JPH1146250A - 通信サービス接続処理装置 - Google Patents

通信サービス接続処理装置

Info

Publication number
JPH1146250A
JPH1146250A JP9201680A JP20168097A JPH1146250A JP H1146250 A JPH1146250 A JP H1146250A JP 9201680 A JP9201680 A JP 9201680A JP 20168097 A JP20168097 A JP 20168097A JP H1146250 A JPH1146250 A JP H1146250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
communication service
terminal
terminal device
connection processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9201680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2988446B2 (ja
Inventor
Kenji Takeda
憲司 竹田
Tomoyoshi Osawa
智喜 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9201680A priority Critical patent/JP2988446B2/ja
Publication of JPH1146250A publication Critical patent/JPH1146250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988446B2 publication Critical patent/JP2988446B2/ja
Priority to US09/998,544 priority patent/US20020034287A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/46Arrangements for calling a number of substations in a predetermined sequence until an answer is obtained
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/46Arrangements for calling a number of substations in a predetermined sequence until an answer is obtained
    • H04M3/465Arrangements for simultaneously calling a number of substations until an answer is obtained
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の通信サービス網に加入して複数の端末番
号を有する移動体端末にとの呼接続処理時間を短縮す
る。 【解決手段】呼制御部54は、発信端末装置1から呼設
定要求を受信し、呼設定要求に含まれている端末番号を
キーとして端末番号記憶手段51を検索し、着信端末装
置2が有する複数の端末番号を読み出し、複数の端末番
号の通信サービス網に対応している呼設定部52−1〜
52−nにそれぞれ割当てて呼設定処理を実行させる。
呼設定部52−1〜52−nのいずれか一つから着呼応
答通知をうけたとき、着呼応答通知をして通信サービス
網と発信端末装置1とを接続するように呼接続部53に
指示し、同時に、その他の呼設定部に対し呼設定処理中
止を指示する。その後、発信端末装置1からの切断要求
を受けたとき、呼設定部42−1〜42−nおよび呼接
続部43に対して呼切断を指示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信サービス接続処
理装置に関し、特に複数の通信サービス網に加入してい
る移動体端末に対して発呼して、移動体端末が存在する
通信サービス網との呼接続処理を行う通信サービス接続
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の通信サービス網に加入している移
動体端末は、通信サービス網毎に端末番号を有してい
る。このような移動体端末に発呼する場合、発呼時点に
おいて移動体端末が存在している通信サービス網が判明
しているならば、移動体端末が存在している通信サービ
ス網の端末番号により発呼する。移動体端末の存在する
通信サービス網が不明である場合には、移動体端末が加
入している通信サービス網の内の一つの通信サービス網
の端末番号を選定して発呼し、ある一定時間が経過して
も着呼応答がなければ、この通信サービス網に移動体端
末が存在していないものと見做し、着呼応答が得られる
まで順次他の端末番号を発呼していく。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来
は、複数の通信サービス網に加入して複数の端末番号を
有している移動体端末に発呼する場合、移動体端末の存
在する通信サービス網が不明であり、発呼した通信サー
ビス網に移動体端末が存在しない場合には、着呼応答が
得られるまで、他の通信サービス網への発呼を順次行う
ので、呼接続までに長時間を要するという問題点を有し
ている。
【0004】本発明の目的は、複数の通信サービス網に
加入して複数の端末番号を有する移動体端末に対する呼
接続処理に際し、移動体端末が存在する通信サービス網
との呼接続を短時間に行うことができる通信サービス接
続処理装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の通信サービス接
続処理装置は、複数の通信サービス網に加入し複数の端
末番号を有する着信端末装置に対して発信端末装置から
呼設定要求を受け、前記着信端末装置が存在する通信サ
ービス網との接続処理を行う通信サービス接続処理装置
において、前記着信端末装置が有する複数の端末番号を
予め記憶している端末番号記憶手段と、この端末番号記
憶手段から前記複数の端末番号を読出して前記複数の通
信サービス網に対し同時に発呼して着呼応答のあった通
信サービス網に前記発信端末装置を接続する呼処理手段
とを備える。具体的には、前記呼処理手段は、前記複数
の通信サービス網にそれぞれ対応して設置されて前記複
数の通信サービス網に対し発呼および着呼応答受信をそ
れぞれ行う複数の呼設定部と、前記発信端末装置から送
出された呼設定要求に含まれる一つの端末番号に基づき
前記端末番号記憶手段を検索し、前記着信端末装置の複
数の端末番号を読み出し、前記複数の呼設定部にそれぞ
れ割当てる呼制御部と、前記複数の呼設定部の内のいず
れか一つが着呼応答を受信したとき、この着呼応答を受
信した呼設定部に対応する通信サービス網と前記発信端
末装置とを接続する呼接続部とを有する。
【0006】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。
【0007】図1は本発明の一実施形態を示すブロック
図である。ここで、通信サービス接続処理装置4は事業
所等に設置され、発信端末装置1および複数の通信サー
ビス網3−1〜3−n(nは2以上の整数)に接続され
ている。発信端末装置1は電話機やパーソナルコンピュ
ータ等の端末装置であり、通信サービス接続処理装置4
を介して通信サービス網内に存在する着信端末装置2に
接続される。
【0008】着信端末装置2は、複数の通信サービス網
の端末番号をそれぞれ有する移動端末であり、例えば公
衆PHSや事業所コードレスとの通信インターフェース
をもつ携帯電話機、あるいはPSTNやEtherne
tとの通信インターフェースをもつ携帯情報端末機等で
ある。ここでは、着信端末装置2は、通信サービス網3
−1〜3−nの全てに加入してn個の端末番号を有し、
通信サービス網3−2のサービスエリア内に存在してい
るものとする。
【0009】通信サービス接続処理装置4は、着信端末
装置2が加入している複数の通信サービス網の端末番号
を予め記憶している端末番号記憶手段41と、この端末
番号記憶手段から複数の端末番号を読出して複数の通信
サービス網に対して同時に発呼し、着呼応答をしてきた
通信サービス網に発信端末装置1を接続する呼処理手段
40とを備えている。
【0010】呼処理手段40は、通信サービス網3−1
〜3−nにそれぞれ対応して設置されて呼設定処理を行
うn個の呼設定部42−1〜42−nと、発信端末装置
1と通信サービス網3−1〜3−nとの接続処理を行う
呼接続部43と、発信端末装置1からの呼設定要求に応
じて呼設定部42−1〜42−nに対して呼設定処理を
指示する呼制御部44とを備えている。
【0011】次に動作を説明する。
【0012】図2は、図1に示した通信サービス接続処
理装置4の動作を示すフローチャートである。通信サー
ビス接続処理装置4の呼制御部44は、発信端末装置1
から送出された呼設定要求を受信して動作を開始する。
【0013】ところで、発信端末装置1が着信端末装置
2との呼設定要求をする際は、着信端末装置2が有する
n個の端末番号の内の任意の一つを指定して行う。
【0014】通信サービス接続処理装置4の呼制御部4
4は、発信端末装置1から送出された呼設定要求を受信
して動作を開始する。まず、呼設定要求に含まれている
端末番号をキーとして端末番号記憶手段41を検索し、
着信端末装置2の端末番号の残りn−1個を読み出す
(ステップ101)。そして、n個の端末番号を通信サ
ービス網3−1〜3−nに対応している呼設定部42−
1〜42−nにそれぞれ割当てる(ステップ102)。
呼設定部42−1〜42−nは、呼制御部44から指定
された端末番号により通信サービス網3−1〜3−nに
対しそれぞれ発呼する(ステップ103)。
【0015】ところで、呼制御部54は、発信端末装置
1が切断要求をしてきたときには、直ちに呼設定部42
−1〜42−nに対して呼設定処理中止を指示する。呼
設定部42−1〜42−nは、呼設定処理中止の指示を
受けたとき(ステップ104)、直ちに呼設定処理を中
止する(ステップ105)。
【0016】その後、呼設定部42−2が、通信サービ
ス網3−2に存在していた着信端末装置2の着呼応答を
呼接続部43を介して受信したとき(ステップ10
6)、呼接続部43に対して着呼応答有りを通知する
(ステップ107)。
【0017】呼接続部43は、複数の呼設定部の内のい
ずれか一つ、すなわち、呼設定部52−2から着呼応答
有りの通知をうけたとき、呼設定部52−2に対応する
通信サービス網3−2と発信端末装置1とを接続する
(ステップ108)。これにより、発信端末装置1と着
信端末装置2とが接続される。
【0018】その後、呼制御部44が発信端末装置1か
ら切断要求を受けたとき、呼設定部42−1〜42−n
に対して呼切断を指示する(ステップ108)。呼切断
指示を受けた呼設定部42−1〜42−nは、直ちに呼
接続部43に対して呼切断を通知する。呼接続部43
は、呼切断の通知を受けたとき(ステップ109)、呼
切断処理を行う(ステップ110)。
【0019】いま、通信サービス接続処理装置4が事業
所コードレス電話システム網を構成し、着信端末装置2
が、この事業所コードレス電話システム網および公衆P
HSシステム網の通信インターフェースを有し、2つの
端末番号「1000」および「030−123456
7」をそれぞれ有しているものとすれば、端末番号記憶
手段41には、少なくとも端末番号「1000」および
「030−1234567」が予め記憶されている。ま
た、呼設定部42−1は事業所コードレス電話システム
網3−1に接続され、呼設定部42−2は公衆PHSシ
ステム網3−2に接続されているものとする。
【0020】さて、発信端末装置1が着信端末装置2へ
発呼する場合、着信端末装置の2つの端末番号の内の任
意の一つ、例えば「1000」を指定して呼設定要求を
行う。この場合、通信サービス接続処理装置4の呼制御
部44は、端末番号「1000」をキーとして端末番号
記憶手段41を検索し、着信端末装置2の他の端末番号
「030−1234567」を読み出し、呼設定部42
−1に対して端末番号「1000」を指定し、呼設定部
42−2に対して端末番号「030−1234567」
を指定して呼設定処理を実行させる。
【0021】発呼時点に着信端末装置2が公衆PHSシ
ステム網3−2のサービスエリアに存在していたとすれ
ば、着信端末装置2は、公衆PHSシステム網3−2の
端末番号「030−1234567」による呼出し信号
を受信して着呼応答を行う。着信端末装置2の着呼応答
は、公衆PHSシステム網3−2および呼接続部43を
介して呼設定部42−2に入力し検知される。呼設定部
42−2が呼接続部43に対して着呼応答有りを通知す
ることにより、呼接続部43は、着信端末装置2が存在
している公衆PHSシステム網3−2と発信端末装置1
とを接続する。このように、着信端末装置2が加入して
いる複数の通信サービス網に対し同時に発呼するので、
呼接続に要する時間を短縮できる。
【0022】図3は、本発明の他の実施形態を示すブロ
ック図である。
【0023】図1に示した通信サービス接続処理装置4
との相違点は、呼処理手段50の呼制御部54が呼接続
部43を制御する点にある。ここで、発信端末装置1、
着信端末装置2および通信サービス網3−1〜3−n
(nは2以上の整数)は、図1に示したものと同じであ
る。
【0024】図3において、通信サービス接続処理装置
5は、着信端末装置2が加入している複数の通信サービ
ス網の端末番号を予め記憶している端末番号記憶手段5
1と、この端末番号記憶手段から複数の端末番号を読出
して複数の通信サービス網に対して同時に発呼し、着呼
応答をしてきた通信サービス網に発信端末装置1を接続
する呼処理手段50とを備えている。
【0025】呼処理手段50は、通信サービス網3−1
〜3−nにそれぞれ対応して設置されて呼設定処理を行
う呼設定部52−1〜52−nと、発信端末装置1と通
信サービス網3−1〜3−nとの接続処理を行う呼接続
部53と、呼設定部52および呼接続部53を制御する
呼制御部54とを備えている。
【0026】呼制御部54は、発信端末装置1から送出
された呼設定要求を受信し、この呼設定要求に含まれて
いる端末番号をキーとして端末番号記憶手段51を検索
して読み出す。そして、着信端末装置2が加入している
通信サービス網に対応して設置された呼設定部52−1
〜52−nへそれぞれ割当てて呼設定処理の実行を指示
する。また、呼接続部53に対しては、呼設定部52−
1〜52−nと通信サービス網3−1〜3−nとをそれ
ぞれ接続させる。
【0027】呼設定部52−1〜52−nは、呼制御部
54によって指定された端末番号に基づき呼接続部53
を介して通信サービス網に対しそれぞれ発呼する。その
後、着信端末装置2が着呼応答を行うことにより、着信
端末装置2が存在する通信サービス網からの着呼応答信
号を呼接続部53を介して受信し、呼制御部54に対し
て着呼応答有りを通知する。
【0028】呼制御部54は、呼設定部52−1〜52
−nから着呼応答通知を受ける前に、発信端末装置1が
切断要求をしてきたときには、直ちに呼設定部52−1
〜52−nに対して呼設定処理中止を指示する。また、
呼設定部52−1〜52−nのいずれか一つから着呼応
答通知をうけたときは、着呼応答してきた通信サービス
網と発信端末装置1とを接続するように呼接続部53に
指示し、同時に、その他の呼設定部に対して呼設定処理
中止を指示する。
【0029】図4は呼制御部54の動作を示すフローチ
ャートである。
【0030】呼制御部54は、発信端末装置1から呼設
定要求を受信し、呼設定要求に含まれている端末番号を
キーとして端末番号記憶手段51を検索し、着信端末装
置2が有する複数の端末番号を読み出す(ステップ20
1)。そして、複数の端末番号の通信サービス網に対応
している呼設定部52−1〜52−nにそれぞれ割当て
て呼設定処理を実行させる(ステップ202)。
【0031】呼設定部52−1〜52−nから着呼応答
通知を受ける前に、発信端末装置1から切断要求を受け
たときは(ステップ203)、直ちに呼設定部52−1
〜52−nに対して呼設定処理中止を指示する(ステッ
プ204)。また、呼設定部52−1〜52−nのいず
れか一つから着呼応答通知をうけたときは(ステップ2
05)、着呼応答通知をしてきた呼設定部に対応する通
信サービス網と発信端末装置1とを接続するように呼接
続部53に指示し(ステップ206)、同時に、その他
の呼設定部に対し呼設定処理中止を指示する(ステップ
207)。
【0032】その後、発信端末装置1からの切断要求を
受けたとき(ステップ208)、呼設定部42−1〜4
2−nおよび呼接続部43に対して呼切断を指示する
(ステップ209)。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、着
信端末装置が加入している複数の通信サービス網の端末
番号を予め記憶しておき、発信端末装置から呼設定要求
を受けたときに、呼設定要求に含まれている一つの端末
番号をキーとして複数の端末番号を読み出し、着信端末
装置が加入している複数の通信サービス網に対して同時
に発呼することにより、着信端末装置が存在する通信サ
ービス網が不明であっても、呼接続に要する時間を短縮
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1に示した通信サービス接続処理装置4の動
作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の他の実施形態を示すブロック図であ
る。
【図4】図3に示した呼制御部54の動作を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 発信端末装置 2 着信端末装置 3 通信サービス網 4,5 通信サービス接続処理装置 40,50 呼処理手段 41,51 端末番号記憶手段 42,52 呼設定部 43,53 呼接続部 44,54 呼制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信サービス網に加入し複数の端
    末番号を有する着信端末装置に対して発信端末装置から
    呼設定要求を受け、前記着信端末装置が存在する通信サ
    ービス網との接続処理を行う通信サービス接続処理装置
    において、前記着信端末装置が有する複数の端末番号を
    予め記憶している端末番号記憶手段と、この端末番号記
    憶手段から前記複数の端末番号を読出して前記複数の通
    信サービス網に対し同時に発呼して着呼応答のあった通
    信サービス網に前記発信端末装置を接続する呼処理手段
    とを備えることを特徴とする通信サービス接続処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記呼処理手段は、前記複数の通信サー
    ビス網のいずれか一つが着呼応答をしてきたとき、その
    他の通信サービス網に対する処理を中止することを特徴
    とする請求項1記載の通信サービス接続処理装置。
  3. 【請求項3】 前記呼処理手段は、前記複数の通信サー
    ビス網にそれぞれ対応して設置されて前記複数の通信サ
    ービス網に対し発呼および着呼応答受信をそれぞれ行う
    複数の呼設定部を有することを特徴とする請求項2記載
    の通信サービス接続処理装置。
  4. 【請求項4】 前記呼処理手段は、前記発信端末装置か
    ら送出された呼設定要求に含まれる一つの端末番号に基
    づき前記端末番号記憶手段を検索し、前記着信端末装置
    の複数の端末番号を読み出し、前記複数の呼設定部にそ
    れぞれ割当てる呼制御部を有することを特徴とする請求
    項3記載の通信サービス接続処理装置。
  5. 【請求項5】 前記呼処理手段は、前記複数の呼設定部
    の内のいずれか一つが着呼応答を受信したとき、この着
    呼応答を受信した呼設定部に対応する通信サービス網と
    前記発信端末装置とを接続する呼接続部を有することを
    特徴とする請求項4記載の通信サービス接続処理装置。
  6. 【請求項6】 前記呼制御部が、前記複数の呼設定部か
    ら前記着信応答受信の通知をそれぞれ受け、前記複数の
    呼設定部および前記呼接続部の動作を制御することを特
    徴とする請求項5記載の通信サービス接続処理装置。
JP9201680A 1997-07-28 1997-07-28 通信サービス接続処理装置 Expired - Fee Related JP2988446B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9201680A JP2988446B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 通信サービス接続処理装置
US09/998,544 US20020034287A1 (en) 1997-07-28 2001-11-29 Communication service connection processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9201680A JP2988446B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 通信サービス接続処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1146250A true JPH1146250A (ja) 1999-02-16
JP2988446B2 JP2988446B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=16445129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9201680A Expired - Fee Related JP2988446B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 通信サービス接続処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020034287A1 (ja)
JP (1) JP2988446B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128258A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Hitachi Sogo Keikaku Kenkyusho:Kk 配送・集荷指示情報伝送システム
JP2010529706A (ja) * 2007-05-01 2010-08-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 音声呼出連続性のためのスプリットおよび順次ページング
JP2012222409A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Fujitsu Ltd 無線通信システム、ユーザ端末、及び基地局並びに通信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128258A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Hitachi Sogo Keikaku Kenkyusho:Kk 配送・集荷指示情報伝送システム
JP2010529706A (ja) * 2007-05-01 2010-08-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 音声呼出連続性のためのスプリットおよび順次ページング
US8289954B2 (en) 2007-05-01 2012-10-16 Qualcomm Incorporated Split and sequential paging for voice call continuity
JP2012222409A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Fujitsu Ltd 無線通信システム、ユーザ端末、及び基地局並びに通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2988446B2 (ja) 1999-12-13
US20020034287A1 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2220707C (en) Method and apparatus for data network call processing
US6243398B1 (en) System and method for personal multimedia communication over a packet switched network
WO2005125258A1 (ja) 通信システム及び通信方法
JPH08279856A (ja) 発呼モード切換え可能な通信システム及びそのシステムに用いられる端末装置
JP2988446B2 (ja) 通信サービス接続処理装置
JP2002218058A (ja) 通信管理装置と通信管理情報の設定方法およびその処理プログラム
JP3517052B2 (ja) 音声通信システムにおけるゲートウェイ選択制御システム
JP2809029B2 (ja) Isdn交換装置
KR100330179B1 (ko) 교환 시스템에서 출중계호에 대한 지능망 처리 방법
JP2774648B2 (ja) 電話システム
JP3016458B2 (ja) 通信システムにおける着信端末状態制御方法
JP2936605B2 (ja) 端末識別による交換機の選択的着信転送方式
JP2990132B2 (ja) 移動体通信システムにおける通信中着信処理方法
JPS6333941A (ja) デ−タ伝送方式
JP2002135431A (ja) 交換システム
JPH11220770A (ja) 携帯情報通信装置
JPH1023528A (ja) 移動通信システム用交換装置
JPH04342351A (ja) 発信者番号の送出方法および送出装置
KR19990056005A (ko) 사설교환시스템에서 패어 지정된 내선 단말의 호 처리 방법
JPH07226977A (ja) 移動通信サービス制御方法
JP2002369231A (ja) 電話端末呼出方法及び電話端末選択装置
JP2002281159A (ja) マルチメディア通信システム
JP2000151807A (ja) ネットワークサービス方法及び装置
JPH0334644A (ja) 通信制御方式
JPH066476A (ja) 情報送信サービスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees