JPH1136994A - ターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置 - Google Patents

ターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置

Info

Publication number
JPH1136994A
JPH1136994A JP9192342A JP19234297A JPH1136994A JP H1136994 A JPH1136994 A JP H1136994A JP 9192342 A JP9192342 A JP 9192342A JP 19234297 A JP19234297 A JP 19234297A JP H1136994 A JPH1136994 A JP H1136994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
amount
gas recirculation
fuel ratio
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9192342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013290B2 (ja
Inventor
Tomoaki Saito
智明 斉藤
Hiroshi Hayashibara
寛 林原
Nobuhide Seo
宜英 瀬尾
Katsuyoshi Iida
克義 飯田
Keiji Araki
啓二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19234297A priority Critical patent/JP4013290B2/ja
Priority to DE69833090T priority patent/DE69833090T2/de
Priority to EP98305690A priority patent/EP0892165B1/en
Publication of JPH1136994A publication Critical patent/JPH1136994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013290B2 publication Critical patent/JP4013290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/39Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ターボ過給機7を備えたエンジンにおいて、定
常運転時に多量の排気を還流させることによってNOx
の低減を図りながら、加速応答性を高める。 【解決手段】加速運転時の目標空燃比を定常運転時の目
標空燃比よりもリーン側に設定し、定常運転時及び加速
運転時の各々において、検出される吸入空気量と燃料噴
射量とに基づいて、それぞれの目標とする空燃比となる
ように排気還流量を調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等に搭載さ
れるターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】特公昭63−50544号公報には、過
給機付ディーゼルエンジンの排気還流制御装置に関し、
排気中のNOx(窒素酸化物)を減少させるために、排
気還流量を調節することによって吸気(新気)の空気比
λを調節することが記載されている。
【0003】特開平6−229322号公報には、多気
筒エンジンの排気還流制御装置に関し、気筒毎に吸入空
気量を検出し、該吸入空気量に応じて排気還流量を調節
することが記載されている。これは、気筒間のEGR
(排気還流)率(=EGR量/吸入空気量)にばらつき
を生じないようにする、つまり各気筒のEGR率を同じ
にするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ディーゼル
エンジンは、空燃比がかなりリーン(希薄)な状態で運
転されるため、NOxの排出量が多くなる。この問題に
対しては、排気還流量を多くすることによって対処する
ことができ、これによりNOxを低減させることができ
る。しかし、排気還流量を多くすると、そのことによっ
て吸気中の空気量が減少するため、排気中のスモーク量
が多くなる。吸気中の空気量が減少するということは、
それだけ空燃比がリッチ側へ変化しているということで
ある。
【0005】これに対して、本発明者は、空燃比とスモ
ーク量との関係を調べた結果、空燃比がある値を越える
とスモーク量が急に増大することを見出だした。従っ
て、上記NOxの低減とスモークの低減を両立させるた
めには、スモーク量が急増し始める前のできるだけリッ
チ側の空燃比を目標として排気還流量を制御することが
好ましい、ということができる。
【0006】しかし、ターボ過給機付ディーゼルエンジ
ンの場合、多量の排気を吸気系に還流させている定常運
転状態では、ターボ過給機に与えられる排気エネルギー
が少なくなっているから、この運転状態からアクセルペ
ダルの踏込みによって過給領域に入っても直ちには所期
の過給効果が得られない。
【0007】その場合の問題は、アクセルペダルが踏み
込まれると、そのことによって燃料噴射量が多くなる
が、過給が遅れるため空燃比がかなりリッチな状態にな
り、一時的にエンジンの出力が低下していわゆるターボ
ラグが大きくなるとともに、排気中のスモーク量が急増
することにある。しかも、このようにエンジンの出力が
速やかに上昇しない場合には、運転者がさらにアクセル
ペダルを踏み込んでしまってターボラグが助長されるこ
とになり、アクセル踏込み→エンジン出力の低下、スモ
ーク量の増大→アクセル踏込み、という悪循環を招きか
ねない。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、この出願の発明
では、エンジンがターボ過給機によって過給を行なう過
給運転状態にあるときに、上述の如き問題を生じない適
切な空燃比を設定し、この空燃比を目標として排気還流
の制御を行なうようにしたものである。
【0009】すなわち、その発明は、エンジンの排気を
利用するターボ過給機と、排気通路の該ターボ過給機の
タービンが配設された部位よりも上流側から排気の一部
を取り出して該ターボ過給機のブロアが配設された部位
よりも下流側に還流させる排気還流通路とを備え、且つ
アクセル操作量に基づいて燃焼室への燃料の噴射量が決
定されるターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御
装置において、上記吸気通路に設けられた吸入空気量を
検出するためのセンサと、上記燃料噴射量を求める手段
と、上記排気還流通路に設けられた排気還流量をリニア
に調節する手段と、エンジンが上記ターボ過給機によっ
て過給をする過給運転状態にあるか否かを判別する手段
と、エンジンが過給運転状態にあるときの目標空燃比を
設定する手段と、エンジンが上記過給運転状態にあると
きに、上記吸入空気量と燃料噴射量とに基づいて、上記
目標とする空燃比となるように上記排気還流量調節手段
の作動を制御する制御手段とを備えていることを特徴と
する。
【0010】従って、エンジンがターボ過給機によって
過給をする運転状態にあるときに、目標空燃比を定めて
排気還流量を制御するから、当該過給時に燃料噴射量の
増量に伴って空燃比が過度にリッチになることを避ける
ことができる。すなわち、過給前に排気中のNOx及び
スモークを低減を低減すべく多量の排気を還流し、その
ことによってターボ過給機に与える排気エネルギーが少
なくなっている場合でも、当該空燃比制御によって排気
還流量を減少させ、相対的に吸入空気量を増やすことに
より、燃料噴射量増量に伴うスモーク発生量の増大やエ
ンジン出力の低下を防止して加速応答性を高めることが
可能になる。
【0011】−吸入空気量検出センサについて− 上記吸入空気量を検出するためのセンサについては、吸
気通路の空気流量又は吸気管圧力を検出するセンサを採
用することができ、そのセンサからの出力に基づいて吸
入空気量を求めることができる。吸気管圧力を検出した
場合には、これとエンジン回転数とに基づいて吸入空気
量を求めることになる。
【0012】上記空気流量を検出するセンサとしては、
定温度型ホットフィルム式エアフローセンサを採用する
ことが好適である。これは、通電によって加熱されてい
るホットフィルムの放散熱量はそこを通過する空気の質
量に依存するから、このホットメルトを一定温度に保つ
ために必要な通電量に基づいて空気流量を求める、とい
うものである。これによれば、流速変動があっても、空
気流量を確実にとらえることができる。
【0013】上記定温度型ホットフィルム式エアフロー
センサとしては、吸気通路に吸気流れ方向と直交するよ
うに配されたヒータとこのヒータを挟んで上流側と下流
側とに配置されたホットフィルムとを備え、両ホットフ
ィルムの温度の高低に基づいて逆流を検出する逆流検出
型が好適であり、これにより、気筒に流れる正方向の空
気流量のみを計測することができ、排気還流量の制御に
逆流による誤差が入ることを避けることができる。
【0014】ここに、排気中のO2 濃度を検出するO2
センサを排気通路に設けておいて、該センサの出力から
そのときの空燃比を求め、該空燃比と燃料噴射量とに基
づいて吸入空気量を求めることもできるが、その場合
は、例えば2サイクルほど前の吸入空気量が求まること
になり、ターボ過給機による過給を行なうような過渡時
の排気還流制御には向かない。これに対して、上記吸気
通路のセンサの場合は、燃焼前の吸入空気量を計測する
ことができ、吸入空気量の変化に対応させて応答性良く
排気還流量を制御することができ、上記NOx及びスモ
ークの確実な低減に有利になる。
【0015】−過渡時の排気還流制御について− エンジンが低負荷ないし中負荷の定常運転状態にあると
きの目標空燃比を設定する手段を設けておいて、上記過
給時の目標空燃比設定手段によって、エンジンが上記定
常運転状態から上記過給運転状態に入ったときに過給時
の目標空燃比を設定するようにし、エンジンが低負荷な
いし中負荷の定常運転状態にあるときは上記定常時の目
標空燃比となるように上記排気還流量調節手段の作動を
フィードバック制御し、エンジンがこの定常運転状態か
ら上記過給運転状態に入ったときに上記過給時の目標空
燃比となるように上記排気還流量調節手段の作動をフィ
ードバック制御することが好適である。
【0016】すなわち、エンジンが定常運転状態にある
ときと、そこから過給運転状態に入った過渡時では、エ
ンジンに求められる特性が異なり、定常運転時では排気
中のNOxやスモークの量を低減することが重要な課題
となり、過渡時ではNOx・スモークの増大を抑えなが
らエンジン出力を速やかに上昇させることが重要な課題
となる。従って、上記定常時の目標空燃比と過渡時の目
標空燃比を異なるものにすることによって、この課題を
解決することができる。
【0017】エンジンが上記定常運転状態から上記過給
運転状態に入ったときは、目標空燃比を上記定常時の目
標空燃比よりもリーンに設定することが好適である。す
なわち、過渡時には燃料噴射量の増大に見合うように吸
入空気量が増大することが求められるところ、目標空燃
比をリーンに設定すれば、排気還流量が減少する方向の
制御になるから、その分、吸入空気量が増大するためで
ある。
【0018】また、一時的に空燃比がリーンになってN
Ox発生量が増えても、加速応答性が高まることから、
早期に定常運転状態に移行して多量の排気還流を行なう
ことができるようになるため、全体的にみればNOx排
出量は少なくなる。
【0019】−過渡時の燃料噴射量の増量抑制− エンジンが上記定常運転状態から上記過給運転状態に入
ったときの、上記アクセル操作量の増大に対する燃料噴
射量の増量を抑制する手段を設けることが好適である。
すなわち、上述の如く目標空燃比となるように排気還流
制御を行なっても、フィードバック制御では吸入空気量
を急増させることはできないから、アクセル操作量の増
大に伴って燃料噴射量が急増すれば、空燃比が過度にリ
ッチになり、所期の目的を達成することができない。そ
こで、エンジンが定常運転状態から過給運転状態に入っ
たときの燃料噴射量の増量を抑制するようにするもので
ある。
【0020】そのような燃料噴射量の増量抑制手段とし
ては、上記定常時の目標空燃比よりもリッチ側の所定の
限界空燃比を越えないように、吸入空気量に応じて燃料
噴射量の上限を定めるものであることが好適である。
【0021】すなわち、ここで問題にするのは空燃比が
過度にリッチになることであるから、燃料噴射量の上限
を空燃比との関係で定めるものであり、そのための限界
空燃比を定常時の目標空燃比よりもリッチ側に設定して
いるのは、スモーク発生の抑制という面では不利になる
ものの、燃料の増量による加速要求が前提として存在す
るからである。そして、一時的に空燃比がリッチになっ
ても、加速性が向上することによって早期に定常運転状
態に移行することになるため、全体的にみれば、スモー
ク発生量が増大することを避けることができる。従っ
て、限界空燃比は加速要求を満たすことができる範囲で
リッチに設定する必要がある。
【0022】−排気還流量の強制低減− 上記エンジンが低負荷ないし中負荷の定常運転状態から
上記過給運転状態に入ったとき、空燃比が上記過給時の
目標空燃比に所定レベル以上に近付くまでは、該目標空
燃比によらずに、排気還流量が減少するように又は零と
なるように上記排気還流量調節手段を作動させることが
好適である。
【0023】すなわち、エンジンが定常運転状態から過
給運転状態に入ったとき、目標とする空燃比となるよう
に排気還流のフィードバック制御を行なっても、排気還
流量を急減させることはできないから、これを強制的に
減少させることによって吸入空気量を急増させるもので
ある。
【0024】−過給時の排気還流と燃料噴射の並行制御
− 燃料噴射量を調節する手段と、上記過給時に、上記排気
還流制御のための目標空燃比とは別に燃料噴射量を制御
するための目標空燃比を設定する手段と、上記過給時
に、上記排気還流制御と並行して、上記燃料噴射量制御
用の目標空燃比となるように上記燃料噴射量調節手段の
作動をフィードバック制御する燃料噴射量制御手段とを
設けることが好適である。
【0025】すなわち、過給時(過渡時)にはアクセル
ペダルの踏み込みに伴って燃料噴射量を増大させる必要
があるが、その場合の目標とする空燃比は、排気還流量
の制御の場合とは別に、加速性の向上の観点から設定す
ることが好ましい。
【0026】そのような過給時の燃料噴射量制御用の目
標空燃比については、これを上記過給時の排気還流制御
用の目標空燃比よりもリッチ側に設定することが、加速
性の向上の観点から好ましい。但し、この目標空燃比を
過度にリッチ側に設定すると、不完全燃焼によってスモ
ーク量が多くなり過ぎるとともに、エンジン出力の向上
の観点から不利になるため、スモーク量が過剰にならな
い範囲で且つエンジン出力の向上に支障がない範囲でリ
ッチ側に設定する必要がある。
【0027】また、上記過給時の燃料噴射量制御用の目
標空燃比が上記定常時の目標空燃比よりもリッチ側に設
定され、上記過給時の排気還流制御用の目標空燃比が上
記定常時の目標空燃比よりもリーン側に設定されるよう
にすることが好適である。
【0028】これにより、排気還流量を下げて吸入空気
量の増大、過給機に与える排気エネルギーの増大を図り
ながら、燃料の増量によるエンジン出力の増大を図るこ
とができる。
【0029】−定常時の排気還流制御用の目標空燃比− この定常時の目標空燃比については、空燃比がリッチに
なることに伴って排気ガス中のスモーク量が増大する変
化特性をみたときの、該スモーク量が緩増から急増に変
化するときの空燃比に設定することが好適である。すな
わち、これにより、NOx低減とスモーク量の低減とを
両立させることができる。
【0030】また、各気筒の定常時の目標空燃比は略同
一とすることができる。この点は過給時の排気還流制御
用及び燃料噴射量制御用の目標空燃比の場合であっても
同様である。略同一とは完全同一を含む。気筒毎に吸入
空気量を検出して気筒毎に排気還流量を制御するように
すれば、各気筒を上記両立が図れる略同一の空燃比に制
御することができる。
【0031】−VGT制御− 上記ターボ過給機として、そのA/Rを変更することが
できるバリアブルジオメトリー型ターボ過給機を採用
し、エンジンが定常運転状態から過給運転状態に入った
ときのA/Rを強制的に一時的に小さくすることが好適
である。
【0032】すなわち、エンジンが定常運転状態にある
ときは、多量の排気を還流させていて、ターボ過給機に
与えられる排気エネルギーが少なくなっており、この状
態で過給を行なっても吸入空気量の速やかな増大は望め
ない。そこで、上記A/Rを小さくするとによって過給
効率を高め、空燃比が目標空燃比に所定レベル以上に近
付いたときにA/Rの低減制御を解除するものである。
【0033】−排気還流用開閉弁の並列配置− 上記排気還流通路として、開度をリニアに調節すること
ができるリニア開閉弁が設けられた通路と、開・閉の2
位置に切り替えられるオンオフ開閉弁が設けられた通路
とを並列に設け、エンジンが定常運転状態にあるとき
に、上記オンオフ開閉弁を開として目標とする空燃比と
なるように上記リニア開閉弁の開度をフィードバック制
御し、エンジンが定常運転状態から過給運転状態に入っ
たときに上記オンオフ開閉弁を閉に制御することが好適
である。
【0034】すなわち、エンジンが定常運転状態にある
ときに、オンオフ開閉弁を開としてリニア開閉弁の開度
を制御するようにすれば、この2つの通路によって多量
の排気を還流させることができNOxの低減に有利にな
る。一方、エンジンが過給運転状態に入ったときは上記
オンオフ開閉弁が閉となるから、そのことによって排気
還流量を急減させることができ、吸入吸気量を急増させ
ることができる。
【0035】−排気還流用開閉弁の直列配置− 上記排気還流通路に、開度をリニアに調節することがで
きるリニア開閉弁と、開・閉の2位置に切り替えられる
オンオフ開閉弁とを直列に配置し、エンジンが定常運転
状態にあるときに、上記オンオフ開閉弁を開として、目
標とする空燃比となるように上記リニア開閉弁の開度を
フィードバック制御し、エンジンが定常運転状態から過
給の運転状態に入ったときに上記オンオフ開閉弁を閉に
制御することが好適である。
【0036】すなわち、エンジンが定常運転状態にある
ときはリニア開閉弁によって予定するフィードバック制
御を行なうことができ、過給運転状態に入ったときはオ
ンオフ開閉弁の閉によって排気還流が止められるため、
吸入空気量を急増させることができる。
【0037】−排気還流用開閉弁のプリセット− 上記排気還流量調節手段を、上記排気還流通路に設けら
れたダイヤフラム式開閉弁とした場合、その開度が零の
ときに当該開閉弁の圧力室に所定のプリセット圧を与え
るプリセット圧制御手段を設けることが好適である。
【0038】すなわち、定常運転時に多量の排気還流を
行なうには排気還流通路の通路断面面積を大きくするべ
く、孔径の大きなパイプを採用する必要がある。従っ
て、ダイヤフラム式開閉弁にあっては、その弁本体が大
型になり、その駆動手段に異常が発生したとき(例えば
作動用の負圧が得られなくなったとき)のフェイルセー
フのために、弁本体が閉止状態で不用意に動かないよう
に、弁本体を弁座に対して大きなばね力で押し付けるこ
とができるようにする必要がある。しかし、そのこと
は、正常時において当該開閉弁を一旦閉にすると、これ
を開動させるために当該ばね力に打ち勝つ圧力を得るま
でに時間がかかることになる。これでは、エンジンが過
給運転状態になって当該開閉弁を閉になつた後、過給運
転状態から定常運転状態に戻ったときに、排気還流を再
開するまでに時間がかかり、その間排気還流ができなく
て、NOxの発生量が多くなる。
【0039】そこで、当該発明では、ダイヤフラム式開
閉弁にプリセットを与えるようにして、少しの圧力上昇
(負圧応動式であれば、負圧の大きさの上昇)でこの開
閉弁を開動させることができるようにするものである。
【0040】
【発明の効果】従って、本発明によれば、エンジンがタ
ーボ過給機による過給運転状態にあるときに、吸入空気
量と燃料噴射量とに基づいて、目標とする空燃比となる
ように排気還流量を調節するようにしたから、過給前に
排気中のNOx及びスモークを低減を低減すべく多量の
排気を還流し、そのことによってターボ過給機に与える
排気エネルギーが少なくなっている場合でも、当該空燃
比制御によって排気還流量を減少させて吸入空気量を増
やすことにより、当該過給時に燃料噴射量の増量に伴っ
て空燃比が過度にリッチになることを避け、スモーク発
生量の増大やエンジン出力の低下を防止して加速応答性
を高めることが可能になる。
【0041】また、過給時に上記排気還流制御に並行し
て、目標とする空燃比となるように燃料噴射量を制御す
るようにしたものによれば、加速性の向上に有利にな
る。
【0042】
【発明の実施の形態】
<エンジン構成>図1において、1は自動車に搭載され
る直噴式エンジンとしての4気筒ディーゼルエンジンの
エンジン本体、2は吸気通路、3は排気通路、4は各気
筒の燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射弁、5はコントロ
ールユニット(コンピュータ制御手段)である。吸気通
路2には、その上流側から順にエアフローセンサ6、過
給機(VGT)7、インタークーラー8が設けられ、下
流端で分岐して各気筒に接続されている。排気通路3に
は、その集合部よりも下流側にO2 センサ9、排気圧セ
ンサ11、上記過給機7及び触媒コンバータ(キャタ)
12が設けられている。
【0043】吸気通路2と排気通路3とは、排気通路3
の過給機7よりも下流側から延びて吸気通路2の集合部
に至るEGR通路13によって接続され、このEGR通
路13には排気還流量を調節する負圧作動式のEGR弁
14が設けられている。すなわち、EGR弁14には負
圧通路15を介して負圧ポンプ16が接続されていて、
この負圧通路15に負圧制御用の電磁弁17及び負圧セ
ンサ18が設けられている。EGR弁14にはそのリフ
ト量を検出するリフトセンサ19が設けられている。吸
気通路2の集合部には吸気圧センサ21、及び吸気温セ
ンサ22が設けられ、エンジンのクランクシャフトには
クランク角度を検出するセンサ23が設けられている。
このセンサ23は、気筒の判別とエンジン回転数の検出
にも用いられる。
【0044】各気筒の燃料噴射弁5には燃料通路を介し
て燃料噴射ポンプ24が接続されている。燃料通路のコ
モンレール(共通路)25には燃料の供給圧を検出する
センサ26が設けられている。27はアクセルペダルの
踏込み量を検出するアクセル開度センサである。
【0045】−EGR弁及び過給機について− 図2に示すように、EGR弁14の弁箱を仕切るダイヤ
フラム14aに弁棒14bが固定され、この弁棒14b
の両端にEGR通路13の開度をリニアに調節する弁本
体14cとリフトセンサ19とが設けられている。弁本
体14cはスプリング14dによって閉方向に付勢され
ている。弁箱の負圧室に負圧通路15が接続されてい
る。この負圧通路15に設けられた電磁弁17がコント
ロールユニット5からの制御信号(電流)によって負圧
通路15を連通・遮断することによって、負圧室のEG
R弁駆動負圧が調節され、これによって、弁本体14c
によるEGR通路13の開度がリニアに調節されること
になる。
【0046】すなわち、図3に示すように、電流が大き
くなるに従ってEGR弁駆動負圧が大きくなり(つまり
圧力が低くなり)、図4に示すように、EGR弁駆動負
圧に比例してEGR弁本体14cのリフト量が変化す
る。但し、ヒステリシスがみられる。
【0047】ターボ過給機7は、エンジンの加速時、高
負荷運転時など所定の運転領域ないし運転状態にあると
きに過給を行なうためのものであり。図5及び図6に示
すように、そのタービン室7aの入口に、該入口の断面
積Aを変化させると同時に、入口を半径方向の位置Rを
変化させるフラップ7bが回動可能に設けられているV
GT(バリアブルジオメトリーターボ)である。図5に
示すように、フラップ7bをその先端がタービン室7a
の周壁に近付くように位置付けて、A/Rを小さくする
と過給効率が高くなり、図6に示すように、フラップ7
bをその先端がタービン室7aの中心に寄るように位置
付けてA/Rを大きくすると過給効率が低くなる。
【0048】<直噴式エンジンの制御システムの全体構
成>制御すべき対象は、EGR弁(排気通路から吸気通
路に供給する排気還流通路の調節弁)、VGT、及び燃
料噴射弁である。これらの制御は、上記コントロールユ
ニット5のメモリ上に電子的に格納された制御プログラ
ムによって実行される。
【0049】−排気還流量制御− 各気筒のEGR率(=EGR量/全排気量,なお、以下
では特にことわりがないかぎり、EGR率は全排気量中
の還流される排気量EGR量の割合をいうものとす
る。)及び各気筒の吸入空気量の平均吸入空気量からの
偏差をみると、図49に示す結果が得られた。すなわ
ち、排気還流通路の弁の開度を同じにしても各気筒のE
GR率及び吸入空気量偏差にはばらつきがあり、EGR
率の高い気筒ではその吸入空気量が少なく、EGR率の
低い気筒ではその吸入空気量が多い。これは、還流され
る排気の各気筒への分配性にばらつきがあるだけでな
く、各気筒間の空気吸入特性自体にばらつきがあること
が影響していると考えられる。
【0050】そこで、基本的には全気筒に共通の目標空
燃比を定め、各気筒毎に吸入空気量を検出し、この吸入
空気量に応じて上記目標空燃比となるように気筒毎に排
気還流量を制御する、つまり、各気筒の吸入空気量に対
するEGR量の割合の均一化を図るのではなく、所定の
空燃比を目標として各気筒の空燃比の均一化を図るよう
にしたものである。
【0051】図7に示すように、コントロールユニット
5は、アクセル開度accel 及びエンジン回転数Neの変化
における、実験的に決定された最適な目標トルクtrqsol
を記録した二次元マップ31、エンジン回転数Ne、目標
トルクtrqsol及び新気量(吸入空気量のことであり燃料
を含まない。以下、同じ。)FAirの変化における、実験
的に決定された最適な目標燃料噴射量Fsolを記録した三
次元マップ32、並びにエンジン回転数Neと目標トルク
trqsolの変化における、実験的に決定された最適な目標
空燃比A/Fsolを記録した二次元マップ33を、それぞれ
メモリ上に電子的に格納して備えている。
【0052】この目標空燃比A/FsolがNOxの低減とス
モークの低減とを両立させるための排気還流量を決定す
る基準となるものである。すなわち、図8にディーゼル
エンジンの空燃比と排気中のNOx量との関係(一例)
を示すように、空燃比が上昇するとNOx量が増大する
傾向にある。従って、排気還流量を多くして空燃比を下
げれば(リッチ側にする)NOxの発生が少なくなるこ
とがわかる。
【0053】しかし、図9に示すように、同エンジンの
空燃比と排気中のスモーク値との関係をみると、空燃比
がリッチ側になり、ある空燃比以下になるとスモーク量
が急に増大する。このことから、排気還流量を多くする
にも限界があり、上記両立を図るには、目標とする空燃
比をNOxの低減が図れるようにできるだけリッチ側
に、しかもスモーク量が急増し始める前の値に定め、こ
れを目標として排気還流量を制御する必要がある、とい
うことができる。
【0054】この制御システムでは、エアフローセンサ
6から求まる新気量と、O2 センサ9から求まる新気量
とを新気量切替部34によって切り替えて排気還流量の
制御に用いるようになっている。この切替については後
述する。
【0055】(エアフローセンサ6によって求められた
新気量が用いられる場合)上記センサ1,2により検出
されたアクセル開度accel とエンジン回転数Neとを用い
て、目標トルク演算部41において上記メモリ上の二次
元マップ31を参照して目標トルクtrqsolが決定され
る。この目標トルクtrqsolと、エアフローセンサ6によ
って計測され新気量切替部34を介して送られる新気量
FAirとエンジン回転数Neとを用いて、目標噴射量演算部
42において上記メモリ上の三次元マップ32を参照し
て目標噴射量Fsolが決定される。一方、上記目標トルク
trqsolとエンジン回転数Neとを用いて、目標空燃比演算
部43において上記メモリ上の二次元マップ33を参照
して上記両立を図るための目標空燃比A/Fsolが決定され
る。
【0056】また、上記目標噴射量Fsolと目標空燃比A/
Fsolとを用いて、目標新気量演算部44において目標新
気量FAsol が算出される(FAsol=Fsol×A/Fsol)。この
目標新気量FAsol を目標として、新気量フィードバック
制御部45において新気量FAirのフィードバック制御が
行なわれる。この制御は、空燃比のフィードバック制御
を行っていることと同じであるが、新気供給量自体を直
接調節するのではなく、排気還流量を調節することによ
って新気量を変化させる、というものであり、つまり、
新気の補正量を決定するものではなく、目標とするEG
R弁の操作量EGRsolを決定することになる。
【0057】(O2 センサによって求められた新気量が
用いられる場合)O2 センサ9によって検出された排気
中のO2 濃度は空燃比変換部46において空燃比A/F に
変換される。この変換は両者の関係を表わす、コントロ
ールユニット5のメモリ上に電子的に格納されたテーブ
ルを参照して行なわれる。この計測空燃比A/F と目標噴
射量Fsolとを用いて新気量演算部47において新気量FA
irが算出される(FAir=A/F ×Fsol)。このO2 センサ
9による新気量FAirは、先に説明したエアフローセンサ
6の場合と同様に、新気量切替部34を介して目標噴射
量Fsolの演算に供される。なお、新気量FAirの算出に用
いられる目標噴射量Fsolは前回値である。
【0058】そして、二次元マップ33によって得られ
る目標空燃比A/Fsolを目標として、空燃比フィードバッ
ク制御部48において空燃比A/F のフィードバック制御
が行なわれる。この制御も、排気還流量を調節すること
によって新気量を変化させ空燃比A/F を目標値に近付け
る、というものであり、目標とするEGR弁の操作量EG
Rsolを決定することになる。
【0059】(排気還流量調節手段の制御)EGR弁駆
動量切替部49において、上記エアフローセンサ6によ
る新気量を用いて求められたEGR弁の目標操作量EGRs
olと、O2 センサ9による新気量を用いて求められたE
GR弁の目標操作量EGRsolとのうちの一方が選択され、
EGR弁の制御に用いられる。この選択切替は、先の新
気量切替部34の切替に連動する。
【0060】−VGT制御− コントロールユニット5は、目標トルクtrqsol及びエン
ジン回転数Neの変化における、実験的に決定された最適
な目標ターボ効率VGTsolを記録した二次元マップ51を
メモリ上に電子的に格納して備えており、上記二次元マ
ップ31によって得られる目標トルクtrqsolとエンジン
回転数Neとを用いて、目標ターボ効率演算部52におい
て当該マップ51を参照して目標ターボ効率VGTsolが演
算され、これを用いてVGTが制御される。
【0061】−燃料噴射量制御− コントロールユニット5は、目標トルクtrqsol及びエン
ジン回転数Neの変化における、実験的に決定された最適
なコモンレール圧力CRPsolを記録した二次元マップ53
をメモリ上に電子的に格納して備えている。そして、上
記二次元マップ31によって得られる目標トルクtrqsol
とエンジン回転数Neとを用いて、コモンレール圧力演算
部54において当該マップ53を参照して目標コモンレ
ール圧力CRPsolが演算され、これを用いてコモンレール
圧力が制御される。この制御されたコモンレール圧力CR
P と目標噴射量Fsolとに基づいて電磁式燃料噴射弁4の
励磁時間を決定し制御する。
【0062】<排気還流・燃料噴射制御の全体の流れ>
当該制御の全体の流れは、図10に示されている。すな
わち、エアフローセンサ6又はO2 センサ9によって検
出される吸入空気量及びクランク角度センサ23によっ
て検出されるクランク角度に基づいて気筒毎に吸入空気
量FAirが求められる(ステップ1〜3)。また、クラン
ク角度センサ23によって検出されるエンジン回転数N
e、アクセル開度センサ27によって検出されるアクセ
ル開度accel 及び上記吸入空気量FAirに基づいて目標燃
料噴射量Fsolが求められる(ステップ4〜6)。
【0063】アクセル開度accel 、エンジン回転数Ne等
に基づいて当該エンジンが低負荷ないし中負荷の定常運
転状態にあるか、加速運転状態(定常運転状態からター
ボ過給機7による過給が行なわれる過給運転状態に入っ
た状態)にあるかの過渡判定が行なわれ(ステップ
7)、定常運転時には基本目標空燃比が設定され、目標
吸入空気量が求められて、EGR弁基本制御が行なわ
れ、この基本制御が気筒毎の吸入空気量FAirに基づく気
筒毎のEGR弁制御によって補正される(ステップ8〜
11)。この気筒毎のEGR弁の補正制御が、NOxの
低減とスモークの低減とを両立させるための空燃比のフ
ィードバック制御に相当する。加速運転時には加速時の
目標空燃比が設定され、加速時のEGR弁制御及び噴射
量制御が行なわれる(ステップ12〜14)。
【0064】<気筒毎の吸入空気流量の検出及び吸入空
気量の算出>この検出に用いたエアフローセンサ6は、
定温度型ホットフィルム式であり、吸気通路2に吸気流
れ方向と直交するように配されたヒータとこのヒータを
挟んで上流側と下流側とに配置されたホットフィルムと
を備え、両ホットフィルムの温度の高低に基づいて逆流
を検出する逆流検出型である。図11に検出された吸入
空気流量の例が示されている。同図の斜線を入れた部分
が逆流分であり、この逆流分が差し引かれた積分値、す
なわち、実際に各気筒に吸入された空気量が変動してい
ることがわかる。
【0065】図12に上記エアフローセンサ6を用いた
ときの気筒毎の吸入空気量の算出(図10のステップ1
〜3)の具体的なフローを示す。吸入空気流量を積分し
ていくとともに、経過時間を計測していき、クランク角
度が180度に達する都度、その180度分の吸入空気
流量の積分値Qを当該気筒(i) の吸入空気量Qi とし、
その所要時間(クランクタイマ時間T)を当該気筒(i)
のクランク間隔Ti とし、得られた4気筒の吸入空気量
Qi の平均値を基本吸入空気量Qavとして求める(ステ
ップA1〜A7)。なお、4気筒の各々には便宜上気筒
番号「0,1,2,3」を与えている。
【0066】また、吸気行程の時期が1つの前の気筒(i
-1) を基準とする、当該気筒(i) の吸入空気量の変化率
ΔQi=Qi/Qi-1 とクランク間隔の変化率ΔTi=Ti/T
i-1を求め、吸気行程の時間を加味した吸入空気量の変
化指数ΔQti=ΔQi/ΔTiを求める(ステップA8〜
A10)。ここで、ΔTi を考慮するのは、トルク変動
(クランクシャフトの角速度変動)による外乱をできる
だけ排除するためであり、この処理は特にトルク変動の
大きなアイドル運転時に効を奏する。そして、この変化
指数ΔQtiに基づいて各気筒の吸入空気量特性ΔQt'
(i) を次式により求める(ステップA11)。
【0067】 ΔQt'(i) =ΔQti×r+ΔQti´(1−r) 但し、0<r≦1 すなわち、ΔQti´は変化指数ΔQtiの前回値であり、
今回の変化指数ΔQtiに前回値を所定の割合で反映させ
るものである。これにより、吸入空気量に関する気筒間
の固体差が漸次明瞭になっていく。
【0068】<過渡判定>図13に過渡判定(図10の
ステップ4〜7)の具体的なフローを示す。この過渡判
定は加速判定であり、アクセル開度の変化による判定
と、燃料噴射量の変化による判定とがある。エンジンの
加速運転時には、燃料噴射量の増大に応じて吸入空気量
を増やす必要があるが、そのためには排気還流量を速や
かに減らす必要がある。このような排気還流量低減制御
を行なうための過渡判定である。
【0069】すなわち、アクセル開度Acc とエンジン回
転数Neと吸入空気量Qavとを用いて、図7の三次元マッ
プ32より燃料噴射量Fを読み込むとともに、アクセル
開度の今回値Acc と前回値Acc'とに基づいてその変化量
ΔAcc=Acc −Acc'を求める(ステップB1〜B3)。燃
料噴射量Fとエンジン回転数Neとを用いて二次元マップ
から加速判定基準αccを読み込む(ステップB4)。
【0070】このαccは、上記アクセル開度変化量ΔAc
c に基づいて加速判定をするためのものであり、例えば
エンジン回転数Neが高いほど大きくなり(加速判定され
難い)、燃料噴射量Fが多いほど小さくなる(加速判定
され易い)、というように、燃料噴射量Fとエンジン回
転数Neの変化における、最適な値が実験的に決定されて
メモリ上に電子的に格納されている。低負荷運転時はも
ともと排気還流量が多いため、アクセル変化(燃料噴射
量増大変化)が大きいときに、排気還流量の低減制御に
速やかに移行することができるように、燃料噴射量が多
いほど上記αccを小さくしているものである。
【0071】そして、加速係数α=ΔAcc/αccが1より
も大のときに当該エンジンが加速運転状態にあると判定
される。加速が判定された場合には、加速係数αと別途
求められた目標空燃比TA/F とに基づいて過渡時のEG
R弁操作量KTegr をマップより読み込む(ステップB
5〜B7)。これは、アクセル開度の拡大方向の変化が
急であるような場合(アクセルペダルが急に踏み込まれ
たような場合)には、排気還流によるNOxの低減より
も、加速要求を優先させて排気還流量を速やかに減らす
ためである。従って、EGR弁操作量KTegr のマップ
は、加速係数αが大きくなるほどEGR弁の開度が小さ
くなるように、その操作量が実験的に求められて作成さ
れ、メモリ上に電子的に格納されているものである。
【0072】上記アクセル開度による加速判定のとき
は、その判定に基づいて言わば見込みでEGR弁操作量
を決定するものであるが、次の燃料噴射量に基づく過渡
判定は実際の加速要求を燃料噴射量に基づいてチェック
し、その加速要求に合致した燃料噴射制御を行なうため
のものである。
【0073】すなわち、燃料噴射量の今回値Fと前回値
F´とに基づいてその変化率ΔF=F/F´が求めら
れ、燃料噴射量Fとエンジン回転数Neとを用いて二次元
マップから加速判定基準Fk を読み込む(ステップB
8,B9)。このFk も上記αccと同様に設定されてメ
モリ上に電子的に格納されている。そして、噴射量変化
係数β=ΔF/Fk が1よりも大のときに加速時の燃料
噴射制御がなされ、小のときには定常時の排気還流制御
がなされる(ステップB10,B11)。
【0074】<定常時の排気還流制御>これは、図14
に示されており、エンジン回転数Neとアクセル開度Acc
とを用いて図7の二次元マップ31より目標トルクTtr
q を読み込み、このTtrq とNeとを用いて二次元マップ
33より目標空燃比TA/F を読み込み、目標吸入空気量
TQ=TA/F ×Fが求められる(ステップC1〜C
3)。そして、吸入空気量偏差Qerr=TQ−Qavが求め
られ、この偏差Qerr が零になるようにIPD制御によ
って基本EGR弁操作量Tegr を求める(ステップC
4,C5)。
【0075】上述のNOxの低減とスモークの低減の両
立が図れる空燃比はエンジン回転数Ne及びエンジントル
クTtrq (換言すれば、燃料噴射量F)の各々によって
少しずつ異なり、特に過給を行なう場合と行わない場合
とでは比較的大きく異なる。つまり、過給を行なうと燃
焼室での空気と燃料とのミキシングが良好になり、燃料
の燃え残りが少なくなる(スモークが少なくなる)た
め、過給状態(エンジン回転数高)と非過給状態(エン
ジン回転数低)とでは前者の方が目標空燃比をよりリッ
チ側に設定することが可能であり、そのことはNOxの
低減に有利に働く。
【0076】そこで、アクセル開度変化量ΔAcc の絶対
値が所定閾値Thacc よりも小さい状態が所定数nサイ
クル連続し且つ燃料噴射が行なわれている、という定常
判定のための条件がチェックされる(ステップC6)。
これは、このフローの制御はアイドル運転時及びその後
の定常運転時におけるエミッションの向上を目的とする
からである。なお、減速時(F=0)では排気還流は行
なわれないため、EGR弁の開度は零となる。
【0077】定常運転が確認されると、先に求めた吸入
空気量特性ΔQt'(i) とEGR 補正ゲインE(i) とによっ
て気筒毎のEGR弁補正操作量ΔTegr(i)が求められる
(ステップC7)。すなわち、ΔTegr(i)=ΔQt'(i)
×E(i) +ΔTegr'(i) である。ΔTegr'(i) は当該気
筒iのEGR弁補正操作量の前回値である。この積分
は、ΔQt'(i) の値自体は強調されたものであるが、E
GR弁補正操作量をさらに気筒間の固体差に応じた適切
な補正量に到達させるためのものである。
【0078】4気筒すべてのEGR弁補正操作量が求め
られると、この4気筒のEGR弁補正操作量の平均値Δ
Tegr-avが求められる。この平均値は本来は零になるべ
きものであるが、上記ステップC7の処理を行なうと、
種々の要因でその平均値がマイナスになったりプラスに
なったりする。これでは、基本EGR弁操作量Tegrを
基準として各気筒のEGR弁操作量を補正制御する、と
いう本来の目的が損なわれる。そこで、当該平均値にマ
イナスが出たらその絶対値を上記各気筒のΔTegr(i)に
加算し、プラスが出たら逆に減算することによって、平
均値を常に零にする処理を毎回行なう(ステップC8,
C9)。このようにして得られたΔTegr(i)を上記基本
EGR弁操作量Tegr に加えて、各気筒のEGR弁操作
量Tegr(i)を求める(ステップC10)。
【0079】<加速係数αに基づく加速判定時の排気還
流制御> −単一EGR弁の場合− 図13のステップB6において加速が判定されたとき、
ステップB7で求められる過渡時の目標EGR弁操作量
KTegr は、加速係数α及びTA/F の大きさに応じて異
なり、加速係数αが大きいときにはEGR弁14の開度
が零となる。よって、その場合は排気還流が行なわれな
いことによって、各気筒の吸入空気量が増大し、燃料噴
射量が増大しても、スモーク量の増大を招くことなくエ
ンジン出力を高めることができる。
【0080】但し、この場合は、EGR弁14に対して
後述するプリセットを与える制御を行ない、その後の排
気還流制御に速やかに移行することができるようにす
る。
【0081】−EGR弁のプリセット制御− EGR弁14は、排気還流制御中においてはEGR通路
13を閉じたときでも、弁本体14cがスプリング14
dによって弁座に押圧される力が小さくなるように、ひ
いては押圧力が零となるように、所定のEGR弁駆動負
圧(プリセット負圧)を負圧室に及ぼすことによって、
スプリング14dによる閉方向の押圧力とEGR弁駆動
負圧とを釣り合わせるようにしている。すなわち、図4
に示すように、プリセット負圧は、EGR弁を閉方向に
制御しEGR弁リフト量が零に到達した時点のEGR弁
駆動負圧である。EGR弁14にプリセット負圧を与え
るための具体的な制御フローは図15に示されている。
【0082】すなわち、EGR弁操作量Tegr が、EG
R弁リフト量が零となる操作量であるときは、リフトセ
ンサ19の値EGRVliftを読み込む(ステップD1,D
2)。このEGRVliftがEGR弁リフト量零EGRV0 よりも
大きいときは、EGRV0 となるまでEGR弁駆動制御を行
なう(ステップD3,D4)。つまり、上記EGR弁駆
動負圧をプリセット負圧EGRV0 になるまで低下させる。
排気還流のためにEGR弁操作量Tegr がプリセットが
零とならない操作量であるときは、通常のEGR弁駆動
制御が行なわれる(ステップD1→D4)。
【0083】以上の実施例は、リフトセンサ付きのEG
R弁の場合であるが、ステップD2,D3でリフトセン
サ19の代わりにEGR弁駆動負圧を検出してプリセッ
ト状態を判定したり、図16に示すようにEGR弁リフ
ト量と駆動量とが一定の関係にある場合に駆動量を検出
してプリセット状態を判定してもかまわない。ここに、
駆動量は、駆動負圧そのもの、又は該駆動負圧を発生さ
せるための負圧制御用電磁弁のデューティ値のいずれで
あってもよい。
【0084】従って、エンジンが定常運転状態から加速
運転状態に移行したときに、加速応答性を高めるために
排気還流量を零にしても、EGR弁14にはプリセット
負圧が作用しているから、その後に排気還流を再開する
ときには、Tegr の増大に応じてEGR弁14が応答遅
れをほとんど生ずることなく速やかに開動して、該Teg
r の大きさに対応する予定の開度になる。よって、NO
xの低減等に有利になる。
【0085】−複数のEGR弁を並列に備えている場合
− 図17に示す例は、EGR通路13を途中で分岐させて
から再び合流させる構成とし、分岐EGR通路13A,
13Bの各々にEGR弁14A,14Bを設けたもので
ある。一方の分岐EGR通路13Aは通路面積が小さ
く、そこに設けられているEGR弁14Aは開度が通電
量に応じて連続的に変化するリニア可変バルブである。
他方の分岐EGR通路13Bは通路面積が上記分岐EG
R通路13Aよりも大きく、そこに設けられているEG
R弁14Bは通電のオン・オフによって弁本体が開と閉
の2位置に変化するオンオフバルブである。
【0086】このように、リニア可変バルブ14Aの他
にオンオフバルブ14Bを備えている場合の過渡時の制
御フローを図18に示す。すなわち、現在のEGR弁1
4Aの負圧値Pegr を負圧センサ18の出力から読み込
む一方、当該過渡時の目標EGR弁操作量KTegr (図
13のステップB7)を用いて、目標とするEGR弁駆
動負圧TPegr をテーブル(予めメモリ上に電子的に格
納されているKTegrとTPegr との対応関係を表わす
テーブル)から読み込む(ステップE1,E2)。そし
て、両者の差圧(Pegr −TPegr )が所定値THopen
よりも大きいときには、上記オンオフバルブ14Bを閉
とし、そうでないときには、これを開とする(ステップ
E3〜E5)。
【0087】従って、エンジンの運転状態が定常状態か
ら加速状態に移行したときは、先に説明したように、加
速応答性を高めるために目標とする排気還流量が大から
小に切り替わり(定常時Tegr →過渡時KTegr )、P
egr −TPegr >THopenの状態になるが、その際に上
記オンオフバルブ14Bが直ちに閉となる。よって、排
気還流量の低減が速やかに行なわれることになり、吸入
空気量を急増させて加速応答性を高めることができる。
また、このとき、リニア可変バルブ14Aは、過渡時K
Tegr に基づいて開度が制御されるため、NOx量が過
剰に増大することを防ぐことが可能である。
【0088】一方、上記加速判定のないエンジンの定常
運転時は、上記オンオフバルブ14Bは開であり、リニ
ア可変バルブ14AによるEGR通路13の開度調節に
よって排気還流量が制御されることになる。従って、エ
ンジンの通常運転時における多量の排気を還流するため
のEGR通路断面積は確保される。
【0089】−EGR弁駆動負圧経路を並列に備えてい
る場合− この例では、図19に示すように、EGR弁14の負圧
通路15が通路15aと通路15bとに分岐し、通路1
5aが電磁弁(リニア開閉弁)17に接続され、通路1
5bにオンオフバルブ61が設けられている。通路径
は、通路15bの方が通路15aよりも大きい。
【0090】すなわち、エンジンが加速状態にあるとき
は、吸入空気量を速やかに増大させるためにEGR弁1
4を直ちに閉にすることが要求され、そのためにはEG
R弁14の負圧室を大気圧にすればよい。しかし、電磁
弁17は作動安定性を得るべく大気解放用通路に絞りが
設けられているため、負圧大の状態から大気圧状態にな
るまでに時間がかかる。そこで、この例では上記オンオ
フバルブ61によってEGR弁14を速やかに大気圧に
することができるようにしたものである。
【0091】図20には本例の制御フローが示されてい
る。現在のEGR弁14Aの負圧値Pegr を負圧センサ
18の出力から読み込む一方、当該過渡時の目標EGR
弁操作量KTegr (図13のステップB7)を用いて、
目標とするEGR弁駆動負圧TPegr をテーブル(予め
メモリ上に電子的に格納されているKTegr とTPegr
との対応関係を表わすテーブル)から読み込む(ステッ
プM1,M2)。そして、両者の差圧(TPegr −Peg
r )が所定値THVopenよりも大きいときには、上記オ
ンオフバルブ61を開とし、そうでないときには、これ
を閉とする(ステップM3〜M5)。
【0092】従って、EGR弁14を閉じる要求があり
且つ上記負圧差が大きいときは、オンオフバルブ61が
開となるとこによって、EGR弁14はその負圧室に通
路15bを介して大気圧又は過給気が供給されることに
よって速やかに閉弁する。この速やかな閉弁には通路1
5bが大径であることも寄与する。
【0093】−複数のEGR弁を直列に備えている場合
− 図21に示すように、EGR通路13に2つのEGR弁
14A,14Bが直列配置で設けられており、一方のE
GR弁14Aは開度が通電量に応じて連続的に変化する
リニア可変バルブであり、他方のEGR弁14Bは通電
のオン・オフによって弁本体が開と閉の2位置に変化す
るオンオフバルブである。
【0094】加速判定時における排気還流制御のフロー
は図22に示されている。すなわち、吸入空気量の偏差
Qerr を読み込む一方、燃料噴射量F及びエンジン回転
数Neを用いてマップより偏差閾値THQerr を読み込む
(ステップF1,F2)。この閾値THQerr は加速要
求度の大小に係るものであり、燃料噴射量Fが多くなる
ほど、また、エンジン回転数Neが低くなるほど、THQ
err が小さくなるように設定されてメモリ上に電子的に
格納されているものである。そして、上記偏差Qerr が
偏差閾値THQerr よりも小さいときはオンオフバルブ
14Bは開のままであるが、偏差Qerr が偏差閾値TH
Qerr 以上に大きくなると、オンオフバルブ14Bが閉
に制御される(ステップF3〜F5)。
【0095】従って、加速要求度が高いときにはEGR
通路13がオンオフバルブ14bによって直ちに閉じら
れるため、吸入空気量を速やかに増大させてスモークを
抑えながら燃料の増量による加速を図ることができる。
【0096】<噴射量変化係数βによる加速判定時の制
御> −排気還流制御・燃料噴射量制御− これは、図23に示されており、先の過渡判定で加速状
態が判定されたとき、噴射量変化係数β、燃料噴射量F
及びエンジン回転数Neを用いて、これらの変化における
最適な過渡時目標空燃比KTA/F を記録した三次元マッ
プを参照し、KTA/F を読み込む(ステップG1)。こ
の過渡時目標空燃比KTA/F は、排気還流量を低下させ
ることによって、スモークの発生を抑えながら速やかに
エンジン出力を高めることができるように、定常時の目
標空燃比TA/F よりもリーン側に設定されている。この
KTA/F は、燃料噴射量Fに応じて低負荷側ほど、ま
た、噴射量変化係数βが大きいほど、さらにはエンジン
回転数Neが低いほど、それぞれリーン側になるように設
定されており、それぞれの変化における最適な目標空燃
比が実験的に求められてメモリ上に電子的に格納されて
いる。
【0097】得られた過渡時目標空燃比KTA/F と燃料
噴射量Fとに基づいて過渡時の目標吸入空気量TQが算
出される(ステップG2)。そして、このTQに基づい
て、先の定常運転時と同様にEGR弁操作量が決定さ
れ、排気還流量の速やかな低減制御が行なわれる。
【0098】これにより、過給機7に与えられる排気エ
ネルギーがさらに増大するため、吸入空気量が速やかに
増大していって、アクセルペダルの踏込みに対する加速
の応答遅れ、所謂ターボラグが防止される。
【0099】一方、アクセルペダルの踏込みによって燃
料が増量すると空燃比がリッチになっていくため、それ
だけスモークの低減の面では不利になる。そこで、燃料
の増量を一時的に抑制すべくその増量に一定の制限を与
える。すなわち、燃料噴射量Fとエンジン回転数Neのマ
ップより限界空燃比LimitA/Fを読み込む(ステップG
3)。この限界空燃比LimitA/Fは、スモークの発生を抑
えるためのものであり、且つその限界スモーク量は定常
時の限界スモーク量よりも多くしている。例えば2BU
程度のスモーク量となるようにするものであり、この程
度であれば、エンジンの出力トルクの増大に支障はな
い。
【0100】上記定常時の目標空燃比TA/F 、過渡時の
目標空燃比KTA/F 及び限界空燃比LimitA/Fの関係は図
24に示す通りであり、基本的には、定常時の目標空燃
比TA/F よりもリーン側に過渡時の目標空燃比KTA/F
が設定され、定常時の目標空燃比TA/F よりもリッチ側
に限界空燃比LimitA/Fが設定されている。この限界空燃
比LimitA/Fは、基本的には燃料噴射量が多いほどリーン
側に、また、エンジン回転数が高いほどリッチ側に設定
することができ、燃料噴射量Fとエンジン回転数Neの変
化における、実験的に求めた最適な値をメモリ上に電子
的に記録している。
【0101】得られた限界空燃比LimitA/Fと現在の吸入
空気量Q(i) とに基づいて燃料噴射量のリミットFLimi
t が算出され、基本噴射量F、リミットFLimit 及び最
大噴射量Fmax のうちの最も少ない値が目標噴射量TF
として設定される(ステップG4,G5)。基本噴射量
Fは、エンジン回転数Neとアクセル開度Acc とによって
一義的に定まる燃料噴射量であり、最大噴射量Fmax
は、当該エンジンの破壊を招かない燃料噴射量の上限値
である。
【0102】従って、過渡時に排気還流量が低減して
も、燃料噴射量の過度の増大が抑えられるため、スモー
ク量の過度の増大を抑えながら、加速要求を満たすこと
ができる。
【0103】−排気還流量と燃料噴射量の並行制御− 先の制御は排気還流制御を行ないながら燃料噴射量を制
限するというものであったが、この並行制御は、燃料噴
射量に関しても目標空燃比に基づいて制御するものであ
り、図25に示されている。
【0104】すなわち、先の過渡判定で加速状態が判定
されたとき、噴射量変化係数β、燃料噴射量F及びエン
ジン回転数Neを用いて、これらの変化における過渡時排
気還流制御用の最適目標空燃比KTA/F を記録した三次
元マップを参照し、KTA/Fを読み込む(ステップP
1)。この過渡時排気還流用の目標空燃比KTA/F は、
先の場合と同様に定常時の目標空燃比TA/F よりもリー
ン側に設定されたものである。
【0105】アクセルペダルの踏込みによって燃料が増
量すると空燃比がリッチになっていくため、それだけス
モークの低減の面では不利になる。そこで、スモーク量
の過度の増大を招くことなくエンジン出力を増大させる
ことができる、燃料噴射量制御用の目標空燃比KFTA/
F を燃料噴射量Fとエンジン回転数Neのマップより読み
込む(ステップP2)。このKFTA/F は、燃料噴射量
Fとエンジン回転数Neの変化における、実験的に求めた
最適な値がメモリ上に電子的に格納されているものであ
る。すなわち、この燃料噴射量制御用のKFTA/F は、
上記臨界空燃比LIMITA/Fと同様に定常時の目標空燃比T
A/F よりもリッチ側に設定されていて、その設定の根拠
となる限界スモーク量は定常時の限界スモーク量よりも
多い、例えば2BU程度のスモーク量である。
【0106】排気還流制御に関しては、得られた目標空
燃比KTA/F と燃料噴射量Fとに基づいて過渡時の目標
吸入空気量TQが算出される(ステップP3)。そし
て、このTQに基づいて、先の定常運転時と同様に過渡
時のEGR弁操作量KTegr が決定され、排気還流量の
速やかな低減制御が行なわれる(ステップP4)。これ
により、過給機7に与えられる排気エネルギーがさらに
増大するため、吸入空気量が速やかに増大していって、
アクセルペダルの踏込みに対する加速の応答遅れ、所謂
ターボラグが防止される。
【0107】燃料噴射量制御に関しては、得られた目標
空燃比KFTA/F と現在の吸入空気量Q(i) とに基づい
て過渡時燃料噴射量KFが算出される(ステップP
5)。そして、この過渡時燃料噴射量KF及び最大噴射
量Fmax のうちの最も少ない値が目標噴射量TFとして
設定される(ステップP6)。
【0108】従って、過渡時(加速時)には、スモーク
量が角に増大しない範囲で定常時よりも積極的に多くの
燃料を噴射することができ、これにより、エンジン出力
トルクが上昇するとともに、過給機7に与えられる排気
エネルギーが増大し、加速性向上に有利になる。
【0109】−VGT制御− 次に上記加速判定時に行なうVGT過給機7の制御につ
いて説明する。すなわち、噴射量変化係数βによる加速
判定がなされたときは、目標トルクTrqsol及びエンジン
回転数Neを用い、マップ51から目標ターボ効率VGTsol
を読み込む。そして、得られたVGTsolに基づいてVGT
過給機7のフラップ7bの回動位置、すなわち、A/R
を調節する。
【0110】従って、加速時には、それまでの多量の排
気還流によって当該過給機7に与えられる排気エネルギ
ーが少なくなっていても、上記A/Rが小さくなること
によって過給効率が高まり、吸入空気量を増大させて所
期の加速性能を得ることができる。
【0111】−燃料噴射時期進角制御− 次に加速時に行なう燃料噴射時期進角制御について説明
する。すなわち、このエンジンにおいては、定常時の燃
料噴射時期は、MBTよりもかなり遅角した位置に設定
され、燃料噴射量の増大に応じて漸次進角するように制
御されている。これに対して、噴射量変化係数βによる
加速判定がなされたときは、このβの大きさに応じて噴
射時期が定常時の対応する噴射時期よりもさらに進角さ
れる。
【0112】この噴射時期の進角は、それによって着火
が遅れることから、燃料と空気の混合が良好になり、急
速燃焼を生ずる、という効果を招く。従って、NOxが
増える一方、スモークは減ることになる。しかし、もと
もと多量の排気還流によって空燃比がリッチになってお
り、上述の如く加速時の進角を大きくしても、NOxが
過度に増大することはなく、かえってこの進角制御によ
ってスモークが減るという有利な効果が得られる。
【0113】−αによる加速判定時の制御とβによる加
速判定時の制御との関係− 加速係数αによる加速判定時の上述した各EGR弁制御
は、噴射量変化係数βによる加速判定時に行なうことも
でき、また、噴射量変化係数βによる加速判定時の上述
したVGT制御及び噴射時期進角制御は加速係数αによ
る加速判定時に行なうこともできる。
【0114】<エアフローセンサ6とO2 センサ9との
使い分け> −センサの特性− エアフローセンサ6は、その特性を図26に示すよう
に、流量Qが多くなるに従って検出誤差ΔQが大きくな
るが、このΔQの上昇度は流量Qの上昇度に比べて小さ
い。このため、図27に示すように、流量誤差率ΔQ/
Qは低流量領域では大きいが高流量領域では小さい。こ
れに対して、ポンプ電流発生タイプのリニアO2 センサ
9の場合は、図28に示すように空燃比が上昇するに従
ってその検出誤差率Eが大きくなる。また、O2 センサ
9によって求まる吸入空気量は、現在吸気行程にる気筒
のものではなく、吸気行程の時期が数気筒前のものに吸
入される空気量である。
【0115】そこで、このような両センサ6,9を、各
々の利点を十分に生かすことができるように切り替えて
各気筒の吸入空気量の測定に使用することになる。すな
わち、エンジンの運転領域の如何、並びに両センサの精
度比較結果に基づいて、両センサ6,9の使用を切り替
える。
【0116】−センサの切替フロー− このフローは図29に示されている。先に説明した過渡
判定によって過渡(加速状態)が判定されると、エアフ
ローセンサ6によって求まる吸入空気量が選択されて図
7のEGR弁駆動量切替部49において該センサ6によ
るEGR弁制御に切り替えられ、過渡時の排気還流制御
(A/F制御)が行なわれる(ステップH1〜H5)。
2 センサによる場合は、数気筒前の吸入空気量を検出
することになるために応答遅れを生ずるが、エアフロー
センサ6の出力による場合はそのような遅れがないた
め、過渡時において排気還流量を速やかに低減させて加
速応答性を高めることができる。
【0117】エンジンが定常の運転状態であれば、エア
フローセンサ6及びO2 センサ9のうちの一方を選択す
る判定が行なわれる(ステップH6,この点は後述す
る)。O2 センサ9が選択された場合には、このセンサ
9によって検出されるO2 濃度を用い、図30に示すよ
うなO2 濃度と空燃比との関係を表わすメモリ上に電子
的に格納されたマップを参照して空燃比A/F が求めら
れ、このA/F と、これに対応する数気筒前の燃料噴射量
とに基づいてそのときの吸入空気量が算出されて、制御
に使用すべき吸入空気量が該O2 センサ9による吸入空
気量に切り替えられる(ステップH7〜H10)。そし
て、図7のEGR弁駆動量切替部49においてO2 セン
サ9によるEGR弁制御に切り替えられ、定常時の排気
還流制御(A/F制御)が行なわれる(ステップH1
1,H12)。
【0118】一方、エアフローセンサ6が選択された場
合には、制御に使用すべき吸入空気量が該センサ6によ
る吸入空気量に切り替えられ、該センサ6によるEGR
弁制御に切り替えられ、定常時の排気還流制御(A/F
制御)が行なわれる(ステップH7→H13→H14→
H12)。
【0119】従って、定常時にはエアフローセンサ6と
2 とのうちの精度の良い方が用いられるため、所期の
制御をするうえで有利になり、また、O2 センサ9が選
択された場合でも定常運転時であるから、問題はない。
【0120】−センサの選択フロー− このフローは図31に示されている。エンジンの運転状
態(エンジン回転数、アクセル開度等)を読み込み、メ
モリ上に電子的に格納されているマップを参照して吸入
空気流量が大の運転領域にあるときはエアフローセンサ
6を選択する(ステップJ1〜J3)。図27から明ら
かなように、吸入空気流量大のときは、エアフローセン
サ6の検出誤差率が小さいから、吸入空気流量を精度良
く検出することができ、また、この検出結果に基づいて
リアルタイムで制御を実行することができる。
【0121】図32には当該運転領域の判定に使用する
マップが示されている。これは、エンジン回転数及びエ
ンジン負荷の変化における、吸入空気流量小の領域(斜
線部分)を示すものであり、実験的に求めて設定されて
いる。基本的にはエンジン回転数が高い領域ではエアフ
ローセンサ6が選択され、エンジン回転数が低い領域で
はO2 センサ9が選択されることになる。
【0122】吸入空気流量が小のとき運転領域にあると
きは、エアフローセンサ6の出力に基づいて吸入空気流
量における検出誤差AFSerrorを図27に対応するマップ
を参照して読み出す(ステップJ4)。また、O2 セン
サ9の出力に基づいてO2 濃度を読み込み、該センサ9
での検出誤差O2 error を図28に対応するマップを参
照して読み出すが、このO2 濃度が所定量以上のときは
吸入空気量の測定にエアフローセンサ6を選択する(ス
テップJ5,J6)。
【0123】ここでいうO2 濃度が所定量以上のとき
は、空燃比がλ=1を越えて所定レベル以上にリーンに
なった運転領域(例えばA/F≧40のとき)であり、
このときは図13から明らかなようにO2 センサ9の検
出誤差が大きくなるため、エアフローセンサ6を吸入空
気量の測定に選択するものである。
【0124】これに対して、O2 濃度が所定量未満のと
きは、両センサ6,9の検出誤差を比較し、エアフロー
センサ6の検出誤差の方が小さいときには該センサ6を
吸入空気量の測定に選択し、O2 センサ9の検出誤差の
方が小さいときは該センサ9を吸入空気量の測定に選択
する(ステップJ7〜J9)。従って、低流量領域では
吸入空気量の測定に精度の良いO2 センサ9を使用する
のであるが、その場合でも、空燃比が所定レベル以上に
リーンのとき、また、当該センサ9の検出誤差が大きい
ときにはエアフローセンサ6を使用することにより、最
適化が図られている。
【0125】但し、上記切替方式に代えて、図33に示
すように例えば空燃比がA/F≧40のリーンとなるア
イドル運転領域ないしは低負荷運転領域においてエアフ
ローセンサ6を用い、かかる運転領域において、特にア
イドル運転領域においてNOxの低減のために排気還流
量を多くすることによって空燃比がリッチ側に移行した
ときにO2 センサ9を用いるようにしてもよい。
【0126】<EGR率の気筒間ばらつき解消制御>こ
の制御は、EGR率の気筒間ばらつきを少なくするもの
である。
【0127】−EGR率の気筒間ばらつきについて− 排気の還流は吸気通路2の管内圧力と排気通路3の管内
圧力との差によって生ずる。図1に示すようにEGR通
路を1本しか備えていない場合、吸気通路2のEGR通
路接続位置での管内圧力及び排気通路3のEGR通路接
続位置での管内圧力は、クランク角度の変化によって例
えば図34に示すような変化をする。この圧力脈動は、
エンジン回転数2000rpmの場合であり、吸気通路
側の管内圧力を「In」の記号で表わし、排気通路側の
管内圧力を「Ex」で表わしている。この「In」と
「Ex」の差圧の変化は図35に示す通りであり、この
差圧によって、図36に破線で示すように、排気(既燃
ガス)が間欠的に吸気通路に流入する。図36の実線は
吸気通路2を流れる吸入空気(還流排気を含む)の流量
の変化を表わす。
【0128】エンジン回転数1500rpm及び100
0rpmの各々における上記「In」及び「Ex」の変
化は図37、図38にそれぞれ示す通りである。図34
との比較から明らかなように、「In」及び「Ex」の
変化の態様はエンジン回転数によって異なる。各エンジ
ン回転数での差圧の変化をまとめて表わすと図39のよ
うになり、エンジン回転数によって差圧のピーク位置、
ピーク高さが異なり、しかも、クランク角度によってピ
ーク高さの逆転が見られる。例えば、180度付近では
1500rpmが高く1000ppmが低いが、540
度付近では1000ppmが高く2000ppmが低
い。
【0129】このため、各気筒のEGR率のエンジン回
転数による変化をみると、図40に破線で示すものにな
る。すなわち、各気筒#1〜#4に対するEGR率がエ
ンジン回転数によって逆転する現象を生じている。これ
が、ここで問題とするEGR率の気筒間ばらつきであ
る。
【0130】−EGR操作量の補正による気筒間ばらつ
きの解消− そこで、上記エンジン回転数と各気筒のEGR率との関
係に基づいて、このEGR率に関する気筒間の固体差を
小さくするためのEGR弁操作量Tegr(i)の補正係数を
エンジン回転数に応じて実験的に求めてメモリ上に電子
的に格納しておく。そして、エンジン回転数Neを用いて
上記補正係数をメモリから演算し、この補正係数に基づ
いて上記EGR弁操作量Tegr(i)を補正してEGR弁1
4の制御に用いる。
【0131】これにより、EGR率に関する気筒間の固
体差に拘らず、すべての気筒の空燃比を目標空燃比TA/
F に合わせ込むことができ、NOx低減とスモーク低減
