JPH114737A - 額縁用フレームの連結金具 - Google Patents

額縁用フレームの連結金具

Info

Publication number
JPH114737A
JPH114737A JP16020797A JP16020797A JPH114737A JP H114737 A JPH114737 A JP H114737A JP 16020797 A JP16020797 A JP 16020797A JP 16020797 A JP16020797 A JP 16020797A JP H114737 A JPH114737 A JP H114737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
fitting
back plate
terminal
projecting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16020797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3503423B2 (ja
Inventor
Toshio Yoshida
敏雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ART PRINT JAPAN KK
Art Print Japan Co Ltd
Original Assignee
ART PRINT JAPAN KK
Art Print Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ART PRINT JAPAN KK, Art Print Japan Co Ltd filed Critical ART PRINT JAPAN KK
Priority to JP16020797A priority Critical patent/JP3503423B2/ja
Publication of JPH114737A publication Critical patent/JPH114737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503423B2 publication Critical patent/JP3503423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】額縁用フレームの端末同士をネジを用いること
なく堅固に連結し、額縁の外観を損なう突出物もないよ
うにした額縁用フレームの連結金具を提供する。 【解決手段】断面コ字形の額縁用フレーム2の後側縁に
沿う内側に凸縁3を設けると共に該凸縁3のフレーム2
の端末2aから離間した位置に凹溝4を形成して成る額
縁用フレーム2の端末2a、2a同士を接合する連結金
具1であって、隣設二辺の各フレーム2内の端末2aに
挿着されるように各フレーム2の内幅とほぼ同様の幅を
有する二辺の外板の夫々から内側へ向けて表板6と裏板
7とが折曲形成され、該裏板7の各辺に内側を向けて形
成された突出片9がフレーム2の凹溝4に嵌合された位
置でフレーム2の端末2a、2a同士が接合状態となる
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、断面コ字形の額縁
用フレームを連結金具により結合するようにした額縁用
フレームの連結金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、軽合金或は合成樹脂製等から成る
額縁用フレームは、通常、断面コ字形に形成され、四角
形を成す額縁の四隅でフレームを連結するためにL字形
の金具をフレームの端末に挿着して、この金具の各辺を
ネジでフレームに固定するようにしている。
【0003】また、このようなネジ固定を行う際、ドラ
イバー等の工具を使わず、ネジの頭部を指先で抓んでね
じ込むことができるように、ネジの頭部に合成樹脂製の
抓み片を固定してあるものが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
ネジによってフレームの端末同士を固定するようにした
連結金具は、その連結作業に手間がかかり、またネジの
頭部或は抓み片がフレームから突出して額縁の外観を損
なうという問題点があった。
【0005】本発明は、このような問題点を解消するた
めに成されたもので、額縁用フレームの端末同士をネジ
を用いることなく堅固に連結し、額縁の外観を損なう突
出物もないようにした額縁用フレームの連結金具を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の額縁用フレームの連結金具は、断面コ字形
の額縁用フレームの後側縁に沿う内側に凸縁を設けると
共に該凸縁の前記フレームの端末から離間した位置に凹
溝を形成して成る額縁用フレームの端末同士を接合する
連結金具であって、隣設二辺の各フレーム内の端末に挿
着されるように各フレームの内幅とほぼ同様の幅を有す
る二辺の外板の夫々から内側へ向けて表板と裏板とが折
曲形成され、該裏板の各辺に内側を向けて形成された突
出片が前記フレームの凹溝に着脱自在に嵌合された位置
で前記フレームの端末同士が接合状態となるようにした
ものである。
【0007】また、前記連結金具はL字形を成して四辺
の前記フレームを結合することにより四角形の額縁を構
成するようにしてもよい。
【0008】また、前記連結金具の突出片は前記裏板に
切込を入れて該裏板から後方へ浮上するように折曲する
のが好ましい。
【0009】また、前記連結金具の突出片に、前記フレ
ームの凸縁に沿って案内される案内溝が形成されるよう
にしてもよい。
【0010】また、前記連結金具の裏板の前記突出片に
並設して前記フレームの凸縁に沿って案内される案内溝
を有する押え片が形成されるのが好ましい。
【0011】さらに、前記突出片に紐通し用の穴が設け
られるのが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照しながら説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例による連結金具を
隣設する二辺のフレームと共に図示した斜視図である。
図2は図1の連結金具を隣設する二辺のフレームに挿着
し、または挿着している状況を示す平面図である。図3
は本発明の他の実施例による連結金具を隣設する二辺の
フレームと共に図示した斜視図である。図4は本発明の
連結金具を額縁用フレームの四隅に設けた額縁の裏面を
示す平面図である。
【0014】本実施例の連結金具1を使用して結合され
る額縁用フレーム2、2…は、図1に示すように断面コ
字形を成し、その後側縁に沿う内側に凸縁3が設けら
れ、この凸縁3の端末2aから所定間隔だけ離間した位
置に、凹溝4を形成して成るものである。
【0015】また、フレーム2の端末2aは、形成すべ
き額縁の多角形状によって種々の傾斜角を有するが、図
1及び図3のように四角形の額縁を形成する場合には、
45度の傾斜角に形成される。この場合、連結金具1
は、図示のようにL字形を成すが連結金具1の傾斜角を
種々形成し、これに合わせてフレーム2の端末2aの角
度を形成することによって他の多角形の額縁を構成する
ことが可能となる。
【0016】図1は額縁の後側を上向きに描いたもの
で、全体がL字形を成す連結金具1は、金属薄板を折曲
形成することにより隣設二辺の各フレーム2、2内に挿
着されるように、フレーム2の内幅とほぼ同様の幅を有
する二辺の外板5、5から夫々の内側へ向けて表板6、
6と裏板7、7とが折曲形成され、これらの表板6と裏
板7との間に額縁の透明板と敷板等の積層板8(図2参
照)を挿着するようにしてある。
【0017】また、連結金具1の夫々の裏板7、7の内
側端部には突出片9、9が形成されている。この突出片
9は裏板7の各辺に内側を向けて形成されたもので、各
突出片9がフレーム2の凹溝4に嵌合された状態でフレ
ーム2の端末2a、2a同士が接合状態となる位置に形
成されている。
【0018】即ち、図2に示すように、連結金具1の片
側一辺をフレーム2の端末2aに挿着すると、突出片9
が撓んでフレーム2の凸縁3を乗り越えながら凹溝4に
嵌合され、この嵌合状態で連結金具1の外側角部7aと
内側隅部7bがフレーム2の端末2aに一致する。この
ように、連結金具1の両側の辺に夫々のフレーム2を挿
着すると、フレーム2の端末2a、2a同士が正確に接
合して連結固定され、図4に示すように、この連結金具
1の挿着を額縁フレーム2、2…の四隅に行うことによ
り、四角形の額縁フレームが形成される。
【0019】なお、連結金具1の表板6の幅は、該連結
金具1をフレーム2に挿着したときフレーム2から突出
しない幅としてある。
【0020】上記の連結金具1の突出片9は、図1に示
すように、突出片9の幅に沿って裏板7に切込11を入
れて成り、該裏板7から後方(図1の上方)へ浮上する
ように折曲した構成としてもよい。
【0021】こうすることにより、突出片9は切込11
から前方(図1の下方)へ折曲し易くなり、突出片9を
フレーム2に挿着する際、突出片9を前方に押圧して凸
縁3を乗り越えさせて凹溝4に嵌合させることができ
る。
【0022】また、フレーム2から連結金具1を引出す
際に、フレーム2の凹溝4に嵌合した突出片9を前方へ
押圧することにより凹溝4から離脱させてフレーム2か
ら引き出すことができる。
【0023】また、この連結金具1の突出片9は、図3
に示すように、フレーム2の凸縁3に沿う部位に案内溝
12を形成しておくことにより、突出片9をフレーム2
に挿着する際、突出片9を前方(図3の下方)に押圧し
なくても、案内溝12がそのまま凸縁3に沿って挿入さ
れて凹溝4に嵌合する。
【0024】このような図3の突出片9においても、こ
の突出片9を前方に浮上するように折曲しておくことに
より、フレーム2から連結金具1を引き出す際に、突出
片9を前方へ押圧して凹溝4から離脱させると、フレー
ム2から引き出すのが容易となる。
【0025】また、連結金具1の各裏板7の突出片9に
並設してフレーム2の凸縁3に沿って案内される案内溝
13を有する押え片14を形成することにより、この案
内溝13が連結金具1の挿着の際の案内としてフレーム
2の凸縁3に沿って挿入され、案内溝13の前方の突出
部がフレーム2内に挿着された透明板及び裏敷板等の積
層板8の押えとして作用し、この積層板8のがたを防止
することができる。
【0026】さらに、突出片9に紐通し用の穴15を形
成することにより、図4に示すように、二か所の穴1
5、15に紐16を通して結合し、壁等のフックに額縁
を掛けることが可能となる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の額縁用フ
レームの連結金具によれば、隣設する二辺のフレームの
端末に対して連結金具を挿着すると、連結金具の突出片
がフレームの凹溝に嵌合した位置でフレームの端末同士
が接合状態となる。
【0028】従って、額縁の透明板及び裏敷板等の積層
板をフレーム内に挿着するには、この積層板の周囲に各
フレームを嵌め込みながら、各フレームの四隅の端末に
連結金具を挿着するだけで額縁の組立てが終了し、従来
のようにネジ等の突出物もなく、外観上もきれいな額縁
を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例による連結金具1を隣
設する二辺のフレームと共に図示した斜視図である。
【図2】図2は図1の連結金具1を隣設する二辺のフレ
ームに挿着し、または挿着している状況を示す平面図で
ある。
【図3】図3は本発明の他の実施例による連結金具1を
隣設する二辺のフレームと共に図示した斜視図である。
【図4】図4は本発明の連結金具1を額縁用フレームの
四隅に設けた額縁の裏面を示す平面図である。
【符合の説明】
1…連結金具 2…フレーム 2a…フレームの端末 3…凸縁 4…凹溝 5…外板 6…表板 7…裏板 8…積層板 9…突出片 11…切込 12…突出片の案内溝 13…押え片の案内溝 14…押え片 15…紐通し用の穴 16…紐

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面コ字形の額縁用フレームの後側縁に沿
    う内側に凸縁を設けると共に該凸縁の前記フレームの端
    末から離間した位置に凹溝を形成して成る額縁用フレー
    ムの端末同士を接合する連結金具であって、隣設二辺の
    各フレーム内の端末に挿着されるように各フレームの内
    幅とほぼ同様の幅を有する二辺の外板の夫々から内側へ
    向けて表板と裏板とが折曲形成され、該裏板の各辺に内
    側を向けて形成された突出片が前記フレームの凹溝に着
    脱自在に嵌合された位置で前記フレームの端末同士が接
    合状態となるようにしたことを特徴とする額縁用フレー
    ムの連結金具。
  2. 【請求項2】前記連結金具はL字形を成して四辺の前記
    フレームを結合することにより四角形の額縁を構成する
    ようにしたことを特徴とする額縁用フレームの連結金
    具。
  3. 【請求項3】前記連結金具の突出片は前記裏板に切込を
    入れて該裏板から後方へ浮上するように折曲されたこと
    を特徴とする請求項1記載の額縁用フレームの連結金
    具。
  4. 【請求項4】前記連結金具の突出片に、前記フレームの
    凸縁に沿って案内される案内溝が形成されたことを特徴
    とする請求項1記載の額縁用フレームの連結金具。
  5. 【請求項5】前記連結金具の裏板の前記突出片に並設し
    て前記フレームの凸縁に沿って案内される案内溝を有す
    る押え片が形成されたことを特徴とする請求項1記載の
    額縁用フレームの連結金具。
  6. 【請求項6】前記突出片に紐通し用の穴が設けられたこ
    とを特徴とする請求項1記載の額縁用フレームの連結金
    具。
JP16020797A 1997-06-17 1997-06-17 額縁用フレームの連結金具 Expired - Fee Related JP3503423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16020797A JP3503423B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 額縁用フレームの連結金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16020797A JP3503423B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 額縁用フレームの連結金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114737A true JPH114737A (ja) 1999-01-12
JP3503423B2 JP3503423B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=15710085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16020797A Expired - Fee Related JP3503423B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 額縁用フレームの連結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503423B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102173280A (zh) * 2010-12-31 2011-09-07 劳氏金属礼品制造(深圳)有限公司 装裱框铝型材生产方法、铝型材及带有该铝型材的装裱框
FR2963069A1 (fr) * 2010-07-22 2012-01-27 Eric Girard Equerre a glissiere, male ou femelle, pour l'assemblage de deux barres, a onglet, pour former un angle droit.
US9215815B2 (en) 2011-10-03 2015-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and television receiving apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009650U (ja) 1994-05-31 1995-04-11 薫 大谷 額縁の枠

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2963069A1 (fr) * 2010-07-22 2012-01-27 Eric Girard Equerre a glissiere, male ou femelle, pour l'assemblage de deux barres, a onglet, pour former un angle droit.
CN102173280A (zh) * 2010-12-31 2011-09-07 劳氏金属礼品制造(深圳)有限公司 装裱框铝型材生产方法、铝型材及带有该铝型材的装裱框
US9215815B2 (en) 2011-10-03 2015-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and television receiving apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3503423B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH114737A (ja) 額縁用フレームの連結金具
JPH0636231Y2 (ja) 構造材の結合構造
KR200358172Y1 (ko) 액자용 프레임
JP2687278B2 (ja) 額 縁
JP2533845Y2 (ja) 組立式キャビネット
JP3977068B2 (ja) テーブル用天板
JP3620298B2 (ja) 出窓における化粧ボードの納め構造
JP4225280B2 (ja) 縦フレーム固定部材
JPH077515Y2 (ja) 化粧板付型材同士の接合部の構造
JPS6311582Y2 (ja)
JP2000213086A (ja) 間仕切等におけるパネル構造及びパネルの製造方法
JPH10280742A (ja) 引 戸
JP2559804Y2 (ja) 装飾具付き額縁
KR200204537Y1 (ko) 액자
JP2507339Y2 (ja) ジョイナ―へのパネルの接続構造
JPH0315349Y2 (ja)
JP2002050888A (ja) 機器収納用ラック
JPH0755206Y2 (ja) 角度をつける連結間仕切用パネル
JP2003241764A (ja) 連結具及びこれを用いたパネルの連結構造
JP2008178561A (ja) コーナー部材
JPS6322899Y2 (ja)
JPS5842102Y2 (ja) キヤビネツトの接合構造
JP3046842U (ja) 枠材および枠材連結具
JPH11131594A (ja) ユニットルームの壁パネル連結構造
JPH07213357A (ja) 収納箱体及び収納箱体取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees