JPH1136655A - 皿ばね式摩擦ダンパを用いた制振構造 - Google Patents

皿ばね式摩擦ダンパを用いた制振構造

Info

Publication number
JPH1136655A
JPH1136655A JP18845097A JP18845097A JPH1136655A JP H1136655 A JPH1136655 A JP H1136655A JP 18845097 A JP18845097 A JP 18845097A JP 18845097 A JP18845097 A JP 18845097A JP H1136655 A JPH1136655 A JP H1136655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
friction
spring
disc spring
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18845097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791133B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakamura
嶽 中村
Manabu Inaba
学 稲葉
Tetsuo Suzuki
哲夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP18845097A priority Critical patent/JP3791133B2/ja
Publication of JPH1136655A publication Critical patent/JPH1136655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791133B2 publication Critical patent/JP3791133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部要因による建物架構の変形や摩擦材の摩
耗等によりばねの変形量が変化しても、略一定した摩擦
減衰力を発生させて、建物架構を振動から永続的に保護
することができる皿ばね式摩擦ダンパを用いた制振構造
を提供する。 【解決手段】 上梁14とブレースの結合部18aとの
間に介設する摩擦ダンパ20を、上下方向を指向して平
行配置され、上梁14に支持される一対の滑り板22,
22、および滑り板22,22間に挿入されて滑動し、
結合部18aから突出する摩擦材24からなる摩擦減衰
力生成部26と、滑り板22,22をそれぞれの近接方
向に押圧して摩擦減衰力生成部26に圧接力を生じさせ
る弾発力を発生する皿ばね28とで構成する。皿ばね2
8は、設定圧接力が加えられてこれの中心軸方向の変化
量に対して、弾発力の変動が小さい非線形ばね領域R内
でたわみ変形されるように設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐振用補強部材と
該耐振用補強部材を設ける建物架構との間にダンパを設
けて、より積極的に振動減衰するようにした制振構造に
関し、とりわけ、ダンパを摩擦ダンパとして構成した場
合に、構造体の変形や摩擦部分の摩耗によっても略一定
した摩擦減衰力を発生させることができる皿ばね式摩擦
ダンパを用いた制振構造に関する。
【0002】
【従来の技術】中,高層建築物では、地震や風等の水平
力に対する抵抗要素として、耐振壁や例えば特公平4−
12790号公報(Int.Cl.E04H 9/02)に開示されるよ
うに、ブレース構造を用いた建物架構が広く用いられて
いる。ブレースでは建物架構に入力された振動の減衰効
果を更に向上させるために、制振用のダンパを組み込む
ようにしたものがある。この制振用のダンパとしては特
開平5−10050号公報(Int.Cl.E04H 9/02)に開示
されるように、ブレースの上端部と梁との間に配置され
る束材を塑性変形可能な鋼材で形成した鋼材ダンパ(履
歴ダンパ)があり、鋼材の塑性変形により振動エネルギ
ーを吸収するようになっている。
【0003】しかし、この種の鋼材ダンパではある程度
以上の変形が生じて鋼材が降伏するまではダンパとして
の機能が得られないという欠点があり、かつ、鋼材が繰
り返し降伏してエネルギーを吸収した場合には、該鋼材
の歪硬化により降伏耐力が大きくなり、累積塑性変形性
能や疲労強度が低下して取り替えが必要となる。また、
鋼材ダンパは設計上、付加剛性,降伏耐力および降伏変
位等に制約がある。
