JPH1143770A - チタン金属へのガラス状カーボンの被覆方法 - Google Patents

チタン金属へのガラス状カーボンの被覆方法

Info

Publication number
JPH1143770A
JPH1143770A JP10129025A JP12902598A JPH1143770A JP H1143770 A JPH1143770 A JP H1143770A JP 10129025 A JP10129025 A JP 10129025A JP 12902598 A JP12902598 A JP 12902598A JP H1143770 A JPH1143770 A JP H1143770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
titanium metal
coating
metal
glassy carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10129025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3347287B2 (ja
Inventor
Koichi Tanaka
弘一 田中
Shinichi Tanaka
信一 田中
Nobuyoshi Tsuji
宣佳 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Ltd
Original Assignee
Tanaka Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Ltd filed Critical Tanaka Ltd
Priority to JP12902598A priority Critical patent/JP3347287B2/ja
Priority to US09/085,042 priority patent/US5908671A/en
Publication of JPH1143770A publication Critical patent/JPH1143770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347287B2 publication Critical patent/JP3347287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チタン金属の表面に非晶質性の高い均質なガ
ラス状カーボン被膜を形成し、またそのようなガラス状
カーボン被膜をチタン金属の表面に効率よく薄膜に形成
することである。 【解決手段】 研磨剤としてエメリー紙、アルミナおよ
び酸化クロムの懸濁液を用いたバフ研磨などによってチ
タン金属1の表面を研磨して鏡面1aを形成し、この鏡
面1a上に緻密で強固なチタン酸化物の被膜層2を形成
し、このチタン酸化物の被膜2の表面をメタン、エタ
ン、プロパンなどの炭化水素系ガスを含有する0.1〜
30torr、400〜1100℃の雰囲気内でプラズ
マ熱処理してガラス状カーボン被膜3をチタン金属表面
に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、チタン金属への
ガラス状カーボンの被覆方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、チタン金属は、耐熱性が高く比
強度に優れ、また空気中で表面に酸化被膜を形成するの
で、耐食性に優れた性質を有することが知られている。
また、純チタンは、全ての金属、特に銅、スズ、鉄、ア
ルミニウム、バナジウム、クロム、コバルト、モリブデ
ン、ニッケルなどと合金をつくり、その加工性や機械的
強度を種々改良することが可能である。
【0003】このような純チタンまたはチタン合金から
なるチタン金属は、活性な金属であって空気中でその表
面が直ちに酸化される。このとき表面に形成されるチタ
ン酸化物からなる被膜は、その被膜の保護作用によって
腐食性環境でも優れた耐食性を示し、不動態化膜とも呼
ばれている。
【0004】本願の発明者らは、先の出願でチタン金属
表面をクリーニング処理して酸化膜を除去した後に浸炭
処理し、表面の摩擦・摩耗係数を低減させて摺動材やボ
ルト・ナットなどの締結材として有用な素材を開発し、
その製法は特開平7−90542号公報に開示した。
【0005】ところで、ガラス状カーボンは、グラファ
イト系材料の基本構造である数ナノメータの六角網面を
方向性なく集合させたものであり、3000℃付近の高
温まで加熱処理してもグラファイト構造が発達せず、非
晶質に近い構造を有するカーボン(難黒鉛化性カーボ
ン)である。非晶質性の高いガラス状カーボンは、耐食
性、耐摩耗性、潤滑性(低摩擦係数)、離型性、ガス不
透過性等、工業上利用価値の高い優れた特性を有する。
【0006】このようなガラス状カーボンからなる成形
体を製造するには、フェノールなどの熱硬化性樹脂材料
を所要形状に成形し、これを重合および熱硬化した後、
機械加工し、さらに成形体を厳密な温度制御条件で加熱
してきわめて徐々に昇温させることにより炭素化し、ガ
ラス状カーボン成形体を得ていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のガラス
状カーボンの製法を応用し、金属体の表面にガラス状カ
ーボン被膜を形成するには、成形体の表面に熱硬化性樹
脂材料を被覆し、これを温度制御条件の下で長時間加熱
する方法が考えられる。
【0008】しかし、このような方法では、下地の金属
とガラス状カーボンが入り混じった層が形成されたり、
下地金属の炭化物が形成されたりして、チタン金属の表
面に均質なガラス状カーボン被膜を形成できず、またガ
ラス状カーボン被膜を成形体表面に薄膜に効率よく形成
することもできない。
【0009】そこで、この発明の課題は、上記した問題
を解決し、チタン金属の表面に非晶質性の高い均質なガ
ラス状カーボン被膜を形成し、またそのようなガラス状
カーボン被膜をチタン金属の表面に効率よく薄膜に形成
することである。
【0010】また、チタン金属製成形体に対する作業効
率のよいガラス状カーボンの被覆方法を提供して、耐食
性、耐摩耗性、潤滑性(低摩擦係数)、離型性、ガス不
透過性、生体親和性が高く、チタン金属の工業上の利用
価値を高め得る表面処理方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、チタン金属表面にチタン酸化
物の被膜を緻密に形成し、このチタン酸化物の被膜の表
面を炭化水素系ガス含有の0.1〜30torr、40
0〜1100℃の雰囲気内でプラズマ熱処理することに
よりガラス状カーボンを被覆するチタン金属へのガラス
状カーボンの被覆方法としたのである。
【0012】または、チタン金属表面を研磨して鏡面を
形成し、この鏡面上にチタン酸化物の被膜を形成し、こ
のチタン酸化物の被膜の表面を炭化水素系ガス含有の
0.1〜30torr、400〜1100℃の雰囲気内
でプラズマ熱処理することによりガラス状カーボンを被
覆するチタン金属へのガラス状カーボンの被覆方法とし
たのである。
【0013】上記したチタン金属表面に対する鏡面の形
成方法は、研磨剤としてエメリー紙およびアルミナ懸濁
液および酸化クロム懸濁液を用いたバフ研磨であること
が好ましい。
【0014】この発明のチタン金属へのガラス状カーボ
ンの被覆方法では、チタン金属表面にきわめて緻密で強
固なチタン酸化物の被膜を形成する。前記チタン酸化物
としては、酸化チタン (II) (TiO)、酸化チタン(I
II) (Ti2 3 )、酸化チタン(IV)(TiO2 )など
が挙げられる。
【0015】チタン酸化物からなる緻密な被膜の適当な
形成方法としては、チタン金属表面を研磨し、好ましく
はバフ研磨による研磨加工を施すことであり、これによ
りきわめて緻密で平滑面、すなわち肉眼で見ても鏡面で
あることが判別できる光学的反射面(鏡面)が形成さ
れ、同時に保護性のチタン酸化物被膜が鏡面上に形成さ
れる。また、鏡面仕上げをしなくても、常温もしくは加
熱空気中または強制的な酸化雰囲気中で酸化すると、酸
化チタン(IV)等を主成分とするチタン酸化物の被膜をき
わめて緻密に形成することができる。
【0016】このように緻密に形成されたチタン酸化物
の被膜は、前記所定の雰囲気内で所定条件のプラズマ熱
処理行なう際に、活性化された炭素イオンのチタン金属
内への進入(浸炭)を阻止または抑制する。そのため、
所定条件のプラズマ熱処理により、チタン酸化物の被膜
の表面に非晶質性の高いカーボンが堆積し、チタン金属
表面に、チタン酸化物の被膜を介して非晶質性の高い均
質で薄膜のガラス状カーボン膜が被覆される。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明に用いるチタン金属は、
純チタン、チタン合金またはチタンとその他の金属との
金属間化合物のいずれであってもよい。
【0018】この発明でいう研磨は、上記したチタン金
属の表面に鏡面を形成することにより、極めて緻密で強
固な酸化被膜を形成するために行なう。その際の研磨方
法は、金属を鏡面仕上げする場合に採用される周知の研
磨方法であってよく、バフ(羽布)研磨その他の機械研
磨や、化学的研磨を採用できる。なお、研磨方法とし
て、研磨剤としてエメリー紙およびアルミナ懸濁液や酸
化クロム懸濁液を用いたバフ研磨を採用した場合にも好
ましい結果を得ている。
【0019】前記したチタン金属をプラズマ熱処理する
前に、上述の研磨処理により鏡面を形成するが、プラズ
マ熱処理する直前にはその表面を有機溶媒に浸漬し、ま
たは超音波を使用した洗浄処理を行なうことが望まし
い。
【0020】プラズマ熱処理を行なうには、加熱炉内に
グラファイトファイバー等の断熱材で囲まれた処理室を
形成し、この処理室内をロッドグラファイトからなる発
熱体で加熱すると共に、処理室内の上部に直流グロー放
電の正極を接続し、かつ処理品の載置台に陰極を接続
し、また処理室内の要所にはガスマニホールドを設置し
て炭化水素、窒素、アルゴン、水素などのプロセスガス
またはクリーニング用ガスを適宜分散させながら導入す
るようにした公知の浸炭処理装置(日本電子工業社製)
を用いることができる。
【0021】すなわち、この発明のプラズマ熱処理は、
以下の操作によって行なうことができる。まず、処理室
にチタン金属等を装入して排気した後、ヒータにより4
00〜1100℃にまで加熱し、アルゴン、窒素などの
不活性ガスや希釈用の水素ガスからなるクリーニング用
ガスを導入し、200〜1500Vの直流高電圧を印加
して10〜30分保持する。
【0022】このとき、導入されたガスはプラズマ化す
るが、プラズマ中の電位は陽極から陰極までの大部分で
ほぼ一様であり、陰極付近で急激に電位が低下する。こ
のため、プラズマ中の水素イオンH+ やアルゴンイオン
Ar+ は、陰極降下によって加速され、チタン金属表面
に衝突して表面の付着物を跳ね飛ばしてチタン金属表面
をクリーニングする。しかし、前述のように、鏡面上の
酸化被膜は極めて緻密にかつ強固に固着しているから、
アルゴンや水素等のスパッタリングの作用を受けても残
存する。
【0023】次に、メタンガスやプロパンガスなどの炭
化水素系ガスを0.1〜30torrの範囲で導入する
と、プラズマガス中には、イオン化した活性化炭素C+
が発生し、これがチタン金属表面に付着して堆積する。
【0024】この発明において使用する炭化水素系ガス
は、炭素と水素だけからなるガスの総称であり、鎖式炭
化水素でも環式炭化水素のいずれの化合物であってもよ
い。鎖式炭化水素の代表例としては、一般式Cn 2n+2
で示されるメタン系炭化水素の他、エチレン系炭化水素
(一般式Cn 2n)、アセチレン系炭化水素(一般式C
n 2n-2)が挙げられ、直鎖状であっても側鎖をもって
もよい。特に、常温で気体のメタン、エタン、プロパ
ン、ブタンは、使用に際して気化設備が不要であるの
で、好ましいものであるといえる。また、環式炭化水素
としては、芳香族化合物または脂環式化合物のいずれで
あってもよく、芳香族化合物の代表例としては、ベンゼ
ン(C6 6 )が挙げられる。
【0025】ここで、前記したプラズマ熱処理の条件に
おける炭化水素系ガスの圧力は0.1〜30torrで
ある。このような炭化水素系ガスの圧力は、チタン金属
表面に主にガラス状カーボン(ガラスライクカーボン)
膜を形成するために必要であって、0.1torr未満
の低圧では成膜層の炭素量が少なく、成膜が充分でな
い。また、30torrを越える高圧では、実用的でな
くなるからである。このような傾向から、より好ましい
炭化水素系ガスの圧力は0.1〜20torrである。
【0026】この発明におけるプラズマ熱処理の雰囲気
温度は、400〜1100℃である。なぜなら、400
℃未満の低温では、チタン金属表面へのガラス状カーボ
ンの密着性が低くなる。また、1100℃を越える高温
では、チタンの強度特性を確保するためにもこれ以上の
処理温度は実用的でないからである。
【0027】
【実施例】縦・横30mmで厚さ3mmの平板状のβ型
チタン合金(Ti−15V−3Al−3Cr−3Sn)
の表面を1200エメリ研磨後、アルミナ(Al
2 3 )懸濁液を研磨剤とするバフ(buff) 研磨により
鏡面仕上げし、アセトン中で超音波洗浄し、以下の装置
および条件でプラズマ熱処理を行なった。
【0028】すなわち、加熱炉内にグラファイトファイ
バー等の断熱材で囲まれた処理室を有し、この処理室内
をロッドグラファイトからなる発熱体で加熱すると共
に、処理室内の上部に直流グロー放電の正極を接続し、
かつ処理品の載置台に陰極を接続し、また処理室内の要
所にガスマニホールドを設置して炭化水素、窒素、アル
ゴン、水素などのプロセスガスを適宜導入するようにし
た公知の浸炭処理装置(日本電子工業社製)を用いた。
【0029】そして、プラズマ熱処理条件としては、ガ
ス組成を100%プロパンガスとし、ガス圧力1Tor
r、処理時間90分、処理温度800℃として、処理後
に窒素ガスを処理室内に圧入して常温にまで冷却した。
【0030】以上の処理を施した実施例の金属片につい
て、X線マイクロアナライザー(EPMA)による半
定量分析、ラマン分光分析、およびX線光電子分光
分析によるESCA広域スペクトルを行なって実施例の
金属片の表面に形成された膜の成分およびその結晶構造
を調べた。
【0031】まず、上記の結果については、表面の光
沢膜近傍の化学成分(重量%)が以下の通りであった。 Ti:54%、C:28%、V:13%、Sn:3%、
Al:1%、O:0.4% また、β型チタン合金の基材の化学成分が以下の通りで
あった。 Ti:65%、C:2%、V:22%、Sn:5%、A
l:3%、O:1%、Si:2% 上述の結果から、表面の光沢膜近傍の化学成分として、
β型チタン合金の基材本来の成分の他に炭素と酸素のみ
が検出され、チタン合金と炭素の化合物である炭化物が
生成していないことがわかる。
【0032】また、ラマン分光分析については、顕微
ラマン分光装置を用いてラマンスペクトルを測定し、カ
ーボンの構造を調べた。測定装置はRenishaw社製のラマ
スコープ型顕微ラマン分光装置を用い、測定条件は、励
起光Ar+ レーザー、514.5nm、40mW、顕微
鏡倍率は50倍、照射時間10秒とした。
【0033】図1に示したの結果から、ラマンスペク
トルの結晶性炭素由来のピークが1580cm-1付近に
あり、かつ非晶性炭素に由来するピークが1350cm
-1付近にあり、このようなピークはガラス状カーボンの
典型例と一致することから、実施例の金属片の表面に形
成された膜はガラス状カーボンであることが確認でき
る。
【0034】また、図2に示したの結果から、X線光
電子分光分析によるESCA広域スペクトルのピークが
炭素の存在を示す285eV付近および酸素の存在を示
す532eV付近にあり、炭素と酸素のみが検出され
た。これらのことから、実施例の金属片の表面には均質
のガラス状カーボンの膜が、図3に示すようにチタン金
属1の鏡面1a上に、チタン酸化物の被膜層2が形成さ
れ、その上に均等な厚みのガラス状カーボン被膜3が形
成されていることがわかる。
【0035】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように、チタ
ン金属の鏡面上にチタン酸化物の被膜を緻密に形成し、
このチタン酸化物の被膜の表面を所定条件でプラズマ熱
処理したので、チタン金属の表面に非晶質性の高い均質
なガラス状カーボン被膜が形成され、またそのようなガ
ラス状カーボン被膜をチタン金属の表面に効率よく薄膜
に形成できる。
【0036】また、チタン金属製成形体に対する作業効
率のよいガラス状カーボンの被覆方法が提供でき、耐食
性、耐摩耗性、潤滑性(低摩擦係数)、離型性、ガス不
透過性、生体親和性が高く、チタン金属の工業上の利用
価値を高め得る表面処理方法となる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の金属片の表面のラマン分光分析による
スペクトルを示す図表
【図2】実施例の金属片のX線光電子分光分析によるE
SCA広域スペクトルを示す図表
【図3】実施例の金属片の成膜を説明する断面図
【符号の説明】
1 チタン金属 1a 鏡面 2 チタン酸化物の被膜層 3 ガラス状カーボン被膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン金属表面にチタン酸化物の被膜を
    緻密に形成し、このチタン酸化物の被膜の表面を炭化水
    素系ガス含有の0.1〜30torr、400〜110
    0℃の雰囲気内でプラズマ熱処理することによりガラス
    状カーボンを被覆することからなるチタン金属へのガラ
    ス状カーボンの被覆方法。
  2. 【請求項2】 チタン金属表面を研磨して鏡面を形成
    し、この鏡面上にチタン酸化物の被膜を形成し、このチ
    タン酸化物の被膜の表面を炭化水素系ガス含有の0.1
    〜30torr、400〜1100℃の雰囲気内でプラ
    ズマ熱処理することによりガラス状カーボンを被覆する
    ことからなるチタン金属へのガラス状カーボンの被覆方
    法。
JP12902598A 1997-05-28 1998-05-12 チタン金属へのガラス状カーボンの被覆方法 Expired - Lifetime JP3347287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12902598A JP3347287B2 (ja) 1997-05-28 1998-05-12 チタン金属へのガラス状カーボンの被覆方法
US09/085,042 US5908671A (en) 1997-05-28 1998-05-27 Method of forming a coating of glass-like carbon on titanium metal

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13866597 1997-05-28
JP9-138665 1997-05-28
JP12902598A JP3347287B2 (ja) 1997-05-28 1998-05-12 チタン金属へのガラス状カーボンの被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1143770A true JPH1143770A (ja) 1999-02-16
JP3347287B2 JP3347287B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=26464564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12902598A Expired - Lifetime JP3347287B2 (ja) 1997-05-28 1998-05-12 チタン金属へのガラス状カーボンの被覆方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5908671A (ja)
JP (1) JP3347287B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056865A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Central Research Institute Of Electric Power Industry 炭素ドープ酸化チタン層を有する基体の製造方法
WO2005056866A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Central Research Institute Of Electric Power Industry 炭素ドープ酸化チタン層を有する多機能材
JP2008231520A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Tocalo Co Ltd アモルファス状炭素水素固形物皮膜被覆部材およびその製造方法
WO2012014507A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 株式会社田中 チタン金属製耐摩耗性部材
JP2016062837A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
CN106058280A (zh) * 2015-04-13 2016-10-26 丰田自动车株式会社 燃料电池用隔板的制造方法及燃料电池用隔板

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3548794B2 (ja) * 1999-12-02 2004-07-28 独立行政法人物質・材料研究機構 親水化した酸化物固体表面の高速疎水化方法
US7291229B2 (en) * 2000-07-12 2007-11-06 Osaka Prefecture Method of surface treatment of titanium metal
US6803008B2 (en) 2001-12-11 2004-10-12 Valeo Electrical Systems, Inc. Method of applying a resin-rich skin on the surface of reinforced material gear or other wear surface
DE102006027502A1 (de) * 2005-09-10 2007-03-22 Schaeffler Kg Verschleißfeste Beschichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
US20070189649A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 The Boeing Company Lightweight bearing cartridge for wear application
JP5744000B2 (ja) * 2012-12-20 2015-07-01 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関用摺動部品、内燃機関、輸送機器および内燃機関用摺動部品の製造方法
CN112176312A (zh) * 2019-07-02 2021-01-05 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种简单制备玻璃碳膜的方法
CN112176313A (zh) * 2019-07-02 2021-01-05 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种玻璃碳/碳纳米管薄膜复合材料及其制备方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790542A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Osaka Prefecture チタン金属の表面処理方法
JPH08260127A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Tanaka:Kk ねじ部品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162962A (en) * 1988-03-29 1992-11-10 Kao Corporation Magnetic recording apparatus having reduced friction sliding parts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790542A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Osaka Prefecture チタン金属の表面処理方法
JPH08260127A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Tanaka:Kk ねじ部品

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838113B2 (en) 2003-12-09 2010-11-23 Central Research Institute Of Electric Power Industry Multifunctional material having carbon-doped titanium oxide layer
WO2005056866A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Central Research Institute Of Electric Power Industry 炭素ドープ酸化チタン層を有する多機能材
KR100789662B1 (ko) * 2003-12-09 2008-01-02 자이단호징 덴료쿠추오켄큐쇼 탄소 도핑된 산화 티탄층을 가지는 기체의 제조방법
WO2005056865A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Central Research Institute Of Electric Power Industry 炭素ドープ酸化チタン層を有する基体の製造方法
US7524791B2 (en) 2003-12-09 2009-04-28 Central Research Institute Of Electric Power Industry Method for producing substrate having carbon-doped titanium oxide layer
JP4599371B2 (ja) * 2007-03-22 2010-12-15 トーカロ株式会社 アモルファス状炭素水素固形物皮膜被覆部材およびその製造方法
JP2008231520A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Tocalo Co Ltd アモルファス状炭素水素固形物皮膜被覆部材およびその製造方法
WO2012014507A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 株式会社田中 チタン金属製耐摩耗性部材
JP2012031459A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Tanaka:Kk チタン金属製耐摩耗性部材
US9376742B2 (en) 2010-07-29 2016-06-28 Tanaka Limited Wear-resistant member made of titanium metal
JP2016062837A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
US10181603B2 (en) 2014-09-19 2019-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of separator for fuel cell
CN106058280A (zh) * 2015-04-13 2016-10-26 丰田自动车株式会社 燃料电池用隔板的制造方法及燃料电池用隔板
US10199661B2 (en) 2015-04-13 2019-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell separator and manufacturing method of fuel cell separator

Also Published As

Publication number Publication date
US5908671A (en) 1999-06-01
JP3347287B2 (ja) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347287B2 (ja) チタン金属へのガラス状カーボンの被覆方法
Clay et al. Material properties and tribological performance of rf-PECVD deposited DLC coatings
KR20100016486A (ko) 공작물 및/또는 재료에 대한 고강도 코팅의 도포 방법
RU2360032C1 (ru) Способ получения износостойких сверхтвердых покрытий
Venkatraman et al. Tribological properties of diamond-like nanocomposite coatings at high temperatures
JP2909361B2 (ja) チタン金属の表面処理方法
Yang et al. Microstructure and properties of duplex (Ti: N)-DLC/MAO coating on magnesium alloy
De Barros et al. Plasma-assisted chemical vapor deposition process for depositing smooth diamond coatings on titanium alloys at moderate temperature
Akita et al. Comparison of deposition methods for ultra thin DLC overcoat film for MR head
JPH0598422A (ja) イオン窒化〜セラミツクスコーテイング連続処理方法
Wang et al. Effect of tribochemistry on friction behavior of fluorinated amorphous carbon films against aluminum
JPH09509221A (ja) チタン合金のための耐酸化性コーティング
JP2003147508A (ja) 炭素膜、炭素膜の成膜方法、および炭素膜被覆部材
US7776393B2 (en) Methods of producing an alumina film mainly in alpha crystal structure and the multilayer film thereof
Vassell et al. Characterization of silicon-stabilized amorphous hydrogenated carbon
Leu et al. Diamond-like coatings prepared by the filtered cathodic arc technique for minting application
Ronkainen et al. Tribological characterisation of hard carbon films produced by the pulsed vacuum arc discharge method
JP4990959B2 (ja) 厚膜dlc被覆部材およびその製造方法
JPH11318520A (ja) チタン金属製腕時計用外装部品およびその表面処理方法
JPH10226874A (ja) 硬質炭素膜及びその被覆部材
JP2004176085A (ja) 硬質皮膜
JP2969291B2 (ja) 耐摩耗性部材およびその製造法
RU2704337C1 (ru) Способ формирования цирконийсодержащего оксидного покрытия на титановых сплавах
JP2001316819A (ja) 非晶質硬質炭素膜及びその製造方法
JP4388152B2 (ja) 薄膜積層体の被覆部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term