JPH1142896A - インクジェット記録用転写媒体及びこれを用いた画像転写物の製造方法 - Google Patents

インクジェット記録用転写媒体及びこれを用いた画像転写物の製造方法

Info

Publication number
JPH1142896A
JPH1142896A JP9215661A JP21566197A JPH1142896A JP H1142896 A JPH1142896 A JP H1142896A JP 9215661 A JP9215661 A JP 9215661A JP 21566197 A JP21566197 A JP 21566197A JP H1142896 A JPH1142896 A JP H1142896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer layer
layer
image
transfer medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9215661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715753B2 (ja
Inventor
Masahiko Hikuma
昌彦 日隈
Hiroko Sato
裕子 佐藤
Yoshiyuki Shino
義之 志野
Masato Katayama
正人 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21566197A priority Critical patent/JP3715753B2/ja
Priority to US09/083,390 priority patent/US6139672A/en
Priority to CA002238234A priority patent/CA2238234C/en
Priority to EP98109788A priority patent/EP0881092B1/en
Priority to DE69807009T priority patent/DE69807009T2/de
Priority to CN98102491A priority patent/CN1103696C/zh
Priority to AU69792/98A priority patent/AU731594B2/en
Publication of JPH1142896A publication Critical patent/JPH1142896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715753B2 publication Critical patent/JP3715753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インク吸収性が高く、高濃度、優れた鮮明性
及び堅牢度(特に耐水性)を保持したまま、高温又は高
湿度下に長期保存(或いは放置)しても、インクによる
画像形成時に色むらが生じることがなく、高品位画像を
形成することができるインクジェット記録用転写媒体及
びこれを用いた画像転写物の製造方法を提供すること。 【解決手段】 支持体上に離型層と転写層とが設けられ
たインクジェット記録用転写媒体において、該転写層が
熱可塑性樹脂微粒子、熱可塑性樹脂結着剤及びこれらの
材料の少なくとも一方の可塑剤を含み、且つ転写層の構
成材料中に1.0重量%〜5.0重量%の弗素系界面活
性剤を含むことを特徴とするインクジェット記録用転写
媒体、及びこれを用いた画像転写物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、布帛やフイルム等
の被転写材上に転写により画像を形成する際に使用され
る転写媒体に関する。更に詳しくは、転写層に画像を形
成する際にインクジェット記録方法が用いられるインク
ジェット記録用転写媒体及びこれを用いた画像転写物の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、種々のイン
ク吐出方式、例えば、静電吸引方式、圧電素子を用いて
インクに機械的振動又は変位を与える方式、インクを加
熱して発泡させ、その圧力を利用する方式等により、イ
ンクの微小液滴を発生及び飛翔させ、それらの一部若し
くは全部を紙等の被記録材に付着させて画像や文字等の
記録を行うものであり、騒音の発生が少なく、高速印字
及びカラー印字が行える記録方式として注目されてい
る。
【0003】近年、このような手軽にフルカラー印刷が
行えるインクジェットプリンタが普及したことにより、
これを利用して様々なメディアへのカラープリントを行
うことが要求されるようになっている。このような要求
に対し、転写方式を利用したプリント技術は、メディア
側の形態を選ばないこと、つまり、直接、プリンタでプ
リントすることが不可能なメディアへも画像形成が行え
ることから、特に注目されている。
【0004】これまでにも、インクジェット記録方式を
利用した転写媒体はいくつか提案されている。例えば、
特開平8−207426号公報では、転写媒体のインク
受容層を、熱可塑性樹脂、結晶性可塑剤及び粘着付与剤
から構成することで、加熱のみで転写及び貼着可能とし
たインクジェット記録シートを提案している。又、特開
平8−207450号公報では、熱転写層に粒状熱可塑
性高分子樹脂、多孔質無機微粒子及びバインダを用いて
インクジェット記録可能で、熱転写可能な転写層を有す
る転写媒体を提案している。更に、米国特許第5,50
1,902号明細書においても、上記構成に加え、転写
層にカチオン性樹脂やインク粘度調整剤等を添加させた
構成のインクジェット用転写媒体が提案されている。
【0005】しかしながら、これらの従来技術において
は、インクジェット記録による転写媒体への画像の形
成、及び該転写媒体に形成された画像の転写に関しては
十分な性能を持つものの、各種被転写材(被記録材)に
転写された後の画像の堅牢性に対しての性能は、十分な
ものとはいえなかった。具体的には、上記のような転写
媒体から布帛へ転写された画像を洗濯した場合に、画像
を形成している色材が流出してしまったり、転写画像が
形成された布帛の表面が毛羽立つ等の原因によって、画
像濃度の低下が生じていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、汎用のインクジェットプリント方法を利用して手軽
に、布帛やフイルム等の各種被記録材に対して画像を形
成することができ、インク吸収性が高く、高濃度、優れ
た鮮明性及び堅牢度(特に耐水性)を保持したまま、高
温又は高湿度下に長期保存(或いは放置)しても、イン
クによる画像形成時に色むらが生じることがなく、高品
位画像を形成することができるインクジェット記録用転
写媒体、及びこれを用いた画像転写物の製造方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の本発明
により達成される。即ち、本発明は、支持体上に離型層
と転写層とが設けられたインクジェット記録用転写媒体
において、該転写層が熱可塑性樹脂微粒子、熱可塑性樹
脂結着剤及びこれらの材料の少なくとも一方の可塑剤を
含み、且つ転写層の構成材料中に1.0重量%〜5.0
重量%の弗素系界面活性剤を含むことを特徴とするイン
クジェット記録用転写媒体、及びこれを用いた画像転写
物の製造方法である。
【0008】上記本発明によれば、可塑剤を含む転写層
を有する転写媒体に、特定範囲の弗素系界面活性剤を包
含させておくことにより、転写媒体を高温又は高湿度下
に長期保存(或いは放置)しても、インクによる画像形
成時に色むらが生じることがなく、高品位画像を形成す
ることができるインクジェット記録用転写媒体が提供さ
れる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、好ましい実施の形態を挙
げて、本発明を更に詳細に説明する。本発明のインクジ
ェット記録用転写媒体は、支持体上に設けられた離型層
と、該離型層の上に形成された転写層とからなる。この
構成において、転写層には下記に挙げる4つの要件が要
求される。
【0010】第一に、インクジェット記録用のインクを
良好に吸収して高品位の画像を形成し、形成された画像
を良好に保持する機能。第二に、布帛やフイルム等の被
転写材(被記録材)に接着し、保持されていた画像が被
転写材上に良好な状態で転写される機能。第三に、布帛
やフイルム等の被転写材上に転写された後に転写層内に
ある色材が層中に強固に固定されて、被転写材である布
帛等を洗濯した場合や、画像が形成されている被転写材
が水や汗で濡れた場合に生じる恐れのある画像劣化を防
ぐ機能。第四に、転写媒体を高温又は高湿度下に長期保
存(或いは放置)た場合にも、インクによって転写画像
を形成した際に、色むらを生じることなく、高品位画像
が形成し得るような状態が良好に保持される機能。
【0011】本発明によれば、上記した機能を全て満足
する転写層を有するインクジェット記録用転写媒体が得
られる。即ち、本発明においては、転写媒体の転写層
を、熱可塑性樹脂微粒子、熱可塑性樹脂結着剤、及びこ
れらの少なくともいずれかの可塑剤、更に、これらに加
えて特定量の弗素系界面活性剤を含むように構成するこ
とによって、上記した要求性能の全てを満足させること
ができる。以下、各材料の役割(機能)について具体的
に述べる。
【0012】本発明において使用する熱可塑性樹脂微粒
子とは、非水溶性の熱可塑性樹脂からなる微粒子のこと
である。更に好ましくは、多孔性の熱可塑性樹脂微粒子
を使用する。このような熱可塑性樹脂微粒子を転写層中
に含有させておけば、転写画像を形成する前の状態にお
いては、これら熱可塑性樹脂微粒子は、皮膜化されずに
微粒子としての形状を残したままの状態で転写層中に存
在して転写層は多孔質層となるので、インクジェット記
録方式で転写層にインクを供給した場合に、微粒子同士
の空隙にインクを良好に吸収し、且つ保持することがで
きる。後述するが、この場合に、多孔性の熱可塑性樹脂
微粒子を使用すれば、微粒子の有する空隙にもインクが
吸収されるので、転写層のインク吸収性がより向上す
る。以上の如き熱可塑性微粒子の使用量は、転写層の構
成材料全体に対して、約30重量%〜90重量%の範囲
が好ましい。
【0013】一方、画像を被転写材に接着させ、例え
ば、被転写材の支持体側から加熱及び加圧することによ
って画像を転写させる際には、転写層中の熱可塑性樹脂
微粒子は溶融して被転写材に転写され、これら微粒子も
被膜化するので、布帛やフイルム等の被転写材上に色材
を良好な状態で固着し得る。又、この場合に、溶融前の
転写層中においては、熱可塑性樹脂は微粒子状態で存在
しているので、例えば、布帛に転写する際に、これら微
粒子が繊維間に入り込み繊維の周囲を取り囲んだ状態で
溶融され、その後に固着するので、布帛が伸縮しても下
地の繊維の色が見えることなく美麗な転写画像が得られ
る。
【0014】上記した熱可塑性樹脂微粒子と共に転写層
の形成材料として用いる熱可塑性樹脂結着剤は、上記し
た熱可塑性樹脂微粒子同士を結着させて被膜を形成して
転写層を構成する目的で、更には、転写時に、画像を形
成した転写層を布帛に接着する目的で添加する。先に説
明した熱可塑性樹脂微粒子と同様に、熱可塑性樹脂結着
剤についても従来公知の非水溶性の熱可塑性樹脂を用い
ることができる。具体的には、熱可塑性樹脂微粒子用の
材料として先に列記したものと同様な熱可塑性樹脂を結
着剤として用いることができる。以上の如き熱可塑性樹
脂結着剤の使用量は、転写層の構成材料全体に対して、
約10重量%〜70重量%の範囲が好ましい。
【0015】しかしながら、以上述べた2種類の材料の
みで転写層を形成した場合、熱可塑性樹脂微粒子或いは
熱可塑性樹脂結着剤の融点若しくは軟化点が比較的低い
場合には問題がないものの、これらの融点若しくは軟化
点が高い場合には転写層の転写が不十分になるので、本
発明においては転写層の形成材料として上記熱可塑性樹
脂微粒子の可塑剤、或いは熱可塑性樹脂結着剤の可塑剤
を添加する。
【0016】可塑剤の添加によって、形成された画像の
転写時、つまり、加熱時に転写層の溶融粘度を低くする
ことができるとともに、より布帛への密着性を向上させ
て転写性を改良できる。更に可塑剤の使用によって転写
画像に強度と柔軟性とをもたせることができ、布帛やフ
イルム等の被転写材上に風合いに優れた転写画像を形成
することが可能となる。以上の如き可塑剤の使用量は、
転写層の構成材料全体に対して、約1重量%〜20重量
%の範囲が好ましい。
【0017】上記可塑剤の添加によって上記の効果が奏
されるが、形成された転写媒体を高温或いは高湿度条件
下に放置した後に画像形成を行うと、形成された画像に
色むらが発生することがある。この色むらの発生原因に
ついて検討したところ、転写層中に存在している可塑剤
が雰囲気条件の変化によって移行すること、この移行に
よって転写層表面におけるインクの濡れ性に変化が生じ
ることによって上記の色むらが発生することを知見し
た。
【0018】本発明においては、上記の色むらの発生
は、転写層中に、転写層の構成材料中に1.0重量%〜
5.0重量%の弗素系界面活性剤を含有させることによ
って防止し得る。弗素系界面活性剤の添加量が上記範囲
未満であると色むらの発生を防止することができず、一
方、弗素系界面活性剤の添加量が上記範囲を超える量で
は、熱可塑性樹脂の微粒子が転写時において互いに融着
しにくくなって、結果として転写層の転写不良という問
題が発生する。従って本発明においては、弗素系界面活
性剤の添加量を上記の範囲とすることによって、高温或
いは高湿度下における転写媒体の長期保存若しくは放置
後における画像形成時の色むらの発生を良好に防止する
ことができる。
【0019】本発明の転写媒体の必須の形成材料は以上
の通りであるが、本発明の転写媒体を用いて多孔質の被
転写材、例えば、布帛等に転写する場合には、転写層の
形成に際して、転写層中に無機粒子を添加することが好
ましい。この無機粒子の添加によって、画像形成された
転写層を布帛等に転写した場合、転写層が布帛に過度に
浸透し、色材が沈み込んで画像濃度が低下するという問
題や、同じ要因で、転写画像を有する布帛等を洗濯した
際に、布帛表面が毛羽立ち及び画像濃度が低下するとい
う問題を事前に防止することができる。つまり、熱に対
し溶融性を持たない無機系の粒子を転写層中に添加する
ことで、転写の際に、転写層を形成している熱可塑性樹
脂が布帛に浸透し過ぎずることを防止し、布帛の表面に
被膜を形成し、高濃度で鮮明な画像を得ることができ
る。更に、このようにすれば、布帛表面において繊維の
接着が為され、洗濯によっても毛羽立つことがなく、高
い堅牢性を持つ転写画像を有する布帛等が提供される。
以上の如き無機粒子の使用量は、転写層の構成材料全体
に対して、約0.1重量%〜20重量%の範囲が好まし
い。
【0020】更に、本発明においては、転写層を形成す
るための材料中にカチオン性樹脂を添加することが好ま
しい。カチオン性樹脂の添加によってより高い堅牢性を
有する転写画像を得ることができる。インクジェットプ
リンタにおいて一般的に使用されている色材はアニオン
系染料であり、該色材は、転写時の熱により熱可塑性樹
脂の微粒子及び結着剤が溶融した際に一緒に取り込まれ
て、布帛やフイルム等の被転写材上に固着される。
【0021】しかしながら、このようにして形成された
皮膜が完全には均一にならない場合があり、そのような
場合には、例えば、洗濯時等に布帛を水に浸漬させた際
に染料のしみ出しが生じる。これに対し、転写層中にカ
チオン性樹脂を添加しておけば、カチオン性樹脂が染料
と反応して染料を不溶化するので、染料の溶出を防ぐこ
とができる。以上の如きカチオン性樹脂の使用量は、転
写層全体中で約1重量%〜20重量%の範囲が好まし
い。
【0022】本発明においては、上記したような機能を
有する無機粒子とカチオン性樹脂との転写層中における
合計の添加量を、熱可塑性樹脂微粒子と熱可塑性結着剤
との合計量に対して3重量%〜20重量%の範囲内にす
ることが好ましい。先にも述べた通り、無機粒子は熱に
対し溶融せず、布帛に対しての接着性も有さない。又、
カチオン性樹脂は、一般的に水溶性の樹脂が多いため、
布帛に対しての接着性を有さない上に、必要以上に添加
すると洗濯した際にカチオン性樹脂が水中に溶出し、逆
に転写画像の洗濯堅牢性を低下させる原因となり得る。
【0023】つまり、これら布帛に対し接着性を持たな
い材料は、接着性を有する熱可塑性樹脂等の材料中に取
り込まれている状態でのみ、その効果を発揮し得るが、
過度の添加は、転写層の布帛への接着性を阻害し、かえ
って転写画像の堅牢性に悪影響を与える要因ともなり得
る。この理由より、布帛への接着性を持たない無機粒子
及びカチオン性樹脂の転写層中への添加は、接着性のあ
る熱可塑性樹脂の微粒子及び結着剤の合計量に対して前
記範囲に留めることが好ましい。
【0024】又、本発明のインクジェット記録用転写媒
体は、上記したような構成の転写層と共に離型層を有す
るが、該離型層の存在によって、上記の優れた特性を有
する転写層を効率よく容易に布帛やフイルム等の被転写
材に転写させることができる。例えば、布帛上に加熱加
圧して転写後、支持体を剥離して除去する際に、転写層
が布帛から剥がれたり、転写層の1部が支持体上に残り
画像が損なわれるといったことが防止される。
【0025】更に、本発明の別の態様としては、上記で
説明した転写層と離型層との間に、皮膜層を設け、転写
層を2層構成としてもよい。この皮膜層を設けることに
よる利点としては、下記の2点が挙げられる。
【0026】先ず第一に、離型層上への転写層の形成が
より容易になる。本発明のインクジェット記録用転写媒
体においては、先に述べたように、インクの吸収性をよ
くするために多孔質の転写層を設けることが好ましい
が、離型層のような密着性の低い層の上に多孔質層を設
けると、層同士の密着性が悪く、取扱い時に転写層が剥
がれてしまう場合がある。従って、転写層を2層構成と
し、転写層の離型層側に、皮膜層を設ければ、層同士の
密着性が向上し、このような問題を生じにくくなる。
【0027】第二に、上記した転写層と離型層との間に
皮膜層を設ければ、布帛上等に転写された洗濯堅牢性を
更に改良することができる。即ち、転写層を2層構成に
した場合は、転写した後に皮膜層が最表層となって画像
表面を覆うこととなるので、色材がより転写層内に隠蔽
された状態で布帛に密着されるため、より堅牢性が高く
なる。
【0028】更に、この皮膜層の形成材料として、先に
説明した転写層の形成材料に使用する熱可塑性樹脂結着
剤と同一の種類のものを用いることが好ましい。即ち、
これら2層の形成材料に同一の材料を用いることによっ
て、2層間の密着性を高くすることができ、より堅牢性
を高くし得、更に2層間での屈折率差が小さくなるため
転写後の転写層が透明になり、鮮明な画像を得ることが
可能となる。
【0029】次に、本発明のインクジェット記録用転写
媒体に用いられる、夫々に上記したような役割を有する
材料について具体的な説明を行う。先ず、転写層の形成
材料である熱可塑性樹脂微粒子材料としては、非水溶性
の熱可塑性樹脂からなる微粒子であればいずれのものも
使用することができる。このような熱可塑性の樹脂とし
ては、例えば、ポリエチエレン、ポリプロピレン、ポリ
酢酸ビニル、非水溶性のポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアセタール、ポリ(メタ)アクリル酸の共重合体、
ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリアクリル酸誘導
体、ポリアクリル酸アミド、ポリエーテル、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、セルロース系樹脂、ポリアクリ
ルニトリル、ポリイミド、ポリアミド(ナイロン)、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、チ
オコール、ポリスルフォン、ポリウレタン、ポリスチレ
ン、その他これらの樹脂の単量体の共重合物等が挙げら
れる。中でも、ポリエチエレン、ポリプロピレン、ポリ
(メタ)アクリル酸の共重合体、ポリ(メタ)アクリル
酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリウ
レタン、ポリアミド(ナイロン)及びこれらの単量体の
共重合物等がより好ましく用いられる。
【0030】本発明で使用する熱可塑性樹脂微粒子の粒
径は、インク吸収性、画像の鮮明性の点から、0.05
μm〜100μmの範囲内にあることが好ましく、より
好ましくは、0.2〜50μm、更に好ましくは5〜2
0μmの範囲のものが好適である。粒径が0.05μm
よりも小さい樹脂粒子を使用した場合には、転写層を形
成した際に粒子間の空隙が小さくなり過ぎるので、充分
なインク吸収性が得られない場合がある。又、粒子が小
さ過ぎると、転写層表面の平滑性が高くなって布帛の繊
維間に入り込みにくくなるため、転写画像が布帛の表面
で均一な連続被膜として形成され易くなり、転写画像が
剥がれ易くなったり、布帛が伸縮した際に、転写層がひ
び割れて下地の繊維が見えてしまったりする等、良好な
転写画像が得られ難い。一方、粒径が100μmよりも
大きい熱可塑性樹脂微粒子を用いると、画像の解像度が
低くなり鮮明な画像が得られ難い。
【0031】本発明で使用する先に挙げた材料等からな
る熱可塑性樹脂微粒子としては、多孔性の微粒子を用い
ることが好ましい。本発明において、転写層中に多孔性
の熱可塑性樹脂微粒子を用いれば、転写層のインク吸収
性をより向上させることができるので、薄い層厚でより
多くのインクを吸収することが可能となり、鮮明な画像
を形成し得る薄い転写層が得られる。更に、このように
転写層厚を薄くすることは、画像の転写がより容易にな
るだけではなく、布帛等に転写した場合には、転写後に
おける画像の風合いも柔らかくなるので、より好ましい
転写物が得られる。本発明においては、特に、転写層の
形成材料として、ナイロン6のモノマーとナイロン12
のモノマーとの共重合体からなる熱可塑性樹脂微粒子を
使用することが好ましい。該微粒子を用いた場合には、
染料の発色が良好となり、より鮮明な画像を得ることが
できる。
【0032】更に、本発明で用いる熱可塑性樹脂微粒子
としては、汎用のインクジェットプリンタで画像を形成
した後、家庭等において手軽に転写ができるように、家
庭用のアイロン等で充分に溶融し、布帛上に転写するこ
とができるような材料を用いることが好ましい。この点
から、本発明で使用する熱可塑性樹脂微粒子の融点は7
0℃〜200℃の範囲のものが好ましく、より好ましく
は80℃〜180℃の範囲のもの、更に好ましくは10
0℃〜150℃の範囲のものが好適である。即ち、70
℃よりも融点が低いと、物流時又は保管時の条件によっ
ては、微粒子が連続被膜化してしまう恐れがある。又、
塗工後の乾燥温度は微粒子の融点以下で行う必要がある
ため、製造効率の点からも70℃以上の樹脂を使用する
ことが好ましい。一方、融点が200℃よりも高いと、
転写する際に高いエネルギーを必要とし、手軽に布帛や
フイルム等の被転写材上に転写画像を形成することが困
難となる。
【0033】更に、本発明においては、転写層の布帛へ
の密着性を考慮し、熱溶融粘度の低い熱可塑性樹脂微粒
子を用いることが好ましい。熱溶融粘度の高い樹脂を用
いると、転写層と布帛との密着性が悪くなり、被膜化し
た転写層が剥がれ易くなる。これに対し、熱溶融粘度が
低い材料を用いると、転写層が布帛の繊維間に入り込み
易くなり、布帛が伸縮しても下地の繊維の色が見えるこ
とがなく、良好な転写画像が得られる。
【0034】本発明においては、転写層を形成する熱可
塑性樹脂微粒子と熱可塑性樹脂結着剤との重量比率を、
1/2〜50/1の範囲とすることが好ましく、より好
ましくは、1/2〜20/1の範囲、更に好ましくは、
1/2〜15/1の範囲とする。即ち、熱可塑性樹脂微
粒子の割合が多過ぎると、微粒子同士又は微粒子と離型
層との接着が充分でなくなり、転写前において、充分な
強度をもつ転写層を形成することが困難になる。一方、
熱可塑性樹脂微粒子の割合が少な過ぎると、インク吸収
性及び画像の鮮明性に優れた画像を形成し得る転写層が
得られ難い。
【0035】次に、上記した熱可塑性樹脂の微粒子及び
結着剤に添加して転写層を転写後の布帛に強度と柔軟性
を付与し、転写布帛等に優れた風合いを与える可塑剤に
ついて説明する。好ましい可塑剤としては、例えば、フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジメチ
ル、フタル酸ジブチル等のフタル酸エステル、燐酸トリ
ブチル、燐酸トリフェニル等の燐酸エステル、アジピン
酸オクチル、アジピン酸イソノニル等のアジピン酸エス
テル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジオクチル等の
セバシン酸エステル、クエン酸アセチルトリブチル、ク
エン酸アセチルトリエチル、マレイン酸ジブチル、マレ
イン酸ジエチルヘキシル、フマル酸ジブチル、トリメリ
ット酸系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、エポキシ系可
塑剤、ステアリン系可塑剤、塩化パラフィン、トルエン
スルホンアミド及びその誘導体、p−オキシ安息香酸−
2−エチルヘキシルエステル等が挙げられる。
【0036】次に、上記材料からなる転写層に加える弗
素系界面活性剤について説明する。好ましい弗素系界面
活性剤としては、例えば、フルオロアルキル(C2〜C
10)カルボン酸、N−パーフルオロオクタンスルホニル
グルタミン酸ジナトリウム、3−[フルオロアルキル
(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)ス
ルホン酸ナトリウム、3−[ω−フルオロアルカノイル
(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスル
ホン酸ナトリウム、N−[3−(パーフルオロオクタン
スルホンアミド)プロピル]−N,N−ジメチル−N−
カルボキシメチレンアンモニウムベタイン、フルオロア
ルキル(C11〜C20)カルボン酸、パーフルオロアルキ
ル(C7〜C13)カルボン酸、パーフルオロオクタンス
ルホン酸ジエタノールアミド、パーフルオロアルキル
(C4〜C12)スルホン酸塩(Li、K、Na)、N−
プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロ
オクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6
〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウ
ム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチ
ルスルホニルグリシン塩(K)、リン酸ビス(N−パー
フルオロオクチルスルホニル−N−エチルアミノエチ
ル)、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチル
リン酸エステル及びパーフルオロアルキルベタイン等が
挙げられる。
【0037】次に転写層に用いることが好ましいカチオ
ン性樹脂について説明する。前述したように、カチオン
性樹脂は、インク中の染料を水に不溶化する目的で添加
する。カチオン性樹脂としては、例えば、ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピ
ロリドン等の樹脂のカチオン化変性物、アリルアミン、
ジアリルアミン、アリルスルホン、ジメチルアリルスル
ホン、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド等のア
ミン系モノマー、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
メチルエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメ
チルアミノスチレン、ジエチルアミノスチレン、メチル
エチルアミノスチレン、N−メチルアクリルアミド、N
−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエ
チルメタアクリルアミド、及びその4級化化合物等、側
鎖に1〜3級アミン、或いは4級アンモニウム塩基を有
するアクリルモノマーの重合物及び共重合物、ジシアン
アミド等、主鎖に1〜3級アミン或いは4級アンモニウ
ム塩基を有する樹脂等が挙げられる。
【0038】更に、上記したカチオン性樹脂と共に転写
層中に用いることが好ましい無機粒子について説明す
る。本発明で使用する無機粒子としては、多孔性でイン
ク吸収性を有するものであればよく、具体的には、シリ
カ、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシム、ハイドロ
タルサイト、炭酸カルシウム、酸化チタン、クレイ、タ
ルク、(塩基性)炭酸マグネシウム等が挙げられる。
【0039】これらの中で染着性の高い材料を用いれ
ば、より布帛表面部分で染料が定着するので好ましい。
又、この際に、より空隙率の高い材料を用いれば、転写
層のインク吸収性も高くなり、より鮮明な画像を得るこ
とができる。本発明において用いる無機粒子の粒径とし
ては、先に説明した熱可塑性樹脂微粒子の粒径に、でき
るだけ近いものが好ましい。これは、粒径が異なる粒子
を添加すると、大きい方の粒子の粒子間に小さい方の粒
子が充填され、結果として転写層中の空隙率を下げる結
果となるためである。
【0040】上記のような形成材料によって形成される
転写層の膜厚は、好ましくは10〜150μm、より好
ましくは30〜120μm、更に好ましくは40〜10
0μmの範囲である。膜厚があまり厚過ぎると、布帛等
の被転写材に転写した場合に、柔軟性を有する転写画像
が得られない。一方、膜厚が薄過ぎると、形成される転
写画像が、画像品位に劣るものであったり、堅牢性に劣
るものとなる。
【0041】本発明のインクジェット用熱転写媒体にお
ける転写層中には、インクの浸透性を改良する目的で、
前記弗素系界面活性剤以外の界面活性剤を含有させるこ
ともできる。即ち、転写層中に界面活性剤を添加する
と、粒子表面の濡れ性がよくなり、水系インクの浸透性
が高くなる。本発明で使用する界面活性剤としては、一
般に使用されているノニオン系の界面活性剤を使用する
ことができ、より具体的には、エーテル型、エステル
型、エーテル・エステル型、含窒素型等の界面活性剤を
使用することができる。
【0042】本発明のインクジェット記録用転写媒体の
転写層の別の態様として、先に説明した転写層を2層構
成とし、転写層と離型層との間に皮膜層を設ける場合に
ついて以下説明する。このような態様とすることによ
り、離型層と転写層の密着性を高くすることができるの
で、プリンタ内を搬送される場合等において生じる転写
層が離型層から剥がれる等の問題が、より改良される。
又、転写後においても、皮膜層が最表面に設けられるの
で、色材が露出することなく隠蔽された状態となり、更
に、転写層を良好に布帛に固着させることができるた
め、より高い堅牢性が得られる。皮膜層の形成材料とし
ては、熱可塑性樹脂結着剤として用いた材料と同一のも
のを用いるとよい。又、皮膜層の厚さは、転写層よりも
薄くし、1〜50μm程度とすることが好ましい。
【0043】上記した構成を有する転写層と共に本発明
のインクジェット記録用転写媒体を構成する離型層は、
布帛やフイルム等の被転写材へ転写層を転写する転写時
に、転写層と支持体との剥離性を高める効果を持つ。離
型層の形成材料としては、熱溶融性材料として、例え
ば、カルナウバワックス、パラフィンワックス、マイク
ロクリスタリンワックス、カスターワックス等のワック
ス類、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ステ
アリン酸アルミニウム、ステアリン酸鉛、ステアリン酸
バリウム、ステアリン酸亜鉛、バルミチン酸亜鉛、メチ
ルヒドロキシステアレート、グリセロールモノヒドロキ
システアレート、グリセロールモノヒドロキシステアレ
ート等の高級脂肪酸或いはその金属塩、エステル等の誘
導体、ポリアミド系樹脂、石油系樹脂、ロジン誘導体、
クマロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ノボラック
系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン、酸化ポリオレフィン等のオレフィン系
樹脂、ビニルエーテル系樹脂等が挙げられる。又、この
他に、シリコーン樹脂、フルオロシリコーン樹脂、フル
オロオレフィンビニルエーテルターポリマー、パーフル
オロエポキシ樹脂、パーフルオロアルキル基を側鎖に持
つ熱硬化型アクリル樹脂、フッ化ビニリデン系硬化型樹
脂等も用いられる。
【0044】本発明のインクジェット記録用転写媒体
は、上記したような材料からなる離型層を支持体上に形
成するが、本発明で使用する支持体としては、プリンタ
での搬送が可能で、熱転写に対して必要な耐熱性を有し
ていれば、いずれの支持体でも使用できる。具体的に
は、ポリエステル、ジアセテート、トリアセテート、ア
クリル系ポリマー、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリイミド、セロハン、セルロイド等のフイルム、
紙、又、各種繊維からなる布帛や不織布が挙げられる。
本発明のインクジェット記録用転写媒体は、布帛や不織
布のように柔軟性のある支持体に対しても、或いは被転
写体が曲面を有するフイルム状であっても、被転写体の
形に転写媒体の形を適宜に合わせることができるので、
これらの平面以外の形状のものへも良好な転写が可能と
なる。
【0045】これらの支持体上に離型層及び転写層を形
成する方法としては、上述の好適な離型層用及び転写層
用材料を、適当な溶剤に溶解又は分散させて塗工液を調
製し、該塗工液を支持体上に塗工する方法、これらの材
料でフイルムを形成して支持体にラミネートする方法、
押し出し成型する方法等が挙げられる。塗工方法として
は、ロールコーター法、ブレードコーター法、エアナイ
フコーター法、ゲートロールコーター法、バーコーター
法、サイズプレス法、シムサイザー法、スプレーコート
法、グラビアコート法、カーテンコーター法等がある。
【0046】以上の様な本発明のインクジェット記録用
転写媒体は、インクジェット記録装置に装填され、イン
クジェット記録方法により転写層に向けてインクが吐出
・飛翔されて転写層にインク画像が形成され、この画像
を布帛やフィルム等の被転写材に転写し、被転写材上に
転写画像を形成する際の中間転写媒体として使用され
る。布帛への画像の転写方法としては、例えば、画像を
形成した本発明の転写媒体の転写層側に布帛の被転写部
分を重ね、布帛側又は基材側から、汎用の家庭用アイロ
ン等を用いて加熱及び加圧することによって布帛に転写
層を転写する。この結果、色むらのない鮮明な高品位画
像が布帛上に形成される。又、布帛上に転写された画像
は、洗濯した場合に転写層が剥れにくく、従来のものと
比較して格段に洗濯堅牢性等の堅牢性に優れる。
【0047】本発明において、転写の際の加熱及び加圧
条件としては特に限定されないが、転写層の形成材料に
よって最適な条件を適宜選択するのが好ましい。例え
ば、熱可塑性樹脂微粒子や熱可塑性樹脂結着剤の融点、
布帛の耐熱性等を考慮して最適な条件を決定する。又、
インクジェットプリンタは市販の汎用プリンタをそのま
ま使用することができる。又、用いる色材も特に限定さ
れるものではなく、従来公知のアニオン系の色材を用い
ることができ、特に布帛の材料に合わせて色材を変える
必要はない。
【0048】又、本発明のインクジェット記録用転写媒
体を使用して画像を形成する対象となる材料としては、
布帛やフィルム等が挙げられ、特に、布帛が好適に用い
られる。その際、布帛を構成する材料としては、特に限
定されるものではなく綿、麻、絹、羊毛、レーヨン、ポ
リエステル、ナイロン、アクリル、アセテート、トリア
セテート、ポリウレタン等、及びこれらの混紡の繊維が
挙げられる。又、この布帛は、織物、編物、不織布等の
いずれの形態でも使用することができる。
【0049】
【実施例】次に、実施例及び参考例を挙げて本発明を具
体的に説明する。以下の表1に、実施例及び参考例に使
用した材料の詳細を示す。先ず、これらのうちのa〜e
の材料を使用し、表2に示したように夫々組み合わせ
て、よく混合して塗工液A〜Eを作成した。表2中の部
は、各材料の固形分比率を示す。次に、この塗工液A〜
Eを表3の条件にて支持体f上にバーコータ法でコーテ
ィングし、実施例1及び2、参考例1〜3の転写媒体を
得た。表3中の厚さは、乾燥膜厚である。
【0050】表1:実施例で使用した転写媒体の形成材
【0051】表2:塗工液組成
【0052】表3:コーティングの条件
【0053】以上のように作成した実施例及び参考例の
転写媒体にインクジェットカラープリンタBJC−60
0J(商品名 キヤノン(株)製)を用いて、バックプ
リントフイルムモード(鏡像印字モード)で印刷を行っ
た。画像は、200%デューティーのグリーンのベタパ
ッチを用いた。ここで、200%デューティーとは、3
60dpi×360dpiの全てのドットにイエロー及
びシアンのドットを1ドットずつ合計2ドット形成した
場合をいう。又、上記で用いた転写媒体としては、作製
した直後のものと、60℃/50%の環境下で10日間
保存したものとを使用した。上記のようにして転写層に
画像を形成した後、綿100%のTシャツ地に、上記で
印刷した転写媒体の転写層側をTシャツ地側に合わせて
積層し、支持体側からホットプレス機を用いて190℃
程度で転写を行った。次に、このようにして作成した転
写画像の画質及び洗濯堅牢性について評価を行い、評価
結果を表4に記した。
【0054】「評価項目」 (1)画質 Tシャツ上に得られた夫々の転写画像について、目視で
観察して下記の評価基準で評価した。評価結果を表4に
示した。 ○…ベタ部が均一で色むらがなかった。 ×…ベタ部の色むらが目立った。
【0055】(2)洗濯堅牢性 上記で作成した転写画像を有するTシャツを夫々洗濯機
に入れて洗濯し、洗濯後の転写層の状態を目視で観察し
て下記の評価基準で評価した。評価結果を表4に示し
た。 ○…転写層の剥れがなかった。 ×…転写層の一部に剥れがあった。
【0056】表4:評価結果
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
可塑剤を含む転写層を有する転写媒体に特定範囲の弗素
系界面活性剤を包含させておくことにより、転写媒体を
高温、高湿度下に長期保存(或いは放置)しても、イン
クによる画像形成時にむらが生じることがなく高品位画
像の形成が可能なインクジェット記録用転写媒体を提供
することができる。又、本発明の好ましい実施の形態に
よれば、インク吸収性が高く、高濃度で鮮明性の高い転
写画像を形成することが可能で、更に、布帛やフイルム
等の各種被転写材上に、堅牢性に優れた転写画像を形成
することが可能なインクジェット記録用転写媒体が提供
される。又、本発明によれば、汎用のインクジェットプ
リンタを利用して手軽に、布帛やフイルム等の各種被転
写材に、洗濯堅牢性等の堅牢性に優れた高品位画像を形
成することが可能なインクジェット記録用転写媒体が提
供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 正人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に離型層と転写層とが設けられ
    たインクジェット記録用転写媒体において、該転写層が
    熱可塑性樹脂微粒子、熱可塑性樹脂結着剤及びこれらの
    材料の少なくとも一方の可塑剤を含み、且つ転写層の構
    成材料中に1.0重量%〜5.0重量%の弗素系界面活
    性剤を含むことを特徴とするインクジェット記録用転写
    媒体。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂微粒子が多孔性である請求
    項1に記載のインクジェット記録用転写媒体。
  3. 【請求項3】 可塑剤の含有量が、転写層の構成材料全
    体に対して1重量%〜20重量%の範囲である請求項1
    又は請求項2に記載のインクジェット記録用転写媒体。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂微粒子が、ナイロン6のモ
    ノマーとナイロン12のモノマーとの共重合体である請
    求項1〜請求項3のいずれかに記載のインクジェット記
    録用転写媒体。
  5. 【請求項5】 転写層と離型層との間に皮膜層を有する
    請求項1〜請求項4のいずれかに記載のインクジェット
    記録用転写媒体。
  6. 【請求項6】 転写層と皮膜層に、同一の熱可塑性樹脂
    が含まれている請求項5に記載のインクジェット記録用
    転写媒体。
  7. 【請求項7】 離型層を介して支持体上に設けられた転
    写層を有するインクジェット記録用転写媒体の転写層に
    インクジェット記録方法によってインクを吐出させて画
    像を形成し、該画像が形成されている転写層側に布帛を
    積層して布帛側又は支持体側から加熱及び加圧すること
    によって転写層を布帛に転写し、布帛上に画像を形成す
    る画像転写物の製造方法において、上記インクジェット
    記録用転写媒体が請求項1〜請求項6のいずれかに記載
    のインクジェット記録用転写媒体であることを特徴とす
    る画像転写物の製造方法。
JP21566197A 1997-05-30 1997-07-26 インクジェット記録用転写媒体及びこれを用いた画像転写物の製造方法 Expired - Fee Related JP3715753B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21566197A JP3715753B2 (ja) 1997-07-26 1997-07-26 インクジェット記録用転写媒体及びこれを用いた画像転写物の製造方法
CA002238234A CA2238234C (en) 1997-05-30 1998-05-22 Image-transfer medium for ink-jet recording and image-transfer printing process
US09/083,390 US6139672A (en) 1997-05-30 1998-05-22 Image-transfer medium for ink-jet recording and image-transfer printing process
DE69807009T DE69807009T2 (de) 1997-05-30 1998-05-28 Bildübertragungsmaterial für Tintenstrahldruck und Bildübertragungsdruckverfahren
EP98109788A EP0881092B1 (en) 1997-05-30 1998-05-28 Image transfer medium for ink-jet recording and image-transfer printing process
CN98102491A CN1103696C (zh) 1997-05-30 1998-05-29 喷墨记录影像转印介质和影像转印方法
AU69792/98A AU731594B2 (en) 1997-05-30 1998-05-29 Image-transfer medium for ink-jet recording and image-transfer printing process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21566197A JP3715753B2 (ja) 1997-07-26 1997-07-26 インクジェット記録用転写媒体及びこれを用いた画像転写物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1142896A true JPH1142896A (ja) 1999-02-16
JP3715753B2 JP3715753B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=16676092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21566197A Expired - Fee Related JP3715753B2 (ja) 1997-05-30 1997-07-26 インクジェット記録用転写媒体及びこれを用いた画像転写物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715753B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194765A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 液体噴射記録装置
JP2010194766A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 液体噴射記録装置
JP2012091327A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Seiko Epson Corp 印刷物製造方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194765A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 液体噴射記録装置
JP2010194766A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 液体噴射記録装置
JP2012091327A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Seiko Epson Corp 印刷物製造方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3715753B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327782B2 (ja) インクジェット記録用転写媒体、これを用いた転写方法及び被転写布帛
KR100287087B1 (ko) 잉크젯 인쇄용 화상 전사 매체, 화상 전사물의 제조 방법 및피전사 직물
AU731594B2 (en) Image-transfer medium for ink-jet recording and image-transfer printing process
KR100287088B1 (ko) 잉크젯 인쇄용 화상 전사 매체, 화상 전사물의 제조 방법 및 피전사직물
JP2004223956A (ja) インクジェット記録用転写媒体及び画像形成方法
US6428878B1 (en) Heat transfer material having a fusible coating containing cyclohexane dimethanol dibenzoate thereon
EP0893269A1 (en) Transfer medium for ink-jet recording and image forming process using the transfer medium
US20030165643A1 (en) Image-transfer medium, production process of transferred image, and cloth with transferred image formed thereon
JP3271931B2 (ja) インクジェット記録用転写媒体
JPH1142896A (ja) インクジェット記録用転写媒体及びこれを用いた画像転写物の製造方法
JP4202570B2 (ja) 熱転写受像シートと、その製造方法及びその使用方法
JPH11277897A (ja) インクジェット記録用転写媒体、画像転写物の製造方法及び被転写布帛
JPH11314452A (ja) インクジェット記録用転写媒体、画像転写物の製造方法及び被転写布帛
JP3372836B2 (ja) インクジェット記録用転写媒体及びこれを用いた画像転写物の製造方法
JP3673666B2 (ja) 転写媒体、転写画像の製造方法及び転写画像の形成された布帛
JPH1024651A (ja) 画像形成方法
JP3372837B2 (ja) インクジェット記録用転写媒体及びこれを用いた画像転写物の製造方法
JPH11277896A (ja) インクジェット記録用転写媒体、画像転写物の製造方法及び被転写布帛
JP2002219862A (ja) インクジェット記録用転写シート
JPH1025672A (ja) 転写方法
JP4102082B2 (ja) プラスチック染色用基材およびそれを用いたプラスチック染色方法
JP2001105713A (ja) インクジェット記録用転写媒体
JP3377102B2 (ja) 熱転写記録用シート
JP2003253573A (ja) プラスチック染色用基材およびそれを用いたプラスチック染色方法
JP2003253577A (ja) プラスチック染色用基材およびそれを用いたプラスチック染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees