くの局部的なピー クがある。従って、光強度インデックスを用いて、カメラ206’の焦点の深さ より大きく位置を粗調整し、次いで、焦点インデックスを用いて、焦点の深さよ り小さく位置の微調整を行うことが望ましい。 コンピュータ34’は、カメラ206’の位置での光強度インデックスを解析 し(図13におけるブロック248’)、もし、光強度インデックスに第3の連 続減少部が現れていれば(決定ブロック250’)、プログラムを継続し、次に 述べるように、実際の精密な焦点位置を補正して決める。決定ブロック250’ において、決定ができず、カメラ206’やギアボックス226’(図12)が 移動範囲の端部にまで移動しても決定できない場合、駆動信号発生部220’が モータ224’を作動し、カメラを少なくとも1つの刻み幅だけ、シリンダ10 ’の表面10a’に近づける。プログラムの決定するブロック252’において 、 ギアボックス226’及びカメラ206’が移動範囲の端部に到達してなお決定 できない場合、通常のプログラムを中断し、例えば、支持台204’をさらにシ リンダから離す方向に移動させて調節を行う。 決定ブロック250’において、光強度インデックスの減少傾斜部上の位置を 示す、第3の連続減少が見られる場合、駆動信号発生器220’(図12)がギ アボックス226’を駆動させて、カメラ206’をシリンダ10’から外側ま たは後退位置に数個の刻み幅だけ移動させる。本実施の形態において、モータ2 24’の作動によって、カメラが、5個の刻み幅に相当するだけ外側に移動また は戻される。エンコーダ222’、近接センサ228’及びターゲット230’ を用いて、カメラ206’の位置及び/または移動は検知され、そして決定され る。ブロック258’において、カメラ206’が移動された後、ブロック26 0’において、移動の微調整用の刻み幅が設定される。本実施の形態においては 、この微調整用の刻み幅は0.4ミクロンとされている。 ルーチンに沿ってブロック262’に進み、このブロックにおいて、画像がカ メラ206’によって捕捉される。そのカメラ206’の位置においての焦点イ ンデックスが演算され、解析され、適切なメモリ(ブロック264’)に格納さ れる。第3の連続減少があれば(決定ブロック266’)、カメラ206’が、 図14の位置267’のような、最良の焦点位置に対して刻み幅約3個分だけ前 方に送られているいることを示すかもしれない。この場合、カメラ206’は、 シリンダ10’から刻み幅約3個分だけ外側または戻り側に駆動される(図13 ,ブロック268’)。こうすることによって、カメラ206’は、最良の焦点 位置C(図14)の極めて近くに位置されており、画像形成装置46’が最良の 焦点での画像を撮影することができる。 決定ブロック266’(図13)において、第3の連続減少がなければ、ブロ ック270において、駆動装置212’が、移動範囲の端部にまで達しているか が決定される。もし移動端部に達していなければ、駆動信号発生器220’がカ メラ206’を1刻み幅だけ、シリンダ10’に近づける方向に移動させる(図 13,ブロック272’)。決定ブロック270’において、移動範囲の端部に まで達していれば、プログラムを離れ、例えば、プログラムを、新たにスタート 位置であるブロック242’に戻す前に、画像形成装置46’の位置が、彫刻ヘ ッド61’または支持台204’の位置を調整することによって再調整される。 最良の焦点位置C(図14)の位置が見いだされると(ブロック268’)、 画像形成装置46’が、その位置に設定され、ロックされる。または、微調整さ れ、ルーチンから出る。 ここで、カメラ206’とフレームグラバー232’を用いて可能な最大の動 的照明範囲を用いることができるように、画像形成装置46’に用いられる光強 度を設定し、測光し、または補正することが望ましい。換言すれば、捕捉された 画像がグレースケール(すなわち、濃淡レベルの最小値から最大値まで)中の細 部まで含むように、最大の濃淡レベルを用いて、カメラ206’及びフレームグ ラバー232’によって捕えられた画像のデータを処理または濃淡を決めること が望ましい。従って、それぞれの捕らえられた画像が最大に詳細に細部を表すこ とができるように、自動画素アレー補正システムと光補正部と光補正のプログラ ム300’(図15)が用意され、撮影装置46’を補正するために、例えば、 コンピュータ34’及び/またはビデオプロセッサ41’に内蔵されている。光 補正部は、光補正プロセッサを有し、このプロセッサは、コンピュータ34’、 ビデオプロセッサ46’または、フレームグラバー及びプロセッサ232’(図 12)に内蔵されている。 一般に、フレームグラバー(図12)は、カメラ206’のアナログ出力を制 御するために調整される、利得及びオフセット制御装置を有する。フレームグラ バーとプロセッサ232’は、カメラ206’のアナログ出力を、512x48 0(X/Y)の空間アレーのCCDエリメント、あるいは、振幅が0から255 の範囲で変化する画素強度に変換するために適している。この一連のデータアレ ーが、コンピュータ34’やビデオプロセッサ46’にとって、クローズドルー プ作業、実時間での自動セットアップ、自動測定、及び/あるいは自動補正に必 要なフィードバックを行わせる。 図15に示すように、撮影装置46’は、フレームグラバー232’の利得制 御をゼロパーセント(ブロック304’)となるように調整して、光が無い状態 と(ブロック302’)設定する。ブロック306’において、フレームグラバ ー232’のオフセット制御は、捕らえられた画素値がゼロとなるように調整さ れ、その後、フレームグラバー232’の利得が公称値に設定(ブロック308 ’)される。ブロック310’において、フレームグラバー232’のCCDエ リメントが比例関係にある範囲の最大値、またはそれが飽和する直前となるまで 、照明装置214’の光強度を変えて調整することが望ましい。ブロック312 ’において、最も明るいCCDの画素が255の最大値となるまで、フレームグ ラバー232’の利得が調整される。その後、プログラムを終え、照明装置21 4’が測光され、捕らえられた画素値の最大が255の近くとなる(0から25 5の範囲において)ように調整される。 ここで述べる実施の形態において、捕捉された画像の全ての領域が、0から2 55の範囲に入り、可能な限り広いダイナミックレンジ内に広がることを保証す るために、0−255のスケールの中で、最小強度が0−50の範囲、最大強度 が240−255の間となるように補正することが望ましい。 ここに述べた測定、補正法によって、自動調光が可能となり、さらに、クロー ズドループ彫刻あるいは、捕捉された画像の実時間の濃淡度調整ができる利点が 生ずる。このことはまた、測定値を採取し、測定結果の校正または調整を可能と する利点も生ずる。 ここで見いだされたことは、シリンダ10’の表面10a’に図17に示すス クラッチ311’や317’といった不完全性や不連続性を有する領域313’ を観察するか焦点を合わせることによって、最も良い自動焦点合わせを行うこと ができることである。また、第1の予め定められた光強度レベルの焦点合わせ領 域313’において最も良い自動焦点合わせが可能であることも見いだされてい る。実際にセルやハイライトセルが彫刻された部分315’といったシリンダ1 0’の部分を、第1の光強度レベルより高い第2の予め定められた光強度で撮影 することによって、その後の画像の撮影は、よりよい画像とすることができる。 この実施の形態においては、照明装置214’の予め定められた第1の光強度は 、20ルックス以下(例えば、15ルックス)、そして、照明装置214’の予 め定められた第2の光強度は20ルックスより大とすることが望ましい。予め定 められた第1の光強度は、最大光強度の55−65%、予め定められた第2の光 強度は、最大光強度の90−100%である。 前記の測定プロセスに述べたように、照明装置214’の光強度を上げること は、表面10a’のスクラッチや不完全部や不連続部を消すので、その部分31 5’に位置するセル70の測定の成功の確率を高め、誤差の校正の確率を改良す る。反対に、自動焦点時に、光強度を下げると、表面10a’のスクラッチ、不 完全部、不連続部のある画像のコントラストを増加させるので、シリンダ10’ の表面10a’上にカメラ206’を自動的に焦点合わせする成功の確率を高め る。 本発明のシステムと方法は、不連続部の位置検出部400’(図16)または 、焦点領域313’または部分315’の何れかの捕らえた画像に相当するデー タアレーの少なくとも1つの不連続部の位置を検出する手段を有する。これは、 部分315内のスクラッチ317’、あるいは部分313’のスクラッチ311 ’、あるいはシリンダ10’の表面10a’に存在するその他の不完全部に相当 するデータに欠如がある場合に特に有用である。これに関連して、不連続部の位 置検出部400’は、例えば、コンピュータ34’またはビデオプロセッサ41 ’内に搭載され、不連続部に相当するデータアレーの不連続データを識別し、デ ータアレーから電子的に不連続部を除去するための不連続部の処理する識別部を 有している。これが、本発明による、正確な測定、正確な誤差の校正、及び正確 な彫刻を行う上で有効である。 本実施の形態において、捕捉された画像アレーは解析されて、連続運転時間エ ンコーディングとして知られる方式によりコード表(図示されていない)の作成 に用いられる。コード表は、行によって、一般にそれぞれの行の左から右にコー ドを編成する。表はコードのスタート欄と終了欄を持ち、その中にコードが記入 される。それに変えて、縦型の、スタート行と終了行を持つコード表を用いてコ ードを記入することもできる。エンコードされたコードは、データアレー内の2 値化された画像の白画素または黒画素を表す。本方法において、それぞれのコー ドは、ある分割された領域を表す特有の表示コードで表されている。コンピュー タ34’、フレームグラバー及びプロセッサ231’、及び/またはビデオプロ セッサ41’は、デーアレー中にスクラッチといった少なくとも1つの望ましく ない画像または不連続部に相当する望ましくない画像を識別するための識別部を 有する。これらのプロセッサ類は、また、望ましくない画面または望ましくない 画像に相当する不連続データをデータアレーから除去するための除去部をも有し ている。 まず、捕捉された画像(図17における画像部分315’といった)は、例え ば、コンピュータ34’によって解析され、望ましくない画像に相当するコード のコード表が作りだされる。図16に示すように、不連続部位置検出部400’ は、ブロック410’から作業を開始する。ここで、コード番号Nは1と設定さ れる。決定ブロック412’において、まずコードNの長さが最大幅、マックス _ウイドス(max_width)より小さく、最小幅、ミニ_ウイドス(mi n_width)より大きいことを確かめる。もし、そうなっていれば、プログ ラムのブロック414’に進み、ここで、行カウンターまたはポインターMを1 に設定し、コード番号Nは、適当なメモリ(図示されていない)に格納される。 もし、決定ブロック412’での回答がノーであれば、番号Nは、刻み幅1つ分 進められる(ブロック416’)。 決定ブロック418’において、コード表の端部にまで到達したかを確認する 。もし、到達していれば、プログラムは終了とし、画像除去部によるコード表中 のコードの除去はもはや行わない。一方、もし、コード表の端部にまで到達しな ければ、プログラムのループを決定ブロック412’に戻す。 もし、決定ブロック412’の答えがイエスであれば、プログラムの実行過程 で、データアレー中の望ましくない画像に相当する望ましくない画像データを識 別し、次いで、次のように、データアレーから望ましくない画像部分を除去する 。決定ブロック420’において、コードテーブル内の、格納されているコード が現れる行の直ぐ下の行に連結しているコードがあるかを決定する。 もし、無ければ、プログラムのブロック416’に戻り、ここで、コード番号 Nが刻み幅1つ分だけ増加される。もし、連結しているコードがあれば、プログ ラムを422’まで進め、コンピュータ34’、フレームグラバー及びプロセッ サ232’、及び/または、ビデオプロセッサ41’が連結したコードをメモリ から取り出す。もし、連結したコードが、画像部分315’のスクラッチ317 ’といった望ましくない画像に相当する望ましくない画像の一部であれば、行カ ウントを1個増加させる(ブロック426’)。もし、連結しているコードが望 ましくないスクラッチ画面の一部でなければ、図示しているように、プログラム のブロック416’に戻す。決定ブロック428’において、行カウントMが最 小長さかを決定する。 決定ブロック428の答えがイエスであれば、プログラムを進行させて、コー ドあるいは行カウントがM−1のコードを除外し(ブロック430’)、その後 、コードMを除外する(ブロック432’)。さらに、プログラムを進行させ、 決定ブロック420’に戻す。もし、ブロック428’の答えがノーであれば、 行カウントMが最小長さより大きいかを決定する。もし、そうであれば、ブロッ ク432’において、コードMを除外した後、決定ブロック420’に戻す。も し、ブロック432’での決定がノーであれば、コンピュータ34’は、コード 、または、行カウントM(ブロック436’)のコードを格納して、ブロック4 20’に戻す。 本実施の形態において、ミニ_ウイドスは2画素、マックス_ウイドスは10 画素、そして、最小長さは6画素としている。データアレーのサイズは240行 、 512画素としている。 この実行プログラムの利点は、このプログラムがデータアレー内にある望まし くない画像データを除去する手段、プロセス、画像除去システム、画像除去方法 を有することである。これによって、より正確な画像形成、より正確な測定、よ り正確な誤差校正、必要なパターンのシリンダ10’の表面10a’上へのより 正確な彫刻を実現させている。さらに、本発明の装置、方法、及びシステムは、 シリンダ10’の表面10a’上にカットされまたは彫刻された、チャンネルと いった、計画的に彫刻された領域に相当する画像データをも除外するために用い ることができる。 また、本発明の装置、システム、方法は、補充の有効な手段、換言すれば、補 充法あるいはプログラム500’(図18)を用いてアレーの中のギャップや不 連続部を補充するためのデータを生み出す有効な手段を備えている。図17に示 すように、捕らえられた画像内の数種類のギャップがあると、連続的または完全 なデータアレーを作り出すことは困難とされ、そのためシリンダ表面10a’上 に焦点を合わせたり、測定したりすることが困難となる。本実施の形態において は、コンピュータ34’、フレームグラバーとプロセッサ231’、及び/また は、ビデオプロセッサ41’は、補充プログラム、500’、画像または画像デ ータのギャップまたは不連続部のための不連像部補完部及び認識部を有し、不連 続部に相当するデータのアレー内の不連続なデータを認識し、かつデータアレー から不連続部を除去するための不連続データの処理を行う。 本実施の形態において、これらのギャップは、彫刻パターンの実際のギャップ に相当するギャップか、シリンダ表面10a’の一部分の画像を撮影する際、彫 刻パターンの画像撮影に関連したギャップまたは不連続性に相当するギャップか 何れかである。図17に示すように、壁部502’のような壁部の一部が破れる と、上方チップ504’と下方チップ506’が形成され、上方チップ504’ が下方チップ506’の上に位置する。上方チップ504’が下方チップ506 a’の真上となる場合もある。 一般に、本発明の補充または閉塞のルーチン、システム、及び方法は、捕らえ られた画像に付随したデータアレーを用いて、コード(図示されていない)のコ ード表(図示されていない)を発生させる。コード表は、走査され、処理されて 、チップのあることが確認された後、上方チップは上方チップ表(図示されてい ない)に、下方チップは下方チップ表(図示されていない)に整理分類して表示 される。一般に、ギャップ補充またはギャップの閉塞のプログラムは、コードを 、上方チップ504’と下方チップ506’の間に生じた種類のギャップの場合 の互いに接触していない一対のコードに分割するか、または、上方チップ504 ’と下方チップ506’からなるコードを、その開始点か終了点を変えて白コー ド幅Wを開けたコード対とするかのプロセスを含む。 一旦、不連続またはギャップの位置が明らかとされると、上方チップ表及び下 方チップ表を用いて、この上方チップと下方チップの対の内、予め定められたギ ャップの許容レベルまたは範囲内の対を決定する。予め定められたギャップ許容 範囲内のギャップ対はギャップ表に取り込む。例えば、コンピュータ34’が、 ギャップ表を用いて、全てのギャップの除去または補充を行い、こうして、コー ド表及びデータアレーを連続的なデータとする。こうして、画像撮影、測定、実 時間のクローズドループの誤差補正、実際のカットまたは彫刻セルの彫刻が実行 される。注意すべきことは、ギャップは、例えば、破損したセル壁部であるか、 あるいは照明不足または画像撮影の不備の結果であることさえあることである。 図18に示すように、このプロセスまたは方法は、コード表から第1のコード を(ブロック502’)、そして、次のコードを取り出す(ブロック504’) 。不連続部位置検出部400’は、黒コード、すなわち、シリンダ10’の彫刻 領域に相当するコードを処理するが、一方、ギャップの補充プログラムは、白コ ード、すなわち、彫刻されていない領域に相当するコードを処理する。決定ブロ ック506’において、白コードの幅が、例えば、予め定められた幅、または限 度内にあるかを決定する。本実施の形態において、この予め定められた幅の範囲 は2画素から30画素の間とされた。もし、その範囲内であれば、コード表のコ ー ドが、例えば、その真上の白コードにのみに連結され、そして、例えば、その下 の白コードに連結していないかを確認する。もしそうであれば、ブロック510 7において、コンピュータ34’またはビデオプロセッサ41’が、そのコード を下方チップ表に加える。その後、図示されているように、プログラムを決定ブ ロック516’に進める。 決定ブロック508’での決定がノーであれば、コードが、コード表内で、そ の下の白コードのみに連結しているか否かを決定(決定ブロック512’)する 。もしそうであれば、コードは上方チップコードであると定義し、ブロック51 4’において、上方チップ表(図示されていない)に加える。その後、あるいは 決定ブロック512’での決定がノーであった場合、決定ブロック516’に進 み、コード表の最終コードまで解析されたかを調べる。もし解析していなければ 、ルーチンはブロック504’に戻って、再度実行する。もし、コード表の最終 コードであれば、コード表の全てのコードが処理され、解析されたので、プログ ラムを進めて、さらに処理すべき下方チップ表及び上方チップ表の何れかの処理 に入る。 ブロック518’において、下方チップ表の最初のコードが取り出される。そ して、ブロック520’において、上方チップ表の最初のコードが取り出される 。ルーチンをブロック522’に進め、ここで、下方チップ表の第1コードと上 方チップ表の最初のコードが、互いに関して予め定められた接近距離の範囲内に あるかを決定する。本実施の形態において、もし、上方チップと下方チップの対 が上方チップ504’と下方チップ506’の種類であれば、予め定められた接 近距離の範囲は、例えば、垂直方向の15行とされる。また、もし、上方チップ と下方チップの種類が、図示された上方チップ504a、下方チップ506a’ のタイプであれば、予め定められた接近距離近接度は、水平方向に約20画素の 近接度と設定される。 予め定められた接近距離の標準値内にあれば、上方チップと下方チップの対は 、ブロック524’において、ギャップ表に加えるか、またはギャップ表の作成 の ために用いられる。その後、あるいはブロック524’での決定がノーであれば 、決定ブロック526’にプログラムを進め、ここで、最後の上方チップまで処 理されたかを決定する。もし、そうでなければ、次の上方チップを取り出し(ブ ロック528’)、図のように、ルーチンを決定ブロック522’に戻して実行 する。もし最終の上方チップコードに達していれば、最終の下方チップコードま で処理されたかを決定する(決定ブロック530’)。まだであれば、下方チッ プを下方チップコード表から取り出し(ブロック532’)、ブロック520に 戻ってルーチンを実行する。決定ブロック530’での決定がイエスであれば、 ギャップ表の上方チップと下方チップの対が次のように処理される。 コンピュータ34’やビデオプロセッサ41’は、例えば、ギャップ表から第 1の上方チップと下方チップの対を取り出し(ブロック534’)、そのコード を、新しいデータ、ないし、白、または、彫刻されていない画像に相当する新た なコードで置換することによって、ギャップは除去または補充される。決定ブロ ック538’において、最終ギャップまで処理されたかを決定され、処理されて いれば、プログラムを終了する。そうでなければ、次のギャップ対が取り出され (ブロック540)、ルーチンを戻し、ブロック536’においてギャップを補 充させる。 ギャップ補充ないし不連続除外の利点は、ギャップ補充ないし不連続除外は、 セル壁の破損によって生じたギャップといった意図しないギャップによるデータ の不連続または間隙を除去する上で極めて有効な手段であることである。この方 法と、ルーチンは、例えば、チャンネルのような彫刻領域やカット面に付随した 意図した不連続性を補充するためにも用いることができる。 本発明の実施の形態を利用すると、画像形成装置46’は、最良の焦点位置ま たは位置Cを見いだすため、焦点領域313’に迅速に焦点を合わせることがで きる。その後、位置315’に焦点を合わせて撮影される。捕らえられた画像に 相当するデータのアレーは、望ましくない画像を除去し、ギャップを補充するた めの処理される。このことによって、セットアップ期間及び彫刻装置の実時間作 業中に正確な測定を行い、正確に誤差補正を行なうことが可能となる。データア レーを校正し、換算することによって、測定、誤差補正を、さらに容易に行うこ とを可能としている。加えて、焦点合わせ、及び、画像の撮影期間に照明を変え たり、照度を変更できることが、さらに測定、誤差補正を容易にする。これらの 全ての特徴的な要素は、焦点合わせ、画像撮影、測定、彫刻などの特性に優れた 能力を持つ彫刻装置を提供しており、また、前記特性は、精密に制御された寸法 のセルやカットを彫刻する上で、優れて改良された手段を提供している。 上述の1つまたはそれ以上の実施の形態を用いる方法または作業手順を、図1 9にまとめた。説明を容易にするために、この方法をセットアップの手順として 述べる。ブロック700’において、ホワイトオフセットとシューの位置は、予 め定められた寸法のセルを彫刻するため、彫刻ヘッド61’を作動するための駆 動信号をバランスさせるために調整される。ブロック702’において、光強度 は、前記のように、15ルックスといった第1の予め設定されたレベルに調整さ れる。図13に述べた自動焦点合わせが、ブロック704’で行われ、カメラ2 06’が最良の焦点位置に置かれる。 この方法は、ブロック706’に進み、ここで、光強度レベルが第2の予め定 められたレベル、20ルックスといったレベルに調整される。次いで、一連のセ ルがシリンダ10’の表面10a’上に彫刻される(ブロック708’)。本文 に述べた方式での誤差補正値を決めるため、1つまたはそれ以上のセルが撮影さ れる。誤差に対して校正を行うことが望ましい際、コンピュータ34’が、シュ ー駆動部211’を駆動し、適切な寸法のセルを得るために、シュー221’の 位置を調整する(ブロック708’)。 決定ブロック710’において、自動焦点が再度必要か否かが決定される。も し、必要であれば、ルーチンが自動焦点を行い(ブロック712’)、ブロック 708’に戻る。もし、ブロック710’で、自動焦点が必要でないと決定され れば、彫刻装置はセルの彫刻を行い、ブロック714’において、カメラから彫 刻針までのオフセットを計算する。 ブロック716’において、全幅のセル、チャンネル、及びハイライトセルが 再度彫刻される。その後、さらに誤差補正が必要かを決定する目的で、これらの セルを測定する(ブロック718’)。決定ブロック720’において、これら のセルが許容範囲内にあるか否かを決定する。範囲内にあれば、ルーチンを決定 ブロック722’に進め、ここで、彫刻ヘッド61’が線形に作業することを確 認するため、彫刻ヘッド61’がバランスされているかどうかを決定する目的で 彫刻ヘッド61’の駆動信号が調べられる。もし、決定ブロック720’での答 えがノーであれば、セルに付随した入力パラメータを調整し、好ましくない誤差 が補正される(ブロック724’)。次いで、ルーチンはブロック716’に戻 される。 ブロック722’における決定がノーであれば、ホワイトオフセットとシュー 位置が調整され、彫刻ヘッド61’をバランスさせる(ブロック726’)。そ の後、本方法では、決定ブロック728’に進み、ここで、自動焦点が再度必要 か否かを決める(ブロック728’)。もし必要であれば、上述の自動焦点法が 再度適用される(ブロック730’)。もし、ブロック728’における答えが ノーであるか、あるいは、ブロック730’での自動焦点が実行された後には、 本方法は、ブロック732’に進み、ここで、セルを再び彫刻する、シュー位置 を調整するといったプロセス、さらに類似の調整等が行われる。 決定ブロック734’において、自動焦点が再度必要か否かを決める。もし、 必要であれば、自動焦点調整がブロック736’で行われる。もし、必要がない 、または、ブロック736’の後には、プロセスは、ブロック716’に戻る。 この方法及びシステムは、上述のセットアップ時の手順についての実施の形態 の一部または全てを援用できることが利点である。しかし、これらの実施の形態 は、単独または共に用いることができるし、また、実際の彫刻作業においても使 用することができる。これらの特徴は、誤差補正、測定、画像撮影、焦点合わせ 、彫刻作業などのクローズドループシステムを構成する上で有効であり、また人 手 による干渉の必要性を減少させる。 ここに述べられた方法及びこの方法を遂行するための装置の形態が、本発明の 実施の形態を構成しているが、本発明は、ここに述べた方法あるいは装置の形態 に限定されるものではなく、以下のクレームに定義された本発明の範囲から離れ ることなく、変更も可能であることは明白であろう。
【手続補正書】 【提出日】1997年11月10日 【補正内容】 (1)特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)明細書5頁10行以降に以下の「 」内の文を挿入する。 「[発明の態様1]シリンダの表面上に複数のセルを彫刻するための彫刻装置で あって、該彫刻装置は、 前記シリンダを回転可能に支持する支持部と、 前記シリンダを彫刻するための彫刻ヘッドであって、前記シリンダが前記彫刻 装置に回転可能に搭載されている時、前記シリンダに彫刻可能な関係で設置され ている彫刻ヘッドと、 前記表面の領域の画像を捕らえるため彫刻ヘッドに連結された画像システムと 、を有することを特徴とする彫刻装置。 [発明の態様2]前記画像システムは自動焦点カメラを有することを特徴とする 発明の態様1に記載の彫刻装置。 [発明の態様3]前記画像システムは、さらに 前記画像に相当する少なくとも1次元の値を発生させるための前記画像システ ムに結合されたビデオプロセッサを有し、 前記画像システムは、複数の光強度レベルで前記領域を照明することのできる 照明装置を有することを特徴とする発明の態様1に記載の彫刻装置。 [発明の態様4]前記画像システムは、シリンダが回転している状態で画像を捕 らえるため光源を有することを特徴とする発明の態様1に記載の彫刻装置。 [発明の態様5]前記データのアレーに関連したコントラストレベルを最大とす るように前記画像システムを調整するため、前記ビデオプロセッサに結合された 光補正部を有することを特徴とする発明の態様3に記載の彫刻装置。 [発明の態様6]前記画像システムは前記ビデオプロセッサに結合されたフレー ムグラバーを有し、 前記ビデオプロセッサは、前記データアレー内のデータが最大強度値と最小強 度値との間にあるように前記データアレーを補正する能力を持つことを特徴とす る発明の態様5に記載の彫刻装置。 [発明の態様7]前記ビデオプロセッサはさらに、前記データアレーに応答して 少なくとも1つの実際の寸法値を決定するための寸法値発生部を有することを特 徴とする発明の態様3に記載の彫刻装置。 [発明の態様8]前記領域は、焦点領域と彫刻された領域を含み、前記画像シス テムは、前記焦点領域を第1の予め定められた光強度で、また、前記彫刻領域を 第2の予め定められた光強度で照明するために、ビデオプロセッサに結合した光 補正部を有することを特徴とする発明の態様1に記載の彫刻装置。 [発明の態様9]前記第1の予め定められた光強度が、前記第2の予め定められ た光強度より低いことを特徴とする発明の態様8に記載の彫刻装置。 [発明の態様10]前記第1の予め定められた光強度は少なくとも15ルックス であり、前記第2の予め定められた光強度は少なくとも20ルックスであること を特徴とする発明の態様8に記載の彫刻装置。 [発明の態様11]前記領域は、シリンダの表面内に少なくとも1つの焦点のあ った画像を有することを特徴とする発明の態様1に記載の彫刻装置。 [発明の態様12]前記少なくとも1つの焦点のあった画像はスクラッチである ことを特徴とする発明の態様11に記載の彫刻装置。 [発明の態様13]前記焦点のあった画像が少なくとも1つの彫刻されたセルを 有することを特徴とする発明の態様11に記載の彫刻装置。 [発明の態様14]前記画像は少なくとも1つの望ましくない画像を有し、前記 ビデオプロセッサは、 前記少なくとも1つの望ましくない映像に相当する映像データを除去するため の画像除去部を有することを特徴とする発明の態様1に記載の彫刻装置。 [発明の態様15]前記映像除去部は、 前記データアレー内の少なくとも1つの望ましくない映像に相当する望ましく ない画像データを識別し、前記望ましくない映像データを前記データアレーから 除去するための識別部を有することを特徴とする発明の態様14に記載の彫刻装 置。 [発明の態様16]前記画像は、関連した複数のコードを含む望ましくない映像 を有し、前記画像システムは、さらに、 前記関連した複数のコードの何れも除去する映像除去部を有することを特徴と する発明の態様1に記載の彫刻装置。 [発明の態様17]前記除去される複数のコードは、長さが20画素以下である ことを特徴とする発明の態様16に記載の彫刻装置。 [発明の態様18]前記ビデオプロセッサは、さらに、 前記画像内の不連続部の位置を検知する不連続部検出部を有することを特徴と する発明の態様3に記載の彫刻装置。 [発明の態様19]前記不連続部検出部は、さらに データアレー内の前記不連続部に相当する不連続データを識別し、前記不連続 部を除去するためのための識別部を有することを特徴とする発明の態様18に記 載の彫刻装置。 [発明の態様20]前記画像は、セルと、前記セルの壁部のギャップに相当する 不連続部を有することを特徴とする発明の態様19に記載の彫刻装置。 [発明の態様21]前記識別部は、さらに、 前記不連続部を容易に除去するために、前記データアレーを補充する補充のル ーチンを有することを特徴とする発明の態様20に記載の彫刻装置。 [発明の態様22]前記補充のルーチンは、前記画像に関連した少なくとも1つ のチップの位置を検出する検出部を有することを特徴とする発明の態様21に記 載の彫刻装置。 [発明の態様23]前記画像システムは、 約15−25ミクロンの焦点の深さを持つ少なくとも1つのカメラを有するこ とを特徴とする発明の態様1に記載の彫刻装置。 [発明の態様24]前記画像システムは、 前記シリンダの表面に対して一般に垂直な関係にカメラを支持する少なくとも 1つのカメラ支持部を有することを特徴とする発明の態様1に記載の彫刻装置。 [発明の態様25]前記画像システムは、 少なくとも1つのカメラと、 前記シリンダの表面と、前記少なくとも1つのカメラの間の相対位置を調整す るための少なくとも1つの駆動装置を有することを特徴とする発明の態様1に記 載の彫刻装置。 [発明の態様26]前記画像システムは、 少なくとも1つのカメラと、 前記少なくとも1つのカメラを前記少なくとも1つのカメラと撮影可能な関係 に支持し、前記少なくとも1つのカメラを前記シリンダの表面との関係で傾斜し た位置に支持する少なくとも1つのカメラ支持体を有することを特徴とする発明 の態様1に記載の彫刻装置。 [発明の態様27]前記が像システムは光源を有し、さらに、 前記光源を予め定められた強度レベルに調節する光調節部を有すことを特徴と する発明の態様1に記載の彫刻装置。 [発明の態様28]前記予め定められた強度レベルは、最大の光強度レベルの約 50−75%であることを特徴とする発明の態様27に記載の彫刻装置。 [発明の態様29]前記光調節部は、強度インデックスと焦点インデックスを発 生させるためと、前記強度インデックスと前記焦点インデックスを用いた実際の 焦点距離を用いて概略の焦点距離を決定するための光調節プロセッサを有するこ とを特徴とする発明の態様27に記載の彫刻装置。 [発明の態様30]前記強度インデックスは平均の光レベルであり、前記焦点イ ンデックスは高い空間的な周波を有することを特徴とする発明の態様29に記載 の彫刻装置。 [発明の態様31]前記画像システムは、 調節可能な支持体と、 前記調節可能な支持体上に設置されたカメラと、 前記調節可能な支持体に連結され、前記カメラを、前記シリンダに向かう方向 及び離れる方向に駆動するためのビデオプロセッサと接続された駆動装置を有す ることを特徴とする発明の態様1に記載の彫刻装置。 [発明の態様32]前記彫刻装置は、さらに、 前記カメラと前記ビデオプロセッサと接続されたフレームグラバーを有するこ とを特徴とする発明の態様31に記載の彫刻装置。 [発明の態様33]前記彫刻装置はグラビア彫刻装置であることを特徴とする発 明の態様1に記載の彫刻装置。 [発明の態様34]シリンダの領域を撮影するためのシステムであって、該シス テムは、 前記彫刻領域の画像を補促するための撮影装置を備え、 前記撮影装置は前記領域を複数の光強度レベルで照明することのできる照明装 置を有することを特徴とするシステム。 [発明の態様35]前記システムは、前記画像に相当する少なくとも1次元の値 を発生させるため前記撮影装置に接続されたビデオプロセッサを有し、 前記ビデオプロセッサは、前記画像を受容するためと、前記部分に相当するデ ータのアレーを発生させるためのアレー発生部を有することを特徴とする発明の 態様34に記載のシステム。 [発明の態様36]前記ビデオプロセッサは、さらに、前記データのアレーに応 答して少なくとも1つの実際の寸度値を決める寸法値発生部を有することを特徴 とする発明の態様35に記載のシステム。 [発明の態様37]前記領域は焦点領域と彫刻領域を有し、前記照明装置は、前 記焦点領域を第1の予め定められた光強度で照明するためと、前記彫刻領域を第 2の予め定められた光強度で照明するための光調節部を有することを特徴とする 発明の態様35に記載のシステム。 [発明の態様38]前記第1の予め定められた光強度は、前記第2の予め定めら れた光強度より低いことを特徴とする発明の態様37に記載のシステム。 [発明の態様39]前記第1の予め定められた光強度は最大光強度の55−65 %であり、前記第2の予め定められた光強度は前期最大光強度の90−100% であることを特徴とする発明の態様37に記載のシステム。 [発明の態様40]前記焦点領域が、シリンダ表面上の少なくとも1つの欠陥を 有することを特徴とする発明の態様37に記載のシステム。 [発明の態様41]前記少なくとも1つの欠陥はスクラッチであることを特徴と する発明の態様40に記載のシステム。 [発明の態様42]前記彫刻領域は、少なくとも1つのセルを有することを特徴 とする発明の態様37に記載のシステム。 [発明の態様43]前記画像は少なくとも1つの望ましくない画像を含み、前記 システムは、 前記少なくとも1つの望ましくない画像に相当する画像データを 前記データアレーから除去するための画像除去部を有することを特徴とする発明 の態様34に記載のシステム。 [発明の態様44]前記画像除去部は、 前記データのアレー内の前記少なくとも一つの望ましくない画像に相当する望 ましくない画像データを認識するためと、前記データのアレーから前記望ましく ない画像データを除去するための認識部を有することを特徴とする発明の態様4 3に記載のシステム。 [発明の態様45]前記画像は、複数のコードと関連した望ましくない画像を有 し、前記システムは、さらに、 前記望ましくない画像に相当する複数のコードの何れも除去するための画像除 去部を有することを特徴とする発明の態様34に記載のシステム。 [発明の態様46]除去された前記複数のコードの何れもが3−10画素の長さ であることを特徴とする発明の態様45に記載のシステム。 [発明の態様47]前記システムは、さらに、 前記画像内の不連続部の位置を検出する不連続検出部を有することを特徴とす る発明の態様34に記載のシステム。 [発明の態様48]前記不連続検出部は、さらに、 前記データのアレー内の前記不連続部に相当する不連続データを識別するため と、前記不連続部を除去するための、前記不連続データの処理を行う識別部を有 することを特徴とする発明の態様47に記載のシステム。 [発明の態様49]前記画像はセルを有し、前記不連続部は前記セルの壁部のギ ャップであることを特徴とする発明の態様48に記載のシステム。 [発明の態様50]前記識別部は、さらに、 前記不連続部の除去を行うために、前記データのアレーを補充する補充ルーチ ンを有することを特徴とする発明の態様49に記載のシステム。 [発明の態様51]前記補充ルーチンは、前記画像に関連した少なくとも1つの チップを配置するための配置部を有することを特徴とする発明の態様50に記載 のシステム。 [発明の態様52]前記撮影装置は、 約15−25ミクロンの焦点の深さを持つ少なくとも1つのカメラであること を特徴とする発明の態様34に記載のシステム。 [発明の態様53]前記撮影装置は、 前記シリンダを撮影可能な関係にカメラを支持するために少なくとも1つのカ メラ支持体を有することを特徴とする発明の態様34に記載のシステム。 [発明の態様54]前記撮影装置は、 少なくとも1つのカメラと、 前記シリンダと前記少なくとも1つのカメラとの間の相対位置を調節するため の少なくとも1つの駆動部を有することを特徴とする発明の態様53に記載のシ ステム。 [発明の態様55]前記撮影装置は、 少なくとも1つのカメラと、 前記少なくとも1つのカメラを前記少なくとも1つのカメラと撮影可能な関係 位置に支持するためと、前記少なくとも1つのカメラの傾斜位置を調節するため の少なくとも1つのカメラ支持体を有することを特徴とする発明の態様34に記 載のシステム。 [発明の態様56]前記撮影装置は光源を有し、前記システムは、さらに、 撮影装置を調節する光調節部を有することを特徴とする発明の態様34に記載 のシステム。 [発明の態様57]前記撮影装置は、0−255の間のグレースケールを用いて 調節されることを特徴とする発明の態様56に記載のシステム。 [発明の態様58]前記光調節器は、強度インデックスと焦点インデックスとを 作り出すため、また、前記強インデックスと前記焦点インデックスを用いた実際 の焦点距離を用いて概略の焦点距離を決めるため、の光調節プロセッサを有する ことを特徴とする発明の態様56に記載のシステム。 [発明の態様59]前記強度インデックスは平均の光レベルであり、前記焦点イ ンデックスは高い空間周波を有することを特徴とする発明の態様58に記載のシ ステム。 [発明の態様60]前記撮影装置は、 調整可能な支持体と、 前記調節可能な支持体上にスライド可能に設置されたカメラと、 前記カメラを前記シリンダに対して向かう方向または離れる方向に駆動するた めに、前記調整可能な支持体と連結され、前記ビデオプロセッサに接続された駆 動部とを有することを特徴とする発明の態様34に記載のシステム。 [発明の態様61]前記システムは、さらに、 前記カメラと前記ビデオプロセッサと接続されたフレームグラバーを有するこ とを特徴とする発明の態様60に記載のシステム。 [発明の態様62]彫刻装置内のシュー位置にシューを調整する調節可能なシュ ーシステムをさらに有することを特徴とする発明の態様34に記載のシステム。 [発明の態様63]前記シューに接続され、前記シューを前記シュー位置に動か すためシュー駆動信号に応答するシュウ駆動部を有することを特徴とする発明の 態様62に記載のシステム。 [発明の態様64]彫刻領域を撮影するためのシステムであって、 前記彫刻領域の少なくとも1部の画像を捕らえるための少なくとも1つの撮影 装置と、 前記彫刻領域の少なくとも一部を照明するため、少なくとも1つの撮影装置に 連結された照明装置と、 前記彫刻領域を撮影可能な関係位置にある少なくとも1つの撮影装置を支持す るための撮影装置支持体を有することを特徴とするシステム。 [発明の態様65]前記少なくとも1つの撮影装置は自動焦点カメラからなるこ とを特徴とする発明の態様64に記載のシステム。 [発明の態様66]前記照明装置は、前記少なくとも1つの撮影装置を望ましい グレースケールに調節するための光調節装置を有することを特徴とする発明の態 様64に記載のシステム。 [発明の態様67]シリンダの表面の1つの領域を撮影する方法であって、 彫刻装置に、彫刻ヘッドが彫刻可能な位置関係にシリンダを支持し、 画像データを作成するために、前記彫刻ヘッドと連結された撮影装置によって シリンダの領域を撮影し、 前記シリンダの表面上に撮影装置の焦点を合わせる、ステップを有することを 特徴とする方法。 [発明の態様68]さらに、 前記画像データが最大強度値と最小強度値の間に入るように前記撮影装置を調 節することを特徴とする発明の態様67に記載の方法。 [発明の態様69]前期最大強度値は捕らえられた画像の最大強度の少なくとも 90%であり、前記最小強度は前記捕らえられた画像の最大強度の少なくとも5 5%であることを特徴とする発明の態様68に記載の方法。 [発明の態様70]さらに、 前記焦点を合わせるステップの期間、前記領域を第1の光強度で照明し、また 前記撮影ステップの期間、第2の光強度で照明することを特徴とする発明の態様 67に記載の方法。 [発明の態様71]前記焦点合わせの期間第1の焦点領域に焦点を合わせ、 前記撮影のステップの期間、第2の焦点領域を撮影することを特徴とする発明 の態様67に記載の方法。 [発明の態様72]前記第1の焦点領域がシリンダの表面上のスクラッチを有す ることを特徴とする発明の態様71に記載の方法。 [発明の態様73]前記第2の焦点領域は少なくとも1つのセルを有することを 特徴とする発明の態様72に記載の方法。 [発明の態様74]さらに、 前記画像データを用いて強度インデックスを決定し、 前記強度インデックスを用いて第1の焦点距離を探知し、 前記領域を撮影するために、前記撮影装置を前記第1の焦点距離に駆動するス テップを有することを特徴とする発明の態様67に記載の方法。 [発明の態様75]さらに、 前記画像データに関連する焦点インデックスを作り出し、 前記焦点インデックスを用いて第2の焦点距離を探知し、 前記領域を撮影するために前記撮影装置を前記第2の焦点距離に駆動するステ ップを有することを特徴とする発明の態様74に記載の方法。 [発明の態様76]さらに、 前記画像の望ましくない部分を除去するため前記画像を処理するステップを有 することを特徴とする発明の態様67に記載の方法。 [発明の態様77]前記画像の前記好ましくない部分は少なくとも1つのスクラ ッチを有することを特徴とする発明の態様76に記載の方法。 [発明の態様78]前記画像データを表に編成し、 前記表を用いて、隣接する行内の複数の結合したコードを識別するステップを 有することを特徴とする発明の態様76に記載の方法。 [発明の態様79]さらに、 前記画像データから前記複数の結合したコードの少なくとも1つを除去するス テップを有することを特徴とする発明の態様78に記載の方法。 [発明の態様80]さらに、 前記画像データの不連続部を補充するステップをさらに有することを特徴とす る発明の態様67に記載の方法。 [発明の態様81]さらに、 前記画像データを表に編成し、 前記表を用いて、前記不連続部の位置を検出するステップを有することを特徴 とする発明の態様80に記載の方法。 [発明の態様82]前記表を用いて、前記不連続部に相当する画像データを識別 するステップを有することを特徴とする発明の態様81に記載の方法。 [発明の態様83]前記不連続部はシリンダ表面上のセル壁部に少なくとも1つ のギャップを有し、前記補充法は、 前記ギャップに関連した画像データの位置を検出し、 連続画像データとするために前記ギャップを除去する画像データの補充を行う ステップを有することを特徴とする発明の態様80に記載の方法。 [発明の態様84]さらに、 少なくとも1つの実際の寸法値を作成するために前記連続画像データを用いる ことを特徴とする発明の態様83に記載の方法。 [発明の態様85]前記少なくとも1つの実際の寸法値はセル幅に相当すること を特徴とする発明の態様84に記載の方法。 [発明の態様86]さらに、 前記シリンダの表面と前記撮影装置との間の相対位置を調整するステップを有 することを特徴とする発明の態様67に記載の方法。 [発明の態様87]さらに、 前記撮影装置の傾斜角度位置を調整するステップを有することを特徴とする発 明の態様67に記載の方法。 [発明の態様88]さらに、 前記撮影装置に対する最良の焦点位置を決定するステップを有することを特徴 とする発明の態様67に記載の方法。 [発明の態様89]さらに、 前記撮影装置を前記最良の焦点位置に動かすステップを有することを特徴とす る発明の態様88に記載の方法。 [発明の態様90]さらに、 シューをシュー位置に調節することを特徴とする発明の態様67に記載の方法 。 [発明の態様91]さらに、 前記シューを前記シュー位置に自動的に動かすためシュー駆動部を作動するこ とを特徴とする発明の態様90に記載の方法。 [発明の態様92]シリンダを彫刻するための彫刻装置であって、 シューを有する彫刻ヘッドと、 前記シューを予め定められたシュー位置に動かすための前記シューに接続され たシューシステムとを有することを特徴とする彫刻装置。 [発明の態様93]前記シューシステムは、 シュー駆動信号に応答して、前記シューを前記予め定められたシュー位置に駆 動するためのシュー駆動部を有することを特徴とする発明の態様92に記載の彫 刻装置。 [発明の態様94]前記シュー駆動部は、それに付属したセンサを持つリニア駆 動モータを有することを特徴とする発明の態様93に記載の彫刻装置。 [発明の態様95]彫刻ヘッドを、シリンダの表面に対して予め定められた位置 に位置させる方法であって、 彫刻ヘッド上にシューを置き、 予め定められたシュー位置に前記シューを駆動するためのシュー駆動モータを 作動させるステップを有することを特徴とする方法。 [発明の態様96]前記作動ステップは、 前記予め定められたシュー位置に前記シューを動かすため、シュー駆動モータ を作動させるステップを有することを特徴とする発明の態様95に記載の彫刻装 置。 [発明の態様97]彫刻装置内のシリンダの一部分を測定する方法であって、前 記方法は、 撮影装置で、シリンダの領域に焦点を合わせ、 前記部分を撮影装置で撮影し、 前記部分に相当するデータのアレーを発生させ、 前記データのアレーを用いて少なくとも1つの実際の寸法値を決定するステッ プを有することを特徴とする方法。 [発明の態様98]さらに、 前記焦点を合わせるステップの期間第1の予め定められた光強度で前記領域を 照明するステップを有することを特徴とする発明の態様97に記載の方法。 [発明の態様99]さらに、前記撮影の期間第2の予め定められた光強度で前記 部分を照明するステップを有することを特徴とする発明の態様98に記載の方法 。 [発明の態様100]前記第2の予め定められた光強度が、前記第1の予め定め られた光強度より大きいことを特徴とする発明の態様99に記載の方法。 [発明の態様101]前記第1の予め定められた光強度は、最大強度レベルの5 5−65%であることを特徴とする発明の態様98に記載の方法。 [発明の態様102]前記第1の予め定められた光強度は、少なくとも15ルッ クスであり、前記第2の予め定められた光強度は少なくとも20ルックスである ことを特徴とする発明の態様99に記載の方法。 [発明の態様103]前記焦点を合わせるステップは、 シリンダの表面の欠陥に焦点を合わせるステップを有することを特徴とする発 明の態様97に記載の方法。 [発明の態様104]前記焦点を合わせるステップは、 シリンダの表面上の少なくとも1つのスクラッチに焦点を合わせるステップを 有することを特徴とする発明の態様97に記載の方法。 [発明の態様105]前記部分は少なくとも1つのセルを有することを特徴とす る発明の態様103に記載の方法。 [発明の態様106]前記部分は少なくとも1つのセルを有することを特徴とす る発明の態様97に記載の方法。 [発明の態様107]前記領域は、シリンダの表面上の少なくとも1つのスクラ ッチを有することを特徴とする発明の態様106に記載の方法。 [発明の態様108]前記部分は少なくとも1つの望ましくない画像を有し、さ らに、 前記少なくとも1つの望ましくない画像を除去するため前記データのアレーを 処理するステップを有することを特徴とする発明の態様97に記載の方法。 [発明の態様109]前記処理ステップは、 前記データのアレー内の少なくとも1つの望ましくない画像に相当する望まし くない画像データを識別し、 前記データのアレーから望ましくない画像データを除去するステップを有する ことを特徴とする発明の態様108に記載の方法。 [発明の態様110]前記データのアレーは複数のコードを有し、前記方法は、 さらに、 最小コード長さを越える長さを持つ前記複数のコードの何れも識別し、 前記識別されたコードを除去することを特徴とする発明の態様97に記載の方 法。 [発明の態様111]さらに、 前記識別と除去を前記データのアレー内の複数の行に対して繰り返し行うステ ップを有することを特徴とする発明の態様110に記載の方法。 [発明の態様112]前記少なくとも1つの望ましくない画像は、シリンダ表面 のスクラッチを含むことを特徴とする発明の態様108に記載の方法。 [発明の態様113]前記方法は、さらに、 3−10画素の間の長さのコードを識別するステップを有することを特徴とす る発明の態様110に記載の方法。 [発明の態様114]さらに、 前記部分の不連続部の位置を検出するステップを有することを特徴とする発明 の態様97に記載の方法。 [発明の態様115]さらに、 前記不連続部に相当するデータのアレー内の不連続データを識別し、 前記不連続部を除去するため、不連続部のデータを処理するステップを有する ことを特徴とする発明の態様114に記載の方法。 [発明の態様116]前記部分はセルを有し、前記不連続部は、前記セルの壁部 のギャップに相当することを特徴とする発明の態様115に記載の方法。 [発明の態様117]前記データのアレーは、コードの複数の行を有し、前記方 法は、さらに、 前記コードの行を走査し、 コード幅の範囲内のコード幅を有するコードの前記複数の行の何れも識別ずる ステップを有することを特徴とする発明の態様114に記載の方法。 [発明の態様118]さらに、 第2の白コードに挟まれ、かつ隣接した白コードであって、2−30画素の間 の長さを有する前記白コードを識別するステップを有することを特徴とする発明 の態様117に記載の方法。 [発明の態様119]さらに、 前記不連続部を除去するために、前記データのアレーを連続なデータで補充す るステップを有することを特徴とする発明の態様115に記載の方法。 [発明の態様120]さらに、 前記部分に位置する画像と関連した少なくとも1つのチップを配置するステッ プを有することを特徴とする発明の態様114に記載の方法。 [発明の態様121]さらに、 前記部分内に位置する画像に関連した複数のチップを配置するステップを有す ることを特徴とする発明の態様114に記載の方法。 [発明の態様122]さらに、 前記部分内に位置する画像内のギャップを識別するステップを有することを特 徴とする発明の態様97に記載の方法。 [発明の態様123]さらに、 前記ギャップに相当する前記データのアレー内のデータを識別し、 前記データのアレー内の前記ギャップを補充するためギャップデータを発生さ せるステップを有することを特徴とする発明の態様122に記載の方法。 [発明の態様124]さらに、 約15−25ミクロンの焦点の深さを持つ少なくとも1つのカメラを用いるス テップを有することを特徴とする発明の態様97に記載の方法。 [発明の態様125]さらに、 前記シリンダの表面に対して一般に垂直な位置関係にカメラを配置するステッ プを有することを特徴とする発明の態様97に記載の方法。 [発明の態様126]さらに、 前記シリンダの表面とカメラの間の相対位置を調整するステップヲ有すること を特徴とする発明の態様97に記載の方法。 [発明の態様127]さらに、 前記カメラの傾斜位置を調整するステップを有することを特徴とする発明の態 様126に記載の方法。 [発明の態様128]さらに、 焦点のあった画像が予め定められたコントラストレベルにある時、カメラをカ メラ固定位置にロックすることを特徴とする発明の態様126に記載の方法。 [発明の態様129]前記コントラストレベルは、255のグレースケールの中 で少なくとも100であることを特徴とする発明の態様128に記載の方法。 [発明の態様130]前記方法は、さらに、 前記領域内の捕らえられた画像のコントラストレベルを解析し、 前記捕らえられた画像のコントラストレベルを最大とするため、カメラの位置 を調整することを特徴とする発明の態様126に記載の方法。 [発明の態様131]さらに、 前記領域を第1の予め定められた光強度で照明し、 前記第1の予め定められた光強度を前記コントラストレベルに応じて調整する ステップを有することを特徴とする発明の態様130に記載の方法。 [発明の態様132]さらに、 前記領域または前記部分の何れかに関連したコントラストレベルを発生させ、 前記コントラストレベルに応じてカメラの位置を調整するステップを有するこ とを特徴とする発明の態様97に記載の方法。 [発明の態様133]さらに、 前記焦点を合わせるステップを果たすためにストロボを用い、 前記部分または前記領域の何れかで捕らえられた画像のコントラストレベルに 応じて前記ストロボの照明強度を調整するステップを有することを特徴とする発 明の態様97に記載の方法。 [発明の態様134]前記方法は、さらに、 前記データのアレーに相当する強度インデックスを発生させ、 前記強度インデックスを用いて第1の焦点位置を検出するステップを有するこ とを特徴とする発明の態様97に記載の方法。 [発明の態様135]前記方法は、さらに、 前記データのアレーに相当する高周波インデックスを発生させ、 前記高周波インデックスを用いて、第2の焦点位置を検出するステップを有す ることを特徴とする発明の態様134に記載の方法。 [発明の態様136]前記方法は、さらに、 前記データのアレーに相当する高周波インデックスを発生させ、 前記高周波インデックスを用いて第2の焦点位置を検出するステップを有する ことを特徴とする発明の態様97に記載の方法。 [発明の態様137]前記第1の焦点位置は概略の焦点距離であり、前記第2の 焦点位置は実際の焦点距離であることを特徴とする発明の態様136に記載の方 法。 [発明の態様138]さらに、 シュー位置を自動的に調整するステップを含むことを特徴とする発明の態様9 7に記載の方法。 [発明の態様139]前記方法は、さらに、 シユー位置を調整し、 前記調整ステップの後に焦点合わせのステップを繰り返すことを特徴とする発 明の態様97に記載の方法。」 特許請求の範囲 1.シリンダの表面上に複数のセルを彫刻するための彫刻装置であって、該彫刻 装置は、 前記シリンダを回転可能に支持する支持部と、 前記シリンダを彫刻するための彫刻ヘッドであって、前記シリンダが前記彫刻 装置に回転可能に搭載されている時、前記シリンダに彫刻可能な関係で設置され ている彫刻ヘッドと、 前記表面の領域の画像を捕らえるため彫刻ヘッドに連結された画像システムと 、 を有することを特徴とする彫刻装置。 2.前記画像システムは自動焦点カメラを有することを特徴とする請求項1に記 載の彫刻装置。 3.前記画像システムは、さらに 前記画像に相当する少なくとも1次元の値を発生させるための前記画像システ ムに結合されたビデオプロセッサを有し、 前記画像システムは、複数の光強度レベルで前記領域を照明することのできる 照明装置を有することを特徴とする請求項1に記載の彫刻装置。 4.前記画像システムは、シリンダが回転している状態で画像を捕らえるため光 源を有することを特徴とする請求項1に記載の彫刻装置。 5.前記データのアレーに関連したコントラストレベルを最大とするように前記 画像システムを調整するため、前記ビデオプロセッサに結合された光補正部を有 することを特徴とする請求項3に記載の彫刻装置。 6.前記画像システムは前記ビデオプロセッサに結合されたフレームグラバーを 有し、 前記ビデオプロセッサは、前記データアレー内のデータが最大強度値と最小強 度値との間にあるように前記データアレーを補正する能力を持つことを特徴とす る請求項5に記載の彫刻装置。 7.前記ビデオプロセッサはさらに、前記データアレーに応答して少なくとも1 つの実際の寸法値を決定するための寸法値発生部を有することを特徴とする請求 項3に記載の彫刻装置。 8.前記領域は、焦点領域と彫刻された領域を含み、前記画像システムは、前記 焦点領域を第1の予め定められた光強度で、また、前記彫刻領域を第2の予め定 められた光強度で照明するために、ビデオプロセッサに結合した光補正部を有す ることを特徴とする請求項1に記載の彫刻装置。 9.前記第1の予め定められた光強度が、前記第2の予め定められた光強度より 低いことを特徴とする請求項8に記載の彫刻装置。 10.前記第1の予め定められた光強度は少なくとも15ルックスであり、前記 第2の予め定められた光強度は少なくとも20ルックスであることを特徴とする 請求項8に記載の彫刻装置。 11.前記領域は、シリンダの表面内に少なくとも1つの焦点のあった画像を有 することを特徴とする請求項1に記載の彫刻装置。 12.前記少なくとも1つの焦点のあった画像はスクラッチであることを特徴と する請求項11に記載の彫刻装置。 13.前記焦点のあった画像が少なくとも1つの彫刻されたセルを有することを 特徴とする請求項11に記載の彫刻装置。 14.前記画像は少なくとも1つの望ましくない画像を有し、前記ビデオプロセ ッサは、 前記少なくとも1つの望ましくない映像に相当する映像データを除去するため の画像除去部を有することを特徴とする請求項1に記載の彫刻装置。 15.前記映像除去部は、 前記データアレー内の少なくとも1つの望ましくない映像に相当する望ましく ない画像データを識別し、前記望ましくない映像データを前記データアレーから 除去するための識別部を有することを特徴とする請求項14に記載の彫刻装置。 16.前記画像は、関連した複数のコードを含む望ましくない映像を有し、前記 画像システムは、さらに、 前記関連した複数のコードの何れも除去する映像除去部を有することを特徴と する請求項1に記載の彫刻装置。 17.前記除去される複数のコードは、長さが20画素以下であることを特徴と する請求項16に記載の彫刻装置。 18.前記ビデオプロセッサは、さらに、 前記画像内の不連続部の位置を検知する不連続部検出部を有することを特徴と する請求項3に記載の彫刻装置。 19.前記不連続部検出部は、さらに データアレー内の前記不連続部に相当する不連続データを識別し、前記不連続 部を除去するためのための識別部を有することを特徴とする請求項18に記載の 彫刻装置。 20.前記画像は、セルと、前記セルの壁部のギャップに相当する不連続部を有 することを特徴とする請求項19に記載の彫刻装置。 21.前記識別部は、さらに、 前記不連続部を容易に除去するために、前記データアレーを補充する補充のル ーチンを有することを特徴とする請求項20に記載の彫刻装置。 22.前記補充のルーチンは、前記画像に関連した少なくとも1つのチップの位 置を検出する検出部を有することを特徴とする請求項21に記載の彫刻装置。 23.前記画像システムは、 約15−25ミクロンの焦点の深さを持つ少なくとも1つのカメラを有するこ とを特徴とする請求項1に記載の彫刻装置。 24.前記画像システムは、 前記シリンダの表面に対して一般に垂直な関係にカメラを支持する少なくとも 1つのカメラ支持部を有することを特徴とする請求項1に記載の彫刻装置。 25.前記画像システムは、 少なくとも1つのカメラと、 前記シリンダの表面と、前記少なくとも1つのカメラの間の相対位置を調整す るための少なくとも1つの駆動装置を有することを特徴とする請求項1に記載の 彫刻装置。 26.前記画像システムは、 少なくとも1つのカメラと、 前記少なくとも1つのカメラを前記少なくとも1つのカメラと撮影可能な関係 に支持し、前記少なくとも1つのカメラを前記シリンダの表面との関係で傾斜し た位置に支持する少なくとも1つのカメラ支持体を有することを特徴とする請求 項1に記載の彫刻装置。 27.前記が像システムは光源を有し、さらに、 前記光源を予め定められた強度レベルに調節する光調節部を有すことを特徴と する請求項1に記載の彫刻装置。 28.前記予め定められた強度レベルは、最大の光強度レベルの約50−75% であることを特徴とする請求項27に記載の彫刻装置。 29.前記光調節部は、強度インデックスと焦点インデックスを発生させるため と、前記強度インデックスと前記焦点インデックスを用いた実際の焦点距離を用 いて概略の焦点距離を決定するための光調節プロセッサを有することを特徴とす る請求項27に記載の彫刻装置。 30.前記強度インデックスは平均の光レベルであり、前記焦点インデックスは 高い空間的な周波を有することを特徴とする請求項29に記載の彫刻装置。 31.前記画像システムは、 調節可能な支持体と、 前記調節可能な支持体上に設置されたカメラと、 前記調節可能な支持体に連結され、前記カメラを、前記シリンダに向かう方向 及び離れる方向に駆動するためのビデオプロセッサと接続された駆動装置を有す ることを特徴とする請求項1に記載の彫刻装置。 32.前記彫刻装置は、さらに、 前記カメラと前記ビデオプロセッサと接続されたフレームグラバーを有するこ とを特徴とする請求項31に記載の彫刻装置。 33.前記彫刻装置はグラビア彫刻装置であることを特徴とする請求項1に記載 の彫刻装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリストファー,マイケル デュアーン アメリカ合衆国 オハイオ 45410 デイ トン ハルーバート ストリート 414 (72)発明者 フラネリー,デイヴィッド アメリカ合衆国 オハイオ 45322 デイ トン ラスバーン ドライヴ 4658 (72)発明者 ツァオ,ウェイ アメリカ合衆国 オハイオ 45220 シン シナティ ジェファーソン アヴェニュ 3304 アパートメント 306

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.シリンダの表面上に複数のセルを彫刻するための彫刻装置であって、該彫刻 装置は、 前記シリンダを回転可能に支持する支持部と、 前記シリンダを彫刻するための彫刻ヘッドであって、前記シリンダが前記彫刻 装置に回転可能に搭載されている時、前記シリンダに彫刻可能な関係で設置され ている彫刻ヘッドと、 前記表面の領域の画像を捕らえるため彫刻ヘッドに連結された画像システムと 、 を有することを特徴とする彫刻装置。 2.前記画像システムは自動焦点カメラを有することを特徴とする請求項1に記 載の彫刻装置。 3.前記画像システムは、さらに 前記画像に相当する少なくとも1次元の値を発生させるための前記画像システ ムに結合されたビデオプロセッサを有し、 前記画像システムは、複数の光強度レベルで前記領域を照明することのできる 照明装置を有することを特徴とする請求項1に記載の彫刻装置。 4.前記画像システムは、シリンダが回転している状態で画像を捕らえるため光 源を有することを特徴とする請求項1に記載の彫刻装置。 5.前記データのアレーに関連したコントラストレベルを最大とするように前記 画像システムを調整するため、前記ビデオプロセッサに結合された光補正部を有 することを特徴とする請求項3に記載の彫刻装置。 6.前記画像システムは前記ビデオプロセッサに結合されたフレームグラバーを 有し、 前記ビデオプロセッサは、前記データアレー内のデータが最大強度値と最小強 度値との間にあるように前記データアレーを補正する能力を持つことを特徴とす る請求項5に記載の彫刻装置。 7.前記ビデオプロセッサはさらに、前記データアレーに応答して少なくとも1 つの実際の寸法値を決定するための寸法値発生部を有することを特徴とする請求 項3に記載の彫刻装置。 8.前記領域は、焦点領域と彫刻された領域を含み、前記画像システムは、前記 焦点領域を第1の予め定められた光強度で、また、前記彫刻領域を第2の予め定 められた光強度で照明するために、ビデオプロセッサに結合した光補正部を有す ることを特徴とする請求項1に記載の彫刻装置。 9.前記第1の予め定められた光強度が、前記第2の予め定められた光強度より 低いことを特徴とする請求項8に記載の彫刻装置。 10.前記第1の予め定められた光強度は少なくとも15ルックスであり、前記 第2の予め定められた光強度は少なくとも20ルックスであることを特徴とする 請求項8に記載の彫刻装置。 11.前記領域は、シリンダの表面内に少なくとも1つの焦点のあった画像を有 することを特徴とする請求項1に記載の彫刻装置。 12.前記少なくとも1つの焦点のあった画像はスクラッチであることを特徴と する請求項11に記載の彫刻装置。 13.前記焦点のあった画像が少なくとも1つの彫刻されたセルを有することを 特徴とする請求項11に記載の彫刻装置。 14.前記画像は少なくとも1つの望ましくない画像を有し、前記ビデオプロセ ッサは、 前記少なくとも1つの望ましくない映像に相当する映像データを除去するため の画像除去部を有することを特徴とする請求項1に記載の彫刻装置。 15.前記映像除去部は、 前記データアレー内の少なくとも1つの望ましくない映像に相当する望ましく ない画像データを識別し、前記望ましくない映像データを前記データアレーから 除去するための識別部を有することを特徴とする請求項14に記載の彫刻装置。 16.前記画像は、関連した複数のコードを含む望ましくない映像を有し、前記 画像システムは、さらに、 前記関連した複数のコードの何れも除去する映像除去部を有することを特徴と する請求項1に記載の彫刻装置。 17.前記除去される複数のコードは、長さが20画素以下であることを特徴と する請求項16に記載の彫刻装置。 18.前記ビデオプロセッサは、さらに、 前記画像内の不連続部の位置を検知する不連続部検出部を有することを特徴と する請求項3に記載の彫刻装置。 19.前記不連続部検出部は、さらに データアレー内の前記不連続部に相当する不連続データを識別し、前記不連続 部を除去するためのための識別部を有することを特徴とする請求項18に記載の 彫刻装置。 20.前記画像は、セルと、前記セルの壁部のギャップに相当する不連続部を有 することを特徴とする請求項19に記載の彫刻装置。 21.前記識別部は、さらに、 前記不連続部を容易に除去するために、前記データアレーを補充する補充のル ーチンを有することを特徴とする請求項20に記載の彫刻装置。 22.前記補充のルーチンは、前記画像に関連した少なくとも1つのチップの位 置を検出する検出部を有することを特徴とする請求項21に記載の彫刻装置。 23.前記画像システムは、 約15−25ミクロンの焦点の深さを持つ少なくとも1つのカメラを有するこ とを特徴とする請求項1に記載の彫刻装置。 24.前記画像システムは、 前記シリンダの表面に対して一般に垂直な関係にカメラを支持する少なくとも 1つのカメラ支持部を有することを特徴とする請求項1に記載の彫刻装置。 25.前記画像システムは、 少なくとも1つのカメラと、 前記シリンダの表面と、前記少なくとも1つのカメラの間の相対位置を調整す るための少なくとも1つの駆動装置を有することを特徴とする請求項1に記載の 彫刻装置。 26.前記画像システムは、 少なくとも1つのカメラと、 前記少なくとも1つのカメラを前記少なくとも1つのカメラと撮影可能な関係 に支持し、前記少なくとも1つのカメラを前記シリンダの表面との関係で傾斜し た位置に支持する少なくとも1つのカメラ支持体を有することを特徴とする請求 項1に記載の彫刻装置。 27.前記が像システムは光源を有し、さらに、 前記光源を予め定められた強度レベルに調節する光調節部を有すことを特徴と する請求項1に記載の彫刻装置。 28.前記予め定められた強度レベルは、最大の光強度レベルの約50−75% であることを特徴とする請求項27に記載の彫刻装置。 29.前記光調節部は、強度インデックスと焦点インデックスを発生させるため と、前記強度インデックスと前記焦点インデックスを用いた実際の焦点距離を用 いて概略の焦点距離を決定するための光調節プロセッサを有することを特徴とす る請求項27に記載の彫刻装置。 30.前記強度インデックスは平均の光レベルであり、前記焦点インデックスは 高い空間的な周波を有することを特徴とする請求項29に記載の彫刻装置。 31.前記画像システムは、 調節可能な支持体と、 前記調節可能な支持体上に設置されたカメラと、 前記調節可能な支持体に連結され、前記カメラを、前記シリンダに向かう方向 及び離れる方向に駆動するためのビデオプロセッサと接続された駆動装置を有す ることを特徴とする請求項1に記載の彫刻装置。 32.前記彫刻装置は、さらに、 前記カメラと前記ビデオプロセッサと接続されたフレームグラバーを有するこ とを特徴とする請求項31に記載の彫刻装置。 33.前記彫刻装置はグラビア彫刻装置であることを特徴とする請求項1に記載 の彫刻装置。 34.シリンダの領域を撮影するためのシステムであって、該システムは、 前記彫刻領域の画像を補促するための撮影装置を備え、 前記撮影装置は前記領域を複数の光強度レベルで照明することのできる照明装 置を有することを特徴とするシステム。 35.前記システムは、前記画像に相当する少なくとも1次元の値を発生させる ため前記撮影装置に接続されたビデオプロセッサを有し、 前記ビデオプロセッサは、前記画像を受容するためと、前記部分に相当するデ ータのアレーを発生させるためのアレー発生部を有することを特徴とする請求項 34に記載のシステム。 36.前記ビデオプロセッサは、さらに、前記データのアレーに応答して少なく とも1つの実際の寸度値を決める寸法値発生部を有することを特徴とする請求項 35に記載のシステム。 37.前記領域は焦点領域と彫刻領域を有し、前記照明装置は、前記焦点領域を 第1の予め定められた光強度で照明するためと、前記彫刻領域を第2の予め定め られた光強度で照明するための光調節部を有することを特徴とする請求項35に 記載のシステム。 38.前記第1の予め定められた光強度は、前記第2の予め定められた光強度よ り低いことを特徴とする請求項37に記載のシステム。 39.前記第1の予め定められた光強度は最大光強度の55−65%であり、前 記第2の予め定められた光強度は前期最大光強度の90−100%であることを 特徴とする請求項37に記載のシステム。 40.前記焦点領域が、シリンダ表面上の少なくとも1つの欠陥を有することを 特徴とする請求項37に記載のシステム。 41.前記少なくとも1つの欠陥はスクラッチであることを特徴とする請求項4 0に記載のシステム。 42.前記彫刻領域は、少なくとも1つのセルを有することを特徴とする請求項 37に記載のシステム。 43.前記画像は少なくとも1つの望ましくない画像を含み、前記システムは、 前記少なくとも1つの望ましくない画像に相当する画像データを前記データア レーから除去するための画像除去部を有することを特徴とする請求項34に記載 のシステム。 44.前記画像除去部は、 前記データのアレー内の前記少なくとも一つの望ましくない画像に相当する望 ましくない画像データを認識するためと、前記データのアレーから前記望ましく ない画像データを除去するための認識部を有することを特徴とする請求項43に 記載のシステム。 45.前記画像は、複数のコードと関連した望ましくない画像を有し、前記シス テムは、さらに、 前記望ましくない画像に相当する複数のコードの何れも除去するための画像除 去部を有することを特徴とする請求項34に記載のシステム。 46.除去された前記複数のコードの何れもが3−10画素の長さであることを 特徴とする請求項45に記載のシステム。 47.前記システムは、さらに、 前記画像内の不連続部の位置を検出する不連続検出部を有することを特徴とす る請求項34に記載のシステム。 48.前記不連続検出部は、さらに、 前記データのアレー内の前記不連続部に相当する不連続データを識別するため と、前記不連続部を除去するための、前記不連続データの処理を行う識別部を有 することを特徴とする請求項47に記載のシステム。 49.前記画像はセルを有し、前記不連続部は前記セルの壁部のギャップである ことを特徴とする請求項48に記載のシステム。 50.前記識別部は、さらに、 前記不連続部の除去を行うために、前記データのアレーを補充する補充ルーチ ンを有することを特徴とする請求項49に記載のシステム。 51.前記補充ルーチンは、前記画像に関連した少なくとも1つのチップを配置 するための配置部を有することを特徴とする請求項50に記載のシステム。 52.前記撮影装置は、 約15−25ミクロンの焦点の深さを持つ少なくとも1つのカメラであること を特徴とする請求項34に記載のシステム。 53.前記撮影装置は、 前記シリンダを撮影可能な関係にカメラを支持するために少なくとも1つのカ メラ支持体を有することを特徴とする請求項34に記載のシステム。 54.前記撮影装置は、 少なくとも1つのカメラと、 前記シリンダと前記少なくとも1つのカメラとの間の相対位置を調節するため の少なくとも1つの駆動部を有することを特徴とする請求項53に記載のシステ ム。 55.前記撮影装置は、 少なくとも1つのカメラと、 前記少なくとも1つのカメラを前記少なくとも1つのカメラと撮影可能な関係 位置に支持するためと、前記少なくとも1つのカメラの傾斜位置を調節するため の少なくとも1つのカメラ支持体を有することを特徴とする請求項34に記載の システム。 56.前記撮影装置は光源を有し、前記システムは、さらに、 撮影装置を調節する光調節部を有することを特徴とする請求項34に記載のシ ステム。 57.前記撮影装置は、0−255の間のグレースケールを用いて調節されるこ とを特徴とする請求項56に記載のシステム。 58.前記光調節器は、強度インデックスと焦点インデックスとを作り出すため 、また、前記強インデックスと前記焦点インデックスを用いた実際の焦点距離を 用いて概略の焦点距離を決めるため、の光調節プロセッサを有することを特徴と する請求項56に記載のシステム。 59.前記強度インデックスは平均の光レベルであり、前記焦点インデックスは 高い空間周波を有することを特徴とする請求項58に記載のシステム。 60.前記撮影装置は、 調整可能な支持体と、 前記調節可能な支持体上にスライド可能に設置されたカメラと、 前記カメラを前記シリンダに対して向かう方向または離れる方向に駆動するた めに、前記調整可能な支持体と連結され、前記ビデオプロセッサに接続された駆 動部とを有することを特徴とする請求項34に記載のシステム。 61.前記システムは、さらに、 前記カメラと前記ビデオプロセッサと接続されたフレームグラバーを有するこ とを特徴とする請求項60に記載のシステム。 62.彫刻装置内のシュー位置にシューを調整する調節可能なシューシステムを さらに有することを特徴とする請求項34に記載のシステム。 63.前記シューに接続され、前記シューを前記シュー位置に動かすためシュー 駆動信号に応答するシュウ駆動部を有することを特徴とする請求項62に記載の システム。 64.彫刻領域を撮影するためのシステムであって、 前記彫刻領域の少なくとも1部の画像を捕らえるための少なくとも1つの撮影 装置と、 前記彫刻領域の少なくとも一部を照明するため、少なくとも1つの撮影装置に 連結された照明装置と、 前記彫刻領域を撮影可能な関係位置にある少なくとも1つの撮影装置を支持す るための撮影装置支持体を有することを特徴とするシステム。 65.前記少なくとも1つの撮影装置は自動焦点カメラからなることを特徴とす る請求項64に記載のシステム。 66.前記照明装置は、前記少なくとも1つの撮影装置を望ましいグレースケー ルに調節するための光調節装置を有することを特徴とする請求項64に記載のシ ステム。 67.シリンダの表面の1つの領域を撮影する方法であって、 彫刻装置に、彫刻ヘッドが彫刻可能な位置関係にシリンダを支持し、 画像データを作成するために、前記彫刻ヘッドと連結された撮影装置によって シリンダの領域を撮影し、 前記シリンダの表面上に撮影装置の焦点を合わせる、ステップを有することを 特徴とする方法。 68.さらに、 前記画像データが最大強度値と最小強度値の間に入るように前記撮影装置を調 節することを特徴とする請求項67に記載の方法。 69.前期最大強度値は捕らえられた画像の最大強度の少なくとも90%であり 、 前記最小強度は前記捕らえられた画像の最大強度の少なくとも55%であること を特徴とする請求項68に記載の方法。 70.さらに、 前記焦点を合わせるステップの期間、前記領域を第1の光強度で照明し、また 前記撮影ステップの期間、第2の光強度で照明することを特徴とする請求項67 に記載の方法。 71.前記焦点合わせの期間第1の焦点領域に焦点を合わせ、 前記撮影のステップの期間、第2の焦点領域を撮影することを特徴とする請求 項67に記載の方法。 72.前記第1の焦点領域がシリンダの表面上のスクラッチを有することを特徴 とする請求項71に記載の方法。 73.前記第2の焦点領域は少なくとも1つのセルを有することを特徴とする請 求項72に記載の方法。 74.さらに、 前記画像データを用いて強度インデックスを決定し、 前記強度インデックスを用いて第1の焦点距離を探知し、 前記領域を撮影するために、前記撮影装置を前記第1の焦点距離に駆動するス テップを有することを特徴とする請求項67に記載の方法。 75.さらに、 前記画像データに関連する焦点インデックスを作り出し、 前記焦点インデックスを用いて第2の焦点距離を探知し、 前記領域を撮影するために前記撮影装置を前記第2の焦点距離に駆動するステ ップを有することを特徴とする請求項74に記載の方法。 76.さらに、 前記画像の望ましくない部分を除去するため前記画像を処理するステップを有 することを特徴とする請求項67に記載の方法。 77.前記画像の前記好ましくない部分は少なくとも1つのスクラッチを有する ことを特徴とする請求項76に記載の方法。 78.前記画像データを表に編成し、 前記表を用いて、隣接する行内の複数の結合したコードを識別するステップを 有することを特徴とする請求項76に記載の方法。 79.さらに、 前記画像データから前記複数の結合したコードの少なくとも1つを除去するス テップを有することを特徴とする請求項78に記載の方法。 80.さらに、 前記画像データの不連続部を補充するステップをさらに有することを特徴とす る請求項67に記載の方法。 81.さらに、 前記画像データを表に編成し、 前記表を用いて、前記不連続部の位置を検出するステップを有することを特徴 とする請求項80に記載の方法。 82.前記表を用いて、前記不連続部に相当する画像データを識別するステップ を有することを特徴とする請求項81に記載の方法。 83.前記不連続部はシリンダ表面上のセル壁部に少なくとも1つのギャップを 有し、前記補充法は、 前記ギャップに関連した画像データの位置を検出し、 連続画像データとするために前記ギャップを除去する画像データの補充を行う ステップを有することを特徴とする請求項80に記載の方法。 84.さらに、 少なくとも1つの実際の寸法値を作成するために前記連続画像データを用いる ことを特徴とする請求項83に記載の方法。 85.前記少なくとも1つの実際の寸法値はセル幅に相当することを特徴とする 請求項84に記載の方法。 86.さらに、 前記シリンダの表面と前記撮影装置との間の相対位置を調整するステップを有 することを特徴とする請求項67に記載の方法。 87.さらに、 前記撮影装置の傾斜角度位置を調整するステップを有することを特徴とする請 求項67に記載の方法。 88.さらに、 前記撮影装置に対する最良の焦点位置を決定するステップを有することを特徴 とする請求項67に記載の方法。 89.さらに、 前記撮影装置を前記最良の焦点位置に動かすステップを有することを特徴とす る請求項88に記載の方法。 90.さらに、 シューをシュー位置に調節することを特徴とする請求項67に記載の方法。 91.さらに、 前記シューを前記シュー位置に自動的に動かすためシュー駆動部を作動するこ とを特徴とする請求項90に記載の方法。 92.シリンダを彫刻するための彫刻装置であって、 シューを有する彫刻ヘッドと、 前記シューを予め定められたシュー位置に動かすための前記シューに接続され たシューシステムとを有することを特徴とする彫刻装置。 93.前記シューシステムは、 シュー駆動信号に応答して、前記シューを前記予め定められたシュー位置に駆 動するためのシュー駆動部を有することを特徴とする請求項92に記載の彫刻装 置。 94.前記シュー駆動部は、それに付属したセンサを持つリニア駆動モータを有 することを特徴とする請求項93に記載の彫刻装置。 95.彫刻ヘッドを、シリンダの表面に対して予め定められた位置に位置させる 方法であって、 彫刻ヘッド上にシューを置き、 予め定められたシュー位置に前記シューを駆動するためのシュー駆動モータを 作動させるステップを有することを特徴とする方法。 96.前記作動ステップは、 前記予め定められたシュー位置に前記シューを動かすため、シュー駆動モータ を作動させるステップを有することを特徴とする請求項95に記載の彫刻装置。 97.彫刻装置内のシリンダの一部分を測定する方法であって、前記方法は、 撮影装置で、シリンダの領域に焦点を合わせ、 前記部分を撮影装置で撮影し、 前記部分に相当するデータのアレーを発生させ、 前記データのアレーを用いて少なくとも1つの実際の寸法値を決定するステッ プを有することを特徴とする方法。 98.さらに、 前記焦点を合わせるステップの期間第1の予め定められた光強度で前記領域を 照明するステップを有することを特徴とする請求項97に記載の方法。 99.さらに、前記撮影の期間第2の予め定められた光強度で前記部分を照明す るステップを有することを特徴とする請求項98に記載の方法。 100.前記第2の予め定められた光強度が、前記第1の予め定められた光強度 より大きいことを特徴とする請求項99に記載の方法。 101.前記第1の予め定められた光強度は、最大強度レベルの55−65%で あることを特徴とする請求項98に記載の方法。 102.前記第1の予め定められた光強度は、少なくとも15ルックスであり、 前記第2の予め定められた光強度は少なくとも20ルックスであることを特徴と する請求項99に記載の方法。 103.前記焦点を合わせるステップは、 シリンダの表面の欠陥に焦点を合わせるステップを有することを特徴とする請 求項97に記載の方法。 104.前記焦点を合わせるステップは、 シリンダの表面上の少なくとも1つのスクラッチに焦点を合わせるステップを 有することを特徴とする請求項97に記載の方法。 105.前記部分は少なくとも1つのセルを有することを特徴とする請求項10 3に記載の方法。 106.前記部分は少なくとも1つのセルを有することを特徴とする請求項97 に記載の方法。 107.前記領域は、シリンダの表面上の少なくとも1つのスクラッチを有する ことを特徴とする請求項106に記載の方法。 108.前記部分は少なくとも1つの望ましくない画像を有し、さらに、 前記少なくとも1つの望ましくない画像を除去するため前記データのアレーを 処理するステップを有することを特徴とする請求項97に記載の方法。 109.前記処理ステップは、 前記データのアレー内の少なくとも1つの望ましくない画像に相当する望まし くない画像データを識別し、 前記データのアレーから望ましくない画像データを除去するステップを有する ことを特徴とする請求項108に記載の方法。 110.前記データのアレーは複数のコードを有し、前記方法は、さらに、 最小コード長さを越える長さを持つ前記複数のコードの何れも識別し、 前記識別されたコードを除去することを特徴とする請求項97に記載の方法。 111.さらに、 前記識別と除去を前記データのアレー内の複数の行に対して繰り返し行うステ ップを有することを特徴とする請求項110に記載の方法。 112.前記少なくとも1つの望ましくない画像は、シリンダ表面のスクラッチ を含むことを特徴とする請求項108に記載の方法。 113.前記方法は、さらに、 3−10画素の間の長さのコードを識別するステップを有することを特徴とす る請求項110に記載の方法。 114.さらに、 前記部分の不連続部の位置を検出するステップを有することを特徴とする請求 項97に記載の方法。 115.さらに、 前記不連続部に相当するデータのアレー内の不連続データを識別し、 前記不連続部を除去するため、不連続部のデータを処理するステップを有する ことを特徴とする請求項114に記載の方法。 116.前記部分はセルを有し、前記不連続部は、前記セルの壁部のギャップに 相当することを特徴とする請求項115に記載の方法。 117.前記データのアレーは、コードの複数の行を有し、前記方法は、さらに 、 前記コードの行を走査し、 コード幅の範囲内のコード幅を有するコードの前記複数の行の何れも識別する ステップを有することを特徴とする請求項114に記載の方法。 118.さらに、 第2の白コードに挟まれ、かつ隣接した白コードであって、2−30画素の間 の長さを有する前記白コードを識別するステップを有することを特徴とする請求 項117に記載の方法。 119.さらに、 前記不連続部を除去するために、前記データのアレーを連続なデータで補充す るステップを有することを特徴とする請求項115に記載の方法。 120.さらに、 前記部分に位置する画像と関連した少なくとも1つのチップを配置するステッ プを有することを特徴とする請求項114に記載の方法。 121.さらに、 前記部分内に位置する画像に関連した複数のチップを配置するステップを有す ることを特徴とする請求項114に記載の方法。 122.さらに、 前記部分内に位置する画像内のギャップを識別するステップを有することを特 徴とする請求項97に記載の方法。 123.さらに、 前記ギャップに相当する前記データのアレー内のデータを識別し、 前記データのアレー内の前記ギャップを補充するためギャップデータを発生さ せるステップを有することを特徴とする請求項122に記載の方法。 124.さらに、 約15−25ミクロンの焦点の深さを持つ少なくとも1つのカメラを用いるス テップを有することを特徴とする請求項97に記載の方法。 125.さらに、 前記シリンダの表面に対して一般に垂直な位置関係にカメラを配置するステッ プを有することを特徴とする請求項97に記載の方法。 126.さらに、 前記シリンダの表面とカメラの間の相対位置を調整するステップヲ有すること を特徴とする請求項97に記載の方法。 127.さらに、 前記カメラの傾斜位置を調整するステップを有することを特徴とする請求項1 26に記載の方法。 128.さらに、 焦点のあった画像が予め定められたコントラストレベルにある時、カメラをカ メラ固定位置にロックすることを特徴とする請求項126に記載の方法。 129.前記コントラストレベルは、255のグレースケールの中で少なくとも 100であることを特徴とする請求項128に記載の方法。 130.前記方法は、さらに、 前記領域内の捕らえられた画像のコントラストレベルを解析し、 前記捕らえられた画像のコントラストレベルを最大とするため、カメラの位置 を調整することを特徴とする請求項126に記載の方法。 131.さらに、 前記領域を第1の予め定められた光強度で照明し、 前記第1の予め定められた光強度を前記コントラストレベルに応じて調整する ステップを有することを特徴とする請求項130に記載の方法。 132.さらに、 前記領域または前記部分の何れかに関連したコントラストレベルを発生させ、 前記コントラストレベルに応じてカメラの位置を調整するステップを有するこ とを特徴とする請求項97に記載の方法。 133.さらに、 前記焦点を合わせるステップを果たすためにストロボを用い、 前記部分または前記領域の何れかで捕らえられた画像のコントラストレベルに 応じて前記ストロボの照明強度を調整するステップを有することを特徴とする請 求項97に記載の方法。 134.前記方法は、さらに、 前記データのアレーに相当する強度インデックスを発生させ、 前記強度インデックスを用いて第1の焦点位置を検出するステップを有するこ とを特徴とする請求項97に記載の方法。 135.前記方法は、さらに、 前記データのアレーに相当する高周波インデックスを発生させ、 前記高周波インデックスを用いて、第2の焦点位置を検出するステップを有す ることを特徴とする請求項134に記載の方法。 136.前記方法は、さらに、 前記データのアレーに相当する高周波インデックスを発生させ、 前記高周波インデックスを用いて第2の焦点位置を検出するステップを有する ことを特徴とする請求項97に記載の方法。 137.前記第1の焦点位置は概略の焦点距離であり、前記第2の焦点位置は実 際の焦点距離であることを特徴とする請求項136に記載の方法。 138.さらに、 シュー位置を自動的に調整するステップを含むことを特徴とする請求項97に 記載の方法。 139.前記方法は、さらに、 シュー位置を調整し、 前記調整ステップの後に焦点合わせのステップを繰り返すことを特徴とする請 求項97に記載の方法。
JP8530304A 1995-04-03 1996-03-13 彫刻誤差検出方法と装置 Ceased JPH11503086A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/415,638 US5737090A (en) 1993-02-25 1995-04-03 System and method for focusing, imaging and measuring areas on a workpiece engraved by an engraver
US08/415,638 1995-04-03
PCT/US1996/003464 WO1996031349A1 (en) 1995-04-03 1996-03-13 Engraving error detection apparatus and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11503086A true JPH11503086A (ja) 1999-03-23

Family

ID=23646548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8530304A Ceased JPH11503086A (ja) 1995-04-03 1996-03-13 彫刻誤差検出方法と装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5737090A (ja)
JP (1) JPH11503086A (ja)
DE (1) DE19681292T1 (ja)
WO (1) WO1996031349A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362899B1 (en) * 1993-02-25 2002-03-26 Mdc Max Daetwyler Ag Error detection apparatus and method for use with engravers
DE19722762A1 (de) 1997-06-02 1998-12-03 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Erzeugung eines Probeschnitts
DE19835303B4 (de) 1998-08-05 2004-07-01 Hell Gravure Systems Gmbh Verfahren zur Erzeugung und Auswertung einer Probegravur
DE19841602A1 (de) * 1998-09-11 2000-03-16 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Gravur von Druckzylindern
JP3745564B2 (ja) * 1999-07-08 2006-02-15 三菱電機株式会社 欠陥検査方法および欠陥検査装置
WO2001031911A1 (de) * 1999-10-19 2001-05-03 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren zur gravur von druckzylindern
US6419342B1 (en) * 1999-11-19 2002-07-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-function monitoring module for a printer
EP1219414B1 (de) * 2000-12-22 2005-04-13 Hell Gravure Systems GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung des Ruheabstandes eines Gravurstichels von der Zylinderoberfläche eines Tiefdruckformzylinders
US6832552B2 (en) * 2001-06-26 2004-12-21 Creo Inc. Method of automated setting of imaging and processing parameters
DE10144198A1 (de) * 2001-09-08 2003-04-03 Hell Gravure Systems Gmbh Verfahren zur Positionierung von Gravierorganen
EP1437226B1 (en) * 2001-10-12 2018-02-28 SCREEN Holdings Co., Ltd. Image recording apparatus
US7538815B1 (en) 2002-01-23 2009-05-26 Marena Systems Corporation Autofocus system and method using focus measure gradient
US7881896B2 (en) 2002-02-14 2011-02-01 Faro Technologies, Inc. Portable coordinate measurement machine with integrated line laser scanner
WO2005010495A2 (en) * 2003-07-22 2005-02-03 Trestle Corporation System and method for generating digital images of a microscope slide
DE10339651B3 (de) * 2003-08-28 2005-03-24 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung von Rastertonwerten durch direkte Aufnahme von verschiedenen drucktechnischen Substraten
US20060250657A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Great Computer Corporation Method for operating a laser engraver
US20070089625A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Elbit Vision Systems Ltd. Method and system for detecting defects during the fabrication of a printing cylinder
US7636466B2 (en) * 2006-01-11 2009-12-22 Orbotech Ltd System and method for inspecting workpieces having microscopic features
US7793590B2 (en) * 2008-05-15 2010-09-14 T.S.D. Llc System and method for forming debit card using improved print cylinder mechanism
US7974722B2 (en) * 2009-10-12 2011-07-05 The Boeing Company Methods and systems for processing surface data for the manufacturing of optimum fit mating parts
US8863661B2 (en) 2011-03-11 2014-10-21 Ohio Gravure Technologies, Inc. System and method for layer-to-layer compensation and error correction
US9254637B2 (en) 2013-09-27 2016-02-09 Ohio Gravure Technologies, Inc. Real-time virtual proofing system and method for gravure engraver
DE102015011013B4 (de) 2014-08-22 2023-05-04 Sigma Additive Solutions, Inc. Verfahren zur Überwachung von generativen Fertigungsprozessen
WO2016081651A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Sigma Labs, Inc. Multi-sensor quality inference and control for additive manufacturing processes
WO2016115284A1 (en) 2015-01-13 2016-07-21 Sigma Labs, Inc. Material qualification system and methodology
US10207489B2 (en) * 2015-09-30 2019-02-19 Sigma Labs, Inc. Systems and methods for additive manufacturing operations
US10521551B2 (en) 2015-11-16 2019-12-31 The Boeing Company Methods for shimming flexible bodies

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3280252A (en) * 1936-05-06 1966-10-18 Axel Springer & Sohn System for engraving a record from multiple original copies
US2493628A (en) * 1945-12-15 1950-01-03 Earle L Harley Optical means for registering printing surfaces
US2777058A (en) * 1951-09-28 1957-01-08 Fairchild Camera Instr Co Video-signal tone-adjusting network
US2874479A (en) * 1955-07-15 1959-02-24 Fairchild Camera Instr Co Engraving machine stylus index
US2943564A (en) * 1957-12-24 1960-07-05 Ibm Printed data storage interpreter
NL142619B (nl) * 1968-04-02 1974-07-15 Werkspoor Amsterdam Nv Inrichting voor het regel voor regel vervaardigen van cilindrische rasterdrukvormen met zich herhalende motieven.
US3652992A (en) * 1968-11-02 1972-03-28 Hell Rudolf Dr Ing Method and apparatus for quantizing a character or test pattern preferably for the purpose of gaining control data for electronic photo composition
US3612753A (en) * 1969-04-23 1971-10-12 Ventures Res & Dev Self-adaptive system for the reproduction of color
US3904816A (en) * 1971-07-28 1975-09-09 Hell Rudolf Method for the dot-by-dot and line-by-line reproduction of picture originals
US3770888A (en) * 1971-10-04 1973-11-06 Werkspoor Amsterdam Nv Method and apparatus for controlling the engraving pattern of an electromagnetic gravure engraving
US3769455A (en) * 1972-03-01 1973-10-30 Werkspoor Amsterdam Nv Method and apparatus for making half-tone screen printing cylinders
US4052739A (en) * 1972-05-19 1977-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic engraving system
US3876829A (en) * 1973-04-20 1975-04-08 Massachusetts Inst Technology Electro-optical communication of visual images
FR2227737A5 (ja) 1973-04-25 1974-11-22 Gastineau Paul
US3918348A (en) * 1973-09-18 1975-11-11 Cross Co Adaptive control system
GB1495499A (en) * 1974-01-30 1977-12-21 Crosfield Electronics Ltd Image reproduction systems
GB1499501A (en) * 1974-05-03 1978-02-01 Crosfield Electronics Ltd Image reproduction systems
DE2430762A1 (de) * 1974-06-26 1976-01-15 Gruner & Jahr Verfahren zur informationsverarbeitung fuer die herstellung einer druckform und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
AR200934A1 (es) * 1974-07-15 1974-12-27 Statex Sa Mejoras en los dispositivos para la copia de imagenes mediante barrido secuencial
US3931570A (en) * 1974-09-19 1976-01-06 Gravure Research Institute, Inc. Apparatus for measuring cell volume in a gravure printing surface
DE2513042C3 (de) * 1975-03-25 1981-07-30 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren zum ortsgenauen Einstellen des Beginns und Endes der Reproduktion
DE2518370B2 (de) * 1975-04-25 1979-04-19 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren und Vorrichtung zum optischelektrischen Abtasten, Übertragen und Wiederaufzeichnen von Bildvorlagen, insbesondere Faksimileübertragungssystem
DE2526409C3 (de) * 1975-06-13 1979-08-09 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren zur Eichung einer eine fotomechanische Druckform erzeugenden Aufzeichnungseinheit
US4003311A (en) * 1975-08-13 1977-01-18 Bardin Karl D Gravure printing method
US4072928A (en) * 1975-10-10 1978-02-07 Sangamo Weston, Inc. Industrial system for inspecting and identifying workpieces
DE2635674C3 (de) * 1976-08-07 1978-10-26 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren zur zeilenfreien Bildaufzeichnung
US4126821A (en) * 1976-10-13 1978-11-21 Dana Corporation Stepping motor control circuit
US4079235A (en) * 1976-12-27 1978-03-14 Mcdonnell Douglas Corporation Computer numerically controlled threadcutting machine tool
DE2705993C2 (de) * 1977-02-12 1982-11-25 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren zum ortsgenauen Einstellen des Beginns der Abtastung bzw. Aufzeichnung einer Vorlage bei der elektronischen Druckformherstellung
DE2836571C2 (de) * 1978-08-21 1982-04-15 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren zur Umwandlung eines Videosignals in ein Schwarz/Weiß-Signal
DE3008176C2 (de) * 1979-03-07 1986-02-20 Crosfield Electronics Ltd., London Gravieren von Druckzylindern
US4394693A (en) * 1979-03-23 1983-07-19 International Business Machines Corporation System and method for generating enlarged or reduced images
US4450486A (en) * 1979-07-11 1984-05-22 Ohio Electronic Engravers, Inc. Engraving apparatus and method
US4451856A (en) * 1979-07-11 1984-05-29 Ohio Electronic Engravers, Inc. Engraving and scanning apparatus
US4357633A (en) * 1979-07-11 1982-11-02 Buechler Lester W Engraving apparatus and method
IT1119342B (it) 1979-08-02 1986-03-10 Cselt Centro Studi Lab Telecom Dispositivo per determinare il profilo di indice di rifrazione di fibre ottiche
US4342052A (en) * 1980-06-16 1982-07-27 International Business Machines Corporation Multiple image facsimile
US4342050A (en) * 1980-09-29 1982-07-27 Xerox Corporation Beam intensity measurement system for raster scanners
SU931482A1 (ru) 1980-11-19 1982-05-30 Центральный научно-исследовательский институт хлопчатобумажной промышленности Гравировальный автомат
US4437122A (en) * 1981-09-12 1984-03-13 Xerox Corporation Low resolution raster images
US4503468A (en) * 1981-10-09 1985-03-05 Northern Telecom Limited Interactive viewgraph system
US4691238A (en) * 1982-10-21 1987-09-01 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus of storing image data into a memory in a layout scanner system
JPS5976720A (ja) * 1982-10-27 1984-05-01 Inoue Japax Res Inc 放電加工装置
JPS5999304A (ja) 1982-11-30 1984-06-08 Asahi Optical Co Ltd 顕微鏡系のレーザ光による比較測長装置
GB2150788B (en) * 1983-06-03 1987-07-22 Gravure Res Inst Screen gravure engraving system for electomechanical engravers
US4605886A (en) * 1983-09-02 1986-08-12 Inoue-Japax Research Incorporated Feed-deviation preventive path-controlled machining method and apparatus
DE3332791C1 (de) * 1983-09-10 1985-02-28 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Einrichtung zur Farbbildkontrolle auf einem Farbmonitor
ATE29815T1 (de) * 1983-11-14 1987-10-15 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Verfahren und einrichtung zur herstellung gerasterter druckformen.
JPS61150573A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像複製方法
JPS61161869A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像入力走査装置,複製記録走査装置における画素同期信号の発生方法とその装置
US4800287A (en) 1986-03-17 1989-01-24 Wilson Engraving Company, Inc. Measurement of image area from stored pixel data
DE3617714A1 (de) * 1986-05-27 1987-12-03 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Volumen-messverfahren fuer oberflaechenvertiefungen
FR2608797B1 (fr) * 1986-12-23 1989-04-28 Cauwet Claude Perfectionnements aux procedes de gravure automatique
WO1990014230A1 (en) * 1989-05-24 1990-11-29 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Electronic photogravure apparatus
JP2926764B2 (ja) 1989-07-17 1999-07-28 ミノルタ株式会社 画像形成装置
IL93607A (en) 1990-03-02 1997-09-30 Scitex Corp Ltd Method and system for preparing polychromatic printing plates
US5029011A (en) * 1990-04-13 1991-07-02 Ohio Electronic Engravers, Inc. Engraving apparatus with oscillatory movement of tool support shaft monitored and controlled to reduce drift and vibration
US5422958A (en) * 1990-05-25 1995-06-06 R. R. Donnelley & Sons Company Printing cylinder engraver calibration system and method
US5293426A (en) * 1990-05-25 1994-03-08 R. R. Donnelley & Sons Company Printing cylinder engraver calibration system and method
US5118191A (en) 1990-05-29 1992-06-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force High contrast switchable target discriminator
JP2818525B2 (ja) 1992-10-28 1998-10-30 大日本スクリーン製造株式会社 グラビア彫刻機のスタイラス変位調整装置
US5416597A (en) 1992-11-23 1995-05-16 Mubaslat; Saed M. System and technique for damping engraving head rings
US5329215A (en) * 1993-02-25 1994-07-12 Ohio Electronic Engravers, Inc. Apparatus and method for driving a leadscrew
US5440398A (en) * 1993-02-25 1995-08-08 Ohio Electronic Engravers, Inc. Error detection apparatus and method for use with engravers
US5617217A (en) 1993-02-25 1997-04-01 Ohio Electronic Engravers, Inc. Engraving method and apparatus for generating engraving drive signals for engraving engraved areas of accurately controlled size in the surface of a workpiece using coefficient values and associated set up parameter values
US5438422A (en) * 1993-02-25 1995-08-01 Ohio Electronic Engravers, Inc. Error detection apparatus and method for use with engravers
US5671063A (en) 1993-02-25 1997-09-23 Ohio Electronic Engravers, Inc. Error tolerant method and system for measuring features of engraved areas
US5424845A (en) * 1993-02-25 1995-06-13 Ohio Electronic Engravers, Inc. Apparatus and method for engraving a gravure printing cylinder
IL106406A (en) 1993-07-20 1997-03-18 Scitex Corp Ltd And Advanced V Automatic inspection of printing plates or cylinders
JP2895719B2 (ja) 1993-09-22 1999-05-24 大日本スクリーン製造株式会社 グラビア彫刻機の彫刻ヘッド制御装置
JPH10243171A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19681292T1 (de) 1998-03-19
WO1996031349A1 (en) 1996-10-10
US6614558B1 (en) 2003-09-02
US5737090A (en) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11503086A (ja) 彫刻誤差検出方法と装置
JP3434515B2 (ja) 誤差検出装置およびその彫刻機における使用方法
US5438422A (en) Error detection apparatus and method for use with engravers
RU2130384C1 (ru) Система обнаружения ошибок и способ гравирования
US11009344B2 (en) Image observing device, image observing method, image observing program, and computer-readable recording medium
US20080101687A1 (en) Method and device for machine-cutting a plate-shaped workpiece
JPH05280945A (ja) クリーム半田の印刷状態検査装置
US10746539B2 (en) Shape measuring device and shape measuring method
JP5399205B2 (ja) 被検査体の検査装置、及び電子基板の位置補正装置
JP2008170279A (ja) 三次元形状計測装置及びその校正方法、プログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH07254969A (ja) 画像読取装置
US6348979B1 (en) Engraving system and method comprising improved imaging
JP2568388B2 (ja) 形状計測装置
US6362899B1 (en) Error detection apparatus and method for use with engravers
US6205238B1 (en) Apparatus and method for inspecting leads of an IC
US10704899B2 (en) Shape measuring device and shape measuring method
JP2002286427A (ja) はんだ印刷検査装置
JP2000114619A (ja) レーザマーキング装置
JPH10213423A (ja) 三次元形状の計測装置及び計測方法
US20020135811A1 (en) Error detection apparatus and method for use with engravers
JP2775448B2 (ja) パターン認識装置及びパターン認識方法
JPH06277864A (ja) レーザ加工装置
JPH01227910A (ja) 光学検査装置
JPH10157050A (ja) 分割描画におけるつなぎ目調整装置およびつなぎ目調整方法
JP2008139118A (ja) 微小高さ測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060814

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20061120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109