JPH1140230A - フォーク形端子の接続構造 - Google Patents

フォーク形端子の接続構造

Info

Publication number
JPH1140230A
JPH1140230A JP9208644A JP20864497A JPH1140230A JP H1140230 A JPH1140230 A JP H1140230A JP 9208644 A JP9208644 A JP 9208644A JP 20864497 A JP20864497 A JP 20864497A JP H1140230 A JPH1140230 A JP H1140230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
washer
terminal
type terminal
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9208644A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouji Nakanishi
了路 中西
Satoru Suzuki
覚 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9208644A priority Critical patent/JPH1140230A/ja
Publication of JPH1140230A publication Critical patent/JPH1140230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ねじが緩んだ場合でもフォーク形端子の抜け
出しを防止することができるフォーク形端子の接続構造
を提供する。 【解決手段】 端子台3に第一座金5および第二座金9
を介してフォーク形端子11を接続するフォーク形端子
の接続構造において、第一座金5および第二座金9のそ
れぞれの対向面のいずれか一方の面に凸部9bを設ける
と共に他方の面に当該凸部に嵌合する凹部5bを設けた
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォーク形端子を
ねじにより挟圧して接続を行うフォーク形端子の接続構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、二又に分岐した端子(以下、
「フォーク形端子」という。)を、端子台にねじで締め
付けて電気的な接続を行うフォーク形端子の接続構造は
知られている。この種のものでは、従来、端子台にワッ
シャーやベースプレート等を用いてフォーク形端子を挟
圧することにより接続していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たワッシャーおよびベースプレートによってフォーク形
端子を挟圧する場合には、その挟圧面が平面で構成され
るため、例えばねじが緩んだ場合に、フォーク形端子が
容易に抜け出るという問題があった。
【0004】そこで、本発明の目的は、ねじが緩んだ場
合にもフォーク形端子の抜け出しを防止することができ
るフォーク形端子の接続構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、端子台に第一座金および第
二座金を介してフォーク形端子を接続するフォーク形端
子の接続構造において、第一座金および第二座金のそれ
ぞれの対向面のいずれか一方の面に凸部を設けると共に
他方の面に当該凸部に嵌合する凹部を設けたことを特徴
とする。
【0006】この発明によれば、ねじを締める場合にフ
ォーク形端子にかかる力学的な負荷により、フォーク形
端子が塑性変形させられ、座金に形成される凹部および
凸部の間に挟まるので、フォーク形端子の抜け出しが防
止される。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載のも
のにおいて前記凸部および前記凹部は前記対向面にほぼ
十字状に設けられていることを特徴とする。
【0008】この発明によれば、例えばフォーク形端子
を挟圧する一方の対向面に十字状の凸部を設け、この凸
部に対応した凹部を他方の対向面に設け、フォーク形端
子を挟圧するときにフォーク形端子の表面を凹凸状に塑
性変形させることにより、フォーク形端子の抜けが防止
される。
【0009】請求項3記載の発明は、端子台に座金を介
してフォーク形端子を接続するフォーク形端子の接続構
造において、前記座金の隅部に前記フォーク形端子側に
延びる爪部を設けたことを特徴とする。
【0010】この発明によれば、座金のフォーク形端子
を挟圧する一方の面にフォーク形端子の先端部を内側に
曲げる爪部を設け、ねじを回転させる力を用いてフォー
ク形端子の先端部の一方を内側に変形させれば、フォー
ク形端子の先端部の間隔がねじの直径より小さくなるの
でフォーク形端子の抜け出しは防止される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0012】図1において、符号3は端子台を示してい
る。この端子台3は一般的な端子台であり、例えば空気
調和装置の制御箱等に接続されるケーブル一般を接続す
るのに用いられる。端子台3上には第一座金5が設けら
れ、この第一座金5上には図3に示すようにフォーク形
端子11が設けられ、このフォーク形端子11上には第
二座金9が設けられ、この第二座金9上からねじ7を貫
通させて締め付けることにより前記フォーク形端子11
は端子台3上に接続されている。
【0013】図2(A)に示すように、第二座金9には
中央にねじ孔9aが設けられている。第二座金9の下面
にはネジ孔9aから辺縁部方向に広がる十字状の凸部9
bが形成されている。また、図2(B)に示すように、
第一座金5には中央にねじ受け部5aが設けられてい
る。第一座金5の上面には第二座金9の凸部9bに対応
した十字状の凹部9bが形成されている。
【0014】つぎに、動作を説明する。
【0015】図3(A)および(B)に示すように、ま
ず端子台3上に第一座金5を設け、この第一座金5上に
フォーク形端子11を設け、ついで、このフォーク形端
子11上に第二座金9を設ける。そして、この第二座金
9上からねじ7を貫通させて締め付ける。ねじ7を締め
付けたときの押圧力は、第二座金9に伝達され、フォー
ク形端子11を押圧する。このとき、第二座金9の凸部
9bと第一座金5の凹部5bとの形状に合わせてフォー
ク形端子11が塑性変形を起こし、フォーク形端子11
は凹部5bおよび凸部9bの間に挟まり、これによれば
ねじ7が少々緩んでも、フォーク形端子11の抜け出し
は防止される。
【0016】次に、他の実施形態を説明する。
【0017】この実施形態では、図4に示すように端子
台53が設けられ、この端子台53上には第一座金55
が設けられている。この第一座金5上には図6に示すよ
うにフォーク形端子61が設けられ、このフォーク形端
子61上には第二座金59が設けられている。そして、
この第二座金59上からねじ57を貫通させて締め付け
ることにより前記フォーク形端子61は端子台53上に
接続されている。
【0018】この実施形態によれば、第二座金59には
図5に示すように中央にねじ孔59aが設けられ、四隅
には当該四隅を折り曲げて形成した爪部59bが形成さ
れている。この爪部59bは端子台53に対向するよう
に向けられる。
【0019】図6に示されるフォーク形端子61を端子
台53に取り付けるには、まずフォーク形端子61を第
二座金59と第一座金55との間に挿入し、ねじ57を
締め付ける。このとき、端子台ねじ57の回転力が第二
座金59に伝達され、4個の爪部59bのうち図中左上
部に位置する爪部59bはフォーク形端子61の左側先
端部を右回り(図6の矢印方向)に押圧する。
【0020】すると、フォーク形端子61の左側先端部
61aはフォーク形端子61の内側に向かって塑性変形
を起こして、ほぼくの字状に変形(変形部63)する。
変形部63が形成されると、フォーク形端子61におけ
る両先端部の間隔Lはねじ57の軸部の直径Rよりも小
さくなる。これによれば、ねじ57が緩んだとしても、
フォーク形端子61の両先端部分はねじ57の軸部分を
通過できないので、フォーク形端子61が容易に抜け出
すことはない。
【0021】以上の説明から明らかなように、本実施形
態による接続構造においては、フォーク形端子11また
は61を挿入してねじ7または57で締め付けるだけ
で、フォーク形端子11または61が塑性変形を起こす
ので、フォーク形端子11または61の抜け出しが防止
されるという効果を奏する。
【0022】以上、本発明の実施形態を説明したが、本
発明は上記実施形態に限定されるものではない。例え
ば、前記の実施形態では凹部5bおよび凸部9bの構成
を十字状としているが、これに限定されるものではな
く、フォーク形端子を塑性変形させるものであれば、い
かなる形状のものであってもよい。
【0023】
【発明の効果】請求項1または2記載の発明によれば、
ねじを締めるときの力を用いてフォーク形端子を塑性変
形させ、フォーク形端子の抜け出しを防止するので、ね
じが緩んだとしもフォーク形端子の抜け出しを防止する
ことができる。
【0024】請求項3記載の発明によれば、ねじを締め
るときの回転力を用いて、フォーク形端子の先端部を例
えば内側に塑性変形させることにより、フォーク形端子
の抜け出しを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による端子台を示す側面図で
ある。
【図2】(A)は本発明の実施形態による第二座金を示
す斜視図であり、(B)は本発明の実施形態による第一
座金を示す斜視図である。
【図3】それぞれフォーク形端子の変形部を説明するた
めの断面図である。
【図4】本発明の他の実施形態による端子台を示す側面
図である。
【図5】本発明の他の実施形態による第二座金を示す斜
視図である。
【図6】本発明の他の実施形態による端子台にフォーク
形端子を締め付けた状態を示す平面図である。
【符号の説明】
3,53 端子台 5,55 第一座金 5b 凹部 7 ねじ 9,59 第二座金 9b 凸部 59b 爪部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子台に第一座金および第二座金を介し
    てフォーク形端子を接続するフォーク形端子の接続構造
    において、第一座金および第二座金のそれぞれの対向面
    のいずれか一方の面に凸部を設けると共に他方の面に当
    該凸部に嵌合する凹部を設けたことを特徴とするフォー
    ク形端子の接続構造。
  2. 【請求項2】 前記凸部および前記凹部は前記対向面に
    ほぼ十字状に設けられていることを特徴とする請求項1
    記載のフォーク形端子の接続構造。
  3. 【請求項3】 端子台に座金を介してフォーク形端子を
    接続するフォーク形端子の接続構造において、前記座金
    の隅部に前記フォーク形端子側に延びる爪部を設けたこ
    とを特徴とするフォーク形端子の接続構造。
JP9208644A 1997-07-17 1997-07-17 フォーク形端子の接続構造 Pending JPH1140230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9208644A JPH1140230A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 フォーク形端子の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9208644A JPH1140230A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 フォーク形端子の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140230A true JPH1140230A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16559665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9208644A Pending JPH1140230A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 フォーク形端子の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1140230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096583A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 富士電機機器制御株式会社 電気機器の接続構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119271U (ja) * 1980-02-13 1981-09-11
JPH0446368U (ja) * 1990-08-27 1992-04-20
JPH0636810A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Ueda Fastener Eng:Kk 電線端子の締付装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119271U (ja) * 1980-02-13 1981-09-11
JPH0446368U (ja) * 1990-08-27 1992-04-20
JPH0636810A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Ueda Fastener Eng:Kk 電線端子の締付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096583A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 富士電機機器制御株式会社 電気機器の接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6579123B2 (en) Connector attachment structure
JPH1140230A (ja) フォーク形端子の接続構造
JPH08293300A (ja) バッテリー端子
JPH0741095Y2 (ja) サーキットプロテクターの外部接続端子部の構造
JPH0550789U (ja) 板材の取付構造
JPH0434250Y2 (ja)
JPH0236304Y2 (ja)
JPH07230834A (ja) バスバーとタブ端子の固定構造
JP2001159404A (ja) 鈑金部品結合装置
JPH0543344Y2 (ja)
JP2869002B2 (ja) 電線接続端子
JPH0917414A (ja) バッテリー端子
JPH08128430A (ja) 雄ねじ
JP2002164141A (ja) コネクタ取外し工具
JPH0633362U (ja) 座金付端子螺子
JPH0346532Y2 (ja)
JP2589335Y2 (ja) 端子台
JPH07130411A (ja) 端子ボルトの取付け構造
JP2512773Y2 (ja) ケ―ブル用クリ―ト
JPH0737634A (ja) ストッパ付き先開形接続端子
JP2587079Y2 (ja) バッテリー用端子
JPH06225430A (ja) 壁板用取付押え金具の設置構造
JP2580946Y2 (ja) 蓄電池
JPH071568U (ja) 発電機等の入出力端子
JPH0969370A (ja) 電気機器の端子装置および電気機器への電線締着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122