JPH11355591A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPH11355591A
JPH11355591A JP10163195A JP16319598A JPH11355591A JP H11355591 A JPH11355591 A JP H11355591A JP 10163195 A JP10163195 A JP 10163195A JP 16319598 A JP16319598 A JP 16319598A JP H11355591 A JPH11355591 A JP H11355591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
red
data
processing
eye correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10163195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590265B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Yamamoto
容靖 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16319598A priority Critical patent/JP3590265B2/ja
Priority to US09/330,088 priority patent/US6577751B2/en
Publication of JPH11355591A publication Critical patent/JPH11355591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590265B2 publication Critical patent/JP3590265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/622Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/624Red-eye correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan

Abstract

(57)【要約】 【課題】フィルムから読み取られた画像データのデジタ
ル画像処理において、同時プリントの際にも好適に赤目
補正を行うことができ、赤目の発生がない高画質な画像
を安定して出力することができる画像処理方法を提供す
る。 【解決手段】プレスキャンおよび本スキャンを行って、
プレスキャンで得られた画像データを用いて画像処理条
件を決定し、これに応じて本スキャンで得られた画像デ
ータを処理して出力画像データを得るに際し、プレスキ
ャンで読み取った画像をディスプレイに表示して、この
表示画像を用いて赤目補正を行うコマを選択し、赤目補
正を行うことを選択されたコマは、本スキャンデータを
用いて赤目補正条件を設定することにより、前記課題を
解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムの画像を
光電的に読み取り、この画像が再現されたプリント(写
真)を得るデジタルフォトプリンタ等に利用される、デ
ジタル画像処理の技術分野に属し、特に、ストロボ撮影
に起因する人物の赤目現象を、好適に補正することがで
きる画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の感光材料(印画紙)への焼き付けは、フィル
ムの画像を感光材料に投影して感光材料を面露光する、
いわゆる直接露光(アナログ露光)が主流である。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像
を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号
とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像データ
とし、この画像データに応じて変調した記録光によって
感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、(仕上
り)プリントとするデジタルフォトプリンタが実用化さ
れた。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、画像をデジ
タルの画像データとして、画像データ処理によって焼付
時の露光条件を決定することができるので、逆光やスト
ロボ撮影等に起因する画像の飛びやツブレの補正、シャ
ープネス(鮮鋭化)処理、アンダー露光やオーバー露光
の補正等を好適に行って、従来の直接露光では得られな
かった高品位なプリントを得ることができる。しかも、
複数画像の合成や画像分割、さらには文字の合成等も画
像データ処理によって行うことができ、用途に応じて自
由に編集/処理したプリントも出力可能である。しか
も、デジタルフォトプリンタによれば、画像をプリント
(写真)として出力するのみならず、画像データをコン
ピュータ等に供給したり、フロッピーディスク等の記録
媒体に保存しておくこともできるので、画像データを、
写真以外の様々な用途に利用することができる。
【0005】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、フィルムに記録された画像を光電的に読み取る
スキャナ(画像読取装置)、読み取った画像を画像処理
して画像記録の露光条件を決定する画像処理装置、およ
び決定された露光条件に従って感光材料を走査露光して
現像処理を施してプリントとするプリンタ(画像記録装
置)より構成される。
【0006】スキャナでは、光源から射出された読取光
をフィルムに入射して、フィルムに撮影された画像を担
持する投影光を得て、この投影光を結像レンズによって
CCDセンサ等のイメージセンサに結像して光電変換す
ることにより画像を読み取り、必要に応じて各種の画像
処理を施した後に、フィルムの画像データ(画像データ
信号)として画像処理装置に送る。画像処理装置は、ス
キャナによって読み取られた画像データから画像処理条
件を設定して、設定した条件に応じた画像処理を画像デ
ータに施し、画像記録のための出力画像データ(露光条
件)としてプリンタに送る。プリンタでは、例えば、光
ビーム走査露光を利用する装置であれば、画像処理装置
から送られた画像データに応じて光ビームを変調して、
この光ビームを主走査方向に偏向すると共に、主走査方
向と直交する副走査方向に感光材料を搬送することによ
り、画像を担持する光ビームによって感光材料を露光
(焼付け)して潜像を形成し、次いで、感光材料に応じ
た現像処理等を施して、フィルムに撮影された画像が再
生されたプリント(写真)とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ポートレー
ト等の画像中に人物を含むプリントにおいて、画質を左
右する最も重要な要素は人物の仕上りであり、従って、
撮影時のストロボ発光等の影響によって目(瞳)が赤く
なる赤目現象は重大な問題となる。
【0008】前述のように、デジタルフォトプリンタの
画像処理装置では、スキャナによって読み取られた画像
データに画像処理を施し、出力用の画像データを得る。
従って、画像データ処理によって赤目を修正して、適正
な画像を出力することが可能であり、例えば、フォトレ
タッチソフト等の市販の画像処理ツールを用いて、画像
の中から目の領域の画像データを抽出し、目(目の画像
データ)の色変換等を行い、赤目補正処理を行う方法が
知られている。
【0009】しかしながら、このような従来の赤目補正
処理は、その画像(コマ)で赤目が発生していること
を、あらかじめ知見してることが前提で処理が行われ
る。そのため、これらの赤目補正方法では、赤目が発生
した同時プリントの再プリント(リメイク)において、
赤目を補正したプリントを出力することは好適に行える
が、同時プリントのように、初めてプリントを作成する
フィルムの処理で、しかも大量に効率よく行う必要があ
る作業では、赤目の発生に対して補正処理を確実に行う
ことが極めて困難であり、同時プリントの際に赤目補正
を行って、赤目のないプリントを安定して出力すること
は、現実的には不可能である。
【0010】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決することにあり、写真フィルムに撮影された画像を
光電的に読み取って、得られた画像データに、所定の画
像処理を施して出力用の画像データとする、デジタルの
画像処理において、同時プリントの際にも好適に赤目補
正を行うことができ、赤目の発生がない高画質な画像を
安定して出力することができる画像処理方法を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、フィルムに撮影された画像を粗に読み取
るプレスキャン、および出力画像データを得るためにフ
ィルムに撮影された画像を読み取る本スキャンを行っ
て、プレスキャンで得られた画像データを用いて画像処
理条件を決定し、前記画像処理条件に応じて本スキャン
で得られた画像データを処理して、出力画像データを得
るに際し、前記プレスキャンで読み取った画像をディス
プレイに表示して、この表示画像を用いて赤目補正を行
うコマを選択し、前記赤目補正を行うことを選択された
コマは、本スキャンデータを用いて赤目補正条件を設定
することを特徴とする画像処理方法を提供する。
【0012】また、前記本スキャンはフィルムの全コマ
のプレスキャンを終了した後に行われるものであり、か
つ、前記赤目補正を指示されたコマは他のコマよりも先
に本スキャンを行い、もしくは、全コマの本スキャンを
連続的に行うのが好ましく、本スキャンで得られた画像
データおよびプレスキャンで得られた画像データの少な
くとも一方を用い、赤目補正の結果をディスプレイに表
示するのが好ましく、プレスキャンデータを用いてイン
デックスプリント用の画像データを作成すると共に、前
記赤目補正を指示されたコマは、インデックスプリント
の作成に前記赤目補正を行ったプレスキャンデータを用
いるのが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像処理方法につ
いて、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細に説
明する。
【0014】図1に、本発明の画像処理方法を利用する
デジタルフォトプリンタの一例のブロック図が示され
る。図1に示されるデジタルフォトプリンタ(以下、フ
ォトプリンタ10とする)は、基本的に、フィルムFに
撮影された画像を光電的に読み取るスキャナ(画像読取
装置)12と、読み取られた画像データ(画像情報)の
画像処理やフォトプリンタ10全体の操作および制御等
を行う画像処理装置14と、画像処理装置14から出力
された画像データに応じて変調した光ビームで感光材料
(印画紙)を画像露光し、現像処理して(仕上り)プリ
ントとして出力するプリンタ16とを有して構成され
る。また、画像処理装置14には、様々な条件の入力
(設定)、処理の選択や指示、色/濃度補正などの指示
等を入力するためのキーボード18aおよびマウス18
bを有する操作系18と、スキャナ12で読み取られた
画像、各種の操作指示、条件の設定/登録画面等を表示
するディスプレイ20が接続される。
【0015】スキャナ12は、フィルムF等に撮影され
た画像を1コマずつ光電的に読み取る装置で、光源22
と、可変絞り24と、フィルムFに入射する読取光をフ
ィルムFの面方向で均一にする拡散ボックス28と、結
像レンズユニット32と、R(赤)、G(緑)およびB
(青)の各画像読取に対応するラインCCDセンサを有
するイメージセンサ34と、アンプ(増幅器)36と、
A/D(アナログ/デジタル)変換器38とを有して構
成される。
【0016】また、フォトプリンタ10においては、新
写真システム(Advanced Photo System)や135サイズ
のネガ(あるいはリバーサル)フィルム等のフィルムの
種類やサイズ、ストリップスやスライド等のフィルムの
形態等に応じて、スキャナ12の本体に装着自在な専用
のキャリアが用意されており、キャリアを交換すること
により、各種のフィルムや処理に対応することができ
る。フィルムに撮影され、プリント作成に供される画像
(コマ)は、このキャリアによって所定の読取位置に搬
送される。このようなスキャナ12において、フィルム
Fに撮影された画像を読み取る際には、光源22から射
出され、可変絞り24によって光量調整された読取光
が、キャリアによって所定の読取位置に位置されたフィ
ルムFに入射して、透過することにより、フィルムFに
撮影された画像を担持する投影光を得る。
【0017】図示例のキャリア30は、図2(A)に模
式的に示されるように、所定の読取位置にフィルムFを
位置しつつ、イメージセンサ34のラインCCDセンサ
の延在方向(主走査方向)と直交する副走査方向に、フ
ィルムFの長手方向を一致して搬送する、読取位置を副
走査方向に挟んで配置される搬送ローラ対30aおよび
30bと、フィルムFの投影光を所定のスリット状に規
制する、読取位置に対応して位置する主走査方向に延在
するスリット40aを有するマスク40とを有する。フ
ィルムFは、このキャリア30によって読取位置に位置
されて副走査方向に搬送されつつ、読取光を入射され
る。これにより、結果的にフィルムFが主走査方向に延
在するスリット40aによって2次元的にスリット走査
され、フィルムFに撮影された各コマの画像が読み取ら
れる。
【0018】なお、図中符号44は、フィルムに光学的
に記録されるDXコード、拡張DXコード、FNSコー
ド等のバーコードを読み取るためのコードリーダであ
る。また、新写真システムのフィルムには、磁気記録媒
体が形成されており、新写真システムのフィルム(カー
トリッジ)に対応するキャリアには、この磁気記録媒体
に記録された情報を読み取り、また、必要な情報を記録
する磁気ヘッドが配置され、フィルムFの画像読取時
に、この磁気ヘッドによって磁気情報が読み取られ、必
要な情報が、スキャナ12から画像処理装置14に送ら
れる。
【0019】前述のように、読取光はキャリア30に保
持されたフィルムFを透過して画像を担持する投影光と
なり、この投影光は、結像レンズユニット32によって
イメージセンサ34の受光面に結像される。図2(B)
に示されるように、イメージセンサ34は、R画像の読
み取りを行うラインCCDセンサ34R、G画像の読み
取りを行うラインCCDセンサ34G、およびB画像の
読み取りを行うラインCCDセンサ34Bを有する、い
わゆる3ラインのカラーCCDセンサで、各ラインCC
Dセンサは、前述のように主走査方向に延在している。
フィルムFの投影光は、このイメージセンサ34によっ
て、R、GおよびBの3原色に分解されて光電的に読み
取られる。イメージセンサ34の出力信号は、アンプ3
6で増幅され、A/D変換器38でデジタル信号とされ
て、画像処理装置14に送られる。
【0020】本発明にかかるスキャナ12においては、
フィルムFに撮影された画像の読み取りを、低解像度で
読み取るプレスキャンと、出力画像の画像データを得る
ための本スキャンとの、2回の画像読取で行う。プレス
キャンは、スキャナ12が対象とする全てのフィルムの
画像を、イメージセンサ34が飽和することなく読み取
れるように、あらかじめ設定された、プレスキャンの読
取条件で行われる。一方、本スキャンは、プレスキャン
データから、その画像(コマ)の最低濃度よりも若干低
い濃度でイメージセンサ34が飽和するように、各コマ
毎に設定された本スキャンの読取条件で行われる。従っ
て、プレスキャンと本スキャンの出力信号は、解像度と
出力レベルが異なる以外は、基本的に同じデータであ
る。
【0021】なお、後に詳述するが、本発明の画像処理
方法においては、プレスキャンで読み取った画像をディ
スプレイ20に表示して、この表示画像を見て赤目補正
を行うコマを選択する。そのため、プレスキャンは、デ
ィスプレイ20に表示した画像で赤目の発生が分かる程
度の解像度で行う必要がある。あるいは、赤目発生を判
定して赤目補正処理を行うモードと、赤目補正処理を全
く行わないモードとを設定しておき、両者でプレスキャ
ンの読取条件を変更してもよい。
【0022】本発明を利用するデジタルフォトプリンタ
において、スキャナは、このようなスリット走査による
ものに限定はされず、1コマの画像の全面を一度に読み
取る、面露光を利用するものであってもよい。また、図
示例においては、ネガやリバーサル等のフィルムに撮影
された画像を光電的に読み取るスキャナ12のみを例示
しているが、本発明を利用するフォトプリンタ10は、
これ以外にも、反射原稿の画像読取装置、デジタルカメ
ラの撮像デバイス、コンピュータ通信ネットワーク等の
通信手段、フロッピーディスク等の記録媒体(そのドラ
イブ)等の、各種の画像データ供給源から画像データを
受け取って、プリントを作成することができる。
【0023】前述のように、スキャナ12からの出力信
号(画像データ)は、画像処理装置14に出力される。
図3に、画像処理装置14のブロック図を示す。図3に
示されるように、画像処理装置14(以下、処理装置1
4とする)は、データ処理部46、Log変換器48、
プレスキャン(フレーム)メモリ50、本スキャン(フ
レーム)メモリ52、プレスキャン処理部54、本スキ
ャン処理部56、および条件設定部58を有して構成さ
れる。なお、図3は、主に画像処理関連の部位を示すも
のであり、処理装置14には、これ以外にも、処理装置
14を含むフォトプリンタ10全体の制御や管理を行う
CPU、フォトプリンタ10の作動等に必要な情報を記
憶するメモリ、本スキャンの際の可変絞り24の絞り値
やCCDセンサ34の蓄積時間を決定する手段等が配置
され、また、操作系18やディスプレイ20は、このC
PU等(CPUバス)を介して各部位に接続される。
【0024】スキャナ12から出力されたR、Gおよび
Bの各出力データは、データ処理部46において、DC
オフセット補正、暗時補正、シェーディング補正等の所
定の処理を施された後、Log変換器48においてLo
g変換されてデジタルの画像(濃度)データとされ、プ
レスキャン(画像)データはプレスキャンメモリ50
に、本スキャン(画像)データは本スキャンメモリ52
に、それぞれ記憶(格納)される。
【0025】プレスキャンメモリ50に記憶されたプレ
スキャンデータはプレスキャン処理部54において、本
スキャンメモリ52に記憶された本スキャンデータは本
スキャン処理部56において、それぞれ処理される。プ
レスキャン処理部54は、画像処理部62、赤目補正部
63およびデータ変換部64を有して構成される。他
方、本スキャン処理部56は、画像処理部66、赤目補
正部67およびデータ変換部68を有して構成される。
【0026】プレスキャン処理部54の画像処理部62
と、本スキャン処理部56の画像処理部66は、共に、
後述する条件設定部58が設定した画像処理条件に応じ
て、画像データに所定の画像処理を施す部位である。両
画像処理部は、処理する画像データの画素密度が異なる
以外には、基本的に同様の処理を行う。画像処理部62
および画像処理部66における画像処理としては、グレ
イバランス調整、階調調整、濃度調整、彩度調整、覆い
焼き処理(濃度ダイナミックレンジの圧縮/伸長)、シ
ャープネス(鮮鋭化)処理等が例示される。これらの各
処理は、画像処理演算、LUT(ルックアップテーブ
ル)による処理、マトリクス(MTX)演算、フィルタ
による処理等を適宜組み合わせた、公知の方法で行われ
る。
【0027】赤目補正部63および67は、オペレータ
によって赤目補正の指示が出されたコマに対して、赤目
補正処理を行う部位である。従って、赤目補正の指示が
出されていないコマの画像データは、ここは通過して何
の処理もされず、もしくは、ここをバイパスして下流の
データ変換部に送られる。赤目補正処理の方法には特に
限定はなく、公知の各種の方法が利用可能であるが、図
示例においては、一例として、オペレータがディスプレ
イ20に表示された画像から目を含む領域を切り出し、
その領域の画像データを用いて輝度ヒストグラムを作成
し、輝度ヒストグラムから低輝度領域を抽出し、抽出し
た低輝度領域を収縮処理して目の領域全体を抽出し、こ
の目の領域を処理、例えば、色相変換や彩度低下するこ
とによって赤目を修正する方法が例示される。色相変換
による赤目修正の方法としては、例えば、各種の目の色
(黒い目や青い目)のデータを用意しておき、被写体と
なった人物が元来有する目の色を指定して、目の領域の
画像データを目の色データに変換する方法が例示され
る。また、元来黒目の人物の場合には、目の領域の彩度
を低下させて無彩色に近付けることによって、赤目補正
を行うことができる。
【0028】プレスキャン処理部54のデータ変換部6
4は、画像処理部62あるいはさらに赤目補正部63で
処理されたプレスキャンデータを、3D(三次元)−L
UT等を用いて、ディスプレイ20による表示に対応す
る画像データに変換する部位である。図示例の処理装置
14においては、本スキャン処理部56の画像処理部6
6あるいはさらに赤目補正部67で処理された本スキャ
ンデータも、データ変換部64に転送可能に構成されて
おり、例えば、赤目補正処理を行う場合等、必要に応じ
て、本スキャンデータの画像もディスプレイ20に表示
できる。
【0029】他方、本スキャン処理部56のデータ変換
部68は、同様に、画像処理部66あるいはさらに赤目
補正部67で処理された本スキャンデータを3D−LU
T等を用いて変換し、プリンタ16による画像記録に対
応する画像データとしてプリンタ16に供給する部位で
ある。また、図示例の処理装置14においては、プレス
キャン処理部54の画像処理部62あるいはさらに赤目
補正部63で処理されたプレスキャンデータも、データ
変換部68に転送可能に構成されており、必要に応じ
て、プレスキャンの画像もプリントとして出力できる。
プレスキャン画像は、例えば、インデックスプリントの
作成に利用される。
【0030】プレスキャン処理部54および本スキャン
処理部56による各種の処理条件は、条件設定部58に
よって設定される。この条件設定部58は、セットアッ
プ部70、キー補正部74およびパラメータ統合部76
を有して構成される。
【0031】セットアップ部70は、基本的に、各コマ
のプレスキャンデータを用いて、本スキャンの読取条
件、およびプレスキャン処理部54ならびに本スキャン
処理部56における各種の画像処理条件を設定(算出)
し、パラメータ統合部76に供給する。具体的には、セ
ットアップ部70は、プレスキャンデータを用いて、濃
度ヒストグラムの作成や、平均濃度、LATD(大面積
透過濃度)、ハイライト(最低濃度)やシャドー(最高
濃度)などの濃度ヒストグラムの所定頻度%点等の画像
特徴量の算出等を行い、これらに応じて、前述のように
本スキャンの読取条件を決定し、さらに、画像特徴量等
に加え、前述の各種の画像処理条件(変換条件を含む)
を設定する。
【0032】ここで、本発明にかかる処理装置14にお
いては、セットアップ部70は、前述の赤目補正部63
および67における画像処理条件、すなわち赤目補正の
処理条件は、本スキャンデータを用いて設定する。従っ
て、解像度の高い画像データを用いて、適正な赤目補正
処理を行って、高画質な画像を出力することができる。
【0033】キー補正部74は、キーボード18aに設
定される明るさ(D)調整キー、C(シアン)、M(マ
ゼンタ)、Y(イエロー)の各色の調整キー、γ(コン
トラスト)調整キー、シャープネス調整キー、彩度調整
キーや、マウス18bによって入力された各種の調整指
示等に応じて、画像の補正量を算出し、パラメータ統合
部76に供給するものである。パラメータ統合部76
は、セットアップ部70が設定した画像処理条件を受け
取り、供給された画像処理条件をプレスキャン処理部5
4および本スキャン処理部56に設定し、さらに、キー
補正部74で算出された画像の補正量に応じて、各部位
に設定した画像処理条件の補正(調整)や、その補正を
行う補正条件の作成および両処理部への設定を行う。
【0034】前述のように、処理装置14において、プ
レスキャン処理部54で処理された画像データはディス
プレイ20に、本スキャン処理部56で処理された画像
データはプリンタ16に、それぞれ送られる。ディスプ
レイ20には特に限定はなく、CRT(Cathode Ray Tub
e)や液晶ディスプレイ等の公知の表示手段が各種利用可
能である。
【0035】他方、プリンタ16は、感光材料(印画
紙)を画像データに応じて露光して潜像を記録し、感光
材料に応じた現像処理を施して(仕上り)プリントとし
て出力する。例えば、感光材料をプリントに応じた所定
長に切断した後に、バックプリントの記録、感光材料
