JPH11500450A - 少なくとも1つの定着ポリマおよび少なくとも1つのセラミドタイプの化合物を含有するケラチン繊維のトリートメント用組成物およびその方法 - Google Patents

少なくとも1つの定着ポリマおよび少なくとも1つのセラミドタイプの化合物を含有するケラチン繊維のトリートメント用組成物およびその方法

Info

Publication number
JPH11500450A
JPH11500450A JP9516356A JP51635697A JPH11500450A JP H11500450 A JPH11500450 A JP H11500450A JP 9516356 A JP9516356 A JP 9516356A JP 51635697 A JP51635697 A JP 51635697A JP H11500450 A JPH11500450 A JP H11500450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
vinyl
composition
copolymers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9516356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3095420B2 (ja
Inventor
デュピュイ,クリスティーヌ
デュビエ,クロード
クルトワ,イザベル
ブレダ−ヴァレリオ,ダマリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9483810&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11500450(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH11500450A publication Critical patent/JPH11500450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095420B2 publication Critical patent/JP3095420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/68Sphingolipids, e.g. ceramides, cerebrosides, gangliosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8164Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. poly (methyl vinyl ether-co-maleic anhydride)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも1つのアニオン性、非イオン性、両性、または双性イオン定着ポリマ、および、少なくとも1つのセラミドタイプの化合物を含有する、ケラチン繊維、特にヒトの髪をトリートメントするための化粧品組成物、並びに、該組成物を用いたトリートメント方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 少なくとも1つの定着ポリマおよび少なくとも1つのセラミドタイプの化合物 を含有するケラチン繊維のトリートメント用組成物およびその方法 本発明は、少なくとも1つの定着ポリマおよび少なくとも1つのセラミドタ イプの成分を含有する、ケラチン繊維、特に髪のトリートメント用化粧品組成物 、並びに、該組成物を用いる非治療的トリートメント方法に関する。 ヘアースタイリングポリマ(定着ポリマ)を組成物中に含有する髪成形組成 物または髪形保持組成物は、一般的には、特にヘアーブロー中、髪のもつれをほ どいたり、再スタイリングしたり、またはブラッシングするのを困難にするとい う不利益をもたらす。 ブロー乾燥中、髪は、ドライヤの熱および髪を形創るために髪にブラシを通 すことによってダメージを受ける。 多くの髪の房はブロー乾燥中に折れ、したがって、これらの攻撃中の髪の折 れから髪を保護可能である組成物が求められている。 ヘアースタイルを保持するために化粧品組成物中において、シリコーン含有 誘導体を定着ポリマと組み合わせることが知られている。これらのシリコーン含 有誘導体は、これらの組成物を用いて処理した髪のもつれのほどきやすさ、柔軟 性、および光沢性を改善することが見い出されている。しかしながら、シリコー ン含有誘導体は、定着ポリマを含有する組成物のスタイリング特性に好ましくな く、また、髪の折れ(breaking−off)に対する保護特性に関しても満足するも のではない。 本出願人は、驚くべきことに、セラミドタイプの化合物と組み合わせて定着 ポリマを含有する組成物を用いることによって、優れたヘアースタイリング特性 を保持しつつ、特にブロー乾燥中の髪の折れに対して、非常に良好な保護特性が 得られることを発見した。 ヘアースタイリング特性は、定着ポリマのみを含有する組成物のヘアースタ イリング特性と同レベルかまたはそれ以上であり、特に、定着力、経時的な性質 、および髪のボリュームが良好である。 該発見が、本発明の基礎となるものである。 本発明の主題は、したがって、髪等のケラチン繊維をトリートメントするた めの非洗浄化粧品組成物であって、該組成物が、化粧品として許容される媒体中 に、少なくとも1つの定着ポリマ、および、少なくとも1つのセラミドタイプの 化合物を含有し、前記組成物が、水中での活性物質が1重量%の濃度で、15mP a.s.よりも低い粘度を有するカチオン性ポリマで、1級、2級、3級アミン、 または4級アンモニウム基を主鎖に含有するカチオン性ポリマおよび/またはビ ニルピロリドンポリマを含有しないことを特徴とする化粧品組成物である。 本発明の主題はまた、上記で定義した組成物の、ブロー乾燥中における髪の 保護用への用途である。 これらの組成物はまた、化粧品特性、特に髪の光沢および柔軟性を改善可能 である。 該組成物の定着力とは、ヘアースタイルの最初の形状を保持するような結合 力を髪に付与する能力を示す。定着ポリマとは、ヘアースタイルの形状を一時的 に定着させることを意味する。 ”非洗浄(nondetergent)”組成物とは、該組成物が、固体媒体、たとえば 髪から、該媒体に付着したごみを、分散させたり溶解したりすることによって除 去可能でないことを意味する。特に、本発明による組成物は、組成物の全重量に 対して4重量%よりも少ないアニオン性または両性洗浄界面活性剤を含有するも のである。 ビニルピロリドンポリマは、少なくともビニルピロリドンモノマを含有する ポリマを示す。 本発明によれば、”セラミドタイプの化合物”とは、天然または合成のセラ ミドおよび/またはグリコセラミドおよび/またはシュードセラミド(pseudoce ramides)および/またはネオセラミドを意味すると理解される。 セラミドタイプの化合物は、たとえば、特許出願:DE 4,424,53 0;DE 4,424,533;DE 4,402,929;DE 4,420 ,736;WO 95/23807;WO 94/07844;EP−A−0, 646,572;WO 95/16665;FR−2,673,179;EP− A−0,227,99 4;およびWO 94/07844;WO 94/24097;WO 94/1 0131に記載されており、これらの教示は、参照してここに組み入れられるも のである。 本発明において使用可能なセラミドタイプの化合物は、好ましくは、以下の 一般式(I): (式中、 − R1は、 − 飽和または不飽和で、直鎖または分岐の、C5−C50炭化水素基であ り、該基は酸R7COOHで任意にエステル化した1以上のヒドロキシル基によ って置換可能であり、R7は、任意にモノ−またはポリヒドロキシル化され、飽 和または不飽和で、直鎖または分岐の、C1−C35炭化水素基であり、R7基のヒ ドロキシル基は、任意にモノ−またはポリヒドロキシル化され、飽和または不飽 和で、直鎖または分岐の、C1−C35脂肪酸でエステル化可能であり、または、 − R”−(NR−CO)−R’基であり、Rは、水素原子またはモノま たはポリヒドロキシル化され、好ましくはモノヒドロキシル化されたC1−C20 炭化水素基であり、R’およびR”は、その炭素原子の合計が9から30までの 間である炭化水素基であり、R’が2価の基であり、または、 − R8−O−CO−(CH2pであり、R8は、C1−C20炭化水素基で あり、pは1から12の整数であり; − R2は、水素原子または(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、または スルホガラクトシル基、またはホスホリルエチルアミンまたはホスホリルエチル アンモニウム基であり、nは1から4の整数であり、mは1から8の整数であり; − R3は、水素原子、または、ヒドロキシル化または非ヒドロキシル化さ れ、飽和または不飽和のC1−C33炭化水素基であり、該ヒドロキシル基は、無 機酸または酸:R7COOHで任意にエステル化可能であり、R7は、上記と同様 の意味を有し、該ヒドロキシル基が、(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、ま たはスルホガラクトシル基、またはホスホリルエチルアミンまたはホスホリルエ チルアンモニウム基によってエーテル化可能であり、R3は、1以上のC1−C14 アルキル基で置換可能であり; 好ましくはR3は、C15−C26α−ヒドロキシアルキル基を示し、該ヒドロ キシル基は任意に、C16−C30α−ヒドロキシ酸でエステル化され; − R4は、水素原子、メチルまたはエチル基、または任意にヒドロキシル 化され、飽和または不飽和で、直鎖または分岐の、C3−C50炭化水素基、また は、−CH2−CHOH−CH2−O−R6基であり、R6基は、C10−C26炭化水 素基またはR8−O−CO−(CH2pであり、R8はC1−C20炭化水素基であ り、pは1から12の整数であり、 − R5は、水素原子、または、任意にモノ−またはポリヒドロキシル化さ れ、飽和または不飽和で、直鎖または分岐の、C1−C30炭化水素基であり、該 ヒドロキシル基は、(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、またはスルホガラク トシル基、またはホスホリルエチルアミンまたはホスホリルエチルアンモニウム 基によってエーテル化可能であり; ただし、R3およびR5が水素原子を示す場合、または、R3が水素原子であ っでR5がメチル基である場合、R4は水素原子、またはメチルまたはエチル基を 示さない) に相当する。 式(I)の化合物中、その構造が文献:DOWNING,Journal of Li pid Research,Vol.35,2060−2068,1994に記載されている セラミドおよび/またはグリコセラミド、または、仏国特許出願:FR−2,6 73,179に記載されたものが好ましい。なお、これら文献に含まれる教示は 、参照してここに組み入れられるものである。 本発明によるより好ましいセラミドタイプの化合物は、R1が、任意にヒド ロキシル化されたC14−C22脂肪酸から誘導された飽和または不飽和アルキル を示し;R2が、水素原子を示し;R3が、任意にヒドロキシル化した直鎖のC11 −C17、好ましくはC13−C15基を示す、式(I)の化合物である。 このような化合物はたとえば、 − N−リノレオイルジヒドロスフィンゴシン、 − N−オレオイルジヒドロスフィンゴシン、 − N−パルミトイルジヒドロスフィンゴシン、 − N−ステアロイルジヒドロスフィンゴシン、 − N−ベヘノイルジヒドロスフィンゴシン、 − N−2−ヒドロキシパルミトイルジヒドロスフィンゴシン、 − N−ステアロイルフィトスフィンゴシン、 − N−パルミトアミドヘキサデカンジオール、 またはこれらの化合物の混合物である。 たとえばダウニング(DOWNING)分類によるセラミド2およびセラミ ド5の混合物等の特別な混合物も使用可能である。 R1が、脂肪酸から誘導された飽和または不飽和アルキル基を示し;R2が、 ガラクトシルまたはスルホガラクトシル基を示し;R3が、飽和または不飽和の C12−C22炭化水素基、好ましくは−CH=CH−(CH212−CH3基を示す 、式(I)の化合物を使用可能である。 たとえば、”WAITAKI INTERNATIONAL BIOSCI ENCES”社から”GLYCOCER”の商品名で販売されているグリコセラ ミドの混合物からなる製品が挙げられる。 特許出願、EP−A−0,227,994およびWO94/07844に記 載の化合物(I)を使用可能である。 このような化合物は、たとえば、”QUEST”社から販売されている”Q UESTAMIDE H”(ビス−(N−ヒドロキシエチル−N−セチル)マロ ンアミド)、および、セチル酸N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(3−セチ ルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミドである。 特許出願:WO94/24097に記載されたN−ドコサノイル−N−メチ ル−D−グルカミンもまた使用可能である。 セラミドタイプの化合物の濃度は、組成物の全重量に対して約0.0001 重量%から20重量%までの間、好ましくは約0.001重量%から10重量% までの間、さらに好ましくは約0.005重量%から3重量%までの間で変化さ せることが可能である。 本発明によれば、シャンプーによって除去可能な、アニオン性、両性、双性 、および非イオン性ポリマおよびこれらの混合物から選択された、それ自体知ら れている種々の定着ポリマを使用可能である。 定着ポリマは、シュードラテックス(ポリマの固体不溶性粒子の水分散物) またはラテックスの形態で、または、溶解形態で使用可能である。 使用される定着アニオンポリマは一般的には、カルボン酸、スルホン酸、ま たはリン酸から誘導される基を含有するポリマであり、約500から5,000 ,000までの間の分子量を有する。 これらのカルボキシル基は、式: (式中、nは0から10までの整数を示し、Aは、nが1よりも大きい場合、 酸素またはイオウなどのヘテロ原子を介したとなりのメチレン基、または不飽和 基の炭素原子に任意に結合する、メチレン基を示し、R7は水素原子またはフェ ニルまたはベンジル基を示し、R8は水素原子または低級アルキルまたはカルボ キシル基を示し、およびR9は、水素原子または低級アルキルまたは−CH2−C OOH、またはフェニルまたはベンジル基を示す) で表される不飽和モノまたはジカルボン酸モノマにより提供される。 上記式において、低級アルキル基は好ましくは1から4の炭素原子を有する 基を示し、特にメチル及びエチル基を示す。 本発明によるカルボキシル基を含有する好ましい定着アニオンポリマとして は以下のものが挙げられる: A)アクリル酸またはメタクリル酸またはこれらの塩のホモ−またはコポリ マ。特に”Allied Colloid”社から販売されている商品名”Ve rsicol E”または”Versicol K”、または”BASF”社か ら販売されている商品名”Ultrahold”で販売されている製品。”He rcules”社から販売されている商品名”Reten 421”、”Ret en 423”、または”Reten 425”のナトリウム塩の形態で販売さ れている、アクリル酸のおよびアクリルアミドのコポリマ、またはポリヒドロキ シカルボン酸のナトリウム塩。 B)モノエチレンモノマ、たとえばエチレン、スチレン、ビニルエステルま アクリルまたはメタクリル酸のエステル、任意にポリアルキレングリコールにグ ラフト化した、たとえばポリエチレングリコール、および任意に架橋したものと 、アクリル酸またはメタクリル酸とのコポリマ。このようなポリマ類は、特に仏 国特許1,222,944号および独国特許出願2,330,956号に記載さ れており、特に鎖中に任意にN−アルキル化および/またはN−ヒドロキシアル キル化アクリルアミドユニットを含有するこのタイプのコポリマ、たとえば特に ルクセンブルグ特許出願75370号および75371号に記載されているもの 、または”American Cyanamid”社から商品名”Quadra mer”で提供されているものである。アクリル酸のおよびC1−C4アルキルメ タクリラートのコポリマ、および、メタクリル酸/エチル=アクリラートのコポ リマ類、たとえば”BASF”社から商品名”Luvimer Maex”とし て販売されている製品も挙げられる。 C)クロトン酸から誘導されるコポリマ類、たとえば鎖中に、ビニル=アセ タートまたはプロピオナートユニット、及び任意に他のモノマ、たとえば、長い 炭化水素鎖を含有する、たとえば少なくとも5つの炭素数を有する炭化水素鎖を 含有する直鎖または分岐の飽和カルボン酸のビニルエステルまたはビニルエーテ ル、アリルまたはメタリルエステルを含有するもの。これらのポリマは任意にグ ラフト化および架橋されてもよく、または、α−またはβ−環状カルボン酸のビ ニル、アリルまたはメタリルエステルである。このようなポリマ類は、特に仏国 特許1,222,944号、1,580,545号、2,265,782号、2 ,265,781号、1,564,110号、および2,439,789号に記 載されている。これらのタイプに入る商品は、”National Starc h”社から販売されている樹脂28−29−30、26−13−14、および2 8−13−10である。 D)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、または、これらの酸無水物、およ び、ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルハライド、フェニルビニル誘導体 、またはアクリル酸およびそのエステルから誘導されたポリマ。これらのポリマ は任意にエステル化可能である。このようなポリマは特に、米国特許第2,04 7,398号、2,723,248号、2,102,113号、および英国特許 第839,805号、特に”ISP”社から”Gantrez AN”または”Gantr ez ES”の商品名で販売されているものである。 このタイプに入るポリマは、マレイン酸、シトラコン酸、およびイタコン酸 無水物、および、任意に、鎖中に、アクリルアミド、メタクリルアミド、α−オ レフィン、アクリルまたはメタクリルエステル、アクリルまたはメタクリル酸を 含有するアリルまたはメタリルエステルのコポリマである。これらのコポリマの 無水物官能基は、モノエステル化またはモノアミド化されている。これらのポリ マはたとえば、本出願会社による仏国特許第2,350,384号および第2, 357,241号に記載されている。 E)カルボキシラート基を含有するポリアクリルアミド。 スルホン基を含有するポリマはビニルスルホン、スチレンスルホン、ナフタ レンスルホン、または、アクリルアミイドアルキルスルホンユニットを含有する ポリマである。 これらのポリマは、特に以下のものから選択可能である。 −約1000から100,000までの間の分子量を有するポリビニルスル ホン酸の塩、ならびに、不飽和コモノマとのコポリマ、たとえばアクリルまたは メタクリル酸およびこれらのエステル、ならびに、アクリルアミドまたはその誘 導体、ビニルエーテルおよびビニルピロリドン。 −ポリスチレンスルホン酸の塩、”National Starch”社か ら商品名”Flexan 500”および”Flexan 130”で販売され ている、それぞれ約500,000のおよび約100,000の分子量を有する ナトリウム塩。これらの化合物は、仏国特許2,198,719号に記載されて いる。 −ポリアクリルアミドスルホン酸の塩、米国特許4,128,631号に記 載されたもの、特に”Henkel”社から”Cosmedia Polymer HSP 118 0”の商品名で販売されているポリアクリルアミドエチルプロパンスルホン酸の 塩。 本発明によれば、アニオンポリマは好ましくは、”BASF”社から”Ul trahold Strong”の商品名で販売されているアクリル酸/エチル アクリラート/N−tert−ブチルアクリルアミドターポリマなどの、アクリル酸 のコポリマ;”National Starch”社から”Resin 28− 29−30”の商品名で販売されているクロトン酸/ビニル=アセタート/ビニ ル=ネオドデカノアートターポリマおよびビニル=アセタート/ビニル=tert− ブチルベンゾアート/クロトン酸ターポリマなどの、クロトン酸から誘導された コポリマ;”ISP”社から”Gantrez ES 425”の商品名で販売 されているモノエステル化マレイン酸無水物/メチルビニルエーテルコポリマな どの、ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルハライド、フェニルビニル誘導 体、またはアクリル酸およびそのエステル類を用いた、マレイン酸、フマル酸、 イタコン酸、または、これらの酸無水物から誘導されるポリマ;”Rohm P harma”社から”Eudragit L”商品名で販売されている、メタク リル酸のおよびメチルメタクリラートのコポリマ;”BASF”社から”Luv imer Maex”の商品名で販売されている、メタクリル酸のおよびエチル =アクリラートのコポリマ;”BASF”社から”Luviset CA 66 ”の商品名で販売されているビニル=アセタート/クロトン酸コポリマ;および 、”BASF”社から”Aristoflex A”の商品名で販売されている ポリエチレングリコール/クロトン酸/ビニル=アセタートターポリマから選択 される。 最も好ましいアニオンポリマは、”ISP”社から”Gantrez ES 425”の商品名で販売されているモノエステル化マレイン酸無水物/メチル ビニルエーテルコポリマ;”BASF”社から”Ultrahold Stro ng”の商品名で販売されているアクリル酸/エチル=アクリラート/N−tert −ブチルアクリルアミドターポリマ;”Rohm Pharma”社から”Eu dragit L”の商品名で販売されている、メタクリル酸のおよびメチル= メタクリラートのコポリマ;”National Starch”社から”Re sin 28−29−30”の商品名で販売されているクロトン酸/ビニル=ア セタート/ビニル=ネオドデカノアートターポリマおよびビニル=アセタート/ ビニル=tert−ブチルベンゾアート/クロトン酸ターポリマ;”BASF”社か ら”Luvimer Maex”の商品名で販売されている、メタクリル酸のお よびエチル=アクリラートのコポリマ;または、”ISP”社から”Acryl idone LM”の商品名で販売されているビニルピロリドン/アクリル酸/ ラウリル=メタクリラートターポリマである。 本発明において使用可能な両性または双性ポリマ類は、ポリマ鎖に統計的に 分布したBおよびCユニットを含有するポリマから選択可能であり、ここで、B は、少なくとも1つの塩基性窒素原子を含有するモノマから誘導されるユニット を示し、Cは、1以上のカルボキシルまたはスルホン基を含有する酸性モノマか ら誘導されるユニットを示し、または、BおよびCはカルボキシベタインのまた はスルホベタインの双性イオンモノマから誘導される基を示す; BおよびCはまた、1級、2級、3級、または4級アミン基を含有するカチ オンポリマ鎖を示し、ここで、これらのアミン基の少なくとも1つは、炭化水素 基を介して結合するスルホン基またはカルボキシル基を有し、または、Bおよび Cはα,β−ジカルボキシルエチレンユニットを含有するポリマの鎖の部分を形 成し、ここで、カルボキシル基のうちの1つは、1以上の1級または2級アミン 基を含有するポリアミンと反応しているものである。 上記定義に相当する、より好ましい定着両性ポリマは以下のものから選択さ れる: (1)たとえばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、またはα−クロロ アクリル酸などのカルボキシル基を有するビニル化合物から誘導されたモノマの 、および、たとえばジアルキルアミノアルキル=メタクリラートおよびアクリラ ー トまたはジアルキルアミノアルキルメタクリルアミドおよびジアルキルアミノア ルキルアクリルアミドなどの、少なくとも1つの塩基性原子を含有する置換ビニ ル化合物から誘導される塩基性モノマの共重合から得られたポリマ。 このような化合物は、米国特許3,836,537号に記載されている。 (2)a) アルキル基で窒素に置換されたアクリルアミドまたはメタクリル アミドから選択された少なくとも1つのモノマ、 b) 1以上の反応性カルボキシル基を含有する少なくとも1つの酸性コモノマ 、および、 c) ジメチルまたはジエチル=スルファートでジメチルアミノエチル=メタク リラートを4級化することにより得られた生成物、および、アクリル酸およびメ タクリル酸の1級、2級、3級、および4級アミン置換基を含有するエステル等 の、少なくとも1つの塩基性コモノマ、 から誘導されるユニットを含有するポリマ。 本発明によるより好ましいN−置換アクリルアミドまたはメタクリルアミド は、アルキル基が2から12の炭素原子を含有する基であり、特に、N−エチル アクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−tert−オクチルアクリ ルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N−デシルアクリルアミド、またはN −ドデシルアクリルアミド、およびこれらの相当するメタクリルアミドが挙げら れる。 酸性コモノマは、特に、アクリル、メタクリル、クロトン、イタコン、マレ イン、およびフマル酸、および、マレイン酸またはフマル酸の炭素数1から4の アルキルモノエステル類、または酸無水物から選択される。 好ましい塩基性コモノマ類は、アミノエチル、ブチルアミノエチル、N,N ’−ジメチルアミノエチル、および、N−tert−ブチルアミノエチル=メタクリ ラートである。 特に、CTFA名(4版、1991年)でオクチルアクリルアミド/アクリ ラート/ブチルアミノエチルメタクリラートコポリマ、たとえば、”National Starch”社から”Lovocryl 47”または”Amphomer”の商品名で販売さ れている製品が使用される。 (3)以下の式で表わされるポリアミノアミドから誘導される部分的にまた は全体的にアルキル化および架橋されたポリアミノアミド: 式中、R10は、飽和ジカルボン酸から、エチレン2重結合を有する脂肪族モ ノまたはジカルボン酸から、これらの酸の1から6の炭素原子を有する低級アル カノールのエステルから、または前記酸の1つとビス1級またはビス2級アミン との反応から得られた基から誘導された2価の基を示し、Zは、ビス1級または モノ−またはビス2級ポリアルキレンポリアミンを示し、および好ましくは以下 に示すものである。 a) ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミンまたはジプロピレン トリアミンから誘導される基: (式中、x=2およびp=2または3またはx=3およびp=2である)を60 モル%から100モル%の比率で、 b) エチレンジアミンから誘導された上記基(IV)(式中、x=2およびp= 1)またはピペラジン: から誘導される基を0モル%から40モル%の比率で、 c) ヘキサメチレンジアミンから誘導される−NH−(CH26−NH−基 を0モル%から20モル%の比率で含有する。これらのポリアミノアミン類は、 エピハロヒドリン類、ジエポキシド類、二無水物類、またはビス不飽和誘導体か ら選 択される二官能性架橋剤をポリアミノアミドのアミン基あたり0.025から0 .35モル添加して架橋するか、または、アクリル酸と、クロロ酢酸と、または アルカンスルトンと、またはこれらの塩と反応させることによってアルキル化す る。 これらの飽和カルボン酸類は好ましくは、6から10の炭素原子を有する酸 、たとえばアジピン酸、2,2,4−トリメチル−および2,4,4−トリメチ ルアジピン酸、またはテレフタル酸、エチレン2重結合を含有する酸類、たとえ ばアクリル酸、メタクリル酸、およびイタコン酸から選択される。 アルキル化において使用されるアルカンスルトンは好ましくは、プロパンス ルトンまたはブタンスルトンであり、アルキル化剤の塩類は好ましくはナトリウ ム塩またはカリウム塩である。 (4)以下の式で表わされる双性イオンユニット類を含有するポリマ類: 式中、R11は、重合性不飽和基、たとえばアクリラート、メタクリラート、 アクリルアミドまたはメタクリルアミド基を示し、yおよびzは1から3の整数を 示し、R12およびR13は、H、メチル、エチルまたはプロピルを示し、R14およ びR15は、HまたはR14およびR15における炭素数の合計が10を越えないよう なアルキル基を示す。 このようなユニットを含有するポリマ類はまた、非双性イオンモノマ類、た とえばジメチル−またはジエチルアミノエチル=アクリラートまたはメタクリラ ート、またはアルキルアクリラートまたはメタクリラート、アクリルアミドまた はメタクリルアミドまたはビニル=アセタートから誘導されたユニットを含有可 能である。 たとえば、メチル=メタクリラート/メチル=ジメチルカルボキシメチルア ンモニオエチルメタクリラートコポリマ、たとえば”Sandoz”社から”Diafor mer Z 301”の商品名で販売されている製品が挙げられる。 (5)以下の式(D)、(E)、(F)で表わされるモノマーユニットとを 含有するキトサンから誘導されたポリマ: Dユニットは、0から30%、Eユニットは、5から50%、Fユニットは 、30から90%の比率で存在し、Fユニットにおいて、R16は、式: (式中、q=0の場合、R17、R18、R19は同じでも異なっていてもよく、各 々、H、メチル、ヒドロキシル、アセトキシ、またはアミノ基、モノアルキルア ミン基またはジアルキルアミン基を示し、任意に1以上の窒素原子が介されても よく、および/または、任意に1以上の、アミン、ヒドロキシル、カルボキシル 、アルキルチオまたはスルホン基により置換されてもよく、アルキルチオにおけ るアルキル基はアミノ基を含有し、R17、R18、R19の少なくとも1つはこの場 合、水素原子であり; または、q=1の場合、R17、R18、R19は各々、水素原子および塩基または酸 とともにこれらの化合物から形成された塩を示す) で表わされる基を示す。 (6)キトサンのN−カルボキシアルキル化から誘導されたポリマ類、たと えば、”Jan Dekker”社から”Evalsan”の商品名で販売されているN−( カルボキシメチル)キトサンまたはN−(カルボキシブチル)キトサン。 (7)仏国特許1,400,366に記載された次式で表わされるポリマ: (式中、R20は水素原子またはメトキシ、エトキシ、またはフェニル基を示 し、R21は、Hまたは低級アルキル基、たとえばメチルまたはエチルを示し、R22 は、Hまたは低級アルキル基、たとえばメチルまたはエチルを示し、R23は、 低級アルキル基、たとえばメチルまたはエチル、または式:−R24−N(R222 (式中、R24は、−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−、または−CH2 −CH(CH3)−基を示し、R22は上記と同様であり、および6までの炭素数 を有するこれらの基の高級類似体である)で示される基を示す。 (8)以下から選択される−D−X−D−Xタイプの両性ポリマ類: a) クロロ酢酸またはクロロ酢酸ナトリウムを式: −D−X−D−X−D− (VII) (式中、Dは、基: で表わされ、XはEまたはE’を表わし、EまたはE’は同じでも異なってい てもよく、ヒドロキシル基によって置換されても置換されていなくてもよく、さ らに 酸素、窒素またはイオウ原子を含有してもよく、または1から3の芳香族および /またはヘテロ環を含有してもよい、主鎖において炭素数7までの直鎖または分 岐のアルキレン基である2価の基を示し;酸素、窒素またはイオウ原子はエーテ ル、チオエーテル、スルホキシド、スルホン、スルホニウム、アルキルアミンま たはアルケニルアミン基、またはヒドロキシル、ベンジルアミンまたはアミンオ キシド、4級アンモニウム、アミド、イミド、アルコール、エステル、および/ またはウレタン基の形態で存在する) で表わされる少なくとも1つのユニットを含有する化合物と反応させることに よって得られたポリマ; b) 式: −D−X−D−X− (VII’) (式中、Dは、基: で表わされ、XはEまたはE’を表わし、EまたはE’の少なくとも1つは上 記と同じであり、E’は主鎖において炭素数7までの直鎖または分岐のアルキレ ン基である2価の基を示し、該基は、1以上のヒドロキシル基によって置換され ても置換されていなくてもよく、1以上の窒素原子を含有し、この窒素原子はア ルキル鎖によって置換され、任意に酸素原子が介在し、かならず、クロロ酢酸ま たはクロロ酢酸ナトリウムとの反応によってベタイン化した1以上のヒドロキシ ル官能基または1以上のカルボキシル官能基を含有する。 (9)(C1−C5)アルキルビニルエーテル/マレイン酸無水物コポリマ; ここで、マレイン酸無水物は部分的に、N,N−ジアルキルアミノアルキルアミ ン、たとえばN,N−ジメチルアミノプロピルアミンによるセミアミド化によっ て、または、N,N−ジアルカノールアミンによるセミエステル化によって、変 性されている。これらのコポリマ類はまた、他のビニルコモノマ、たとえばビニ ルカプロラクタムを含有可能である。 特に好ましい本発明による定着両性ポリマは、上記(3)に属するものであ り、たとえば、CTFA名でオクチルアクリルアミド/アクリラート類/ブチル ア ミノエチルメタクリラートコポリマであり、たとえば”National Starch”社 から販売されている商品名”Lovocryl 47”または”Amphomer”が挙げられ る。 本発明において使用可能な定着非イオン性ポリマは、たとえば以下のものか ら選択される。 −特に仏国特許第2,508,795号に記載されたポリ−β−アラニン; −ポリアルキルオキサゾリン類、たとえば、ポリエチルオキサゾリン類、” Dow Chemical”社から販売されている商品名”PEOX 50,000”、 ”PEOX 200,000”、および”PEOX 500,000”; −ビニル=アセタートホモポリマ類、たとえば、”Hoechst”社から販売さ れている商品名”Appretan EM”、または”Rhone−Poulenc”社から販売 されている商品名”Rhodopas A 012”; −ビニル=アセタートのおよびアクリルエステルのコポリマ類、たとえば、 ”Rhone−Poulenc”社から販売されている商品名”Rhodopas AD 310 ”; −ビニル=アセタートのおよびエチレンのコポリマ類、たとえば”Hoechst ”社から販売されている商品名”Appretan TV”; −ビニル=アセタートのおよびマレイン酸エステルのコポリマ類、たとえば ”Hoechst”社から販売されている商品名”Appretan MB Extra”; −ビニルクロリドホモポリマ類、たとえば”Goodrich”社から販売されて いる商品名”Geon 460X45”、”Geon 460X46”、および”Geo n577”; −ポリエチレンワックス、たとえば”Byk Cera”社から販売されている 商品名”Aquacer 513”および”Aquacer 533”; −ポリエチレン/ポリテトラフルオロエチレンワックス、たとえば”R.T .Newey”社から販売の商品名”Wax Dispersion WD-1077”及び”D res Ameroid”および社から販売の商品名”Drewax D−3750”; −ポリエチレンおよびマレイン酸無水物のコポリマ類; −アルキル=アクリラートホモポリマ類、および、アルキル=メタクリラー トホモポリマ類、たとえば”BASF”社から販売されている商品名”Luhydra n A 848 S”または”Matsumoto”社から販売されている商品名”Micr opearl RQ 750”; −アクリルエステル類のコポリマ類、たとえばアルキル=アクリラート類の およびアルキル=メタクリラート類のコポリマ類、たとえば”Rohm & Haas ”社から販売されている商品名”Primal ACZ 61 K”、”Eudragit NE 30 D”、”BASF”社から販売されている商品名”Acronal 60 1”または”Luhydraw LR 8833”または”Luhydraw LR 8845 ”、または、”Hoechst”社から販売されている商品名”Appretan N 92 13”または”Appretan N 9212”; −アクリロニトリルのおよび非イオン性モノマのコポリマ類、たとえばブタ ジエンおよびアルキル(メタ)アクリラート類から選択されたもの;たとえば” Nippon Zeon”社から販売されている商品名”Nipol LX 531 B”、 ”Rohm & Haas”社から販売されている商品名”CJ 0601 B”; −スチレンホモポリマ類、たとえば”Rhone−Poulenc”社から提供されて いる製品”Rhodopas 5051”; −スチレンおよびアルキル=(メタ)アクリラートのコポリマ類、たとえば ”Hoechst”社から提供されている製品”Mowilith LDM 6911”、” Mowilith DM 611”、および”Mowilith LDM 6070”、”Rho ne−Poulenc”社から提供されている製品”Rhodopas SD 215”および ”Rhodopas DS 910”、および、”DSM”社から提供されている製品 ”Uramul SC 70”; −スチレン、アルキル=メタクリラート、およびアルキル=アクリラートの コポリマ類、たとえば”Wackherr”社から提供されている製品”Daitisol S PA”; −スチレンおよびブタジエンのコポリマ類、たとえば”Rhone−Poulenc” 社から提供されている製品”Rhodopas SB 012”および”Rhodopas S B 153”; −スチレン、ブタジエン、およびビニルピリジンのコポリマ類、たとえば” Goodrich”社から提供されている製品”Goodrite SB Vinylpyridine 2 528X10”および”Goodrite SB Vinylpyridine 2508”; −ポリウレタン類、たとえば”Rohm & Haas”社から販売されている商 品名”Acrysol RM 1020”または”Acrysol RM 2020”、また は、”DSM Resins”社から販売されている製品”Uraflex XP 401 UZ”または”Uraflex XP 402 UZ”; −アルキル=アクリラートのおよびウレタンのコポリマ類、たとえば”Nat ional Starch”社から販売されている製品”8538−33”; −ポリアミド類、たとえば”Rhone−Poulenc”社から提供されている製品 ”Estapor LO 11”。 非イオン性ポリマのアルキル基は好ましくは、1〜6の炭素原子を有する。 本発明によれば、定着ポリマ類は、好ましくはアニオン性ポリマ類である。 定着ポリマ(類)は、例えば、組成物の全重量に対して、0.01重量%か ら20重量%までの間、好ましくは0.1重量%から15重量%までの間、さら に好ましくは0.5重量%から10重量%までの間の濃度で存在する。 化粧品としてまたは皮膚科学用に許容される媒体は好ましくは、水、または 水と化粧品として許容される溶媒類たとえばモノアルコール類、ポリアルコール 類、グリコールエーテル類、または脂肪酸エステル類との混合物からなり、単独 でまたは混合物として使用可能である。 特に、低級アルコール類、たとえばエタノール、イソプロパノール、ポリア ルコール類、たとえばジエチレングリコール、またはグリコールエーテル類、例 えばグリコールのまたはジエチレングリコールのアルキルエーテル類が挙げられ る。 本発明の組成物はまた、増粘剤、脂肪酸エステル類、脂肪酸エステル類およ びグリセロール、シリコーン類、香料類、防腐剤類、サンスクリーン剤類、蛋白 質類、ビタミン類、ポリマ類、動物性油、植物性油、鉱油、合成油から選択され る少なくとも1つの添加剤、および、化粧品分野において通常使用されている他 の添加剤を含有可能である。 好ましくは、該組成物は、シリコーン、たとえばオイル、レジン、ワックス 、またはシリコーンゴムを含有する。 本発明による組成物はまた、1以上の界面活性剤を含有可能である。これら の界面活性剤の濃度および性質は、組成物に洗浄特性を付与しないように、当業 者には選択されるものである。好ましくは、該組成物は、アニオン性及び/又は 両性および/または双性イオン性洗浄界面活性剤を4重量%よりも少なく含有す るものである。 これらの添加剤は、組成物の全重量に対して、0重量%から20重量%まで の比率で存在する。各添加剤の正確な量は、その性質に依存するものであり、当 業者には容易に定められるものである。 無論、当業者には、本発明による組成物の優位な特性が、これらの添加によ って、損なわれないようにまたは本質的に損なわれないように、本発明による組 成物に添加されるべき化合物を選択することが可能である。 特に、本発明による組成物は好ましくは、組成物の全重量に対して、10重 量%より少ない量で、脂肪物質、たとえばワックス、オイル、パラフィン、炭素 数8〜30の脂肪酸エステルを含有する。本発明による組成物で処理されたケラ チン繊維は、脂っぽい感じや脂っぽい外観がなく、組成物の定着力は減少しない ものである。好ましくは、本発明による組成物は、カチオン性界面活性剤を含ま ないか、または、実質的に含まないものである。 本発明による組成物は、増粘されてもされなくてもよい、ゲル、ミルク、ク リーム、分散物、ローション、またはフォームの形態で提供可能である。 本発明による組成物はたとえば、特に、ヘアースタイル保持用、髪の成形用 の、好ましくは洗い流さない製品として使用可能である。 これらは特に、ヘアーセットローション、ブロー乾燥用ローション、定着組 成物(ラッカー)、またはヘアースタイリング組成物である。これらのローショ ンは、霧状形態またはフォーム形態で組成物を適用するために、種々の形態、特 にベイパライザーまたはポンプタイプのスプレー、またはエアゾール容器に収容 されていてもよい。たとえば髪を定着させるためまたはトリートメントするため のスプレーまたはフォーム使用を所望する場合には、このような収容形態が使用 される。 本発明による組成物が、スプレーまたはエアゾールフォームを得るべくエア ゾールの形態で収容される場合には、少なくとも1つの推進剤を含有し、該推進 剤は、揮発性炭化水素類、たとえばn−ブタン、プロパン、イソブタンまたはペ ンタン、塩化及び/またはフッ化炭化水素類、およびこれらの混合物から選択可 能である。二酸化炭素ガス、酸化窒素、ジメチルエーテル、窒素、圧縮空気、お よびこれらの混合物も推進剤として使用可能である。 本発明のさらなる主題はまた、髪などのケラチン繊維の非治療のトリートメ ント方法であって、上記組成物をケラチン繊維に適用することを含有するもので ある。 以下、本発明を実施例を挙げて例解するが、本発明はこれらの実施例に限定 されるものではない。(以下、”AS”とは、活性物質を意味する。) 実施例1 以下の組成のブロー乾燥用ローションを調製する。 組成物は、セラミドと10gのエタノールを含有する部分Aと、ポリマ、水 、およびエタノールの残りを含有する部分Bとを混合することによって、使用時 に調製される。 組成物は、洗浄して水気をきった髪に適用し、次いでブロー乾燥する。乾燥 した髪はつやがあり、柔軟で、良好なヘアースタイリング特性を有する。髪は完 全にブロー乾燥に対して耐性を有する。 実施例2 以下の組成のブロー乾燥用ローションを調製する。 − N−オレオイルジヒドロスフィンゴシン(セラミド) 0.02g − ”Sandoz”社から商品名”Diaformer Z301”で、エタノール中 、30%ASの溶液で販売されている、ブチル=メタクリラートのおよびメタク リロ イルエチル−N,N−ジメチルカルボキシメチルベタインのコポリマ 1g AS − エタノール 50g − 脱イオン水 合計 100g 組成物は、実施例1と同様に調製して適用する。乾燥した髪はつやがあり、 柔軟で、良好なヘアースタイリング特性を有する。髪は完全にブロー乾燥に対し て耐性を有する。 実施例3 以下の組成のブロー乾燥用ローションを調製する。 組成物は、実施例1と同様に調製して適用する。乾燥した髪はつやがあり、 柔軟で、良好なヘアースタイリング特性を有する。髪は完全にブロー乾燥に対し て耐性を有する。 実施例4 以下の組成のブロー乾燥用ローションを調製する。 組成物は、実施例1と同様に調製して適用する。乾燥した髪はつやがあり、 柔軟で、良好なヘアースタイリング特性を有する。髪は完全にブロー乾燥に対し て耐性を有する。 比較テスト セラミドを除いた以外は、実施例1、2、3、および4とそれぞれ同一の組 成を有する、4つの組成物1A、2A、3A、および4Aを調製した。 ブロー乾燥した後のかつらの髪の質量を、各組成物の対で比較する。切れ毛 の質量が多い程、組成物が髪をより保護しないものである。 各半かつらを予め、6mlの標準シャンプーで洗浄する。濯いだ後、スポンジ タオルで乾燥し、2.4mlの第1製品をピペットで半かつらに適用する。ブロー 乾燥する。次いで、2.4mlの第2製品を第2の半かつらに適用してブロー乾燥 する。 ブロー乾燥は、”Centaure 3940”ブラシと”Mega sprint bi−tu rbo1500”ヘアードライヤ(セッティング2および2)を用いて、美容師が 行う。各ブロー乾燥後、ブラシに残った髪を回収し、重量を計り、髪の質量を、 各テスト組成物に対して比較する。 結果を以下の表に纏める。 組成物(1,1A)、(2,2A)、(3,3A)、(4,4A)の各対 に対して、ブロー乾燥後にブラシに残った髪の質量は、実質的に、セラミドを含 有する本発明による組成物1、2、3、4の場合、減少していることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブレダ−ヴァレリオ,ダマリー フランス国 75012 パリ リュ ドゥ カラントン 68

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 髪等のケラチン繊維をトリートメントするための非洗浄化粧品組成 物であって、該組成物が、化粧品として許容される媒体中に、少なくとも1つの アニオン性、非イオン性、双性イオン性、または両性定着ポリマ、および、少な くとも1つのセラミドタイプの化合物を含有し、前記組成物が、水中での活性物 質が1重量%の濃度で、15mPa.s.よりも低い粘度を有するカチオン性ポリマ で、1級、2級、3級アミン、または4級アンモニウム基を主鎖に含有するカチ オン性ポリマおよび/またはビニルピロリドンポリマを含有しないことを特徴と する化粧品組成物。 2. セラミドタイプの化合物が、一般式(I): (式中、 − R1は、 − 飽和または不飽和で、直鎖または分岐の、C5−C50炭化水素基であ り、該基は酸R7COOHで任意にエステル化した1以上のヒドロキシル基によ って置換可能であり、R7は、任意にモノ−またはポリヒドロキシル化され、飽 和または不飽和で、直鎖または分岐の、C1−C35炭化水素基であり、R7基のヒ ドロキシル基は、任意にモノ−またはポリヒドロキシル化され、飽和または不飽 和で、直鎖または分岐の、C1−C35脂肪酸でエステル化可能であり、または、 − R”−(NR−CO)−R’基であり、Rは、水素原子またはモノま たはポリヒドロキシル化され、好ましくはモノヒドロキシル化されたCl−C20 炭化水素基であり、R’およびR”は、その炭素原子の合計が9から30までの 間である炭化水素基であり、R’が2価の基であり、または、 − R8−O−CO−(CH2pであり、R8、は、C1−C20炭化水素基 であり、pは1から12の整数であり; − R2は、水素原子または(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、または スルホガラクトシル基、またはホスホリルエチルアミンまたはホスホリルエチル アンモニウム基であり、nは1から4の整数であり、mは1から8の整数であり; − R3は、水素原子、または、ヒドロキシル化または非ヒドロキシル化さ れ、飽和または不飽和のC1−C33炭化水素基であり、該ヒドロキシル基は、無 機酸または酸:R7COOHで任意にエステル化可能であり、R7は、上記と同様 の意味を有し、該ヒドロキシル基が、(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、ま たはスルホガラクトシル基、またはホスホリルエチルアミンまたはホスホリルエ チルアンモニウム基によってエーテル化可能であり、R3は、1以上のC1−C14 アルキル基で置換可能であり; − R4は、水素原子、メチルまたはエチル基、または任意にヒドロキシル 化され、飽和または不飽和で、直鎖または分岐の、C3−C50炭化水素基、また は、−CH2−CHOH−CH2−O−R6基であり、R6基は、C10−C26炭化水 素基またはR8−O−CO−(CH2pであり、R8はC1−C20炭化水素基であ り、pは1から12の整数であり、 − R5は、水素原子、または、任意にモノ−またはポリヒドロキシル化さ れ、飽和または不飽和で、直鎖または分岐の、C1−C30炭化水素基であり、該 ヒドロキシル基は、(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、またはスルホガラク トシル基、またはホスホリルエチルアミンまたはホスホリルエチルアンモニウム 基によってエーテル化可能であり; ただし、R3およびR5が水素原子を示す場合、または、R3が水素原子であ ってR5がメチル基である場合、R4は水素原子、またはメチルまたはエチル基を 示さない) で表わされることを特徴とする請求項1に記載の組成物。 3. セラミドタイプの化合物が、 − N−リノレオイルジヒドロスフィンゴシン、 − N−オレオイルジヒドロスフィンゴシン、 − N−パルミトイルジヒドロスフィンゴシン、 − N−ステアロイルジヒドロスフィンゴシン、 − N−ベヘノイルジヒドロスフィンゴシン、 − N−2−ヒドロキシパルミトイルジヒドロスフィンゴシン、 − N−ステアロイルフィトスフィンゴシン、 − N−パルミトアミドヘキサデカンジオール、 またはこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項1ま たは2に記載の組成物。 4. セラミドタイプの化合物が、ビス−(N−ヒドロキシエチル−N− セチル)マロンアミド、セチル酸のN−(2−ヒドロキシエチル)−N−(3− セチルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミド、およびN−ドコサノイル−N −メチル−D−グルカミンから選択されることを特徴とする請求項1または2に 記載の組成物。 5. 定着アニオンポリマが、 − 式: (式中、nは、0から10までの整数を示し、Aは、nが1よりも大きい場 合、酸素またはイオウ等のヘテロ原子を介したとなりのメチレン基、または不飽 和基の炭素原子に任意に結合するメチレン基を示し、R7は、水素原子またはフ ェニルまたはベンジル基を示し、R8は、水素原子または低級アルキルまたはカ ル ボキシル基を示し、および、R9は、水素原子、低級アルキルまたは−CH2−C OOH、フェニルまたはベンジル基を示す) で表される不飽和モノまたはジカルボン酸モノマから誘導されるカルボキシル 単位を含有するポリマ;および − ビニルスルホン単位、スチレンスルホン単位、またはアクリルアミドアル キルスルホン単位等の、スルホン酸から誘導される単位を含有するポリマ; から選択されることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の 組成物。 6. 定着アニオンポリマが、 A)アクリル酸またはメタクリル酸またはこれらの塩のホモ−またはコポリ マ、アクリル酸のおよびアクリルアミドのコポリマおよびこれらの塩、またはポ リヒドロキシカルボン酸のナトリウム塩; B)モノエチレンモノマ、たとえばエチレン、スチレン、ビニルエステルま アクリルまたはメタクリル酸のエステル、任意にポリアルキレングリコールにグ ラフト化したもの、たとえばポリエチレングリコール、および任意に架橋したも のと、アクリル酸またはメタクリル酸とのコポリマ;鎖中に任意にN−アルキル 化および/またはN−ヒドロキシアルキル化アクリルアミドユニットを含有する このタイプのコポリマ、または、アクリル酸のおよびC1−C4アルキルメタクリ ラートのコポリマ; C)クロトン酸から誘導されるコポリマ、たとえば鎖中に、ビニル=アセタ ートまたはプロピオナートユニット、及び任意に他のモノマ、たとえば、長い炭 化水素鎖を含有する、たとえば少なくとも5つの炭素数を有する炭化水素鎖を含 有する直鎖または分岐飽和カルボン酸のビニルエステルまたはビニルエーテル、 アリルまたはメタリルエステルであり、これらのポリマは任意にグラフト化およ び架橋されてもよく; D)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、または、これらの酸無水物、およ び、ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルハライド、フェニルビニル誘導体 、またはアクリル酸およびそのエステルから誘導されるポリマ;マレイン酸、シ ト ラコン酸、または、イタコン酸無水物、および、アリルまたはメタリルエステル ノコポリマ、任意に、鎖中に、アクリルアミド、メタクリルアミド、α−オレフ ィン、アクリルまたはメタクリルエステル、アクリルまたはメタクリル酸を含有 してもよく、これらのコポリマの無水物官能基は、モノエステル化またはモノア ミド化され; E)カルボキシラート基を含有するポリアクリルアミド; から選択されることを特徴とする請求項5に記載の組成物。 7. 定着アニオンポリマが、 − アクリル酸/エチル=アクリラート/N−tert−ブチルアクリルアミドタ ーポリマに例示されるアクリル酸のコポリマ; − ビニル=アセタート/ビニル=tert−ブチルベンゾアート/クロトン酸タ ーポリマおよびクロトン酸/ビニル=アセタート/ビニル=ネオドデカノアート ターポリマに例示されるクロトン酸から誘導されたコポリマ; − モノエステル化マレイン酸無水物/メチルビニルエーテルコポリマに例示 される、ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルハライド、フェニルビニル誘 導体、またはアクリル酸およびそのエステルを用いて、マレイン酸、フマル酸、 イタコン酸、または、これらの酸無水物から誘導されるポリマ; − メタクリル酸のおよびメチルメタクリラートのコポリマ; − メタクリル酸のおよびエチルアクリラートのコポリマ; − ビニル=アセタート/クロトン酸コポリマ; − ビニル=アセタート/クロトン酸/ポリエチレングリコールターコポリマ ; から選択されることを特徴とする、請求項6に記載の組成物。 8. 定着両性ポリマが、 a) アルキル基で窒素に置換されたアクリルアミドまたはメタクリルアミドか ら選択された少なくとも1つのモノマ、 b) 1以上の反応性カルボキシル基を含有する少なくとも1つの酸性コモノマ 、および、 c) ジメチルまたはジエチル=スルファートでジメチルアミノエチル=メタク リラートの4級化により得られた生成物、および、アクリル酸およびメタクリル 酸の1級、2級、3級、および4級アミン置換基を含有するエステルに例示され る、少なくとも1つの塩基性コモノマ、 から誘導されるユニットを含有するポリマから選択されることを特徴とする、 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の組成物。 9. 定着両性ポリマが、CTFA名で、オクチルアクリルアミド/アクリラ ート/ブチルアミノエチルメタクリラートコポリマであることを特徴とする、請 求項8に記載の組成物。 10. 定着非イオンポリマが、 − ポリ−β−アラニン; − ポリアルキルオキサゾリン; − ビニル=アセタートホモポリマ; − ビニル=アセタートのおよびアクリルエステルのコポリマ; − ビニル=アセタートのおよびエチレンのコポリマ; − ビニル=アセタートのおよびマレイン酸エステルのコポリマ; − 塩化ビニルのホモポリマ; − ポリエチレンワックス; − ポリエチレン/ポリテトラフルオロエチレンワックス; − マレイン酸無水物およびポリエチレンコポリマ; − アルキル=アクリラートホモポリマおよびアルキル=メタクリラートホモ ポリマ; − アクリルエステルのコポリマ、たとえば、アルキル=アクリラートのおよ びアルキル=メタクリラートのコポリマ; − アクリロニトリルのおよび、たとえばブタジエンおよびアルキル(メタ) アクリラートから選択された非イオンモノマのコポリマ; − スチレンホモポリマ; − スチレンのおよびアルキル(メタ)アクリラートのコポリマ; − スチレン、アルキルメタクリラート、およびアルキルアクリラートのコポ リマ; − スチレンおよびブタジエンのコポリマ; − スチレン、ブタジエン、およびビニルピリジンのコポリマ; − アルキル=アクリラートのおよびウレタンのコポリマ から選択されることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の 組成物。 11. セラミドタイプの化合物が、組成物の全重量に対して、0.00 01から20重量%までの濃度で、好ましくは、0.001から10重量%まで の濃度で、さらに好ましくは、0.005から3重量%までの濃度で存在するこ とを特徴とする、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の組成物。 12. 定着ポリマが、組成物の全重量に対して、0.01から20重量 %までの量で、好ましくは、0.1から15重量%までの量で、さらに好ましく は、0.5から10重量%までの量で存在することを特徴とする、請求項1ない し11のいずれか1項に記載の組成物。 13. 増粘剤、脂肪酸エステル、脂肪酸エステル、グリセロール、シリ コーン、界面活性剤、香料、防腐剤、サンスクリーン、蛋白質、ビタミン、ポリ マ、植物、動物、鉱物、または合成油から選択される少なくとも1つの添加剤、 および化粧品分野において通常使用される他の添加剤をさらに含有することを特 徴とする、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の組成物。 14. 化粧品として許容される媒体が、水、または水および少なくとも 1つの化粧品として許容される溶媒との混合物からなることを特徴とする、請求 項1ないし13のいずれか1項に記載の組成物。 15. 化粧品として許容される溶媒が、モノアルコール、ポリアルコー ル、グリコールエーテル、脂肪酸エステル、およびこれらの混合物から選択され ることを特徴とする、請求項14に記載の組成物。 16. ゲル、ミルク、クリーム、分散物、増粘されてもよいローション 、またはフォームの形態で提供されることを特徴とする、請求項1ないし15の いずれか1項に記載の組成物。 17. ヘアースタイリング、ヘアースタイル保持および形成用製品であ ることを特徴とする、請求項1ないし16のいずれか1項に記載の組成物。 18. スプレー、ヘアースプレー、またはフォームを得るためのエアゾ ール容器に、または、ベイパライザ、ポンプディスペンサに実装されることを特 徴とする、請求項1ないし17のいずれか1項に記載の組成物。 19. 定着ポリマが、化粧品として許容される媒体中に溶解され、不溶 性固体粒子の水分散物の形態で使用されることを特徴とする、請求項1ないし1 8のいずれか1項に記載の組成物。 20. 髪に例示されるケラチン繊維の医療行為を除くトリートメント方 法であって、請求項1ないし19のいずれか1項に記載の組成物を、ケラチン繊 維に適用することを含有するトリートメント方法。 21. ブロー乾燥中に髪を保護するための、請求項1ないし19のいず れか1項に記載の組成物の用途。
JP09516356A 1995-10-23 1996-10-22 少なくとも1つの定着ポリマおよび少なくとも1つのセラミドタイプの化合物を含有するケラチン繊維のトリートメント用組成物およびその方法 Expired - Lifetime JP3095420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/12448 1995-10-23
FR9512448A FR2740034B1 (fr) 1995-10-23 1995-10-23 Composition pour le traitement des matieres keratiniques comprenant au moins un polymere fixant et au moins un compose de type ceramide et procedes
PCT/FR1996/001652 WO1997015274A1 (fr) 1995-10-23 1996-10-22 Composition pour le traitement des fibres keratiniques comprenant au moins un polymere fixant et au moins un compose de type ceramide et procedes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500450A true JPH11500450A (ja) 1999-01-12
JP3095420B2 JP3095420B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=9483810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09516356A Expired - Lifetime JP3095420B2 (ja) 1995-10-23 1996-10-22 少なくとも1つの定着ポリマおよび少なくとも1つのセラミドタイプの化合物を含有するケラチン繊維のトリートメント用組成物およびその方法

Country Status (20)

Country Link
US (2) US20110286940A1 (ja)
EP (1) EP0774248B2 (ja)
JP (1) JP3095420B2 (ja)
KR (1) KR100374670B1 (ja)
CN (1) CN1121202C (ja)
AR (1) AR003901A1 (ja)
AT (1) ATE176588T1 (ja)
AU (1) AU709665B2 (ja)
BR (1) BR9611194A (ja)
CA (1) CA2233157C (ja)
DE (1) DE69601526T3 (ja)
DK (1) DK0774248T3 (ja)
ES (1) ES2130768T5 (ja)
FR (1) FR2740034B1 (ja)
GR (1) GR3029661T3 (ja)
HU (1) HU223407B1 (ja)
MX (1) MX202859B (ja)
PL (1) PL186380B1 (ja)
RU (1) RU2153870C2 (ja)
WO (1) WO1997015274A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69828221T2 (de) * 1997-05-30 2005-12-29 Kibun Food Chemifa Co., Ltd. Äusserliches Hauptpflegemittel enthaltend ein Sphingoglycolipid
JP4099267B2 (ja) * 1998-08-07 2008-06-11 株式会社紀文フードケミファ 乳化剤および乳化組成物
JP4173944B2 (ja) 2000-06-29 2008-10-29 株式会社紀文フードケミファ スフィンゴ糖脂質
CA2354836A1 (en) * 2000-08-25 2002-02-25 L'oreal S.A. Protection of keratinous fibers using ceramides and/or glycoceramides
FR2853832B1 (fr) * 2003-04-16 2006-08-11 Oreal Procede de traitement capillaire et utilisation du procede pour le lissage des cheveux
US8313737B2 (en) 2003-04-16 2012-11-20 L'oreal S.A. Hair treatment process for smoothing the hair
EP2571493A1 (de) * 2010-05-21 2013-03-27 Basf Se ZUBEREITUNGEN BIOLOGISCH AKTIVER SUBSTANZEN MIT VERGRÖßERTER OBERFLÄCHE AUF BASIS VON AMPHIPHILEN COPOLYMEREN
FR2991875B1 (fr) * 2012-06-15 2015-10-02 Oreal Composition comprenant un ester d'acide pyridine dicarboxylique et un polymere fixant, procede et utilisation
KR101586694B1 (ko) 2014-05-20 2016-01-19 주식회사 에스에프에이 카세트 이송 시스템
CN104523540A (zh) * 2014-12-01 2015-04-22 唯美度科技(北京)有限公司 一种具有修复头发功能的护发素及其制备方法
US10143644B2 (en) * 2015-08-31 2018-12-04 L'oreal Composition comprising an anionic-ampholytic polymer association
WO2022020332A1 (en) 2020-07-21 2022-01-27 Chembeau LLC Diester cosmetic formulations and uses thereof
CN115947666A (zh) * 2023-02-02 2023-04-11 深圳市迪克曼生物科技有限公司 米糠油神经酰胺及其合成方法与用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1311193C (en) * 1987-02-12 1992-12-08 Walter P. Smith Hair protection composition and method
GB9009793D0 (en) * 1990-05-01 1990-06-20 Unilever Plc Cosmetic composition
FR2666014B1 (fr) 1990-08-23 1994-10-28 Oreal Composition cosmetique pour cheveux contenant un polymere filmogene et une silicone incorpores dans une microdispersion de cire, et procede de traitement cosmetique.
FR2673179B1 (fr) * 1991-02-21 1993-06-11 Oreal Ceramides, leur procede de preparation et leurs applications en cosmetique et en dermopharmacie.
FR2674748B1 (fr) * 1991-04-03 1995-01-13 Oreal Utilisation de sphingolipides dans la preparation d'une composition cosmetique ou dermopharmaceutique protegeant la peau et les cheveux contre les effets nocifs de la pollution atmospherique.
FR2678770B1 (fr) * 1991-07-04 1995-02-10 Alsthom Gec Disjoncteur hybride haute tension a grande tension d'arc.
FR2679770A1 (fr) * 1991-08-01 1993-02-05 Oreal Dispersions cationiques pour le traitement des cheveux ou de la peau a base de ceramides et/ou de glycoceramides, compositions cosmetiques les renfermant et leurs applications cosmetiques.
FR2711138B1 (fr) * 1993-10-12 1995-11-24 Oreal Céramides, leur procédé de préparation et leurs applications en cosmétique et en dermopharmacie.
FR2718960B1 (fr) * 1994-04-22 1996-06-07 Oreal Compositions pour le traitement et la protection des cheveux, à base de céramide et de polymères à groupements cationiques.
FR2719216B1 (fr) * 1994-05-02 1996-05-31 Oreal Composition pour le traitement et la protection des cheveux à base de céramides et de polymères de Vinylpyrrolidone.
DE19943416A1 (de) * 1999-09-08 2001-03-15 Beiersdorf Ag Kombinationen aus wasserlöslichen und/oder wasserdispergierbaren siliconmodifizierten Kammpolymeren mit ausgewähltem Lithium-Natrium-Verhältnis und einer oder mehrere Substanzen gewählt aus der Gruppe der physiologisch verträglichen anionischen oder amphoteren Polymere

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9802981A2 (hu) 1999-03-29
HU223407B1 (hu) 2004-06-28
EP0774248B1 (fr) 1999-02-10
BR9611194A (pt) 1999-03-30
CN1121202C (zh) 2003-09-17
DE69601526T3 (de) 2014-07-31
DK0774248T3 (da) 1999-09-20
PL186380B1 (pl) 2003-12-31
MX202859B (en) 2001-07-03
US20150044154A1 (en) 2015-02-12
KR19990064205A (ko) 1999-07-26
FR2740034A1 (fr) 1997-04-25
JP3095420B2 (ja) 2000-10-03
KR100374670B1 (ko) 2003-08-19
MX9802962A (en) 1998-08-30
AU709665B2 (en) 1999-09-02
DE69601526D1 (de) 1999-03-25
CA2233157A1 (fr) 1997-05-01
RU2153870C2 (ru) 2000-08-10
WO1997015274A1 (fr) 1997-05-01
ES2130768T5 (es) 2014-06-12
GR3029661T3 (en) 1999-06-30
EP0774248B2 (fr) 2014-03-12
CN1205626A (zh) 1999-01-20
ATE176588T1 (de) 1999-02-15
DE69601526T2 (de) 1999-06-17
AR003901A1 (es) 1998-09-09
HUP9802981A3 (en) 1999-08-30
PL326866A1 (en) 1998-10-26
ES2130768T3 (es) 1999-07-01
AU7307396A (en) 1997-05-15
EP0774248A1 (fr) 1997-05-21
FR2740034B1 (fr) 1997-11-21
US20110286940A1 (en) 2011-11-24
CA2233157C (fr) 2006-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009477B2 (ja) 固定と光沢付与用化粧品組成物
US4996059A (en) Composition for the treatment of keratin fibers, based on amphoteric polymer and cationic polymer
JPH0321524B2 (ja)
AU758558B2 (en) Thickened hair composition comprising a fixing polymer and a pulverulent compound
KR100296165B1 (ko) 윤기를제공하는미용에어로졸고정용조성물,및이의제조법
JP2941227B2 (ja) 定着ポリマおよび両性澱粉を含有する化粧品組成物
JP6199376B2 (ja) カルシウム塩および固定ポリマーをベースとするエアゾールデバイス
US20110286940A1 (en) Composition for the treatment of keratinous fibers comprising at least one fixing polymer and at least one compound of the ceramide type and methods for using the composition
JP2004503626A (ja) ケラチン基質の処理のための分岐状/ブロック共重合体
JPH10511099A (ja) ヘアトリートメント組成物
JP2000504346A (ja) アニオンまたは非イオンポリマーおよびカルボキシルシリコーンを含有する化粧品組成物
JPH10512587A (ja) 少なくとも1つの両性ポリマーおよびアニオン、両性、または非イオン性モノマーでグラフト化した少なくとも1つのシリコーンポリマーを含有する髪組成物
KR20000006084A (ko) 하나이상의분지된술폰산폴리에스테르및하나이상의컨디셔닝제제를함유하는미용조성물
MXPA98002962A (en) Composition for the treatment of keratinic fibers, covering at least one fixed polymer and at least one compound of type ceramid and procedure
PL185547B1 (pl) Kompozycja do traktowania substancji keratynowych zawierająca polimery silikonowe i polimery anionowe
FR2709955A1 (fr) Compositions cosmétiques contenant un copolymère bloc linéaire polysiloxane-polyoxyalkylène et un polymère amphotère, et leurs utilisations.
ES2261626T3 (es) Una composicion cosmetica que comprende un polimero fijador y un polimero cationico (vinillactama).
FR2755607A1 (fr) Composition cosmetique a base de polymere fixant et d'agent gelifiant, procede et utilisation
JP2006515021A (ja) ヒドロゲル化イオン性アミドおよび髪に有益なポリマーを含有する化粧品組成物
FR2968549A1 (fr) Composition cosmetique conditionnee sous forme aerosol comprenant un polymere fixant ionique et un ester de polyethyleneglycol et d'acide gras
JP2005008636A (ja) イソエイコサン及びシリコーンを含まない固定ポリマーを主体とする毛髪用化粧組成物
JP2005008634A (ja) トリデシルトリメリテート及びイソエイコサンを主体とする毛髪用化粧組成物
FR3076210A1 (fr) Composition aerosol comprenant un polymere fixant et un materiau particulaire lamellaire, un procede et un dispositif
JP2005008635A (ja) トリデシルトリメリテート及び固定ポリマーを主体とする毛髪用化粧組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term