JPH1135617A - オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH1135617A
JPH1135617A JP19986897A JP19986897A JPH1135617A JP H1135617 A JPH1135617 A JP H1135617A JP 19986897 A JP19986897 A JP 19986897A JP 19986897 A JP19986897 A JP 19986897A JP H1135617 A JPH1135617 A JP H1135617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
catalyst
zirconium dichloride
group
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19986897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971486B2 (ja
Inventor
Eiji Isobe
英二 磯部
Fumika Yamada
書佳 山田
Toru Suzuki
亨 鈴木
Toshihiko Sugano
利彦 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP19986897A priority Critical patent/JP3971486B2/ja
Publication of JPH1135617A publication Critical patent/JPH1135617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971486B2 publication Critical patent/JP3971486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オレフィンの重合に際し、分子量分布や組成
分布が狭く、透明性や力学的強度に優れる重合体を得る
ことができる触媒及びそれを用いたオレフィン重合体を
提供する。 【解決手段】 〔A〕共役五員環配位子を有する4〜6
族遷移金属化合物、〔B〕珪酸塩を除くイオン交換性層
状化合物又は無機珪酸塩を含み、〔B〕がカチオンとし
てリチウムイオンを含有し、粉末X線回折測定における
(0,0,1)面の回折ピークの半値幅(β1/2 ;°2
θ)が2.0以下であるオレフィン重合用触媒、並び
に、上記触媒を用いたオレフィンの重合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオレフィン重合用触
媒ならびに該触媒を用いたオレフィンの重合方法に存す
る。更に詳しくは、特定のイオン交換性層状化合物又は
無機珪酸塩を用いることにより、分子量分布や組成分布
が狭く透明性や力学的強度に優れ、かつ良好な流動性や
高い溶融張力等の加工特性に優れたオレフィン重合体が
得られる、重合用触媒ならびに該触媒を用いたオレフィ
ンの重合方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】オレ
フィンを重合触媒の存在下に重合してオレフィン重合体
を製造する方法として、従来、触媒系として(1)メタ
ロセン及び(2)アルミノキサンからなるものを用いる
方法は既に提案されている(特開昭60−35007号
公報、特公平4−12283号公報等)。しかし、これ
らの触媒系の多くは重合反応媒体に可溶であり、得られ
る重合体は粒子形状が不定形で嵩密度が小さく、微粉が
多い等粒子性状は極めて悪いものであり、スラリー重合
あるいは気相重合などに適用した場合、連続安定運転が
困難になる等、製造工程上多くの問題点を有している。
【0003】また、該触媒により得られる重合体は比較
的分子量分布が狭いために、その溶融体の流動性が悪
く、溶融張力も低い等の理由から成形しにくいという欠
点を有している。例えばエチレン系重合体を例にとれ
ば、中空成形に用いた場合、ドローダウンが発生して成
形品の肉厚が不均一になったり、吹き破れるといった問
題が生ずることがあった。また、インフレーションフィ
ルムを高速で成形する場合、バブルのちぎれや揺れが生
じたり、Tダイ成形ではフィルム面における肌荒れやネ
ックインが起こりやすいといった問題があった。
【0004】一方、これらの問題を解消するために遷移
金属化合物及び有機アルミニウムの一方あるいは両方を
シリカ、アルミナ等の無機酸化物もしくは有機物に担持
させた触媒系を用いてオレフィンの重合を行う方法も提
案されている(特開昭61−108610号公報、同6
0−135408号公報、同61−296008号公
報、特開平3−74412号公報、同3−74415号
公報等)。しかし、これらの方法によって得られた重合
体でも、微粉、粗粒が依然として多くみられ、また嵩密
度も低い等粒子性状の不良なものが多く、更には単位触
媒成分あたりの重合活性が低い等の問題点も有してい
た。
【0005】近年、上記成形性の改良を目的としたオレ
フィンの重合方法が種々提案されている。たとえば特開
平4−213306号公報では、(1)遷移金属成分に
シクロペンタジエニル骨格を有する少なくとも2つの基
が炭素および/またはケイ素含有基により架橋された構
造を持つ化合物を配位子とする遷移金属化合物と、
(2)有機金属成分としてアルミノキサンを必須とする
触媒系が挙げられており、これを用いたエチレンとα−
オレフィンとの重合方法が提案されている。しかしなが
ら、この製造方法により得られる共重合体は、上述の成
形上の問題点に関し一定の改良効果が得られるものの、
未だ十分なものではなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な現状に鑑み鋭意検討した結果、本発明に到達した。す
なわち本発明は、〔A〕共役五員環配位子を少なくとも
1個有する周期律表4〜6族の遷移金属化合物と、
〔B〕珪酸塩を除くイオン交換性層状化合物又は無機珪
酸塩とを必須成分とするオレフィン重合用触媒であっ
て、前記成分〔B〕がカチオンとしてリチウムイオンを
含有し、粉末X線回折測定における(0,0,1)面の
回折ピークの半値幅(β1/2 ;°2θ)が2.0以下で
あることを特徴とするオレフィン重合用触媒、及びこの
触媒によるオレフィンの重合方法に存する。以下、本発
明を詳細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の触媒を構成する〔A〕成
分は、共役五員環配位子を少なくとも1個有する周期律
表4〜6族の遷移金属化合物である。かかる遷移金属化
合物として好ましいものは、下記一般式〔1〕、
〔2〕、〔3〕又は〔4〕で表される化合物である。
【0008】
【化3】
【0009】(式中、A及びA′は共役五員環配位子
(同一化合物内においてA及びA′は同一でも異なって
いてもよい)を示し、Qは2つの共役五員環配位子を任
意の位置で架橋する結合性基を示し、Zは窒素原子、酸
素原子、ケイ素原子、リン原子又はイオウ原子を含む配
位子を示し、Q′は共役五員環配位子の任意の位置とZ
を架橋する結合性基を示し、Mは周期律表4〜6族から
選ばれる金属原子を示し、X及びYは水素原子、ハロゲ
ン原子、炭化水素基、アルコキシ基、アミノ基、リン含
有炭化水素基又はケイ素含有炭化水素基を示す。)
【0010】A及びA′は共役五員環配位子であり、こ
れらは同一化合物内において同一でも異なっていてもよ
いことは前記した通りである。この共役五員環配位子
(A及びA′)の具体例としては、共役炭素五員環配位
子、即ちシクロペンタジエニル基を挙げることができ
る。シクロペンタジエニル基は水素原子を5個有するも
の〔C5 5 −〕であってもよく、また、その誘導体、
すなわちその水素原子のいくつかが置換基で置換されて
いるものであってもよい。この置換基の例としては、炭
素数1〜20、好ましくは1〜12、の炭化水素基であ
る。この炭化水素基は一価の基としてシクロペンタジエ
ニル基と結合していても、またこれが複数存在するとき
にそのうちの2個がそれぞれ他端(ω−端)で結合して
シクロペンタジエニル基の一部と共に環を形成していて
もよい。後者の例としては、2個の置換基がそれぞれの
ω−端で結合して該シクロペンタジエニル基中の隣接し
た2個の炭素原子を共有して縮合六員環を形成している
もの、すなわちインデニル基、テトラヒドロインデニル
基又はフルオレニル基が挙げられる。すなわち、A及び
A′で示される共役五員環配位子の具体例としては、置
換又は非置換のシクロペンタジエニル基、インデニル基
又はフルオレニル基等が挙げられる。
【0011】シクロペンタジエニル基上の置換基として
は、前記の炭素数1〜20、好ましくは1〜12、の炭
化水素基に加え、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子
基、C1 〜C12のアルコキシ基、例えば−Si(R1
(R2 )(R3 )で示される炭素数1〜24のケイ素含
有炭化水素基、−P(R1 )(R2 )で示される炭素数
1〜18のリン含有炭化水素基、−N(R1 )(R2
で示される炭素数1〜18の窒素含有炭化水素基、又は
−B(R1 )(R2 )で示される炭素数1〜18のホウ
素含有炭化水素基が挙げられる。これらの置換基が複数
ある場合、それぞれの置換基は同一であっても異なって
いてもよい。上述のR1 〜R3 は同一でも異なっていて
もよく、水素原子C1 〜C20のアルキル基を示す。
【0012】Qは二つの共役五員配位子間を任意の位置
で架橋する結合性基を、Q′は共役五員配位子の任意の
位置とZで示される基を架橋する結合性基を表す。Q及
びQ′の具体例としては、(イ)メチレン基、エチレン
基、イソプロピレン基、フェニルメチルメチレン基、ジ
フェニルメチレン基、シクロヘキシレン基等の炭素数1
〜20のアルキレン基類、(ロ)シリレン基、ジメチル
シリレン基、フェニルメチルシリレン基、ジフェニルシ
リレン基、ジシリレン基、テトラメチルジシリレン基等
のシリレン基類、(ハ)ゲルマニウム、リン、窒素、ホ
ウ素あるいはアルミニウムを含む炭化水素基、さらに具
体的には、(CH3 2 Ge、(C6 5 2 Ge、
(CH3 )P、(C6 5 )P、(C4 9 )N、(C
6 5 )N、(CH3 )B、(C49 )B、(C6
5 )B、(C6 5 )Al、(CH3 O)Alで示され
る基等である。好ましいものは、アルキレン基類及びシ
リレン基類である。
【0013】Mは、周期律表4〜6族から選ばれる金属
原子、好ましくは周期律表4族金属原子、具体的にはチ
タン、ジルコニウム及びハフニウム等である。特にはジ
ルコニウム及びハフニウムが好ましい。Zは窒素原子、
酸素原子、ケイ素原子、リン原子又はイオウ原子を含む
配位子、水素原子、ハロゲン原子又は炭化水素基を示
す。好ましいものの具体例としては、酸素原子、イオウ
原子、炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキ
シ基、炭素数1〜20、好ましくは1〜12のチオアル
コキシ基、炭素数1〜40、好ましくは1〜18のケイ
素含有炭化水素基、炭素数1〜40、好ましくは1〜1
8の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜40、好ましくは
1〜18のリン含有炭化水素基、水素原子、塩素、臭
素、炭素数1〜20の炭化水素基である。
【0014】X及びYは、各々水素、ハロゲン原子、炭
素数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水素基、炭素
数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ基、アミ
ノ基、ジフェニルホスフィン基等の炭素数1〜20、好
ましくは1〜12のリン含有炭化水素基、又はトリメチ
ルシリル基、ビス(トリメチルシリル)メチル基等の炭
素数1〜20、好ましくは1〜12のケイ素含有炭化水
素基である。XとYとは同一でも異なってもよい。これ
らのうちハロゲン原子、炭化水素基、特に炭素数1〜8
のもの、及びアミノ基が好ましい。
【0015】本発明によるオレフィン重合用触媒におい
て、成分〔A〕として一般式〔1〕、〔2〕、〔3〕又
は〔4〕で表される化合物のうち、特に好ましいものは
以下の置換基を有するものである。 A、A′=シクロペンタジエニル、n−ブチル−シクロ
ペンタジエニル、インデニル、2−メチル−インデニ
ル、2−メチル−4−フェニルインデニル、テトラヒド
ロインデニル、2−メチル−テトラヒドロインデニル、
2−メチルベンゾインデニル、2,4−ジメチルアズレ
ニル、2−メチル−4−フェニルアズレニル、 Q、Q′=エチレン、ジメチルシリレン、イソプロピリ
デン、 Z=t−ブチルアミド、フェニルアミド、シクロヘキシ
ルアミド、 M=4族遷移金属、 X、Y=塩素、メチル、ジエチルアミノ。
【0016】一般式(1)〜(4)で示される成分
〔A〕は、同一の一般式で示される化合物および/また
は異なる一般式で表される化合物の二種以上の混合物と
して用いることができる。A又はA′で示される遷移金
属化合物の具体例としては、以下のものが挙げられる。
【0017】(イ)一般式〔1〕で表される化合物、す
なわち結合性基Qを有せず共役五員環配位子を2個有す
る遷移金属化合物としては、例えば(1)ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(2)ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(3)ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(4)ビス(トリメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(5)ビス
(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、(6)ビス(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(7)ビス(n−ブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(8)ビス(メチル−n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(9)ビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(10)ビス(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(11)ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイド
ライド、(12)ビス(シクロペンタジエニル)メチル
ジルコニウムモノクロリド、(13)ビス(シクロペン
タジエニル)エチルジルコニウムモノクロリド、(1
4)ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウ
ムモノクロリド、(15)ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、(16)ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジフェニル、(17)ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジネオペンチ
ル、(18)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジハイドライド、(19)(シクロペンタジエニル)
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(20)(シ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド等が挙げられる。
【0018】(ロ)一般式〔2〕で表される化合物、す
なわち結合性基Q、例えば(ロ−1)Q=アルキレン基
のものとしては例えば(1)メチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(2)エチレンビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(3)エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムモノハイドライドモノク
ロリド、(4)エチレンビス(インデニル)メチルジル
コニウムモノクロリド、(5)エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムモノメトキシドモノクロリド、(6)
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジエトキシ
ド、(7)エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
メチル、(8)エチレンビス(4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、(9)エ
チレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(10)エチレンビス(2−エチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(11)エチレンビス
(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(12)エチレン(2,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(13)エチレン(2−
メチル−4−tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3′−tert−ブチル−5′−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、(14)エチレン
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(15)エチレン−1,
2−ビス(4−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(16)エチレン−1,2−ビス〔4−(2,7−ジメ
チルインデニル)〕ジルコニウムジクロリド、(17)
エチレン−1,2−ビス(4−フェニルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(18)イソプロピリデンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(19)イソ
プロピリデンビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(20)イソプロピリデン(2,4−ジメチルシ
クロペンタジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(21)イソ
プロピリデン(2−メチル−4−tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)(3′−tert−ブチル−5−メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(22)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−
ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(23)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,
4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリドヒドリド、(24)メチレン(シクロペンタジエ
ニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、(25)メチレン(シクロペンタジ
エニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジフェニル、(26)メチレン(シクロペン
タジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(27)メチレン(シクロペンタ
ジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(28)イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(29)イソプロピ
リデン(シクロペンタジエニル)(2,3,4,5−テ
トラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、(30)イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(31)イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(3
2)イソプロピリデン(2−メチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(3
3)イソプロピリデン(3−tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(34)イソプロピリデン(2,5−ジメチルシク
ロペンタジエニル)(3′,4′−ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、(35)イソプ
ロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(36)エ
チレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(3
7)エチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(38)エチレン(2,
5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、(39)エチレン(2,5−
ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、(40)エチレンビス〔4−(2
−メチルインデニル)〕ジルコニウムジクロリド、(4
1)エチレンビス〔4−(2,7−ジメチル−インデニ
ル)〕ジルコニウムジクロリド、(42)エチレンビス
〔4−(2−フェニルインデニル)〕ジルコニウムジク
ロリド、(43)エチレンビス〔4−(1−フェニル−
3−メチル−インデニル)〕ジルコニウムジクロリド、
(44)ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(45)ジフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(46)シクロヘキシリ
デン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(47)シクロヘキシリデン(2,
5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,4′−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
等が挙げられる。
【0019】又、Q=シリレン基のものとしては、例え
ば(1)ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(2)ジメチルシリレンビス(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(3)ジメチルシリレンビス(2−メチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(4)ジメチルシ
リレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(5)ジメチルシリレンビス(2−メチ
ル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(6)ジメチルシリレン(2,4−
ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,5′−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(7)ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(8)ジメ
チルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(9)ジメチルシリレン
ビス(2−メチル−4,4−ジメチル−4,5,6,7
−テトラヒドロ−4−シラインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(10)ジメチルシリレンビス〔4−(2−
フェニルインデニル)〕ジルコニウムジクロリド、(1
1)ジメチルシリレンビス〔4−(2−tert−ブチ
ルインデニル)〕ジルコニウムジクロリド、(12)ジ
メチルシリレンビス〔4−(2−tert−ブチルイン
デニル)〕ジルコニウムジクロリド、(13)ジメチル
シリレンビス〔4−(1−フェニル−3−メチルインデ
ニル)〕ジルコニウムジクロリド、(14)ジメチルシ
リレンビス〔4−(2−フェニル−3−メチルインデニ
ル)〕ジルコニウムジクロリド、(15)フェニルメチ
ルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(16)フェニルメチルシリレンビス(4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(17)フェニルメチルシリレン(2,4−ジメ
チルシクロペンタジエニル)(3′,5′−ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1
8)フェニルメチルシリレン(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(19)フェニルメチルシリレンビス(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(2
0)ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(21)テトラメチルジシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(22)テト
ラメチルジシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(23)テトラメチルジシリレン
(3−メチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(24)ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、(25)ジメチル
シリレン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(26)ジ
メチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(27)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(28)ジメチルシリレン(シクロペン
タジエニル)(トリエチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(29)ジメチルシリレン(シク
ロペンタジエニル)(テトラエチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(30)ジメチルシリレ
ン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(31)ジメチルシリレン(3−te
rt−ブチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(32)ジメチルシリレ
ン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチル
フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(33)ジメ
チルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロ
フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(34)ジメ
チルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(35)ジメチ
ルシリレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(36)ジ
メチルシリレン(2−エチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(37)ジ
メチルシリレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(3
8)ジエチルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニ
ル)(2′,7′−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、(39)ジメチルシリレン(2,
5−ジメチルシクロペンタジエニル)(2′,7′−ジ
−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(40)ジメチルシリレン(2−エチルシクロペンタジ
エニル)(2′,7′−ジ−t−ブチルフルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、(41)ジメチルシリレン
(ジエチルシクロペンタジエニル)(2′,7′−ジ−
t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(42)ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(43)ジメチルシリレン(ジメチルシクロペン
タジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(44)ジメチルシリレン(エチルシク
ロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、(45)ジメチルシリレン(ジエ
チルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(46)ジメチルシリレ
ンビス〔1−(2−メチル−4−ビトロ−4−フェニル
アズレニル)〕ジルコニウムジクロリド等が挙げられ
る。
【0020】Q=ゲルマニウム、リン、窒素、ホウ素あ
るいはアルミニウムを含む炭化水素基のものとしては、
例えば(1)ジメチルゲルマニウムビス(インデニル)
ジルコニウムジクロリド、(2)ジメチルゲルマニウム
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(3)メチルアルミニウムビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(4)フェニルアルミ
ニウムビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(5)フェニルホスフィノビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(6)エチルボラノビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(7)フェニルアミノビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(8)フェ
ニルアミノ(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
【0021】(ハ)一般式〔3〕で表される化合物、す
なわち結合性基Q′を有せず共役五員環配位子を1個有
する遷移金属化合物としては、例えば(1)ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル−ビス(フェニル)アミノジル
コニウムジクロリド、(2)インデニル−ビス(フェニ
ル)アミドジルコニウムジクロリド、(3)ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル−ビス(トリメチルシリル)ア
ミノジルコニウムジクロリド、(4)ペンタメチルシク
ロペンタジエニルフェノキシジルコニウムジクロリド、
(5)シクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリ
ド、(6)ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニ
ウムトリクロリド、(7)シクロペンタジエニルジルコ
ニウムベンジルジクロリド、(8)シクロペンタジエニ
ルジルコニウムジクロロハイドライド、(9)シクロペ
ンタジエニルジルコニウムトリエトキシド等が挙げられ
る。
【0022】(ニ)一般式〔4〕で表される化合物、す
なわち結合性基Q′で架橋した共役五員環配位子を1個
有する遷移金属化合物としては、例えば(1)ジメチル
シリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニ
ルアミドジルコニウムジクロリド、(2)ジメチルシリ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)tert−
ブチルアミドジルコニウムジクロリド、(3)ジメチル
シリレン(インデニル)シクロヘキシルアミドジルコニ
ウムジクロリド、(4)ジメチルシリレン(テトラヒド
ロインデニル)デシルアミドジルコニウムジクロリド、
(5)ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニル)
((トリメチルシリル)アミノ)ジルコニウムジクロリ
ド、(6)ジメチルゲルマン(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(フェニル)アミノジルコニウムジクロリ
ド等が挙げられる。
【0023】(ホ)また、前述の(イ)〜(ニ)の化合
物の塩素を臭素、ヨウ素、ヒドリド、メチル、フェニル
等に置きかえたものも使用可能である。さらに、本発明
では、成分〔A〕として上記(イ)〜(ホ)に例示した
ジルコニウム化合物の中心金属をジルコニウムをチタ
ン、ハフニウム、ニオブ、モリブデン又はタングステン
等に換えた化合物も用いることができる。これらのうち
で好ましいものは、ジルコニウム化合物、ハフニウム化
合物及びチタン化合物である。さらに好ましいのは、ジ
ルコニウム化合物、ハフニウム化合物である。
【0024】本発明における〔B〕成分は、カチオンと
してリチウムイオンを含有する、珪酸塩を除くイオン交
換性層状化合物又は無機珪酸塩であり、粉末X線回折測
定における(0,0,1)面の回折ピークの半値幅(β
1/2 ;°2θ)が2.0以下である、珪酸塩を除くイオ
ン交換性層状化合物又は無機珪酸塩である。〔B〕成分
におけるカチオンとしてのリチウムイオンは、珪酸塩を
除くイオン交換性層状化合物又は無機珪酸塩中に0.0
5重量%以上、特に0.5重量%以上含有することが好
ましい。又リチウムイオンは、珪酸塩を除くイオン交換
性層状化合物又は無機珪酸塩の層中にあるのが好まし
い。但し、これら化合物の層間に、リチウムイオンと交
換可能な他の1族金属のカチオン(通常、例えばNa,
K)を含有することを排除しない。
【0025】リチウム以外の1族金属のカチオンは後述
する塩類処理により周期律表2〜14族元素から選ばれ
たもののイオンに交換することが好ましく、イオン交換
後に残るリチウム以外の1族金属の陽イオンの含有量は
3重量%以下、好ましくは1重量%以下、さらに好まし
くは0.5重量%以下である。また、本発明における、
粉末X線回折測定における(0,0,1)面の回折ピー
クの半値幅(β1/2 ;°2θ)とは、粉末X線測定のピ
ークプロファイルにおける回折線の高さ(H)の半分の
ところ(H/2)で測定した回折線幅(β1/2)であ
り、ここでは単位は度(°2θ)を用いる(図1参
照)。
【0026】この半値幅は一般に、粉末粒子を構成して
いる結晶子(crystallite)の大きさを反映
する。すなわち結晶子の大きさが0.2μm(2000
Å)よりも小さくなると回折線の幅が拡散し、これが2
0Å程度以下になるといわゆる非晶質の回折図形を示す
ようになる。従って、半値幅β1/2 が小さいほど結晶子
のサイズは大きいことになる。本発明における〔B〕成
分は、粉末X線回折測定における(0,0,1)面の回
折ピークの半値幅(β1/2 ;°2θ)が2.0以下、好
ましくは1.5以下、さらに好ましくは1.0以下であ
る。
【0027】〔B〕成分における、珪酸塩を除くイオン
交換性層状化合物は、イオン結合等によって構成される
面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造を
とる化合物であり、含有するイオンが交換可能なものを
言う。珪酸塩を除くイオン交換性層状化合物は、六方最
密パッキング型、アンチモン型、CdCl2 型、CdI
2 型等の層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物等
を例示することができる。このような結晶構造を有する
イオン交換性層状化合物の具体例としては、α−Zr
(HAsO4 2 ・H2 O、α−Zr(HPO42
α−Zr(KPO4 2 ・3H2 O、α−Ti(HPO
4 2 、α−Ti(HAsO4 2 ・H2 O、α−Sn
(HPO4 2 、H2 O、γ−Zr(HPO4 2 、γ
−Ti(HPO4 2 、γ−Ti(NH4 PO4 2
2 O等の多価金属の結晶性酸性塩が挙げられる。無機
珪酸塩としては、粘土、粘土鉱物、ゼオライト、珪藻土
等が挙げられる。これらは、人工合成品を用いてもよい
し、天然に産出する鉱物等を用いてもよい。
【0028】又〔B〕成分としては、天然産や人工合成
品にかかわらず、元来リチウムイオンを含有しないもの
を、リチウム化合物、好ましくはリチウム塩で処理する
ことにより、リチウムイオンを層中に含有させてもよい
し、もともと層中にリチウムイオンを含有するものを用
いてもよい。尚、人工合成品の場合は、例えば製造時に
リチウム化合物を添加することにより得られる。この製
造においては、通常公知の方法が採用されるが、好まし
くは水熱法や溶融法が採用される。
【0029】水熱法の条件は特に限定されないが、通
常、温度は300℃以上、好ましくは500℃以上の範
囲から選ばれ、圧力は100kg・f/cm2 以上、好
ましくは200kg・f/cm2 以上の高圧条件が採用
される。一方、溶融法では1000℃以上の温度が通常
採用される。層中にリチウムイオンを有する粘土、粘土
鉱物の具体例としては、テニオライト、リチウム雲母等
の雲母鉱物、リチウムバーミキュライト等のバーミキュ
ライト鉱物、ヘクトライト等のスメクタイトなどが挙げ
られる。これらは混合層を形成していてもよい。
【0030】層中のカチオンとして実質的にリチウムイ
オンを含有しない粘土、粘土鉱物の具体例としては、ア
ロフェン等のアロフェン族、ディッカイト、ナクライ
ト、カオリナイト、アノーキサイト等のカオリン族、メ
タハロイサイト、ハロイサイト等のハロイサイト族、ク
リソタイル、リザルダイト、アンチゴライト等の蛇紋石
族、モンモリロナイト、ザウコナイト、バイデライト、
ノントロナイト等のスメクタイト、イライト、セリサイ
ト、海緑石等の雲母鉱物、アタパルジャイト、セピオラ
イト、パイゴルスカイト、ベントナイト、木節粘土、ガ
イロメ粘土、ヒシンゲル石、パイロフィライト、リョク
デイ石群等が挙げられ、これらは混合層を形成していて
もよい。
【0031】これらのうち好ましくはディッカイト、ナ
クライト、カオリナイト、アノーキサイト等のカオリン
族、メタハロイサイト、ハロイサイト等のハロイサイト
族、クリソタイル、リザルダイト、アンチゴライト等の
蛇紋石族、モンモリロナイト、ザウコナイト、バイデラ
イト、ノントロナイト等のスメクタイト、イライト、セ
リサイト、海緑石等の雲母鉱物が挙げられる。また、人
工の合成物として、合成ヘクトライト、合成テニオライ
ト、合成雲母(マイカ)、合成サポナイト等が挙げられ
る。
【0032】層中のカチオンをリチウムイオンに置き換
えるために用いるリチウム塩としては、例えばLiF、
LiCl、LiBr、LiI、LiOOCCH3 、Li
CH 3 COCHCOCH3 、Li2 CO3 、LiOOC
H、LiNO3 、Li2 SO 4 等が挙げられ、好ましく
はLiCl、LiBr、LiNO3 、Li2 SO4 等で
ある。リチウム塩による処理条件は、特に制限されない
が、通常、リチウム塩濃度は、0.1〜30重量%、処
理温度は室温〜使用溶媒の沸点であり、処理時間は5分
〜24時間の範囲から選択される。また、このリチウム
塩は一般的には水溶液で用いられ、この処理は複数回、
連続して行ってもよい。また、リチウム塩は2種以上を
混合して用いてもよい。これらはそのまま用いられても
よいし、ボールミル、ふるいわけ、酸処理等の処理を行
った後に用いてもよい。また単独で用いても、2種以上
を混合して用いてもよい。
【0033】〔B〕成分の、特に層中にカチオンとして
リチウムイオンを含有する珪酸塩を除くイオン交換性層
状化合物又は無機珪酸塩は、塩類処理および/または酸
処理することによって固体の酸強度を変えることができ
る。また塩類処理は、イオン複合体、分子複合体、有機
誘導体等を形成し、表面積や層間距離を変えることがで
きる。即ち、イオン交換性を利用し、層間の交換性イオ
ンを別の大きな嵩高いイオンと置換することにより、層
間が拡大した状態の層状物質を得ることができるので、
〔B〕成分において含有されるリチウム以外の1価のカ
チオンの40%以上、特に60%以上を、次に述べる塩
類および/または酸より解離したカチオンと交換するこ
とが好ましい。
【0034】このようなイオン交換を目的とした塩類処
理で用いられる塩類としては、2〜14族原子からなる
群より選ばれた少なくとも一種の原子を含むカチオンを
含有する化合物、好ましくは2〜14族原子からなる群
より選ばれた少なくとも一種の原子を含むカチオンと、
ハロゲン原子、無機酸及び有機酸からなる群より選ばれ
た少なくとも一種のアニオンとからなる化合物であり、
更に好ましくは2〜14族原子からなる群より選ばれた
少なくとも一種の原子を含む陽イオンと、Cl - 、Br
- 、I- 、F- 、PO4 - 、SO2- 4 、NO- 3 、CO
3 2-、C2 4 2-、ClO4 - 、OOCCH3 - 、CH
3 COCHCOCH3 - 、OCl2 4-、O(NO3 2
4-、O(ClO4 2 4-、O(SO4 - 、OH- 、O
OCH-、OOCCH2 CH3 - 、C2 4 2 4-及び
6 5 7 3-からなる群より選ばれた少なくとも一種
の陰イオンとからなる化合物である。
【0035】具体的には、CaCl2 、CaSO4 、C
aC2 4 、Ca(NO3 2 、Ca3 (C6
5 7 2 、MgCl2 、MgBr2 、MgSO4 、M
g(PO42 、Mg(ClO4 2 、MgC2 4
Mg(NO3 2 、Mg(OOCCH3 2 、MgC4
4 4 、Sc(OOCCH3 2 、Sc2 (CO3
3 、Sc2 (C2 4 3 、Sc(NO3 3 、Sc2
(SO4 3 、ScF3 、ScCl3 、ScBr3 、S
cI3 、Y(OOCCH3 3 、Y(CH3 COCHC
OCH3 3 、Y2 (CO3 3 、Y2 (C
2 4 3 、Y(NO3 3 、Y(ClO4 3 、YP
4 、Y2 (SO4 3 、YF3 、YCl3 、La(O
OCCH3 3 、La(CH3 COCHCOC
3 3 、La2 (CO3 3 、La(NO3 3 、L
a(ClO4 3 、La2 (C2 4 3 、LaP
4 、La2 (SO4 3 、LaF3 、LaCl3 、L
aBr3 、LaI3 、Sm(OOCCH3 3 、Sm
(CH3 COCHCOCH3 3 、Sm2 (C
3 3 、Sm(NO3 3 、Sm(ClO4 3 、S
2 (C2 4 3 、Sm2 (SO43 、SmF3
SmCl3 、SmI3 、YP(OOCCH3 3 、Yb
(NO 3 3 、Yb(ClO4 3 、Yb(C2 4
3 、Yb2 (SO4 3 、YbF3 、YbCl3 、Ti
(OOCCH3 4 、Ti(CO3 2 、Ti(N
34 、Ti(SO4 2 、TiF4 、TiCl4
TiBr4 、TiI4 、Zr(OOCCH3 4 、Zr
(CH3 COCHCOCH3 4 、Zr(CO3 2
Zr(NO3 4 、Zr(SO4 2 、ZrF4 、Zr
Cl4 、ZrBr4 、ZrI4 、ZrOCl2 、ZrO
(NO3 2 、ZrO(ClO4 2 、ZrO(S
4 )、Hf(OOCCH3 4 、Hf(CO3 2
Hf(NO3 4 、Hf(SO4 2 、HfOCl2
HfF4 、HfCl4 、HfBr4 、HfI 4 、V(C
3 COCHCOCH3 3 、VOSO4 、VOC
3 、VCl3 、VCl4 、VBr3 、Nb(CH3
OCHCOCH3 5 、Nb2 (CO3 5 、Nb(N
3 5 、Nb2 (SO4 5 、NbF5 、NbC
5 、NbBr 5 、NbI5 、Ta(OOCC
3 5 、Ta2 (CO3 5 、Ta(NO3 5 、T
2 (SO4 5 、TaF5 、TaCl5 、TaB
5 、TaI5 、Cr(CH3 COCHCOC
3 3 、Cr(OOCH)2 OH、Cr(N
3 3、Cr(ClCO4 3 、CrPO4 、Cr2
(SO4 3 、CrO2 Cl2 、CrF3 、CrC
3 、CrBr3 、CrI3 、MoOCl4 、MoCl
3 、MoCl4 、MoCl5 、MoF6 、MoI2 、W
Cl4 、WCl6 、WF6 、WBr5 、Mn(OOCC
3 2 、Mn(CH3 COCHCOCH3 2 、Mn
CO3 、Mn(NO3 2 、MnO、Mn(ClO4
2 、MnF2 、MnCl 2 、MnBr2 、MnI2 、F
e(OOCCH3 2 、Fe(CH3 COCHCOCH
3 3 、FeCO3 、Fe(NO3 3 、Fe(ClO
4 3 、FePO 4 、FeSO4 、Fe2 (S
4 3 、FeF3 、FeCl3 、FeBr3 、FeI
2 、FeC6 5 7 、Co(OOCCH3 2 、Co
(CH3 COCHCOCH3 3 、CoCO3 、Co
(NO3 2 、CoC2 4 、Co(ClO42 、C
3 (PO4 2 、CoSO4 、CoF2 、CoC
2 、CoBr2 、CoI2 、NiCO3 、Ni(NO
3 2 、NiC2 4 、Ni(ClO4 2、NiSO
4 、NiCl2 、NiBr2 、Pb(OOCC
3 2 、Pb(NO 3 2 、PbSO4 、PbC
2 、PbBr2 、CuCl2 、CuBr2 、Cu(N
3 2 、CuC2 4 、Cu(ClO4 2 、CuS
4 、Cu(OOCCH3 2 、Zn(OOCCH3
2 、Zn(CH3 COCHCOCH3 2 、Zn(OO
CH)2 、ZnCO3 、Zn(NO3 2 、Zn(Cl
4 2 、Zn3 (PO4 2 、Zn(SO4 )、Zn
2 、ZnCl2 、ZnBr2 、ZnI2 、Cd(OO
CCH3 2 、Cd(CH3 COCHCOCH3 2
Cd(OOCCH2 CH3 2 、Cd(NO3 2 、C
d(ClO4 2 、Cd(SO 4 )、CdF2 、CdC
2 、CdBr2 、CdI2 、AlCl3 、AlI3
AlBr3 、AlF3 、Al2 (SO4 3 、AlPO
4 、Al2 (C2 4 3 、Al(NO3 3 、Al
(CH3 COCHCOCH3 3 、GeCl4 、GeB
4 、GeI4 、Sn(OOCCH3 4 、Sn(SO
4 2 、SnF4 、SnCl4 、SnBr4 、Sn
4 、Pb(OOCCH3 4 、PbCO3 、PbHP
4 、Pb(NO3 2 、Pb(ClO4 2 、PbS
4 、PbF2 、PbCl2 、PbBr2 、PbI2
が挙げられる。また、これら塩類は2種以上、同時に用
いてもよい。
【0036】酸処理は表面の不純物を取り除くほか、結
晶構造のAl、Fe、Mg等の陽イオンの一部を溶出さ
せる。酸処理で用いられる酸としては、好ましくは塩
酸、硫酸、硝酸、酢酸、シュウ酸から選択され、2種以
上、同時に用いてもよい。塩類処理と酸処理を組み合わ
せる場合においては、塩類処理を行った後、酸処理を行
う方法、酸処理を行った後、塩類処理を行う方法、及び
塩類処理と酸処理を同時に行う方法がある。塩類及び酸
による処理条件は特に制限されないが、通常、塩類及び
酸濃度は、0.1〜30重量%、処理温度は室温〜使用
溶媒の沸点、処理時間は5分〜24時間の条件を選択し
て行う。また、塩類及び酸は一般的には水溶液で用いら
れる。
【0037】本発明において〔B〕成分は、上記塩類処
理および/または酸処理を行う場合に、処理前、処理
間、処理後に粉砕や造粒等を形状制御を行ってもよい。
また、アルカリ処理や有機物処理等の他の化学処理を併
用してもよい。このようにして得られる〔B〕成分とし
ては、水銀圧入法で測定した半径20Å以上の細孔容積
が0.1cc/g以上、特には0.3〜5cc/gのも
のが好ましい。
【0038】又、〔B〕成分は通常、吸着水及び層間水
が含まれる。ここで、吸着水とは化合物粒子の表面ある
いは結晶破面に吸着された水で、層間水は結晶の層間に
存在する水である。本発明では、加熱処理によりこれら
の吸着水および/または層間水を除去したものを用いる
のが好ましい。吸着水及び層間の加熱処理方法は特に制
限されないが、加熱脱水、気体流通下の加熱脱水、減圧
下の加熱脱水及び有機溶媒との共沸騰脱水等の方法が用
いられる。加熱の際の温度は、層間水が残存しないよう
に、100℃以上、好ましくは150℃以上であるが、
構造破壊を生じるような高温条件は好ましくない。加熱
時間は0.5時間以上、好ましくは1時間以上である。
その際、脱水乾燥した後の〔B〕成分の水分含有量は、
温度200℃、圧力1mmHgの条件下で2時間脱水し
た場合の水分含有量を0重量%としたとき、3重量%以
下であることが好ましい。
【0039】本発明においては、脱水されて水分含有率
が3重量%以下である〔B〕成分を用いる場合には、
〔A〕成分、及び必要に応じて〔C〕成分と接触する際
には、同様の水分含有率を保つように取り扱われること
が重要である。また、本発明において必要に応じ〔C〕
成分として用いられる有機アルミニウム化合物は、一般
【0040】
【化4】AlRa 3-a (式中、Rは炭素数1から20の炭化水素基、Pは水
素、ハロゲン、アルコキシ基、aは0<a≦3の数)で
示される。具体的にはトリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム又
はジエチルアルミニウムモノクロライド、ジエチルアル
ミニウムモノメトキシド等のハロゲンもしくはアルコキ
シ含有アルキルアルミニウムが挙げられる。またこの
他、メチルアルミノキサン、ヘキサイソブチルアルミノ
キサン等のアルミノキサン類等も使用できる。これらの
うち特にトリアルキルアルミニウムが好ましい。
【0041】〔A〕成分、〔B〕成分及び必要に応じて
用いる〔C〕成分の接触方法は特に限定されないが、例
えば以下のような順序で接触させることができる。 〔A〕成分と〔B〕成分を接触させる。 〔A〕成分と〔B〕成分を接触させた後に〔C〕成分
を添加する。 〔A〕成分と〔C〕成分を接触させた後に〔B〕成分
を添加する。 〔B〕成分と〔C〕成分を接触させた後に〔A〕成分
を添加する。
【0042】また、この接触は触媒調整時だけでなく、
オレフィンによる予備重合時、又はオレフィンの重合時
に行ってもよい。そのほか、三成分を同時に接触させて
もよい。この触媒各成分の接触に際し、又は接触の後に
オレフィン重合体、スチレン系重合体、アクリル系重合
体等又はこれらの共重合体や、シリカ、アルミナ等の無
機酸化物の固体を共存させ、あるいは接触させてもよ
い。接触は窒素等の不活性ガス中、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水素
溶媒中で行ってもよい。接触温度は、−20℃〜溶媒の
沸点の間で行い、特に室温から溶媒の沸点の間で行うの
が好ましい。
【0043】触媒各成分の使用量は、〔B〕成分1gあ
たり〔A〕成分を0.0001〜10mmol、好まし
くは0.001〜5mmolであり、必要に応じて
〔C〕成分を〔B〕成分1gあたり0.01〜1000
0mmol、好ましくは0.1〜100mmolであ
る。また、〔A〕成分中の遷移金属と〔C〕成分中のア
ルミニウム原子のモル比は1:0.01〜100000
0、好ましくは0.1〜100000である。このよう
にして得られた触媒は調整後洗浄して、又は洗浄せずに
そのままオレフィンの重合触媒として用いてもよい。
【0044】重合に用いるオレフィンとしては、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オク
テン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブ
テン、ビニルシクロアルカン、スチレンあるいはこれら
の誘導体等か挙げられる。また、単独重合のほか通常公
知のランダム共重合やブロック共重合にも好適に用いる
ことができる。またさらにブタジエン、1,5−ヘキサ
ジエン、1,7−オクタジエン、メチル−1,4−ヘキ
サジエン、メチル−1,7−オクタジエン等のジエン化
合物と前記オレフィン類との共重合にも用いることがで
きる。
【0045】重合の前に、本発明の触媒を用いてエチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オク
テン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブ
テン、ビニルシクロアルカン、スチレン等のオレフィン
を予備的に重合してもよい。この予備的な重合は不活性
溶媒中で緩和な条件で行うことが好ましく、固体触媒1
gあたり、0.01〜1000g、好ましくは0.1〜
100gの重合体が生成するように行うことが望まし
い。
【0046】重合反応は、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等の不活性炭
化水素や液化α−オレフィン等の溶媒存在下、あるいは
不存在下に行われる。温度は−50℃〜250℃であ
り、圧力は特に制限されないが、好ましくは常圧〜約2
000kg・f/cm2 の範囲である。また、重合系内
に分子量調節剤として水素を存在させてもよい。更に、
重合温度、分子量調節剤の濃度等を変えて多段階で重合
させてもよい。
【0047】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限り、これ
ら実施例によって制約を受けるものではない。なお、以
下の触媒合成工程及び重合工程は、すべて精製窒素雰囲
気下で行った。また溶媒は、モレキュラシーブス4Aで
脱水した後、精製窒素でバブリングして脱気したものを
用いた。
【0048】実施例中、以下に示す流動特性パラメータ
はASTM D1238に準拠し、同一装置を用い、1
90℃で測定した。 MI:2.16kg荷重下での溶融樹脂の流出量(g/
10分) FR:11.1kg荷重と1.1kg荷重における流出
量比 HLMI:21.6kg荷重下での溶融樹脂の流出量
(g/10分) SS:21.6kg荷重と5.0kg荷重における流出
量比
【0049】また溶融張力(MT)の測定は、インテス
コ社製のメルトテンションテスターを使用し、ノズル径
2.095mmφ、ノズル長8mm、流入角90°、1
90℃の押し出し速度1cm/分、引き取り速度はエチ
レン共重合体の場合10m/分に設定し、エアギャップ
40cmの条件で行った。なお、流動特性や溶融張力の
測定の際、重合体に2,6−ジ−t−ブチルパラクレゾ
ールを0.1重量%配合した。分子量分布は、GPCに
より得られた重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)(いずれもポリエチレン換算値)の比(Q値)
により決定した。このGPCの測定は、Milipor
e社製150CV型の装置を使用し、溶媒にオルトジク
ロルベンゼンを用い、測定温度145℃で行った。
【0050】実施例中で使用される成分〔B〕の粉末X
線回折測定は、Philips社製PW1700の装置
を使用し、以下に記す条件にて行った。 CuKα(40kV:30mA) スリット:Divergence 1/2° Receiving 0.1mm Scatter 1/2° Step Scan:Scan Width 0.02° Time per step lsec=1.2°/ min また回折線の半値幅はプロファイルフィッティング法に
より求めた。
【0051】実施例1 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のリチウムヘクトライト(β1/2 =0.41°2
θ)30gをZnSO4・7H2 O52.5gを溶解さ
せた脱塩水600ml中に分散させて90℃で3時間撹
拌した。処理後、この固体成分を脱塩水で洗浄し、乾燥
を行ってZn塩処理リチウムヘクトライトを得た。
【0052】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得たZn塩処理リチウム
ヘクトライト5.0gを入れて減圧下、200℃で2時
間の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で0.6gの
重量減が認められた。 (3)触媒成分の合成 100mlフラスコに(2)で得られたZn塩処理リチ
ウムヘクトライト3.0gを入れ、トルエン20mlに
分散させてスラリーとした。次いで室温において撹拌
下、トリエチルアルミニウム1.3ml添加した。室温
で1時間接触させた後、上澄み液を抜き出して固体部を
トルエンで洗浄した。これにトルエンを加えてスラリー
とした後、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライドのトルエン溶液(20.0μmol/m
l)を12.0mlを加え、室温で1時間撹拌し触媒成
分を得た。
【0053】(4)エチレン−1−ブテンの共重合 精製窒素で充分置換された2リットルの誘導撹拌式オー
トクレーブ中に、ノルマルヘキサン840ml、トリエ
チルアルミニウム0.25mmol、及び1−ブテン1
60mlを加え、70℃に昇温した。次いで前記(3)
で得られた触媒成分を固体触媒として30.0mg、エ
チレンとともに導入し、全圧を25kg・f/cm2
保ち、撹拌を続けて1時間重合を行った。重合はエタノ
ール10mlを加えることにより停止させた。得られた
エチレン−1−ブテン共重合体は305gであった。こ
の重合体のMIは1.3g/10分、FRは25.0で
あり、MTは2.3gと加工特性に優れ、Q値も2.5
と小さく、狭い分子量分布を有していた。
【0054】実施例2 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のリチウムヘクトライト(β1/2 =0.41°2
θ)30gをCr(NO 3 3 ・9H2 O72.0gを
溶解させた脱塩水600ml中に分散させて90℃で3
時間撹拌した。処理後、この固体成分を脱塩水で洗浄
し、乾燥を行ってCr塩処理リチウムヘクトライトを得
た。
【0055】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得たCr塩処理リチウム
ヘクトライト5.0gを入れて減圧下、200℃で2時
間の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で0.65g
の重量減が認められた。 (3)触媒成分の合成及びエチレン−1−ブテンの共重
合 実施例1と同様に触媒成分を合成し、同様にエチレン−
1−ブテンを共重合させたところ、得られたエチレン−
1−ブテン共重合体は235gであった。この重合体の
MIは0.7g/10分、FRは29.0であり、MT
は7.1gと加工特性に優れ、Q値も3.1と小さく、
狭い分子量分布を有していた。
【0056】実施例3 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のリチウムヘクトライト(β1/2 =0.41°2
θ)30gを3wt%の硫酸水溶液600ml中に分散
させて室温で30分撹拌した。処理後、この固体成分を
脱塩水で洗浄し、乾燥を行って硫酸処理リチウムヘクト
ライトを得た。
【0057】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得た硫酸処理リチウムヘ
クトライト5.0gを入れて減圧下、200℃で2時間
の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で0.43gの
重量減が認められた。 (3)触媒成分の合成及びエチレン−1−ブテンの共重
合 実施例1と同様に触媒成分を合成し、同様にエチレン−
1−ブテンを共重合させたところ、得られたエチレン−
1−ブテン共重合体は90gであった。この重合体のM
Iは1.6g/10分、FRは22.3であり、MTは
2.0gと加工特性に優れ、Q値も2.3と小さく、狭
い分子量分布を有していた。
【0058】実施例4 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のリチウムテニオライト(β1/2 =0.40°2
θ)30gをZnSO4・7H2 O52.5gを溶解さ
せた脱塩水600ml中に分散させて90℃で3時間撹
拌した。処理後、この固体成分を脱塩水で洗浄し、乾燥
を行ってZn塩処理リチウムテニオライトを得た。処理
後、この固体成分を脱塩水で洗浄し、乾燥を行ってZn
塩処理リチウムテニオライトを得た
【0059】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得たZn塩処理リチウム
テニオライト5.0gを入れて減圧下、200℃で2時
間の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で0.58g
の重量減が認められた。 (3)触媒成分の合成及びエチレン−1−ブテンの共重
合 実施例1と同様に触媒成分を合成し、同様にエチレン−
1−ブテンを共重合させたところ、得られたエチレン−
1−ブテン共重合体は126gであった。この重合体の
MIは0.5g/10分、FRは32.8であり、MT
は5.3gと加工特性に優れ、Q値も2.5と小さく、
狭い分子量分布を有していた。
【0060】実施例5 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のリチウムテニオライト(β1/2 =0.40°2
θ)30gをCr(NO 3 3 ・9H2 O72.0gを
溶解させた脱塩水600ml中に分散させて90℃で3
時間撹拌した。処理後、この固体成分を脱塩水で洗浄
し、乾燥を行ってCr塩処理リチウムテニオライトを得
た。
【0061】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得たCr塩処理リチウム
ヘクトライト5.0gを入れて減圧下、200℃で2時
間の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で0.62g
の重量減が認められた。 (3)触媒成分の合成及びエチレン−1−ブテンの共重
合 実施例1と同様に触媒成分を合成し、同様にエチレン−
1−ブテンを共重合させたところ、得られたエチレン−
1−ブテン共重合体は150gであった。この重合体の
MIは0.7g/10分、FRは22.3であり、MT
は8.0gと加工特性に優れ、Q値も2.9と小さく、
狭い分子量分布を有していた。
【0062】実施例6 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のリチウムテニオライト(β1/2 =0.40°2
θ)30gを脱塩水600ml中に分散させ、室温でT
iCl4 45.6gを添加した後、室温で2時間撹拌し
た。処理後、この固体成分を脱塩水で洗浄し、乾燥を行
ってTi塩処理リチウムテニオライトを得た。
【0063】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得たTi塩処理リチウム
テニオライト5.0gを入れて減圧下、200℃で2時
間の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で0.53g
の重量減が認められた。 (3)触媒成分の合成及びエチレン−1−ブテンの共重
合 実施例1と同様に触媒成分を合成し、同様にエチレン−
1−ブテンを共重合させたところ、得られたエチレン−
1−ブテン共重合体は190gであった。この重合体の
MIは1.2g/10分、FRは21.0であり、MT
は4.6gと加工特性に優れ、Q値も2.4と小さく、
狭い分子量分布を有していた。
【0064】実施例7 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のリチウムバーミキュライト(β1/2 =0.40°
2θ)30gをCr(NO3 3 ・9H2 O72.0g
を溶解させた脱塩水600ml中に分散させて90℃で
3時間撹拌した。処理後、この固体成分を脱塩水で洗浄
し、乾燥を行ってCr塩処理リチウムバーミキュライト
を得た。
【0065】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得たCr塩処理リチウム
ヘクトライト5.0gを入れて減圧下、200℃で2時
間の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で0.55g
の重量減が認められた。 (3)触媒成分の合成及びエチレン−1−ブテンの共重
合 実施例1と同様に触媒成分を合成し、同様にエチレン−
1−ブテンを共重合させたところ、得られたエチレン−
1−ブテン共重合体は150gであった。この重合体の
MIは0.6g/10分、FRは28.7であり、MT
は12.5gと加工特性に優れ、Q値も3.4と小さ
く、狭い分子量分布を有していた。
【0066】実施例8 (1)エチレン−1−ヘキセンの共重合 精製窒素で充分置換された2リットルの誘導撹拌式オー
トクレーブ中に、ノルマルヘキサン700ml、トリエ
チルアルミニウム0.25mmol、及び1−ヘキセン
300mlを加え、70℃に昇温した。次いで実施例1
の(3)で得られた触媒成分を固体触媒として30.0
mg、エチレンとともに導入し、全圧を25kg・f/
cm2 に保ち、撹拌を続けて1時間重合を行った。重合
はエタノール10mlを加えることにより停止させた。
得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体は195gで
あった。この重合体のMIは5.5g/10分、FRは
22.5であり、MTは1.0gと加工特性に優れ、Q
値も2.7と小さく、狭い分子量分布を有していた。
【0067】実施例9 (1)エチレン−1−ヘキセンの共重合 固体触媒を実施例2の(3)で得られたものに代えた以
外は実施例8と同様に重合したところ、得られたエチレ
ン−1−ヘキセン共重合体は145gであった。この重
合体のMIは2.5g/10分、FRは25.1であ
り、MTは4.6gと加工特性に優れ、Q値も3.2と
小さく、狭い分子量分布を有していた。
【0068】実施例10 (1)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに実施例2の(2)で得たCr塩処
理リチウムヘクトライト7.0gを入れて減圧下、20
0℃で2時間の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で
0.91gの重量減が認められた。 (2)触媒成分の合成 100mlフラスコに(1)に得られたCr塩処理リチ
ウムヘクトライト3.0gを入れ、トルエン20mlに
分散させてスラリーとした。次いで室温において撹拌
下、トリエチルアルミニウムを1.3ml添加した。室
温で1時間接触させた後、上澄み液を抜き出して固体部
をトルエンで洗浄した。これにトルエンを加えてスラリ
ーとした後、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライドの
トルエン溶液(20.0μmol/ml)を12.0m
lを加え、室温で1時間撹拌し触媒成分を得た。
【0069】(3)エチレン−1−ブテンの共重合 精製窒素で充分置換された2リットルの誘導撹拌式オー
トクレーブ中に、ノルマルヘキサン950ml、トリエ
チルアルミニウム0.50mmol、及び1−ブテン5
0mlを加え、70℃に昇温した。次いで前記(2)で
得られた触媒成分を固体触媒として30.0mg、エチ
レンとともに導入し、全圧を25kg・f/cm2 に保
ち、撹拌を続けて1時間重合を行った。重合はエタノー
ル10mlを加えることにより停止させた。得られたエ
チレン−1−ブテン共重合体は165gであった。この
重合体のMIは2.1g/10分、FRは18.0であ
り、MTは2.5gと加工特性に優れ、Q値も2.6と
小さく、狭い分子量分布を有していた。
【0070】実施例11 (1)触媒成分の合成 100mlフラスコに実施例2の(1)に得られたCr
塩処理リチウムヘクトライト3.0gを入れ、トルエン
20mlに分散させてスラリーとした。次いで室温にお
いて撹拌下、トリエチルアルミニウム1.3ml添加し
た。室温で1時間接触させた後、上澄み液を抜き出して
固体部をトルエンで洗浄した。これにトルエンを加えて
スラリーとした後、ビス(モノ−ノルマルブチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドのトルエン
溶液(20.0μmol/ml)を12.0mlを加
え、室温で1時間撹拌し触媒成分を得た。
【0071】(2)エチレン−1−ブテンの共重合 実施例1と同様に共重合を行ったところ、得られたエチ
レン−1−ブテン共重合体は150gであった。この重
合体のMIは1.8g/10分、FRは19.0であ
り、MTは2.0gと加工特性に優れ、Q値も2.5と
小さく、狭い分子量分布を有していた。
【0072】比較例1 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のリチウム原子を含んでいないモンモリロナイト
(β1/2 =0.75°2θ)30gを3wt%の硫酸水
溶液600ml中に分散させて90℃で3時間撹拌し
た。処理後、この固体成分を脱塩水で洗浄し、乾燥を行
って硫酸処理モンモリロナイトを得た。
【0073】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得た硫酸処理モンモリロ
ナイト5.0gを入れて減圧下、200℃で2時間の加
熱脱水処理を行った。この脱水処理で0.62gの重量
減が認められた。 (3)触媒成分の合成及びエチレン−1−ブテンの共重
合 実施例1と同様に触媒成分を合成し、同様にエチレン−
1−ブテンを共重合させたところ、得られたエチレン−
1−ブテン共重合体は150gであった。この重合体は
Q値が2.4と小さく、狭い分子量分布を有していた
が、MIは1.1g/10分、FRは14.6と小さく
加工特性は不十分なものであった。
【0074】比較例2 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のリチウム原子を含んでいない合成雲母(β1/2
0.25°2θ)30gをZnSO4 ・7H2 O52.
5gを溶解させた脱塩水600ml中に分散させて90
℃で3時間撹拌した。処理後、この固体成分を脱塩水で
洗浄し、乾燥を行ってZn塩処理合成雲母を得た。
【0075】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得たZn塩処理合成雲母
5.0gを入れて減圧下、200℃で2時間の加熱脱水
処理を行った。この脱水処理で0.58gの重量減が認
められた。 (3)触媒成分の合成及びエチレン−1−ブテンの共重
合 実施例1と同様に触媒成分を合成した。その後、精製窒
素で充分置換された2リットルの誘導撹拌式オートクレ
ーブ中に、ノルマルヘキサン840ml、トリエチルア
ルミニウム0.10mmol、及び1−ブテン160m
lを加え、70℃に昇温した。次いで前記にて得られた
触媒成分を固体触媒として10.0mg、エチレンとと
もに導入し、全圧を25kg・f/cm2 に保ち、撹拌
を続けて1時間重合を行った。重合はエタノール10m
lを加えることにより停止させた。得られたエチレン−
1−ブテン共重合体は150gであった。この重合体は
Q値が2.5と小さく、狭い分子量分布を有していた
が、MIは1.3g/10分、FRは14.0と小さく
加工特性は不十分なものであった。
【0076】実施例12 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のリチウム原子を含んでいない合成雲母(β1/2
0.25°2θ)30gをLiCl30gを溶解させた
脱塩水600ml中に分散させて90℃で3時間撹拌し
た。処理後、この固体成分を脱塩水で洗浄した。この同
様の操作を更に2回繰り返した後、乾燥を行ってリチウ
ム合成雲母を得た。引き続きこのリチウム合成雲母20
gをCr(NO3 3 ・9H2 O48.0gを溶解させ
た脱塩水400ml中に分散させて90℃で3時間撹拌
した。処理後、この固体成分を脱塩水で洗浄し、乾燥を
行ってCr塩処理リチウム合成雲母を得た。
【0077】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得たCr塩処理リチウム
合成雲母5.0gを入れて減圧下、200℃で2時間の
加熱脱水処理を行った。この脱水処理で0.59gの重
量減が認められた。 (3)触媒成分の合成及びエチレン−1−ブテンの共重
合 実施例1と同様に触媒成分を合成し、同様にエチレン−
1−ブテンを共重合させたところ、得られたエチレン−
1−ブテン共重合体は365gであった。この重合体の
MIは2.2g/10分、FRは20.0であり、MT
は2.4gと加工特性に優れ、Q値も2.8と小さく、
狭い分子量分布を有していた。
【0078】比較例3 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のリチウム原子を含んでいない合成雲母(β1/2
0.25°2θ)20gをCr(NO3 3 ・9H2
48.0gを溶解させた脱塩水400ml中に分散させ
て90℃で3時間撹拌した。処理後、この固体成分を脱
塩水で洗浄し、乾燥を行ってCr塩処理合成雲母を得
た。
【0079】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得たCr塩処理合成雲母
5.0gを入れて減圧下、200℃で2時間の加熱脱水
処理を行った。この脱水処理で0.61gの重量減が認
められた。 (3)触媒成分の合成及びエチレン−1−ブテンの共重
合 実施例1と同様に触媒成分を合成した。その後、精製窒
素で充分置換された2リットルの誘導撹拌式オートクレ
ーブ中に、ノルマルヘキサン840ml、トリエチルア
ルミニウム0.25mmol、及び1−ブテン160m
lを加え、70℃に昇温した。次いで前記にて得られた
触媒成分を固体触媒として20.0mg、エチレンとと
もに導入し、全圧を25kg・f/cm2 に保ち、撹拌
を続けて1時間重合を行った。重合はエタノール10m
lを加えることにより停止させた。得られたエチレン−
1−ブテン共重合体は160gであった。この重合体は
Q値が3.0と小さく、狭い分子量分布を有していた
が、MIは0.9g/10分、FRは17.8と小さく
加工特性は不十分なものであった。
【0080】比較例4 (1)粘土鉱物の化学処理 コープケミカル(株)社製の合成スメクタイトSWN
(β1/2 =2.51°2θ)20gをAlCl3 ・6H
2 O20.0gを溶解させた脱塩水400ml中に分散
させて90℃で3時間撹拌した。処理後、この固体成分
を脱塩水で洗浄し、乾燥を行ってAl塩処理SWNを得
た。
【0081】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得たAl塩処理SWN
5.0gを入れて減圧下、200℃で2時間の加熱脱水
処理を行った。この脱水処理で0.7gの重量減が認め
られた。 (3)触媒成分の合成 100mlフラスコに(2)で得られたAl塩処理SW
N3.0gを入れ、トルエン20mlに分散させてスラ
リーとした。次いで室温において撹拌下、トリエチルア
ルミニウム1.3ml添加した。室温で1時間接触させ
た後、上澄み液を抜き出して固体部をトルエンで洗浄し
た。これにトルエンを加えてスラリーとした後、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドの
トルエン溶液(20.0μmol/ml)を12.0m
l加え、室温で1時間撹拌し触媒成分を得た。
【0082】(4)エチレン−ブテンの共重合 精製窒素で充分置換された2リットルの誘導撹拌式オー
トクレーブ中に、ノルマルヘキサン840ml、トリエ
チルアルミニウム0.25mmol、及び1−ブテン1
60mlを加え、70℃に昇温した。次いで前記(3)
で得られた触媒成分を固体触媒として30.0mg、エ
チレンとともに導入し、全圧を25kg・f/cm2
保ち、撹拌を続けて1時間重合を行った。重合はエタノ
ール10mlを加えることにより停止させた。得られた
エチレン−1−ブテン共重合体は74gであった。この
重合体はQ値が2.3と小さく、狭い分子量分布を有し
ていたが、MIは1.4g/10分、FRは17.0と
小さく加工特性は不十分なものであった。
【0083】実施例13 (1)エチレンの重合 精製窒素で充分置換された2リットルの誘導撹拌式オー
トクレーブ中に、ノルマルヘキサン1000ml、トリ
エチルアルミニウム0.15mmolを加え、90℃に
昇温した。次いで実施例2の(3)で得られた触媒成分
を固体触媒として30.0mg、エチレンとともに導入
し、全圧を22kg・f/cm2 に保ち、撹拌を続けて
1時間重合を行った。重合はエタノール10mlを加え
ることにより停止させた。得られたエチレン重合体は1
56gであった。この重合体のHLMIは0.6g/1
0分、SSは41.4と加工特性に優れ、Q値も2.9
と小さく、狭い分子量分布を有していた。
【0084】実施例14 (1)エチレンの重合 実施例4の(3)で得られた触媒成分を固体触媒とした
以外は、実施例13と同様に行ったところ、得られたエ
チレン重合体は180gであった。この重合体のHLM
Iは0.7g/10分、SSは53.2と加工特性に優
れ、Q値も3.0と小さく、狭い分子量分布を有してい
た。 実施例15 (1)エチレンの重合 実施例5の(3)で得られた触媒成分を固体触媒とした
以外は、実施例13と同様に行ったところ、得られたエ
チレン重合体は190gであった。この重合体のHLM
Iは0.7g/10分、SSは27.4と加工特性に優
れ、Q値も2.3と小さく、狭い分子量分布を有してい
た。
【0085】実施例16 (1)エチレンの重合 実施例6の(3)で得られた触媒成分を固体触媒とした
以外は、実施例13と同様に行ったところ、得られたエ
チレン重合体は285gであった。この重合体のHLM
Iは1.0g/10分、SSは22.4と加工特性に優
れ、Q値も2.3と小さく、狭い分子量分布を有してい
た。
【0086】実施例17 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のリチウムテニオライト(β1/2 =0.40°2
θ)30gを3wt%の硫酸水溶液600ml中に分散
させて室温で2時間撹拌した。処理後、この固体成分を
脱塩水で洗浄し、乾燥を行って硫酸処理リチウムテニオ
ライトを得た。
【0087】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得た硫酸処理リチウムテ
ニオライト5.0gを入れて減圧下、200℃で2時間
の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で0.74gの
重量減が認められた。 (3)触媒成分の合成及びエチレンの重合 実施例1と同様に触媒成分を合成し、実施例13と同様
にエチレンを重合したところ、得られたエチレン重合体
は97gであった。この重合体のHLMIは2.7g/
10分、SSは20.3と加工特性に優れ、Q値も2.
2と小さく、狭い分子量分布を有していた。
【0088】実施例18 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のリチウムテニオライト(β1/2 =0.40°2
θ)30gをVOSO4・3H2 O40.0gを溶解さ
せた脱塩水600ml中に分散させて90℃で3時間撹
拌した。処理後、この固体成分を脱塩水で洗浄し、乾燥
を行ってV塩処理リチウムテニオライトを得た。
【0089】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得たV塩処理リチウムテ
ニオライト5.0gを入れて減圧下、200℃で2時間
の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で0.68gの
重量減が認められた。 (3)触媒成分の合成及びエチレンの重合 実施例1と同様に触媒成分を合成し、実施例13と同様
にエチレンを重合したところ、得られたエチレン重合体
は150gであった。この重合体のHLMIは0.6g
/10分、SSは22.8と加工特性に優れ、Q値も
2.3と小さく、狭い分子量分布を有していた。
【0090】実施例19 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のリチウムテニオライト(β1/2 =0.40°2
θ)30gをNiSO4・7H2 O50.6gを溶解さ
せた脱塩水600ml中に分散させて90℃で3時間撹
拌した。処理後、この固体成分を脱塩水で洗浄し、乾燥
を行ってNi塩処理リチウムテニオライトを得た。
【0091】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得たNi塩処理リチウム
テニオライト5.0gを入れて減圧下、200℃で2時
間の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で0.73g
の重量減が認められた。 (3)触媒成分の合成及びエチレンの重合 実施例1と同様に触媒成分を合成し、実施例13と同様
にエチレンを重合したところ、得られたエチレン重合体
は132gであった。この重合体のHLMIは10.0
g/10分、SSは17.2と加工特性に優れ、Q値も
3.2と小さく、狭い分子量分布を有していた。
【0092】実施例20 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のリチウムテニオライト(β1/2 =0.40°2
θ)30gをAlCl3・6H2 O43.4gを溶解さ
せた脱塩水600ml中に分散させて90℃で3時間撹
拌した。処理後、この固体成分を脱塩水で洗浄し、乾燥
を行ってAl塩処理リチウムテニオライトを得た。
【0093】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得たAl塩処理リチウム
テニオライト5.0gを入れて減圧下、200℃で2時
間の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で0.48g
の重量減が認められた。 (3)触媒成分の合成及びエチレンの重合 実施例1と同様に触媒成分を合成し、実施例13と同様
にエチレンを重合したところ、得られたエチレン重合体
は216gであった。この重合体のHLMIは0.6g
/10分、SSは32.4と加工特性に優れ、Q値も
2.6と小さく、狭い分子量分布を有していた。
【0094】実施例21 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のリチウムテニオライト(β1/2 =0.40°2
θ)30gをZr(SO 4 2 ・4H2 O64.2gを
溶解させた脱塩水600ml中に分散させて90℃で3
時間撹拌した。処理後、この固体成分を脱塩水で洗浄
し、乾燥を行ってZr塩処理リチウムテニオライトを得
た。
【0095】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得たZr塩処理リチウム
テニオライト5.0gを入れて減圧下、200℃で2時
間の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で0.66g
の重量減が認められた。 (3)触媒成分の合成及びエチレンの重合 実施例1と同様に触媒成分を合成し、実施例13と同様
にエチレンを重合したところ、得られたエチレン重合体
は170gであった。この重合体のHLMIは1.0g
/10分、SSは20.6と加工特性に優れ、Q値も
2.4と小さく、狭い分子量分布を有していた。
【0096】比較例5 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のリチウム原子を含んでいないモンモリロナイト
(β1/2 =0.75°2θ)30gを3wt%の塩酸水
溶液600ml中に分散させて90℃で3時間撹拌し
た。処理後、この固体成分を脱塩水で洗浄し、乾燥を行
って塩酸処理モンモリロナイトを得た。
【0097】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得た塩酸処理モンモリロ
ナイト5.0gを入れて減圧下、200℃で2時間の加
熱脱水処理を行った。この脱水処理で0.46gの重量
減が認められた。 (3)触媒成分の合成及びエチレンの重合 実施例1と同様に触媒成分を合成し、実施例13と同様
にエチレンを重合したところ、得られたエチレン重合体
は62gであった。この重合体はQ値が2.8と小さ
く、狭い分子量分布を有していたが、HLMIは1.8
g/10分、SSは8.6と小さく加工特性は不十分な
ものであった。
【0098】
【表1】
【0099】表−1から明らかなように、エチレンと1
−ブテン又は1−ヘキセンの共重合体では、分子量分布
の尺度であるQ値(重量平均分子量と数平均分子量の
比)がいずれも小さく、すなわち分子量分布が狭い。従
って、これら共重合体より製造したフィルムは透明性、
強度に優れることが判る。また、本発明の共重合体は高
いFRの値を有しており(同一MI基準にて)、これは
加工特性が良好であることを示すものであり、特に高速
成形への適用は十分可能である。一方、比較例の共重合
体ではFRが低く、明らかに加工特性は不良である。
【0100】また、エチレン単独重合体の場合、共重合
体に比べて高分子量になる傾向があり、その溶融状態で
の流動性を測定するためには、より高荷重での押し出し
量を測定する必要があり、ここではHLMI及びSSの
測定を行った。その結果、実施例、比較例のいずれの単
独重合体も狭い分子量分布を有していたが、本発明の単
独重合体は加工特性の指標であるSSが高く(同一HL
MI基準にて)、明らかに比較例のものに比べて加工性
に優れるものであった。
【0101】
【発明の効果】本発明の触媒ならびに該触媒を用いた重
合方法によれば、オレフィンの重合に際して分子量分布
や組成分布が狭く透明性や力学的強度に優れ、かつ良好
な流動性や高い溶融張力等の加工特性に優れたオレフィ
ン重合体が得られ、工業的に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 粉末X線回折測定における回折ピークとその
半値幅β1/2 を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅野 利彦 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 〔A〕共役五員環配位子を少なくとも1
    個有する周期律表4〜6族の遷移金属化合物と、〔B〕
    珪酸塩を除くイオン交換性層状化合物又は無機珪酸塩を
    含有するオレフィン重合用触媒であって、前記成分
    〔B〕がカチオンとしてリチウムイオンを含有し、粉末
    X線回折測定における(0,0,1)面の回折ピークの
    半値幅(β1/2 ;°2θ)が2.0以下であることを特
    徴とするオレフィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】 成分〔B〕が合成されたものであること
    を特徴とする、請求項1に記載のオレフィン重合用触
    媒。
  3. 【請求項3】 成分〔B〕が水熱法あるいは溶融法によ
    り合成されたものであることを特徴とする、請求項2に
    記載のオレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】 成分〔B〕が天然物であることを特徴と
    する、請求項1に記載のオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】 成分〔B〕が実質的にリチウムイオンを
    含有しない、珪酸塩を除くイオン交換性層状化合物又は
    無機珪酸塩を、リチウム含有化合物で処理して得られた
    ものであることを特徴とする、請求項1乃至3に記載の
    オレフィン重合用触媒。
  6. 【請求項6】 成分〔B〕を、更にリチウム塩以外の塩
    類および/または酸で処理することを特徴とする請求項
    5に記載のオレフィン重合用触媒。
  7. 【請求項7】 成分〔C〕として、更に有機アルミニウ
    ム化合物を含有することを特徴とする、請求項1乃至6
    に記載のオレフィン重合用触媒。
  8. 【請求項8】 成分〔C〕が、 【化1】AlRa 3-a (式中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を示し、Pは
    水素、ハロゲン、アルコキシ基、シロキシ基を示す。a
    は0<a≦3の整数を示す。)で表される化合物である
    ことを特徴とする、請求項7記載のオレフィン重合用触
    媒。
  9. 【請求項9】 成分〔A〕が、下記一般式〔1〕、
    〔2〕、〔3〕又は〔4〕で表される化合物であること
    を特徴とする、請求項1乃至7に記載のオレフィン重合
    用触媒。 【化2】 (式中、A及びA′は共役五員環配位子(同一化合物内
    においてA及びA′は同一でも異なっていてもよい)を
    示し、Qは2つの共役五員環配位子を任意の位置で架橋
    する結合性基を示し、Zは窒素原子、酸素原子、ケイ素
    原子、リン原子又はイオウ原子を含む配位子、水素原
    子、ハロゲン原子、又は炭化水素基を示し、Q′は共役
    五員環配位子の任意の位置とZを架橋する結合性基を示
    し、Mは周期律表4〜6族から選ばれる金属原子を示
    し、X及びYは水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、
    アルコキシ基、アミノ基、リン含有炭化水素基又はケイ
    素含有炭化水素基を示す。)
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9に記載のオレフィン重
    合用触媒の存在下、オレフィンを重合することを特徴と
    する、オレフィン重合体の製造方法。
JP19986897A 1997-07-25 1997-07-25 オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3971486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19986897A JP3971486B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19986897A JP3971486B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1135617A true JPH1135617A (ja) 1999-02-09
JP3971486B2 JP3971486B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=16414982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19986897A Expired - Fee Related JP3971486B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971486B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029105A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-08 Nova Chemicals (International) S.A. Olefin polymerization catalyst system
JP2014019806A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Tosoh Corp ポリエチレン樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029105A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-08 Nova Chemicals (International) S.A. Olefin polymerization catalyst system
JP2014019806A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Tosoh Corp ポリエチレン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3971486B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0683180B1 (en) Catalyst for polymerizing an olefin and method for polymerizing the olefin
EP0698621B1 (en) Catalyst for polymerizing an olefin and method for producing an olefin polymer
JP2013127083A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体及びそれからなるフィルム
US6943227B2 (en) Catalyst for olefin polymerization and method of polymerization of olefin
JP4244403B2 (ja) プロピレン重合用触媒成分または触媒
JP4491117B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3285184B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2000072813A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH09328311A (ja) イオン交換性層状珪酸塩の球状造粒物およびその製造法
JP3971486B2 (ja) オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP4553462B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法
JP3641535B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH10245418A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP4368438B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JPH09324008A (ja) オレフィン重合用触媒
US20010034298A1 (en) Catalyst for polymerization of ethylene and method for producing ethylene polymers
JP3759991B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体製造方法
JP3629113B2 (ja) オレフィンの多段階重合方法
JP6360682B2 (ja) オレフィン重合に用いる予備重合触媒成分の製造方法および当該予備重合触媒成分を用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3689208B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体
JPH11140111A (ja) オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3805498B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体
JPH10168110A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3611670B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィンの重合法
JPH1149812A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040304

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees