JPH1145824A - コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents
コンデンサ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH1145824A JPH1145824A JP9198126A JP19812697A JPH1145824A JP H1145824 A JPH1145824 A JP H1145824A JP 9198126 A JP9198126 A JP 9198126A JP 19812697 A JP19812697 A JP 19812697A JP H1145824 A JPH1145824 A JP H1145824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive polymer
- fine particles
- conductive
- dielectric
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 104
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 4
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims description 118
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 27
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 14
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 7
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000003233 pyrroles Chemical class 0.000 claims description 4
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 claims description 4
- 150000003577 thiophenes Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 claims description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 2
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 abstract description 31
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 30
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 abstract description 23
- 239000011888 foil Substances 0.000 abstract description 12
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 4
- FLDCSPABIQBYKP-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-1,2-dimethylbenzimidazole Chemical compound ClC1=CC=C2N(C)C(C)=NC2=C1 FLDCSPABIQBYKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000001741 Ammonium adipate Substances 0.000 abstract description 2
- 235000019293 ammonium adipate Nutrition 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 26
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 19
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 7
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 5
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GKWLILHTTGWKLQ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydrothieno[3,4-b][1,4]dioxine Chemical compound O1CCOC2=CSC=C21 GKWLILHTTGWKLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000144 PEDOT:PSS Polymers 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- -1 aromatic sulfonic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MIVBAHRSNUNMPP-UHFFFAOYSA-N manganese(2+);dinitrate Chemical compound [Mn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O MIVBAHRSNUNMPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N (S)-camphorsulfonic acid Chemical compound C1C[C@@]2(CS(O)(=O)=O)C(=O)C[C@@H]1C2(C)C MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N 0.000 description 1
- RSZXXBTXZJGELH-UHFFFAOYSA-N 2,3,4-tri(propan-2-yl)naphthalene-1-sulfonic acid Chemical group C1=CC=CC2=C(C(C)C)C(C(C)C)=C(C(C)C)C(S(O)(=O)=O)=C21 RSZXXBTXZJGELH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 229940100630 metacresol Drugs 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKAJFLASFMLMPE-UHFFFAOYSA-N octadecyl 1h-pyrrole-3-carboxylate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C=1C=CNC=1 RKAJFLASFMLMPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005325 percolation Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000011970 polystyrene sulfonate Substances 0.000 description 1
- 229960002796 polystyrene sulfonate Drugs 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/48—Conductive polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/54—Electrolytes
- H01G11/56—Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/022—Electrolytes; Absorbents
- H01G9/025—Solid electrolytes
- H01G9/028—Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 小型大容量、高容量達成率及び高耐熱耐湿性
を満たし得て広範囲に適用可能なコンデンサを簡便に得
ることを目的とする。 【解決手段】 一対の電極2、7等と、一対の電極の間
に設けられた誘電体層3と、一対の電極の間に設けられ
た可溶性導電性高分子4と導電性高分子微粒子5との複
合体を含む導電層とを備えたコンデンサ、及び一対の電
極を配置する工程と、電極の間に誘電体層を形成する誘
電体層形成工程と、電極の間に可溶性導電性高分子と導
電性高分子微粒子とを含む導電層を形成する導電層形成
工程とを備えたコンデンサの製造方法である。
を満たし得て広範囲に適用可能なコンデンサを簡便に得
ることを目的とする。 【解決手段】 一対の電極2、7等と、一対の電極の間
に設けられた誘電体層3と、一対の電極の間に設けられ
た可溶性導電性高分子4と導電性高分子微粒子5との複
合体を含む導電層とを備えたコンデンサ、及び一対の電
極を配置する工程と、電極の間に誘電体層を形成する誘
電体層形成工程と、電極の間に可溶性導電性高分子と導
電性高分子微粒子とを含む導電層を形成する導電層形成
工程とを備えたコンデンサの製造方法である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンデンサ及びそ
の製造方法に関し、特に、周波数特性及び信頼性等のコ
ンデンサ特性に優れ、かつコストパーフォーマンスに優
れた小型大容量のコンデンサ及びその製造方法に関す
る。
の製造方法に関し、特に、周波数特性及び信頼性等のコ
ンデンサ特性に優れ、かつコストパーフォーマンスに優
れた小型大容量のコンデンサ及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電気機器のデジタル化に伴って、
コンデンサについても、小型大容量で高周波領域でのイ
ンピーダンスの低いものが要求されている。
コンデンサについても、小型大容量で高周波領域でのイ
ンピーダンスの低いものが要求されている。
【0003】従来、高周波領域で使用されるコンデンサ
には、プラスチック等のフィルムコンデンサ、マイカコ
ンデンサ、積層セラミックコンデンサがあるが、これら
のコンデンサでは、形状が大きくなり大容量化が難し
い。
には、プラスチック等のフィルムコンデンサ、マイカコ
ンデンサ、積層セラミックコンデンサがあるが、これら
のコンデンサでは、形状が大きくなり大容量化が難し
い。
【0004】一方、大容量のコンデンサとしては、アル
ミニウム乾式電解コンデンサ、またはアルミニウムもし
くはタンタル固体電解コンデンサ等の電解コンデンサが
存在する。
ミニウム乾式電解コンデンサ、またはアルミニウムもし
くはタンタル固体電解コンデンサ等の電解コンデンサが
存在する。
【0005】これらのコンデンサでは、誘電体となる酸
化皮膜が極めて薄いために、大容量化が実現できるので
あるが、一方酸化皮膜の損傷が起こり易いために、それ
を修復するための真の陰極を兼ねた電解質を設ける必要
がある。
化皮膜が極めて薄いために、大容量化が実現できるので
あるが、一方酸化皮膜の損傷が起こり易いために、それ
を修復するための真の陰極を兼ねた電解質を設ける必要
がある。
【0006】例えば、アルミニウム乾式コンデンサで
は、エッチングを施した陽極、陰極アルミニウム箔をセ
パレータを介して巻取り、液状の電解質をセパレータに
含浸して用いている。
は、エッチングを施した陽極、陰極アルミニウム箔をセ
パレータを介して巻取り、液状の電解質をセパレータに
含浸して用いている。
【0007】この液状電解質は、イオン伝導性で比抵抗
が大きいため、損失が大きく、インピーダンスの周波数
特性、温度特性が著しく劣るという課題を有する。
が大きいため、損失が大きく、インピーダンスの周波数
特性、温度特性が著しく劣るという課題を有する。
【0008】さらに加えて、液漏れ、蒸発等が避けられ
ず、時間経過と共に容量の減少及び損失の増加が起こる
といった課題を抱えていた。
ず、時間経過と共に容量の減少及び損失の増加が起こる
といった課題を抱えていた。
【0009】また、タンタル固体電解コンデンサでは、
マンガン酸化物を電解質として用いているため、温度特
性及び容量、損失等の経時変化についての課題は改善さ
れるが、マンガン酸化物の比抵抗が比較的高いため損
失、インピーダンスの周波数特性が、積層セラミックコ
ンデンサ、あるいはフィルムコンデンサと比較して劣っ
ていた。
マンガン酸化物を電解質として用いているため、温度特
性及び容量、損失等の経時変化についての課題は改善さ
れるが、マンガン酸化物の比抵抗が比較的高いため損
失、インピーダンスの周波数特性が、積層セラミックコ
ンデンサ、あるいはフィルムコンデンサと比較して劣っ
ていた。
【0010】さらに、タンタル固体電解コンデンサで
は、マンガン酸化物からなる電解質の形成に当り、硝酸
マンガン溶液に浸漬後、300℃程度の温度で熱分解す
るという工程を数回から十数回繰り返して行う必要があ
り、形成工程が煩雑であった。
は、マンガン酸化物からなる電解質の形成に当り、硝酸
マンガン溶液に浸漬後、300℃程度の温度で熱分解す
るという工程を数回から十数回繰り返して行う必要があ
り、形成工程が煩雑であった。
【0011】加えて、タンタル固体電解コンデンサで
は、マンガン酸化物からなる電解質を熱分解を繰り返し
て形成するが故、生じた皮膜損傷を修復するためにその
都度の化成が必要で、工程がより複雑であった。
は、マンガン酸化物からなる電解質を熱分解を繰り返し
て形成するが故、生じた皮膜損傷を修復するためにその
都度の化成が必要で、工程がより複雑であった。
【0012】そこで、近年、金属、マンガン酸化物等の
導電性を有する金属酸化物、ポリピロール等の導電性高
分子を誘電体皮膜上に形成後、それらの導電層を経由し
て、電解重合により、ポリピロール等の導電性高分子を
形成してなる固体電解コンデンサが提案されてきている
(特開昭63−158829号公報、特開昭63−17
3313号公報及び特開平1−253226号公報
等)。
導電性を有する金属酸化物、ポリピロール等の導電性高
分子を誘電体皮膜上に形成後、それらの導電層を経由し
て、電解重合により、ポリピロール等の導電性高分子を
形成してなる固体電解コンデンサが提案されてきている
(特開昭63−158829号公報、特開昭63−17
3313号公報及び特開平1−253226号公報
等)。
【0013】さらに、3、4位に置換基を有する導電性
高分子ポリチオフェンを化学重合によって形成してなる
固体電解コンデンサが提案されている(特公平2−15
611号公報)。
高分子ポリチオフェンを化学重合によって形成してなる
固体電解コンデンサが提案されている(特公平2−15
611号公報)。
【0014】さらに、また、エッチドアルミ箔上に電着
ポリイミド薄膜からなる誘電体を形成した後、化学重合
及び電解重合により、順次導電性高分子層を形成して電
極とする大容量フィルムコンデンサが提案されている
(電気化学会第58回大会講演要旨集251〜252頁
(1991年))。
ポリイミド薄膜からなる誘電体を形成した後、化学重合
及び電解重合により、順次導電性高分子層を形成して電
極とする大容量フィルムコンデンサが提案されている
(電気化学会第58回大会講演要旨集251〜252頁
(1991年))。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、導電性
の熱分解金属酸化物を経由して電解重合高分子を形成す
る場合には、熱による誘電体皮膜の損傷がおこるため、
高耐圧のコンデンサを得るためには、電解重合前に再度
化成を行い、その修復を行うことが必要でもあり、工程
がさらに複雑になるという課題を有していた。
の熱分解金属酸化物を経由して電解重合高分子を形成す
る場合には、熱による誘電体皮膜の損傷がおこるため、
高耐圧のコンデンサを得るためには、電解重合前に再度
化成を行い、その修復を行うことが必要でもあり、工程
がさらに複雑になるという課題を有していた。
【0016】加えて、ポリピロールを用い化学重合で導
電性高分子層を形成する場合、室温付近における重合速
度大きいため、エッチドアルミニウム箔及びタンタル焼
結体の細孔の深部まで浸透する途中で重合する結果、エ
ッチピット及び焼結体の細孔の閉塞が一部で起こり、高
充填率の導電性高分子層を形成することは困難であっ
た。
電性高分子層を形成する場合、室温付近における重合速
度大きいため、エッチドアルミニウム箔及びタンタル焼
結体の細孔の深部まで浸透する途中で重合する結果、エ
ッチピット及び焼結体の細孔の閉塞が一部で起こり、高
充填率の導電性高分子層を形成することは困難であっ
た。
【0017】この課題は、重合温度を下げることにより
解決可能であるが、媒体に水を使用する場合、摂氏0度
付近で凍結するため、限界があった。
解決可能であるが、媒体に水を使用する場合、摂氏0度
付近で凍結するため、限界があった。
【0018】また、ピロールモノマーの濃度を下げるこ
とにより、この課題は解決されるが、一方で被覆に要す
る重合繰り返し回数が多くなるという新たな課題が発生
してしまう。
とにより、この課題は解決されるが、一方で被覆に要す
る重合繰り返し回数が多くなるという新たな課題が発生
してしまう。
【0019】さらにまた、ポリピロール層を化学重合に
より形成した場合、粉体状の重合体が得られ、コンデン
サ電極表面、中でもエッジ部の被覆性が劣り、完全被覆
のための重合時間を長時間要することも課題であった。
より形成した場合、粉体状の重合体が得られ、コンデン
サ電極表面、中でもエッジ部の被覆性が劣り、完全被覆
のための重合時間を長時間要することも課題であった。
【0020】一方で、電解重合によりポリピロール層を
形成した場合には、フィルム状の重合体が得られるた
め、このような課題は生じないが、一方誘電体表面に導
電性を付与しないと高被覆率の皮膜形成ができないとい
う課題があった。
形成した場合には、フィルム状の重合体が得られるた
め、このような課題は生じないが、一方誘電体表面に導
電性を付与しないと高被覆率の皮膜形成ができないとい
う課題があった。
【0021】さらにまた、3、4−エチレンジオキシチ
オフェンのように、3、4位に置換基を有する重合性モ
ノマーから導電性高分子を化学重合により形成する場合
は、重合速度が遅いため重合に長時間を要するか、ある
いはその重合時間を短縮するためには、重合温度を上昇
させることが必要であった。
オフェンのように、3、4位に置換基を有する重合性モ
ノマーから導電性高分子を化学重合により形成する場合
は、重合速度が遅いため重合に長時間を要するか、ある
いはその重合時間を短縮するためには、重合温度を上昇
させることが必要であった。
【0022】そして、重合温度を上げた場合には、酸化
剤の活性作用が強くなり、誘電体皮膜が損傷を被るとい
う課題もあった。
剤の活性作用が強くなり、誘電体皮膜が損傷を被るとい
う課題もあった。
【0023】本発明は、上記従来技術における各課題を
解決するもので、小型大容量、高容量達成率及び高耐熱
耐湿性を満たし得て広範囲に適用可能なコンデンサを簡
便に得ることを目的とする。
解決するもので、小型大容量、高容量達成率及び高耐熱
耐湿性を満たし得て広範囲に適用可能なコンデンサを簡
便に得ることを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の電極
と、一対の電極の間に設けられた誘電体層と、一対の電
極の間に設けられた可溶性導電性高分子と導電性高分子
微粒子との複合体を含む導電層とを備えたコンデンサ、
及び一対の電極を配置する工程と、電極の間に誘電体層
を形成する誘電体層形成工程と、電極の間に可溶性導電
性高分子と導電性高分子微粒子とを含む導電層を形成す
る導電層形成工程とを備えたコンデンサの製造方法であ
る。
と、一対の電極の間に設けられた誘電体層と、一対の電
極の間に設けられた可溶性導電性高分子と導電性高分子
微粒子との複合体を含む導電層とを備えたコンデンサ、
及び一対の電極を配置する工程と、電極の間に誘電体層
を形成する誘電体層形成工程と、電極の間に可溶性導電
性高分子と導電性高分子微粒子とを含む導電層を形成す
る導電層形成工程とを備えたコンデンサの製造方法であ
る。
【0025】かかる構成により、小型大容量、高容量達
成率及び高耐熱耐湿性を満たし得て広範囲に適用可能な
高周波特性に優れたコンデンサを簡便に得ることができ
る。
成率及び高耐熱耐湿性を満たし得て広範囲に適用可能な
高周波特性に優れたコンデンサを簡便に得ることができ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】請求項1記載の本発明は、一対の
電極と、前記一対の電極の間に設けられた誘電体層と、
前記一対の電極の間に設けられた可溶性導電性高分子と
導電性高分子微粒子との複合体を含む導電層とを備えた
コンデンサである。
電極と、前記一対の電極の間に設けられた誘電体層と、
前記一対の電極の間に設けられた可溶性導電性高分子と
導電性高分子微粒子との複合体を含む導電層とを備えた
コンデンサである。
【0027】このように導電性高分子微粒子を含むこと
により、導電性高分子層が、特に可溶性導電性高分子層
のみから構成される場合にしばしば起こり得る溶媒揮散
時の導電性高分子のヒケ(体積収縮)によるクラック発
生を防止する。
により、導電性高分子層が、特に可溶性導電性高分子層
のみから構成される場合にしばしば起こり得る溶媒揮散
時の導電性高分子のヒケ(体積収縮)によるクラック発
生を防止する。
【0028】さらには、可溶型導電性高分子を用いるこ
とによりしばしば起こる電気伝導度の低下を補う。
とによりしばしば起こる電気伝導度の低下を補う。
【0029】かかる導電性微粒子の分散による電気伝導
度の発現は、いわゆるパーコレーション機構により説明
され、低濃度領域においても導電パスが形成され、比較
的高い電気伝導度が実現する。
度の発現は、いわゆるパーコレーション機構により説明
され、低濃度領域においても導電パスが形成され、比較
的高い電気伝導度が実現する。
【0030】よって、導電層の電気伝導度を確実に高く
保持できるために、小型大容量、高容量達成率及び高耐
熱耐湿性を満たし得て広範囲に適用可能な高周波特性の
優れたコンデンサを確実に得る。
保持できるために、小型大容量、高容量達成率及び高耐
熱耐湿性を満たし得て広範囲に適用可能な高周波特性の
優れたコンデンサを確実に得る。
【0031】または、換言すれば、請求項2記載のよう
に、一対の電極と、前記一対の電極の間に設けられた誘
電体層と、前記一対の電極の間に設けられた導電性高分
子微粒子を含む導電性高分子層の導電層とを備えたコン
デンサである。
に、一対の電極と、前記一対の電極の間に設けられた誘
電体層と、前記一対の電極の間に設けられた導電性高分
子微粒子を含む導電性高分子層の導電層とを備えたコン
デンサである。
【0032】このように導電性高分子微粒子を含むこと
により、導電性高分子層のみから構成される場合の溶媒
揮散時における導電性高分子のクラック発生を防止し、
かつ高い電気伝導度をも呈する。
により、導電性高分子層のみから構成される場合の溶媒
揮散時における導電性高分子のクラック発生を防止し、
かつ高い電気伝導度をも呈する。
【0033】この場合、請求項3記載のように、導電性
高分子層は、均質的な層とするには可溶性導電性高分子
から形成されることが好適である。
高分子層は、均質的な層とするには可溶性導電性高分子
から形成されることが好適である。
【0034】なお、可溶性導電性高分子については、既
に市販されているものもあり、それらを入手して使用す
ることもできるし、以下の種々の公知の方法によっても
得ることができる。
に市販されているものもあり、それらを入手して使用す
ることもできるし、以下の種々の公知の方法によっても
得ることができる。
【0035】例えば、水溶性ポリアニリン誘導体の合成
法は、高分子学会予稿集、46巻(1997)、3号、
497ページに開示されている。
法は、高分子学会予稿集、46巻(1997)、3号、
497ページに開示されている。
【0036】また、有機溶媒可溶型ポリアニリンの合成
法は、例えばアメリカ特許公報5232631号や、特
開平3−35516号公報に開示されている。
法は、例えばアメリカ特許公報5232631号や、特
開平3−35516号公報に開示されている。
【0037】また、可溶型ポリチオフェン誘導体に関し
ては、例えばドイツ公開特許公報4211459号に開
示されている。
ては、例えばドイツ公開特許公報4211459号に開
示されている。
【0038】さらに、可溶性ポリピロール誘導体に関し
ては、例えば特開平6−206986号公報に開示され
ている。
ては、例えば特開平6−206986号公報に開示され
ている。
【0039】以上において、請求項4記載のように、可
溶性導電性高分子及び/または導電性高分子微粒子の導
電性高分子が、共役二重結合を有する導電性高分子であ
ることが好ましい。
溶性導電性高分子及び/または導電性高分子微粒子の導
電性高分子が、共役二重結合を有する導電性高分子であ
ることが好ましい。
【0040】かかる導電性高分子は、芳香族環を有する
物質を繰り返し単位として含む重合体で構成することが
できるが、このような共役二重結合を有する導電性高分
子は、本質的に分子構造に由来する導電性を示し、高分
子をマトリックスとして、金属やカーボンのような導電
性微粉末が複合化されたものより、高い電気伝導度を示
すため、損失の低減に寄与する。
物質を繰り返し単位として含む重合体で構成することが
できるが、このような共役二重結合を有する導電性高分
子は、本質的に分子構造に由来する導電性を示し、高分
子をマトリックスとして、金属やカーボンのような導電
性微粉末が複合化されたものより、高い電気伝導度を示
すため、損失の低減に寄与する。
【0041】また、共役二重結合を有する導電性高分子
は、誘電体に弁金属の酸化物が用いられたコンデンサに
おいては、イオン伝導性の電解液を用いた場合と同様の
皮膜修復作用を示す。
は、誘電体に弁金属の酸化物が用いられたコンデンサに
おいては、イオン伝導性の電解液を用いた場合と同様の
皮膜修復作用を示す。
【0042】なお、本来剛直なπ共役二重結合を持つた
めに溶解しにくい導電性高分子を可溶化するするために
は、側鎖の導入あるいは重合度の抑制等を行ってもよ
い。
めに溶解しにくい導電性高分子を可溶化するするために
は、側鎖の導入あるいは重合度の抑制等を行ってもよ
い。
【0043】より具体的には、請求項5記載のように、
可溶性導電性高分子が、アニリン、アニリン誘導体、チ
オフェン、チオフェン誘導体、ピロール、及びピロール
誘導体の内の少なくとも一つを繰り返し単位として含む
ものが好適であり、請求項6記載のように、 導電性高
分子微粒子が、アニリン、アニリン誘導体、チオフェ
ン、チオフェン誘導体、ピロール、及びピロール誘導体
の内の少なくとも一つを繰り返し単位として含むものが
好適である。
可溶性導電性高分子が、アニリン、アニリン誘導体、チ
オフェン、チオフェン誘導体、ピロール、及びピロール
誘導体の内の少なくとも一つを繰り返し単位として含む
ものが好適であり、請求項6記載のように、 導電性高
分子微粒子が、アニリン、アニリン誘導体、チオフェ
ン、チオフェン誘導体、ピロール、及びピロール誘導体
の内の少なくとも一つを繰り返し単位として含むものが
好適である。
【0044】また、請求項7記載のように、誘電体層
が、弁金属の酸化物被膜であってもよく、この場合、導
電層は一方の電極としても機能し、請求項8記載のよう
に、弁金属が、アルミニウムまたはタンタルであっても
よい。
が、弁金属の酸化物被膜であってもよく、この場合、導
電層は一方の電極としても機能し、請求項8記載のよう
に、弁金属が、アルミニウムまたはタンタルであっても
よい。
【0045】一方、請求項9記載のように、誘電体層
が、高分子の誘電体でもよく、この場合、請求項10記
載のように、導電層が、誘電体層を挟むように前記誘電
体に隣接して各々設けられ、前記各々設けられた導電層
が、電極として機能する構成であってもよい。
が、高分子の誘電体でもよく、この場合、請求項10記
載のように、導電層が、誘電体層を挟むように前記誘電
体に隣接して各々設けられ、前記各々設けられた導電層
が、電極として機能する構成であってもよい。
【0046】ここで、請求項11記載のように、高分子
が、ポリイミドであってもよい。このように誘電体が、
弁金属の酸化皮膜で構成されるコンデンサでは、導電性
高分子は真の陰極を兼ねた電解質として機能し、一方そ
れが高分子薄膜で構成されるコンデンサでは、単純な電
極として機能する。
が、ポリイミドであってもよい。このように誘電体が、
弁金属の酸化皮膜で構成されるコンデンサでは、導電性
高分子は真の陰極を兼ねた電解質として機能し、一方そ
れが高分子薄膜で構成されるコンデンサでは、単純な電
極として機能する。
【0047】さて、請求項12記載の本発明は、一対の
電極を配置する工程と、前記電極の間に誘電体層を形成
する誘電体層形成工程と、前記電極の間に可溶性導電性
高分子と導電性高分子微粒子とを含む導電層を形成する
導電層形成工程とを備えたコンデンサの製造方法であ
る。
電極を配置する工程と、前記電極の間に誘電体層を形成
する誘電体層形成工程と、前記電極の間に可溶性導電性
高分子と導電性高分子微粒子とを含む導電層を形成する
導電層形成工程とを備えたコンデンサの製造方法であ
る。
【0048】このような構成により、小型大容量、高容
量達成率及び高耐熱耐湿性を満たし得て広範囲に適用可
能な高周波特性の優れたコンデンサを確実に得る。
量達成率及び高耐熱耐湿性を満たし得て広範囲に適用可
能な高周波特性の優れたコンデンサを確実に得る。
【0049】ここで、請求項13記載のように、導電層
形成工程は、可溶性導電性高分子の溶液を用意する行程
と、導電性高分子微粒子を用意する行程と、前記可溶性
導電性高分子の溶液に導電性高分子微粒子を分散させる
分散工程と、誘電体層の表面に前記導電性高分子微粒子
が分散された溶液を付着する付着工程と、前記塗布され
た溶液の溶媒を揮散する揮散工程を含むことが好適であ
る。
形成工程は、可溶性導電性高分子の溶液を用意する行程
と、導電性高分子微粒子を用意する行程と、前記可溶性
導電性高分子の溶液に導電性高分子微粒子を分散させる
分散工程と、誘電体層の表面に前記導電性高分子微粒子
が分散された溶液を付着する付着工程と、前記塗布され
た溶液の溶媒を揮散する揮散工程を含むことが好適であ
る。
【0050】この導電性高分子微粒子の分散には、スタ
ーラー等を用いた攪拌のほか、ホモジナイザーを用いて
もよく、分散を容易にするため、適当な分散助剤を添加
することもできる。
ーラー等を用いた攪拌のほか、ホモジナイザーを用いて
もよく、分散を容易にするため、適当な分散助剤を添加
することもできる。
【0051】そして、請求項14記載のように、さら
に、導電層形成工程は、揮散行程後、可溶性導電性高分
子をドープするドープ工程を備えたものであってもよ
い。
に、導電層形成工程は、揮散行程後、可溶性導電性高分
子をドープするドープ工程を備えたものであってもよ
い。
【0052】つまり、可溶性導電性高分子としては、予
めドーパントが取り込まれた酸化状態のものを用いても
よいが、未ドープ状態のものを用いることもできる。
めドーパントが取り込まれた酸化状態のものを用いても
よいが、未ドープ状態のものを用いることもできる。
【0053】というのは、ドープ状態で溶媒に可溶化す
る共役二重結合導電性高分子は、非常に限定されるが、
未ドープ状態で可溶化するものは種類が多いため、後ド
ープで導電性をさらに追加的に発現させることにすれ
ば、導電性高分子の選択の幅が広がるためである。
る共役二重結合導電性高分子は、非常に限定されるが、
未ドープ状態で可溶化するものは種類が多いため、後ド
ープで導電性をさらに追加的に発現させることにすれ
ば、導電性高分子の選択の幅が広がるためである。
【0054】そして、この後ドープにより、その導電性
も飛躍的に向上するため、コンデンサの高周波特性を大
幅に向上させる。
も飛躍的に向上するため、コンデンサの高周波特性を大
幅に向上させる。
【0055】この後ドープは、適当なドーパントを含む
溶媒に、導電性高分子微粒子を含む導電層が形成された
コンデンサユニットを含浸させることにより、容易に行
うことができる。
溶媒に、導電性高分子微粒子を含む導電層が形成された
コンデンサユニットを含浸させることにより、容易に行
うことができる。
【0056】具体的には、適当なアニオンを含む酸の溶
液に浸漬する方法が好適である。ここで、酸としては、
硫酸、塩酸、硫酸エステル、アルキルまたは芳香属スル
ホン酸が、好適に用いられる。
液に浸漬する方法が好適である。ここで、酸としては、
硫酸、塩酸、硫酸エステル、アルキルまたは芳香属スル
ホン酸が、好適に用いられる。
【0057】例えば、Synthetic Metal
s誌、55−57巻(1993)、3696ページに
は、ポリアニリン誘導体について、後ドープによる好適
な合成法について開示されている。
s誌、55−57巻(1993)、3696ページに
は、ポリアニリン誘導体について、後ドープによる好適
な合成法について開示されている。
【0058】また、請求項15記載のように、導電性高
分子微粒子を用意する行程は、化学重合により得られた
導電性高分子微粒子を用いるものでもよいし、請求項1
6記載のように、導電性高分子微粒子を用意する行程
は、電解重合で得られた導電性高分子を粉砕した微粒子
を用いるものでもよい。
分子微粒子を用意する行程は、化学重合により得られた
導電性高分子微粒子を用いるものでもよいし、請求項1
6記載のように、導電性高分子微粒子を用意する行程
は、電解重合で得られた導電性高分子を粉砕した微粒子
を用いるものでもよい。
【0059】このようなポリピロール微粒子の合成法と
しては、例えばJournal of Chemica
l Society Faraday Transac
tion誌、91巻(1995)、905ページに開示
されているものや、ポリチオフェン誘導体微粒子の合成
法としては、例えばアメリカ特許公報5035926号
に開示されている方法を用いることもできる。
しては、例えばJournal of Chemica
l Society Faraday Transac
tion誌、91巻(1995)、905ページに開示
されているものや、ポリチオフェン誘導体微粒子の合成
法としては、例えばアメリカ特許公報5035926号
に開示されている方法を用いることもできる。
【0060】また、請求項17記載のように、付着工程
は、誘電体層の表面に導電性高分子微粒子が分散された
溶液を塗布する塗布行程であってもよく、または請求項
18記載のように、付着工程は、誘電体層を導電性高分
子微粒子が分散された溶液に浸漬する浸漬行程であって
もよい。
は、誘電体層の表面に導電性高分子微粒子が分散された
溶液を塗布する塗布行程であってもよく、または請求項
18記載のように、付着工程は、誘電体層を導電性高分
子微粒子が分散された溶液に浸漬する浸漬行程であって
もよい。
【0061】このように塗布や浸漬行程によれば、例え
ば硝酸マンガンを熱分解して二酸化マンガン層を形成す
る場合のような、大きな熱ストレスや腐食性の分解ガス
に誘電体皮膜が暴露されないため、その損傷を防止す
る。
ば硝酸マンガンを熱分解して二酸化マンガン層を形成す
る場合のような、大きな熱ストレスや腐食性の分解ガス
に誘電体皮膜が暴露されないため、その損傷を防止す
る。
【0062】また、その場で化学重合や電解重合によっ
て導電性高分子を形成する場合のように、重合体層形成
に長時間を要することもなく、容易に導電性高分子導電
層が形成できる。
て導電性高分子を形成する場合のように、重合体層形成
に長時間を要することもなく、容易に導電性高分子導電
層が形成できる。
【0063】なお、浸漬は、例えば誘電体が形成された
コンデンサユニットを導電性高分子微粒子が分散された
可溶性導電性高分子溶液に浸漬し、塗布は、刷毛、コー
ター、印刷等の手段により塗布することにより行うこと
ができる。
コンデンサユニットを導電性高分子微粒子が分散された
可溶性導電性高分子溶液に浸漬し、塗布は、刷毛、コー
ター、印刷等の手段により塗布することにより行うこと
ができる。
【0064】また、請求項19記載のように、誘電体形
成工程が、弁金属の陽極酸化により誘電体を形成するも
のであってもよいし、または請求項20記載のように、
誘電体形成工程が、高分子を用いて誘電体を形成するス
ピンコート工程であってもよい。
成工程が、弁金属の陽極酸化により誘電体を形成するも
のであってもよいし、または請求項20記載のように、
誘電体形成工程が、高分子を用いて誘電体を形成するス
ピンコート工程であってもよい。
【0065】以下、本発明の各実施の形態について、図
面を用いて詳細に説明していく。 (実施の形態1)図1は本実施の形態におけるコンデン
サの断面図である。
面を用いて詳細に説明していく。 (実施の形態1)図1は本実施の形態におけるコンデン
サの断面図である。
【0066】図1において1は陽極リードであり、2は
コンデンサの陽極となる陽極弁金属で、好ましくはタン
タル又はアルミニウムにより構成される。3はコンデン
サの誘電体層となる誘電体皮膜で、各々Ta2O5または
Al2O3により構成される。
コンデンサの陽極となる陽極弁金属で、好ましくはタン
タル又はアルミニウムにより構成される。3はコンデン
サの誘電体層となる誘電体皮膜で、各々Ta2O5または
Al2O3により構成される。
【0067】そして、4は可溶性導電性高分子層、5は
導電性高分子微粒子、6はカ−ボンペイント層、7は本
来的にはコンデンサの陰極となる銀ペイント層、及び8
は陰極リ−ドである。
導電性高分子微粒子、6はカ−ボンペイント層、7は本
来的にはコンデンサの陰極となる銀ペイント層、及び8
は陰極リ−ドである。
【0068】以下、このような構成のコンデンサの製造
方法について、図1を参照しながら説明する。
方法について、図1を参照しながら説明する。
【0069】本実施の形態では、まず、3×7mm2の
アルミニウムエッチド箔(陽極2に対応する)を、2m
mと4mmの部分に仕切るように、両面に渡って、幅1
mmのポリイミドテープを貼付けた。
アルミニウムエッチド箔(陽極2に対応する)を、2m
mと4mmの部分に仕切るように、両面に渡って、幅1
mmのポリイミドテープを貼付けた。
【0070】次に、アルミニウムエッチド箔の3×2m
m2の部分に陽極リード1を取り付け、アルミニウムエ
ッチド箔の3×4mm2の部分を、3%アジピン酸アン
モニウム水溶液を用い、約70℃で12.5Vを印加し
て、陽極酸化により酸化皮膜からなる誘電体被膜3を形
成した。
m2の部分に陽極リード1を取り付け、アルミニウムエ
ッチド箔の3×4mm2の部分を、3%アジピン酸アン
モニウム水溶液を用い、約70℃で12.5Vを印加し
て、陽極酸化により酸化皮膜からなる誘電体被膜3を形
成した。
【0071】ここで、この構成をコンデンサと見立て、
化成液中の容量を測定したところ、18.0μFであっ
た。
化成液中の容量を測定したところ、18.0μFであっ
た。
【0072】ついで、水溶性ポリアニリン誘導体として
のアクアセーブI(日東化学製)1に対してポリピロー
ル微粉末(微粒子)0.2の重量比で添加し、ホモジナ
イザーを用いて分散させた調整溶液を作製した。
のアクアセーブI(日東化学製)1に対してポリピロー
ル微粉末(微粒子)0.2の重量比で添加し、ホモジナ
イザーを用いて分散させた調整溶液を作製した。
【0073】このアクアセーブIは、ポリアニリンスル
ホン酸を10%含む水溶液である。ついで、このように
調製された溶液に、誘電体被膜3を形成された素子を浸
漬し、さらに105℃で乾燥した。
ホン酸を10%含む水溶液である。ついで、このように
調製された溶液に、誘電体被膜3を形成された素子を浸
漬し、さらに105℃で乾燥した。
【0074】なお、ここで添加されたポリピロール微粒
子は、化学重合により作製されたものをそのまま用いた
もので、ドーパントとしてトリイソプロピルナフタレン
スルホン酸基が含まれ、平均粒径は0.5μmであっ
た。
子は、化学重合により作製されたものをそのまま用いた
もので、ドーパントとしてトリイソプロピルナフタレン
スルホン酸基が含まれ、平均粒径は0.5μmであっ
た。
【0075】そして、浸漬行程を3回繰り返したとこ
ろ、可溶性導電性高分子層4に導電性高分子微粒子5が
分散された導電層で、誘電体被膜3表面を完全に被覆す
ることができた。
ろ、可溶性導電性高分子層4に導電性高分子微粒子5が
分散された導電層で、誘電体被膜3表面を完全に被覆す
ることができた。
【0076】ついで、このように導電層が形成されたア
ルミニウム箔上に、カーボン層6と銀ペイント層7で陰
極を形成すると共に、その上に陰極リード8を取り付
け、合計で10個のコンデンサ素子を得た。
ルミニウム箔上に、カーボン層6と銀ペイント層7で陰
極を形成すると共に、その上に陰極リード8を取り付
け、合計で10個のコンデンサ素子を得た。
【0077】さらに、その素子をエポキシ樹脂を用いて
外装して、さらに125℃で13Vを印加したエ−ジン
グ処理を行い、10個のコンデンサを完成させた。かか
る構成では、導電層、カ−ボンペイント層6及び銀ペイ
ント層7が、陰極として機能する。
外装して、さらに125℃で13Vを印加したエ−ジン
グ処理を行い、10個のコンデンサを完成させた。かか
る構成では、導電層、カ−ボンペイント層6及び銀ペイ
ント層7が、陰極として機能する。
【0078】これら10個の素子について、1kHzに
おける容量、損失係数、及び400kHzにおけるイン
ピーダンスを各々測定し、それらの平均値を以下の(表
1)に示した。
おける容量、損失係数、及び400kHzにおけるイン
ピーダンスを各々測定し、それらの平均値を以下の(表
1)に示した。
【0079】なお、同様の条件で得られた可溶性導電性
高分子、導電性高分子微粒子及び両者の複合物の電気伝
導度を4端子法で測定したところ、各々0.016S/
cm、15S/cm、0.056S/cmであった。
高分子、導電性高分子微粒子及び両者の複合物の電気伝
導度を4端子法で測定したところ、各々0.016S/
cm、15S/cm、0.056S/cmであった。
【0080】
【表1】
【0081】(比較例1)次に、比較のため、比較例1
として、ポリピロール微粒子を添加しなかった以外、実
施の形態1と同様の条件で10個のコンデンサを完成さ
せた。
として、ポリピロール微粒子を添加しなかった以外、実
施の形態1と同様の条件で10個のコンデンサを完成さ
せた。
【0082】但し、導電性高分子層形成に要した浸漬処
理繰り返し回数は6回必要であった。
理繰り返し回数は6回必要であった。
【0083】これら10個の素子についても、実施の形
態1と同様に1kHzにおける容量、損失係数、及び4
00kHzにおけるインピーダンスを各々測定し、それ
らの平均値を前述の(表1)に示した。
態1と同様に1kHzにおける容量、損失係数、及び4
00kHzにおけるインピーダンスを各々測定し、それ
らの平均値を前述の(表1)に示した。
【0084】実施の形態1と本比較例との結果を検討す
ると、コンデンサ特性は実施の形態1の方が明らかに優
れており、さらに加えて導電性高分子からなる導電層形
成に必要な繰り返し浸漬処理回数も、実施の形態1の方
が少なくなっていることが分かる。
ると、コンデンサ特性は実施の形態1の方が明らかに優
れており、さらに加えて導電性高分子からなる導電層形
成に必要な繰り返し浸漬処理回数も、実施の形態1の方
が少なくなっていることが分かる。
【0085】これは、導電性高分子微粒子を可溶性導電
性高分子溶液に分散させたため、溶液中の固形分比率が
増し、1回の浸漬処理当たりの導電層の厚さを増加させ
ることができたことに起因すると考えられる。
性高分子溶液に分散させたため、溶液中の固形分比率が
増し、1回の浸漬処理当たりの導電層の厚さを増加させ
ることができたことに起因すると考えられる。
【0086】以上より、可溶性導電性高分子と導電性微
粒子からなる複合導電体を用いることにより、可溶性導
電性高分子単独では低い電気伝導度を向上させることが
できるため、損失の少ない、すなわち高周波特性の優れ
たコンデンサを得ることができる。
粒子からなる複合導電体を用いることにより、可溶性導
電性高分子単独では低い電気伝導度を向上させることが
できるため、損失の少ない、すなわち高周波特性の優れ
たコンデンサを得ることができる。
【0087】さらに、導層形成に必要な繰り返し浸漬処
理回数も減少させることができ、より工程数の少ない簡
便な製造工程をも実現することができる。
理回数も減少させることができ、より工程数の少ない簡
便な製造工程をも実現することができる。
【0088】(実施の形態2)本実施の形態では、実施
の形態1において用いた水溶性ポリアニリン誘導体に替
えて、カンファスルホン酸イオンがドープされたポリア
ニリンのメタクレゾール3重量%の溶液1に対し、重量
比で0.06の割合でポリピロール微粉末を分散させた
ものを用いた以外は、実施の形態1と同様にして構成さ
れた10個のコンデンサを完成させた。
の形態1において用いた水溶性ポリアニリン誘導体に替
えて、カンファスルホン酸イオンがドープされたポリア
ニリンのメタクレゾール3重量%の溶液1に対し、重量
比で0.06の割合でポリピロール微粉末を分散させた
ものを用いた以外は、実施の形態1と同様にして構成さ
れた10個のコンデンサを完成させた。
【0089】本実施の形態で用いた可溶性ポリアニリン
は、UNIAX社製のものを購入して用いた。
は、UNIAX社製のものを購入して用いた。
【0090】これら10個の素子についても、実施の形
態1と同様に1kHzにおける容量、損失係数、及び4
00kHzにおけるインピーダンスを各々測定し、それ
らの平均値を前述の(表1)に示した。
態1と同様に1kHzにおける容量、損失係数、及び4
00kHzにおけるインピーダンスを各々測定し、それ
らの平均値を前述の(表1)に示した。
【0091】ここで、導電層形成のために要した浸漬処
理繰り返し回数は4回であった。(表1)より理解され
るように、本実施の形態においても、実施の形態1と同
様優れたコンデンサ特性を有するコンデンサを実現でき
ることがわかる。
理繰り返し回数は4回であった。(表1)より理解され
るように、本実施の形態においても、実施の形態1と同
様優れたコンデンサ特性を有するコンデンサを実現でき
ることがわかる。
【0092】なお、実施の形態1と同様に測定した可溶
性ポリアニリン単独及び可溶性ポリアニリとピロール微
粒子との複合体の電気伝導度はそれぞれ0.03S/c
m、0.1S/cmであった。
性ポリアニリン単独及び可溶性ポリアニリとピロール微
粒子との複合体の電気伝導度はそれぞれ0.03S/c
m、0.1S/cmであった。
【0093】(比較例2)次に、比較のため、比較例2
として、ポリピロール微粒子を添加しなかった以外、実
施の形態2と同様の条件で10個のコンデンサを完成さ
せた。
として、ポリピロール微粒子を添加しなかった以外、実
施の形態2と同様の条件で10個のコンデンサを完成さ
せた。
【0094】この場合、誘電体表面を完全に被覆するた
めに要した可溶性ポリアニリン溶液の浸漬処理回数は9
回であった。
めに要した可溶性ポリアニリン溶液の浸漬処理回数は9
回であった。
【0095】これら10個の素子について、実施の形態
1と同様に1kHzにおける容量、損失係数、及び40
0kHzにおけるインピーダンスを各々測定し、それら
の平均値を前述の(表1)に示した。
1と同様に1kHzにおける容量、損失係数、及び40
0kHzにおけるインピーダンスを各々測定し、それら
の平均値を前述の(表1)に示した。
【0096】実施の形態1と本比較例との結果を検討す
ると、コンデンサ特性は実施の形態2の方が明らかに優
れており、さらに加えて導電性高分子からなる導電層形
成に必要な繰り返し処理回数も実施の形態2の方が少な
くなっていることが分かる。
ると、コンデンサ特性は実施の形態2の方が明らかに優
れており、さらに加えて導電性高分子からなる導電層形
成に必要な繰り返し処理回数も実施の形態2の方が少な
くなっていることが分かる。
【0097】以上より、可溶性導電性高分子と導電性微
粒子からなる複合導電体を用いることにより、可溶性導
電性高分子単独では低い電気伝導度を向上させることが
できるため、損失の少ない高周波特性の優れたコンデン
サを得ることができる。
粒子からなる複合導電体を用いることにより、可溶性導
電性高分子単独では低い電気伝導度を向上させることが
できるため、損失の少ない高周波特性の優れたコンデン
サを得ることができる。
【0098】さらに、導電性高分子微粒子を可溶性導電
性高分子溶液に分散させたため、溶液中の固形分比率が
増し、1回の漬積処理当たりの導電層の厚さを増加させ
ることもできる。
性高分子溶液に分散させたため、溶液中の固形分比率が
増し、1回の漬積処理当たりの導電層の厚さを増加させ
ることもできる。
【0099】(実施の形態3)本実施の形態では、実施
の形態1において用いた水溶性ポリアニリン誘導体に替
えて、未ドープ状態で有機溶剤可溶性のポリアニリンの
Nーメチルピロリドン1重量%溶液1に対し、ポリピロ
ール微粒子を0.02重量部添加分散したものを用い、
さらに溶媒乾燥後pートルエンスルホン酸の10重量%
水溶液に室温で1時間浸漬してドープ後、洗浄乾燥した
以外は、実施の形態1と同様にして構成された10個の
コンデンサを完成させた。
の形態1において用いた水溶性ポリアニリン誘導体に替
えて、未ドープ状態で有機溶剤可溶性のポリアニリンの
Nーメチルピロリドン1重量%溶液1に対し、ポリピロ
ール微粒子を0.02重量部添加分散したものを用い、
さらに溶媒乾燥後pートルエンスルホン酸の10重量%
水溶液に室温で1時間浸漬してドープ後、洗浄乾燥した
以外は、実施の形態1と同様にして構成された10個の
コンデンサを完成させた。
【0100】ここで、用いた有機溶剤可溶性のポリアニ
リン誘導体は、特開平3−35516号公報に開示され
ている内容に準じた。
リン誘導体は、特開平3−35516号公報に開示され
ている内容に準じた。
【0101】また、導電層形成に要した浸漬処理繰り返
し回数は、6回であった。これら10個の素子について
も、実施の形態1と同様に1kHzにおける容量、損失
係数、及び400kHzにおけるインピーダンスを各々
測定し、それらの平均値を前述の(表1)に示した。
し回数は、6回であった。これら10個の素子について
も、実施の形態1と同様に1kHzにおける容量、損失
係数、及び400kHzにおけるインピーダンスを各々
測定し、それらの平均値を前述の(表1)に示した。
【0102】(表1)より理解されるように、本実施の
形態においても、実施の形態1と同様優れたコンデンサ
特性を有するコンデンサを実現できることがわかる。
形態においても、実施の形態1と同様優れたコンデンサ
特性を有するコンデンサを実現できることがわかる。
【0103】なお、実施の形態1と同様に測定したドー
プ後のポリアニリン単独及びポリピロール微粒子複合体
の電気伝導度は、各々0.01S/cm、0.05S/
cmであった。
プ後のポリアニリン単独及びポリピロール微粒子複合体
の電気伝導度は、各々0.01S/cm、0.05S/
cmであった。
【0104】(比較例3)次に、比較のため、比較例3
として、ポリピロール微粒子を添加しなかった以外、実
施の形態3と同様の条件で10個のコンデンサを完成さ
せた。
として、ポリピロール微粒子を添加しなかった以外、実
施の形態3と同様の条件で10個のコンデンサを完成さ
せた。
【0105】この場合、誘電体表面を完全に被覆するた
めに要した可溶性ポリアニリン溶液の浸漬処理回数は1
5回であった。
めに要した可溶性ポリアニリン溶液の浸漬処理回数は1
5回であった。
【0106】これら10個の素子について、実施の形態
1と同様に1kHzにおける容量、損失係数、及び40
0kHzにおけるインピーダンスを各々測定し、それら
の平均値を前述の(表1)に示した。
1と同様に1kHzにおける容量、損失係数、及び40
0kHzにおけるインピーダンスを各々測定し、それら
の平均値を前述の(表1)に示した。
【0107】実施の形態1と本比較例との結果を検討す
ると、コンデンサ特性は実施の形態3の方が明らかに優
れており、さらに加えて導電層形成に必要な繰り返し処
理回数も実施の形態3の方が少なくなっていることが分
かる。
ると、コンデンサ特性は実施の形態3の方が明らかに優
れており、さらに加えて導電層形成に必要な繰り返し処
理回数も実施の形態3の方が少なくなっていることが分
かる。
【0108】以上より、可溶性導電性高分子と導電性微
粒子からなる複合導電体を用いることにより、可溶性導
電性高分子単独では低い電気伝導度を向上させることが
できるため、損失の少ない、すなわち高周波特性の優れ
たコンデンサを得ることができる。
粒子からなる複合導電体を用いることにより、可溶性導
電性高分子単独では低い電気伝導度を向上させることが
できるため、損失の少ない、すなわち高周波特性の優れ
たコンデンサを得ることができる。
【0109】さらに、導電性高分子微粒子を可溶性導電
性高分子溶液に分散させたため、溶液中の固形分比率が
増し、1回の浸漬処理当たりの導電層の厚さを増加させ
ることができる。
性高分子溶液に分散させたため、溶液中の固形分比率が
増し、1回の浸漬処理当たりの導電層の厚さを増加させ
ることができる。
【0110】なお、ドーパントとして、実施の形態3で
はpートルエンスルホン酸を用いた場合についてのみ述
べたが、誘電体皮膜に実質的に悪影響を及ぼさないもの
であれば他のものを用いることもできる。
はpートルエンスルホン酸を用いた場合についてのみ述
べたが、誘電体皮膜に実質的に悪影響を及ぼさないもの
であれば他のものを用いることもできる。
【0111】また、室温以外の温度でドープしてもよ
く、さらにドーパントアニオンを含む化合物を水以外の
溶媒に溶解させて用いることもできる。
く、さらにドーパントアニオンを含む化合物を水以外の
溶媒に溶解させて用いることもできる。
【0112】(実施の形態4)本実施の形態では、実施
の形態1におけるポリピロール微粒子に替えてポリ
(3、4ージオキシチオフェン)微粒子を用いた以外
は、実施の形態1と同様にして構成された10個のコン
デンサを完成させた。
の形態1におけるポリピロール微粒子に替えてポリ
(3、4ージオキシチオフェン)微粒子を用いた以外
は、実施の形態1と同様にして構成された10個のコン
デンサを完成させた。
【0113】ここで、導電層形成に要した浸漬処理繰り
返し回数は、3回であった。また、本実施の形態のポリ
(3、4ーエチレンジオキシチオフェン)微粒子は、
3、4ーエチレンジオキシチオフェンを水媒体中で硫酸
第二鉄を酸化剤として、及びアルキルナフタレンスルホ
ン酸ナトリウムをドーパントとして、45℃で24時間
重合させて得られたもので、その平均粒径は、0.6μ
mで、電気伝導度は40S/cmであった。
返し回数は、3回であった。また、本実施の形態のポリ
(3、4ーエチレンジオキシチオフェン)微粒子は、
3、4ーエチレンジオキシチオフェンを水媒体中で硫酸
第二鉄を酸化剤として、及びアルキルナフタレンスルホ
ン酸ナトリウムをドーパントとして、45℃で24時間
重合させて得られたもので、その平均粒径は、0.6μ
mで、電気伝導度は40S/cmであった。
【0114】なお、可溶性ポリアニリン誘導体と複合化
された場合の電気伝導度は、0.82S/cmであっ
た。
された場合の電気伝導度は、0.82S/cmであっ
た。
【0115】これら10個の素子についても、実施の形
態1と同様に1kHzにおける容量、損失係数、及び4
00kHzにおけるインピーダンスを各々測定し、それ
らの平均値を前述の(表1)に示した。
態1と同様に1kHzにおける容量、損失係数、及び4
00kHzにおけるインピーダンスを各々測定し、それ
らの平均値を前述の(表1)に示した。
【0116】(表1)より理解されるように、本実施の
形態においても、実施の形態1と同様優れたコンデンサ
特性を有するコンデンサを実現できることがわかる。
形態においても、実施の形態1と同様優れたコンデンサ
特性を有するコンデンサを実現できることがわかる。
【0117】さらに加えて、比較例1の比較からも明ら
かなように、可溶性ポリアニリン単独で用いる場合より
も少ない浸漬処理回数で導電層が形成できることもわか
る。
かなように、可溶性ポリアニリン単独で用いる場合より
も少ない浸漬処理回数で導電層が形成できることもわか
る。
【0118】(実施の形態5)本実施の形態では、実施
の形態1における水溶性ポリアニリン誘導体に替えて、
Baytron P(Bayer社製)を用いた以外
は、実施の形態1と同様にして構成された10個のコン
デンサを完成させた。
の形態1における水溶性ポリアニリン誘導体に替えて、
Baytron P(Bayer社製)を用いた以外
は、実施の形態1と同様にして構成された10個のコン
デンサを完成させた。
【0119】このBaytron Pは、ポリスチレン
スルホン酸イオンがドープされたポリ(3、4ーエチレ
ンジオキシチオフェン)の1%水溶液である。
スルホン酸イオンがドープされたポリ(3、4ーエチレ
ンジオキシチオフェン)の1%水溶液である。
【0120】また、導電性高分子層形成に要した浸漬処
理繰り返し回数は、5回であった。これら10個の素子
についても、実施の形態1と同様に1kHzにおける容
量、損失係数、及び400kHzにおけるインピーダン
スを各々測定し、それらの平均値を前述の(表1)に示
した。
理繰り返し回数は、5回であった。これら10個の素子
についても、実施の形態1と同様に1kHzにおける容
量、損失係数、及び400kHzにおけるインピーダン
スを各々測定し、それらの平均値を前述の(表1)に示
した。
【0121】(表1)より理解されるように、本実施の
形態においても、実施の形態1と同様優れたコンデンサ
特性を有するコンデンサを実現できることがわかる。
形態においても、実施の形態1と同様優れたコンデンサ
特性を有するコンデンサを実現できることがわかる。
【0122】なお、実施の形態1と同様に測定したBa
ytron P単独及びポリピロール微粒子複合体の電
気伝導度は、各々0.018S/cm、0.5S/cm
であった。
ytron P単独及びポリピロール微粒子複合体の電
気伝導度は、各々0.018S/cm、0.5S/cm
であった。
【0123】(比較例4)次に、比較のため、比較例4
としてポリピロール微粒子を分散させなかった以外実施
の形態5と同様の条件で10個のコンデンサを完成させ
た。
としてポリピロール微粒子を分散させなかった以外実施
の形態5と同様の条件で10個のコンデンサを完成させ
た。
【0124】但し、導電性高分子層形成に要した繰り返
し回数は、11回であった。これら10個の素子につい
ても、実施の形態1と同様に1kHzにおける容量、損
失係数、及び400kHzにおけるインピーダンスを各
々測定し、それらの平均値を前述の(表1)に示した。
し回数は、11回であった。これら10個の素子につい
ても、実施の形態1と同様に1kHzにおける容量、損
失係数、及び400kHzにおけるインピーダンスを各
々測定し、それらの平均値を前述の(表1)に示した。
【0125】実施の形態5と本比較例との結果を検討す
ると、本発明のほうがコンデンサ特性に優れ、さらに導
電層形成に必要な繰り返し回数が少なくできるという利
点を有することが明らかである。
ると、本発明のほうがコンデンサ特性に優れ、さらに導
電層形成に必要な繰り返し回数が少なくできるという利
点を有することが明らかである。
【0126】(実施の形態6)本実施の形態では、実施
の形態1において用いた水溶性ポリアニリン誘導体に替
えて、pートルエンスルホン酸イオンがドープされたポ
リ(ステアリルピロール−3−カルボキシレート)の5
重量%テトラヒドロフラン溶液1に対し、ポリピロール
微粒子を0.1重量部含むものを用いた以外は、実施の
形態1と同様にして構成された10個のコンデンサを完
成させた。
の形態1において用いた水溶性ポリアニリン誘導体に替
えて、pートルエンスルホン酸イオンがドープされたポ
リ(ステアリルピロール−3−カルボキシレート)の5
重量%テトラヒドロフラン溶液1に対し、ポリピロール
微粒子を0.1重量部含むものを用いた以外は、実施の
形態1と同様にして構成された10個のコンデンサを完
成させた。
【0127】この可溶性ポリピロールに関しては、特開
平6−206986号公報開示の合成法に準じた。
平6−206986号公報開示の合成法に準じた。
【0128】ここで、導電層形成に要した浸漬処理繰り
返し回数は、4回であった。これら10個の素子につい
ても、実施の形態1と同様に1kHzにおける容量、損
失係数、及び400kHzにおけるインピーダンスを各
々測定し、それらの平均値を前述の(表1)に示した。
返し回数は、4回であった。これら10個の素子につい
ても、実施の形態1と同様に1kHzにおける容量、損
失係数、及び400kHzにおけるインピーダンスを各
々測定し、それらの平均値を前述の(表1)に示した。
【0129】(表1)より理解されるように、本実施の
形態においても、実施の形態1と同様優れたコンデンサ
特性を有するコンデンサを実現できることがわかる。
形態においても、実施の形態1と同様優れたコンデンサ
特性を有するコンデンサを実現できることがわかる。
【0130】なお、実施の形態1と同様に測定した可溶
性ポリピロール単独及びポリピロール微粒子複合体の電
気伝導度は、各々0.03S/cm、0.6S/cmで
あった。
性ポリピロール単独及びポリピロール微粒子複合体の電
気伝導度は、各々0.03S/cm、0.6S/cmで
あった。
【0131】(比較例5)次に、比較のため、比較例5
としてポリピロール微粒子を分散させなかった以外、実
施の形態6と同様の条件で10個のコンデンサを完成さ
せた。
としてポリピロール微粒子を分散させなかった以外、実
施の形態6と同様の条件で10個のコンデンサを完成さ
せた。
【0132】但し、導電層形成に要した浸漬処理繰り返
し回数は、8回であった。これら10個の素子について
も、実施の形態1と同様に1kHzにおける容量、損失
係数、及び400kHzにおけるインピーダンスを各々
測定し、それらの平均値を前述の(表1)に示した。
し回数は、8回であった。これら10個の素子について
も、実施の形態1と同様に1kHzにおける容量、損失
係数、及び400kHzにおけるインピーダンスを各々
測定し、それらの平均値を前述の(表1)に示した。
【0133】実施の形態6と本比較例との結果を検討す
ると、実施の形態6のほうがコンデンサ特性に優れ、さ
らに導電層形成に必要な繰り返し回数が少なくできると
いう利点を有することがわかる。
ると、実施の形態6のほうがコンデンサ特性に優れ、さ
らに導電層形成に必要な繰り返し回数が少なくできると
いう利点を有することがわかる。
【0134】(実施の形態7)本実施の形態では、実施
の形態1において用いたアルミニウムエッチド箔に替え
て、機械的にエンボス加工したタンタル箔が用いられた
以外は、実施の形態1と同様にして構成された10個の
コンデンサを完成させた。
の形態1において用いたアルミニウムエッチド箔に替え
て、機械的にエンボス加工したタンタル箔が用いられた
以外は、実施の形態1と同様にして構成された10個の
コンデンサを完成させた。
【0135】ここで用いたタンタル箔は、90℃の0.
5%リン酸水溶液を用いて40Vで1時間化成を行い、
予め誘電体皮膜を形成しておいた。
5%リン酸水溶液を用いて40Vで1時間化成を行い、
予め誘電体皮膜を形成しておいた。
【0136】ここで、導電性高分子層形成に要した浸漬
処理繰り返し回数は、3回であった。
処理繰り返し回数は、3回であった。
【0137】これら10個の素子についても、実施の形
態1と同様に1kHzにおける容量、損失係数、及び4
00kHzにおけるインピーダンスを各々測定し、それ
らの平均値を前述の(表1)に示した。
態1と同様に1kHzにおける容量、損失係数、及び4
00kHzにおけるインピーダンスを各々測定し、それ
らの平均値を前述の(表1)に示した。
【0138】(比較例6)次に、比較のため、比較例6
としてポリピロール微粒子を分散させなかった以外実施
の形態6と同様の条件で10個のコンデンサを完成させ
た。
としてポリピロール微粒子を分散させなかった以外実施
の形態6と同様の条件で10個のコンデンサを完成させ
た。
【0139】但し、導電性高分子層形成に要した繰り返
し回数は、6回であった。これら10個の素子について
も、実施の形態1と同様に1kHzにおける容量、損失
係数、及び400kHzにおけるインピーダンスを各々
測定し、それらの平均値を前述の(表1)に示した。
し回数は、6回であった。これら10個の素子について
も、実施の形態1と同様に1kHzにおける容量、損失
係数、及び400kHzにおけるインピーダンスを各々
測定し、それらの平均値を前述の(表1)に示した。
【0140】実施の形態7と本比較例との結果を検討す
ると、実施の形態7のほうがコンデンサ特性に優れ、さ
らに導電層形成に必要な繰り返し回数が少なくできると
いう利点を有することが明らかである。
ると、実施の形態7のほうがコンデンサ特性に優れ、さ
らに導電層形成に必要な繰り返し回数が少なくできると
いう利点を有することが明らかである。
【0141】かかるコンデンサ特性の向上は、可溶性ポ
リアニリン単独で形成される導電層より、ポリピロール
微粒子を複合化することにより、電極の電気伝導度が増
加したことによるものであることは実施の形態1等と同
様である。
リアニリン単独で形成される導電層より、ポリピロール
微粒子を複合化することにより、電極の電気伝導度が増
加したことによるものであることは実施の形態1等と同
様である。
【0142】また、導電層形成に必要な浸漬処理繰り返
し回数が低減するのは、ポリピロール微粒子を分散させ
たことにより、浸漬液中の固形分が増加したための効果
でもある。
し回数が低減するのは、ポリピロール微粒子を分散させ
たことにより、浸漬液中の固形分が増加したための効果
でもある。
【0143】(実施の形態8)本実施の形態では、実施
の形態1の構成における酸化皮膜誘電体を形成するので
はなく、スピンコートにより、厚さ0.5μmのポリイ
ミド薄膜からなるポリイミド誘電体層を形成した20m
m×20mmのアルミニウム平滑箔を用いた以外、実施
の形態1と実質的に同様の条件で、計10個のコンデン
サを作製した。
の形態1の構成における酸化皮膜誘電体を形成するので
はなく、スピンコートにより、厚さ0.5μmのポリイ
ミド薄膜からなるポリイミド誘電体層を形成した20m
m×20mmのアルミニウム平滑箔を用いた以外、実施
の形態1と実質的に同様の条件で、計10個のコンデン
サを作製した。
【0144】なお、ポリイミド層の形成は、電気化学会
第58回大会講演要旨集251〜252頁(1991
年)に開示されている方法に準じて行った。
第58回大会講演要旨集251〜252頁(1991
年)に開示されている方法に準じて行った。
【0145】ここで、導電層形成に要した浸漬処理繰り
返し回数は、3回であった。これら10個の素子につい
ても、実施の形態1と同様に1kHzにおける容量、損
失係数、及び400kHzにおけるインピーダンスを各
々測定し、それらの平均値を前述の(表1)に示した。
返し回数は、3回であった。これら10個の素子につい
ても、実施の形態1と同様に1kHzにおける容量、損
失係数、及び400kHzにおけるインピーダンスを各
々測定し、それらの平均値を前述の(表1)に示した。
【0146】(比較例7)次に、比較のため、比較例7
としてポリピロール微粒子を分散させなかった以外、実
施の形態8と同様の条件で10個のコンデンサを完成さ
せた。
としてポリピロール微粒子を分散させなかった以外、実
施の形態8と同様の条件で10個のコンデンサを完成さ
せた。
【0147】但し、導電層形成に要した繰り返し回数
は、6回であった。これら10個の素子についても、実
施の形態1と同様に1kHzにおける容量、損失係数、
及び400kHzにおけるインピーダンスを各々測定
し、それらの平均値を前述の(表1)に示した。
は、6回であった。これら10個の素子についても、実
施の形態1と同様に1kHzにおける容量、損失係数、
及び400kHzにおけるインピーダンスを各々測定
し、それらの平均値を前述の(表1)に示した。
【0148】実施の形態8と本比較例との結果を検討す
ると、実施の形態8のほうがコンデンサ特性に優れ、さ
らに導電層形成に必要な繰り返し回数が少なくできると
いう利点を有することが明らかである。
ると、実施の形態8のほうがコンデンサ特性に優れ、さ
らに導電層形成に必要な繰り返し回数が少なくできると
いう利点を有することが明らかである。
【0149】かかるコンデンサ特性の向上は、可溶性ポ
リアニリン単独で形成される導電層より、ポリピロール
微粒子を複合化することにより、電極の電気伝導度が増
加したことによるものである。
リアニリン単独で形成される導電層より、ポリピロール
微粒子を複合化することにより、電極の電気伝導度が増
加したことによるものである。
【0150】また、導電層形成に必要な浸漬処理繰り返
し回数が低減するのは、ポリピロール微粒子を分散させ
たことにより、浸漬液中の固形分が増加したための効果
である。
し回数が低減するのは、ポリピロール微粒子を分散させ
たことにより、浸漬液中の固形分が増加したための効果
である。
【0151】なお、本実施の形態1から8では、導電性
高分子微粒子としてポリピロール及びポリ(3、4−エ
チレンジオキシチオフェン)を用いた場合についてのみ
述べたが、他の置換基を有する誘導体を用いてもよく、
さらにポリアニリンまたはポリアニリン誘導体微粒子を
用いることもできる。
高分子微粒子としてポリピロール及びポリ(3、4−エ
チレンジオキシチオフェン)を用いた場合についてのみ
述べたが、他の置換基を有する誘導体を用いてもよく、
さらにポリアニリンまたはポリアニリン誘導体微粒子を
用いることもできる。
【0152】さらに、本実施の形態1から8では、導電
性高分子微粒子を含む可溶性導電性高分子溶液を誘電体
表面に浸漬によって形成する場合についてのみ述べた
が、コーター、スクリーン印刷、刷毛塗り等他の方法を
用いることもできる。
性高分子微粒子を含む可溶性導電性高分子溶液を誘電体
表面に浸漬によって形成する場合についてのみ述べた
が、コーター、スクリーン印刷、刷毛塗り等他の方法を
用いることもできる。
【0153】また、実施の形態1から8では、弁金属が
アルミニウムやタンタルの場合についてのみ述べたが、
その他ジルコニウム、ニオブ、ハフニウム及びチタン、
さらにはそれらのの金属間化合物等も使用可能である。
アルミニウムやタンタルの場合についてのみ述べたが、
その他ジルコニウム、ニオブ、ハフニウム及びチタン、
さらにはそれらのの金属間化合物等も使用可能である。
【0154】さらにまた、実施の形態8では、誘電体層
にポリイミドを用いた場合についてのみ述べたが、その
他ポリエステル、ポリメチルメタクリレート等の絶縁性
高分子を高分子を用いることもでき、その種類に限定さ
れない。
にポリイミドを用いた場合についてのみ述べたが、その
他ポリエステル、ポリメチルメタクリレート等の絶縁性
高分子を高分子を用いることもでき、その種類に限定さ
れない。
【0155】なお、実施の形態8では、対向する電極の
うち陰極側に、導電性高分子微粒子を分散させた可溶性
高分子溶液を用いて導電層を形成し、陰極としての機能
をも呈する場合について述べたが、高分子薄膜で誘電体
が構成された場合には、誘電体を挟んで両側にかかる導
電層を配し、両方の導電層に電極としての機能を持たせ
ることも可能である。
うち陰極側に、導電性高分子微粒子を分散させた可溶性
高分子溶液を用いて導電層を形成し、陰極としての機能
をも呈する場合について述べたが、高分子薄膜で誘電体
が構成された場合には、誘電体を挟んで両側にかかる導
電層を配し、両方の導電層に電極としての機能を持たせ
ることも可能である。
【0156】
【発明の効果】以上のように、コンデンサに係る本発明
は、可溶性導電性高分子と導電性高分子が複合化された
導電層を用いて、コンデンサの対向して設けられた少な
くとも一方の電極を構成したものである。
は、可溶性導電性高分子と導電性高分子が複合化された
導電層を用いて、コンデンサの対向して設けられた少な
くとも一方の電極を構成したものである。
【0157】このように導電性高分子微粒子を分散させ
ているため、可溶性導電性高分子を単独で用いた場合よ
り電気伝導度を著しく増加させることができ、損失特性
及び高周波特性の優れたコンデンサが簡便に得られると
いう効果を奏する。
ているため、可溶性導電性高分子を単独で用いた場合よ
り電気伝導度を著しく増加させることができ、損失特性
及び高周波特性の優れたコンデンサが簡便に得られると
いう効果を奏する。
【0158】さらに、コンデンサの製造方法に係る本発
明は、このような効果を奏するコンデンサを現実のもの
とするのみならず、導電性高分子層をその場で誘電体表
面にその場で重合形成することなく、導電性高分子微粒
子を分散させた可溶性導電性高分子溶液を用いて、浸漬
あるいは塗布等により、容易に誘電体表面に電極層を形
成できるため、導電性高分子を用いたコンデンサの製法
を容易にできるという効果を奏するものである。
明は、このような効果を奏するコンデンサを現実のもの
とするのみならず、導電性高分子層をその場で誘電体表
面にその場で重合形成することなく、導電性高分子微粒
子を分散させた可溶性導電性高分子溶液を用いて、浸漬
あるいは塗布等により、容易に誘電体表面に電極層を形
成できるため、導電性高分子を用いたコンデンサの製法
を容易にできるという効果を奏するものである。
【0159】そして、かかるコンデンサやその製造方法
の構成によれば、高容量達成率でかつ耐熱耐湿性の高い
固体電解コンデンサや、小型大容量であって高容量達成
率かつ耐熱耐湿性の高いフィルムコンデンサ等、幅広い
適用が可能となる。
の構成によれば、高容量達成率でかつ耐熱耐湿性の高い
固体電解コンデンサや、小型大容量であって高容量達成
率かつ耐熱耐湿性の高いフィルムコンデンサ等、幅広い
適用が可能となる。
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるコンデンサ
の構造断面図
の構造断面図
1 陽極リ−ド 2 陽極弁金属 3 誘電体皮膜 4 可溶性導電性高分子で形成された導電層 5 導電性高分子微粒子 6 カーボンペイント膜 7 銀ペイント膜 8 陰極リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 利邦 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内
Claims (20)
- 【請求項1】 一対の電極と、前記一対の電極の間に設
けられた誘電体層と、前記一対の電極の間に設けられた
可溶性導電性高分子と導電性高分子微粒子との複合体を
含む導電層とを備えたコンデンサ。 - 【請求項2】 一対の電極と、前記一対の電極の間に設
けられた誘電体層と、前記一対の電極の間に設けられた
導電性高分子微粒子を含む導電性高分子層の導電層とを
備えたコンデンサ。 - 【請求項3】 導電性高分子層は、可溶性導電性高分子
から形成される請求項2記載のコンデンサ。 - 【請求項4】 可溶性導電性高分子及び/または導電性
高分子微粒子の導電性高分子が、共役二重結合を有する
導電性高分子である請求項1または3記載のコンデン
サ。 - 【請求項5】 可溶性導電性高分子が、アニリン、アニ
リン誘導体、チオフェン、チオフェン誘導体、ピロー
ル、及びピロール誘導体の内の少なくとも一つを繰り返
し単位として含む請求項4記載のコンデンサ。 - 【請求項6】 導電性高分子微粒子が、アニリン、アニ
リン誘導体、チオフェン、チオフェン誘導体、ピロー
ル、及びピロール誘導体の内の少なくとも一つを繰り返
し単位として含む請求項4記載のコンデンサ。 - 【請求項7】 誘電体層が、弁金属の酸化物被膜であ
り、導電層が一方の電極として機能する請求項1から6
のいずれかに記載のコンデンサ。 - 【請求項8】 弁金属が、アルミニウムまたはタンタル
である請求項7記載のコンデンサ。 - 【請求項9】 誘電体層が、高分子の誘電体である請求
項1から6のいずれかに記載のコンデンサ。 - 【請求項10】 導電層が、誘電体層を挟むように前記
誘電体に隣接して各々設けられ、前記各々設けられた導
電層が、電極として機能する請求項9記載のコンデン
サ。 - 【請求項11】 高分子が、ポリイミドである請求項1
0記載のコンデンサ。 - 【請求項12】 一対の電極を配置する工程と、前記電
極の間に誘電体層を形成する誘電体層形成工程と、前記
電極の間に可溶性導電性高分子と導電性高分子微粒子と
を含む導電層を形成する導電層形成工程とを備えたコン
デンサの製造方法。 - 【請求項13】 導電層形成工程は、可溶性導電性高分
子の溶液を用意する行程と、導電性高分子微粒子を用意
する行程と、前記可溶性導電性高分子の溶液に導電性高
分子微粒子を分散させる分散工程と、誘電体層の表面に
前記導電性高分子微粒子が分散された溶液を付着する付
着工程と、前記塗布された溶液の溶媒を揮散する揮散工
程を含む請求項12記載のコンデンサの製造方法。 - 【請求項14】 さらに、導電層形成工程は、揮散行程
後、可溶性導電性高分子をドープするドープ工程を備え
た請求項13記載のコンデンサの製造方法。 - 【請求項15】 導電性高分子微粒子を用意する行程
は、化学重合により得られた導電性高分子微粒子を用い
る請求項13または14記載のコンデンサの製造方法。 - 【請求項16】 導電性高分子微粒子を用意する行程
は、電解重合で得られた導電性高分子を粉砕した微粒子
を用いる請求項13または14記載のコンデンサの製造
方法。 - 【請求項17】 付着工程は、誘電体層の表面に導電性
高分子微粒子が分散された溶液を塗布する塗布行程であ
る請求項13から16のいずれかに記載のコンデンサの
製造方法。 - 【請求項18】 付着工程は、誘電体層を導電性高分子
微粒子が分散された溶液に浸漬する浸漬行程である請求
項13から16のいずれかに記載のコンデンサの製造方
法。 - 【請求項19】 誘電体形成工程が、弁金属の陽極酸化
により誘電体を形成する請求項12から18のいずれか
に記載のコンデンサの製造方法。 - 【請求項20】 誘電体形成工程が、高分子を用いて誘
電体を形成するスピンコート工程である請求項12から
18のいずれかに記載のコンデンサの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9198126A JPH1145824A (ja) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | コンデンサ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9198126A JPH1145824A (ja) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | コンデンサ及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1145824A true JPH1145824A (ja) | 1999-02-16 |
Family
ID=16385892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9198126A Pending JPH1145824A (ja) | 1997-07-24 | 1997-07-24 | コンデンサ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1145824A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003100561A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-04-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解コンデンサの製造方法 |
WO2003089515A1 (fr) * | 2002-04-22 | 2003-10-30 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Composition de semi-conducteur organique, element semi-conducteur organique et procede pour les produire |
JP2006100774A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-04-13 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | コンデンサ及びその製造方法 |
EP1927119A1 (de) | 2005-09-13 | 2008-06-04 | H.C. Starck GmbH | Verfahren zur herstellung von elektrolytkondensatoren mit hoher nennspannung |
JP2008205496A (ja) * | 2001-07-16 | 2008-09-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JP2008218519A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
JP2009508341A (ja) * | 2005-09-13 | 2009-02-26 | ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 電解コンデンサの製造方法 |
JP2010177695A (ja) * | 2005-04-11 | 2010-08-12 | Hc Starck Gmbh | ポリマー外層を有する電解質コンデンサおよびその製造法 |
US8050014B2 (en) | 2007-02-28 | 2011-11-01 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solid electrolytic capacitor and method for production thereof |
US8097184B2 (en) | 2004-08-30 | 2012-01-17 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | Conductive composition and conductive cross-linked product, capacitor and production method thereof, and antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, and optical information recording medium |
JP2012070013A (ja) * | 2004-08-30 | 2012-04-05 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | コンデンサ |
US8321090B2 (en) | 2006-07-21 | 2012-11-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Steering mechanism control system |
US9285799B2 (en) | 2009-11-23 | 2016-03-15 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Methods and apparatus to dynamically display data associated with a process control system |
JP2021152163A (ja) * | 2015-06-22 | 2021-09-30 | 株式会社ユーパテンター | 導電性材料及びその製造方法、導電性材料エアゾール及びその製造方法、接点及びその作製方法 |
-
1997
- 1997-07-24 JP JP9198126A patent/JPH1145824A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008205496A (ja) * | 2001-07-16 | 2008-09-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JP2003100561A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-04-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解コンデンサの製造方法 |
WO2003089515A1 (fr) * | 2002-04-22 | 2003-10-30 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Composition de semi-conducteur organique, element semi-conducteur organique et procede pour les produire |
US7582897B2 (en) | 2002-04-22 | 2009-09-01 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Organic semiconductor composition, organic semiconductor element, and their manufacturing method |
US8097184B2 (en) | 2004-08-30 | 2012-01-17 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | Conductive composition and conductive cross-linked product, capacitor and production method thereof, and antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, and optical information recording medium |
JP2006100774A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-04-13 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | コンデンサ及びその製造方法 |
US8551366B2 (en) | 2004-08-30 | 2013-10-08 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | Conductive composition and conductive cross-linked product, capacitor and production method thereof, and antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, and optical information recording medium |
US8388866B2 (en) | 2004-08-30 | 2013-03-05 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | Conductive composition and conductive cross-linked product, capacitor and production method thereof, and antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, and optical information recording medium |
JP2012070013A (ja) * | 2004-08-30 | 2012-04-05 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | コンデンサ |
JP2012199595A (ja) * | 2005-04-11 | 2012-10-18 | Hc Starck Gmbh | ポリマー外層を有する電解質コンデンサおよびその製造法 |
JP2010177695A (ja) * | 2005-04-11 | 2010-08-12 | Hc Starck Gmbh | ポリマー外層を有する電解質コンデンサおよびその製造法 |
JP2009508342A (ja) * | 2005-09-13 | 2009-02-26 | ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 高公称電圧を有する電解質キャパシタを製造する方法 |
US8699208B2 (en) | 2005-09-13 | 2014-04-15 | Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg | Process for the production of electrolyte capacitors |
JP2009508341A (ja) * | 2005-09-13 | 2009-02-26 | ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 電解コンデンサの製造方法 |
US8313538B2 (en) | 2005-09-13 | 2012-11-20 | Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg | Process for the production of electrolyte capacitors of high nominal voltage |
US9959981B2 (en) | 2005-09-13 | 2018-05-01 | Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg | Process for the production of electrolyte capacitors of high nominal voltage |
US9514888B2 (en) | 2005-09-13 | 2016-12-06 | Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG | Process for the production of electrolyte capacitors of high nominal voltage |
EP1927119A1 (de) | 2005-09-13 | 2008-06-04 | H.C. Starck GmbH | Verfahren zur herstellung von elektrolytkondensatoren mit hoher nennspannung |
KR101369488B1 (ko) * | 2005-09-13 | 2014-03-05 | 하.체. 스타르크 게엠베하 | 전해질 축전기의 제조 방법 |
KR101369489B1 (ko) * | 2005-09-13 | 2014-03-05 | 하.체. 스타르크 게엠베하 | 공칭 전압이 높은 전해질 축전기의 제조 방법 |
US8321090B2 (en) | 2006-07-21 | 2012-11-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Steering mechanism control system |
JP2008218519A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
US8050014B2 (en) | 2007-02-28 | 2011-11-01 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solid electrolytic capacitor and method for production thereof |
US9285799B2 (en) | 2009-11-23 | 2016-03-15 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Methods and apparatus to dynamically display data associated with a process control system |
JP2021152163A (ja) * | 2015-06-22 | 2021-09-30 | 株式会社ユーパテンター | 導電性材料及びその製造方法、導電性材料エアゾール及びその製造方法、接点及びその作製方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3157748B2 (ja) | 導電性高分子を用いた固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP3070408B2 (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
TWI478189B (zh) | 固體電解電容器及其製造方法 | |
JPH07135126A (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
CN101106021A (zh) | 电解电容器的制造方法及电解电容器 | |
JP3202668B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
KR20110056231A (ko) | 고체 전해 콘덴서의 제조 방법 | |
JP2003100561A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JPH1145824A (ja) | コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2765453B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP3520688B2 (ja) | コンデンサ及びその製造方法 | |
JP4831108B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP2001102255A (ja) | タンタル固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP3245567B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP2000269070A (ja) | コンデンサの製造方法 | |
JP3671828B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
WO2022220235A1 (ja) | 電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP2000021687A (ja) | コンデンサ及びその製造方法 | |
JP3356018B2 (ja) | コンデンサ及びその製造方法 | |
JP3223790B2 (ja) | コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2001110685A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
US10304634B2 (en) | Electrolytic capacitor | |
JP2696982B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP3551118B2 (ja) | コンデンサ及びその製造方法 | |
JP3255091B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040316 |