JPH1136594A - デッキプレート配設装置 - Google Patents

デッキプレート配設装置

Info

Publication number
JPH1136594A
JPH1136594A JP19742497A JP19742497A JPH1136594A JP H1136594 A JPH1136594 A JP H1136594A JP 19742497 A JP19742497 A JP 19742497A JP 19742497 A JP19742497 A JP 19742497A JP H1136594 A JPH1136594 A JP H1136594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
deck plate
pair
beams
laying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19742497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Takada
秀行 高田
Shinichi Emori
慎一 江守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP19742497A priority Critical patent/JPH1136594A/ja
Publication of JPH1136594A publication Critical patent/JPH1136594A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート構造物の鉄骨の梁上に自動的に
デッキプレートを敷設するデッキプレート配設装置を提
供することを目的とする。 【解決手段】 デッキプレート5の一端を吸着する電磁
石2aと上記電磁石2aを上下させる伸縮可能な腕部2
bを有する1対の敷込み装置2A,2Bと、上記1対の
敷込み装置2A,2Bのそれぞれを搭載しながら互いに
平行な2本の梁10A,10B上をそれぞれ走行する1
対の走行手段3A,3Bとを備え、予め所定の位置に揚
重された所定数のデッキプレート5を最上段のデッキプ
レート5kから順に当該デッキプレート5kの両端を吸
着して上記梁10A,10B上の所定の位置に運搬し、
運搬したデッキプレート5kを上記2本の梁10A,1
0Bの所定の位置に1枚ずつ自動的に敷込むようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート構造
物の鉄骨の梁上に敷設するデッキプレートを、所定の間
隔で上記梁上に自動的に配設するためのデッキプレート
配設装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート構造物の鉄骨の梁等
の骨組み上にデッキプレートを敷設する作業は、1つの
施工ブロックの必要分毎に梱包されまとめられたデッキ
プレートを施工階の所定の場所に予めクレーン等を用い
て揚重しておき、その後作業員が2人1組となって上記
デッキプレートを順次上記骨組み上にに敷き込んでいく
方法が採用されている。デッキプレートとしては、図3
(a)に示すような波形断面を有する長尺状の金属性の
板材から成るデッキプレート5A、あるいは、図3
(b)に示すような長尺状の金属性の板材5aの裏側に
補強用の凸部5bを形成したデッキプレート5B等が主
に用いられており、図4(a),(b)に示すように,
施工ブロックの所定の場所、例えば、2本の互いに平行
な鉄骨の主梁10A,10B上に上記主梁10A,10
B間をまたぐように積み重ねられている。2人の作業員
でデッキプレート5を上記主梁10A,10B間に敷込
む場合には、それぞれの作業員が上記主梁10A,10
B上に別れて位置し、各作業員が積み重ねられた上記デ
ッキプレート5を上から1枚ずつその両端を持ちながら
所定の場所まで運搬し、上記デッキプレート5を上記平
行な鉄骨の主梁10A,10B間に敷込むようにしてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、デッキ
プレートは、5m以上の長さのものも多く、デッキプレ
ートの敷込み作業は幅の狭い鉄骨の梁上で行なうので足
場も悪く、更に高所での作業になるので危険が伴うの
で、上記作業を無人化することが望まれている。また、
敷き込み作業には必ず2人以上必要なことや、危険な作
業環境であるために作業効率も悪いといった問題点があ
った。
【0004】本発明は、従来の問題点に鑑みてなされた
もので、コンクリート構造物の鉄骨の梁上に自動的にデ
ッキプレートを敷設するデッキプレート配設装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
のデッキプレート配設装置は、デッキプレートの一端を
吸着する吸着手段と上記吸着手段を上下させる伸縮可能
な腕部とを備えた1対の敷込み装置と、上記1対の敷込
み装置のそれぞれを搭載しながら互いに平行な2本の梁
上をそれぞれ走行する1対の走行手段と、上記1対の敷
込み装置の吸着機構及び腕部の伸縮と上記走行手段の走
行,停止とを制御する制御手段とを備えたもので、予め
所定の位置に揚重された所定数のデッキプレートを最上
段のデッキプレートから順に当該デッキプレートの両端
を吸着して上記梁上の所定の位置に運搬し、運搬したデ
ッキプレートを上記2本の梁の所定の位置に1枚ずつ自
動的に敷込むようにしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づき説明する。図1は、本発明の実施の形
態に係わるデッキプレート配設装置の構成を示す図で、
デッキプレート配設装置1は、デッキプレートの一端を
吸着する電磁石2aと上記電磁石2aを上下させる伸縮
可能な腕部2bと上記腕部2bを保持する架台2cから
成る1対の敷込み装置2(2A,2B)と、上記1対の
敷込み装置2のそれぞれを搭載しながら互いに平行な2
本の鉄骨の主梁10A,10B上を走行する1対の走行
手段3(3A,3B)とを備えるとともに、上記敷込み
装置2の電磁石の2aの着磁,消磁の制御と上記腕部2
bの伸縮と上記走行手段3の走行,停止とを制御する制
御手段4(4A,4B)とを備えている。ここで、便宜
的に、上記鉄骨の主梁10A上に配置される上記デッキ
プレート配設装置1の一方を配設装置1Aとし、他方を
配設装置1Bとする。なお、上記配設装置1Aと1Bと
は、上記互いに平行な2本の鉄骨の主梁10A,10B
上に対称に、すなわち上記電磁石2aがともに上記主梁
10A,10B間側にくるように配置されるものとす
る。なお、上記制御手段4は、上記敷込み装置2の架台
2c内部に組み込まれているので、図1では点線の枠で
示した。また、同図において、符号11は主梁10A,
10Bを補強する小梁である。
【0007】次に、上記構成のデッキプレート配設装置
1により施工ブロックの主梁10A,10B上にデッキ
プレート5を自動的に敷込む動作について、図2を用い
て説明する。なお、デッキプレート5は、予めクレーン
等で施工ブロックの2本の互いに平行な鉄骨の主梁10
A,10B上に、上記主梁10A,10B間をまたぐよ
うに積み重ねられているものとする。まず、デッキプレ
ート配設装置1の各配設装置1A,1Bを上記主梁10
A,10B上に積み重ねられたデッキプレート5の外側
に、上記デッキプレート5を挟むように配設する。その
とき、各配設装置1A,1Bの腕部2b(または電磁石
2a)の位置は上記デッキプレート5の各端部の上方に
位置しているものする。各配設装置1A,1Bは、上記
敷込み装置2の腕部2bを伸長させ、電磁石の2aを上
記デッキプレート5の表面に接触させるとともに、上記
電磁石2aを着磁状態とし、上記デッキプレート5の両
端部同時に電磁石2aに吸着させた後、上記腕部2bを
短縮させて積み重ねられたデッキプレート5の最上段の
デッキプレート5kを持ち上げ、積み重ねられたデッキ
プレート5から分離する。
【0008】最上段のデッキプレート5kの分離が完了
すると、各配設装置1A,1Bの制御手段4A,4B
は、それぞれの走行手段3を制御し、上記デッキプレー
ト5kの両端を電磁石2a,2aにより保持しながら上
記各配設装置1A,1Bを上記鉄骨の主梁10A,10
B上の所定の位置まで移動させ、停止させる。上記各配
設装置1A,1Bは、上記所定の位置において、各配設
装置1A,1Bの腕部2b,2bを同時に伸長させ、上
記デッキプレート5kを上記平行な鉄骨の主梁10A,
10B間の所定の位置に降した後、各配設装置1A,1
Bの制御手段4A,4Bは、各電磁石2a,2aを消磁
状態とするとともに腕部2b,2bを短縮させ、上記デ
ッキプレート5kをデッキプレート配設装置1から分離
することにより上記デッキプレート5kの上記所定の位
置への敷込みを完了させる。デッキプレート5kの敷込
みが完了すると、制御手段4A,4Bはそれぞれの走行
手段3を制御し、デッキプレート5が積み重ねられた上
記主梁10A,10Bの位置まで移動させ、次のデッキ
プレートの敷込み作業を行う。
【0009】このように、本実施の形態によれば、積み
重ねられたデッキプレート5を、1枚ずつ、端部を電磁
石2a,2aで吸着して保持し、走行手段3A,3Bに
よりデッキプレートを鉄骨の主主梁10A,10Bの所
定の位置まで運搬し、運搬した上記デッキプレートを上
記所定の位置に1枚ずつ自動的に敷込むようにしたの
で、デッキプレートの敷込み作業が自動化できるととも
に、デッキプレートを鉄骨の主梁10A,10B間に正
確に敷込むことができるので、作業の安全性が向上する
だけでなく、省人化が図れかつ高精度の施工を行うこと
ができる。また、デッキプレート敷込み装置1は、電磁
石2aと上記電磁石2aを上下させる伸縮可能な腕部2
bとを備えた1対の敷込み装置を、それぞれ1対の走行
手段に搭載した単純な構造なので装置を小型化でき、装
置の運搬や設置が容易なので、デッキプレートの敷込み
作業効率を向上させることができる。
【0010】なお、本実施の形態においては、電磁石2
a,2aに対して着磁と消磁のみの制御を行ったが、最
上段のデッキプレート5kを持ち上げ、積み重ねられた
デッキプレート5から分離する場合と、分離後の保持あ
るいはデッキプレート5kの運搬時で電磁石2a,2a
の強度を適時制御するようにしても良い。また、上記例
では、各配設装置1A,1Bには各1個の電磁石2a,
2aを設けたが、電磁石2aの個数や配置はデッキプレ
ート5の形状や大きさ等により適宜決定されるものであ
ることは言うまでもない。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
デッキプレート配設装置によれば、デッキプレートの一
端を吸着する吸着手段と上記吸着手段を上下させる伸縮
可能な腕部とを備えた1対の敷込み装置と、上記1対の
敷込み装置のそれぞれを搭載しながら互いに平行な2本
の梁上をそれぞれ走行する1対の走行手段と、上記1対
の敷込み装置の吸着機構及び腕部の伸縮と上記走行手段
の走行,停止とを制御する制御手段とを備え、予め所定
の位置に揚重された所定数のデッキプレートを最上段の
デッキプレートから順に当該デッキプレートの両端を吸
着して上記梁上の所定の位置に運搬し、運搬したデッキ
プレートの両端を上記2本の梁の所定の位置に1枚ずつ
自動的に敷込むようにしたので、作業の安全性の向上と
省人化とを図ることができるとともに、施工精度を向上
させることができる。。また、本発明のデッキプレート
敷込み装置は、吸着手段を備えた1対の敷込み装置をそ
れぞれ1対の走行手段に搭載した単純な構造であるの
で、装置自体を小型化でき、したがって、装置の運搬や
設置を容易にすることができるので、デッキプレートの
敷込み作業効率を更に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わるデッキプレート配
設装置の構成図である。
【図2】本発明の実施の形態に係わるデッキプレートの
敷込み手順を示す図である。
【図3】デッキプレートの斜視図である。
【図4】従来のデッキプレートの敷込み方法を説明する
ための図である。
【符号の説明】
1 デッキプレート配設装置 2,2A,2B 敷込み装置 2a 電磁石 2b 腕部 2c 架台 3,3A,3B 走行手段 4,4A,4B 制御手段 5 デッキプレート 10A,10B (鉄鋼の)主梁 11 小梁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デッキプレートの一端を吸着する吸着手
    段と上記吸着手段を上下させる伸縮可能な腕部とを備え
    た1対の敷込み装置と、上記1対の敷込み装置のそれぞ
    れを搭載しながら互いに平行な2本の梁上をそれぞれ走
    行する1対の走行手段と、上記1対の敷込み装置の吸着
    機構及び腕部の伸縮と上記走行手段の走行,停止とを制
    御する制御手段とを備え、予め所定の位置に揚重された
    所定数のデッキプレートを最上段のデッキプレートから
    順に上記梁上の所定の位置に運搬し、デッキプレートの
    両端を上記2本の梁の所定の位置に1枚ずつ敷込むよう
    にしたことを特徴とするデッキプレート配設装置。
JP19742497A 1997-07-23 1997-07-23 デッキプレート配設装置 Withdrawn JPH1136594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19742497A JPH1136594A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 デッキプレート配設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19742497A JPH1136594A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 デッキプレート配設装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1136594A true JPH1136594A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16374299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19742497A Withdrawn JPH1136594A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 デッキプレート配設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1136594A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051591B2 (ja) 床版用プレキャストpc板架設装置及びその架設方法
JP3223264U (ja) 屋根葺き用作業架台の移動装置
JPH1136594A (ja) デッキプレート配設装置
JPH1136598A (ja) デッキプレート配設装置
JP2008063873A (ja) 天井の搬送機構及び施工方法
JPH0519280U (ja) 天井走行クレーン装置
JPH1136597A (ja) デッキプレート配設装置
JPH05246689A (ja) 薄板用搬器及び薄板の搬送方法
JP3994458B2 (ja) 垂直・水平搬送装置の運転方法
JP4191584B2 (ja) 多層建築構造物の構築装置及び構築方法
JP7401421B2 (ja) ハンドリング装置
JPH1162250A (ja) デッキプレート配設装置
JP2775206B2 (ja) ビル建設用資材搬送装置
JPH11256830A (ja) デッキプレート配設装置
JPH07139299A (ja) トンネル構築資材用の移動運搬装置
JP6718392B2 (ja) コンクリート版の吊降し撤去方法
JP3061308U (ja) 建築物の鋼材組付装置
JPH1136599A (ja) デッキプレート配設装置
JPH10330079A (ja) 部材の立て起こし補助装置及び立て起こし方法
JPH11247453A (ja) デッキプレート配設装置及びその取付け治具
JPH11264249A (ja) デッキプレート配設装置
JPH0953207A (ja) 高架道路の架設工法及び撤去工法
JPH11280263A (ja) デッキプレート配設装置
JP3042327B2 (ja) 建設現場における資材搬送設備
JP2747389B2 (ja) 板状部材のパッケージ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005