JPH1137566A - 浴水循環装置における管路浄化装置 - Google Patents

浴水循環装置における管路浄化装置

Info

Publication number
JPH1137566A
JPH1137566A JP9209614A JP20961497A JPH1137566A JP H1137566 A JPH1137566 A JP H1137566A JP 9209614 A JP9209614 A JP 9209614A JP 20961497 A JP20961497 A JP 20961497A JP H1137566 A JPH1137566 A JP H1137566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circulation
bath water
way valve
pipe
appropriate position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9209614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881430B2 (ja
Inventor
Yasuo Ogawa
康雄 小川
Yoshihiro Fujii
義弘 藤井
Toru Koyama
小山  徹
Katsuaki Nozawa
勝明 野沢
Koichi Asai
浩一 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP20961497A priority Critical patent/JP3881430B2/ja
Publication of JPH1137566A publication Critical patent/JPH1137566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881430B2 publication Critical patent/JP3881430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浴水循環装置における管路浄化装置におい
て、循環管路内にて順方向循環と逆方向循環ができ、且
つ閉ループ状の管路内にて熱水洗浄ができ、洗浄後には
浴槽外に排水することができ、且つ3つの弁にて循環制
御すること。 【解決手段】 ヒータ1と、フィルタ2と、循環ポンプ
Pと、該循環ポンプPにて浴水が浴槽11から浴槽11
に戻るように循環する循環管路5と、連結管路6と、副
連結管路7とからなること。該副連結管路7の循環ポン
プP寄りの基部より循環管路5の中心側寄りの適宜な位
置に設けた第1三方弁V1と、前記連結管路6の流出側
寄りの基部に設けた第2三方弁V2と、前記副連結管路
7の流出側寄りの基部に設けた第3三方弁V3と、前記
第1三方弁V1より浴槽11外に排水する排水管8とか
らなること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明に属する技術分野】本発明は、循環管路内にて順
方向循環と逆方向循環ができ、且つ閉ループ状の管路内
にて熱水洗浄ができ、洗浄後には浴槽外に排水すること
ができ、且つ3つの弁にて循環制御できる浴水循環装置
における管路浄化装置に関する。この明細書において、
熱水とは、約70℃以上の温湯をいう。
【0002】
【従来の技術】従来の浴水循環装置は、長期間の使用に
より装置本体と配管に微生物膜が付着することがあり、
安全衛生問題のため、ある一定期間毎に装置を殺菌、洗
浄する必要があった。またその方法は浴槽内の湯に直接
殺菌剤を投入し、装置を循環させるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、1)浴槽の
湯に殺菌剤を投入するために、多量の薬品を使わなけれ
ばならず、不経済であった。2)作業者が汚水に接触す
る可能性があるために高濃度の殺菌剤が使用できず、洗
浄効果に限界があった。3)洗浄時、汚水が浴槽を循環
するために、洗浄後のすすぎの手間がかかった。また衛
生面での問題もあった。このため、これらを解決するこ
とが特に要望されている。この点を、当該出願人は、循
環管路内のみを熱水にて熱水洗浄する装置を開発した。
しかるに、弁部位が多く、価格が割高となる問題点があ
った。また、フィルタのタンク内の活性炭等を確実に洗
浄することが難しい問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで発明者は、前記課
題を解決することを目的とし、鋭意,研究を重ねた結
果、その発明を、浴水を低温から高温に加熱可能とした
ヒータと、微細なごみ及び汚れなる不純物を浴水から濾
過するフィルタと、浴水を循環させるための循環ポンプ
と、該循環ポンプにて浴水が浴槽から浴槽に戻るように
した循環管路と、該循環管路の吸込み側寄りの適宜な位
置と前記循環管路の流出側寄りの適宜な位置とを連結す
る連結管路と、前記循環ポンプ位置よりも循環管路の中