【0004】一方、低振動から減衰効果を得ることがで
きる制振用のダンパとして、上記鋼材ダンパ以外に摩擦
力を利用した摩擦ダンパが知られている。この摩擦ダン
パは滑り板に摩擦材をばねで押し付け、摩擦材に生じる
摩擦力を利用して振動エネルギーを吸収するようになっ
ており、このときに用いられるばねとしては、コイルば
ね,板ばね,ゴム板等の様々なものが知られている。即
ち、上記摩擦ダンパでは滑り板および摩擦材相互間の摩
擦係数をμとすると、発生する摩擦力Fは摩擦係数μと
滑り板に摩擦材を圧接させる圧接力Pの積μ×Pで与え
られる。このときの圧接力Pは上記ばねの弾発力として
得られ、P=K×σ(K:ばね定数、σ:ばね変形量)
によってその弾発特性が一義的に決定される。また、上
記ばねは、ばね定数(剛性)Kが一定で線形のばね特性
を備えたものが用いられ、この線形性を有する範囲で得
られるばね性能に基づいて適用されるのが一般的であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記摩
擦ダンパは、建物架構が地震や風、荷重や温度伸縮等の
外部要因によって変形したり、摩擦材の摩耗によりその
板厚が変化したりすると、ばねの変形量σが予め設定し
た値から変化してしまう。このようにばねの変形量σが
変動すると、これに応じてばねの弾発力Pが変動してし
まうため、摩擦係数μが一定であっても摩擦ダンパの摩
擦力Fに変動が生じ(F=μ×P=μ×(K×σ))、
延いては、摩擦ダンパ4による摩擦減衰力を一定に維持
することができなかった。
【0006】このように摩擦減衰力を一定に維持するこ
とができないと、摩擦ダンパを設計値通りに作動させる
ことができず、該摩擦ダンパを設けた耐振壁やブレース
の機能が低下して建物架構に不慮の損害を生じさせるお
それがあるという課題があった。
【0007】本発明は係る従来の課題に鑑みて創案され
たものであり、外部要因による建物架構の変形や摩擦材
の摩耗等によりばねの変形量が変化しても、水平方向の
振動のみならず垂直方向の振動に対しても一定した摩擦
減衰力を発生させることができる皿ばね式摩擦ダンパを
用いた制振構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明の皿ばね式摩擦ダンパを用いた制振構造は、
相対向する一対の柱部材と、これら柱部材の上下端部を
連結する上,下一対の架設部材とで区画される空間内に
耐振用補強部材を備え、該耐振用補強部材を上記架設部
材から上下方向に適宜隙間を設けて配置し、上記耐振用
補強部材と上記架設部材とを上記上下方向隙間に介設し
たダンパを介して連結するようにした建物架構であっ
て、上記架設部材または上記耐振用補強部材の一方に支
持され、上下方向を指向して平行配置される一対の滑り
板を設けると共に、上記架設部材または上記耐振用補強
部材の他方から相手方向に上下に突出され、上記一対の
滑り板間に挿入されて滑動する摩擦材を設け、上記ダン
パを、上記滑り板および上記摩擦材からなる摩擦減衰力
生成部と、上記滑り板を押圧して該摩擦減衰力生成部に
圧接力を生じさせる弾発力を発生するばねとからなる摩
擦ダンパで構成し、該ばねは、設定圧接力が加えられて
弾発力の変動が小さい非線形ばね領域内でたわみ変形さ
れる皿ばねで構成する。
【0009】また、上記耐振用補強部材が上記空間内に
備えられたブレースであって、該ブレースの上端部と上
方の該架設部材とを上記上下方向隙間に介設した上記ダ
ンパを介して連結した構成とする。
【0010】他方、上記耐振用補強部材が上記空間内に
備えられた耐振壁であって、該耐振壁の上端部と上方の
該架設部材とを上記上下方向隙間に介設した上記ダンパ
を介して連結した構成とする。
【0011】以上の構成による本発明の皿ばね式摩擦ダ
ンパを用いた制振構造の作用は、建物架構に地震等で発
生される上下方向および水平方向の振動が入力される
と、摩擦ダンパに水平・上下両方向の変位力が入力され
る。すると、摩擦減衰力生成部の一対の滑り板とこれら
間に挿入された摩擦材は、皿ばねの弾発力によって互い
に圧接された状態で滑り板に沿った水平方向および上下
方向に相対的に滑動して摩擦抵抗力を発生し、この摩擦
抵抗力により振動が効果的に減衰される。このとき、上
記皿ばねは、設定圧接力が加えられて弾発力の変動が小
さい非線形ばね領域内でたわみ変形されるように設定さ
れているため、種々の原因によって皿ばねの変形量が上
記非線形ばね領域内で変化した場合にあっても、摩擦減
衰力生成部に圧接力を生じさせる皿ばねの弾発力の変動
はきわめて小さくなる。従って、摩擦減衰力生成部で発
生される摩擦抵抗力を略一定に維持することができるた
め、振動減衰能力が変動することを防止することができ
る。
【0012】そして上記耐振用補強部材が建物架構の空
間内に備えられたブレース若しくは耐振壁であって、こ
れらブレースまたは耐振壁の上端部と上方の該架設部材
とを上記上下方向隙間に介設した上記摩擦ダンパを介し
て連結した場合には、減衰能力が変動することを防止し
た上記構成の摩擦ダンパにより設定にしたがった確実な
振動減衰作用を確保しつつ、これらブレースや耐振壁が
本来有する耐振機能を有効に発揮させて、効果的に建物
架構を制振することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
について添付図面を参照しつつ詳細に説明する。図1か
ら図6は本発明の皿ばね式摩擦ダンパを用いた制振構造
の一実施形態を示し、図1はブレースを取り付けた建物
架構の概略構成図、図2はブレースと建物架構との間に
介設される摩擦ダンパの要部を断面した拡大正面図、図
3は図2中A−A線断面図、図4は図2中B−B線断面
図、図5は摩擦ダンパに用いられる皿ばねを示す拡大断
面図、図6は摩擦ダンパに適用される皿ばねのばね特性
の一実測例を示すグラフ図である。
【0014】本実施形態は基本的には、図1に示すよう
に建物架構10の相対向する柱部材12,12と、これ
ら柱部材12,12の上下端部を連結する上,下架設部
材としての上,下梁14,14aまたは床14bとで区
画される空間S内で、下梁14aまたは床14bから上
梁14に向かってハの字形状に延出される一対のブレー
ス16,16を備える。そして、これら両ブレース1
6,16の上端部16a,16aを、上梁14の下方か
ら適宜隙間δを設けてつなぎ材18を介して結合し(直
接結合してもよい)、該結合部18aと上梁14とを上
記隙間δに介設する図2から図4に示す摩擦ダンパ20
で連結するようになっている。尚、上記床14bに対し
ては、上方階の下梁14aが上梁14となる。
【0015】そして、上記上梁14に支持され、上下方
向を指向して平行配置される一対の滑り板22,22を
設けると共に、上記結合部18aから上記上梁14方向
に上下に突出され、上記一対の滑り板22,22間に挿
入されて滑動する摩擦材24を設ける。このとき、上記
滑り板22,22を上記結合部18aに支持させると共
に、上記摩擦材24を上記上梁14から突出させること
もできる。そして、上記摩擦ダンパ20は、上記滑り板
22,22および上記摩擦材24からなる摩擦減衰力生
成部26と、一方の滑り板22を他方の滑り板22に向
かって押圧して両者を互いに接近させて該摩擦減衰力生
成部26に圧接力を生じさせる弾発力を発生する皿ばね
28とで構成する。該皿ばね28は、設定圧接力が加え
られて後述するように、弾発力の変動が小さい非線形ば
ね領域R内でたわみ変形されるように設定してある。
【0016】上記滑り板22,22は上梁14から垂設
されるブラケット30によって支持されるようになって
おり、該ブラケット30は上記摩擦材24の両側に適宜
間隔Lが設けられるようにして一対が設けられる。そし
て、上記一対の滑り板22,22は、上記ブラケット3
0,30と上記摩擦材24に跨って、これらを両側から
挟み込むようにして配置される。このとき、摩擦材24
の厚さはブラケット30,30より僅かに厚く形成さ
れ、該摩擦材24の両面が滑り板22,22の対向面に
接触される。滑り板22,22としてはステンレス板や
表面にステンレス板が設けられたクラッド鋼等で形成さ
れると共に、摩擦材24としては摩擦係数μが一定の部
材、μが小さい(0.2程度)ものとしては例えば四フ
ッ化エチレンや超高分子量ポリエチレン(例えば、ソマ
ライト(商品名))、μが中くらい(0.5程度)のも
のとしては例えば表面を平滑にしたステンレス板、さら
にμが大きい(1.0程度)ものとしては表面を平坦に
した鋼板などで、これらから必要に応じた摩擦係数μを
有する材料を選択して形成される。
【0017】そして、上記一対の滑り板22,22の両
端部と上記一対のブラケット30,30間には、それぞ
れ上下2箇所にこれらを貫通して形成した貫通孔内に挿
通させて、ガイドを兼ねたシャーキー32が設けられ
る。これらシャーキー32が滑り板22,22から突出
される部分にはそれぞれフランジ34が取り付けられ
る。そして一方の滑り板22とこれに対応するフランジ
34との間には各シャーキー32にそれぞれ挿通して、
皿ばね28が設けられる。これら皿ばね28は、2枚の
皿ばね単体28aを背中合わせに突き合わせた状態で用
いられている。上記フランジ34はシャーキー32に螺
合されるナット32aによって抜け止めされると共に、
それぞれのナット32aの締め付け度合いによって、上
記皿ばね28に最適な予圧力(設定圧接力)を付加でき
るようになっている。このように取り付け状態で皿ばね
28に予圧力が付加されることにより、それぞれの皿ば
ね28は図6に示したばね特性Xの荷重−変位関係が非
線形となる領域Rに達するようになっている。
【0018】即ち、図6は本実施形態に用いた上記皿ば
ね28の本発明に採用し得るばね特性Xの荷重−変位曲
線のグラフの一実測例が示され、縦軸には必要摩擦減衰
力を得るために摩擦減衰力生成部26に入力される荷重
wを示し、該荷重wの反力として摩擦減衰力生成部26
の滑り板22,22と摩擦材24との間に生じさせるべ
き圧接力、すなわち皿ばね28によって発生させる弾発
力が示される。また、横軸には皿ばね28のたわみ量σ
が示されている。そして、必要摩擦減衰力を得ることが
できる設定圧接力の値と、これを加えたときの皿ばね2
8のたわみ量との関係が同図から理解される。
【0019】上記皿ばね28自体の荷重特性はその形状
に依存することが知られており、本発明では図5に示す
ように、皿ばね単体28aの板厚をS、全たわみ量をh
とした場合に、h/Sが1.3〜1.4の皿ばねを使用
することが好ましい。h/Sが1.3よりも小さいと反
りの発生が小さく十分な変形量を確保できず、また1.
4よりも大きいと逆向きに反る変形が生じてしまうおそ
れがある。なお、Doは皿ばねの外径寸法、Diは皿ば
ねの内径寸法である。また、皿ばね28の組み合わせ方
に関しては、皿ばね単体28aを同じ向きに重ね合わせ
る並列では、重ね枚数を2枚にすると2倍の弾発力、3
枚にすると3倍の弾発力というように、弾発力はこの並
列の重ね枚数で調整することができる。また皿ばね単体
28aの向きを互い違いに重ね合わせる直列では、重ね
枚数を2枚にすると2倍のたわみ量、3枚にすると3倍
のたわみ量というように、たわみ量はこの直列の重ね枚
数で調整することができる。従って、これら並列および
直列の並べ方を種々組み合わせることによって、様々な
弾発力を確保しつつ所望のたわみ量に設定することがで
きる。
【0020】上述したようにグラフに例示された実際の
皿ばね28では、設定圧接力が加えられることで荷重−
変位関係が非線形となる領域Rに達している。ここで非
線形領域Rとは、設定圧接力(予圧力)が加えられて弾
発力の変動が小さい領域をいい、そしてこの皿ばね28
はこの非線形ばね領域R内で使用されることになる。す
なわち、線形領域を超えて、皿ばね28のたわみ量σが
変化してもその発生弾発力の変動がきわめて小さな非線
形領域R内を当該皿ばね28の使用領域として設定する
ようになっている。
【0021】そして、図6の実測例では、必要摩擦減衰
力を得るために皿ばね28に設定すべき圧接力(弾発
力)は約60tであり、このとき皿ばね28に発生して
いるたわみ量σは、非線形領域Rに達しているおおよそ
40mmである。このような状態の皿ばね28に対し、
上記上下方向隙間寸法δが±5mm範囲で変動しても、
弾発力の変動を±4t程度に抑えることができる。これ
を同一の皿ばねの線形領域での使用と比較すると、例え
ば16mmのたわみ量で使用される皿ばねでは、たわみ
変形量が10mm減少してたわみ量が6mmになると、
弾発力で23tの変動を生じてしまうことが理解され
る。
【0022】この実測例では、皿ばね28は約62mm
たわませると潰れてしまう性能となっていて、このよう
な皿ばね28に対して45mm以下のたわみ量で使用す
ることは、全たわみ量のおよそ75%以下での使用(4
5/62<0.75)にあたり、残留変形の発生も防止
できて耐久性に関しても満足できる使用となっている。
【0023】以上説明したように本実施形態の皿ばね式
摩擦ダンパを用いた制振構造にあっては、図1に示した
建物架構10に地震等によって上下方向の振動が入力さ
れると、ブレース16,16の結合部18aと上梁14
との間の隙間δに介設された摩擦ダンパ20に変位力が
入力される。すると、摩擦材24の両面に滑り板22,
22が圧接された状態でこれら両者は相対的に滑動し
て、摩擦減衰力生成部26に摩擦抵抗力を発生し、この
摩擦抵抗力をもって上下方向の振動を効果的に減衰する
ことができる。
【0024】また、上記摩擦材24と、滑り板22,2
2を支持するブラケット30,30との間には水平方向
に間隔Lが設けられているため、該滑り板22,22に
沿った水平方向の振動に対しても、摩擦材24の両面に
滑り板22,22が圧接された状態で、これら両者は寸
法L内で水平方向に相対的に滑動して摩擦抵抗力を発生
できるため、上記水平方向の振動を減衰することができ
る。
【0025】このとき、上記皿ばね28は、設定圧接力
が加えられて弾発力の変動が小さい非線形ばね領域R内
でたわみ変形されるように設定されているため、種々の
原因によって皿ばね28の変形量が非線形ばね領域R内
で変化した場合にあっても、摩擦減衰力生成部26に圧
接力を生じさせる皿ばね28の弾発力の変動はきわめて
小さくなる。従って、摩擦減衰力生成部26で発生され
る摩擦抵抗力を略一定に維持することができるため、建
物架構10に入力される振動に対する減衰性能が変動す
ることを防止することができる。
【0026】一方、水平方向の振動が滑り板22,22
に対して直角となる方向である場合には、摩擦材24が
これら滑り板22,22を皿ばね28の付勢力に抗して
押し開ける方向(互いに離反させる方向)に作用する
が、このときの皿ばね28のたわみ変形に伴う弾発力に
より上記直角方向の水平振動を吸収して振動減衰機能を
発揮することができる。このとき、上記皿ばね28は上
述したように荷重−変位特性で弾発力の変動がきわめて
小さな非線形領域Rに設定されているため、ばね定数と
しては小さなものとなり、このばね系の固有振動数を長
周期化することができ、この点から振動の減衰効果を大
幅に向上することができる。また、上記滑り板22,2
2に沿った方向やこれに直角となる方向以外の方向性を
持った振動に対しては、滑り板22,22と摩擦材24
との相対滑動で得られる振動減衰効果と、皿ばね28自
体の上記たわみ変形による弾発力を用いた振動減衰効果
との兼ね合いによって、あらゆる水平方向の振動を効果
的に減衰することができる。従って、本実施形態に用い
られる上記摩擦ダンパ20は、上下方向振動および水平
2方向の振動に対して振動減衰機能を発揮することがで
きるため、3次元方向の制振を達成することができる。
【0027】そして、種々の原因により非線形ばね領域
R内で皿ばね28の変形量が変化しても、一定した摩擦
減衰力を発生させることができるので、摩擦ダンパ20
による制振機能を設計値通りに発揮させることができ
る。従って、これによりブレース16,16の信頼性を
向上することができ、延いては建物架構10を効果的に
制振することができる。また、皿ばね28にたわみ変形
が生じても摩擦減衰力生成部26に加わる弾発力がほぼ
一定で変動がないので、後々の複雑なメンテナンスを不
要とすることができる。
【0028】図7には他の実施形態が示されており、こ
の実施形態では上梁14下方に比較的長いつなぎ材18
を配設し、このつなぎ材18の両端部に各ブレース16
の上端部を接続するようにして、ブレース16相互間に
広い空間を確保できるようにしている。そしてこの長く
形成したつなぎ材18の両端部に摩擦ダンパ20を2つ
配設していて、このような実施形態にあっても上記実施
形態と同様な作用効果を確保することができる。特にこ
の実施形態では、つなぎ材18が2つの摩擦ダンパ20
によって両端支持される形態なので、摩擦ダンパ20の
増設による高効率な振動減衰と、つなぎ材18の両端支
持によって建物架構10内に発生するモーメント等に対
するつなぎ材18の負担軽減とを確保できて、効果的な
制振作用を発揮させることができる。
【0029】また図8にはさらに他の実施形態が示され
ており、この実施形態では建物架構10内にプレキャス
トコンクリート製等の耐振壁50が備えられている。こ
の耐振壁50は下端部が下梁14aや床14bに接合さ
れて建物架構10内に立設され、上端部50aと上梁1
4との間に所定の上下方向隙間が形成されている。ま
た、耐振壁50の両側部と建物架構10を構成する一対
の柱部材12との間には、建物架構10と耐振壁50と
の水平方向相対変位を吸収し許容するための隙間gが形
成されている。そしてこのように配置された耐振壁50
の上端部50a両側と上梁14との間には2つの摩擦ダ
ンパ20が配設されていて、このような実施形態にあっ
ても上記実施形態と同様な作用効果を確保することがで
きる。
【0030】すなわち、これら図7および図8に示す実
施形態にあっても、減衰能力が変動することを防止した
上記構成の摩擦ダンパ20により設定にしたがった確実
な振動減衰作用を確保しつつ、これらブレース16や耐
振壁50が本来有する耐振機能を有効に発揮させて、こ
れらの相乗効果により効果的に建物架構を制振すること
ができる。
【0031】そして、以上のように摩擦ダンパ20の設
置個数については必要に応じて1以上、複数個設置する
ことができるとともに、耐振用補強部材についても、ブ
レース16や耐振壁50に限らず、その他の構造を設定
して、これらに対して上記摩擦ダンパ20を設置するこ
とが可能である。
【0032】ところで、本実施形態の皿ばね式摩擦ダン
パを用いた制振構造は、地震に対してのみならず、風に
よる建物架構10の揺れに対しても有効に作用すること
はいうまでもない。また、皿ばね28を構成する皿ばね
単体28aの組み合わせ配置構成に関しても、上記実施
形態の開示形態に限らず、本発明の皿ばね28に求めら
れる設定が可能である限り、種々に変更して組み合わせ
て構成することができることは勿論である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明の皿ばね式摩
擦ダンパを用いた制振構造にあっては、耐振用補強部材
と架設部材との上下方向隙間に介設されるダンパを、架
設部材または耐振用補強部材の一方に支持された一対の
滑り板および架設部材または耐振用補強部材の他方から
上記一対の滑り板間に挿入されて滑動する摩擦材からな
る摩擦減衰力生成部と、滑り板を押圧して摩擦減衰力生
成部に圧接力を生じさせる弾発力を発生するばねとから
なる摩擦ダンパで構成し、ばねは、設定圧接力が加えら
れて弾発力の変動が小さい非線形ばね領域内でたわみ変
形される皿ばねでなる構成としたので、建物架構に地震
等によって上下方向および水平方向の振動が入力される
と、耐振用補強部材と架設部材との間に配置された摩擦
ダンパに水平方向および上下方向の変位力が発生し、摩
擦減衰力生成部の一対の滑り板間に挿入された摩擦材
が、皿ばねの弾発力によって互いに圧接された状態で滑
り板に沿って上下方向および水平方向に相対的に滑動し
て摩擦抵抗力を発生することができるので、この摩擦抵
抗力により振動を効果的に減衰することができる。この
とき、上記皿ばねは、設定圧接力が加えられて弾発力の
変動が小さい非線形ばね領域内でたわみ変形されるよう
に設定されているため、種々の原因によって皿ばねの変
形量が当該非線形ばね領域内で変化しても、摩擦減衰力
生成部に圧接力を生じさせる皿ばねの弾発力の変動をき
わめて小さくすることができる。従って、摩擦減衰力生
成部で発生される摩擦抵抗力を略一定に維持することが
できるため、振動減衰能力が変動することを防止するこ
とができる。
【0034】そして上記耐振用補強部材が建物架構の空
間内に備えられたブレース若しくは耐振壁であって、こ
れらブレースまたは耐振壁の上端部と上方の該架設部材
とを上記上下方向隙間に介設した上記摩擦ダンパを介し
て連結した場合には、減衰能力が変動することを防止し
た上記構成の摩擦ダンパにより設定にしたがった確実な
振動減衰作用を確保しつつ、これらブレースや耐振壁が
本来有する耐振機能を有効に発揮させて、これらの相乗
効果により効果的に建物架構を制振することができると
いう優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すブレースを取り付け
た建物架構の概略構成図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すブレースと建物架構
との間に介設される摩擦ダンパの要部を断面した拡大正
面図である。
【図3】図2中のA−A線からの断面図である。
【図4】図2中のB−B線からの断面図である。
【図5】図2の摩擦ダンパに用いられる皿ばねを示す拡
大断面図である。
【図6】本発明の一実施形態を示す摩擦ダンパに適用さ
れる皿ばねのばね特性の一実測例を示すグラフ図であ
る。
【図7】本発明の他の実施形態を示すブレースを取り付
けた建物架構の概略構成図である。
【図8】本発明のさらに他の実施形態を示す耐振壁を取
り付けた建物架構の概略構成図である。
【符号の説明】
10 建物架構 12 柱部材 14 上梁 14a 下梁 14b 床 16 ブレース 18 つなぎ材 18a 結合部 20 摩擦ダンパ 22 滑り板 24 摩擦材 26 摩擦減衰
力生成部 28 皿ばね 28a 皿ばね
単体 50 耐振壁 δ 上下方向隙間寸法 R 非線形ばね
領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する一対の柱部材と、これら柱部
    材の上下端部を連結する上,下一対の架設部材とで区画
    される空間内に耐振用補強部材を備え、該耐振用補強部
    材を上記架設部材から上下方向に適宜隙間を設けて配置
    し、上記耐振用補強部材と上記架設部材とを上記上下方
    向隙間に介設したダンパを介して連結するようにした建
    物架構であって、 上記架設部材または上記耐振用補強部材の一方に支持さ
    れ、上下方向を指向して平行配置される一対の滑り板を
    設けると共に、上記架設部材または上記耐振用補強部材
    の他方から相手方向に上下に突出され、上記一対の滑り
    板間に挿入されて滑動する摩擦材を設け、 上記ダンパを、上記滑り板および上記摩擦材からなる摩
    擦減衰力生成部と、上記滑り板を押圧して該摩擦減衰力
    生成部に圧接力を生じさせる弾発力を発生するばねとか
    らなる摩擦ダンパで構成し、 該ばねは、設定圧接力が加えられて弾発力の変動が小さ
    い非線形ばね領域内でたわみ変形される皿ばねでなるこ
    とを特徴とする皿ばね式摩擦ダンパを用いた制振構造。
  2. 【請求項2】 上記耐振用補強部材が上記空間内に備え
    られたブレースであって、該ブレースの上端部と上方の
    該架設部材とを上記上下方向隙間に介設した上記ダンパ
    を介して連結したことを特徴とする請求項1に記載の皿
    ばね式摩擦ダンパを用いた制振構造。
  3. 【請求項3】 上記耐振用補強部材が上記空間内に備え
    られた耐振壁であって、該耐振壁の上端部と上方の該架
    設部材とを上記上下方向隙間に介設した上記ダンパを介
    して連結したことを特徴とする請求項1に記載の皿ばね
    式摩擦ダンパを用いた制振構造。
JP18845097A 1997-07-14 1997-07-14 皿ばね式摩擦ダンパを用いた制振構造 Expired - Fee Related JP3791133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18845097A JP3791133B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 皿ばね式摩擦ダンパを用いた制振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18845097A JP3791133B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 皿ばね式摩擦ダンパを用いた制振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1136655A true JPH1136655A (ja) 1999-02-09
JP3791133B2 JP3791133B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=16223915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18845097A Expired - Fee Related JP3791133B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 皿ばね式摩擦ダンパを用いた制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791133B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357012A (ja) * 2001-05-29 2002-12-13 Masamichi Hayashi 弾性体を用いたダンパー装置
US6840016B1 (en) 1999-08-03 2005-01-11 Imad H. Mualla Device for damping movements of structural elements and a bracing system
JP2008231912A (ja) * 2008-04-22 2008-10-02 Ohbayashi Corp ボルト接合部の制振構造
JP2008240513A (ja) * 2008-04-22 2008-10-09 Ohbayashi Corp ボルト接合部の制振構造
JP2009109014A (ja) * 1999-04-06 2009-05-21 Ohbayashi Corp ボルト接合部の制振構造
JP2009280963A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Takenaka Komuten Co Ltd 複合型ダンパによる制振架構
JP2011085248A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Ohbayashi Corp 上下免震装置
KR101191726B1 (ko) * 2010-06-10 2012-10-16 조선대학교산학협력단 구조물용 제진장치
JP2016080075A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 住友ゴム工業株式会社 制震装置
CN113175115A (zh) * 2021-05-11 2021-07-27 四川大学 双刚度屈曲约束阻尼器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110067426B (zh) * 2019-04-02 2020-10-27 滁州职业技术学院 一种设有防屈曲支撑的抗震钢结构

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109014A (ja) * 1999-04-06 2009-05-21 Ohbayashi Corp ボルト接合部の制振構造
US6840016B1 (en) 1999-08-03 2005-01-11 Imad H. Mualla Device for damping movements of structural elements and a bracing system
JP2002357012A (ja) * 2001-05-29 2002-12-13 Masamichi Hayashi 弾性体を用いたダンパー装置
JP2008231912A (ja) * 2008-04-22 2008-10-02 Ohbayashi Corp ボルト接合部の制振構造
JP2008240513A (ja) * 2008-04-22 2008-10-09 Ohbayashi Corp ボルト接合部の制振構造
JP4678037B2 (ja) * 2008-04-22 2011-04-27 株式会社大林組 ボルト接合部の制振構造
JP4678038B2 (ja) * 2008-04-22 2011-04-27 株式会社大林組 ボルト接合部の制振構造
JP2009280963A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Takenaka Komuten Co Ltd 複合型ダンパによる制振架構
JP2011085248A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Ohbayashi Corp 上下免震装置
KR101191726B1 (ko) * 2010-06-10 2012-10-16 조선대학교산학협력단 구조물용 제진장치
JP2016080075A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 住友ゴム工業株式会社 制震装置
CN113175115A (zh) * 2021-05-11 2021-07-27 四川大学 双刚度屈曲约束阻尼器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3791133B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185703B2 (ja) 免振装置
JP3791133B2 (ja) 皿ばね式摩擦ダンパを用いた制振構造
JP4423697B2 (ja) ボルト接合部の制振構造
JP4737056B2 (ja) ダンパー装置、ダンパー装置の設計方法、制振構造、制振方法
JP5787534B2 (ja) 耐震構造体
JP5983105B2 (ja) 制振構造
JP2000034847A (ja) 建物の制振構造
JPH11269984A (ja) 建物架構の制振構造
JP3791132B2 (ja) 皿ばね式摩擦ダンパを用いた制振構造
JP5152420B2 (ja) 摩擦ダンパー
JPH0658009A (ja) 振動減衰装置
JP5588835B2 (ja) 摩擦ダンパー
JP5050836B2 (ja) 摩擦ダンパー
JP5199687B2 (ja) 制振装置、制振構造、及び制振パネル
JP3800519B2 (ja) H形鋼組込型制震ダンパー
JP2016094989A (ja) 振動吸収装置及び建物
JPH11190148A (ja) 建物架構の制振構造
JP2000104338A (ja) ボルト接合部の制振構造
JP2002030828A (ja) ブレースダンパー
JP4724921B2 (ja) 制振壁構造
JPH11190147A (ja) ブレース構造
JPH0526293A (ja) 振動抑制装置
JP4399373B2 (ja) ボルト接合部の制振構造
JPH0259262B2 (ja)
JP3233158U (ja) 木造建築物の制震スプリング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees