JPH1135657A - ウレタン・不飽和オルガノオリゴマーとその製造方法 - Google Patents
ウレタン・不飽和オルガノオリゴマーとその製造方法Info
- Publication number
- JPH1135657A JPH1135657A JP9200246A JP20024697A JPH1135657A JP H1135657 A JPH1135657 A JP H1135657A JP 9200246 A JP9200246 A JP 9200246A JP 20024697 A JP20024697 A JP 20024697A JP H1135657 A JPH1135657 A JP H1135657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- urethane
- acrylate
- oligomer
- diisocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
もに十分に優れたポリマーが得られるウレタン・不飽和
オルガノオリゴマーを提供する。 【解決手段】下記式(I) 【化1】 で示されるウレタン・不飽和オルガノオリゴマー。
(I)式中の-OR1O-は数平均分子量200〜2000の
ポリマーポリオールの脱水素残基、-OCNHR2NHCO-はジイ
ソシアネート基、-OR3O-はジヒドロキシル化合物のヒド
ロキシル基の脱水素残基、CH2=C(R5)COOR4O-は二重結合
を1つ以上含むヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸
エステルの脱水素残基、nは1〜100の整数である。
Description
コーティング剤あるいは接着剤の中の硬化成分として用
いられるウレタン・不飽和オルガノオリゴマーおよびそ
の製造方法に関するものである。
オリゴマーとして、ウレタン(メタ)アクリレートオリ
ゴマー、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、ポ
リエステル(メタ)アクリレートオリゴマーが従来から
知られている。中でもウレタン(メタ)アクリレートオ
リゴマーは、硬化することにより、強靱で機械的強度が
大きく、薬品にも強いポリマーを形成する。しかもその
硬化ポリマーは、各種機材との密着性に優れ、加工性も
良好である。そのためウレタン(メタ)アクリレートオ
リゴマーは、活性なエネルギー線で硬化させるタイプの
各種インキ、塗料コーティング剤あるいは接着剤中のベ
ース剤として幅広く採用されている。
の用途に用いられるとき、硬化後に強度と伸度がともに
大きいポリマーになる性質を要求されることがある。一
般に、硬化性オリゴマーを硬化したポリマーは、強度が
大きいと伸度が小さく、伸度が大きいと逆に強度が小さ
いという性質を持っている。例えば硬化ポリマーの引っ
張り強度が大きくなるオリゴマーとして、低分子量のポ
リオールとジイソシアネート化合物とを反応させて合成
したウレタンオリゴマーが知られ、ハードタイプといわ
れているが、硬化ポリマーは伸度は極端に小さい。反対
に硬化ポリマーの伸度が大きいオリゴマーはソフトタイ
プといわれ、引っ張り強度は著しく小さい。硬化性オリ
ゴマーは、通常、ハードタイプかソフトタイプのどちら
かで、強度、伸度ともに優れたものは得られていない。
と伸度がともに大きいという性質を要求を満たすべく発
明された下記(IV)式
ゴマーが開示されている。このウレタン・不飽和オルガ
ノオリゴマーは、分子中に2つのヒドロキシ基を有する
ポリマーポリオール(-OR1O-を構成)と、有機ジイソシ
アネート(-OCNHR2NHCO-を構成)からなるウレタンオリ
ゴマーに、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エス
テル(R=RCOO-を構成)を結合してなる。
に開示されたウレタン・不飽和オルガノオリゴマーであ
っても、硬化ポリマーの強度と伸度がともに十分に大き
いという観点からすると、満足すべきものではなく用途
範囲が限定される一因となっていた。
になされたもので、硬化することにより引っ張り強度お
よび伸度ともに十分に優れたポリマーが得られる新規な
ウレタン・不飽和オルガノオリゴマーを提供することを
目的とする。
めになされた本発明のウレタン・不飽和オルガノオリゴ
マーは、下記式(I)
分子量200〜2000のポリマーポリオールの脱水素
残基、-R2-はジイソシアネート化合物の脱イソシアネー
ト残基、-OR3O-はジヒドロキシル化合物のヒドロキシル
基の脱水素残基、CH2=C(R5)COOR4O-は二重結合を1つ以
上含むヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル
の脱水素残基、nは1〜100の整数である。
H)2は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、およびポリテトラメチレングリコールから選ば
れる少なくとも一種類のポリエーテル系ジオール、多価
アルコールと多塩基酸のエステルから選ばれる少なくと
も一種類のポリエステル系ジオール、ヘキサメチレンカ
ーボネートおよびペンタメチレンカーボネートから選ば
れる少なくとも一種類のポリカーボネート系ジオール、
ポリカプロラクトンジオールおよびポリブチロラクトン
ジオールから選ばれる少なくとも一種類のポリラクトン
系ジオールで好適に実施できる。これらポリエーテル系
ジオール、ポリエステル系ジオール、ポリカーボネート
系ジオール、およびポリラクトン系ジオールの中から一
種類または複数種類を組み合わせることができる。
0〜2000であるが、さらに好ましくは600〜15
00である。特にポリテトラメチレングリコールでは分
子量850のものを用いたウレタン・不飽和オルガノオ
リゴマーを硬化させたポリマーは伸度269%、強度3
82Kg/cm2、ポリカプロラクトンジオールでは分
子量1000のものを用いると同じく伸度314%、強
度293Kg/cm2、同じくポリカプロラクトンジオ
ールでは分子量1250のものを用いると伸度383
%、強度417Kg/cm2という優れた特性が得られ
る。
(OH)2は、炭素数2〜10のグリコールから選ばれる少
なくとも一種類であることが好ましい。したがって式
(I)中の-R3-は炭素数2〜10の炭化水素を意味す
る。さらに好ましくは炭素数2〜6で、具体的にはエチ
レングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−
ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル
−1,5−ペンタンジオールが挙げられる。
合物R3(OH)2は、カルボキシル基を少なくとも1つ有し
(-R3-に-COOHを1以上持つ)、両末端にアルコール性
ヒドロキシル基を有するものも好ましい。なかでもジメ
チロールプロピオン酸、およびジメチロールブタン酸か
ら選ばれる少なくとも一種類の分岐または直鎖のジヒド
ロキシアルカノイックポリカルボン酸が特に好ましい。
この場合、-R3-はプロピオン酸、またはブタン酸の脱水
素残基を意味する。
R2(NCO)2がポリマーポリオールR1(OH)2、ジヒドロキシ
ル化合物R3(OH)2、またはヒドロキシル基含有(メタ)
アクリル酸エステルCH2=C(R5)COOR4OHのヒドロキシル基
と反応したウレタン結合を示す。ジイソシアネート化合
物R2(NCO)2の具体例は、2,4−トルエンジイソシア
ネート、2,6−トルエンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメチレンジイソシアネート、(o,m,
またはp)−キシレンジイソシアネート、メチレンビス
(シクロヘキシルイソシアネート)、トリメチルヘキサ
メチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−
ジメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4
−ジメチレレンジイソシアネート、および1,5−ナフ
タレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも一種類
である。
かっこ内はウレタン・不飽和オルガノオリゴマー中の繰
り返し単位で、nは1〜100程度であり、好ましくは
1〜10である。
末端を構成する二重結合を1つ以上含むヒドロキシル基
含有(メタ)アクリル酸エステルCH2=C(R5)COOR4OHは、
ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステルであ
り、具体的には2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、前記各アクリレー
トのカプロラクトンまたは酸化アルキレン付加物、グリ
セリンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メ
タ)アクリレート、グリシジルメタクリレート−アクリ
ル酸付加物、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アク
リレート、トリメチロールジ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリルレート、トリ
メチロールプロパン−酸化アルキレン付加物−ジ(メ
タ)アクリレートから選ばれる少なくとも一種類が適用
できる。R5-はメチル基または水素基を意味する。
オルガノオリゴマーは、数平均分子量200〜2000
のポリマーポリオールと、ジヒドロキシル化合物と、有
機ジイソシアネート化合物とを重付加反応させて得られ
た両末端にイソシアネート基を有するウレタンオリゴマ
ーに、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル
を付加重合させて合成される。
に、ポリマーポリオールR1(OH)2と、ジヒドロキシル化
合物R3(OH)2と、有機ジイソシアネート化合物R2(NCO)2
とを、触媒として例えばジブチルスズジラウレート[CH3
(CH2)3]2Sn[OOC(CH2)10CH3]2を加え60℃〜120℃に
加温し反応させると、両末端にイソシアネート基-NCOを
有するウレタンオリゴマーを形成する。
ロキシル化合物R3(OH)2はnモル、有機ジイソシアネー
ト化合物R2(NCO)2はn+1モルが当量である。
キシフェノールおよびジ−t−ブチル−ヒドロキシトル
エンを加え、ジブチルスズジラウレート触媒が残存する
なかでヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル
CH2=C(R5)COOR4OHを60〜90℃で反応させる。反応の
終点は、例えば赤外線吸収スペクトルでイソシアネート
基の消失を確認する。下記式(III)に示すようにの末
端のイソシアネート基にヒドロキシル基含有(メタ)ア
クリル酸エステルのヒドロキシル基が付加し、
オルガノオリゴマーが得られる。尚、両末端にイソシア
ネート基を有するウレタンオリゴマー1モルに対し、ヒ
ドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステルは2モル
が当量であるが多めの2〜2.4にすることが好まし
い。
ルR1(OH)2、ジヒドロキシル化合物R3(OH)2、有機ジイソ
シアネート化合物R2(NCO)2、およびヒドロキシル基含有
(メタ)アクリル酸エステルCH2=C(R5)COOR4OHの好適な
例は前記のとおりである。
オルガノオリゴマーは、熱および紫外線、電子線などを
照射することによって、両末端を構成する二重結合を1
つ以上含むヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エス
テルCH2=C(R5)COOR4O-が重合して硬化する。紫外線によ
って硬化する場合には、光重合開始剤を使用し、必要に
応じて光重合助剤も併用することが可能である。光重合
開始剤として、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンゾ
フェノンなどが挙げられる。光重合開始助剤としては、
アミン類、尿素類、含硫黄化合物、含リン化合物、含塩
素化合物などが挙げられる。
は分子中にジヒドロキシル化合物-OR3O-を導入したこと
により、従来のウレタン・不飽和オルガノオリゴマーに
比較し、引っ張り強度および伸度がともに大きく向上し
た。これはジヒドロキシル化合物を導入することにとも
なって分子内のウレタン結合-OCNHR2NHCOOR3OOCNHR2NHC
O-の量が増加したためと考えられる。
キシル基を少なくとも1つ有し、両末端にアルコール性
ヒドロキシル基を有するもの、例えばジメチロールプロ
ピオン酸、ジメチロールブタン酸を導入したウレタン・
不飽和オルガノオリゴマーは、引っ張り強度および伸度
が一層向上した。これはカルボキシル基より分子間結合
が擬似的に形成されたことに起因すると考えられる。
だし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。実施例1〜9は本発明を適用する上記式(I)に示
すウレタン・不飽和オルガノオリゴマーの例、比較例1
および2は本発明を適用外の上記式(IV)に示すウレタ
ン・不飽和オルガノオリゴマーの例である。
ポリマーポリオール(原料A)としてポリテトラメチレ
ングリコール(保土谷化学工業社製PTG−850S
N、分子量850)2550g(=3Mol)、ジヒド
ロキシル化合物(原料B)としてネオペンチルグリコー
ル(NPG)312g(=3Mol)、および有機ジイ
ソシアネート化合物(原料C)としてイソホロンジイソ
シアネート(IPDI)1554g(=7Mol)を投
入した。攪拌しながら60℃まで加熱して停止し、ジブ
チルスズジラウリラート1.4gを添加した。反応容器
内の温度が低下し始めたら再度加熱して80℃にし、7
5〜85℃に保ちながら攪拌を続け残存NCOの濃度が
理論値になったところで反応を停止させウレタンオリゴ
マーを合成した。さらにp−メトキシフェノールおよび
ジ−t−ブチル−ヒドロキシトルエンを各々0.9gず
つ反応容器に導入してから、ヒドロキシル基含有(メ
タ)アクリル酸エステル(原料D)として2−ヒドロキ
シエチルアクリレート(HEA)238g(=2.05
Mol)を加え、反応を再開した。赤外線吸収スペクト
ルでイソシアネート基の吸収スペクトル(2280cm
-1)が消失したことを確認して反応を終了し、粘稠液体
のウレタン・不飽和オルガノオリゴマーを得た。
97gに光重合開始剤として1−フェニル−2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロパン−1−オン(HMPP、メル
ク・ジャパン社製ダロキュア#1173)3.0gを加
え、充分に混合した。予めガラス板にポリエステルフィ
ルムを重ねてある上に、得られた混合物を厚み70μm
に塗布した。その塗膜を6m/minのスピードのコン
ベアに積載し、高圧水銀灯(80W/cm)を使って高
さ10cmの位置から紫外線を照射して硬化した。
7113に準拠し引っ張り速度300mm/minで、
引っ張り強度、伸度を調べた。その結果を表1に示す。
グリコールを加えないこと、およびそれに合わせてイソ
ホロンジイソシアネートを888g(=4Mol)した
こと以外は、実施例1と同一の条件でウレタン・不飽和
オルガノオリゴマーを合成した。このものを実施例1と
同様に紫外線で硬化し、得られたポリマーを引っ張り強
度、伸度を測定し、その結果を表1に示す。
ンジオール(ダイセル化学工業社製PLACCEL20
8、分子量830)2490g(=3Mol)、ジヒド
ロキシル化合物(原料B)としてネオペンチルグリコー
ル(NPG)312g(=3Mol)、有機ジイソシア
ネート化合物(原料C)としてイソホロンジイソシアネ
ート(IPDI)1554g(=7Mol)、およびヒ
ドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル(原料
D)として2−ヒドロキシエチルアクリレート(HE
A)238g(=2.05Mol)を各々使用し、その
余は実施例1と同様にしてウレタン・不飽和オルガノオ
リゴマーを合成した。このオリゴマーを実施例1と同じ
条件で硬化し、得られたポリマーを引っ張り強度、伸度
を測定し、結果を表1に示してある。
グリコールを加えないこと、およびそれに合わせてイソ
ホロンジイソシアネートを888g(=4Mol)した
こと以外は、実施例2と同一の条件でウレタン・不飽和
オルガノオリゴマーを合成し、実施例2と同様に紫外線
で硬化し、得られたポリマーを引っ張り強度、伸度を測
定し、その結果を表1に示す。
ンジオール(ダイセル化学工業社製PLACCEL21
0、分子量1000)3000g(=3Mol)、ジヒ
ドロキシル化合物(原料B)としてネオペンチルグリコ
ール(NPG)312g(=3Mol)、有機ジイソシ
アネート化合物(原料C)としてイソホロンジイソシア
ネート(IPDI)1554g(=7Mol)、および
ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル(原料
D)として2−ヒドロキシエチルアクリレート(HE
A)238g(=2.05Mol)を各々使用し、その
余は実施例1と同様にしてウレタン・不飽和オルガノオ
リゴマーを合成した。このオリゴマーを実施例1と同じ
条件で硬化し、得られたポリマーを引っ張り強度、伸度
を測定し、結果を表1に示してある。
ンジオール(ダイセル化学工業社製PLACCEL21
0、分子量1000)3000g(=3Mol)、ジヒ
ドロキシル化合物(原料B)として1,3−プロパンジ
オール(PDO)228g(=3Mol)、有機ジイソ
シアネート化合物(原料C)としてイソホロンジイソシ
アネート(IPDI)1554g(=7Mol)、およ
びヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル(原
料D)として2−ヒドロキシエチルアクリレート(HE
A)238g(=2.05Mol)を各々使用し、その
余は実施例1と同様にしてウレタン・不飽和オルガノオ
リゴマーを合成した。このオリゴマーを実施例1と同じ
条件で硬化し、得られたポリマーを引っ張り強度、伸度
を測定し、結果を表1に示してある。
ンジオール(ダイセル化学工業社製PLACCEL21
0、分子量1000)3000g(=3Mol)、ジヒ
ドロキシル化合物(原料B)として1,4−ブタンジオ
ール(BDO)270g(=3Mol)、有機ジイソシ
アネート化合物(原料C)としてイソホロンジイソシア
ネート(IPDI)1554g(=7Mol)、および
ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル(原料
D)として2−ヒドロキシエチルアクリレート(HE
A)238g(=2.05Mol)を各々使用し、その
余は実施例1と同様にしてウレタン・不飽和オルガノオ
リゴマーを合成した。このオリゴマーを実施例1と同じ
条件で硬化し、得られたポリマーを引っ張り強度、伸度
を測定し、結果を表1に示してある。
ンジオール(ダイセル化学工業社製PLACCEL21
2、分子量1250)3750g(=3Mol)、ジヒ
ドロキシル化合物(原料B)としてネオペンチルグリコ
ール(NPG)312g(=3Mol)、有機ジイソシ
アネート化合物(原料C)としてイソホロンジイソシア
ネート(IPDI)1554g(=7Mol)、および
ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル(原料
D)として2−ヒドロキシエチルアクリレート(HE
A)238g(=2.05Mol)を各々使用し、その
余は実施例1と同様にしてウレタン・不飽和オルガノオ
リゴマーを合成した。このオリゴマーを実施例1と同じ
条件で硬化し、得られたポリマーを引っ張り強度、伸度
を測定し、結果を表1に示してある。
ポリマーポリオール(原料A)としてポリカプロラクト
ンジオール(ダイセル化学工業社製PLACCEL21
0、分子量1000)3000g(=3Mol)、カル
ボキシル基を有するジヒドロキシル化合物(原料B)と
してジメチルロールプロピオン酸(DMPA)402g
(=3Mol)、有機ジイソシアネート化合物(原料
C)としてイソホロンジイソシアネート(IPDI)1
554g(=7Mol)を投入した。攪拌しながら60
℃まで加熱して停止し、ジブチルスズジラウリラート
1.6gを添加した。反応容器内の温度が低下し始めた
ら再度加熱して80℃にし、75〜85℃に保ちながら
攪拌を続け残存NCOの濃度が理論値になったところで
反応を停止させウレタンオリゴマーを合成した。さらに
p−メトキシフェノールおよびジ−t−ブチル−ヒドロ
キシトルエンを各々1.0gずつ反応容器に導入してか
ら、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル
(原料D)として2−ヒドロキシエチルアクリレート
(HEA)238g(=2.05Mol)を加え、反応
を再開した。赤外線吸収スペクトルでイソシアネート基
の吸収スペクトル(2280cm-1)が消失したことを
確認して反応を終了し、所期のウレタン・不飽和オルガ
ノオリゴマーを得た。
化し、得られたポリマーを引っ張り強度、伸度を測定
し、結果を表1に示してある。
ンジオール(ダイセル化学工業社製PLACCEL20
8、分子量830)2490g(=3Mol)、カルボ
キシル基を有するジヒドロキシル化合物(原料B)とし
てジメチルロールプロピオン酸(DMPA)402g
(=3Mol)、有機ジイソシアネート化合物(原料
C)としてイソホロンジイソシアネート(IPDI)1
554g(=7Mol)、およびヒドロキシル基含有
(メタ)アクリル酸エステル(原料D)として2−ヒド
ロキシエチルアクリレート(HEA)238g(=2.
05Mol)を各々使用し、その余は実施例7と同様に
してウレタン・不飽和オルガノオリゴマーを合成した。
このオリゴマーを実施例1と同じ条件で硬化し、得られ
たポリマーを引っ張り強度、伸度を測定し、結果を表1
に示してある。
ンジオール(ダイセル化学工業社製PLACCEL21
2、分子量1250)3750g(=3Mol)、カル
ボキシル基を有するジヒドロキシル化合物(原料B)と
してジメチルロールプロピオン酸(DMPA)402g
(=3Mol)、有機ジイソシアネート化合物(原料
C)としてイソホロンジイソシアネート(IPDI)1
554g(=7Mol)、およびヒドロキシル基含有
(メタ)アクリル酸エステル(原料D)として2−ヒド
ロキシエチルアクリレート(HEA)238g(=2.
05Mol)を各々使用し、その余は実施例7と同様に
してウレタン・不飽和オルガノオリゴマーを合成した。
このオリゴマーを実施例1と同じ条件で硬化し、得られ
たポリマーを引っ張り強度、伸度を測定し、結果を表1
に示してある。
〜9のウレタン・不飽和オルガノオリゴマーから得られ
た硬化ポリマーは、引っ張り強度および伸度の両方と
も、比較例1および2のウレタン・不飽和オルガノオリ
ゴマーから得られた硬化ポリマーよりも優れていること
が分かる。
ロールプロピオン酸DMPAを使用)のウレタン・不飽
和オルガノオリゴマーから得られた硬化ポリマーは、引
っ張り強度が実施例1〜6(原料Bとしてネオペンチル
グリコールNPGを使用)のウレタン・不飽和オルガノ
オリゴマーから得られた硬化ポリマーよりも明らかに優
れている。実施例7〜9のウレタン・不飽和オルガノオ
リゴマーは、分子量が大きく架橋密度が低下するがにも
かかわらず、ジメチルロールプロピオン酸に有するカル
ボキシル基が擬似的な分子間結合を形成するため、破断
強度(引っ張り強度)が向上するものと推測できる。
用するウレタン・不飽和オルガノオリゴマーは、主鎖に
炭素数2〜10のグリコール類やジヒドロキシアルカノ
イックポリカルボン酸などのジヒドロキシル化合物を導
入することにより、これを硬化したポリマーの引っ張り
強度、伸度がともに優れたものとなる。したがってこの
ウレタン・不飽和オルガノオリゴマーは、活性なエネル
ギー線で硬化させるタイプの各種インキ、塗料コーティ
ング剤、接着剤、感光性樹脂素材等として幅広い用途に
使用できる。
合物R3(OH)2は、カルボキシル基を少なくとも1つ有し
(-R3-に-COOHを1以上持つ)、両末端にアルコール性
ヒドロキシル基を有するものも好ましい。なかでもジメ
チロールプロピオン酸、およびジメチロールブタン酸か
ら選ばれる少なくとも一種類の分岐または直鎖のジヒド
ロキシアルカノイックポリカルボン酸が特に好ましい。
この場合、-R3-はジメチルプロピオン酸、またはジメチ
ロールブタン酸の脱ヒドロキシル残基を意味する。
ロキシル化合物R3(OH)2は合計でnモル、有機ジイソシ
アネート化合物R2(NCO)2はn+1モルが当量である。
Claims (10)
- 【請求項1】 下記式(I) 【化1】 (式中の−OR1O−は数平均分子量200〜2000
のポリマーポリオールの脱水素残基、-R2-はジイソシア
ネート化合物の脱イソシアネート残基、-OR3O-はジヒド
ロキシル化合物のヒドロキシル基の脱水素残基、CH2=C
(R5)COOR4O-は二重結合を1つ以上含むヒドロキシル基
含有(メタ)アクリル酸エステルの脱水素残基、nは1
〜100の整数)からなるウレタン・不飽和オルガノオ
リゴマー。 - 【請求項2】 前記ジヒドロキシル化合物が、炭素数
2〜10のグリコールから選ばれる少なくとも一種類で
あることを特徴とする請求項1に記載のウレタン・不飽
和オルガノオリゴマー。 - 【請求項3】 前記ジヒドロキシル化合物は、カルボ
キシル基を少なくとも1つ有し、両末端にアルコール性
ヒドロキシル基を有することを特徴とする請求項1に記
載のウレタン・不飽和オルガノオリゴマー。 - 【請求項4】 前記ジヒドロキシル化合物が、ジメチ
ロールプロピオン酸、およびジメチロールブタン酸から
選ばれる少なくとも一種類の分岐または直鎖のジヒドロ
キシアルカノイックポリカルボン酸であることを特徴と
する請求項3に記載のウレタン・不飽和オルガノオリゴ
マー。 - 【請求項5】 前記ポリマーポリオールは、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、およびポ
リテトラメチレングリコールから選ばれる少なくとも一
種類のポリエーテル系ジオール、多価アルコールと多塩
基酸のエステルから選ばれる少なくとも一種類のポリエ
ステル系ジオール、ヘキサメチレンカーボネートおよび
ペンタメチレンカーボネートから選ばれる少なくとも一
種類のポリカーボネート系ジオール、または/およびポ
リカプロラクトンジオールおよびポリブチロラクトンジ
オールから選ばれる少なくとも一種類のポリラクトン系
ジオールであることを特徴とする請求項1に記載のウレ
タン・不飽和オルガノオリゴマー。 - 【請求項6】 前記ジイソシアネート化合物は、2,
4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、ジフェニルメチレンジイソシ
アネート、(o,m,またはp)−キシレンジイソシア
ネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シ
クロヘキサン−1,3−ジメチレンジイソシアネート、
シクロヘキサン−1,4−ジメチレレンジイソシアネー
ト、および1,5−ナフタレンジイソシアネートから選
ばれる少なくとも一種類であることを特徴とする請求項
1または2に記載のウレタン・不飽和オルガノオリゴマ
ー。 - 【請求項7】 前記ヒドロキシル基含有(メタ)アク
リル酸エステルは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、前記各アクリ
レートのカプロラクトンまたは酸化アルキレン付加物、
グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ
(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート−ア
クリル酸付加物、トリメチロールプロパンモノ(メタ)
アクリレート、トリメチロールジ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、
ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリルレー
ト、トリメチロールプロパン−酸化アルキレン付加物−
ジ(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも一種類
であることを特徴とする請求項1に記載のウレタン・不
飽和オルガノオリゴマー。 - 【請求項8】 数平均分子量200〜2000のポリ
マーポリオールと、ジヒドロキシル化合物と、有機ジイ
ソシアネート化合物とを重付加反応させて得られた両末
端にイソシアネート基-NCOを有するウレタンオリゴマー
に、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステルを
付加重合させることを特徴とするウレタン・不飽和オリ
ゴマーの製造方法。 - 【請求項9】 前記ジヒドロキシル化合物が、炭素数
2〜10のグリコールから選ばれる少なくとも一種類で
あることを特徴とする請求項8に記載のウレタン・不飽
和オルガノオリゴマーの製造方法。 - 【請求項10】 前記ジヒドロキシル化合物は、カル
ボキシル基を少なくとも1つ有し、両末端にアルコール
性ヒドロキシル基を有することを特徴とする請求項8に
記載のウレタン・不飽和オリゴマーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20024697A JP3889858B2 (ja) | 1997-07-25 | 1997-07-25 | ウレタン・不飽和オルガノオリゴマーとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20024697A JP3889858B2 (ja) | 1997-07-25 | 1997-07-25 | ウレタン・不飽和オルガノオリゴマーとその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1135657A true JPH1135657A (ja) | 1999-02-09 |
JP3889858B2 JP3889858B2 (ja) | 2007-03-07 |
Family
ID=16421220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20024697A Expired - Lifetime JP3889858B2 (ja) | 1997-07-25 | 1997-07-25 | ウレタン・不飽和オルガノオリゴマーとその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3889858B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000012370A (ko) * | 1999-11-30 | 2000-03-06 | 윤세훈 | 인쇄 잉크 첨가제 |
JP2005036184A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-02-10 | Mitsubishi Chemicals Corp | 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
US7569619B2 (en) | 2002-11-08 | 2009-08-04 | Mitsubishi Chemical Corporation | Radiation-curable resin composition and cured product thereof |
JP2010275470A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Mitsui Chemicals Inc | 硬化性ポリウレタン樹脂組成物および硬化物 |
KR101183517B1 (ko) | 2010-06-11 | 2012-09-20 | 한남대학교 산학협력단 | 우레탄 아크릴레이트, 이를 포함하는 바인더 조성물 및 이를 이용한 섬유 가공 처리방법 |
JP2017141333A (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 日油株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54139700A (en) * | 1978-03-30 | 1979-10-30 | Union Carbide Corp | Acryl capped urethane oligomer |
JPS594615A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-11 | Matsushita Electric Works Ltd | ラジカル重合性プレポリマ−の製法 |
JPS6354416A (ja) * | 1986-08-26 | 1988-03-08 | Nippon Kayaku Co Ltd | ウレタン(メタ)アクリレ−ト混合物,樹脂組成物及び印刷インキ |
JPH03200828A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-02 | Nippon Paint Co Ltd | 高分子組成物、それを乳化剤として用いた水性分散体および水性塗料組成物 |
JPH06136085A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-05-17 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法 |
-
1997
- 1997-07-25 JP JP20024697A patent/JP3889858B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54139700A (en) * | 1978-03-30 | 1979-10-30 | Union Carbide Corp | Acryl capped urethane oligomer |
JPS594615A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-11 | Matsushita Electric Works Ltd | ラジカル重合性プレポリマ−の製法 |
JPS6354416A (ja) * | 1986-08-26 | 1988-03-08 | Nippon Kayaku Co Ltd | ウレタン(メタ)アクリレ−ト混合物,樹脂組成物及び印刷インキ |
JPH03200828A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-02 | Nippon Paint Co Ltd | 高分子組成物、それを乳化剤として用いた水性分散体および水性塗料組成物 |
JPH06136085A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-05-17 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000012370A (ko) * | 1999-11-30 | 2000-03-06 | 윤세훈 | 인쇄 잉크 첨가제 |
US7569619B2 (en) | 2002-11-08 | 2009-08-04 | Mitsubishi Chemical Corporation | Radiation-curable resin composition and cured product thereof |
JP2005036184A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-02-10 | Mitsubishi Chemicals Corp | 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2010275470A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Mitsui Chemicals Inc | 硬化性ポリウレタン樹脂組成物および硬化物 |
KR101183517B1 (ko) | 2010-06-11 | 2012-09-20 | 한남대학교 산학협력단 | 우레탄 아크릴레이트, 이를 포함하는 바인더 조성물 및 이를 이용한 섬유 가공 처리방법 |
JP2017141333A (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 日油株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3889858B2 (ja) | 2007-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1110265A (en) | Acrylyl capped urethane oligomers | |
EP1866356B1 (en) | Aqueous polyurethane dispersion | |
US6943202B2 (en) | Radiation-curable polyurethane | |
JPS5840973B2 (ja) | 放射線硬化し得るアクリル化したポリウレタンの製造方法 | |
WO2000077065A1 (fr) | Oligomere d'urethanne (meth)acrylate, son procede d'elaboration, et composition photodurcissable | |
JPS6149329B2 (ja) | ||
JPS6211723A (ja) | アクリル基又はメタクリル基を有するポリエステルを基礎とする光架橋性マクロマーの製造方法 | |
US4183796A (en) | Radiation curable oligomers based on tris(2-hydroxyethyl) isocyanurate | |
JPH1135657A (ja) | ウレタン・不飽和オルガノオリゴマーとその製造方法 | |
JP3167368B2 (ja) | 脂肪族ポリウレタン | |
JP3063342B2 (ja) | ポリウレタンおよびその製造方法 | |
JP3301447B2 (ja) | ウレタン・不飽和オルガノオリゴマーとその製造方法 | |
JP2849240B2 (ja) | 防曇組成物用の活性エネルギー線硬化型オリゴマー | |
JP4286341B2 (ja) | 不飽和基を含有するウレタンオリゴマーとその製造方法 | |
JPS59191772A (ja) | 被覆,接着用組成物 | |
DE2618980B2 (de) | Verfahren zur Herstellung durch Elektronenstrahlen härtbarer Überzugsmittel | |
JP2000204233A (ja) | (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物 | |
JP2000204232A (ja) | (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物 | |
JPH03143913A (ja) | 多官能ウレタンアクリレート | |
JP2014062207A (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート共重合体およびその硬化物。 | |
JP2899818B2 (ja) | ウレタンアクリレートオリゴマーの製造方法 | |
JP4233014B2 (ja) | 光ファイバーコーティング用樹脂組成物及び光ファイバー | |
JP2000109533A (ja) | ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法及び水系被覆材 | |
JP4587196B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート、その製造方法、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH01170609A (ja) | 紫外線または放射線硬化型樹脂組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |