JPH11501450A - 束からほぐされたコアのラミネーション - Google Patents

束からほぐされたコアのラミネーション

Info

Publication number
JPH11501450A
JPH11501450A JP8526517A JP52651796A JPH11501450A JP H11501450 A JPH11501450 A JP H11501450A JP 8526517 A JP8526517 A JP 8526517A JP 52651796 A JP52651796 A JP 52651796A JP H11501450 A JPH11501450 A JP H11501450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
core
press ram
groove
fixed comb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8526517A
Other languages
English (en)
Inventor
ハラシュタ ラインハルト
ノイマン ゲルト
テーネ ハンス−ユルゲン
Original Assignee
シーメンス ニクスドルフ インフオルマチオーンスジステーメ アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス ニクスドルフ インフオルマチオーンスジステーメ アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シーメンス ニクスドルフ インフオルマチオーンスジステーメ アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH11501450A publication Critical patent/JPH11501450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/421Polyesters
    • H01B3/422Linear saturated polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ラミネートとしてポリエチレンとポリテトラフルオロエチレンまたはポリエチレンテレフタレートから成る複合シートを使用して、規定のパターンでラミネートされ、かつその他の個所ではケーブル内で互いに相対的に運動可能であって、しかも発泡エチレンで絶縁されているコアを製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】 束からほぐされたコアのラミネーション 技術分野 本発明は、差込み結合器にケーブルを接続するための接続技術に関する。 背景技術 差込み結合器にケーブルを接続するためには、ろう接技術に対する択一的な手 段として切断式端子接点技術が知られている。この切断式端子接点技術では扁平 リボンケーブルの全ての接点が無ろう接に同時に接続される。円形ケーブルに対 しても、この技術は同様に使用可能である。この場合、たとえばドイツ連邦共和 国特許第3738498号明細書に記載の方法によれば、コアが切断・クランプ 範囲でラミネートされて1つの扁平束を形成する。 これまでは、PVCで被覆されたコアを有するケーブルが汎用されていた。現 在では、ポリエチレン(PE)で被覆されたコアを有するケーブルが処理されな ければならない。この場合、特にポリエチレンが、加熱された状態ではPVCよ りも著しく大きな粘着性を有しているので、ラムがたとえばテフロンで被覆され なければならないという問題が生じる。 したがって、本発明の課題は、ポリエチレンの場合 にも、引き出されたケーブルコアのラミネーションを使用可能にすることである 。 発明の開示 本発明によれば、コアをラミネートするポリエチレンから成るラミネートシー トとプレスラムとの間にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはポリエ チレンテレフタレート(PETP)から成る分離シートが使用される。この分離 シートはプロセス温度においてプレスラムには付着せず、それに対してポリエチ レンから成るラミネートシートには付着する。 包装用シートとして市販されている、PTFEまたはPETPとPEとの複合 シートが使用されると特に有利である。 すなわち、この有利な方法は、ラミネートとしてポリエチレンとポリテトラフ ルオロエチレンまたはポリエチレンテレフタレートから成る複合シートを使用し て、規定のパターンでラミネートされ、かつその他の個所ではケーブル内で互い に相対的に運動可能であって、しかも発泡エチレンで絶縁されているコアを製造 する方法である。 図面の簡単な説明 第1図はラミネーティング装置の横断面図を示している。 発明の詳細な説明 第1図には、本発明による方法を実施するための装 置の横断面図が示されている。 第1の方法ステップで、ケーブルが被覆除去された後に、このケーブルのコア が固定コーム10に嵌め込まれる。この固定コーム10は複数の溝12a,12 b,12cを有しており、これらの溝にはケーブル(図示しない)のコア13a ,13b,13c/14a,14b,14cが嵌め込まれる。この場合、コアは 導電体13a,13b,13cと絶縁体14a,14b,14cとから成ってい る。固定コーム10はアルミニウムから成っており、このアルミニウムは良好な 熱伝導性を有していて、容易に加工可能であり、しかも平滑な表面を可能にする 。固定コーム10は約10mmの厚さの鋼プレート(図示しない)に固定されて いる。これにより、各プレス過程後に熱が良好に排出される。 端部で被覆除去された円形ケーブルのコアは軟質材料、たとえば軟質PVCか ら成る補助工具を用いて溝に圧入される。コアの絶縁体14a,14b,14c は均一な密度を有する発泡ポリエチレン(PE)から成っており、これによりコ ントロールされたインピーダンスが得られる。溝の深さは、圧入されたコアがそ の絶縁体の2/3で固定コーム10の上縁部を越えて突出するように設定されて いる。 第2の方法ステップにおいて、固定コーム10内に固定されたコアに、ポリエ チレンから成るラミネート シート15aと、ポリテトラフルオロエチレンまたはポリエチレンテトラフタレ ートから成る絶縁シート15bとが被せられる。両シートは互いに別個に形成さ れているか、または複合シート15として形成されていてもよい。絶縁シート1 5bは250℃の温度で6秒間に溶融してはならないか、またはプレスラム11 に付着してはならない。しかし、この絶縁シート15bは既に、より低い温度で かつ、より短い作用時間でラミネートシート15aに付着する。 その後にラミネートシート15aはプレスラム11によって、固定コーム10 内に固定されたコアに圧着される。プレスラム11は鋼から成っており、その下 面は平滑に研磨されている。プレスラム11は200〜260℃の温度、有利に は230℃の温度に加熱されていて、180〜800ニュートンの力で4秒間、 両シートもしくは複合シートに押圧される。両シートは約3×6cm2の面積を 有しているので、10〜50N/cm2の押圧力が生じる。この押圧力の高さは 、PEシートが固定コーム10に面接触により圧着されるように設定されている 。両シートもしくは複合シートは両側で1mmよりも少しだけ多い量だけプレス ラム11を越えて突出している。溶着シート15aとしては、30〜70μmの 厚さを有するポリエチレンから成るシートが適している。分離シートとしては1 0〜50μmの厚さを有する、ポリテトラフルオロエ チレン(PTFE)またはポリエチレンテレフタレート(PETP)から成るシ ートが有利であることが判った。12μmのPETPと57μmのPEとの複合 シートが最適である。 溝の縁部は、固定コーム10を改良するために面取りされる(図示しない)。 溝の端部は、溝の大部分、つまり溝の真ん中の範囲よりも少しだけ深く形成され ており、これによりコアは一層良好に保持される。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年12月5日 【補正内容】 明細書 束からほぐされたコアのラミネーション 技術分野 本発明は、差込み結合器にケーブルを接続するための接続技術に関する。 背景技術 差込み結合器にケーブルを接続するためには、ろう接技術に対する択一的な手 段として切断式端子接点技術が知られている。この切断式端子接点技術では扁平 リボンケーブルの全ての接点が無ろう接に同時に接続される。円形ケーブルに対 しても、この技術は同様に使用可能である。この場合、たとえばドイツ連邦共和 国特許第3738498号明細書に記載の方法によれば、コアが切断・クランプ 範囲でラミネートされて1つの扁平束を形成する。欧州特許出願公開第0309 057号明細書に開示されている装置では、PVCで絶縁されたコアから成るケ ーブルハーネスが、平らなゴムベース上にラミネートされ、この場合、ホット・ プレスラムとラミネートシートとの間にはラミネーションの時間にわたってテフ ロンから成る分離層が設けられており、この分離層はホット・プレスラムの作用 後に再び除去される。 これまでは、PVCで被覆されたコアを有するケー ブルが汎用されていた。現在では、ポリエチレン(PE)で被覆されたコアを有 するケーブルが処理されなければならない。この場合、特にポリエチレンが、加 熱された状態ではPVCよりも著しく大きな粘着性を有しているので、ラムがた とえばテフロンで被覆されなければならないという問題が生じる。 したがって、本発明の課題は、ポリエチレンの場合にも、引き出されたケーブ ルコアのラミネーションを使用可能にすることである。 請求の範囲 1.個々のコアを備えたケーブルの、束からほぐされたコアをラミネートする ための方法であって、この場合、コアを固定コームに嵌め込んで、シートでカバ ーし、加圧および加熱下にプレスラムによって溶着して、扁平ケーブルを形成す る形式のものにおいて、コアの被覆体およびラミネートシートをポリエチレンか ら製造し、ラミネートシートとプレスラムとの間に分離シートを使用し、該分離 シートのために、プレスラムには付着しないがラミネートシートには結合する材 料を使用することを特徴とする、束からほぐされたコアをラミネートするための 方法。 2.前記分離シートをポリテトラフルオロエチレンから製造する、請求項1記 載の方法。 3.前記分離シートをポリエチレンテレフタレートから製造する、請求項1記 載の方法。 4.前記分離シートと前記ラミネートシートとを1つの複合シートにまとめる 、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。 5.プレスラムの温度が200〜260℃である、請求項1から4までのいず れか1項記載の方法。 6.12μmの厚さのPETPと57μmの厚さのPEとの複合シートを使用 し、10mmの厚さの鋼プレートに配置されたアルミニウムから成る固定コーム を使用し、プレスラムの温度を約230℃に設定し、プレスラムの押圧時間を約 4秒に設定し、冷却時間を約10秒に設定し、シート幅をプレスラムの幅から少 なくとも1mmだけ突出させる、請求項5記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲルト ノイマン ドイツ連邦共和国 D−33106 パーダー ボルン シャルメダーシュトラーセ 99 (72)発明者 ハンス−ユルゲン テーネ ドイツ連邦共和国 D−33098 パーダー ボルン フリートリヒ−フォン−シュペー −シュトラーセ 32

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.個々のコアを備えたケーブルの、束からほぐされたコアをラミネートする ための方法であって、この場合、コアを固定コームに嵌め込んで、シートでカバ ーし、加圧および加熱下にプレスラムによって溶着して、扁平ケーブルを形成す る形式のものにおいて、コアおよびラミネートシートをポリエチレンから製造し 、ラミネートシートとプレスラムとの間に、プレスラムには付着しないがラミネ ートシートには結合する分離シートを使用することを特徴とする、束からほぐさ れたコアをラミネートするための方法。 2.前記分離シートをポリテトラフルオロエチレンから製造する、請求項1記 載の方法。 3.前記分離シートをポリエチレンテレフタレートから製造する、請求項1記 載の方法。 4.前記分離シートと前記ラミネートシートとを1つの複合シートにまとめる 、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。 5.プレスラムの温度が200〜260℃である、請求項1から4までのいず れか1項記載の方法。 6.12μmの厚さのPETPと57μmの厚さのPEとの複合シートを使用 し、10mmの厚さの鋼プレートに配置されたアルミニウムから成る固定コーム を使用し、プレスラムの温度を約230℃に設定し、 プレスラムの押圧時間を約4秒に設定し、冷却時間を約10秒に設定し、シート 幅をプレスラムの幅から少なくとも1mmだけ突出させる、請求項5記載の方法 。 7.請求項1から6までのいずれか1項記載の方法を実施するための装置であ って、固定コームが設けられており、該固定コームが溝を備えており、該溝内に 、ラミネートしたいコアがクランプ固定される形式のものにおいて、コアがクラ ンプ固定後に絶縁体厚さの2/3だけ前記溝から突出するように前記溝の深さが 形成されていることを特徴とする、束からほぐされたコアをラミネートするため の装置。 8.請求項1から6までのいずれか1項記載の方法を実施するための装置であ って、固定コームが設けられており、該固定コームが溝を備えている形式のもの において、該溝の上縁部と、出口縁部とが面取りされていることを特徴とする、 束からほぐされたコアをラミネートするための装置。
JP8526517A 1995-03-06 1996-02-19 束からほぐされたコアのラミネーション Pending JPH11501450A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19507793A DE19507793C1 (de) 1995-03-06 1995-03-06 Laminierung einer Adernausbündelung
DE19507793.8 1995-03-06
PCT/DE1996/000249 WO1996027926A1 (de) 1995-03-06 1996-02-19 Laminierung einer adernausbündelung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11501450A true JPH11501450A (ja) 1999-02-02

Family

ID=7755770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8526517A Pending JPH11501450A (ja) 1995-03-06 1996-02-19 束からほぐされたコアのラミネーション

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0813758B1 (ja)
JP (1) JPH11501450A (ja)
AT (1) ATE172583T1 (ja)
DE (1) DE19507793C1 (ja)
WO (1) WO1996027926A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069319A (en) * 1997-07-22 2000-05-30 Lear Automotive Dearborn, Inc. Foamed-in harnesses
DE19931189A1 (de) * 1999-07-07 2001-01-25 Meritor Automotive Gmbh Verfahren zur Herstellung von Bauteilen mit darin angeordneten elektrischen Leiterbahnen sowie danach hergestellte Bauteile, insbesondere als Türmodule für Kraftfahrzeuge
AT408733B (de) * 1999-07-30 2002-02-25 Kaindl M Laminat-werkstoff, verfahren zu dessen herstellung sowie vorrichtung zur durchführung des verfahrens

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351689A (en) * 1979-12-26 1982-09-28 Western Electric Company, Inc. Apparatus for the manufacture of multi-conductor flat cable
US4381420A (en) * 1979-12-26 1983-04-26 Western Electric Company, Inc. Multi-conductor flat cable
NL8702260A (nl) * 1987-09-23 1989-04-17 Eindhoven Gemeente Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een kabelboom.
DE3738498A1 (de) * 1987-11-12 1989-05-24 Nixdorf Computer Ag Vorrichtung zum verbinden der freien aderenden eines adernbuendels
JPH01206515A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Honda Motor Co Ltd ワイヤハーネスの樹脂被覆成形方法
US5005611A (en) * 1989-11-06 1991-04-09 Hecker Jack D Apparatus for modifying cables and products thereof
US5201903A (en) * 1991-10-22 1993-04-13 Pi (Medical) Corporation Method of making a miniature multi-conductor electrical cable

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996027926A1 (de) 1996-09-12
DE19507793C1 (de) 1996-04-25
EP0813758A1 (de) 1997-12-29
ATE172583T1 (de) 1998-11-15
EP0813758B1 (de) 1998-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5327513A (en) Flat cable
JP3607323B2 (ja) アンテナ線を埋め込んだ合わせ窓ガラスの製造方法
US5268531A (en) Flat cable
US4381420A (en) Multi-conductor flat cable
CA2449959A1 (en) Method for conductively connecting first and second electrical conductors
JPH06215637A (ja) 高インピーダンスケーブル
US4012577A (en) Multiple twisted pair multi-conductor laminated cable
US4367585A (en) Methods for the termination and connectorization of multi-conductor flat cable
US4319938A (en) Method of butt-jointing metal tapes coated with a thermoplastic polymer film
JPH11501450A (ja) 束からほぐされたコアのラミネーション
US4351689A (en) Apparatus for the manufacture of multi-conductor flat cable
JP2000102132A (ja) 被覆電線の中剥ぎ装置および方法
JP4280887B2 (ja) 難燃性多芯フラット絶縁電線の製造方法
US20010003615A1 (en) Mica tape splice and method of forming the same
US5427643A (en) Method of using an adhesive tape for overcoating splices in polymer coated metal tapes and method of using the same
WO1993024300A1 (en) Method of making an electroded laminated article
JP3381869B2 (ja) フラットケーブル
JPH05211B2 (ja)
JP2021035262A (ja) フラットケーブルの被覆除去方法
JP2683939B2 (ja) 積層絶縁フィルムおよびそれを使用する電気コネクタ
JPH0492377A (ja) 電線の接続部
JPH04289712A (ja) 電線の中間皮剥ぎ方法
JP2904817B2 (ja) ケーブルの端末処理装置
JPH1022034A (ja) 圧接型コネクターの製造方法
JPS6044762B2 (ja) 短尺プラスチツク絶縁電線とその製造方法