の両立に有利になる。
【0132】−複数のEGR管の択一使用による気筒間
ばらつきの解消− 図41に示すように、吸気通路2と排気通路3とは、E
GR管13A(EGR1)とEGR管13B(EGR2)によって接
続され、各々にEGR弁14A(EGR1),14B(EGR2)が
設けられている。このEGR管13A(EGR1),13B(E
GR2)は、吸気通路2に対して互いに吸気の流れ方向に位
置をずらして接続され、また、排気通路3に対しても同
様に位置をずらして接続されている、互いに独立した通
路である。EGR弁14A(EGR1),14B(EGR2)には各
々別個の開度調節手段が設けられていて、互いに独立し
て制御可能に構成されている。
【0133】EGR率の気筒間ばらつきは、エンジン回
転数によって排気脈動や吸気脈動が異なることに起因す
るが、このような脈動はEGR通路が吸気通路2や排気
通路3に対して接続される場所によってその態様が異な
る。ここでは、そのことを利用して当該気筒間ばらつき
を解消すべく、上述の如く2本の独立したEGR管13
A(EGR1),13B(EGR2)を設け、各々を吸気通路2にお
ける吸気脈動の態様が異なる位置に、また排気通路3に
おける排気脈動の態様が異なる位置に接続しているもの
である。すなわち、エンジン回転数に応じてEGR管1
3A(EGR1),13B(EGR2)を選択して使用すれば(両者
の併用を含む)、当該気筒間ばらつきを解消することが
できる。
【0134】−具体的な制御内容− 図42に示すように、エンジンの運転領域を所定のエン
ジン回転数NeEXC を基準としてそれよりも低い領域N1
と高い領域N2とに区分し、低領域N1においてEGR管1
3A(EGR1)を用い、高領域N2においてEGR管13B(E
GR2)を用いるようにする。また、エンジン回転数に基づ
く当該切替にヒステリシスTHN1,THN2を設ける。
【0135】すなわち、図43に示すように、エンジン
の定常運転時において、始めは現在の領域をN1としてエ
ンジン回転数Neを読み込む(ステップK1,K2)。現
在領域がいずれかを判断するが、現在領域はN1であるか
ら、領域切替のエンジン回転数Ne−HYS1をヒステリシス
の上限にセットする(ステップK3,K4)。そして、
上記エンジン回転数Neがヒステリシスの上限よりも高い
ときは領域をN2にセットし、EGR管13A(EGR1)を主
制御に供し、EGR管13B(EGR2)を従制御に供する
(ステップK5〜K7)。主制御及び従制御の意味は後
述する。当該エンジン回転数Neがヒステリシスの上限以
下のときは、領域はN1のままとしてEGR管13B(EGR
2)を主制御に供し、EGR管13A(EGR1)を従制御に供
する(ステップK8)。
【0136】一方、ステップK3における領域判断がN2
であれば、領域切替のエンジン回転数Ne−HYS2をヒステ
リシスの下限にセットする(ステップK3→K9)。そ
して、上記エンジン回転数Neがヒステリシスの下限より
も低いときは領域をN1にセットし、EGR管13B(EGR
2)を主制御に供し、EGR管13A(EGR1)を従制御に供
する(ステップK10〜K12)。当該エンジン回転数
Neがヒステリシスの下限以上のときは、領域はN2のまま
としてEGR管13A(EGR1)を主制御に供し、EGR管
13B(EGR2)を従制御に供する(ステップK10→K1
3)。
【0137】ここに、主制御は、吸入空気量に基づいて
先に説明した目標空燃比TA/F (NOxの低減とスモー
クの低減の両立が図れる空燃比)となるようにEGR弁
をフィードバック制御することを意味する。例えば、当
該EGR管が閉状態であったときに主制御に移行する
と、図44に示すように当該EGR弁の開度が増大して
目標開度に収束していく。一方、従制御は、EGR弁を
その開度が所定の変化率で全閉まで変化するようにオー
プン制御することを意味する。
【0138】従って、上記エンジン回転数に基づくEG
R管13A(EGR1),13B(EGR2)の切替により、排気還
流に影響を及ぼす脈動特性が変わり、図40に実線で示
すように各気筒#1〜#4のEGR率の大小がエンジン
回転数によって逆転することを避けることができ、且つ
気筒間のEGR率の差を全エンジン回転数においてほぼ
均等なものにすることが可能になる。
【0139】この実施例では、N1,N2 の2つの領域に区
分した場合を説明したが、2つの領域に限定されず、複
数の領域N1,N2,…Nkに区分した場合も同様である。
【0140】よって、このような気筒間のEGR率の差
については、これを気筒間の固体差として扱い、気筒毎
の排気還流制御(EGR率の制御)においてその固体差
に応じた重みづけを各々の制御量に与えることよって、
各気筒のEGR率や空燃比に差を生ずることを避けるこ
とができる。すなわち、NOxやスモークの発生量が気
筒間でばらついてエンジン全体としてのNOxやスモー
クの発生量が多くなる、という問題を解消することがで
きる。
【0141】なお、図40に実線で示す結果は、エンジ
ン回転数1750rpmで領域を分けてEGR管13A
(EGR1),13B(EGR2)を切替使用した例のものである。
また、同図では、各気筒のEGR率の差を明瞭にするた
め、EGR率のスケールをかなり拡大して描いている。
【0142】また、EGR管の長さやボリューム(容
積)が変わると、EGR率に影響を与える吸気脈動と排
気脈動との関係(位相的関係)が変化するため、このこ
とを利用して、上記の場合と同様の制御により上記気筒
間ばらつきを解消することもできる。
【0143】図45はEGR管の長さをエンジン回転数
の変化に応じて変える場合の通路構成を示す。すなわ
ち、吸気通路と排気通路とに両端が接続された1本のE
GR管13は、途中部分が長さの短いEGR管13Aと
長いEGR管13Bとに分かれており、その各々に開閉
弁13a,13bが設けられており、駆動源62により
両開閉弁13a,13bのいずれか一方を開とすると
き、他方が閉となるように連動させて、EGR管13A
とEGR管13Bとを選択使用して、気筒間ばらつきを
解消するものである。このEGR管13AとEGR管1
3Bとの間での切り替えは両管の分岐点に1のバルブを
配置して連通方向を切り替える方式であっても、各管に
バルブを設けてその各々の個別に作動させるものであっ
てもよい。
【0144】図46は分岐した2つのEGR管13A,
13Bのうちの一方のみに開閉弁13aを設け、該開閉
弁13aを開閉させることによって、短いEGR管13
Aのみを用いる場合と両EGR管13A,13Bを用い
る場合とに切り替えて気筒間ばらつきを解消するもので
ある。
【0145】また、EGR管の通路長さを切り替える手
段としては、該管の途中に蛇腹その他の伸縮部を設け、
該伸縮部の長さを変化させるようなものであってもよ
い。さらに、EGR管のボリュームを変える場合には、
該EGR管の途中にチャンバーを接続し、該チャンバー
にその容積を変化させるためのピストンを配置し、この
ピストンを駆動するようにすればよい。
【0146】<複数のEGR管の使用本数の切替>排気
還流の要求量は、エンジンの運転状態その他によって異
なる。そこで、図41に示すように複数のEGR管13
A(EGR1),13B(EGR2)を設けて、エンジンの運転状態
に応じて、その使用本数を切り替えるものである。
【0147】−制御の内容− EGR管使用本数の切替制御の内容は図47に示されて
いる。EGR併用判断は、エンジンの運転状態に応じて
EGR管13A(EGR1)及び13B(EGR2)を併用するか、
いずれか一方を用いるかの判断を行なうものである(ス
テップL1)。すなわち、燃料噴射量Fを用いて、それ
が減少しているときは両EGR管13A(EGR1),13B
(EGR2)を併用し、燃料噴射量Fが減少していない定常運
転時並びに加速運転時は両EGR管13A(EGR1),13
B(EGR2)のうちのいずれか一方を選択して使用する。こ
の択一使用は、上述のEGR率の気筒間ばらつきをなく
すための運転領域N1,N2による切替制御によって行な
う。
【0148】両EGR管13A(EGR1),13B(EGR2)の
併用が判断された場合には併用中フラグをセットし、現
在閉じているEGR管がEGR管13A(EGR1)であれ
ば、該EGR管13A(EGR1)のEGR弁14A(EGR1)を
全開にセットして、EGR管13B(EGR2)のEGR弁1
4B(EGR2)を吸入空気量に基づいてフィードバック制御
する(ステップL2〜L6)。現在閉じているEGR管
がEGR管13B(EGR2)であれば、該EGR管13B(E
GR2)のEGR弁14B(EGR2)を全開にセットして、EG
R管13A(EGR1)のEGR弁14A(EGR1)を、検出吸入
空気量に基づいて要求開度(目標空燃比TA/F が得られ
るEGR量)となるように気筒毎にフィードバック制御
する(ステップL4→L7,L8)。
【0149】両EGR管13A(EGR1),13B(EGR2)を
併用する運転状態でないと判断された場合には、現在が
併用中であり且つEGR管13A(EGR1)のEGR弁14
A(EGR1)を吸入空気量に基づいてフィードバック制御し
ているときは、全開になっている他方のEGR弁14B
(EGR2)の目標開度を全閉にセットする(ステップL9〜
L11)。そして、このEGR弁14B(EGR2)が全閉に
なったときに併用中フラグをリセットする(ステップL
12,L13)。現在が併用中でEGR管13B(EGR2)
のEGR弁14B(EGR2)を吸入空気量に基づいてフィー
ドバック制御しているときは、EGR弁14A(EGR1)の
目標開度を全閉にセットし、このEGR弁14A(EGR1)
が全閉になったときに併用中フラグをリセットする(ス
テップL14,L15)。
【0150】従って、排気還流(EGR)の要求量が急
増したときに、上記両EGR通路13A,13Bを併用
することよって、その要求に見合うように実際のEGR
量を急増させることができる。
【0151】すなわち、図48に示すように、減速時、
すなわち、アクセルペダルの踏込みが戻されて燃料噴射
量が減少していくときは、EGRの要求量が急増する。
これは、空燃比が過度にリーンになってNOx量が増大
することを避けるためである。しかし、同図の中段に示
すように、EGR通路が1本であるときには、そのEG
R弁をフィードバック制御する関係で実際のEGR量を
要求に見合うように急増させることはできない。これに
対して、上記併用制御を行なうことによって、同図の下
段に示すように、実際のEGR量を要求に見合うように
急増させることができ、一時的に空燃比が過度にリーン
になってNOxが急増することを避けることができる。
【0152】なお、上記例はエンジンの運転状態に基づ
いてEGR管の併用判断を行なうようにしているが、排
気通路3に触媒コンバータ12を設けている場合には、
これが排気中の微粒子成分等によって目詰りを起こして
排圧が上昇し、また、そのような目詰り物が除去される
ことによって排圧が低下する、というように排圧が変化
することがある。また、VGT過給機との併用の場合に
おいてもVGTの可変ベーンの位置によって排圧が変化
する。この排圧の変化はEGR通路によるEGR量に直
接影響を及ぼす。従って、例えば、排圧が高いときは1
本のEGR管で排気還流制御を行ない、排圧が低いとき
には複数本のEGR管で排気還流制御を行なうようにし
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの全体構成図。
【図2】EGR弁及びその駆動系の構成図。
【図3】EGR弁の駆動電流と駆動負圧との関係を示す
グラフ図。
【図4】EGR弁の駆動負圧とそのリフト量との関係を
示すグラフ図。
【図5】VGT過給機の一部をA/R小の状態で示す正
面図。
【図6】VGT過給機の一部をA/R大の状態で示す正
面図。
【図7】エンジンの制御系の構成図。
【図8】空燃比とNOx排出量との関係を示すグラフ
図。
【図9】空燃比とスモーク値との関係を示すグラフ図。
【図10】制御の全体フローを示す図。
【図11】エンジンの吸入空気流量の時間変化を示すグ
ラフ図。
【図12】吸入空気量算出のフロー図。
【図13】過渡判定のフロー図。
【図14】EGR弁操作量算出のフロー図。
【図15】プリセットを与える制御のフロー図。
【図16】EGR弁リフト量と駆動量との関係を示すグ
ラフ図。
【図17】他のエンジン構成図。
【図18】EGR弁並列配置の場合のEGR弁オン・オ
フ制御のフロー図。
【図19】駆動負圧経路を並列に備えているEGR弁の
構成図。
【図20】駆動負圧経路を並列に備えているEGR弁の
制御フロー図。
【図21】2つのEGR弁を直列配置したEGR通路を
示す構成図。
【図22】EGR弁直列配置の場合のEGR弁オン・オ
フ制御のフロー図。
【図23】過渡時の燃料噴射量制御のフロー図。
【図24】定常時の目標空燃比、過渡時の目標空燃比及
び過渡時の限界空燃比の関係を示すグラフ図。
【図25】過渡時の排気還流と燃料噴射の並行制御のフ
ロー図。
【図26】エアフローセンサの出力と検出流量・検出誤
差との関係を示すグラフ図。
【図27】エアフローセンサの出力と検出誤差率との関
係を示すグラフ図。
【図28】リニアO2 センサの出力と空気過剰率λ・検
出誤差との関係を示すグラフ図。
【図29】センサ切替制御のフロー図。
【図30】排気のO2 濃度と空燃比との関係を示すグラ
フ図。
【図31】センサ選択制御のフロー図。
【図32】センサ選択のためのエンジン運転領域判定用
のマップ図。
【図33】センサ選択のための他のエンジン運転領域判
定用のマップ図。
【図34】エンジン回転数2000rpmでの吸気と排
気の圧力変動を示すグラフ図。
【図35】エンジン回転数2000rpmでの吸気と排
気の差圧変動を示すグラフ図。
【図36】エンジン回転数2000rpmでの吸入空気
量及びそのなかに含まれるEGR量の変動を示すグラフ
図。
【図37】エンジン回転数1500rpmでの吸気と排
気の圧力変動を示すグラフ図。
【図38】エンジン回転数1000rpmでの吸気と排
気の圧力変動を示すグラフ図。
【図39】複数のエンジン回転数における吸気と排気の
差圧変動を示すグラフ図。
【図40】従来のものと本発明とに関し各気筒のEGR
率のエンジン回転数による変化を示すグラフ図。
【図41】他のエンジン構成図。
【図42】エンジン回転数に基づくエンジン運転領域の
区分を示す図。
【図43】EGR管の選択制御のフロー図。
【図44】EGR管切替時のEGR弁開度変化を示すグ
ラフ図。
【図45】長さの異なる2つの通路にバルブを備えたE
GR管の構成図。
【図46】長さの異なる2つの通路を備えたEGR管の
他の例を示す図。
【図47】EGR管併用制御のフロー図。
【図48】2本のEGR管併用時と単一EGR管使用時
とに関し減速時のEGR量の経時変化を示すグラフ図。
【図49】各気筒のEGR率及び吸入空気量偏差を示す
グラフ図。
【符号の説明】
1 4気筒ディーゼルエンジン本体 2 吸気通路 3 排気通路 4 燃料噴射弁 5 コントロールユニット 6 エアフローセンサ 7 VGT過給機 9 リニアO2 センサ 13 EGR通路 13A EGR通路(又はEGR管) 13B EGR通路(又はEGR管) 14 EGR弁 14A EGR弁 14B EGR弁 15 負圧通路 16 負圧ポンプ 17 負圧制御用電磁弁 18 負圧センサ 19 EGR弁リフトセンサ 23 クランク角度センサ 24 燃料噴射ポンプ 27 アクセル開度センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 23/00 F02D 23/00 E 23/02 23/02 A 41/02 301 41/02 301A 301D 301E 41/14 310 41/14 310C 43/00 301 43/00 301N 301H (72)発明者 飯田 克義 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 荒木 啓二 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気を利用するターボ過給機
    と、排気通路の該ターボ過給機のタービンが配設された
    部位よりも上流側から排気の一部を取り出して該ターボ
    過給機のブロアが配設された部位よりも下流側に還流さ
    せる排気還流通路とを備え、且つアクセル操作量に基づ
    いて燃焼室への燃料の噴射量が決定されるターボ過給機
    付直接噴射式エンジンの排気還流制御装置において、 上記吸気通路に設けられた吸入空気量を検出するための
    センサと、 上記燃料噴射量を求める手段と、 上記排気還流通路に設けられた排気還流量をリニアに調
    節する手段と、 エンジンが上記ターボ過給機によって過給をする運転状
    態にあるか否かを判別する手段と、 エンジンが上記過給運転状態にあるときの目標空燃比を
    設定する手段と、 エンジンが上記過給運転状態にあるときに、上記吸入空
    気量と燃料噴射量とに基づいて、上記目標とする空燃比
    となるように上記排気還流量調節手段の作動を制御する
    制御手段とを備えていることを特徴とするターボ過給機
    付直噴式エンジンの排気還流制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されているターボ過給機
    付直噴式エンジンの排気還流制御装置において、 さらに、エンジンが低負荷ないし中負荷の定常運転状態
    にあるときの目標空燃比を設定する手段を備え、 上記過給時の目標空燃比を設定する手段が、エンジンが
    上記定常運転状態から上記過給運転状態に入ったときの
    目標空燃比を設定するものであり、 上記制御手段が、エンジンが低負荷ないし中負荷の定常
    運転状態にあるときは上記定常時の目標空燃比となるよ
    うに上記排気還流量調節手段の作動をフィードバック制
    御し、エンジンがこの定常運転状態から上記過給運転状
    態に入ったときに上記過給時の目標空燃比となるように
    上記排気還流量調節手段の作動をフィードバック制御す
    ることを特徴とするターボ過給機付直噴式エンジンの排
    気還流制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載されているターボ過給機
    付直噴式エンジンの排気還流制御装置において、 上記過給時の目標空燃比を設定する手段が、エンジンが
    上記定常運転状態から上記過給運転状態に入ったとき
    に、上記定常時の目標空燃比よりもリーンの目標空燃比
    を設定することを特徴とするターボ過給機付直噴式エン
    ジンの排気還流制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載されているターボ過給機
    付直噴式エンジンの排気還流制御装置において、 エンジンが上記定常運転状態から上記過給運転状態に入
    ったときの、上記アクセル操作量の増大に対する燃料噴
    射量の増量を抑制する手段を備えていることを特徴とす
    るターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載されているターボ過給機
    付直噴式エンジンの排気還流制御装置において、 上記燃料噴射量の増量抑制手段が、上記定常時の目標空
    燃比よりもリッチ側の所定の限界空燃比を越えないよう
    に、吸入空気量に応じて燃料噴射量の上限を定めるもの
    であることを特徴とするターボ過給機付直噴式エンジン
    の排気還流制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載されているターボ過給機
    付直噴式エンジンの排気還流制御装置において、 上記制御手段が、エンジンが上記定常運転状態から上記
    過給運転状態に入ったとき、空燃比が上記過給時の目標
    空燃比に所定レベル以上に近付くまでは、該目標空燃比
    によらずに、排気還流量が減少するように又は零となる
    ように上記排気還流量調節手段を作動させることを特徴
    とするターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載されているターボ過給機
    付直噴式エンジンの排気還流制御装置において、さら
    に、 燃料噴射量を調節する手段と、 上記過給時に、上記排気還流制御のための目標空燃比と
    は別に燃料噴射量を制御するための目標空燃比を設定す
    る手段と、 上記過給時に、上記排気還流制御と並行して、上記燃料
    噴射量制御用の目標空燃比となるように上記燃料噴射量
    調節手段の作動をフィードバック制御する燃料噴射量制
    御手段とを備えていることを特徴とするターボ過給機付
    直噴式エンジンの排気還流制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載されているターボ過給機
    付直噴式エンジンの排気還流制御装置において、 上記過給時の燃料噴射量制御用の目標空燃比が上記過給
    時の排気還流制御用の目標空燃比よりもリッチ側に設定
    されることを特徴とするターボ過給機付直噴式エンジン
    の排気還流制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載されているターボ過給機
    付直噴式エンジンの排気還流制御装置において、 上記過給時の燃料噴射量制御用の目標空燃比が上記定常
    時の目標空燃比よりもリッチ側に設定され、上記過給時
    の排気還流制御用の目標空燃比が上記定常時の目標空燃
    比よりもリーン側に設定されることを特徴とするターボ
    過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項2乃至請求項9のいずれか一に
    記載されているターボ過給機付直噴式エンジンの排気還
    流制御装置において、 上記定常時の目標空燃比が、空燃比がリッチになること
    に伴って排気ガス中のスモーク量が増大する変化特性を
    みたときの、該スモーク量が緩増から急増に変化すると
    きの空燃比であることを特徴とするターボ過給機付直噴
    式エンジンの排気還流制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載されているターボ過
    給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置において、 上記各気筒の定常時の目標空燃比が略同一であることを
    特徴とするターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制
    御装置。
  12. 【請求項12】 請求項2乃至請求項11のいずれか一
    に記載されているターボ過給機付直噴式エンジンの排気
    還流制御装置において、 上記ターボ過給機が、そのA/Rを変更することができ
    るバリアブルジオメトリー型であり、エンジンが定常運
    転状態から過給運転状態に入ったときのA/Rを小さく
    することを特徴とするターボ過給機付直噴式エンジンの
    排気還流制御装置。
  13. 【請求項13】 請求項2に記載されているターボ過給
    機付直噴式エンジンの排気還流制御装置において、 上記排気還流通路として、開度をリニアに調節すること
    ができるリニア開閉弁が設けられた通路と、開・閉の2
    位置に切り替えられるオンオフ開閉弁が設けられた通路
    とを並列にして備えていて、 上記制御手段が、エンジンが定常運転状態にあるとき
    に、上記オンオフ開閉弁を開として、目標とする空燃比
    となるように上記リニア開閉弁の開度をフィードバック
    制御し、エンジンが定常運転状態から過給運転状態に入
    ったときに上記オンオフ開閉弁を閉に制御することを特
    徴とするターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御
    装置。
  14. 【請求項14】 請求項2に記載されているターボ過給
    機付直噴式エンジンの排気還流制御装置において、 上記排気還流通路に、開度をリニアに調節することがで
    きるリニア開閉弁と、開・閉の2位置に切り替えられる
    オンオフ開閉弁とが直列に設けられていて、 上記制御手段が、エンジンが定常運転状態にあるとき
    に、上記オンオフ開閉弁を開として、目標とする空燃比
    となるように上記リニア開閉弁の開度をフィードバック
    制御し、エンジンが定常運転状態から過給運転状態に入
    ったときに空燃比が上記過給時の目標空燃比に所定レベ
    ル以上に近付くまで上記オンオフ開閉弁を閉に制御する
    ことを特徴とするターボ過給機付直噴式エンジンの排気
    還流制御装置。
  15. 【請求項15】 請求項1又は請求項2に記載されてい
    るターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置に
    おいて、 上記排気還流量調節手段が、上記排気還流通路に設けら
    れたダイヤフラム式開閉弁であり、 上記開閉弁の開度が零のときに該開閉弁の圧力室に所定
    のプリセット圧を与えるプリセット圧制御手段を備えて
    いることを特徴とするターボ過給機付直噴式エンジンの
    排気還流制御装置。
JP19234297A 1997-07-17 1997-07-17 ターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置 Expired - Fee Related JP4013290B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19234297A JP4013290B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 ターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置
DE69833090T DE69833090T2 (de) 1997-07-17 1998-07-16 Abgasrückführungsystem für turboaufgeladene Brennkraftmaschinen mit direkter Kraftstoffeinspritzung
EP98305690A EP0892165B1 (en) 1997-07-17 1998-07-16 Exhaust gas recirculation system for turbo-charged, fuel direct injection engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19234297A JP4013290B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 ターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1136994A true JPH1136994A (ja) 1999-02-09
JP4013290B2 JP4013290B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=16289686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19234297A Expired - Fee Related JP4013290B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 ターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0892165B1 (ja)
JP (1) JP4013290B2 (ja)
DE (1) DE69833090T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373001B1 (ko) * 1999-12-30 2003-02-25 현대자동차주식회사 터보 챠저 엔진 차량의 가감속 공연비 보정 방법
JP2003106181A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toyota Motor Corp 可変容量過給機付内燃機関の制御装置
US7198030B2 (en) 2003-07-09 2007-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2009215926A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジン監視システム、及び監視方法
JP2011144790A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP2013221418A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
CN104520560A (zh) * 2012-08-07 2015-04-15 日产自动车株式会社 柴油发动机的控制装置
JP2017031843A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 ヤンマー株式会社 エンジン
WO2017022630A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のegr制御システム、内燃機関、及び内燃機関のegr制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430923B2 (ja) * 1998-06-15 2003-07-28 日産自動車株式会社 内燃機関の過給制御装置
JP2000110574A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP4320859B2 (ja) * 1998-11-27 2009-08-26 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2000320386A (ja) * 1999-03-10 2000-11-21 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
US6301888B1 (en) * 1999-07-22 2001-10-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Low emission, diesel-cycle engine
JP3864671B2 (ja) * 2000-06-12 2007-01-10 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US7680586B2 (en) 2006-12-20 2010-03-16 Cummins Inc. Mass air flow sensor signal compensation system
US8103427B2 (en) * 2009-09-25 2012-01-24 Cummins Inc. EGR flow compensation for a diesel air handling system
MX341045B (es) * 2013-02-01 2016-08-05 Nissan Motor Dispositivo de control de recirculacion de gas de escape y metodo de control de recirculacion de gas de escape para motor de combustion interna.
JP6681251B2 (ja) * 2016-04-05 2020-04-15 ヤンマー株式会社 エンジンの制御方法
CN114658906B (zh) * 2022-03-15 2023-01-24 江苏明江阀业有限公司 基于气动波纹管切断阀的高危介质零泄漏系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192870A (ja) * 1984-03-13 1985-10-01 Toyota Motor Corp デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
DE3624248A1 (de) * 1986-07-18 1988-01-28 Daimler Benz Ag Verfahren zur ladedruckabhaengigen steuerung des turbinenleitapparates des turboladers einer brennkraftmaschine
JPS63198766A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Nippon Denso Co Ltd デイ−ゼル機関の排ガス再循環制御装置
JPH04203453A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JPH06229322A (ja) 1993-02-05 1994-08-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
JPH06350544A (ja) 1993-06-03 1994-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 一斉放送装置
US5377651A (en) * 1993-12-27 1995-01-03 General Motors Corporation Closed-loop control of a diesel engine
WO1996038660A1 (fr) * 1995-06-02 1996-12-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositifs de detection et de regulation du taux d'air en exces dans un moteur

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373001B1 (ko) * 1999-12-30 2003-02-25 현대자동차주식회사 터보 챠저 엔진 차량의 가감속 공연비 보정 방법
JP2003106181A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toyota Motor Corp 可変容量過給機付内燃機関の制御装置
US7198030B2 (en) 2003-07-09 2007-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2009215926A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジン監視システム、及び監視方法
JP2011144790A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP2013221418A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
CN104520560A (zh) * 2012-08-07 2015-04-15 日产自动车株式会社 柴油发动机的控制装置
JP2017031843A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 ヤンマー株式会社 エンジン
WO2017022630A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のegr制御システム、内燃機関、及び内燃機関のegr制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0892165A2 (en) 1999-01-20
EP0892165B1 (en) 2006-01-04
EP0892165A3 (en) 2000-10-25
DE69833090D1 (de) 2006-03-30
JP4013290B2 (ja) 2007-11-28
DE69833090T2 (de) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013290B2 (ja) ターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置
JP3918402B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US6279551B1 (en) Apparatus for controlling internal combustion engine with supercharging device
US8958971B2 (en) System and method to control an electronically-controlled turbocharger
US8001953B2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
JP2579936B2 (ja) 過給機付エンジンの空燃比制御装置
JPH04228845A (ja) 内燃機関用制御装置及び方法
JP2001082197A (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
US6820603B2 (en) Control system and control method for internal combustion engine, and engine control unit
EP1245818B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
JP3063400B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3931456B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの排気還流制御装置
JPH1136993A (ja) 直噴式エンジンの排気還流制御装置
JP2000227041A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JPH1136970A (ja) エンジンの吸入空気量検出装置および該装置を備えた排気還流制御装置
JP2019120204A (ja) エンジン制御装置
US7792630B2 (en) Control system and method for internal combustion engine and engine control unit
JP2000087809A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3900861B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4639480B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2000179362A (ja) ターボ過給機付エンジンの吸気制御装置
JP3783422B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの排気還流制御装置
JPH1136949A (ja) 筒内直噴式エンジンの排気還流制御装置
JP3337793B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2000161110A (ja) ターボ過給機付ディーゼルエンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees