JPH1145948A - Sram構成体用のレイアウト - Google Patents
Sram構成体用のレイアウトInfo
- Publication number
- JPH1145948A JPH1145948A JP10149252A JP14925298A JPH1145948A JP H1145948 A JPH1145948 A JP H1145948A JP 10149252 A JP10149252 A JP 10149252A JP 14925298 A JP14925298 A JP 14925298A JP H1145948 A JPH1145948 A JP H1145948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- polysilicon
- sram
- transistors
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 66
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 57
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 52
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 6
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 claims 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 49
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 12
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 10
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000002900 effect on cell Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/15—Static random access memory [SRAM] devices comprising a resistor load element
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/903—FET configuration adapted for use as static memory cell
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/903—FET configuration adapted for use as static memory cell
- Y10S257/904—FET configuration adapted for use as static memory cell with passive components,, e.g. polysilicon resistors
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 SRAM構成体の改良したレイアウト及びそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明のレイアウトは、SRAMを形成
するために交差結合した第一格納トランジスタ及び第二
格納トランジスタを包含している。第一及び第二格納ト
ランジスタのソース領域は基板内において共通領域内に
形成されている。メモリセルは、更に、適宜のデータ格
納ノードへ結合されている第一及び第二アクセストラン
ジスタを有している。格納トランジスタ及びアクセスト
ランジスタのゲート電極は互いに実質的に平行であり、
動作特性及びレイアウト効率において利点を与えてい
る。チャンネル領域がゲート電極に対して正確に直交し
ており且つそれらのそれぞれのトランジスタの各々に対
して平行であり、同様の利点を得ることを可能としてい
る。メモリセルはアスペクト比が低いように構成されて
おり好適には1. 2未満である。
の製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明のレイアウトは、SRAMを形成
するために交差結合した第一格納トランジスタ及び第二
格納トランジスタを包含している。第一及び第二格納ト
ランジスタのソース領域は基板内において共通領域内に
形成されている。メモリセルは、更に、適宜のデータ格
納ノードへ結合されている第一及び第二アクセストラン
ジスタを有している。格納トランジスタ及びアクセスト
ランジスタのゲート電極は互いに実質的に平行であり、
動作特性及びレイアウト効率において利点を与えてい
る。チャンネル領域がゲート電極に対して正確に直交し
ており且つそれらのそれぞれのトランジスタの各々に対
して平行であり、同様の利点を得ることを可能としてい
る。メモリセルはアスペクト比が低いように構成されて
おり好適には1. 2未満である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SRAM構成体の
レイアウトに関するものであって、更に詳細には、SR
AMメモリセルからなるアレイのレイアウト技術に関す
るものである。
レイアウトに関するものであって、更に詳細には、SR
AMメモリセルからなるアレイのレイアウト技術に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】スタチックランダムアクセスメモリ(S
RAM)は、データを格納するためにコンピュータシス
テム及びその他の適用例において広く使用されている。
発明者Vern McKinney及びT.C. Ch
anの米国特許第4,125,854号(’854特
許)及び発明者Sundaresanの米国特許第5,
298,782号は、SRAMメモリセルに対するレイ
アウトを開示しており、それら両方の特許を引用によっ
て本明細書に取込む。
RAM)は、データを格納するためにコンピュータシス
テム及びその他の適用例において広く使用されている。
発明者Vern McKinney及びT.C. Ch
anの米国特許第4,125,854号(’854特
許)及び発明者Sundaresanの米国特許第5,
298,782号は、SRAMメモリセルに対するレイ
アウトを開示しており、それら両方の特許を引用によっ
て本明細書に取込む。
【0003】メモリセルの設計において重要な二つの特
徴は、メモリセルによって占有される全体的な面積及び
アスペクト比である。メモリセルによって占有されるシ
リコン面積を実際的にできるだけ小さなものとしてメモ
リアレイの密度を増加させることが望ましい。シリコン
の小さな面積を占有するメモリセルは、与えられた寸法
の単一のシリコンチップ上により多くのメモリセルを形
成することを可能とする。
徴は、メモリセルによって占有される全体的な面積及び
アスペクト比である。メモリセルによって占有されるシ
リコン面積を実際的にできるだけ小さなものとしてメモ
リアレイの密度を増加させることが望ましい。シリコン
の小さな面積を占有するメモリセルは、与えられた寸法
の単一のシリコンチップ上により多くのメモリセルを形
成することを可能とする。
【0004】アスペクト比は、メモリセルの正方形の目
安である。メモリセルの高さを幅で割算してアスペクト
比の数値が得られる。その高さはビット線に沿って測定
され、その幅はワード線に沿って測定される。例えば、
メモリセルの高さが11ミクロンであり且つ幅が6ミク
ロンである場合には、約1. 83のアスペクト比を有し
且つ66平方ミクロンの面積を有するメモリセルが得ら
れる。一方、高さが9ミクロンであり且つ幅が7. 5ミ
クロンであるメモリセルはそのアスペクト比が1. 2で
あり且つ僅かにより大きな面積である67. 5平方ミク
ロンの面積を占有する。完全に正方形のメモリセルはア
スペクト比が1. 0である。
安である。メモリセルの高さを幅で割算してアスペクト
比の数値が得られる。その高さはビット線に沿って測定
され、その幅はワード線に沿って測定される。例えば、
メモリセルの高さが11ミクロンであり且つ幅が6ミク
ロンである場合には、約1. 83のアスペクト比を有し
且つ66平方ミクロンの面積を有するメモリセルが得ら
れる。一方、高さが9ミクロンであり且つ幅が7. 5ミ
クロンであるメモリセルはそのアスペクト比が1. 2で
あり且つ僅かにより大きな面積である67. 5平方ミク
ロンの面積を占有する。完全に正方形のメモリセルはア
スペクト比が1. 0である。
【0005】メモリアレイ全体及び周辺回路を包含する
チップ全体に対する正方形の面積が好適であることがし
ばしばである。1. 1又は1. 2の範囲内の低いアスペ
クト比を有するメモリを使用することは、メモリアレイ
全体に対して正方形のダイが望ましい場合の設計におい
て有益的である。従って、面積が小さいばかりでなくア
スペクト比が低いメモリセルを提供することが有用であ
る。
チップ全体に対する正方形の面積が好適であることがし
ばしばである。1. 1又は1. 2の範囲内の低いアスペ
クト比を有するメモリを使用することは、メモリアレイ
全体に対して正方形のダイが望ましい場合の設計におい
て有益的である。従って、面積が小さいばかりでなくア
スペクト比が低いメモリセルを提供することが有用であ
る。
【0006】図1は従来技術に基づくメモリセルのレイ
アウトを示している。このレイアウトを観察することに
より理解されるように、それは、大略正方形であるとい
うよりも、大略、形状が矩形状である。そのアスペクト
比は約1. 63であり、それはその高さをその幅で割算
することにより決定することが可能である。従って、こ
のメモリセルをチップ全体に亘って反復して設けた場合
には、それらのメモリセルからなるアレイは正方形とい
うよりも矩形状となる。従って、図1の構成は、最小シ
リコン面積を占有する正方形の最終的なチップを得るこ
とを困難なものとさせる。
アウトを示している。このレイアウトを観察することに
より理解されるように、それは、大略正方形であるとい
うよりも、大略、形状が矩形状である。そのアスペクト
比は約1. 63であり、それはその高さをその幅で割算
することにより決定することが可能である。従って、こ
のメモリセルをチップ全体に亘って反復して設けた場合
には、それらのメモリセルからなるアレイは正方形とい
うよりも矩形状となる。従って、図1の構成は、最小シ
リコン面積を占有する正方形の最終的なチップを得るこ
とを困難なものとさせる。
【0007】該メモリセルは、第一ポリシリコン層2と
第二ポリシリコン層3とを包含している。第三ポリシリ
コン層も存在しているが、そのレイアウト及び位置は本
発明の図6に示したものと同様であり、従って、その詳
細な説明はここにおいては割愛する。ポリシリコンから
なる第一層2は、ワード線5のゲート電極及び格納トラ
ンジスタのゲート電極7を包含している。ワード線5は
メモリセルの二つのビット線の間の位置6において示さ
れるように顕著なベンド即ち屈曲部を有している。従っ
て、ビット線はメモリセル全体に亘って直線的なもので
はなく、その代わりに、その方向がかなり変化する。ワ
ード線5の長さに沿って何れかの部分を介して直線8を
引いたとすると、そのワード線の方向変化は極めて大き
く、直線8から完全に逸れてしまい、それはそれ自身の
幅よりもより大きな距離逸れている。
第二ポリシリコン層3とを包含している。第三ポリシリ
コン層も存在しているが、そのレイアウト及び位置は本
発明の図6に示したものと同様であり、従って、その詳
細な説明はここにおいては割愛する。ポリシリコンから
なる第一層2は、ワード線5のゲート電極及び格納トラ
ンジスタのゲート電極7を包含している。ワード線5は
メモリセルの二つのビット線の間の位置6において示さ
れるように顕著なベンド即ち屈曲部を有している。従っ
て、ビット線はメモリセル全体に亘って直線的なもので
はなく、その代わりに、その方向がかなり変化する。ワ
ード線5の長さに沿って何れかの部分を介して直線8を
引いたとすると、そのワード線の方向変化は極めて大き
く、直線8から完全に逸れてしまい、それはそれ自身の
幅よりもより大きな距離逸れている。
【0008】更に、格納トランジスタ7のゲートはワー
ド線5のゲート電極の方向に対して垂直である。ゲート
電極7は直線的なものではなく屈曲部を有している。更
に、格納トランジスタのゲート電極7の下側に存在して
いるチャンネル領域は同一の方向に走行するものではな
くワード線ゲート電極5の下側に存在するチャンネル領
域に対して平行なものではなく、それは図1を観察する
ことにより理解することが可能である。
ド線5のゲート電極の方向に対して垂直である。ゲート
電極7は直線的なものではなく屈曲部を有している。更
に、格納トランジスタのゲート電極7の下側に存在して
いるチャンネル領域は同一の方向に走行するものではな
くワード線ゲート電極5の下側に存在するチャンネル領
域に対して平行なものではなく、それは図1を観察する
ことにより理解することが可能である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の点に
鑑みなされたものであって、上述した如き従来技術の欠
点を解消し、改良したSRAM構成体及びその製造方法
を提供することを目的とする。
鑑みなされたものであって、上述した如き従来技術の欠
点を解消し、改良したSRAM構成体及びその製造方法
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の原理によれば、
低いアスペクト比を有するSRAM用のメモリセルが提
供される。該SRAMメモリセルは4個のトランジス
タ、即ち2個の格納トランジスタと2個のアクセストラ
ンジスタとから構成されている。これらのトランジスタ
の4個のゲートの全ては同一の方向に配向されている。
更に、これらのトランジスタのゲートは直線的である。
これら4個のトランジスタのチャンネル領域はゲートの
方向に対して直交する方向である。この結合体はセルが
改良された動作特性を有しており且つ与えられた最小の
幾何学的形状に対してより小さなものとすることが可能
であるという利点を提供している。不整合及び方向に関
する処理変動がセル安定性に関して与える影響がより小
さいので、より小さな寸法とすることが可能である。
低いアスペクト比を有するSRAM用のメモリセルが提
供される。該SRAMメモリセルは4個のトランジス
タ、即ち2個の格納トランジスタと2個のアクセストラ
ンジスタとから構成されている。これらのトランジスタ
の4個のゲートの全ては同一の方向に配向されている。
更に、これらのトランジスタのゲートは直線的である。
これら4個のトランジスタのチャンネル領域はゲートの
方向に対して直交する方向である。この結合体はセルが
改良された動作特性を有しており且つ与えられた最小の
幾何学的形状に対してより小さなものとすることが可能
であるという利点を提供している。不整合及び方向に関
する処理変動がセル安定性に関して与える影響がより小
さいので、より小さな寸法とすることが可能である。
【0011】2個の格納トランジスタは基板内において
共通のソース領域を有している。好適実施例において
は、同一の共通ソース領域が4個の隣接するメモリセル
によって共用され、各メモリセルの2個の格納トランジ
スタが共通のソース領域を共用する。接地へ接続されて
いる単一のメタルライン(金属線)が、一実施例におい
ては、この共通のソース領域に対して二つのコンタクト
を形成する。二つのコンタクトを使用することは、接地
へのより低い抵抗の経路を与え且つメモリセルからそれ
ぞれの接地位置への距離を減少させ、従って浮遊電流を
より容易に接地させることが可能である。それは、又、
バックアップコンタクトを提供し、従って、経路のうち
の一つが好適なものよりも僅かにより高い抵抗を有する
場合には、他方の経路が尚且つ接地に対する確実なコン
タクトを提供する。同一のメタルラインが、更に、基板
へ接続されており、基板内のトランジスタのソースが常
に同一の接地電圧に保持され且つウエルバウンスを防止
することを確保している。
共通のソース領域を有している。好適実施例において
は、同一の共通ソース領域が4個の隣接するメモリセル
によって共用され、各メモリセルの2個の格納トランジ
スタが共通のソース領域を共用する。接地へ接続されて
いる単一のメタルライン(金属線)が、一実施例におい
ては、この共通のソース領域に対して二つのコンタクト
を形成する。二つのコンタクトを使用することは、接地
へのより低い抵抗の経路を与え且つメモリセルからそれ
ぞれの接地位置への距離を減少させ、従って浮遊電流を
より容易に接地させることが可能である。それは、又、
バックアップコンタクトを提供し、従って、経路のうち
の一つが好適なものよりも僅かにより高い抵抗を有する
場合には、他方の経路が尚且つ接地に対する確実なコン
タクトを提供する。同一のメタルラインが、更に、基板
へ接続されており、基板内のトランジスタのソースが常
に同一の接地電圧に保持され且つウエルバウンスを防止
することを確保している。
【0012】本発明の回路を製造するプロセスによれ
ば、ゲート電極を形成するためにポリ1のエッチングの
前に選択した位置においてポリ1に対してコンタクト開
口を形成する。その後に、酸化膜付着形成、LDD注
入、側壁スペーサを形成するための酸化膜付着形成、側
壁スペーサを形成するためのエッチング、及びその他の
処理ステップを包含する多数の処理ステップを実施す
る。これらの処理ステップに続いて、単一のマスクを使
用し、拡散部及びポリ1に対するコンタクト開口を形成
する。次いで、ポリ2を付着形成し且つ単一のコンタク
トマスクを使用することによりある位置においてはポリ
1へ接触させ且つ他の位置においては拡散部へ接触させ
る。ポリ1に対するコンタクト及び拡散部に対するコン
タクトの両方を形成するために単一のマスクを使用する
ことは、ポリ2コンタクトをより近接した間隔で自己整
合させることを可能とする。
ば、ゲート電極を形成するためにポリ1のエッチングの
前に選択した位置においてポリ1に対してコンタクト開
口を形成する。その後に、酸化膜付着形成、LDD注
入、側壁スペーサを形成するための酸化膜付着形成、側
壁スペーサを形成するためのエッチング、及びその他の
処理ステップを包含する多数の処理ステップを実施す
る。これらの処理ステップに続いて、単一のマスクを使
用し、拡散部及びポリ1に対するコンタクト開口を形成
する。次いで、ポリ2を付着形成し且つ単一のコンタク
トマスクを使用することによりある位置においてはポリ
1へ接触させ且つ他の位置においては拡散部へ接触させ
る。ポリ1に対するコンタクト及び拡散部に対するコン
タクトの両方を形成するために単一のマスクを使用する
ことは、ポリ2コンタクトをより近接した間隔で自己整
合させることを可能とする。
【0013】
【発明の実施の形態】図2は従来の態様で描いたSRA
Mメモリセルの概略図を示している。このタイプのSR
AMメモリセルの電気的回路は当該技術分野において公
知である。例えば、’854特許を参照するとよく、そ
れは同様の概略図を示している。一方、この概略図を得
るためにメモリセルのシリコンにおけるレイアウトは従
来技術のものとは極めて異なるものである。本発明は、
図2に示した概略図を達成するためのメモリセルのレイ
アウト及び製造方法に関するものである。
Mメモリセルの概略図を示している。このタイプのSR
AMメモリセルの電気的回路は当該技術分野において公
知である。例えば、’854特許を参照するとよく、そ
れは同様の概略図を示している。一方、この概略図を得
るためにメモリセルのシリコンにおけるレイアウトは従
来技術のものとは極めて異なるものである。本発明は、
図2に示した概略図を達成するためのメモリセルのレイ
アウト及び製造方法に関するものである。
【0014】図3は幾分レイアウトに類似して描かれた
メモリセルの概略図を示している。電気的接続及びその
結果得られる電気回路は図2のものと同一であるが、回
路動作及び接続効率は本発明の新たなレイアウトによっ
て著しく改善されている。
メモリセルの概略図を示している。電気的接続及びその
結果得られる電気回路は図2のものと同一であるが、回
路動作及び接続効率は本発明の新たなレイアウトによっ
て著しく改善されている。
【0015】図2及び3に示したSRAM回路は、第一
格納トランジスタ12と第二格納トランジスタ14とを
包含している。それは、更に、第一アクセストランジス
タ16と、第二アクセストランジスタ18と、第一負荷
要素20と、第二負荷要素22とを包含している。これ
ら2個の格納トランジスタ12及び14のソースは共通
接地供給源24へ接続している。これら2個の負荷要素
は、一端部を正電圧供給源VCCへ接続しており且つ他端
をそれぞれのデータノードへ接続している。各格納トラ
ンジスタのゲートは、導電線23及び25によって、他
方の格納トランジスタのそれぞれのドレインへ結合され
ており、第一データノード26及び第二データノード2
7を形成している。
格納トランジスタ12と第二格納トランジスタ14とを
包含している。それは、更に、第一アクセストランジス
タ16と、第二アクセストランジスタ18と、第一負荷
要素20と、第二負荷要素22とを包含している。これ
ら2個の格納トランジスタ12及び14のソースは共通
接地供給源24へ接続している。これら2個の負荷要素
は、一端部を正電圧供給源VCCへ接続しており且つ他端
をそれぞれのデータノードへ接続している。各格納トラ
ンジスタのゲートは、導電線23及び25によって、他
方の格納トランジスタのそれぞれのドレインへ結合され
ており、第一データノード26及び第二データノード2
7を形成している。
【0016】図3の概略図は、本発明を理解するのに有
益的な幾つかの特徴を示している。アクセストランジス
タ16及び18のゲート電極は、格納トランジスタ12
及び14のゲート電極に対して平行である。更に、ワー
ド線32は、アクセストランジスタ16からトランジス
タ18にかけて直線的に走行しており、それらのそれぞ
れのゲート電極を与えている。4個のトランジスタ全て
のチャンネル領域は互いに平行である。2個の格納トラ
ンジスタ12及び14のソースは共通接続されており且
つ共通接地接続部へ接続している。アクセストランジス
タ16及び18は、更に、各々が、それぞれのデータノ
ード26及び27へ接続しているドレイン/ソース領域
を有している。アクセストランジスタ16及び18の各
々のソース/ドレイン領域はノード28及び30におい
て反転ビット線(BL_)及びビット線(BL)へ接続
している。尚、本明細書において、英文字記号の後にア
ンダーラインの記号を付したものはその英文字記号の反
転した記号であることを表わしている。アクセストラン
ジスタ16及び18は、それらのゲートを共通のワード
線32へ接続している。
益的な幾つかの特徴を示している。アクセストランジス
タ16及び18のゲート電極は、格納トランジスタ12
及び14のゲート電極に対して平行である。更に、ワー
ド線32は、アクセストランジスタ16からトランジス
タ18にかけて直線的に走行しており、それらのそれぞ
れのゲート電極を与えている。4個のトランジスタ全て
のチャンネル領域は互いに平行である。2個の格納トラ
ンジスタ12及び14のソースは共通接続されており且
つ共通接地接続部へ接続している。アクセストランジス
タ16及び18は、更に、各々が、それぞれのデータノ
ード26及び27へ接続しているドレイン/ソース領域
を有している。アクセストランジスタ16及び18の各
々のソース/ドレイン領域はノード28及び30におい
て反転ビット線(BL_)及びビット線(BL)へ接続
している。尚、本明細書において、英文字記号の後にア
ンダーラインの記号を付したものはその英文字記号の反
転した記号であることを表わしている。アクセストラン
ジスタ16及び18は、それらのゲートを共通のワード
線32へ接続している。
【0017】理解されるように、アクセストランジスタ
の各々はドレイン領域とソース領域とを具備している。
しかしながら、メモリセルの状態及び書込み又は読取り
の何れが実施されるか、及び読取られるか又は書込まれ
るデータの状態に依存して、アクセストランジスタのソ
ース領域及びドレイン領域の識別は異なる場合があり、
従ってドレインである一つの領域が、ある場合には、ソ
ースである場合がある。公知の如く、トランジスタのソ
ースはその電圧が基板電圧に最も近い領域であり、Nチ
ャンネルトランジスタの場合には接地である。従って、
アクセストランジスタは、たとえある場合においては特
定の領域がドレインか又はソースの何れかである場合で
あっても、領域の識別は変化する場合があるという認識
の下に、ドレインと、ソース又はドレイン/ソース領域
と、ソース/ドレイン領域とを各々が具備するものとし
て言及する。これらのアクセストランジスタの場合に
は、ドレイン、ソース、ドレイン/ソースという用語は
交換可能に使用することが可能である。
の各々はドレイン領域とソース領域とを具備している。
しかしながら、メモリセルの状態及び書込み又は読取り
の何れが実施されるか、及び読取られるか又は書込まれ
るデータの状態に依存して、アクセストランジスタのソ
ース領域及びドレイン領域の識別は異なる場合があり、
従ってドレインである一つの領域が、ある場合には、ソ
ースである場合がある。公知の如く、トランジスタのソ
ースはその電圧が基板電圧に最も近い領域であり、Nチ
ャンネルトランジスタの場合には接地である。従って、
アクセストランジスタは、たとえある場合においては特
定の領域がドレインか又はソースの何れかである場合で
あっても、領域の識別は変化する場合があるという認識
の下に、ドレインと、ソース又はドレイン/ソース領域
と、ソース/ドレイン領域とを各々が具備するものとし
て言及する。これらのアクセストランジスタの場合に
は、ドレイン、ソース、ドレイン/ソースという用語は
交換可能に使用することが可能である。
【0018】図2及び3のメモリセルの動作は当該技術
分野において公知であり且つ上掲の’854特許を包含
する多数の特許において既に記載されており、従って、
その詳細な説明は割愛する。
分野において公知であり且つ上掲の’854特許を包含
する多数の特許において既に記載されており、従って、
その詳細な説明は割愛する。
【0019】図4−7は本発明の原理に基づく4個のメ
モリセルのレイアウトを示している。それぞれの層は、
より容易に可視化し且つ良好に理解することが可能であ
るように別々の図に示してある。最終的な製品におい
て、これら全ての層は同一の半導体基板上に互いに積層
されて図3の電気的回路を形成する。
モリセルのレイアウトを示している。それぞれの層は、
より容易に可視化し且つ良好に理解することが可能であ
るように別々の図に示してある。最終的な製品におい
て、これら全ての層は同一の半導体基板上に互いに積層
されて図3の電気的回路を形成する。
【0020】図4は活性区域34及びポリ1層36を示
している。1個のトランジスタ内において、活性区域3
4はドレイン及びソース及び各ゲート電極下側のチャン
ネルを包含している。領域38は、種々の格納トランジ
スタの共通ソース領域を形成するためにN型へドープさ
れている。P+ドープ領域40は、基板から接地への低
抵抗電気的コンタクトを与えるためにPウエルへの接続
部を形成している。
している。1個のトランジスタ内において、活性区域3
4はドレイン及びソース及び各ゲート電極下側のチャン
ネルを包含している。領域38は、種々の格納トランジ
スタの共通ソース領域を形成するためにN型へドープさ
れている。P+ドープ領域40は、基板から接地への低
抵抗電気的コンタクトを与えるためにPウエルへの接続
部を形成している。
【0021】単一のメモリセルのトランジスタの構成要
素について次に説明するが、図3からの対応する参照番
号は対応する構成要素を示すために使用する。第一格納
トランジスタ12は、ゲート電極44と、ソース領域4
6と、ドレイン領域48とから構成されている。チャン
ネル領域50が、ソース領域46とドレイン領域48と
の間においてゲート電極44の下側に延在している。第
二格納トランジスタ14はソース領域46とドレイン領
域52とを有している。ソース領域46は第一格納トラ
ンジスタ12のソース領域46との基板内の共通領域で
ある。第二格納トランジスタ14はゲート電極54及び
ソース領域46とドレイン52との間に位置されている
ゲート電極54下側のチャンネル領域56を有してい
る。
素について次に説明するが、図3からの対応する参照番
号は対応する構成要素を示すために使用する。第一格納
トランジスタ12は、ゲート電極44と、ソース領域4
6と、ドレイン領域48とから構成されている。チャン
ネル領域50が、ソース領域46とドレイン領域48と
の間においてゲート電極44の下側に延在している。第
二格納トランジスタ14はソース領域46とドレイン領
域52とを有している。ソース領域46は第一格納トラ
ンジスタ12のソース領域46との基板内の共通領域で
ある。第二格納トランジスタ14はゲート電極54及び
ソース領域46とドレイン52との間に位置されている
ゲート電極54下側のチャンネル領域56を有してい
る。
【0022】図3を観察することにより理解されるよう
に、二つのトランジスタ14及び12のソース領域46
は電気的に共通接続されており、且つ図4に示されるよ
うに、基板内において連続的な共通領域38を形成して
いる。基板内のこの領域38は4個のメモリセルを隣接
した列及び行内に位置させた連続的な共通区域である。
N+活性区域38は水平中心線43と垂直中心線45に
関し鏡像的対称関係にある。これは基板区域を効率的に
使用することを可能とし且つメモリセルを基板上におい
てよりコンパクトに配設させることを可能とする。ソー
ス領域38及びPウエルコンタクト40が、共通のメタ
ルライン即ち金属線を介して電気的に共通接続されてお
り、それらが常に同一の接地電圧に止まることを確保し
ており、従ってPウエルバウンス(well boun
ce)及び浮遊電流を著しく減少させている。
に、二つのトランジスタ14及び12のソース領域46
は電気的に共通接続されており、且つ図4に示されるよ
うに、基板内において連続的な共通領域38を形成して
いる。基板内のこの領域38は4個のメモリセルを隣接
した列及び行内に位置させた連続的な共通区域である。
N+活性区域38は水平中心線43と垂直中心線45に
関し鏡像的対称関係にある。これは基板区域を効率的に
使用することを可能とし且つメモリセルを基板上におい
てよりコンパクトに配設させることを可能とする。ソー
ス領域38及びPウエルコンタクト40が、共通のメタ
ルライン即ち金属線を介して電気的に共通接続されてお
り、それらが常に同一の接地電圧に止まることを確保し
ており、従ってPウエルバウンス(well boun
ce)及び浮遊電流を著しく減少させている。
【0023】ワード線32はアクセストランジスタ16
及び18に対するゲート電極である。アクセストランジ
スタ16は、ドレイン/ソース領域48とソース/ドレ
イン領域60とを有している。同様に、アクセストラン
ジスタ18はドレイン/ソース領域58とソース/ドレ
イン領域62とを有している。理解されるように、領域
48はアクセストランジスタ16のドレイン又はソース
の何れかとすることが可能であり、従って、そのトラン
ジスタの何れか又はドレイン/ソース領域として言及す
ることが可能である。このことは、アクセストランジス
タ18のドレイン/ソース領域についても言えることで
ある。
及び18に対するゲート電極である。アクセストランジ
スタ16は、ドレイン/ソース領域48とソース/ドレ
イン領域60とを有している。同様に、アクセストラン
ジスタ18はドレイン/ソース領域58とソース/ドレ
イン領域62とを有している。理解されるように、領域