心側寄りの適宜な位置と前記連結管路の流出側位置より
も循環管路の中心側寄りの適宜な位置とを連結する副連
結管路と、該副連結管路の循環ポンプ寄りの基部より循
環管路の中心側寄りの適宜な位置に設けた第1三方弁
と、前記連結管路の流出側寄りの基部に設けた第2三方
弁と、前記副連結管路の流出側寄りの基部に設けた第3
三方弁と、前記第1三方弁より浴槽外に排水する排水管
とからなる浴水循環装置における管路浄化装置等とした
ことにより、循環管路内にて順方向循環と逆方向循環が
でき、且つ閉ループ状の管路内にて熱水洗浄ができ、洗
浄後には浴槽外に排水することができ、且つ3つの弁に
て循環制御でき、前記の課題を解決したものである。
【0005】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態について図面
に基づいて説明すると、まず第1の実施の形態では、図
1乃至図3に示すように、浴水循環装置は、主に、浴水
を低温から高温に加熱するセラミックヒータ等のヒータ
1と、微細なごみ及び汚れなる不純物を浴水から濾過す
るフィルタ2と、浴水を殺菌する紫外線殺菌装置3と、
浴水を循環させるための循環ポンプPと、該循環ポンプ
Pにて浴水が浴槽11から浴槽11に戻るように循環す
る循環管路5等とから構成されている。
【0006】そのフィルタ2は、外装がタンク2aとし
て構成され、その内部には、精密フィルタ又は普通フィ
ルタが存在し、活性石,活性炭を充填したものとして吸
着剤濾材フィルタ材として使用され、不純物で微細なる
ごみ及び汚れを除去するものである。このタンク2aで
は、通常は上側から浴水が浸入し、下側から排出する順
方向循環となり、エア排出等や,熱水排水の場合には、
下側から浴水が浸入し、上側から排出する逆方向循環と
なるように構成されている。
【0007】連結管路6は、前記循環管路5の吸込み側
寄りの適宜な位置と、前記循環管路5の流出側寄りの適
宜な位置とを連結すると前記循環管路5の流出側管路5
bの適宜な位置とを連結するように構成され、前記循環
ポンプP,ヒータ1,フィルタ2,紫外線殺菌装置3を
配置された循環管路5と連結管路6とで閉ループが構成
されている。前記循環管路5において、前記連結管路6
の両端との結合箇所よりも、吸込み側を給水側管路5a
と、流出側を流出側管路5bとそれぞれ称する。前記給
水側管路5a及び流出側管路5b上には、前記循環ポン
プP,ヒータ1,フィルタ2,紫外線殺菌装置3は設け
られないように構成されている。また、循環ポンプPと
ヒータ1との循環管路5の適宜の箇所と、前記連結管路
6よりも前記紫外線殺菌装置3寄りの循環管路5の適宜
の箇所との間副連結管路7が設けられている。前記給水
側管路5aの吸込み口には、プレフィルタ9が、前記流
出側管路5bの流出口には、ジェット噴流が出るように
噴出部10が設けられている。また、前記連結管路6
は、なるべくプレフィルタ9,噴出部10寄りに設けら
れることが好ましい。
【0008】また、前記循環管路5には第1三方弁V
1,第2三方弁V2,第3三方弁V3が適宜設けられて
いる。具体的には、第1三方弁V1は、前記副連結管路
7の基部と前記ヒータ1との間の循環管路5の適宜の位
置に,第2三方弁V2は流出側管路5b側の連結管路6
の基部に,第3三方弁V3は流出側管路5b側の副連結
管路7の基部にそれぞれ設けられている。また、第1三
方弁V1の排水側には、排水管8の一端が連結され、該
排水管8の他端は、浴槽11外に流出するように構成さ
れている。
【0009】前述の第1の実施形態において、図1のよ
うな通常運転モードとなり、図1の第3三方弁V3はポ
ートからポートに連通するように切換えると、バ
イパスジェットモードとなる。即ち、浴水は紫外線殺菌
装置3及びフィルタ2箇所のように抵抗のある箇所を通
過せずに、専ら副連結管路7を通過するようになって浴
水の流速が早まりジェット噴流が容易にできる。図2で
は、熱水管路洗浄モードであり、循環管路5と連結管路
6との閉ループを熱水が循環して洗浄する。また、逆洗
モードは、図3に示す構成であり、浴水が副連結管路7
と連結管路6とを通過して逆方向循環をなし、これで第
1三方弁V1のポートからポートに連通するように
切換えれてその洗浄した浴水は排水管8を介して外部に
流出する。また、排水モードの場合には、第1三方弁V
1のポートからポートに連通するようにして,熱
水と浴水とを混合させて排出する。
【0010】第2の実施形態では、図4乃至図6に示す
ように、前記ヒータ1,フィルタ2紫外線殺菌装置3,
循環ポンプP、循環管路5,連結管路6,排水管8の第
1の実施の形態と同一であるが、副連結管路7は、前記
連結管路6の中間の適宜の位置と前記循環ポンプP位置
よりもヒータ1寄りの循環管路5の適宜な位置とが連結
されている。また、第1三方弁V1,第2三方弁V2の
取付位置も第1の実施の形態と同一であり、第3三方弁
V3は前記連結管路6と副連結管路7との接続位置に設
けられている。前述の第2の実施形態において、図4の
ように通常運転モードとなり、図5では、熱水管路洗浄
モードであり、図6では、逆洗モードである。さらに、
このモードにおいて第1三方弁V1のポートからポ
ートに連通するように切換えると、熱水と浴水とを混
合させて排出する排水モードとなる。
【0011】第3の実施形態では、図7乃至図9に示す
ように、前記ヒータ1,フィルタ2紫外線殺菌装置3,
循環ポンプP、循環管路5,連結管路6,排水管8の第
1の実施の形態と同一であるが、副連結管路7は、前記
連結管路6の基部よりも流出側寄りの循環管路5の適宜
な位置と前記循環ポンプP位置よりもヒータ1寄りの循
環管路5の適宜な位置とが連結されている。また、第1
三方弁V1,第2三方弁V2,第3三方弁V3はそれぞ
れ第1の実施の形態と同様に設けられている。前述の第
3の実施形態において、図7のように通常運転モードと
なり、図8では、熱水管路洗浄モードであり、図9で
は、逆洗モードである。さらに、このモードにおいて第
1三方弁V1のポートからポートに連通するよう
に切換えると、熱水と浴水とを混合させて排出する排水
モードにできる。
【0012】
【発明の効果】請求項1の発明においては、第1に三方
弁3個にて、循環管路5と連結管路6とで閉ループを構
成し、熱水浄化循環ができる。特に3個という最小個数
の弁にて弁制御できる利点がある。また、その副連結管
路7を介して逆洗が可能であり、これによってフィルタ
等を良好に洗浄且つ殺菌ができる。このように、熱水殺
菌で行なうために、レジオネラ菌のみならず、クリプト
スポリジウム菌等に対しても死滅させることができ、極
めて安全且つ衛生的である。また、管路洗浄終了後、循
環路を切替えることで洗浄後の熱水化した汚水は直接浴
槽に排水されず排水管8を介して排水口に排出されるた
め浴槽11のすすぎの手間もない等の利点もある。
【0013】請求項2の発明でも、連結管路6及び副連
結管路7の取付構成が請求項1の発明とは異なるが、請
求項2の発明でも請求項1と同様なる効果を奏する。
【0014】請求項3の発明においても、連結管路6及
び副連結管路7の取付構成が請求項1の発明とは異なる
が、請求項3の発明でも請求項1と同様なる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による通常運転モー
ド状態の略示図
【図2】本発明の第1の実施の形態による熱水管路洗浄
モード状態の略示図
【図3】本発明の第1の実施の形態による逆洗モード状
態の略示図
【図4】本発明の第2の実施の形態による通常運転モー
ド状態の略示図
【図5】本発明の第2の実施の形態による熱水管路洗浄
モード状態の略示図
【図6】本発明の第2の実施の形態による逆洗モード状
態の略示図
【図7】本発明の第3の実施の形態による通常運転モー
ド状態の略示図
【図8】本発明の第3の実施の形態による熱水管路洗浄
モード状態の略示図
【図9】本発明の第3の実施の形態による逆洗モード状
態の略示図
【符号の説明】
1…ヒータ 2…フィルタ 5…循環管路 6…連結管路 7…副連結管路 8…排水管 11…浴槽 P…循環ポンプ V1…第1三方弁 V2…第2三方弁 V3…第3三方弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野沢 勝明 東京都中央区京橋3丁目1番1号 蛇の目 ミシン工業株式会社内 (72)発明者 浅井 浩一 東京都中央区京橋3丁目1番1号 蛇の目 ミシン工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴水を低温から高温に加熱可能としたヒ
    ータと、微細なごみ及び汚れなる不純物を浴水から濾過
    するフィルタと、浴水を循環させるための循環ポンプ
    と、該循環ポンプにて浴水が浴槽から浴槽に戻るように
    した循環管路と、該循環管路の吸込み側寄りの適宜な位
    置と前記循環管路の流出側寄りの適宜な位置とを連結す
    る連結管路と、前記循環ポンプ位置よりも循環管路の中
    心側寄りの適宜な位置と前記連結管路の流出側位置より
    も循環管路の中心側寄りの適宜な位置とを連結する副連
    結管路と、該副連結管路の循環ポンプ寄りの基部より循
    環管路の中心側寄りの適宜な位置に設けた第1三方弁
    と、前記連結管路の流出側寄りの基部に設けた第2三方
    弁と、前記副連結管路の流出側寄りの基部に設けた第3
    三方弁と、前記第1三方弁より浴槽外に排水する排水管
    とからなることを特徴とする浴水循環装置における管路
    浄化装置。
  2. 【請求項2】 浴水を低温から高温に加熱可能としたヒ
    ータと、微細なごみ及び汚れなる不純物を浴水から濾過
    するフィルタと、浴水を循環させるための循環ポンプ
    と、該循環ポンプにて浴水が浴槽から浴槽に戻るように
    した循環管路と、該循環管路の吸込み側寄りの適宜な位
    置と前記循環管路の流出側寄りの適宜な位置とを連結す
    る連結管路と、該連結管路の中間の適宜の位置と前記循
    環ポンプ位置よりも循環管路の中心側寄りの適宜な位置
    とを連結する副連結管路と、該副連結管路の循環ポンプ
    寄りの基部より循環管路の中心側寄りの適宜な位置に設
    けた第1三方弁と、前記連結管路の流出側寄りの基部に
    設けた第2三方弁と、前記循環管路と副循環管路との接
    続箇所に設けた第3三方弁と、前記第1三方弁より浴槽
    外に排水する排水管とからなることを特徴とする浴水循
    環装置における管路浄化装置。
  3. 【請求項3】 浴水を低温から高温に加熱可能としたヒ
    ータと、微細なごみ及び汚れなる不純物を浴水から濾過
    するフィルタと、浴水を循環させるための循環ポンプ
    と、該循環ポンプにて浴水が浴槽から浴槽に戻るように
    した循環管路と、該循環管路の吸込み側寄りの適宜な位
    置と前記循環管路の流出側寄りの適宜な位置とを連結す
    る連結管路と、該連結管路基部よりも流出側寄りの循環
    管路の適宜な位置と前記循環ポンプ位置よりも循環管路
    の中心側寄りの適宜な位置とを連結する副連結管路と、
    該副連結管路の循環ポンプ寄りの基部より循環管路の中
    心側寄りの適宜な位置に設けた第1三方弁と、前記連結
    管路の流出側寄りの基部に設けた第2三方弁と、前記副
    連結管路の流出側寄りの基部に設けた第3三方弁と、前
    記第1三方弁より浴槽外に排水する排水管とからなるこ
    とを特徴とする浴水循環装置における管路浄化装置。
JP20961497A 1997-07-20 1997-07-20 浴水循環装置における管路浄化装置 Expired - Fee Related JP3881430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20961497A JP3881430B2 (ja) 1997-07-20 1997-07-20 浴水循環装置における管路浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20961497A JP3881430B2 (ja) 1997-07-20 1997-07-20 浴水循環装置における管路浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1137566A true JPH1137566A (ja) 1999-02-12
JP3881430B2 JP3881430B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=16575724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20961497A Expired - Fee Related JP3881430B2 (ja) 1997-07-20 1997-07-20 浴水循環装置における管路浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881430B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3881430B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1137566A (ja) 浴水循環装置における管路浄化装置
JP4183785B2 (ja) 浴水循環装置における管路殺菌浄化装置
JP4732563B2 (ja) 浴水浄化装置
JP3852065B2 (ja) 浴槽水浄化装置
JP3803988B2 (ja) 浴湯循環濾過装置
JPH1137547A (ja) 浴水循環装置における管路浄化装置
JPH08108017A (ja) 循環温浴器
JP3875788B2 (ja) 浴水浄化装置
JPH11201556A (ja) 浴水循環装置における洗浄機能を備えた浴水殺菌装置
JPH04349992A (ja) 浴槽の浄化装置
JP3802657B2 (ja) 浴水循環装置における管路浄化装置
JPH10155682A (ja) 浴水循環装置における管路浄化装置
JP3589848B2 (ja) 浴槽温水循環装置
JPH10263322A (ja) 浄化装置
JP2000171094A (ja) 浴湯循環浄化装置
JPH10192621A (ja) 浄水装置
JP4146248B2 (ja) 浴槽水の処理方法
JP4437924B2 (ja) 浴水循環装置における浄化装置とその浴水浄化方法
JP4229485B2 (ja) 浴水循環装置における管路殺菌浄化装置
JPH10202295A (ja) 浴槽温水循環装置
JP3387677B2 (ja) 風呂水浄化殺菌装置及びそれを有する入浴剤対応の24時間風呂
JP2001050586A (ja) 浴湯循環濾過装置
JP2591431Y2 (ja) 浴槽用循環浄化装置
JP2001145811A (ja) ヘアキャッチャ
JPH10318601A (ja) 浴水循環装置における管路浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees