JP2001105713A - インクジェット記録用転写媒体 - Google Patents

インクジェット記録用転写媒体

Info

Publication number
JP2001105713A
JP2001105713A JP28680199A JP28680199A JP2001105713A JP 2001105713 A JP2001105713 A JP 2001105713A JP 28680199 A JP28680199 A JP 28680199A JP 28680199 A JP28680199 A JP 28680199A JP 2001105713 A JP2001105713 A JP 2001105713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
fine particles
ink jet
jet recording
transfer medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28680199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Sato
裕子 佐藤
Masahiko Hikuma
昌彦 日隈
Masato Katayama
正人 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28680199A priority Critical patent/JP2001105713A/ja
Publication of JP2001105713A publication Critical patent/JP2001105713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェットプリンタにより形成した画像
を転写し、被転写体上に画像を形成する際に使用される
記録媒体において、特にインク吸収性が高く、鮮明な転
写画像が得られると同時に、家庭等でも容易に転写可能
なインクジェット記録用転写媒体を提供すること。 【解決手段】 本発明によって基材上に離型層および転
写層が設けられたインクジェット記録用転写媒体におい
て、転写層中にナイロン性多孔性微粒子およびラウリル
ラクタムを含有することを特徴とするインクジェット記
録用転写媒体が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被記録材上に転写に
より画像を形成する際に使用される転写媒体、これを用
いた転写方法および転写布帛に関する。さらに詳しく
は、転写層に画像を形成する際にインクジェット記録方
法が用いられるインクジェット記録用転写媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、種々のイン
ク吐出方式、例えば、静電吸引方式、圧電素子を用いて
インクに機械的振動または変位を与える方式、インクを
加熱して発泡させ、その圧力を利用する方式等により、
インクの小滴を発生、飛翔させ、それらの一部もしくは
全部を記録媒体に付着させて記録を行うものであり、騒
音の発生が少なく、高速印字、カラー印字の行える方式
として注目されている。
【0003】近年、このように手軽に、カラー印字が行
えるインクジェットプリンタが普及したことにより、こ
れを利用して様々な被記録材へのカラー記録を行うこと
への要求が高まっている。このような要求に対し、転写
を利用した記録方法は、被記録材側の形態を選ばないこ
と、つまり、直接、プリンタで記録することが不可能な
被記録材へも画像形成が行えることから、特に注目され
ている技術である。
【0004】これまでにも、インクジェット記録を利用
した転写媒体はいくつか提案されている。特開平8―2
07426では、インク受容層を熱可塑性樹脂、結晶性
可塑剤および粘着付与剤から構成することにより加熱の
みで貼着可能なインクジェット記録シートを提案してい
る。また、特開平8―207450では、支持体層と熱
転写層とからなるシートにおいて、熱転写層に粒状熱可
塑性高分子樹脂、多孔質無機粒子およびバインダを含む
構成から、インクジェット記録が可能で、かつ熱転写可
能な転写媒体が提案されている。さらに、U.S.P.550
1902においても上記構成に加え、カチオン樹脂やイ
ンク粘度調整剤等を添加させた構成のインクジェット用
転写媒体が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、現在イ
ンクジェットプリンタの高速化、高画質化に伴い、イン
クジェット記録媒体にはより一層高いインク吸収性が要
求されている。このような要望に対応するために、熱転
写媒体においては、転写層中の熱可塑性樹脂微粒子とし
て多孔性の粒子を使用する方法や、転写層中に無機顔料
を添加する等の方法により転写層中の空孔容積を拡大
し、インク吸収性を向上させる方法等が提案されてい
る。しかしながら、これらの材料は一般的に融点が高
く、インク吸収性を満足させるためにこれらの材料を多
量に添加すると、鮮明な画像は得られるようになるもの
の、熱転写した際に転写層が十分に溶融せず、被転写体
への転写不良を起こしやすいという問題があった。
【0006】本発明の目的は、インクジェットプリンタ
により形成した画像を転写し、被転写体上に画像を形成
する際に使用される記録媒体において、特にインク吸収
性が高く、鮮明な転写画像が得られると同時に、家庭等
でも容易に転写可能な転写媒体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の本発明
により達成される。
【0008】すなわち、本発明は、基材上に離型層およ
び転写層が設けられたインクジェット記録用転写媒体に
おいて、転写層中にナイロン性多孔性微粒子およびラウ
リルラクタムを含むことを特徴とするインクジェット記
録用転写媒体である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施の態
様を擧げて、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明のインクジェット記録用転写媒体は
基材上に設けられた離型層と転写層とからなる。
【0011】この構成において転写層には、下記に擧げ
る3つの要件が要求される。
【0012】第一にインクを良好に吸収し高品位の画像
を形成し、形成された画像を良好に保持する機能。
【0013】第二に布帛やフィルム等の被転写材(被記
録材)に接着し、保持されていた画像が被転写材上に良
好な状態で転写されることを可能とする機能。
【0014】第三に布帛やフィルム等の被転写材に転写
された後に転写層内にある色材が層中に強固に固定され
て、被転写材である布帛等を洗濯した場合や画像を形成
されている被記録材が水や汗で、濡れた際の画像劣化を
防ぐ機能。
【0015】中でも、インクジェットプリンタの高速
化、高画質化に伴い、インクジェット記録媒体にはより
短時間でより多くのインク吸収を可能とする機能、つま
り上記第一の機能を向上することが要求されている。
【0016】本発明のインクジェット記録用転写体は転
写層中にナイロン性多孔性微粒子およびラウリルラクタ
ムを含有することを特徴とする。この構成により、上記
第二および第三の機能を維持したまま、第一の機能を向
上させることが可能となる。先にも述べたとおり、イン
ク吸収性つまり第一の機能を向上させる方法としては、
多孔性微粒子を添加する方法が擧げられるが、一般的に
多孔性微粒子は無機顔料のように熱接着性がないもの、
または、熱可塑性樹脂からなるものであっても融点が高
いものが多い。融点が高い場合でも高温の温度設定が可
能で、さらに強い圧力をかけられるホットプレス機等の
機械を利用して転写する場合は、特に問題を生じない
が、家庭用のアイロンのように設定できる温度範囲に制
限があり、さらにかけられる圧力も人間が押す力に限ら
れる場合には、転写層中に融点の高い材料が多く含まれ
ることにより、転写が困難となる場合があった。つま
り、このような多孔性微粒子を単純に添加させる方法で
は、第二の転写の機能を劣化させる原因となっていた。
【0017】これに対し本発明においては、ナイロン性
多孔性微粒子およびラウリルラクタムを添加するもので
あり、この2種の材料を同時に添加させることにより、
転写性を劣化させることなく、インク吸収性を高めるこ
とが可能となる。これは、ナイロン性多孔性微粒子を添
加することにより充分なインク吸収性が得られる一方
で、ラウリルラクタムと併用することにより、転写性の
劣化も防げるためと考えられる。ラウリルラクタムの働
きについては明確ではないが、併用することによりナイ
ロン性多孔性微粒子の溶融粘度および溶融温度が低下す
るためと考えられる。
【0018】このように樹脂の溶融粘度を低下させる手
段としては、可塑剤を併用する方法も公知であるが、ラ
ウリルラクタムの併用では、可塑剤を用いた場合より
も、より少量でより高い効果が得られ、転写性に悪影響
を及ぼすことなく、インク吸収性の改良が可能となる。
【0019】次に本発明のインクジェット記録用転写媒
体に用いられる材料について具体的な説明を行う。本発
明のインクジェット記録媒体の転写層に添加されるナイ
ロン性多孔性微粒子は、従来公知のナイロン樹脂からな
る多孔性微粒子が使用できる。より具体的には、ナイロ
ン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン61
2、ナイロン11、ナイロン12等が擧げられる。なか
でも、ナイロン612は、最も融点も低く転写性を阻害
しにくいという点で有効な材料である。
【0020】本発明で使用するナイロン性多孔性微粒子
における多孔性微粒子とは比較的に比表面積の大きな微
粒子であることを意味し、比表面積の増大により吸油量
も増大する。
【0021】また、本発明で使用するナイロン性多孔性
微粒子の粒径は、インク吸収性、画像の鮮明性の点か
ら、0.05μm〜100μmの範囲が好ましく、より
好ましくは、0.2〜50μm、さらに好ましくは5〜
20μmの範囲である。粒径が0.05μmより小さい
場合は、転写層として形成された際の、粒子間の空隙が
小さすぎ充分なインク吸収性が得られない傾向がある。
一方、100μmよりも大きいと画像の解像度が低くな
り鮮明な画像が得られない傾向がある。
【0022】本発明で使用するラウリウムタムは、m,p
が152〜154℃の物質で開環重合によりナイロン1
2を形成する。ラウリルラクタムの添加量は、用いるナ
イロン性多孔性微粒子の融点、転写層を形成する他の材
料により異なるが、ナイロン性多孔性微粒子の1wt%〜
50wt%、より好ましくは2〜30wt%の範囲で用いるこ
とが好ましい。1wt%よりも少ないと求める性能が発現
されない傾向があり、逆に50wt%を超えて添加する
と、ナイロン性多孔性微粒子の強度を劣化させる傾向が
ある。
【0023】本発明のインクジェット記録用転写媒体の
転写層を構成する材料としては、特開平10―1638
2等に記載されている従来公知のインクジェット記録用
転写媒体の転写層と同様の構成材料を用いることができ
る。
【0024】具体的な構成要素としては熱可塑性樹脂微
粒子、熱可塑性樹脂結着剤の他、可塑剤、カチオン樹
脂、無機微粒子、界面活性剤等を添加してもかまわな
い。
【0025】すなわち、転写層中に含まれるナイロン性
多孔性微粒子およびラウリルラクタムによる効果を損な
わない範囲で熱可塑性樹脂微粒子を添加することもでき
る。熱可塑性微粒子としては、非水溶性の熱可塑性樹脂
からなる微粒子であれば、いずれも使用することができ
る。このような熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニル
アセタール、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリル
酸エステル、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボ
ネート、セルロース系樹脂、ポリアクリロニトリル、ポ
リイミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン、チオコール、ポリスルフォン、ポリウレタ
ン、その他これらの樹脂の共重合物等が擧げられる。な
かでも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン等からなる微粒子が
より好ましく用いられる。
【0026】また、同様に、熱可塑性樹脂結着剤を添加
することもできる。ここでいう熱可塑性樹脂とは、加熱
により軟化、流動性を示す樹脂(一般には、線状の高分
子化合物)に加えて、加熱により多少の柔軟性または粘
着性を示すものであれば、3次元架橋されたものも含ま
れる。水溶性の熱可塑性樹脂(水溶性樹脂)を用いた場
合にはナイロン性多孔性微粒子を含む熱可塑性樹脂微粒
子によって達成される転写層のインク吸収性を損なうこ
となく、色材の発色性を向上させる効果が得られる。一
方、高分子結着剤として非水溶性の熱可塑性樹脂(非水
溶性樹脂)を用いた場合には、水に対する溶解性が低い
ため、布帛に形成された転写画像の耐水性の向上に優れ
た効果が得られる。
【0027】本発明におけるナイロン性多孔性微粒子と
上記した熱可塑性樹脂結着剤との混合比は、ナイロン性
多孔性微粒子/熱可塑性樹脂結着剤=1/2〜50/1
の範囲が好ましく、より好ましくは、1/2〜20/1
の範囲さらに好ましくは、1/2〜15/1の範囲であ
る。1/2よりも結着剤量が多いと、転写層の空隙率が
低くなり、インクジェット記録直後のインク吸収性が低
下する傾向がある。一方20/1よりも結着剤量が少な
いと、微粒子同士または微粒子と離型層との接着が充分
でなくなり充分な強度をもつ転写層を形成できなくな
る。
【0028】さらに、可塑剤、カチオン樹脂、無機微粒
子、界面活性剤等も従来公知のものが利用できる。
【0029】また、本発明のインクジェット記録用転写
媒体の離型層に関しても特開平10―16382等に記
載の従来公知の離型層を設ければよい。
【0030】上記したような構成を有する転写層と共に
本発明のインクジェット記録用転写媒体を構成する離型
層は、布帛等の被記録媒体へ転写層を転写する転写時
に、転写層と基材との剥離を容易にして転写性を高める
ものであり、離型層に用いられる熱溶融性材料として
は、例えば、カルナウバワックス、パラフィンワック
ス、サゾールワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、カスターワックス等のワックス類、ステアリン酸、
ベヘニン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸
アルミニム、ステアリン酸鉛、ステアリン酸バリウム、
ステアリン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛、メチルヒドロキ
システアレート、グリセロールモノヒドロキシステアレ
ート、グリセロールヒドロキシステアレート等の高級脂
肪酸あるいはその金属塩、エステル等の誘導体、ポリア
ミド系樹脂、石油系樹脂、ロジン誘導体、クロマン―イ
ンデン樹脂、テンペル系樹脂、ノボラック系樹脂、スチ
レン系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン、酸化ポリオレフィン等のオレフィン系樹脂、ビニル
エーテル系樹脂、熱溶融型ナイロン樹脂等が擧げられ
る。この他に、シリコーン樹脂、フルオロシリコーン樹
脂、フルオロオレフィンビニルエーテルポリマー、パー
フルオロエポキシ樹脂、パーフルオロアルキル基を側鎖
にもつ熱硬化型アクリル樹脂、フッ化ビニル系またはフ
ッ化ビニリデン系硬化型塗料等も好ましく用いられる。
【0031】離型層および転写層を形成する方法として
は、上記の一般的な離型層および転写層の材料を適当な
溶剤に溶解または分散させて塗工液を調整し該塗工液を
支持体上に塗工する方法、これらの材料でフィルムを形
成して支持体にラミネートする方法、押し出し成型する
方法等が擧げられる。塗工方法としては、ロールコータ
ー法、ブレードコーター法、エアナイフ法、ゲートロー
ルコーター法、バーコーター法、サイズプレス法、シム
サイザー法、スプレーコート法、グラビアコート法、カ
ーテンコーター法等がある。
【0032】作製した転写媒体は、インクジェット記録
方法により画像を形成し、形成した画像を布帛に転写し
て、布帛上に画像を形成する目的で使用する。インクジ
ェットプリンタは市販のプリンタをそのまま使用するこ
とができる。
【0033】すなわち、本発明のインクジェット記録用
転写媒体は、インクジェット記録装置に装填され、イン
クジェット記録方法により転写層に向けてインクが吐出
・飛翔されて転写層にインク画像が形成され、この画像
を布帛等の被記録媒体に転写し、布帛上に転写画像を形
成する際の中間転写媒体として使用される。すなわち、
布帛への転写方法としては、本発明のインクジェット記
録用転写媒体の転写層側に布帛の被転写部分を重ね、布
帛側または基材側から加熱および加圧することによって
布帛に転写層を転写して画像を形成する。転写の際の加
熱および加圧条件としては特に限定されないが、転写層
の構成材料によって最適な条件を適宜選択するのが好ま
しい。例えば、ナイロン性多孔性微粒子や結着剤の融
点、樹脂に作用し得る温度や圧力、布帛の耐熱性等を考
慮して最適な条件を決定する。
【0034】本発明において使用する布帛を構成する材
料としては、特に限定されるものではなく綿、麻、絹、
毛、レーヨン、ポリエステル、ナイロン、アクリル、ア
セテート、トリアセテート、ポリウレタン等およびこれ
らの混紡の繊維が使用できる。またこの布帛は織物、絹
物、不織布等のいずれの形態も使用できる。
【0035】
【実施例】以下実施例にしたがって、本発明をさらに詳
細に説明する。
【0036】1)使用材料の組成:以下に、実施例およ
び比較例に使用した材料を示す。
【0037】 材料a ナイロン性多孔性微粒子 …オルガソール3501EXD NAT エルフ・アト・ケム(株)製 平均粒子径 10μm 材料b ナイロン樹脂微粒子(非多孔性) …ベスタメルト430P1 ダイセル・ヒュルス(株)製 最大粒子径 80μm 材料c エチレン―アクリル酸エマルジョン …ハイテック E―8778 東邦化学工業(株)製 固形分 25% 材料d ラウリルラクタム 材料e シリカ …ミズカシル P ―78A 水澤化学工業(株)製 粒径 3μm 材料f アクリル系カチオン樹脂 …ELポリマーNWS―16 新中村化学工業(株)製 固形分 30% 材料g N―エチル―o,p―トルエンスルホンアミド …トップサイザー3号 富士アミドケミカル(株)製 材料h フッ素系界面活性剤 …サーフロンS―131 セイミケミカル(製) 固形分 30% 基材i 離型紙(シリコーン系樹脂の離型層を有する) …ST600KT―T リンッテック(株)製 2)実施例および比較例に用いた塗料組成:以上の材料
を用いて、下記に示した組成の塗料を作製した。組成は
固形分の重量比で示した。
【0038】 実施例1 材料a ナイロン性多孔性微粒子 50重量部 材料c エチレン―アクリル酸エマルジョン 45重量部 材料d ラウリルラクタム 10重量部 材料h フッ素系界面活性剤 1重量部 イソプロピルアルコール(以下 IPA) 100重量部 実施例2 1層目 材料a ナイロン性多孔性微粒子 50重量部 材料c エチレン―アクリル酸エマルジョン 45重量部 材料d ラウリルラクタム 0.5 重量部 材料h フッ素系界面活性剤 1重量部 IPA 100重量部 2層目 材料c エチレン―アクリル酸エマルジョン 45重量部 IPA 20重量部 実施例3 材料a ナイロン性多孔性微粒子 50重量部 材料c エチレン―アクリル酸エマルジョン 45重量部 材料d ラウリルラクタム 25重量部 材料h フッ素系界面活性剤 1重量部 IPA 100重量部 実施例4 材料a ナイロン性多孔性微粒子 50重量部 材料c エチレン―アクリル酸エマルジョン 45重量部 材料d ラウリルラクタム 10重量部 材料e シリカ 0.2重量部 材料f アクリル系カチオン樹脂 5重量部 材料h フッ素系界面活性剤 1重量部 IPA 100重量部 実施例5 材料a ナイロン性多孔性微粒子 50重量部 材料c エチレン―アクリル酸エマルジョン 45重量部 材料d ラウリルラクタム 10重量部 材料e シリカ 0.2重量部 材料f アクリル系カチオン樹脂 5重量部 材料g N―エチル―o,p―トルエンスルホンアミド 5重量部 材料h フッ素系界面活性剤 1重量部 IPA 100重量部 比較例1 材料a ナイロン性多孔性微粒子 50重量部 材料c エチレン―アクリル酸エマルジョン 45重量部 材料h フッ素系界面活性剤 1重量部 IPA 100重量部 比較例2 材料a ナイロン性多孔性微粒子 50重量部 材料c エチレン―アクリル酸エマルジョン 45重量部 材料g N―エチル―o,p―トルエンスルホンアミド10重量部 材料h フッ素系界面活性剤 1重量部 IPA 100重量部 比較例3 材料b ナイロン性微粒子 50重量部 材料c エチレン・アクリル酸エマルジョン 45重量部 材料d ラウリルラクタム 10重量部 材料h フッ素系界面活性剤 1重量部 IPA 100重量部 比較例4 材料b ナイロン性微粒子 50重量部 材料c エチレン―アクリル酸エマルジョン 45重量部 材料d ラウリルラクタム 10重量部 材料e シリカ 10重量部 材料h フッ素系界面活性剤 1重量部 IPA 100重量部 3)転写媒体の作製条件および転写方法:次に、作製し
た塗料を基材i上にバーコーターを用いて塗工し、各実
施例および比較例の転写媒体を作製した。
【0039】すなわち、坪量64g/m2のPPC用紙を基材
として用い、これに、厚さ20μmの1フッ化ビニル樹
脂フィルムをラミネート加工して離型層を設けた。次
に、この離型層の上に、前記塗料を、乾燥膜厚が40μ
mとなるようバーコーター法により塗工し、表1に示し
た条件で乾燥させて転写層を設けて転写媒体を作製し
た。
【0040】
【表1】 実施例2は、基材上に2層目を塗工し乾燥した後、1層
目を塗工した。
【0041】以上のように作製した転写媒体にインクジ
ェットカラープリンタBJC―600J(キャノン株式会社
製)を用いて、バックプリントフィルムモードで印刷を
行った。印刷後、綿100%のTシャツ(HANES製BEEFY)
に、画像が形成されている転写媒体の転写層側をTシャ
ツ地側に合わせて積層し、基材側から熱転写機(熱板表
面温度180℃、転写圧力40g/cm2)を用いて転写を
行い画像転写物を形成した。
【0042】4)評価方法および評価結果:上記のよう
に作製した画像転写物の転写画像について下記の評価方
法および評価基準で、画質(インク吸収性)および転写
性の評価を行った。
【0043】画質(インク吸収性) 2色のパッチを隣り合わせて印刷しその境界部のにじみ
で評価した。
【0044】画像は全画素に100%デューティーのイ
エローとシアン、ブルーおよびレッドが隣接したものを
用い、それぞれの色の境界部のにじみを目視で観察し
た。評価は下記4段階で行った。
【0045】 A…すべての色同士の境界部で、にじみがなかったもの B…2次色同士(ブルーとレッド間)の境界部のにじみ
があったもの C…2次色と1次色間(ブルーとシアン間)でも境界部
ににじみがあったもの D…どの境界部ともにじみがあったもの 転写性(転写物の洗濯堅牢性) 前記方法で作成したTシャツを洗濯機を30℃のぬるま
湯で2分間もみ洗いし、風乾した後転写画像の剥がれの
程度を目視にて観察し転写性を評価した。
【0046】画像は全画素に100%デューティーのブ
ラック、シアン、マゼンタ、イエローのパッチ(15mm
×15mm)を使用した。
【0047】評価基準 A…優良 B…良好 C…やや良好 D…やや不良 E…不良 結果
【0048】
【表2】
【0049】
【発明の効果】本発明のインクジェット記録用転写媒体
においては、転写層中にナイロン性多孔性微粒子とラウ
リルラクタムが同時に含まれるので、転写層によるイン
ク吸収性が向上すると共に、比較的低温での熱転写が可
能となり、例えば家庭用アイロンのような設定温度条件
においても転写可能となるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 正人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H086 BA22 BA26 BA31 BA34

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に離型層および転写層が設けられ
    たインクジェット記録用転写媒体において、転写層中に
    ナイロン性多孔性微粒子およびラウリルラクタムを含む
    ことを特徴とするインクジェット記録用転写媒体。
  2. 【請求項2】 ナイロン性多孔性微粒子がナイロン61
    2であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェ
    ット記録用転写媒体。
  3. 【請求項3】 ラウリルラクタムの添加量がナイロン性
    多孔性微粒子の1wt%〜50wt%であることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載のインクジェット記録用
    転写媒体。
  4. 【請求項4】 ラウリルラクタムの添加量がナイロン性
    多孔性微粒子の2wt%〜30wt%であることを特徴とする
    請求項3に記載のインクジェット記録用転写媒体。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の転写媒
    体の転写層にインクジェット記録方式で所望の画像を形
    成する工程、画像形成された転写層の面を被転写材の表
    面に重ね、転写媒体の背面から加熱して転写層を被転写
    体の表面に転写する工程を有することを特徴とする画像
    転写物の製造方法。
  6. 【請求項6】 布帛上に請求項5に記載の転写方法によ
    って形成された転写画像を有することを特徴とする被転
    写布帛。
JP28680199A 1999-10-07 1999-10-07 インクジェット記録用転写媒体 Pending JP2001105713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28680199A JP2001105713A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 インクジェット記録用転写媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28680199A JP2001105713A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 インクジェット記録用転写媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001105713A true JP2001105713A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17709234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28680199A Pending JP2001105713A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 インクジェット記録用転写媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001105713A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327782B2 (ja) インクジェット記録用転写媒体、これを用いた転写方法及び被転写布帛
KR100287087B1 (ko) 잉크젯 인쇄용 화상 전사 매체, 화상 전사물의 제조 방법 및피전사 직물
KR100287088B1 (ko) 잉크젯 인쇄용 화상 전사 매체, 화상 전사물의 제조 방법 및 피전사직물
JP2004223956A (ja) インクジェット記録用転写媒体及び画像形成方法
CA2368181C (en) Heat transfer material having a fusible coating containing cyclohexane dimethanol dibenzoate thereon
US6871950B2 (en) Image-transfer medium, production process of transferred image, and cloth with transferred image formed thereon
JP3271931B2 (ja) インクジェット記録用転写媒体
JP2001105713A (ja) インクジェット記録用転写媒体
JP3673666B2 (ja) 転写媒体、転写画像の製造方法及び転写画像の形成された布帛
JP2002138377A (ja) 印刷画像をテキスタイル基材に貼り付ける手段
JP3715753B2 (ja) インクジェット記録用転写媒体及びこれを用いた画像転写物の製造方法
JPH1024651A (ja) 画像形成方法
JPH11277897A (ja) インクジェット記録用転写媒体、画像転写物の製造方法及び被転写布帛
JP3372836B2 (ja) インクジェット記録用転写媒体及びこれを用いた画像転写物の製造方法
JP6510862B2 (ja) 被記録材用処理液、被記録材及びそれらの製造方法
JPH11314452A (ja) インクジェット記録用転写媒体、画像転写物の製造方法及び被転写布帛
JP2002240412A (ja) インクジェット記録方法
JPH10278417A (ja) 記録用シートおよびその製造方法
JP3744090B2 (ja) 染料熱転写受容シート
JP3136916B2 (ja) インクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方法、キャスト塗被紙及びそれを用いる記録方法
JPH11277896A (ja) インクジェット記録用転写媒体、画像転写物の製造方法及び被転写布帛
JPH1025672A (ja) 転写方法
JP2002219862A (ja) インクジェット記録用転写シート
JP6728908B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3876471B2 (ja) インクジェット記録用紙