48はアクセストランジスタ16のドレイン又はソース
の何れかとすることが可能であり、従って、そのトラン
ジスタの何れか又はドレイン/ソース領域として言及す
ることが可能である。このことは、アクセストランジス
タ18のドレイン/ソース領域についても言えることで
ある。
【0024】複数個のメモリセルからなるアレイがメモ
リチップ上に位置されており且つ行及び列の形態でレイ
アウトされている。図4は第一列及び第二列におけるメ
モリセルのうちの二つを示している。それは、更に、同
一の4個のメモリセルの第一行及び第二行を示してい
る。ワード線32が多数のメモリセルの単一の行に沿っ
て延在している。図4から理解されるように、多くの参
照番号が付けられているメモリセルは列1、行2内のも
のである。それは簡単化のために番号を付していない3
個のその他のメモリセルとソース領域の共通区域を共用
しており、即ち、それらは行2、列2内のメモリセル及
び行1、列1及び2内の2個のメモリセルである。
リチップ上に位置されており且つ行及び列の形態でレイ
アウトされている。図4は第一列及び第二列におけるメ
モリセルのうちの二つを示している。それは、更に、同
一の4個のメモリセルの第一行及び第二行を示してい
る。ワード線32が多数のメモリセルの単一の行に沿っ
て延在している。図4から理解されるように、多くの参
照番号が付けられているメモリセルは列1、行2内のも
のである。それは簡単化のために番号を付していない3
個のその他のメモリセルとソース領域の共通区域を共用
しており、即ち、それらは行2、列2内のメモリセル及
び行1、列1及び2内の2個のメモリセルである。
【0025】各隣接する対の行及び各隣接する対の列内
の4個のメモリセルのレイアウトが反復されており且つ
アレイ全体に亘って同一である。即ち、4個のメモリセ
ルの同一の組が図示したもののすぐ左側及び右側に存在
している。同様に、図示したものと同一のレイアウトを
有するメモリセルの行が反復されている。上側及び下側
の二つの行は水平軸41に関して鏡像関係で複製されて
いる。即ち、第三行及び第四行は図4の下側における線
41に関して、第一行及び第二行のメモリセルの鏡像で
ある。同様に、第一行及び第二行の前の二つの先行する
行は図4に示したように、メモリセルの上側における線
41に関して鏡像関係にある。更に、これら4個のメモ
リセル自身は水平中心線43及び垂直中心線45に関し
て互いに鏡像関係にある。4個のメモリセルからなる各
組はグループ内の他のメモリセルの各々に対するソース
領域38に関して対称的である。ポリ1(即ち、第一ポ
リシリコン層)から形成したゲート電極の全ては、大
略、互いに平行であり且つ実質的に直線上に延在してい
る。これらのゲート電極は、一実施例においては、それ
ら自身の幅より大きな距離だけ直線から逸れることはな
い。このことは、ゲート電極が充分に直線的であり、単
一の直線57をゲート電極の一端から他端へポリシリコ
ンから離れることなしに完全に延在して位置させること
が可能であるということから理解することが可能であ
る。従って、僅かな拡大又は僅かな変動が存在する場合
であっても、方向における変化はポリシリコン自身の幅
よりも大きなものであることはない。このことは、ワー
ド線32についても言えることである。直線59をワー
ド線32を形成するゲート電極全体に亘って位置させる
ことが可能である。更に、ライン57及び59は互いに
平行である。単に一つのそれぞれの線57及び59が各
電極に対して示されているに過ぎないが、ほぼ無限数の
この様な平行な線をそれぞれのゲート電極の各々を介し
て引くことが可能であることを理解すべきである。好適
実施例においては、直線からの逸れはそれ自身の幅の半
分以下であり、そのことは、ライン57及び59をゲー
ト電極の幅の半分に亘って任意の箇所に位置させること
が可能であるということから理解することが可能であ
る。直線的であり且つ互いに平行な格納トランジスタ及
びワード線のゲート電極を有することは、セルが動作上
安定であり且つ全体としてのメモリセルの信頼性及び電
気的動作を改善することを確保する上で著しい利点を提
供している。
の4個のメモリセルのレイアウトが反復されており且つ
アレイ全体に亘って同一である。即ち、4個のメモリセ
ルの同一の組が図示したもののすぐ左側及び右側に存在
している。同様に、図示したものと同一のレイアウトを
有するメモリセルの行が反復されている。上側及び下側
の二つの行は水平軸41に関して鏡像関係で複製されて
いる。即ち、第三行及び第四行は図4の下側における線
41に関して、第一行及び第二行のメモリセルの鏡像で
ある。同様に、第一行及び第二行の前の二つの先行する
行は図4に示したように、メモリセルの上側における線
41に関して鏡像関係にある。更に、これら4個のメモ
リセル自身は水平中心線43及び垂直中心線45に関し
て互いに鏡像関係にある。4個のメモリセルからなる各
組はグループ内の他のメモリセルの各々に対するソース
領域38に関して対称的である。ポリ1(即ち、第一ポ
リシリコン層)から形成したゲート電極の全ては、大
略、互いに平行であり且つ実質的に直線上に延在してい
る。これらのゲート電極は、一実施例においては、それ
ら自身の幅より大きな距離だけ直線から逸れることはな
い。このことは、ゲート電極が充分に直線的であり、単
一の直線57をゲート電極の一端から他端へポリシリコ
ンから離れることなしに完全に延在して位置させること
が可能であるということから理解することが可能であ
る。従って、僅かな拡大又は僅かな変動が存在する場合
であっても、方向における変化はポリシリコン自身の幅
よりも大きなものであることはない。このことは、ワー
ド線32についても言えることである。直線59をワー
ド線32を形成するゲート電極全体に亘って位置させる
ことが可能である。更に、ライン57及び59は互いに
平行である。単に一つのそれぞれの線57及び59が各
電極に対して示されているに過ぎないが、ほぼ無限数の
この様な平行な線をそれぞれのゲート電極の各々を介し
て引くことが可能であることを理解すべきである。好適
実施例においては、直線からの逸れはそれ自身の幅の半
分以下であり、そのことは、ライン57及び59をゲー
ト電極の幅の半分に亘って任意の箇所に位置させること
が可能であるということから理解することが可能であ
る。直線的であり且つ互いに平行な格納トランジスタ及
びワード線のゲート電極を有することは、セルが動作上
安定であり且つ全体としてのメモリセルの信頼性及び電
気的動作を改善することを確保する上で著しい利点を提
供している。
【0026】図4は相対的な縮尺通りに描かれており、
従って、本発明のこのメモリセルは、約1. 2のアスペ
クト比を有するものであることを理解することが可能で
ある。高さを幅で割算したものはほぼ正確に1. 19で
あり、従って僅かに1. 2より下回るものである。この
特定の形状及びアスペクト比は多くのメモリチップに対
して有益的なものである。
従って、本発明のこのメモリセルは、約1. 2のアスペ
クト比を有するものであることを理解することが可能で
ある。高さを幅で割算したものはほぼ正確に1. 19で
あり、従って僅かに1. 2より下回るものである。この
特定の形状及びアスペクト比は多くのメモリチップに対
して有益的なものである。
【0027】図5は図3に示したものと同一の層を示し
ており、且つ、更に、ポリ2(即ち、第二ポリシリコン
層)及びポリ2からポリ1への及び基板へのコンタクト
開口を示している。ポリ2の層は大略64で示してあ
る。それは、トランジスタ14のゲート電極をトランジ
スタ12のドレインへ接続させる電気的相互接続23
と、トランジスタ12のゲート電極をトランジスタ14
のドレインへ結合させる電気的相互接続25を包含して
おり、図2に示したように交差結合した接続23及び2
5を形成している。
ており、且つ、更に、ポリ2(即ち、第二ポリシリコン
層)及びポリ2からポリ1への及び基板へのコンタクト
開口を示している。ポリ2の層は大略64で示してあ
る。それは、トランジスタ14のゲート電極をトランジ
スタ12のドレインへ接続させる電気的相互接続23
と、トランジスタ12のゲート電極をトランジスタ14
のドレインへ結合させる電気的相互接続25を包含して
おり、図2に示したように交差結合した接続23及び2
5を形成している。
【0028】図5はポリ2がポリ1へ接続し且つ基板へ
接続するそれぞれの箇所において二つのタイプのコンタ
クト開口を示している。ポリ1に対するコンタクト開口
66はFPCCコンタクトと呼ばれ且つ基板に対するコ
ンタクト開口はSC1コンタクトと呼ばれる。FPCC
コンタクト66及びSC1コンタクト68の両方がオー
バーラップする位置において、ポリ1がポリ2に対する
電気的コンタクトのために露出される。しかしながら、
SC1のみがコンタクト68を提供する区域において
は、基板自身がポリ2に対する電気的コンタクトのため
に露出されるが、ポリ1は酸化物層によって保護されて
おり、従ってこれらの位置においてはポリ2からポリ1
に対するコンタクト即ち接触は存在していない。このタ
イプのコンタクト開口は引用によって本明細書に導入し
た米国特許第4,868,138号(’138特許)に
開示されているように当該技術分野において慣用的なも
のである。勿論、ポリ2からポリ1へのコンタクト及び
基板へのコンタクトは、任意の許容可能な技術によって
得ることが可能であり、そのうちの一つは’138特許
に詳細に開示されているものである。
接続するそれぞれの箇所において二つのタイプのコンタ
クト開口を示している。ポリ1に対するコンタクト開口
66はFPCCコンタクトと呼ばれ且つ基板に対するコ
ンタクト開口はSC1コンタクトと呼ばれる。FPCC
コンタクト66及びSC1コンタクト68の両方がオー
バーラップする位置において、ポリ1がポリ2に対する
電気的コンタクトのために露出される。しかしながら、
SC1のみがコンタクト68を提供する区域において
は、基板自身がポリ2に対する電気的コンタクトのため
に露出されるが、ポリ1は酸化物層によって保護されて
おり、従ってこれらの位置においてはポリ2からポリ1
に対するコンタクト即ち接触は存在していない。このタ
イプのコンタクト開口は引用によって本明細書に導入し
た米国特許第4,868,138号(’138特許)に
開示されているように当該技術分野において慣用的なも
のである。勿論、ポリ2からポリ1へのコンタクト及び
基板へのコンタクトは、任意の許容可能な技術によって
得ることが可能であり、そのうちの一つは’138特許
に詳細に開示されているものである。
【0029】SC1コンタクト68は、又、B1及びB
1_のようにポリ2を基板へ電気的に接続させるビット
線コンタクトにおいて設けられている。従って、ポリ2
はビット線における開口68内に付着形成させて、基板
に対する第一レベル電気的相互接続を与える。ビット線
へコンタクトするためにポリシリコンを使用することは
特に有効である。なぜならば、アルミニウム自身によっ
て通常可能であるものよりもポリシリコンとアルミニウ
ムの層の結合でより良好なステップカバレッジ即ち段差
被覆が得られるからである。従って、ビット線コンタク
ト開口をより小さくすることが可能であり且つメタル1
から基板に対してビット線コンタクト開口が必要とされ
る場合に可能であるよりもポリ2を使用することにより
短絡なしで確実な電気的コンタクトの確保を維持するこ
とが可能である。このことは、ワード線を隣接する行か
らより近接させて配置させることを可能とし、従ってチ
ップ上のメモリセルの集積度を更に増加させることを可
能とする。
1_のようにポリ2を基板へ電気的に接続させるビット
線コンタクトにおいて設けられている。従って、ポリ2
はビット線における開口68内に付着形成させて、基板
に対する第一レベル電気的相互接続を与える。ビット線
へコンタクトするためにポリシリコンを使用することは
特に有効である。なぜならば、アルミニウム自身によっ
て通常可能であるものよりもポリシリコンとアルミニウ
ムの層の結合でより良好なステップカバレッジ即ち段差
被覆が得られるからである。従って、ビット線コンタク
ト開口をより小さくすることが可能であり且つメタル1
から基板に対してビット線コンタクト開口が必要とされ
る場合に可能であるよりもポリ2を使用することにより
短絡なしで確実な電気的コンタクトの確保を維持するこ
とが可能である。このことは、ワード線を隣接する行か
らより近接させて配置させることを可能とし、従ってチ
ップ上のメモリセルの集積度を更に増加させることを可
能とする。
【0030】図6はポリ3層(即ち、第三ポリシリコン
層)72及びコンタクト開口74を示しており、それら
は図5の構成体の上側に存在する。ポリ3は開口74に
おいてポリ2と接触する。ポリ3は負荷要素20及び2
2を包含している。ポリ3の中央領域76はVCCへ接続
するために高度に導電性とするために高度にN型にドー
プされている。従って、VCCは、それぞれの負荷要素2
0及び22を介して図3に示した位置に対応するデータ
格納ノード26及び27へ接続している。
層)72及びコンタクト開口74を示しており、それら
は図5の構成体の上側に存在する。ポリ3は開口74に
おいてポリ2と接触する。ポリ3は負荷要素20及び2
2を包含している。ポリ3の中央領域76はVCCへ接続
するために高度に導電性とするために高度にN型にドー
プされている。従って、VCCは、それぞれの負荷要素2
0及び22を介して図3に示した位置に対応するデータ
格納ノード26及び27へ接続している。
【0031】図7はメタル1(78)、メタル2(8
0)、メタル1から基板への電気的コンタクト82及び
メタル1からポリ2へのコンタクト84を示している。
図7の構造は、図4乃至6によって形成される結合され
た構成体の上側に存在している。第二メタルレベル80
が適宜の相互接続を介して16個のメモリセル毎にワー
ド線32へ電気的に接続している。この相互接続は図示
していないスイッチングトランジスタ又は直接的な電気
的コンタクトの形態とすることが可能である。なぜなら
ば、両者の技術は当該技術分野において公知であり且つ
慣用されているからである。ワード線の直上を走行して
おり且つそれに対して平行な第二メタル80を使用する
ことにより、トランジスタをアクセスする場合の顕著な
る高速性の利点を与えている。メタルライン80は行全
体を横断する直線であり、従って、それが制御するその
すぐ下側のワード線32に追従し且つそれに対して正確
に平行である。
0)、メタル1から基板への電気的コンタクト82及び
メタル1からポリ2へのコンタクト84を示している。
図7の構造は、図4乃至6によって形成される結合され
た構成体の上側に存在している。第二メタルレベル80
が適宜の相互接続を介して16個のメモリセル毎にワー
ド線32へ電気的に接続している。この相互接続は図示
していないスイッチングトランジスタ又は直接的な電気
的コンタクトの形態とすることが可能である。なぜなら
ば、両者の技術は当該技術分野において公知であり且つ
慣用されているからである。ワード線の直上を走行して
おり且つそれに対して平行な第二メタル80を使用する
ことにより、トランジスタをアクセスする場合の顕著な
る高速性の利点を与えている。メタルライン80は行全
体を横断する直線であり、従って、それが制御するその
すぐ下側のワード線32に追従し且つそれに対して正確
に平行である。
【0032】第一メタルレベル78はビット線コンタク
ト84におけるメモリセルへ及びそれからのデータを担
持するビット線を形成している。ビット線コンタクト8
4はポリ2へ接続しており、ポリ2は基板へ接続してい
る。従って、メタルビット線を直接的に基板へ接続させ
る代わりに、それはポリ2へ接続しており、ポリ2は基
板へ接続しており且つ隣接するワード線間の間隔は、第
一メタルレベル78が基板自身に接続することが必要と
される場合に可能であるものよりもより小さなものとす
ることが可能である。
ト84におけるメモリセルへ及びそれからのデータを担
持するビット線を形成している。ビット線コンタクト8
4はポリ2へ接続しており、ポリ2は基板へ接続してい
る。従って、メタルビット線を直接的に基板へ接続させ
る代わりに、それはポリ2へ接続しており、ポリ2は基
板へ接続しており且つ隣接するワード線間の間隔は、第
一メタルレベル78が基板自身に接続することが必要と
される場合に可能であるものよりもより小さなものとす
ることが可能である。
【0033】第一メタル78は接地コンタクト82及び
83において基板とコンタクト即ち接触している。中央
メタルライン86はVSSへ直接的に接続しており、メモ
リセル及び基板自身に対して接地を与えている。コンタ
クト82は中央ソース領域38の各々に対してメタルか
らソース領域46への二つのコンタクトを提供してお
り、各それぞれの行の二つのメモリセルに近接して隣接
する接地を与えている。同一のソース領域に対して二つ
のコンタクトを使用することは、セル安定性の確保及び
浮遊電荷及び電流の散逸において顕著な利点を与えてい
る。基板からメタルへのコンタクト82は2個のメモリ
セルのそれぞれの共用されているソース領域に対して近
接して位置されており、従って全体的な移動経路は非常
に短く、従って、全体的な抵抗は非常に低い。このこと
は、結晶構成体内の何らかの不連続性即ち欠陥が、金属
接地線と直接的に接続している格納トランジスタのソー
スと干渉する蓋然性を減少させている。全ての電流はメ
モリセルから迅速に且つ容易に接地へ短絡させることが
可能である。図7の構成体を図4の構成体の上に積層さ
せることにより、コンタクト82がメモリセルのそれぞ
れの行に非常に近接してソース領域38の各端部に位置
されている。第二行内の2個のメモリセルが共用ソース
領域を共用する場合であっても、それらに対して第二ソ
ースコンタクト82が設けられている。この第二コンタ
クトは第一行に対しコンタクト82によって与えられる
ものと同一の有益的な効果を第二行内のトランジスタに
対して提供している。同一のソース領域内のソースコン
タクトに対して二つのメタル(金属)を使用すること
は、適切なコンタクトを確保するための付加的な有益的
な効果を与えている。コンタクト82のうちの一つに関
し結晶構成体又はコンタクト自身の何らかの僅かな欠陥
又は不連続性が存在する場合には、同一のソース領域に
対する他方のコンタクト82が4個のメモリセル全てか
らの完全な電流条件を提供することが可能であり、且つ
4個のメモリセル全てに対して尚且つ安定な動作を提供
することが可能である。これら二つのコンタクトは第一
メモリセルの信頼性を増加させるための冗長性手段とし
て作用する。従って、これら二つのコンタクトを有する
ことは、一方のコンタクトが他方のコンタクトのバック
アップとして作用し何らかの形態の冗長性配線を提供す
ることを可能としている。
83において基板とコンタクト即ち接触している。中央
メタルライン86はVSSへ直接的に接続しており、メモ
リセル及び基板自身に対して接地を与えている。コンタ
クト82は中央ソース領域38の各々に対してメタルか
らソース領域46への二つのコンタクトを提供してお
り、各それぞれの行の二つのメモリセルに近接して隣接
する接地を与えている。同一のソース領域に対して二つ
のコンタクトを使用することは、セル安定性の確保及び
浮遊電荷及び電流の散逸において顕著な利点を与えてい
る。基板からメタルへのコンタクト82は2個のメモリ
セルのそれぞれの共用されているソース領域に対して近
接して位置されており、従って全体的な移動経路は非常
に短く、従って、全体的な抵抗は非常に低い。このこと
は、結晶構成体内の何らかの不連続性即ち欠陥が、金属
接地線と直接的に接続している格納トランジスタのソー
スと干渉する蓋然性を減少させている。全ての電流はメ
モリセルから迅速に且つ容易に接地へ短絡させることが
可能である。図7の構成体を図4の構成体の上に積層さ
せることにより、コンタクト82がメモリセルのそれぞ
れの行に非常に近接してソース領域38の各端部に位置
されている。第二行内の2個のメモリセルが共用ソース
領域を共用する場合であっても、それらに対して第二ソ
ースコンタクト82が設けられている。この第二コンタ
クトは第一行に対しコンタクト82によって与えられる
ものと同一の有益的な効果を第二行内のトランジスタに
対して提供している。同一のソース領域内のソースコン
タクトに対して二つのメタル(金属)を使用すること
は、適切なコンタクトを確保するための付加的な有益的
な効果を与えている。コンタクト82のうちの一つに関
し結晶構成体又はコンタクト自身の何らかの僅かな欠陥
又は不連続性が存在する場合には、同一のソース領域に
対する他方のコンタクト82が4個のメモリセル全てか
らの完全な電流条件を提供することが可能であり、且つ
4個のメモリセル全てに対して尚且つ安定な動作を提供
することが可能である。これら二つのコンタクトは第一
メモリセルの信頼性を増加させるための冗長性手段とし
て作用する。従って、これら二つのコンタクトを有する
ことは、一方のコンタクトが他方のコンタクトのバック
アップとして作用し何らかの形態の冗長性配線を提供す
ることを可能としている。
【0034】コンタクト83はメタルラインからVSSを
基板のPウエルへ直接的に接続している。このPウエル
コンタクトは、隣接するワード線の全ての対の間に設け
られており、従って、列線に沿っての4個のメモリセル
の全ての組の間に位置されている。これはソースコンタ
クトが形成されているのと同一のメタルライン内であ
る。これは、Pウエルが常にソース自身と同一の電圧に
接続されていることを確保するという独特の利点を与え
ている。何れかの位置における何らかの浮遊電流は迅速
に接地される。局所的なPウエルタイダウン即ち接地接
続を具備するセルを設けることは、ウエルバウンス即ち
ウエルの電圧変動を減少させるべく作用し、且つ非常に
厳しいトリランス即ち許容値が使用される場合にチップ
安定性の顕著な利点を与える。
基板のPウエルへ直接的に接続している。このPウエル
コンタクトは、隣接するワード線の全ての対の間に設け
られており、従って、列線に沿っての4個のメモリセル
の全ての組の間に位置されている。これはソースコンタ
クトが形成されているのと同一のメタルライン内であ
る。これは、Pウエルが常にソース自身と同一の電圧に
接続されていることを確保するという独特の利点を与え
ている。何れかの位置における何らかの浮遊電流は迅速
に接地される。局所的なPウエルタイダウン即ち接地接
続を具備するセルを設けることは、ウエルバウンス即ち
ウエルの電圧変動を減少させるべく作用し、且つ非常に
厳しいトリランス即ち許容値が使用される場合にチップ
安定性の顕著な利点を与える。
【0035】本発明に基づくセルは、全てのメモリセル
及びメタルビット線に対してメタルVSSを与えており、
メモリセル当たり単に2. 5メタルピッチ、即ち2個の
ビット線とVSS線の半分とを有するに過ぎない。従っ
て、各メモリセルの各部分に対して直接的にメタルライ
ンを与えるタイプの従来の構成のものの多くのものより
もより寸法が小さい。この様な従来技術は、しばしば、
メモリセル当たり3又は3. 5メタルピッチを有するも
のである(例えば、’854特許参照)。
及びメタルビット線に対してメタルVSSを与えており、
メモリセル当たり単に2. 5メタルピッチ、即ち2個の
ビット線とVSS線の半分とを有するに過ぎない。従っ
て、各メモリセルの各部分に対して直接的にメタルライ
ンを与えるタイプの従来の構成のものの多くのものより
もより寸法が小さい。この様な従来技術は、しばしば、
メモリセル当たり3又は3. 5メタルピッチを有するも
のである(例えば、’854特許参照)。
【0036】該メタルラインは、その他の層の全てのよ
うに、水平中心線43及び垂直中心線49に関して全て
の主要な特徴に対し鏡像的対称関係にある。
うに、水平中心線43及び垂直中心線49に関して全て
の主要な特徴に対し鏡像的対称関係にある。
【0037】次に、本メモリセルを製造するプロセスに
ついて図8を参照して説明する。図8はビット線を介し
てとられた2個の別々のメモリセルの一部の断面図を示
している。好適実施例によれば、開始物質は結晶構造1
00に沿ってのN型ウエハである。Nウエルマスクを形
成し、6×1012イオン数/cm2の範囲内のドーズで
燐のNウエルイオン注入を実施する。それに続いて、9
0分間の間1150℃のウエルドライブを行う。次い
で、約130Åの厚さを有する熱酸化膜を形成し、その
上に約1300Åの厚さを有する窒化物層を付着形成す
ることを包含するステップによって活性区域を画定す
る。次いで、窒化膜をエッチングして、Nチャンネルト
ランジスタ用の活性区域となる区域を露出させる。次い
で、4×1013イオン数/cm2の範囲内でのドーズで
BF2のNチャンネルフィールド注入を行う。その上
に、フィールド酸化膜形成に対する当該技術分野におい
て公知の従来の技術を使用して4000Åのフィールド
酸化膜88を形成する。次いで、該窒化膜層を除去し且
つブランケットVT注入をトランジスタの活性区域内に
行う。第一実施例においては、このVT注入は1. 4×
1012イオン数/cm2の範囲内のドーズを有するボロ
ンであるが、異なるスレッシュホールド注入ドーズ及び
タイプを所望により使用することも可能である。次い
で、二つのステップ、即ち30keVにおいての5. 1
×1012イオン数/cm2の範囲内のドーズを有するボ
ロンと、それに続く160keVでの6×1012イオン
数/cm2の範囲内のドーズを有する別のボロン注入に
よって、Pウエルを形成する。これはメモリアレイを構
成するNチャンネルトランジスタを形成するPウエルを
与える。Pウエルを形成した後に、熱ゲート酸化膜35
を形成し、この実施例においては50−120Åの範囲
内の厚さを有するものであるが、約70Åが好適であ
る。この熱ゲート酸化膜の上にポリ(即ち、ポリシリコ
ン)を、通常、1500−2000Åの範囲内における
適宜の厚さへ付着形成させる。ブランケット即ち一様な
ポリ1層の上に1700Åの範囲内の厚さを有するドー
プしていない酸化膜を付着形成させる。プロセスのこの
時点において、チップはポリ1の一様な厚さの層で被覆
されており、その上にドープされていない酸化膜の一様
な層が位置されている。次のマスクはFPCCマスクで
あり、それはポリ2からポリ1へ形成すべきコンタクト
を画定するために使用される。次いで、これらのコンタ
クト開口内においてエッチングを行ってポリ1上の酸化
膜を除去しこれらの位置66においてポリ1を露出させ
る。理解されるように、これはポリ1の選択したセクシ
ョンを露出させる大きな矩形状の区域である。この処理
については’138特許において更に詳細に記載されて
いる。
ついて図8を参照して説明する。図8はビット線を介し
てとられた2個の別々のメモリセルの一部の断面図を示
している。好適実施例によれば、開始物質は結晶構造1
00に沿ってのN型ウエハである。Nウエルマスクを形
成し、6×1012イオン数/cm2の範囲内のドーズで
燐のNウエルイオン注入を実施する。それに続いて、9
0分間の間1150℃のウエルドライブを行う。次い
で、約130Åの厚さを有する熱酸化膜を形成し、その
上に約1300Åの厚さを有する窒化物層を付着形成す
ることを包含するステップによって活性区域を画定す
る。次いで、窒化膜をエッチングして、Nチャンネルト
ランジスタ用の活性区域となる区域を露出させる。次い
で、4×1013イオン数/cm2の範囲内でのドーズで
BF2のNチャンネルフィールド注入を行う。その上
に、フィールド酸化膜形成に対する当該技術分野におい
て公知の従来の技術を使用して4000Åのフィールド
酸化膜88を形成する。次いで、該窒化膜層を除去し且
つブランケットVT注入をトランジスタの活性区域内に
行う。第一実施例においては、このVT注入は1. 4×
1012イオン数/cm2の範囲内のドーズを有するボロ
ンであるが、異なるスレッシュホールド注入ドーズ及び
タイプを所望により使用することも可能である。次い
で、二つのステップ、即ち30keVにおいての5. 1
×1012イオン数/cm2の範囲内のドーズを有するボ
ロンと、それに続く160keVでの6×1012イオン
数/cm2の範囲内のドーズを有する別のボロン注入に
よって、Pウエルを形成する。これはメモリアレイを構
成するNチャンネルトランジスタを形成するPウエルを
与える。Pウエルを形成した後に、熱ゲート酸化膜35
を形成し、この実施例においては50−120Åの範囲
内の厚さを有するものであるが、約70Åが好適であ
る。この熱ゲート酸化膜の上にポリ(即ち、ポリシリコ
ン)を、通常、1500−2000Åの範囲内における
適宜の厚さへ付着形成させる。ブランケット即ち一様な
ポリ1層の上に1700Åの範囲内の厚さを有するドー
プしていない酸化膜を付着形成させる。プロセスのこの
時点において、チップはポリ1の一様な厚さの層で被覆
されており、その上にドープされていない酸化膜の一様
な層が位置されている。次のマスクはFPCCマスクで
あり、それはポリ2からポリ1へ形成すべきコンタクト
を画定するために使用される。次いで、これらのコンタ
クト開口内においてエッチングを行ってポリ1上の酸化
膜を除去しこれらの位置66においてポリ1を露出させ
る。理解されるように、これはポリ1の選択したセクシ
ョンを露出させる大きな矩形状の区域である。この処理
については’138特許において更に詳細に記載されて
いる。
【0038】ポリ1から形成されるゲート電極を画定す
るために別のマスクを使用する。このマスクが所定位置
に設けられると、該酸化膜を最初に該マスクによって画
定される位置からエッチングし、その後に、ポリ1をエ
ッチングして図4に示したような形状を有する層36を
形成する。
るために別のマスクを使用する。このマスクが所定位置
に設けられると、該酸化膜を最初に該マスクによって画
定される位置からエッチングし、その後に、ポリ1をエ
ッチングして図4に示したような形状を有する層36を
形成する。
【0039】所望により、ある実施例においては、適宜
の組成を有するメタルシリサイドをポリ1と共に付着形
成させるか又はポリ1の後に形成させて、ゲート電極に
良好な導電性を与える。ゲート電極に対してこの様なメ
タルシリサイドを形成することは当該技術分野において
公知でありその詳細な説明は割愛する。
の組成を有するメタルシリサイドをポリ1と共に付着形
成させるか又はポリ1の後に形成させて、ゲート電極に
良好な導電性を与える。ゲート電極に対してこの様なメ
タルシリサイドを形成することは当該技術分野において
公知でありその詳細な説明は割愛する。
【0040】ポリ1をパターン形成し且つ形成した後
に、LDD注入を行い、次いで側壁付着形成及びエッチ
ングを行って、当該技術分野において公知の技術を使用
して高ノードのソースドレイン注入を行う。例えば、メ
モリセルトランジスタのLDD注入を行う場合に、3.
5×1013イオン数/cm2の範囲内のドーズで燐をポ
リシリコン内及びポリシリコンゲートにすぐ隣接して注
入する。次いで、1. 0×1013イオン数/cm2の範
囲内のドーズでのボロンのNチャンネルハロー注入を行
う。ドープしていない酸化膜を2000Åの厚さに付着
形成する。このドープしていない酸化膜は表面全体に付
着形成し、次いで、エッチングしてポリ1の各層に隣接
した側壁スペーサ90を形成する。該スペーサ酸化膜を
形成した後に、高度のソースドレイン注入を行い、最初
に3×1015イオン数/cm2の範囲内のドーズでの砒
素を使用し、次いで3×1014イオン数/cm2の範囲
内のドーズでの燐を使用して行う。周辺回路におけるP
チャンネルトランジスタに対しても適宜の注入を行う。
基板内のソース領域及びドレイン領域は説明の便宜上こ
の断面図には示していないが、それらは図4及び5に示
した位置に存在する場合であってもその形状及び寸法は
従来慣用されているものである。
に、LDD注入を行い、次いで側壁付着形成及びエッチ
ングを行って、当該技術分野において公知の技術を使用
して高ノードのソースドレイン注入を行う。例えば、メ
モリセルトランジスタのLDD注入を行う場合に、3.
5×1013イオン数/cm2の範囲内のドーズで燐をポ
リシリコン内及びポリシリコンゲートにすぐ隣接して注
入する。次いで、1. 0×1013イオン数/cm2の範
囲内のドーズでのボロンのNチャンネルハロー注入を行
う。ドープしていない酸化膜を2000Åの厚さに付着
形成する。このドープしていない酸化膜は表面全体に付
着形成し、次いで、エッチングしてポリ1の各層に隣接
した側壁スペーサ90を形成する。該スペーサ酸化膜を
形成した後に、高度のソースドレイン注入を行い、最初
に3×1015イオン数/cm2の範囲内のドーズでの砒
素を使用し、次いで3×1014イオン数/cm2の範囲
内のドーズでの燐を使用して行う。周辺回路におけるP
チャンネルトランジスタに対しても適宜の注入を行う。
基板内のソース領域及びドレイン領域は説明の便宜上こ
の断面図には示していないが、それらは図4及び5に示
した位置に存在する場合であってもその形状及び寸法は
従来慣用されているものである。
【0041】ソース領域及びドレイン領域を完全に形成
した後に、ポリ1の全ての層の上に1000Åの厚さに
ドープしていない酸化膜を付着形成する。本プロセスの
前段階において、FPCCコンタクト66によって画定
されるポリ1の幾つかの領域が露出されており、これら
の層がその上側に薄い層の酸化膜を有していることを思
い起こすべきである。FPCCコンタクト61の位置に
対応しないポリ1のその他の部分は、その上側に、付加
的な酸化膜を有している。この時点において、SC1コ
ンタクトマスク68をパターン化し且つ形成する。次い
で、該酸化膜をエッチングしてシリコン基板を露出させ
る。同一のエッチングは、ポリ1を露出させるためにポ
リ1のある部分の上側に存在するシリコン層を除去する
のに充分なものであるが、以前のFPCCコンタクト6
6に露呈されなかったポリ1のその他の位置を露出させ
るのに充分なものではない。該酸化膜のエッチングは、
以前にFPCCコンタクトマスク66によって開口され
なかった区域においてポリ1を露出させるのに充分な過
剰なエッチングを行うものではなくポリ1のある領域及
び基板のクリーンで且つ綺麗な露出を確保するのに充分
な精度で測定される。一般的に、酸化膜の約200Åの
オーバーエッチは、過剰なエッチングを発生させること
なしに所望の区域の完全なエッチングを確保するのに充
分なものである。次いで、ポリ2を図8に示したように
約800乃至1000Åの厚さへ付着形成させる。
した後に、ポリ1の全ての層の上に1000Åの厚さに
ドープしていない酸化膜を付着形成する。本プロセスの
前段階において、FPCCコンタクト66によって画定
されるポリ1の幾つかの領域が露出されており、これら
の層がその上側に薄い層の酸化膜を有していることを思
い起こすべきである。FPCCコンタクト61の位置に
対応しないポリ1のその他の部分は、その上側に、付加
的な酸化膜を有している。この時点において、SC1コ
ンタクトマスク68をパターン化し且つ形成する。次い
で、該酸化膜をエッチングしてシリコン基板を露出させ
る。同一のエッチングは、ポリ1を露出させるためにポ
リ1のある部分の上側に存在するシリコン層を除去する
のに充分なものであるが、以前のFPCCコンタクト6
6に露呈されなかったポリ1のその他の位置を露出させ
るのに充分なものではない。該酸化膜のエッチングは、
以前にFPCCコンタクトマスク66によって開口され
なかった区域においてポリ1を露出させるのに充分な過
剰なエッチングを行うものではなくポリ1のある領域及
び基板のクリーンで且つ綺麗な露出を確保するのに充分
な精度で測定される。一般的に、酸化膜の約200Åの
オーバーエッチは、過剰なエッチングを発生させること
なしに所望の区域の完全なエッチングを確保するのに充
分なものである。次いで、ポリ2を図8に示したように
約800乃至1000Åの厚さへ付着形成させる。
【0042】ポリ2は極めて薄いものとすることが可能
であり、所望により、800Å以下とすることが可能で
ある。好適実施例においては、ポリ2はシリサイドで被
覆されているものではないが、付着形成期間中にN型と
なるべくドープされる。ポリ2はトポグラフィを減少さ
せるように薄いものとすることが可能である。800Ω
/□又はそれより高い範囲のシート抵抗がこの構成に対
して許容可能なものである。通常、従来の構成のポリ2
はより厚さが厚く又は10Ω/□の範囲内の低いシート
抵抗を達成するためにシリサイドを有している。本発明
によれば、低いシート抵抗が許容可能であり且つ使用可
能であるが、その構成は高いシート抵抗での良好なメモ
リ動作を許容するのに充分に堅牢なものであり、従っ
て、薄いポリ2の上側にシリサイドを設けることなしに
薄いポリ2を使用する利点を有している。500−10
00Ω/□の範囲内のシート抵抗が許容可能であり、約
700−800Ω/□が好適である。この薄いポリ2層
は、全体的な最終的構成において多くの利点を与える。
であり、所望により、800Å以下とすることが可能で
ある。好適実施例においては、ポリ2はシリサイドで被
覆されているものではないが、付着形成期間中にN型と
なるべくドープされる。ポリ2はトポグラフィを減少さ
せるように薄いものとすることが可能である。800Ω
/□又はそれより高い範囲のシート抵抗がこの構成に対
して許容可能なものである。通常、従来の構成のポリ2
はより厚さが厚く又は10Ω/□の範囲内の低いシート
抵抗を達成するためにシリサイドを有している。本発明
によれば、低いシート抵抗が許容可能であり且つ使用可
能であるが、その構成は高いシート抵抗での良好なメモ
リ動作を許容するのに充分に堅牢なものであり、従っ
て、薄いポリ2の上側にシリサイドを設けることなしに
薄いポリ2を使用する利点を有している。500−10
00Ω/□の範囲内のシート抵抗が許容可能であり、約
700−800Ω/□が好適である。この薄いポリ2層
は、全体的な最終的構成において多くの利点を与える。
【0043】図8はポリ1上、又は単一のコンタクトマ
スクSC1によってその位置が画定される基板内へ選択
的にポリ2の有益的な付着形成を示している。図8にお
けるSC1コンタクトマスク開口を観察することにより
理解されるように、開口が存在する箇所において、ポリ
2が図示した如く部分90において基板の露出表面上に
付着形成され且つ図示した如く位置94においてポリ1
の上側にも付着形成される。SC1自身のみが存在する
位置において、位置92においてポリ2のコンタクトを
可能とするために基板が露出される。一方、FPCCコ
ンタクトマスク66がSC1コンタクトマスク68とオ
ーバーラップする箇所においては、ポリ1がポリ2層6
4によるコンタクトに対して露出される。しかしなが
ら、FPCCコンタクトマスク66のみが存在する位置
においては、ポリ1は露出されることはなく且つポリ2
と電気的コンタクトを形成することはない。このことは
領域96として見ることが可能であり、その場合に、F
PCCコンタクト開口66が設けられる場合であって
も、酸化物層がポリ1をポリ2から離隔させている。画
定用のコンタクト開口SC1も存在していなかったの
で、ポリ1のコンタクトは設けられていない。同様に、
SC1コンタクトマスク68がポリ1とオーバーラップ
する位置70においては、FPCCコンタクトマスク6
6も存在していないので、ポリ1を露出させることはな
い。しかしながら、ポリシリコン1のゲート電極に対し
て自己整合されるようにポリシリコン層にすぐ隣接する
基板68を露出させる。効果的なことであるが、両方の
マスクがオーバーラップする区域においてのみ、ポリ1
がポリ2のコンタクトに対して露出される。このことは
製造プロセス期間中に使用可能なトリランス内で良好な
整合を確保するために各マスクを充分な大きさのものと
することを可能とする。SC1コンタクトマスク68の
オーバーラップ部分70は製造トリランスよりも幾分大
きめに構成され、従って、そのマスクがその最大の許容
可能なトリランスだけ整合ずれしている場合であって
も、メモリセルから使用可能な非常に小さな寸法で充分
に大きな区域の良好な電気的接続を形成するために尚且
つ確実なコンタクトに、基板自身が存在している。この
ことはメモリセル内の電気的コンタクトが常に所望の電
気的接続を与えるのに充分なものであることを確保しな
がら、メモリセルを極めて小さなものとすることを可能
としている。
スクSC1によってその位置が画定される基板内へ選択
的にポリ2の有益的な付着形成を示している。図8にお
けるSC1コンタクトマスク開口を観察することにより
理解されるように、開口が存在する箇所において、ポリ
2が図示した如く部分90において基板の露出表面上に
付着形成され且つ図示した如く位置94においてポリ1
の上側にも付着形成される。SC1自身のみが存在する
位置において、位置92においてポリ2のコンタクトを
可能とするために基板が露出される。一方、FPCCコ
ンタクトマスク66がSC1コンタクトマスク68とオ
ーバーラップする箇所においては、ポリ1がポリ2層6
4によるコンタクトに対して露出される。しかしなが
ら、FPCCコンタクトマスク66のみが存在する位置
においては、ポリ1は露出されることはなく且つポリ2
と電気的コンタクトを形成することはない。このことは
領域96として見ることが可能であり、その場合に、F
PCCコンタクト開口66が設けられる場合であって
も、酸化物層がポリ1をポリ2から離隔させている。画
定用のコンタクト開口SC1も存在していなかったの
で、ポリ1のコンタクトは設けられていない。同様に、
SC1コンタクトマスク68がポリ1とオーバーラップ
する位置70においては、FPCCコンタクトマスク6
6も存在していないので、ポリ1を露出させることはな
い。しかしながら、ポリシリコン1のゲート電極に対し
て自己整合されるようにポリシリコン層にすぐ隣接する
基板68を露出させる。効果的なことであるが、両方の
マスクがオーバーラップする区域においてのみ、ポリ1
がポリ2のコンタクトに対して露出される。このことは
製造プロセス期間中に使用可能なトリランス内で良好な
整合を確保するために各マスクを充分な大きさのものと
することを可能とする。SC1コンタクトマスク68の
オーバーラップ部分70は製造トリランスよりも幾分大
きめに構成され、従って、そのマスクがその最大の許容
可能なトリランスだけ整合ずれしている場合であって
も、メモリセルから使用可能な非常に小さな寸法で充分
に大きな区域の良好な電気的接続を形成するために尚且
つ確実なコンタクトに、基板自身が存在している。この
ことはメモリセル内の電気的コンタクトが常に所望の電
気的接続を与えるのに充分なものであることを確保しな
がら、メモリセルを極めて小さなものとすることを可能
としている。
【0044】ポリ2層64のビット線コンタクト98が
以下に説明するように厳しいトリランスにおいて基板へ
のコンタクトに対するビット線内に位置されている。
以下に説明するように厳しいトリランスにおいて基板へ
のコンタクトに対するビット線内に位置されている。
【0045】ポリ2を形成し且つエッチングした後に、
約500Åの厚さのドープしていない酸化膜を付着形成
する。その上にドープしたスピンオンガラスを設け、そ
れに続いて当該技術分野において公知の如くポリ間誘電
体層を設ける。これらの層の上に約500Åの厚さを有
する第三ポリシリコン層72を付着形成する。この第三
ポリシリコン層72は負荷装置として作用するために非
常に高いインピーダンスを有するように比較的薄いもの
である。次いでマスクを形成し且つエッチングして図6
において76で示したパターン内にポリ3を露出させ且
つVCC接続用の約2×1015イオン数/cm2の範囲内
のドーズでのN+注入を行う。ポリ3内へのVCC注入の
後に、マスクを形成してポリ3を画定し且つポリシリコ
ンエッチを実施して図6に示したようなポリシリコンス
トリップを形成する。
約500Åの厚さのドープしていない酸化膜を付着形成
する。その上にドープしたスピンオンガラスを設け、そ
れに続いて当該技術分野において公知の如くポリ間誘電
体層を設ける。これらの層の上に約500Åの厚さを有
する第三ポリシリコン層72を付着形成する。この第三
ポリシリコン層72は負荷装置として作用するために非
常に高いインピーダンスを有するように比較的薄いもの
である。次いでマスクを形成し且つエッチングして図6
において76で示したパターン内にポリ3を露出させ且
つVCC接続用の約2×1015イオン数/cm2の範囲内
のドーズでのN+注入を行う。ポリ3内へのVCC注入の
後に、マスクを形成してポリ3を画定し且つポリシリコ
ンエッチを実施して図6に示したようなポリシリコンス
トリップを形成する。
【0046】第一実施例によれば、チップの形成は、当
該技術分野において公知の技術を使用してドープしてい
ない酸化膜、窒化膜、BPSG、メタル1及びメタル2
を適宜付着形成することによって完了する。負荷装置2
0及び22は本実施例においてはドープしていないポリ
シリコンから構成されている。第二実施例によれば、ポ
リ3は非常に薄い酸化物層で被覆されており、1×10
12イオン数/cm2の範囲内のドーズのボロンドーパン
トが該酸化膜を介して通過し負荷装置を形成する。更に
第三実施例によれば、例えば砒素又は燐などのN型ドー
パントの該範囲内の非常に軽いドーズをポリシリコン層
72の負荷装置内に注入する。負荷装置を形成するため
の種々の技術は前掲した’854特許に記載されると共
に、米国特許第4,251,876号及び第5,33
0,933号にも記載されており、それらの特許を引用
により本明細書に取込む。
該技術分野において公知の技術を使用してドープしてい
ない酸化膜、窒化膜、BPSG、メタル1及びメタル2
を適宜付着形成することによって完了する。負荷装置2
0及び22は本実施例においてはドープしていないポリ
シリコンから構成されている。第二実施例によれば、ポ
リ3は非常に薄い酸化物層で被覆されており、1×10
12イオン数/cm2の範囲内のドーズのボロンドーパン
トが該酸化膜を介して通過し負荷装置を形成する。更に
第三実施例によれば、例えば砒素又は燐などのN型ドー
パントの該範囲内の非常に軽いドーズをポリシリコン層
72の負荷装置内に注入する。負荷装置を形成するため
の種々の技術は前掲した’854特許に記載されると共
に、米国特許第4,251,876号及び第5,33
0,933号にも記載されており、それらの特許を引用
により本明細書に取込む。
【0047】第三ポリシリコン層72内に負荷装置を形
成した後に、ガラス層100をポリシリコンからなる第
三層72の全体の上にコンフォーマル即ち適合的に付着
形成させる。ドープしていないガラス層100は、負荷
装置に対して安定性を与えるために、適宜の酸化物、窒
化物、又はそれらのサンドイッチさせた結合層とするの
何れかとすることが可能である。ドープしていないガラ
スを付着形成した後に、BPSG酸化物を付着形成し、
次いで当該技術分野において公知の技術を使用してリフ
ロー即ち再流動させる。次いで、図7に示した位置にお
いて第一メタルコンタクト開口82−84を形成する。
次いで、メタル1を付着形成してポリ2を介してのビッ
ト線出力端子及び前述した位置においての基板を電気的
にコンタクトさせる。次いで、適宜の層間誘電体を形成
し且つメタル2を付着形成し且つ当該技術分野において
公知の技術を使用して接続を形成する。
成した後に、ガラス層100をポリシリコンからなる第
三層72の全体の上にコンフォーマル即ち適合的に付着
形成させる。ドープしていないガラス層100は、負荷
装置に対して安定性を与えるために、適宜の酸化物、窒
化物、又はそれらのサンドイッチさせた結合層とするの
何れかとすることが可能である。ドープしていないガラ
スを付着形成した後に、BPSG酸化物を付着形成し、
次いで当該技術分野において公知の技術を使用してリフ
ロー即ち再流動させる。次いで、図7に示した位置にお
いて第一メタルコンタクト開口82−84を形成する。
次いで、メタル1を付着形成してポリ2を介してのビッ
ト線出力端子及び前述した位置においての基板を電気的
にコンタクトさせる。次いで、適宜の層間誘電体を形成
し且つメタル2を付着形成し且つ当該技術分野において
公知の技術を使用して接続を形成する。
【0048】図9は図5の断面線9−9に沿ってとった
最終的な構造を示している。基板コンタクトに対するポ
リ2の自己整合が、例えばフィールド酸化膜88、ゲー
ト酸化膜35、及び前述したその他の特徴と共に示され
ている。基板内のソース領域及びドレイン領域は簡単化
のために図4には示していないが、それらは従来公知の
ものである。
最終的な構造を示している。基板コンタクトに対するポ
リ2の自己整合が、例えばフィールド酸化膜88、ゲー
ト酸化膜35、及び前述したその他の特徴と共に示され
ている。基板内のソース領域及びドレイン領域は簡単化
のために図4には示していないが、それらは従来公知の
ものである。
【0049】図10及び11は図4−7のものとは僅か
に異なる形状及びアスペクト比を有する単一のメモリセ
ルの別の実施例を示している。レイアウトを理解する上
で簡単化するために同様の構成要素には同様の参照番号
を付してある。図4−7のメモリセルのレイアウトの場
合のように、単一のメモリセルの主要な特徴が水平軸4
3及び垂直軸45に関して鏡像関係で対称的に反復され
ており、基板内に共通のソース領域30を有するメモリ
セルを発生させている。更に、格納トランジスタ44及
び54に対するゲート電極32及びゲート電極44及び
54を包含するポリ1の全てのゲート電極ストリップ
は、全て、互いに平行であり、従ってそれぞれのチャン
ネル領域もメモリセル内の全てのトランジスタに対して
互いに平行である。
に異なる形状及びアスペクト比を有する単一のメモリセ
ルの別の実施例を示している。レイアウトを理解する上
で簡単化するために同様の構成要素には同様の参照番号
を付してある。図4−7のメモリセルのレイアウトの場
合のように、単一のメモリセルの主要な特徴が水平軸4
3及び垂直軸45に関して鏡像関係で対称的に反復され
ており、基板内に共通のソース領域30を有するメモリ
セルを発生させている。更に、格納トランジスタ44及
び54に対するゲート電極32及びゲート電極44及び
54を包含するポリ1の全てのゲート電極ストリップ
は、全て、互いに平行であり、従ってそれぞれのチャン
ネル領域もメモリセル内の全てのトランジスタに対して
互いに平行である。
【0050】図10及び11に示したようなメモリセル
レイアウトは1. 1未満のアスペクト比を有している。
この場合も、図面は、レイアウトがマスク内に表われる
ような状態で相対的な縮尺で描かれている。簡単な測定
方法によれば、アスペクト比は1. 07の範囲内であ
り、それはほぼ正方形のセルであることを示している。
それは、更に、第一実施例に関して説明した有益的な特
徴も有しており、即ち、それは各ソース領域38からメ
タルビット線に対し複数個のコンタクト82を有してい
る。高度にドープした領域40も、ウエルバウンスを防
止するために同一の接地線に対するコンタクト83を有
している。ゲート電極54は僅かに拡大した端部55を
有しており、ポリ1からポリ2へのコンタクト面積を改
善している。勿論、ゲート電極領域に亘って直線のまま
とすることも可能であり、且つその全長に亘って実質的
に直線なものとすることも可能であり、従ってゲート電
極54の片側からゲート電極54の反対側に対して直線
を引くことが可能である。
レイアウトは1. 1未満のアスペクト比を有している。
この場合も、図面は、レイアウトがマスク内に表われる
ような状態で相対的な縮尺で描かれている。簡単な測定
方法によれば、アスペクト比は1. 07の範囲内であ
り、それはほぼ正方形のセルであることを示している。
それは、更に、第一実施例に関して説明した有益的な特
徴も有しており、即ち、それは各ソース領域38からメ
タルビット線に対し複数個のコンタクト82を有してい
る。高度にドープした領域40も、ウエルバウンスを防
止するために同一の接地線に対するコンタクト83を有
している。ゲート電極54は僅かに拡大した端部55を
有しており、ポリ1からポリ2へのコンタクト面積を改
善している。勿論、ゲート電極領域に亘って直線のまま
とすることも可能であり、且つその全長に亘って実質的
に直線なものとすることも可能であり、従ってゲート電
極54の片側からゲート電極54の反対側に対して直線
を引くことが可能である。
【0051】公知の如く、終端するラインの拡大した正
方形端部は、半導体処理の光学的特性のために、シリコ
ン内に形成された場合に丸くなり且つ幾分小さくなる。
従って、ヘッド55は最終的製品においてはより小さく
且つ丸くなっている。勿論、ヘッド55は、相互接続ス
トリップからのポリ2の確実なコンタクトを確保するた
めに必要に応じて幾分小型であるか又は大型とすること
が可能である。
方形端部は、半導体処理の光学的特性のために、シリコ
ン内に形成された場合に丸くなり且つ幾分小さくなる。
従って、ヘッド55は最終的製品においてはより小さく
且つ丸くなっている。勿論、ヘッド55は、相互接続ス
トリップからのポリ2の確実なコンタクトを確保するた
めに必要に応じて幾分小型であるか又は大型とすること
が可能である。
【0052】図11は鏡像関係位置において図10のメ
モリセルを示している。更に、ポリ2及びポリ3の付加
した層はポリ1におけるポリ2から基板への及びポリ3
からポリ2への適宜のコンタクトと共に示してある。
モリセルを示している。更に、ポリ2及びポリ3の付加
した層はポリ1におけるポリ2から基板への及びポリ3
からポリ2への適宜のコンタクトと共に示してある。
【0053】図12及び13は本発明に基づくメモリセ
ルのレイアウトの第三実施例を示している。この実施例
においては、他の実施例におけるように、ゲート電極3
2,44,54は全て互いに平行である。更に、これら
のゲート電極下側のチャンネル領域が直線的であり且つ
互いに平行である。該ゲート電極はそれらがゲート電極
として作用するトランジスタ領域の部分全体に亘って直
線状のままである。更に、それらはそれらのゲート電極
領域全体に対して実質的に直線状である。更に、それら
は、通常、それらの全長に亘って直線的であり、直線に
関して一定の僅かな逸れを有するに過ぎない。それら
は、ポリシリコンから出ることなしにそれらの全長に亘
って直線を引くことが可能であるように充分に直線的で
ある。図10及び11の実施例の場合のように、ゲート
電極54はポリ2からポリ1へのコンタクトを改善する
ために僅かに拡大したヘッド部分55を有している。こ
のヘッド部分55は確実なコンタクトを確保するため
に、幾分小型、大型又は僅かに異なる形状のものとする
ことが可能である。
ルのレイアウトの第三実施例を示している。この実施例
においては、他の実施例におけるように、ゲート電極3
2,44,54は全て互いに平行である。更に、これら
のゲート電極下側のチャンネル領域が直線的であり且つ
互いに平行である。該ゲート電極はそれらがゲート電極
として作用するトランジスタ領域の部分全体に亘って直
線状のままである。更に、それらはそれらのゲート電極
領域全体に対して実質的に直線状である。更に、それら
は、通常、それらの全長に亘って直線的であり、直線に
関して一定の僅かな逸れを有するに過ぎない。それら
は、ポリシリコンから出ることなしにそれらの全長に亘
って直線を引くことが可能であるように充分に直線的で
ある。図10及び11の実施例の場合のように、ゲート
電極54はポリ2からポリ1へのコンタクトを改善する
ために僅かに拡大したヘッド部分55を有している。こ
のヘッド部分55は確実なコンタクトを確保するため
に、幾分小型、大型又は僅かに異なる形状のものとする
ことが可能である。
【0054】理解されるように、大型のヘッド部分55
は二つのソース領域46の間の活性領域の上側に存在し
ている。それは酸化物層によって離隔されているので、
ソース領域46に対して電気的に接続することはない。
幾つかの実施例においては、この酸化物層はゲート酸化
膜であり、一方その他の実施例においては、それはより
厚い酸化膜であって、それはゲート電極54をソース4
6に対して接地させる電気的接続が存在しないことを確
保している。ソース領域46はヘッド領域55の両側に
おいて正確に同一の電圧状態に常に保持されるので、5
5のヘッド部分においてトランジスタを発生させるか又
は電界効果問題に関する懸念は存在しない。従って、非
常に薄い酸化膜を使用した場合であってもトランジスタ
が形成されることはない。例えば、該酸化膜は一実施例
におけるゲート酸化膜と同一である。このことはこの位
置においてトランジスタの形成を防止するために許容可
能なものである。なぜならば、トランジスタが実際に形
成されない限り、両側の間に電圧差が発生する可能性は
ないからである。この構成は、ゲート電極44を格納ト
ランジスタ12のドレイン領域52へ容易に接続させる
利点を有している。即ち、所望により、図示したよう
に、ゲート電極44からドレイン領域52への交差結合
電気的接続を与えるために、ドレイン領域52内へ延在
する電極44の端部からコンタクトを容易に形成するこ
とが可能である。一方、図13に示したように、ポリ2
に対するコンタクトを形成することが可能である。
は二つのソース領域46の間の活性領域の上側に存在し
ている。それは酸化物層によって離隔されているので、
ソース領域46に対して電気的に接続することはない。
幾つかの実施例においては、この酸化物層はゲート酸化
膜であり、一方その他の実施例においては、それはより
厚い酸化膜であって、それはゲート電極54をソース4
6に対して接地させる電気的接続が存在しないことを確
保している。ソース領域46はヘッド領域55の両側に
おいて正確に同一の電圧状態に常に保持されるので、5
5のヘッド部分においてトランジスタを発生させるか又
は電界効果問題に関する懸念は存在しない。従って、非
常に薄い酸化膜を使用した場合であってもトランジスタ
が形成されることはない。例えば、該酸化膜は一実施例
におけるゲート酸化膜と同一である。このことはこの位
置においてトランジスタの形成を防止するために許容可
能なものである。なぜならば、トランジスタが実際に形
成されない限り、両側の間に電圧差が発生する可能性は
ないからである。この構成は、ゲート電極44を格納ト
ランジスタ12のドレイン領域52へ容易に接続させる
利点を有している。即ち、所望により、図示したよう
に、ゲート電極44からドレイン領域52への交差結合
電気的接続を与えるために、ドレイン領域52内へ延在
する電極44の端部からコンタクトを容易に形成するこ
とが可能である。一方、図13に示したように、ポリ2
に対するコンタクトを形成することが可能である。
【0055】図12及び13の構成は、アスペクト比が
特に低い、この場合には1未満であるという利点を有し
ている。該セルはその高さよりも幅広であるので、その
アスペクト比は1より低く、且つ一実施例においては、
約0. 95の値を有している。1未満のアスペクト比を
有するメモリセルは、ビット線に対する全体的な長さを
減少するために特に有益的である。ビット線長さ及びビ
ット線容量は大型のメモリアレイにおいて潜在的な問題
を提起するので、1より小さなアスペクト比を有するメ
モリセルを使用することはアレイを介してのビット線を
著しく短くさせ、従ってアレイ全体に対する容量を減少
させ且つ速度特性を改善する。更に、ソース領域46は
隣接するメモリセルの共通ソース領域38に対して継続
的に接続している。幾つかの実施例においては、領域4
6はヘッド55のものを超えて僅かに拡大されており、
従って、アレイの全長に沿って中断なしで単一の連続的
なソース領域である。一方、図12及び13に示した構
成によれば、メモリセルの格納トランジスタの間ではな
く、互いに隣接した二つの別個のメモリセルの間の共通
領域として形成することが可能である。
特に低い、この場合には1未満であるという利点を有し
ている。該セルはその高さよりも幅広であるので、その
アスペクト比は1より低く、且つ一実施例においては、
約0. 95の値を有している。1未満のアスペクト比を
有するメモリセルは、ビット線に対する全体的な長さを
減少するために特に有益的である。ビット線長さ及びビ
ット線容量は大型のメモリアレイにおいて潜在的な問題
を提起するので、1より小さなアスペクト比を有するメ
モリセルを使用することはアレイを介してのビット線を
著しく短くさせ、従ってアレイ全体に対する容量を減少
させ且つ速度特性を改善する。更に、ソース領域46は
隣接するメモリセルの共通ソース領域38に対して継続
的に接続している。幾つかの実施例においては、領域4
6はヘッド55のものを超えて僅かに拡大されており、
従って、アレイの全長に沿って中断なしで単一の連続的
なソース領域である。一方、図12及び13に示した構
成によれば、メモリセルの格納トランジスタの間ではな
く、互いに隣接した二つの別個のメモリセルの間の共通
領域として形成することが可能である。
【0056】図13は図12と同一のメモリセルを示し
ているが、前述した実施例に関して説明したように垂直
軸45及び水平軸43に関して鏡像関係にある複製物で
ある。それはポリ2、ポリ1の付加的な層を有してお
り、且つそれらの意義は前述したものと同様のものであ
る。
ているが、前述した実施例に関して説明したように垂直
軸45及び水平軸43に関して鏡像関係にある複製物で
ある。それはポリ2、ポリ1の付加的な層を有してお
り、且つそれらの意義は前述したものと同様のものであ
る。
【0057】以上説明したメモリセルレイアウトは極め
てコンパクトで且つ小さなレイアウトとすることを可能
としている。例えば、好適実施例においては、個々のゲ
ート電極は格納トランジスタの場合幅全体が約0. 4ミ
クロンであり且つワード線ゲート電極の場合には0. 7
乃至0. 8ミクロンの範囲内である。メモリセル全体は
3. 5×3. 85ミクロンの範囲内であり、約1. 1の
アスペクト比及び約13. 4平方ミクロンの全面積を有
するメモリセルを形成している。勿論、拡縮率、設計基
準及び最小寸法幾何学的形状はより小さな、又は、所望
により、より大きなメモリセルを得るために代えること
が可能である。
てコンパクトで且つ小さなレイアウトとすることを可能
としている。例えば、好適実施例においては、個々のゲ
ート電極は格納トランジスタの場合幅全体が約0. 4ミ
クロンであり且つワード線ゲート電極の場合には0. 7
乃至0. 8ミクロンの範囲内である。メモリセル全体は
3. 5×3. 85ミクロンの範囲内であり、約1. 1の
アスペクト比及び約13. 4平方ミクロンの全面積を有
するメモリセルを形成している。勿論、拡縮率、設計基
準及び最小寸法幾何学的形状はより小さな、又は、所望
により、より大きなメモリセルを得るために代えること
が可能である。
【0058】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ制限
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ制限
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図1】 従来技術に基づく単一のメモリセルのレイア
ウトを示した概略平面図。
ウトを示した概略平面図。
【図2】 従来技術において公知の態様で描いた図1の
メモリセルの電気的概略図。
メモリセルの電気的概略図。
【図3】 本発明に基づくメモリセルのレイアウトに似
せて描いた電気的概略図。
せて描いた電気的概略図。
【図4】 活性区域及びポリ1を示した4個のメモリセ
ルからなる本発明に基づくレイアウトを示した概略平面
図。
ルからなる本発明に基づくレイアウトを示した概略平面
図。
【図5】 活性区域、ポリ1、ポリ2対ポリ1コンタク
ト開口、ポリ2対基板対コンタクト開口を示した4個の
メモリセルからなる本発明に基づくレイアウトを示した
概略平面図。
ト開口、ポリ2対基板対コンタクト開口を示した4個の
メモリセルからなる本発明に基づくレイアウトを示した
概略平面図。
【図6】 ポリ3、ポリ3からポリ2へのコンタクト開
口、VCC接続用のドーピングマスクを示した4個のメモ
リセルに対する本発明に基づくレイアウトを示した概略
平面図。
口、VCC接続用のドーピングマスクを示した4個のメモ
リセルに対する本発明に基づくレイアウトを示した概略
平面図。
【図7】 メタル1、メタル2、メタル1からポリ2へ
のコンタクト開口、メタル1から基板へのコンタクト開
口を示した4個のメモリセルに対する本発明に基づくレ
イアウトを示した概略平面図。
のコンタクト開口、メタル1から基板へのコンタクト開
口を示した4個のメモリセルに対する本発明に基づくレ
イアウトを示した概略平面図。
【図8】 図4,5,6に示したような層の組合わせを
包含する図5における8−8に示した位置でとった概略
断面図。
包含する図5における8−8に示した位置でとった概略
断面図。
【図9】 図4,5,6からの層の組合わせを示した図
5の9−9線に沿ってとった概略断面図。
5の9−9線に沿ってとった概略断面図。
【図10】 ポリ1及び活性区域を示した別の実施例に
基づく単一のメモリセルのレイアウトを示した概略平面
図。
基づく単一のメモリセルのレイアウトを示した概略平面
図。
【図11】 活性区域、ポリ1、ポリ2、ポリ3、ポリ
3からポリ2へのコンタクト開口及びメタル1からポリ
2及び基板へのコンタクト開口を示した図10のメモリ
セルのレイアウトを示した概略平面図。
3からポリ2へのコンタクト開口及びメタル1からポリ
2及び基板へのコンタクト開口を示した図10のメモリ
セルのレイアウトを示した概略平面図。
【図12】 ポリ1及び活性区域を示したメモリセルの
別の実施例を示した概略平面図。
別の実施例を示した概略平面図。
【図13】 活性区域、ポリ1、ポリ2、ポリ3、ポリ
3からポリ2へのビア開口及びメタル1からポリ2及び
基板へのコンタクト開口を示した図12のメモリセルの
概略平面図。
3からポリ2へのビア開口及びメタル1からポリ2及び
基板へのコンタクト開口を示した図12のメモリセルの
概略平面図。
12 第一格納トランジスタ 14 第二格納トランジスタ 16 第一アクセストランジスタ 18 第二アクセストランジスタ 20 第一負荷要素 22 第二負荷要素 23,25 導電線 24 共通接地供給源 26 第一データノード 27 第二データノード 32 ワード線 34 活性区域 36 ポリ1層 38 N型ドープ領域 40 P+ドープ領域 44 ゲート電極 46 ソース領域 48 ドレイン領域 50 チャンネル領域 66 FPCCコンタクト 68 SC1コンタクト
Claims (27)
- 【請求項1】 集積回路内に形成されるSRAM構成体
において、 基板、 ドレイン領域と、ゲート電極と、チャンネル領域と、ソ
ース領域とを具備する第一格納トランジスタ、 ドレイン領域と、ゲート電極と、チャンネル領域と、ソ
ース領域とを具備している第二格納トランジスタであっ
て前記第一及び第二格納トランジスタのソース領域が前
記基板内における共通領域である第二格納トランジス
タ、 ドレイン/ソース領域と、ゲート電極と、チャンネル領
域と、ソース/ドレイン領域とを具備する第一アクセス
トランジスタ、 ドレイン/ソース領域と、ゲート電極と、チャンネル領
域と、ソース/ドレイン領域とを具備する第二アクセス
トランジスタ、 電圧供給源と前記第一格納トランジスタのドレイン領域
との間に結合されている第一負荷要素、 前記第一電圧供給源と前記第二格納トランジスタのドレ
イン領域との間に結合されている第二負荷要素、を有し
ており、前記第一及び第二格納トランジスタと、前記第
一及び第二アクセストランジスタと、前記第一及び第二
負荷要素とが第一行及び第一列における第一SRAMセ
ルを形成していることを特徴とするSRAM構成体。 - 【請求項2】 請求項1において、更に、前記第一SR
AMセルに隣接しており第一行及び第二列における第二
SRAMセルを有しており、前記第二SRAMセルが前
記第一SRAMセルの第一及び第二格納トランジスタの
前記共通ソース領域とも共通領域でもある前記基板内の
共通ソース領域である第一及び第二格納トランジスタを
具備していることを特徴とするSRAM構成体。 - 【請求項3】 請求項2において、更に、前記第一行に
隣接した第二行内の第三及び第四SRAMセルを有して
おり、前記第三及び第四SRAMセルは、各々が、前記
第一及び第二SRAMセルの第一及び第二格納トランジ
スタの前記共通ソース領域とも共通領域でもある前記基
板内の共通ソース領域である第一及び第二格納トランジ
スタを具備していることを特徴とするSRAM構成体。 - 【請求項4】 請求項3において、更に、接地供給電圧
へ結合しているメタルライン及びメタルラインから前記
共通ソース領域への電気的コンタクトを有していること
を特徴とするSRAM構成体。 - 【請求項5】 請求項3において、更に、前記メタルラ
インから前記共通ソース領域への第二電気的コンタクト
を有しており、前記第二メタルコンタクトが前記第一メ
タルコンタクトと同一のメタルラインから同一の共通ソ
ース領域へのものであり且つ前記第一メタルコンタクト
から離隔されて前記共通ソース領域から前記接地供給電
圧への低抵抗経路を与えていることを特徴とするSRA
M構成体。 - 【請求項6】 請求項4において、更に、前記メタルラ
インから前記基板への電気的コンタクトを有しており、
前記基板へのメタルコンタクトが前記共通ソース領域へ
のコンタクトから離隔されていることを特徴とするSR
AM構成体。 - 【請求項7】 請求項1において、前記第一及び第二格
納トランジスタのゲート電極及び前記第一及び第二アク
セストランジスタのゲート電極が、ゲート電極として機
能する各々の長さの部分に対して互いに実質的に平行で
あることを特徴とするSRAM構成体。 - 【請求項8】 請求項7において、前記第一及び第二格
納トランジスタのゲート電極及び前記第一及び第二アク
セストランジスタのゲート電極がそれらのそれぞれの全
長に対して互いにほぼ平行であることを特徴とするSR
AM構成体。 - 【請求項9】 請求項1において、前記第一及び第二ア
クセストランジスタ用のゲート電極が共通ゲート電極で
あり且つ単一のメモリセル内における第一及び第二アク
セストランジスタの間において実質的に直線的であるこ
とを特徴とするSRAM構成体。 - 【請求項10】 請求項2において、前記第一及び第二
セルの第一及び第二アクセストランジスタ用のゲート電
極がその同一の行内における全てのセルに対する共通ゲ
ート電極であり且つ第一行に沿ってその全長に亘ってほ
ぼ直線的であることを特徴とするSRAM構成体。 - 【請求項11】 請求項10において、前記ゲート電極
がメモリセルの第一行全体に沿ってのその全長に対して
のゲート電極内において完全な直線を引くことが可能な
行に沿って前記ゲート電極が充分に直線的であることを
特徴とするSRAM構成体。 - 【請求項12】 請求項1において、前記第一及び第二
格納トランジスタのチャンネル領域及び前記第一及び第
二アクセストランジスタのチャンネル領域が実質的に直
線的であり且つ互いに平行であることを特徴とするSR
AM構成体。 - 【請求項13】 請求項1において、更に、第一格納ト
ランジスタのゲート電極を第二格納トランジスタのドレ
イン領域へ電気的に接続させているポリシリコンからな
る第一ストリップ及び前記第二格納トランジスタのゲー
ト電極を前記第一格納トランジスタのドレイン領域へ電
気的に接続しているポリシリコンからなる第二ストリッ
プを有することを特徴とするSRAM構成体。 - 【請求項14】 請求項13において、前記ポリシリコ
ンからなる第一及び第二ストリップがポリシリコンの第
二層内に形成されていることを特徴とするSRAM構成
体。 - 【請求項15】 請求項14において、前記負荷要素が
前記ポリシリコンの第二層の少なくとも一部の垂直上方
に位置しており且つその上側に存在しているポリシリコ
ンからなる第三層内に形成されていることを特徴とする
SRAM構成体。 - 【請求項16】 集積回路内に形成されるSRAM構成
体において、 基板、 ドレイン領域とゲート電極とチャンネル領域とソース領
域とを具備する第一格納トランジスタ、 ドレイン領域とゲート電極とチャンネル領域とソース領
域とを具備する第二格納トランジスタ、 ドレイン/ソース領域とゲート電極とチャンネル領域と
ソース/ドレイン領域とを具備する第一アクセストラン
ジスタ、 ドレイン/ソース領域とゲート電極とチャンネル領域と
ソース/ドレイン領域とを具備する第二アクセストラン
ジスタ、 電圧供給源と前記第一格納トランジスタのドレイン領域
との間に結合されている第一負荷要素、 前記第一電圧供給源と前記第二格納トランジスタのドレ
イン領域との間に結合されている第二負荷要素、を有し
ており、前記第一及び第二格納トランジスタ、前記第一
及び第二アクセストランジスタ、前記第一及び第二負荷
要素が第一行及び第一列における第一SRAMセルを形
成しており、前記SRAMセルが約1. 2以下のアスペ
クト比を有する実質的に正方形であることを特徴とする
SRAM構成体。 - 【請求項17】 請求項16において、前記SRAMセ
ルが1. 1より小さなアスペクト比を有していることを
特徴とするSRAM構成体。 - 【請求項18】 請求項16において、前記SRAMセ
ルが1. 0より小さなアスペクト比を有していることを
特徴とするSRAM構成体。 - 【請求項19】 請求項16において、更に、第二、第
三及び第四SRAMセルを有しており、前記第一及び第
二SRAMセルが第一行内及び第一及び第二列内にあり
且つ前記第三及び第四SRAMセルが第二行内及び第一
及び第二列内にあり、前記一組の四つのSRAMセルが
約1. 2より小さなアスペクト比を有するという点にお
いて実質的に正方形であることを特徴とするSRAM構
成体。 - 【請求項20】 請求項16において、前記第一及び第
二格納トランジスタのゲート電極及び前記第一及び第二
アクセストランジスタのゲート電極が、ゲート電極とし
て機能する各々の長さの部分に対し互いに実質的に平行
であることを特徴とするSRAM構成体。 - 【請求項21】 請求項16において、前記第一及び第
二格納トランジスタのソース領域が前記基板内の共通領
域であることを特徴とするSRAM構成体。 - 【請求項22】 請求項16において、更に、第二、第
三、第四SRAMセルを有しており、前記第二、第三及
び第四SRAMセルの各々は、前記第一SRAMセルの
第一格納トランジスタの前記共通ソース領域とも共通領
域でもある前記基板内の共通ソース領域を具備する第一
及び第二格納トランジスタを具備していることを特徴と
するSRAM構成体。 - 【請求項23】 集積回路内に形成されるSRAM構成
体において、 基板、 ドレイン領域と、ゲート電極と、チャンネル領域と、ソ
ース領域とを具備する第一格納トランジスタ、 ドレイン領域と、ゲート電極と、チャンネル領域と、ソ
ース領域とを具備する第二格納トランジスタ、 ドレイン/ソース領域と、ゲート電極と、チャンネル領
域と、ソース/ドレイン領域とを具備する第一アクセス
トランジスタ、 ドレイン/ソース領域と、ゲート電極と、チャンネル領
域と、ソース/ドレイン領域とを具備する第二アクセス
トランジスタであって前記第一及び第二格納トランジス
タのゲート電極及び前記第一及び第二アクセストランジ
スタのゲート電極が互いに実質的に平行である第二アク
セストランジスタ、 電圧供給源と前記第一格納トランジスタのドレイン領域
との間に結合されている第一負荷要素、 前記第一電圧供給源と前記第二格納トランジスタのドレ
イン領域との間に結合されている第二負荷要素、を有し
ており、前記第一及び第二格納トランジスタ、前記第一
及び第二アクセストランジスタ、前記第一及び第二負荷
要素が第一行及び第一列における第一SRAMセルを形
成していることを特徴とするSRAM構成体。 - 【請求項24】 請求項23において、更に、前記第一
格納トランジスタのゲート電極を前記第二格納トランジ
スタのドレイン領域へ電気的に接続させているポリシリ
コンの第一ストリップ及び前記第二格納トランジスタの
ゲート電極を前記第一格納トランジスタのドレイン領域
へ電気的に接続させているポリシリコンの第二ストリッ
プを有しており、前記それぞれの第一及び第二格納トラ
ンジスタのゲート電極がゲート電極部分からポリシリコ
ンのそれぞれのストリップとの接続部にかけてほぼ平行
で且つ直線的であることを特徴とするSRAM構成体。 - 【請求項25】 請求項23において、前記アクセスト
ランジスタのゲート電極が前記二つのアクセストランジ
スタの全長に亘って実質的に直線的に延在していること
を特徴とするSRAM構成体。 - 【請求項26】 請求項23において、前記第一及び第
二格納トランジスタのソース領域が前記基板内の共通領
域であることを特徴とするSRAM構成体。 - 【請求項27】 SRAM構成体の製造方法において、 半導体基板内に活性区域を画定し、 前記活性区域の少なくとも一部の上にゲート酸化膜を形
成し、 前記ゲート酸化膜の上にポリシリコンからなる第一層を
付着形成し、 前記ポリシリコンからなる第一層の上に絶縁層を形成
し、 選択した位置において前記絶縁層をエッチングして前記
ポリシリコンの選択した区域を露出させ且つ前記ポリシ
リコンのその他の区域を前記絶縁層によって被覆させた
ままとし、 選択した位置において前記ポリシリコンをエッチングし
て複数個のゲート電極を形成し、尚前記ゲート電極のう
ちの二つは第一及び第二格納トランジスタのそれぞれに
対するものであり、且つ前記ゲート電極のうちの二つは
アクセストランジスタのそれぞれに対するものであり、 前記活性区域内及び前記ポリシリコンの第一層内に第一
導電型のドーパントを注入し、 選択した位置において前記活性区域の上表面を露出させ
るために開口を形成し、前記活性区域の前記露出された
領域はそれぞれの格納トランジスタのドレイン領域と、
それぞれのアクセストランジスタのドレイン/ソース領
域と、それぞれのアクセストランジスタのソース/ドレ
イン領域とを包含しており、 前記活性区域の露出領域及び前記ポリシリコンの露出部
分と電気的に接触してポリシリコンからなる第二層を付
着形成し、 前記ポリシリコンからなる第二層を選択した不純物でド
ーピングし、 第二絶縁層を付着形成し、 前記第二絶縁層内の選択した領域に開口をエッチングし
て前記ポリシリコンからなる第二層を露出させ、 前記開口において前記ポリシリコンからなる第二層と電
気的に接触した状態でポリシリコンからなる第三層を付
着形成し、 前記ポリシリコンからなる第三層の選択した部分をドー
パントでドーピングし、 前記ポリシリコンからなる第三層の上に第三絶縁層を付
着形成し、 前記アクセストランジスタのソース/ドレイン領域にお
いて電気的に接触している前記ポリシリコンからなる第
二層を露出させるために選択した位置において前記第二
及び第三絶縁層を貫通して開口をエッチングし、 前記開口において前記ポリシリコンからなる第二層と電
気的に接触しているメタル層を表面上に付着形成して前
記アクセストランジスタのソース/ドレイン領域におい
て前記ポリシリコンからなる第二層を貫通して前記メタ
ルから前記基板への電気的コンタクトを与える、上記各
ステップを有することを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/865641 | 1997-05-30 | ||
US08/865,641 US6005296A (en) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | Layout for SRAM structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1145948A true JPH1145948A (ja) | 1999-02-16 |
Family
ID=25345936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10149252A Pending JPH1145948A (ja) | 1997-05-30 | 1998-05-29 | Sram構成体用のレイアウト |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6005296A (ja) |
EP (1) | EP0881685A1 (ja) |
JP (1) | JPH1145948A (ja) |
KR (1) | KR19980087485A (ja) |
TW (1) | TW376583B (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8839175B2 (en) | 2006-03-09 | 2014-09-16 | Tela Innovations, Inc. | Scalable meta-data objects |
US8835989B2 (en) | 2008-03-13 | 2014-09-16 | Tela Innovations, Inc. | Integrated circuit including cross-coupled transistors having gate electrodes formed within gate level feature layout channels with gate electrode placement specifications |
US8863063B2 (en) | 2009-05-06 | 2014-10-14 | Tela Innovations, Inc. | Finfet transistor circuit |
US8921896B2 (en) | 2006-03-09 | 2014-12-30 | Tela Innovations, Inc. | Integrated circuit including linear gate electrode structures having different extension distances beyond contact |
US8951916B2 (en) | 2007-12-13 | 2015-02-10 | Tela Innovations, Inc. | Super-self-aligned contacts and method for making the same |
US8966424B2 (en) | 2007-03-07 | 2015-02-24 | Tela Innovations, Inc. | Methods for cell phasing and placement in dynamic array architecture and implementation of the same |
US9035359B2 (en) | 2006-03-09 | 2015-05-19 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods |
US9122832B2 (en) | 2008-08-01 | 2015-09-01 | Tela Innovations, Inc. | Methods for controlling microloading variation in semiconductor wafer layout and fabrication |
US9159627B2 (en) | 2010-11-12 | 2015-10-13 | Tela Innovations, Inc. | Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same |
US9202779B2 (en) | 2008-01-31 | 2015-12-01 | Tela Innovations, Inc. | Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect |
US9230910B2 (en) | 2006-03-09 | 2016-01-05 | Tela Innovations, Inc. | Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology |
US9240413B2 (en) | 2006-03-09 | 2016-01-19 | Tela Innovations, Inc. | Methods, structures, and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits |
US9269702B2 (en) | 2009-10-13 | 2016-02-23 | Tela Innovations, Inc. | Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the same |
US9336344B2 (en) | 2006-03-09 | 2016-05-10 | Tela Innovations, Inc. | Coarse grid design methods and structures |
US9390215B2 (en) | 2008-03-27 | 2016-07-12 | Tela Innovations, Inc. | Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same |
US9563733B2 (en) | 2009-05-06 | 2017-02-07 | Tela Innovations, Inc. | Cell circuit and layout with linear finfet structures |
US9595515B2 (en) | 2007-03-07 | 2017-03-14 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip including integrated circuit defined within dynamic array section |
US9633987B2 (en) | 2007-03-05 | 2017-04-25 | Tela Innovations, Inc. | Integrated circuit cell library for multiple patterning |
US9673825B2 (en) | 2006-03-09 | 2017-06-06 | Tela Innovations, Inc. | Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic |
US9754878B2 (en) | 2006-03-09 | 2017-09-05 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip including a chip level based on a layout that includes both regular and irregular wires |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11185476A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-07-09 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2009177200A (ja) * | 1998-05-01 | 2009-08-06 | Sony Corp | 半導体記憶装置 |
JP4214428B2 (ja) | 1998-07-17 | 2009-01-28 | ソニー株式会社 | 半導体記憶装置 |
TW417253B (en) * | 1998-07-27 | 2001-01-01 | Seiko Epson Corp | Semiconductor memory device and its manufacturing method |
JP3852729B2 (ja) * | 1998-10-27 | 2006-12-06 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR100313510B1 (ko) * | 1999-04-02 | 2001-11-07 | 김영환 | 반도체 소자의 제조방법 |
US6501138B1 (en) * | 1999-04-16 | 2002-12-31 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same |
KR100289810B1 (ko) * | 1999-05-10 | 2001-05-15 | 김영환 | 반도체 소자 제조를 위한 할로 이온 주입 방법 |
JP2001068564A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2001203347A (ja) | 2000-01-18 | 2001-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4009810B2 (ja) * | 2000-04-11 | 2007-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP4000436B2 (ja) * | 2000-04-27 | 2007-10-31 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3386037B2 (ja) * | 2000-06-15 | 2003-03-10 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体記憶装置 |
US6668366B2 (en) * | 2000-08-18 | 2003-12-23 | Texas Instruments Incorporated | System and method for processing a transistor channel layout |
JP2002373946A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | スタティック型半導体記憶装置 |
JP4219663B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2009-02-04 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置及び半導体集積回路 |
JP4151688B2 (ja) | 2005-06-30 | 2008-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4830371B2 (ja) | 2005-06-30 | 2011-12-07 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
US7567479B2 (en) | 2005-06-30 | 2009-07-28 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
KR100828792B1 (ko) | 2005-06-30 | 2008-05-09 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 집적 회로 장치 및 전자 기기 |
US20070001974A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-04 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
JP4010333B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2007-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
US7755587B2 (en) | 2005-06-30 | 2010-07-13 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
US7561478B2 (en) | 2005-06-30 | 2009-07-14 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
JP4010336B2 (ja) | 2005-06-30 | 2007-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4010332B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2007-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
US7564734B2 (en) | 2005-06-30 | 2009-07-21 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
JP4010335B2 (ja) | 2005-06-30 | 2007-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4661400B2 (ja) | 2005-06-30 | 2011-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
US7764278B2 (en) | 2005-06-30 | 2010-07-27 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
KR100826695B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2008-04-30 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 집적 회로 장치 및 전자 기기 |
US7593270B2 (en) | 2005-06-30 | 2009-09-22 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
JP4661401B2 (ja) | 2005-06-30 | 2011-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4186970B2 (ja) | 2005-06-30 | 2008-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4665677B2 (ja) | 2005-09-09 | 2011-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4586739B2 (ja) | 2006-02-10 | 2010-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体集積回路及び電子機器 |
US7838946B2 (en) | 2008-03-28 | 2010-11-23 | United Microelectronics Corp. | Method for fabricating semiconductor structure and structure of static random access memory |
JP7248966B2 (ja) * | 2016-07-06 | 2023-03-30 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 半導体記憶素子、電気配線、光配線、強誘電体ゲートトランジスタ及び電子回路の製造方法並びにメモリセルアレイ及びその製造方法 |
CN113571510A (zh) * | 2021-07-08 | 2021-10-29 | 中国人民解放军国防科技大学 | 一种针对set效应的版图加固方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4125854A (en) * | 1976-12-02 | 1978-11-14 | Mostek Corporation | Symmetrical cell layout for static RAM |
US4251876A (en) * | 1978-11-03 | 1981-02-17 | Mostek Corporation | Extremely low current load device for integrated circuit |
EP0087979B1 (en) * | 1982-03-03 | 1989-09-06 | Fujitsu Limited | A semiconductor memory device |
US4868138A (en) * | 1988-03-23 | 1989-09-19 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Method for forming a self-aligned source/drain contact for an MOS transistor |
US5196233A (en) * | 1989-01-18 | 1993-03-23 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Method for fabricating semiconductor circuits |
JP2927463B2 (ja) * | 1989-09-28 | 1999-07-28 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
US5124774A (en) * | 1990-01-12 | 1992-06-23 | Paradigm Technology, Inc. | Compact SRAM cell layout |
TW208088B (ja) * | 1991-05-16 | 1993-06-21 | American Telephone & Telegraph | |
US5298782A (en) * | 1991-06-03 | 1994-03-29 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Stacked CMOS SRAM cell with polysilicon transistor load |
JP3257887B2 (ja) * | 1993-12-16 | 2002-02-18 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US5745404A (en) * | 1995-12-05 | 1998-04-28 | Integrated Device Technology, In.C | ISRAM layout and structure |
-
1997
- 1997-05-30 US US08/865,641 patent/US6005296A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-05-15 EP EP98303845A patent/EP0881685A1/en not_active Withdrawn
- 1998-05-27 TW TW087108266A patent/TW376583B/zh active
- 1998-05-29 KR KR1019980019634A patent/KR19980087485A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-05-29 JP JP10149252A patent/JPH1145948A/ja active Pending
Cited By (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9425273B2 (en) | 2006-03-09 | 2016-08-23 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip including integrated circuit including at least five gate level conductive structures having particular spatial and electrical relationship and method for manufacturing the same |
US10141335B2 (en) | 2006-03-09 | 2018-11-27 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor CIP including region having rectangular-shaped gate structures and first metal structures |
US9673825B2 (en) | 2006-03-09 | 2017-06-06 | Tela Innovations, Inc. | Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic |
US8839175B2 (en) | 2006-03-09 | 2014-09-16 | Tela Innovations, Inc. | Scalable meta-data objects |
US9711495B2 (en) | 2006-03-09 | 2017-07-18 | Tela Innovations, Inc. | Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology |
US9741719B2 (en) | 2006-03-09 | 2017-08-22 | Tela Innovations, Inc. | Methods, structures, and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits |
US10230377B2 (en) | 2006-03-09 | 2019-03-12 | Tela Innovations, Inc. | Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic |
US10217763B2 (en) | 2006-03-09 | 2019-02-26 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip having region including gate electrode features of rectangular shape on gate horizontal grid and first-metal structures of rectangular shape on at least eight first-metal gridlines of first-metal vertical grid |
US10186523B2 (en) | 2006-03-09 | 2019-01-22 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip having region including gate electrode features formed in part from rectangular layout shapes on gate horizontal grid and first-metal structures formed in part from rectangular layout shapes on at least eight first-metal gridlines of first-metal vertical grid |
US9443947B2 (en) | 2006-03-09 | 2016-09-13 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip including region having integrated circuit transistor gate electrodes formed by various conductive structures of specified shape and position and method for manufacturing the same |
US8921896B2 (en) | 2006-03-09 | 2014-12-30 | Tela Innovations, Inc. | Integrated circuit including linear gate electrode structures having different extension distances beyond contact |
US8921897B2 (en) | 2006-03-09 | 2014-12-30 | Tela Innovations, Inc. | Integrated circuit with gate electrode conductive structures having offset ends |
US8946781B2 (en) | 2006-03-09 | 2015-02-03 | Tela Innovations, Inc. | Integrated circuit including gate electrode conductive structures with different extension distances beyond contact |
US9425145B2 (en) | 2006-03-09 | 2016-08-23 | Tela Innovations, Inc. | Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology |
US8952425B2 (en) | 2006-03-09 | 2015-02-10 | Tela Innovations, Inc. | Integrated circuit including at least four linear-shaped conductive structures having extending portions of different length |
US9425272B2 (en) | 2006-03-09 | 2016-08-23 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip including integrated circuit including four transistors of first transistor type and four transistors of second transistor type with electrical connections between various transistors and methods for manufacturing the same |
US9009641B2 (en) | 2006-03-09 | 2015-04-14 | Tela Innovations, Inc. | Circuits with linear finfet structures |
US9035359B2 (en) | 2006-03-09 | 2015-05-19 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods |
US10141334B2 (en) | 2006-03-09 | 2018-11-27 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip including region having rectangular-shaped gate structures and first-metal structures |
US9589091B2 (en) | 2006-03-09 | 2017-03-07 | Tela Innovations, Inc. | Scalable meta-data objects |
US9754878B2 (en) | 2006-03-09 | 2017-09-05 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip including a chip level based on a layout that includes both regular and irregular wires |
US9917056B2 (en) | 2006-03-09 | 2018-03-13 | Tela Innovations, Inc. | Coarse grid design methods and structures |
US9336344B2 (en) | 2006-03-09 | 2016-05-10 | Tela Innovations, Inc. | Coarse grid design methods and structures |
US9859277B2 (en) | 2006-03-09 | 2018-01-02 | Tela Innovations, Inc. | Methods, structures, and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits |
US9905576B2 (en) | 2006-03-09 | 2018-02-27 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip including region having rectangular-shaped gate structures and first metal structures |
US9230910B2 (en) | 2006-03-09 | 2016-01-05 | Tela Innovations, Inc. | Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology |
US9240413B2 (en) | 2006-03-09 | 2016-01-19 | Tela Innovations, Inc. | Methods, structures, and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits |
US9633987B2 (en) | 2007-03-05 | 2017-04-25 | Tela Innovations, Inc. | Integrated circuit cell library for multiple patterning |
US10074640B2 (en) | 2007-03-05 | 2018-09-11 | Tela Innovations, Inc. | Integrated circuit cell library for multiple patterning |
US9424387B2 (en) | 2007-03-07 | 2016-08-23 | Tela Innovations, Inc. | Methods for cell phasing and placement in dynamic array architecture and implementation of the same |
US9595515B2 (en) | 2007-03-07 | 2017-03-14 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip including integrated circuit defined within dynamic array section |
US8966424B2 (en) | 2007-03-07 | 2015-02-24 | Tela Innovations, Inc. | Methods for cell phasing and placement in dynamic array architecture and implementation of the same |
US9910950B2 (en) | 2007-03-07 | 2018-03-06 | Tela Innovations, Inc. | Methods for cell phasing and placement in dynamic array architecture and implementation of the same |
US10734383B2 (en) | 2007-10-26 | 2020-08-04 | Tela Innovations, Inc. | Methods, structures, and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits |
US8951916B2 (en) | 2007-12-13 | 2015-02-10 | Tela Innovations, Inc. | Super-self-aligned contacts and method for making the same |
US10461081B2 (en) | 2007-12-13 | 2019-10-29 | Tel Innovations, Inc. | Super-self-aligned contacts and method for making the same |
US9281371B2 (en) | 2007-12-13 | 2016-03-08 | Tela Innovations, Inc. | Super-self-aligned contacts and method for making the same |
US9818747B2 (en) | 2007-12-13 | 2017-11-14 | Tela Innovations, Inc. | Super-self-aligned contacts and method for making the same |
US9202779B2 (en) | 2008-01-31 | 2015-12-01 | Tela Innovations, Inc. | Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect |
US9530734B2 (en) | 2008-01-31 | 2016-12-27 | Tela Innovations, Inc. | Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect |
US9081931B2 (en) | 2008-03-13 | 2015-07-14 | Tela Innovations, Inc. | Cross-coupled transistor circuit having diffusion regions of common node on opposing sides of same gate electrode track and gate node connection through single interconnect layer |
US8847329B2 (en) | 2008-03-13 | 2014-09-30 | Tela Innovations, Inc. | Cross-coupled transistor circuit defined having diffusion regions of common node on opposing sides of same gate electrode track with at least two non-inner positioned gate contacts |
US9536899B2 (en) | 2008-03-13 | 2017-01-03 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip including integrated circuit having cross-coupled transistor configuration and method for manufacturing the same |
US8836045B2 (en) | 2008-03-13 | 2014-09-16 | Tela Innovations, Inc. | Cross-coupled transistor circuit having diffusion regions of common node on opposing sides of same gate electrode track |
US8872283B2 (en) | 2008-03-13 | 2014-10-28 | Tela Innovations, Inc. | Integrated circuit including cross-coupled transistors having gate electrodes formed within gate level feature layout channels with shared diffusion regions on opposite sides of two-transistor-forming gate level feature |
US10727252B2 (en) | 2008-03-13 | 2020-07-28 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip including integrated circuit having cross-coupled transistor configuration and method for manufacturing the same |
US8853793B2 (en) | 2008-03-13 | 2014-10-07 | Tela Innovations, Inc. | Integrated circuit including gate electrode level region including cross-coupled transistors having gate contacts located over inner portion of gate electrode level region and offset gate level feature line ends |
US10651200B2 (en) | 2008-03-13 | 2020-05-12 | Tela Innovations, Inc. | Cross-coupled transistor circuit defined on three gate electrode tracks |
US10658385B2 (en) | 2008-03-13 | 2020-05-19 | Tela Innovations, Inc. | Cross-coupled transistor circuit defined on four gate electrode tracks |
US8835989B2 (en) | 2008-03-13 | 2014-09-16 | Tela Innovations, Inc. | Integrated circuit including cross-coupled transistors having gate electrodes formed within gate level feature layout channels with gate electrode placement specifications |
US8847331B2 (en) | 2008-03-13 | 2014-09-30 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip including region having cross-coupled transistor configuration with offset electrical connection areas on gate electrode forming conductive structures and at least two different inner extension distances of gate electrode forming conductive structures |
US9245081B2 (en) | 2008-03-13 | 2016-01-26 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip including digital logic circuit including at least nine linear-shaped conductive structures collectively forming gate electrodes of at least six transistors with some transistors forming cross-coupled transistor configuration and associated methods |
US9871056B2 (en) | 2008-03-13 | 2018-01-16 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip including integrated circuit having cross-coupled transistor configuration and method for manufacturing the same |
US9213792B2 (en) | 2008-03-13 | 2015-12-15 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip including digital logic circuit including at least six transistors with some transistors forming cross-coupled transistor configuration and associated methods |
US9208279B2 (en) | 2008-03-13 | 2015-12-08 | Tela Innovations, Inc. | Semiconductor chip including digital logic circuit including linear-shaped conductive structures having electrical connection areas located within inner region between transistors of different type and associated methods |
US8853794B2 (en) | 2008-03-13 | 2014-10-07 | Tela Innovations, Inc. | Integrated circuit within semiconductor chip including cross-coupled transistor configuration |
US10020321B2 (en) | 2008-03-13 | 2018-07-10 | Tela Innovations, Inc. | Cross-coupled transistor circuit defined on two gate electrode tracks |
US8866197B2 (en) | 2008-03-13 | 2014-10-21 | Tela Innovations, Inc. | Integrated circuit including cross-coupled transistors having gate electrodes formed within gate level feature layout channels with at least two gate electrodes electrically connected to each other through another transistor forming gate level feature |
US9117050B2 (en) | 2008-03-13 | 2015-08-25 | Tela Innovations, Inc. | Integrated circuit including cross-coupled transistors having gate electrodes formed within gate level feature layout channels with gate contact position and offset specifications |
US9390215B2 (en) | 2008-03-27 | 2016-07-12 | Tela Innovations, Inc. | Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same |
US9779200B2 (en) | 2008-03-27 | 2017-10-03 | Tela Innovations, Inc. | Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same |
US9122832B2 (en) | 2008-08-01 | 2015-09-01 | Tela Innovations, Inc. | Methods for controlling microloading variation in semiconductor wafer layout and fabrication |
US8863063B2 (en) | 2009-05-06 | 2014-10-14 | Tela Innovations, Inc. | Finfet transistor circuit |
US10446536B2 (en) | 2009-05-06 | 2019-10-15 | Tela Innovations, Inc. | Cell circuit and layout with linear finfet structures |
US9563733B2 (en) | 2009-05-06 | 2017-02-07 | Tela Innovations, Inc. | Cell circuit and layout with linear finfet structures |
US9269702B2 (en) | 2009-10-13 | 2016-02-23 | Tela Innovations, Inc. | Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the same |
US9530795B2 (en) | 2009-10-13 | 2016-12-27 | Tela Innovations, Inc. | Methods for cell boundary encroachment and semiconductor devices implementing the same |
US9159627B2 (en) | 2010-11-12 | 2015-10-13 | Tela Innovations, Inc. | Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same |
US9704845B2 (en) | 2010-11-12 | 2017-07-11 | Tela Innovations, Inc. | Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW376583B (en) | 1999-12-11 |
KR19980087485A (ko) | 1998-12-05 |
EP0881685A1 (en) | 1998-12-02 |
US6005296A (en) | 1999-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1145948A (ja) | Sram構成体用のレイアウト | |
US8422274B2 (en) | Semiconductor storage device and method of fabricating the same | |
US5410169A (en) | Dynamic random access memory having bit lines buried in semiconductor substrate | |
KR100363091B1 (ko) | 자기정합 콘택을 갖는 반도체 메모리소자 및 그 제조방법 | |
KR0179799B1 (ko) | 반도체 소자 구조 및 그 제조방법 | |
US8193058B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US20050224895A1 (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
US6448134B2 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
US20080303115A1 (en) | Semiconductor memory device and method of fabricating the same | |
US20140042626A1 (en) | Method of fabricating semiconductor device and the semiconductor device | |
KR100292594B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 | |
US6294422B1 (en) | Semiconductor device with high integration density and improved performance | |
KR100210629B1 (ko) | 반도체 메모리 소자 | |
JPH05315567A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100403629B1 (ko) | 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법 | |
JP3854749B2 (ja) | Sram用のスタティックセル | |
KR100251229B1 (ko) | 노아형 마스크 롬의 개선된 구조 및 그 제조방법 | |
US10795255B2 (en) | Method of forming layout definition of semiconductor device | |
KR100333058B1 (ko) | 반도체 메모리 장치의 캐패시터 하부전극 제조 방법 및 그구조 | |
KR19990075176A (ko) | 실리콘-온 인슐레이터 구조를 이용한 반도체 메모리 장치 및 그제조 방법 | |
JPH0888335A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2759631B2 (ja) | 半導体メモリセル及びその製造方法 | |
JP2004221377A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH06291277A (ja) | 半導体メモリ装置とその製造方法 | |
JP2000294743A (ja) | 強誘電体メモリ装置 |