(印画紙)の分光感度特性に応じた、R露光、G露光お
よびB露光の3種の光ビームを画像データ(記録画像)
に応じて変調すると共に、主走査方向に偏向し、主走査
方向と直交する副走査方向に感光材料を搬送することに
よる潜像の記録等を行い、潜像を記録した感光材料に、
発色現像、漂白定着、水洗等の所定の湿式現像処理を行
い、乾燥してプリントとした後に、仕分けして集積す
る。
【0036】以下、フォトプリンタ10の作用を説明す
ることにより、本発明の画像処理方法について、より詳
細に説明する。
【0037】このフィルムFのプリント作成を依頼され
たオペレータは、フィルムFに対応するキャリア30を
スキャナ12に装填し、キャリア30の所定位置にフィ
ルムF(カートリッジ)をセットし、作成するプリント
サイズ等の必要な指示を入力した後に、プリント作成開
始を指示する。これにより、スキャナ12の可変絞り2
4の絞り値やイメージセンサ(ラインCCDセンサ)3
4の蓄積時間がプレスキャンの読取条件に応じて設定さ
れ、その後、キャリア30がフィルムFをカートリッジ
から引き出して、プレスキャンに応じた速度で副走査方
向に搬送して、プレスキャンが開始され、前述のように
所定の読取位置において、フィルムFがスリット走査さ
れて投影光がイメージセンサ34に結像して、フィルム
Fに撮影された画像がR,GおよびBに分解されて光電
的に読み取られる。また、このフィルムFの搬送の際
に、磁気記録媒体に記録された磁気情報やDXコード等
のバーコードが読まれ、必要な情報が所定の部位に送ら
れる。
【0038】プレスキャンおよび本スキャンは、1コマ
ずつ行ってもよく、全コマまたは所定の複数コマずつ、
連続的にプレスキャンおよび本スキャンを行ってもよ
い。以下の例では、好適な例として、先端から後端まで
連続的にフィルムFを搬送して、フィルムFの全コマの
プレスキャンを行った後に、本スキャンを行う。
【0039】プレスキャンによるイメージセンサ34の
出力信号は、アンプ36で増幅されて、A/D変換器3
8に送られ、デジタル信号とされる。デジタル信号は、
処理装置14に送られ、データ処理部46で所定のデー
タ処理を施され、Log変換器48でデジタルの画像デ
ータであるプレスキャンデータとされ、プレスキャンメ
モリ50に記憶される。
【0040】プレスキャンメモリ52にプレスキャンデ
ータが記憶されると、条件設定部58のセットアップ部
70がこれを読み出し、1コマずつ順次、画像の濃度ヒ
ストグラムの作成、ハイライトやシャドー等の画像特徴
量の算出等を行い、そのコマの本スキャンの読取条件を
設定してスキャナ12に供給し、さらに、濃度ヒストグ
ラムや算出した画像特徴量に加え、必要に応じて行われ
るオペレータの指示を加味して、そのコマに対するプレ
スキャン処理部54および本スキャン処理部56におけ
る画像処理条件を設定し、パラメータ統合部76に供給
する。パラメータ統合部76は、受け取った画像処理条
件をプレスキャン処理部54および本スキャン処理部5
6の所定部位(ハードウエア)に設定する。
【0041】全コマの画像処理条件が設定されると、デ
ィスプレイ20が検定画面となり、プレスキャン処理部
54がプレスキャンメモリ50からプレスキャンデータ
を読み出し、プレスキャン処理部54において、各コマ
の画像データが対応する画像処理条件で処理され、シュ
ミレーション画像(仕上り予測画像)としてディスプレ
イ20に表示される。なお、シュミレーション画像の表
示は、フィルムFの全コマの画像処理条件を設定した後
に限定はされず、画像処理条件の設定に応じて、順次、
シュミレーション画像を表示してもよい。また、フィル
ムFの全コマを同時に表示するのにも限定はされず、後
の赤目補正の指示等に応じて、6コマずつ等、所定コマ
数ずつ、順次、表示を行ってもよい。
【0042】次いで、オペレータがシュミレーション画
像を見て、例えばマウス18b等を用いて、赤目補正を
行うコマを選択する。赤目補正を行うコマが選択される
と、選択されたコマのみに対して、本スキャン(本スキ
ャンと同様の画像読取)が行われる。
【0043】本スキャンは、可変絞り24の絞り値等の
読取条件が設定された本スキャンの読取条件となる以外
はプレスキャンと同様に行われ、イメージセンサ34か
らの出力信号はアンプ36で増幅されて、A/D変換器
38でデジタル信号とされ、処理装置14のデータ処理
部46で処理されて、Log変換器50で本スキャンデ
ータとされ、本スキャンメモリ54に送られる。本スキ
ャンデータが本スキャンメモリ54に送られると、本ス
キャン処理部56によって読み出され、画像処理部66
において対応する画像処理条件で処理された各コマの本
スキャンデータが、赤目補正部67を通過して、プレス
キャン処理部54のデータ変換部64に送られ、変換さ
れて、検定画面が赤目補正処理の画面に切り替わり、そ
のコマの本スキャンデータの画像がディスプレイ20に
表示される。
【0044】オペレータは、ディスプレイ20に表示さ
れた画像を見て、画像中の目を含む領域をマウス18a
等を用いて切り出す。次いで、切り出された領域の本ス
キャンデータがセットアップ部70によって読み出さ
れ、前述のように、赤目補正処理の条件が決定(算出)
され、本スキャン処理部56の赤目補正部67に設定さ
れる。これにより、本スキャンデータで赤目補正処理が
行われ、また、その処理に応じて、ディスプレイ20に
表示された本スキャンデータの画像も変化する。オペレ
ータが、そのコマに対して赤目補正が適正に行われたこ
とを確認して、その旨の入力を行うと、プレスキャン処
理部56の赤目補正部63に同様の赤目補正の処理条件
が設定され、次いで、次に赤目補正を指示されたコマの
本スキャン画像がディスプレイ20表示され、同様に赤
目補正処理が行われる。
【0045】このようにして、指定された全コマの赤目
補正処理が終了すると、ディスプレイ20の表示が、前
述の検定画面に切り換わる。なお、この際には、赤目補
正を指示されたコマに対する赤目補正の処理条件が、プ
レスキャン処理部54の赤目補正部63にも設定されて
いるので、プレスキャンデータによるシュミレーション
画像にも赤目補正が施されている。
【0046】次いで、オペレータはディスプレイ20の
表示を見て、1コマずつ画像すなわち画像処理結果の確
認(検定)を行い、必要に応じて、キーボード18aに
設定された調整キー等を用いて色、濃度、階調等を調整
する。この調整の入力は、キー補正部74に送られ、キ
ー補正部74は調整入力に応じた画像処理条件の補正量
を算出し、これをパラメータ統合部76に送る。パラメ
ータ統合部76は、送られた補正量に応じて、プレスキ
ャン処理部54および本スキャン処理部56に設定した
画像処理条件を調整し、また、前記補正を行う補正条件
を算出して両処理部の所定位置に設定する。従って、こ
の補正すなわちオペレータによる調整入力に応じて、デ
ィスプレイ20に表示される画像も変化する。
【0047】オペレータは、このコマの画像が適正(検
定OK)であると判定すると、キーボード18a等を用
いてその旨を入力し、次のコマの検定を行い、順次、各
コマの検定を行う。全コマ(あるいは所定コマ数)の検
定が終了すると、オペレータは、キーボード18a等を
用いてプリント開始を指示する。これにより、画像処理
条件が確定し、スキャナ12において、キャリア30が
本スキャンに対応する速度でフィルムFを搬送し、本ス
キャンが開始される。従って、この態様においては、本
スキャンの開始に先立ち、キャリア30において、フィ
ルムを1コマ目からの画像読取ができる位置に巻き戻し
ておく。
【0048】なお、赤目補正を行うコマが1コマも指示
されなかった場合には、最初の検定画面の表示に続い
て、上記検定作業が行われる。また、検定を行わない場
合には、パラメータ統合部76による本スキャン処理部
56への画像処理条件の設定を終了した時点で画像処理
条件が確定し、本スキャンが開始される。検定の有無、
赤目補正の有無等は、モードとして設定し、適宜選択可
能にするのが好ましい。
【0049】本スキャンは、前述の赤目補正のための本
スキャンと同様に行われ、イメージセンサ34からの出
力信号は、アンプ36およびA/D変換器38、データ
処理部46およびLog変換器48で処理され、本スキ
ャンデータとされて本スキャンメモリ52に送られる。
本スキャンデータが本スキャンメモリ52に送られる
と、順次、本スキャン処理部56によって読み出され、
各コマ毎に画像処理部66において確定した画像処理条
件で画像処理され、次いで、画像データ変換部68で変
換されてプリンタ16による画像記録に対応する出力用
の画像データとされ、プリンタ16に出力され、プリン
トが作成される。
【0050】ここで、本スキャンでは、フィルムFの全
コマで画像読取を行ってもよく、あるいは、先に赤目補
正のために本スキャンを行ったコマについては、その際
の本スキャンデータを記憶しておき、フィルムの読み取
りを行わなくてもよい。
【0051】なお、インデックスプリントを作成する際
には、プレスキャンメモリ50に全コマのプレスキャン
データを記憶しておき、各コマのプレスキャンデータを
それぞれに対応する画像処理条件に応じて画像処理部6
2で処理して、また、赤目補正を指示されたコマは、さ
らに赤目補正部63で設定された処理条件で赤目補正を
行い、その画像データを本スキャン処理部56のデータ
変換部68に送って、プリンタ16に対応するデータに
すると共に各コマの画像データを割り振って、インデッ
クスプリントの画像データとして、プリンタ16に出力
する。
【0052】以上の説明より明らかなように、本発明の
画像処理方法によれば、プレスキャンの画像を用いて赤
目補正を行うコマを指示し、本スキャンデータを用いて
赤目補正処理(処理条件の決定)を行う。そのため、高
解像度の画像データを用いた好適な赤目補正を、同時プ
リントでも行うことができ、赤目のないプリントを安定
して出力することができ、例えば、顧客が赤目の発生の
有無が判断できない場合でも、ラボ店等で、適宜、赤目
補正を行う高品位なサービス等を実施することが可能と
なる。
【0053】以上の例では、全コマのプレスキャンを終
了した後、赤目補正を指示されたコマのみ先に本スキャ
ンを行い、その後、全コマの本スキャンを行っている
が、本発明はこれに限定はされず、各種の態様(シーケ
ンス)が実施可能である。例えば、全コマのプレスキャ
ンを行った後、赤目補正を行うコマを指示および検定を
行い、全コマの本スキャンと赤目補正とを並行してを行
ってもよい。
【0054】この態様においては、プレスキャン→画像
処理条件の設定→検定画面の表示までは、前述の例と同
様に行われる。オペレータは、検定画面を見て、赤目補
正を行うコマを指示し、次いで、例えば1コマ目から
(逆からでも可)、順次、検定を行う。ここで、検定画
面で表示するシュミレーション画像は、フィルムFの全
コマに限定はされず、6コマずつ等の所定コマずつ、順
次、表示して、検定を行ってもよい。また、赤目補正を
行うコマの指示は、検定と同時に行ってもよい。
【0055】例えば、ディスプレイに表示されたコマ全
部等、所定コマ数の検定が終了すると、オペレータは、
検定を終了したコマのプリント開始を指示する。この指
示に応じて、対応するコマの画像処理条件(赤目補正を
除く)が確定し、それらコマの本スキャンが開始され
る。
【0056】本スキャンは前述の例と同様に行われ、イ
メージセンサ34からの出力信号がアンプ36で増幅さ
れて、A/D変換器38でデジタル信号とされ、データ
処理部46およびLog変換器50で処理されて本スキ
ャンデータとされ、本スキャンメモリ52に送られる。
本スキャンデータが本スキャンメモリ54に送られる
と、各コマの本スキャンデータが、順次、本スキャン処
理部56によって読み出され、赤目補正の指示を受けて
いないコマの場合には、画像処理部66において確定し
た画像処理条件で画像処理され、次いで、赤目補正部6
7を通過してデータ変換部68で変換されてプリンタ1
6に出力され、プリントが作成される。
【0057】ここで、赤目補正の指示を受けたコマの本
スキャンデータが本スキャンメモリ54に記憶され、本
スキャン処理部56によって読み出されると、そのコマ
に対しては、前述の例と同様に、赤目補正が行われる。
すなわち、本スキャンデータが、画像処理部66におい
て確定した画像処理条件に応じて処理され、赤目補正部
67を通過して、プレスキャン処理部54のデータ変換
部64に送られ、変換されてディスプレイ20に表示さ
れる。オペレータは、画像を見て目の領域を切り出し、
それをセットアップ部70が本スキャンメモリ52から
読み出して、赤目補正の処理条件を決定する。この処理
条件は、パラメータ統合部76から赤目補正部68に設
定され、これによってディスプレイ20に表示された画
像も変化する。
【0058】ディスプレイ20の画像を見て、このコマ
の赤目補正が適当であると判断すると、オペレータが、
その旨の指示を出す。これにより、赤目補正部67で処
理された本スキャンデータの送り先が、プレスキャン処
理部54のデータ変換部64から本スキャン処理部56
のデータ変換部68に変更され、プリンタ16に応じた
画像データに変換されて、プリンタ16に送られ、その
プリントが作成され、さらに、本スキャン処理部56に
おいては、次のコマの処理が開始される。インデックス
プリントを作成する場合には、赤目補正条件をプレスキ
ャン処理部54の赤目補正部63にも設定する。
【0059】なお、このような赤目補正処理を行ってい
る間は、本スキャンは停止しておいてもよく、あるい
は、本スキャンメモリに52に十分な容量がある場合に
は、赤目補正処理と並行して本スキャンを行い、以降の
コマの本スキャンデータを記憶しておいてもよい。
【0060】さらに、本発明の別の例として、以下の態
様が例示される。最初に例示した態様では、赤目補正を
行うコマの本スキャンを先に行ったが、本態様では、逆
に、赤目補正を行わないコマの本スキャンを先に行い、
その後、赤目補正を行うコマの本スキャンを行う。
【0061】本態様においても、プレスキャン→画像処
理条件の設定→検定画面の表示までは、前述のと同様に
行われる。オペレータは、検定画面を見て、赤目補正を
行うコマを指示し、次いで、例えば1コマ目から(逆か
らでも可)、順次、検定を行う。なお、表示するシュミ
レーション画像は全コマに限定はされず、また、検定と
赤目補正コマの指示を同時に行ってもよいのは、先の例
と同様である。所定コマ数の検定が終了すると、オペレ
ータは、検定を終了したコマのプリント開始を指示す
る。この指示に応じて、対応するコマの画像処理条件が
確定し、それらコマの本スキャンが開始され、赤目補正
の指示を受けていないコマのみ、順次、本スキャンが行
われる。
【0062】本スキャンは前述の例と同様に行われ、イ
メージセンサ34からの出力信号がアンプ36で増幅さ
れて、A/D変換器38、データ処理部46およびLo
g変換器48で処理されて本スキャンデータとされ、本
スキャンメモリ52に送られ、順次、本スキャン処理部
56によって読み出され、各コマ毎に画像処理部66に
おいて確定した画像処理条件で画像処理され、次いで、
赤目補正部67を通過して画像データ変換部68で変換
されて出力用の画像データとされ、プリンタ16に出力
され、プリントが作成される。
【0063】このようにして、赤目補正の指示を受けて
いないコマ全ての本スキャンが行われると、スキャナ1
2のキャリア30において、フィルムFが必要量だけ巻
き戻され、赤目補正の指示を受けたコマの本スキャンが
行われる。赤目補正の指示を受けたコマも、本スキャン
は同様に行われ、スキャンデータが本スキャンメモリ5
2に記憶される。
【0064】以降は、先の例の赤目補正を受けたコマと
同様に処理が行われ、本スキャンメモリ52に記憶され
た本スキャンデータが、画像処理部66で処理され、赤
目補正部67を通過して、プレスキャン処理部54のデ
ータ変換部64で変換されてディスプレイ20に表示さ
れる。オペレータは、画像を見て目の領域を切り出し、
それをセットアップ部70が読み出して、赤目補正の処
理条件を決定し、この処理条件が赤目補正部68に設定
され、これによってディスプレイ20に表示された画像
も変化する。赤目補正が適当であれば、オペレータが、
そのコマのプリント指示を出し、これにより、赤目補正
部67で処理された本スキャンデータが、本スキャン処
理部56のデータ変換部68に変更され、プリンタ16
に応じた画像データに変換されて、プリンタ16に送ら
れ、そのプリントが作成され、また、インデックスプリ
ントを作成する場合には、赤目補正条件をプレスキャン
処理部54の赤目補正部63に設定する。
【0065】以上、本発明の画像処理方法について詳細
に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良およ
び変更を行ってもよいのはもちろんである。
【0066】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
画像処理方法によれば、ディスプレイに表示した画像を
見て赤目補正を行うコマを指示できると共に、高解像度
な本スキャンデータを用いて赤目補正処理を行うことが
できる。従って、本発明によれば、同時プリントの際
に、適正に赤目補正処理を行うことができ、赤目のない
高画質な画像が再生されたプリントを、安定して出力す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像処理方法を利用するデジタルフ
ォトプリンタの一例のブロック図である。
【図2】 (A)は、図1に示されるデジタルフォトプ
リンタに装着されるキャリアの概念図を、(B)は、図
1に示されるデジタルフォトプリンタのイメージセンサ
の概念図を、それぞれ示す。
【図3】 図1に示されるデジタルフォトプリンタの画
像処理装置の一例のブロック図である。
【符号の説明】 10 (デジタル)フォトプリンタ 12 スキャナ 14 (画像)処理装置 16 プリンタ 18 操作系 18a キーボード 18b マウス 20 ディスプレイ 22 光源 24 可変絞り 28 拡散ボックス 32 結像レンズユニット 34 CCDセンサ 36 アンプ 38 A/D変換器 40 マスク 44 コードリーダ 46 データ処理部 48 Log変換器 50 プレスキャン(フレーム)メモリ 52 本スキャン(フレーム)メモリ 54 プレスキャン処理部 56 本スキャン処理部 58 条件設定部 62,66 画像処理部 63,67 赤目補正部 64,68 データ変換部 70 セットアップ部 74 キー補正部 76 パラメータ統合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // G03B 15/05 H04N 9/79 H

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムに撮影された画像を粗に読み取る
    プレスキャン、および出力画像データを得るためにフィ
    ルムに撮影された画像を読み取る本スキャンを行って、
    プレスキャンで得られた画像データを用いて画像処理条
    件を決定し、前記画像処理条件に応じて本スキャンで得
    られた画像データを処理して、出力画像データを得るに
    際し、 前記プレスキャンで読み取った画像をディスプレイに表
    示して、この表示画像を用いて赤目補正を行うコマを選
    択し、前記赤目補正を行うことを選択されたコマは、本
    スキャンデータを用いて赤目補正条件を設定することを
    特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】前記本スキャンはフィルムの全コマのプレ
    スキャンを終了した後に行われるものであり、かつ、前
    記赤目補正を指示されたコマは他のコマよりも先に本ス
    キャンを行い、もしくは、全コマの本スキャンを連続的
    に行う請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】本スキャンで得られた画像データおよびプ
    レスキャンで得られた画像データの少なくとも一方を用
    い、赤目補正の結果をディスプレイに表示する請求項1
    または2に記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】プレスキャンデータを用いてインデックス
    プリント用の画像データを作成すると共に、前記赤目補
    正を指示されたコマは、インデックスプリントの作成に
    前記赤目補正を行ったプレスキャンデータを用いる請求
    項1〜3のいずれかに記載の画像処理方法。
JP16319598A 1998-06-11 1998-06-11 画像処理方法 Expired - Fee Related JP3590265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16319598A JP3590265B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 画像処理方法
US09/330,088 US6577751B2 (en) 1998-06-11 1999-06-11 Image processing method capable of correcting red eye problem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16319598A JP3590265B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11355591A true JPH11355591A (ja) 1999-12-24
JP3590265B2 JP3590265B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=15769090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16319598A Expired - Fee Related JP3590265B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6577751B2 (ja)
JP (1) JP3590265B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186325A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法、装置、記録媒体、及び伝送媒体
JP2007221835A (ja) * 2007-06-01 2007-08-30 Seiko Epson Corp 赤目修正装置、赤目修正方法および赤目修正プログラム
US7397969B2 (en) 2002-08-30 2008-07-08 Fujifilm Corporation Red eye compensation method, image processing apparatus and method for implementing the red eye compensation method, as well as printing method and printer
US8934134B2 (en) 2009-07-02 2015-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing based on pixel and attribute values
US8976411B2 (en) 2009-07-01 2015-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing in correspondence with each pixel of an image
US9013750B2 (en) 2009-06-25 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing for processing image data in correspondence with each pixel of an image
US9635218B2 (en) 2009-07-03 2017-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing based on a pixel value in image data

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119923B1 (en) * 1999-07-23 2006-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus and method for image processing
JP2001218047A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
US6873729B2 (en) * 2000-07-14 2005-03-29 Ricoh Company, Ltd. Method, apparatus and computer program product for processing image data
US7088855B1 (en) 2001-01-22 2006-08-08 Adolfo Pinheiro Vide Method and system for removal of red eye effects
EP1229734A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-07 GRETAG IMAGING Trading AG Automatic colour defect correction
US6999202B2 (en) 2001-03-27 2006-02-14 Polaroid Corporation Method for generating a halftone of a source image
US6842186B2 (en) * 2001-05-30 2005-01-11 Polaroid Corporation High speed photo-printing apparatus
US6937365B2 (en) 2001-05-30 2005-08-30 Polaroid Corporation Rendering images utilizing adaptive error diffusion
EP1288860A1 (de) * 2001-09-03 2003-03-05 Agfa-Gevaert AG Verfahren zur Verarbeitung digitaler fotografischer Bilddaten, welches ein Verfahren zum automatischen Erkennen von rote-Augen-Defekten umfasst
JP2003169177A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
US6906736B2 (en) * 2002-02-19 2005-06-14 Polaroid Corporation Technique for printing a color image
US7204425B2 (en) 2002-03-18 2007-04-17 Precision Dynamics Corporation Enhanced identification appliance
JP3809411B2 (ja) * 2002-09-27 2006-08-16 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置並びに印刷装置
JP4354256B2 (ja) * 2002-12-11 2009-10-28 富士フイルム株式会社 画像出力装置、画像出力プログラム、サーバ装置、および画像出力システム
DE60327003D1 (de) * 2002-12-11 2009-05-14 Fujifilm Corp Bildkorrekturvorrichtung und Bildaufnahmevorrichtung
US7283666B2 (en) 2003-02-27 2007-10-16 Saquib Suhail S Digital image exposure correction
US8773685B2 (en) * 2003-07-01 2014-07-08 Intellectual Ventures I Llc High-speed digital image printing system
JP4496465B2 (ja) * 2004-04-23 2010-07-07 ノーリツ鋼機株式会社 赤目補正方法、プログラム、及びこの方法を実施する装置
US7430059B2 (en) * 2004-05-24 2008-09-30 Xerox Corporation Systems, methods and graphical user interfaces for interactively previewing a scanned document
US20050276481A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-15 Fujiphoto Film Co., Ltd. Particular-region detection method and apparatus, and program therefor
US20060008169A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Deer Anna Y Red eye reduction apparatus and method
FR2874722B1 (fr) * 2004-08-25 2007-02-09 Sagem Procede de correction de photographies numeriques
JP4378258B2 (ja) * 2004-10-14 2009-12-02 富士フイルム株式会社 画像補正装置およびその制御方法
US7907786B2 (en) * 2005-06-06 2011-03-15 Xerox Corporation Red-eye detection and correction
US7515767B2 (en) * 2005-07-01 2009-04-07 Flir Systems, Inc. Image correction across multiple spectral regimes
US20070036438A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Lexmark International, Inc. Methods and systems for identifying red eye pairs
US7567707B2 (en) * 2005-12-20 2009-07-28 Xerox Corporation Red eye detection and correction
US7777912B2 (en) 2006-02-24 2010-08-17 Fujifilm North America Corporation Method and apparatus for selective editing of an automatic digital image correction
US7764846B2 (en) * 2006-12-12 2010-07-27 Xerox Corporation Adaptive red eye correction
US20090287562A1 (en) * 2008-02-02 2009-11-19 Peregrin Technologies, Inc. Anonymous merchant-customer loyalty rewards program
US8379130B2 (en) * 2009-08-07 2013-02-19 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of processing images based on an adjusted value of an image processing parameter
US9721160B2 (en) 2011-04-18 2017-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Manually-assisted detection of redeye artifacts
US9041954B2 (en) 2011-06-07 2015-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Implementing consistent behavior across different resolutions of images
US8970902B2 (en) 2011-09-19 2015-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Red-eye removal systems and method for variable data printing (VDP) workflows
US10885676B2 (en) * 2016-12-27 2021-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for modifying display settings in virtual/augmented reality

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130789A (en) * 1989-12-13 1992-07-14 Eastman Kodak Company Localized image recoloring using ellipsoid boundary function
US6154755A (en) * 1996-07-31 2000-11-28 Eastman Kodak Company Index imaging system
JPH10210208A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生装置およびこれを用いた画像再生システム
AUPO518497A0 (en) * 1997-02-20 1997-04-11 Canon Kabushiki Kaisha An efficient method of modifying an image
US6204858B1 (en) * 1997-05-30 2001-03-20 Adobe Systems Incorporated System and method for adjusting color data of pixels in a digital image

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186325A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法、装置、記録媒体、及び伝送媒体
US7397969B2 (en) 2002-08-30 2008-07-08 Fujifilm Corporation Red eye compensation method, image processing apparatus and method for implementing the red eye compensation method, as well as printing method and printer
JP2007221835A (ja) * 2007-06-01 2007-08-30 Seiko Epson Corp 赤目修正装置、赤目修正方法および赤目修正プログラム
US9013750B2 (en) 2009-06-25 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing for processing image data in correspondence with each pixel of an image
US8976411B2 (en) 2009-07-01 2015-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing in correspondence with each pixel of an image
US9466017B2 (en) 2009-07-01 2016-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device and image processing apparatus which process image data in correspondence with one or more image pixels of an image
US9661182B2 (en) 2009-07-01 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device and image processing apparatus
US9888150B2 (en) 2009-07-01 2018-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, and image processing device which processes image data in correspondence with one or more pixels of an image
US8934134B2 (en) 2009-07-02 2015-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing based on pixel and attribute values
US9635218B2 (en) 2009-07-03 2017-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing based on a pixel value in image data
US10063748B2 (en) 2009-07-03 2018-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus having a determination unit that determines an attribute value which specifies processing content of one or more pixels

Also Published As

Publication number Publication date
US20020122588A1 (en) 2002-09-05
US6577751B2 (en) 2003-06-10
JP3590265B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590265B2 (ja) 画像処理方法
JPH11175699A (ja) 画像処理装置
US7397969B2 (en) Red eye compensation method, image processing apparatus and method for implementing the red eye compensation method, as well as printing method and printer
JPH1191169A (ja) 画像処理装置
JPH11239269A (ja) 画像処理方法
JP4172663B2 (ja) 画像処理方法
JP3451202B2 (ja) 画像処理方法
JP2003281562A (ja) 画像表示方法およびこれを行う画像処理装置
JPH11191871A (ja) 画像処理装置
JPH11177802A (ja) 画像処理装置
US20050129287A1 (en) Image processing method
JP3929210B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP2001174922A (ja) 証明写真撮影装置と画像処理装置及び証明写真作成システム
JPH11308470A (ja) プリントシステム
JP2001036740A (ja) 画像処理装置
JP2001197352A (ja) 主要被写体抽出方法
JP2000098506A (ja) プリントシステムおよびこれに用いられる再注文用紙
JP3894250B2 (ja) 画像処理装置
JP2001245153A (ja) 画像処理方法および装置
JPH11341275A (ja) 画像処理装置
JPH11298722A (ja) プリントシステム
JP2000101833A (ja) プリントシステム
JPH11331570A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH11261822A (ja) 画像処理方法
JPH11225269A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees