JPH11261822A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPH11261822A
JPH11261822A JP10060261A JP6026198A JPH11261822A JP H11261822 A JPH11261822 A JP H11261822A JP 10060261 A JP10060261 A JP 10060261A JP 6026198 A JP6026198 A JP 6026198A JP H11261822 A JPH11261822 A JP H11261822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
film
processing
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10060261A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Kaneshiro
金城  直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10060261A priority Critical patent/JPH11261822A/ja
Publication of JPH11261822A publication Critical patent/JPH11261822A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】光学的な撮影によって得られた画像の周辺光量
低下に起因する画質低下を補正し、高画質な画像を出力
できる可能にする画像処理装置を提供する。 【解決手段】画像の少なくとも周辺部を絵柄に応じた領
域に分割して、各領域ごとの濃度変化を検出し、この濃
度変化が、全体的に画像の中心から周辺方向に向けて濃
度が低下もしくは上昇する際には、前記濃度変化に応じ
た画像濃度補正を行うことにより、前記課題を解決す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルフォトプ
リンタ等に好適に利用される、光学的に撮影された画像
から得られた画像データを処理して出力用の画像データ
とする、画像処理の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の感光材料(印画紙)への焼き付けは、フィル
ムの画像を感光材料に投影して感光材料を面露光する、
いわゆる直接露光(アナログ露光)が主流である。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像
を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号
とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像データ
とし、この画像データに応じて変調した記録光によって
感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、(仕上
り)プリントとするデジタルフォトプリンタが実用化さ
れた。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、画像をデジ
タルの画像データとして、画像データ処理によって焼付
時の露光条件を決定することができるので、逆光やスト
ロボ撮影等に起因する画像の飛びやツブレの補正、シャ
ープネス(鮮鋭化)処理、等を好適に行って、従来の直
接露光では得られなかった高品位なプリントが得られ
る。また、画像の合成や分割、文字の合成等も画像デー
タ処理によって行うことができ、用途に応じて自由に編
集/処理したプリントも出力可能である。しかも、デジ
タルフォトプリンタによれば、画像をプリント(写真)
として出力するのみならず、画像データをコンピュータ
等に供給したり、フロッピーディスク等の記録媒体に保
存しておくこともできるので、画像データを、写真以外
の様々な用途に利用することができる。
【0005】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、フィルムに記録された画像を光電的に読み取る
スキャナ(画像読取装置)、および読み取った画像を画
像処理して出力用の画像データ(露光条件)とする画像
処理装置を有する画像入力装置と、画像入力装置から出
力された画像データに応じて感光材料を走査露光して潜
像を記録するプリンタ(画像記録装置)、および露光済
の感光材料に現像処理を施してプリントとするプロセサ
(現像装置)を有する画像出力装置とを有して構成され
る。
【0006】スキャナでは、光源から射出された読取光
をフィルムに入射して、フィルムに撮影された画像を担
持する投影光を得て、この投影光を結像レンズによって
CCDセンサ等のイメージセンサに結像して光電変換す
ることにより画像を読み取り、必要に応じて各種の画像
処理を施した後に、フィルムの画像データ(画像データ
信号)として画像処理装置に送る。画像処理装置は、ス
キャナによって読み取られた画像データから画像処理条
件を設定して、設定した条件に応じた画像処理を画像デ
ータに施し、画像記録のための出力画像データ(露光条
件)としてプリンタに送る。プリンタでは、例えば、光
ビーム走査露光を利用する装置であれば、画像処理装置
から送られた画像データに応じて光ビームを変調して、
この光ビームを主走査方向に偏向すると共に、主走査方
向と直交する副走査方向に感光材料を搬送することによ
り、画像を担持する光ビームによって感光材料を露光
(焼付け)して潜像を形成し、次いで、プロセサにおい
て感光材料に応じた現像処理等を施して、フィルムに撮
影された画像が再生されたプリント(写真)とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
デジタルフォトプリンタのように、カメラによって画像
が撮影されたフィルムの画像のように光学的に撮影され
た画像を主たる原稿とする装置において、作成(出力)
した画像の画質が低下する要因の一つとして、カメラの
レンズ特性等に起因する、周辺光量の低下が知られてい
る。すなわち、レンズは、通常、光軸で所定の性能を発
揮するように設計/製造されているので、撮影時にフィ
ルムに入射する光が、相対的に中心(光軸)部分よりも
周辺部分で弱くなってしまい、フィルムがネガフィルム
である場合には、画像周辺部分の濃度が低下して、作成
した画像上で周辺部分の濃度が相対的に高くなってしま
う。特に、レンズ付きフィルムや安価なコンパクトカメ
ラでは、コスト等の制約から安価なレンズを使わざるを
得ず、周辺光量低下に起因する画質低下が大きい。
【0008】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決することにあり、フィルムに撮影された画像やデジ
タルカメラで撮影された画像等の光学的な撮影によって
得られた画像の周辺光量低下等に起因する画質の低下を
補正し、高画質な画像を出力することを可能にする画像
処理装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、画像の少なくとも周辺部を絵柄に応じた
領域に分割して、各領域ごとの濃度変化を検出し、この
濃度変化が、全体的に画像の中心から周辺方向に向けて
濃度が低下もしくは上昇する際には、前記濃度変化に応
じた画像濃度補正を行うことを特徴とする画像処理方法
を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像処理方法につ
いて、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細に説
明する。
【0011】図1に、本発明の画像処理方法を利用する
デジタルフォトプリンタの一例のブロック図が示され
る。図1に示されるデジタルフォトプリンタ(以下、フ
ォトプリンタ10とする)は、基本的に、フィルムFに
撮影された画像を光電的に読み取るスキャナ(画像読取
装置)12と、読み取られた画像データ(画像情報)の
画像処理やフォトプリンタ10全体の操作および制御等
を行う画像処理装置14と、画像処理装置14から出力
された画像データに応じて変調した光ビームで感光材料
(印画紙)を画像露光し、現像処理して(仕上り)プリ
ントとして出力するプリンタ16とを有して構成され
る。また、画像処理装置14には、様々な条件の入力
(設定)、処理の選択や指示、色/濃度補正などの指示
等を入力するためのキーボード18aおよびマウス18
bを有する操作系18と、スキャナ12で読み取られた
画像、各種の操作指示、条件の設定/登録画面等を表示
するディスプレイ20が接続される。
【0012】スキャナ12は、フィルムF等に撮影され
た画像を1コマずつ光電的に読み取る装置で、光源22
と、可変絞り24と、フィルムFに入射する読取光をフ
ィルムFの面方向で均一にする拡散ボックス28と、結
像レンズユニット32と、R(赤)、G(緑)およびB
(青)の各画像読取に対応するラインCCDセンサを有
するイメージセンサ34と、アンプ(増幅器)36と、
A/D(アナログ/デジタル)変換器38とを有して構
成される。
【0013】また、フォトプリンタ10においては、新
写真システム(Advanced Photo System)や135サイズ
のネガ(あるいはリバーサル)フィルム等のフィルムの
種類やサイズ、ストリップスやスライド等のフィルムの
形態等に応じて、スキャナ12の本体に装着自在な専用
のキャリアが用意されており、キャリアを交換すること
により、各種のフィルムや処理に対応することができ
る。フィルムに撮影され、プリント作成に供される画像
(コマ)は、このキャリアによって所定の読取位置に搬
送される。このようなスキャナ12において、フィルム
Fに撮影された画像を読み取る際には、光源22から射
出され、可変絞り24によって光量調整された読取光
が、キャリアによって所定の読取位置に位置されたフィ
ルムFに入射して、透過することにより、フィルムFに
撮影された画像を担持する投影光を得る。
【0014】図示例のキャリア30は、図2(A)に模
式的に示されるように、所定の読取位置にフィルムFを
位置しつつ、イメージセンサ34のラインCCDセンサ
の延在方向(主走査方向)と直交する副走査方向に、フ
ィルムFの長手方向を一致して搬送する、読取位置を副
走査方向に挟んで配置される搬送ローラ対30aおよび
30bと、フィルムFの投影光を所定のスリット状に規
制する、読取位置に対応して位置する主走査方向に延在
するスリット40aを有するマスク40とを有する。フ
ィルムFは、このキャリア30によって読取位置に位置
されて副走査方向に搬送されつつ、読取光を入射され
る。これにより、結果的にフィルムFが主走査方向に延
在するスリット40aによって2次元的にスリット走査
され、フィルムFに撮影された各コマの画像が読み取ら
れる。
【0015】なお、図中符号44は、フィルムに光学的
に記録されるDXコード、拡張DXコード、FNSコー
ド等のバーコードを読み取るためのコードリーダであ
る。また、新写真システムのフィルムには、磁気記録媒
体が形成されており、新写真システムのフィルム(カー
トリッジ)に対応するキャリアには、この磁気記録媒体
に記録された情報を読み取り、また、必要な情報を記録
する磁気ヘッドが配置され、フィルムFの画像読取時
に、この磁気ヘッドによって磁気情報が読み取られ、必
要な情報が、スキャナ12から画像処理装置14に送ら
れる。
【0016】前述のように、読取光はキャリア30に保
持されたフィルムFを透過して画像を担持する投影光と
なり、この投影光は、結像レンズユニット32によって
イメージセンサ34の受光面に結像される。図2(B)
に示されるように、イメージセンサ34は、R画像の読
み取りを行うラインCCDセンサ34R、G画像の読み
取りを行うラインCCDセンサ34G、およびB画像の
読み取りを行うラインCCDセンサ34Bを有する、い
わゆる3ラインのカラーCCDセンサで、各ラインCC
Dセンサは、前述のように主走査方向に延在している。
フィルムFの投影光は、このイメージセンサ34によっ
て、R、GおよびBの3原色に分解されて光電的に読み
取られる。イメージセンサ34の出力信号は、アンプ3
6で増幅され、A/D変換器38でデジタル信号とされ
て、画像処理装置14に送られる。
【0017】スキャナ12においては、フィルムFに撮
影された画像の読み取りを、低解像度で読み取るプレス
キャンと、出力画像の画像データを得るための本スキャ
ンとの、2回の画像読取で行う。プレスキャンは、スキ
ャナ12が対象とする全てのフィルムの画像を、イメー
ジセンサ34が飽和することなく読み取れるように、あ
らかじめ設定された、プレスキャンの読取条件で行われ
る。一方、本スキャンは、プレスキャンデータから、そ
の画像(コマ)の最低濃度よりも若干低い濃度でイメー
ジセンサ34が飽和するように、各コマ毎に設定された
本スキャンの読取条件で行われる。プレスキャンと本ス
キャンの出力信号は、解像度と出力レベルが異なる以外
は、基本的に同じデータである。
【0018】なお、本発明の主要被写体抽出方法を利用
するデジタルフォトプリンタにおいて、スキャナは、こ
のようなスリット走査によるものに限定はされず、1コ
マの画像の全面を一度に読み取る、面露光を利用するも
のであってもよい。この場合には、例えば、エリアCC
Dセンサを用い、光源とフィルムFとの間に、R、Gお
よびBの各色フィルタの挿入手段を設け、色フィルタを
挿入してエリアCCDセンサで画像を読み取ることを、
R、GおよびBの各色フィルタで順次行い、フィルムに
撮影された画像を3原色に分解して順次行う。
【0019】また、スキャナ12によって読み取ったフ
ィルムFの画像以外にも、反射原稿の画像を読み取るス
キャナ、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮
像デバイス、インタネット等のコンピュータ通信、フロ
ッピーディスクやMOディスク(光磁気記録媒体)等か
ら画像データを受け取って、これを再生したプリントを
作成してもよい。
【0020】前述のように、スキャナ12から出力され
たデジタル信号は、画像処理装置14(以下、処理装置
14とする)に出力される。図3に、処理装置14のブ
ロック図を示す。処理装置14は、データ処理部48、
Log変換器50、プレスキャン(フレーム)メモリ5
2、本スキャン(フレーム)メモリ54、プレスキャン
処理部56、本スキャン処理部58、および条件設定部
60を有して構成される。なお、図3は、主に画像処理
関連の部位を示すものであり、処理装置14には、これ
以外にも、処理装置14を含むフォトプリンタ10全体
の制御や管理を行うCPU、フォトプリンタ10の作動
等に必要な情報を記憶するメモリ等が配置され、また、
操作系18やディスプレイ20は、このCPU等(CP
Uバス)を介して各部位に接続される。
【0021】スキャナ12から出力されたR,Gおよび
Bの各デジタル信号は、データ処理部48において、暗
時補正、欠陥画素補正、シェーディング補正等の所定の
データ処理を施された後、Log変換器50によって変
換されてデジタルの画像データ(濃度データ)とされ、
プレスキャンデータはプレスキャンメモリ52に、本ス
キャンデータは本スキャンメモリ54に、それぞれ記憶
(格納)される。プレスキャンメモリ52に記憶された
プレスキャンデータは、周辺光量低下補正部80(以
下、光量補正部80とする)、画像データ処理部62
(以下、処理部62とする)、および画像データ変換部
64とを有するプレスキャン処理部56に、他方、本ス
キャンメモリ54に記憶された本スキャンデータは、周
辺光量低下補正部82(以下、光量補正部82とす
る)、画像データ処理部66(以下、処理部66とす
る)、および画像データ変換部68とを有する本スキャ
ン処理部58に、それぞれ読み出されて、処理される。
【0022】プレスキャン処理部56の光量補正部80
と、本スキャン処理部58の光量補正部82は、共に、
後述する条件設定部60の周辺光量低下補正条件設定部
84が設定した画像処理条件に応じて画像データを処理
することにより、フィルムFに撮影された画像の周辺光
量低下に起因する濃度変動を補正する部位である。両補
正部で行われる処理は、解像度が異なる以外は、基本的
に同じである。
【0023】プレスキャン処理部56の処理部62と、
本スキャン処理部58の処理部66は、後述する条件設
定部60が設定した処理条件に応じて、スキャナ12に
よって読み取られた画像(画像データ)に、所定の画像
処理を施す部位で、両者は、解像度が異なる以外は、基
本的に、同じ処理を行う。両処理部による画像処理には
特に限定はなく、例えば、LUTを用いたグレイバラン
ス調整、階調補正、および濃度調整、マトリクス(MT
X)による撮影光源種補正や画像の彩度調整(色調
整)、ローパスフィルタ、加算器、LUT、MTX等を
用いた、また、これらを適宜組み合わせた平均化処理や
補間演算等を用いた、電子変倍処理、覆い焼き処理(濃
度ダイナミックレンジの圧縮/伸長)、シャープネス
(鮮鋭化)処理等が例示される。これらの各画像処理条
件は、プレスキャンデータを用いて後述する条件設定部
60において設定される。
【0024】画像データ変換部68は、処理部66によ
って処理された画像データを、例えば、3D(三次元)
−LUT等を用いて変換して、プリンタ16による画像
記録に対応する画像データとしてプリンタ16に供給す
る。画像データ変換部64は、処理部62によって処理
された画像データを、必要に応じて間引いて、同様に、
3D−LUT等を用いて変換して、ディスプレイ20に
よる表示に対応する画像データとしてディスプレイ20
に供給する。両者における処理条件は、プレスキャンデ
ータを用いて後述する条件設定部60で設定される。
【0025】条件設定部60は、プレスキャン処理部5
6および本スキャン処理部58における各種の処理条件
や、本スキャンの読取条件を設定する。この条件設定部
60は、セットアップ部72、キー補正部74、パラメ
ータ統合部76、および周辺光量低下補正条件設定部8
4を有して構成される。
【0026】周辺光量低下補正条件設定部84(以下、
光量補正設定部84とする)は、プレスキャンデータを
用いて、カメラのレンズ特性等に起因する、撮影時の画
像周辺部の光量低下による画質低下を補正する、前述の
光量補正部80および82における画像処理条件を設定
するものである。
【0027】具体的には、光量補正設定部84は、プレ
スキャンデータから、画像を空、海、山、地面、人物、
建造物、壁等の絵柄に応じて領域を分割する。図4を例
にすれば、シーン中の絵柄に応じて、画像を人物a、空
b、山c、および地面dの各領域に分割する。この領域
分割の方法には特に限定はなく、各種の公知の方法がす
べて利用可能である。一例として、色・濃度の類似性や
連続性を見る方法が例示され、具体的には、隣り合う画
素同士で画像データを比較して、その差が所定の閾値内
であれば同じ絵柄(領域)であると判定して、隣り合わ
せでかつ画像データの差が閾値内である画素領域を広げ
て行き、絵柄ごとに領域を分割する方法が例示される。
また、濃度ヒストグラムを作成して、山(ピーク)に応
じてグループ分けを行い、各画素がどの絵柄(あるい
は、どの画素が同じ絵柄か)であるかを知見して画像を
分割する方法も好適に利用可能である。
【0028】なお、カメラのレンズ特性等に起因する光
量低下は、基本的に画像の周辺部で生じるので、本発明
においては、この画像の分割は、画像全体に付いて行う
必要はなく、画像の周辺部のみを絵柄に応じて領域分割
してもよい。また、色・濃度変化や空間周波数の変化等
から画像(絵柄)のエッジ部を検出し、エッジによる切
り分けを行って画像を絵柄ごとに領域分離してもよい。
【0029】次いで、光量補正設定部84は、分割した
各絵柄ごとに、画像の濃度変化を検出する。ここで、画
像は絵柄ごとに分割されているので、同じ絵柄であれ
ば、多数の画素がほぼ同じ色・濃度を有する。従って、
同じ絵柄の濃度変化は、撮影シーンや画像によらない、
画像の全体的な濃度変化を反映する。光量補正設定部8
4は、画像濃度の変化、例えば、画像濃度変化のベクト
ルを見て、例えばフィルムFがネガフィルムであれば、
図4に示されるように、全体的に、画像の中心から周辺
部に向かって濃度が低減(プリント画像上では、周辺部
に向かって濃度上昇)している場合、言い換えれば、濃
度変化のベクトルが画面中央から周辺部に放射状に向い
ており、かつ、画像の周辺部に行く程、濃度変化のベク
トルが大となる傾向を持つ場合には、その画像(コマ)
は、周辺光量低下が生じていると判定する。この際にお
いて、濃度変化は、画像全体を見てもよく、また、周辺
部のみの濃度変化を見てもよい。本発明者の検討によれ
ば、前述の絵柄に応じた画像の分割は画像全体で行い、
分割した画像の周辺部の濃度変化を見るのが、効率や精
度等の点で好ましい。なお、濃度変化ベクトルとは、例
えば、着目点の画素濃度と周辺画素(着目点から所定距
離離れた画素)濃度との比較により、着目画素から最も
濃度低下の大きい周辺画素へ向かう方向をベクトルの向
きとし、その最大の濃度低下の大きさをベクトルの大き
さとする。
【0030】その画像が、周辺光量低下を生じていると
判断した際には、光量補正設定部84は、画像中心から
周辺部へ向かう全体的な濃度低下に応じて、周辺光量低
下に起因する画質低下を補正する画像処理条件、例え
ば、前記濃度低下に応じて周辺部の画像濃度(ネガ濃
度)を上げて、周辺光量低下による周辺部の濃度変動を
補正する濃度補正LUT(2次元LUT)を作成し、プ
レスキャン処理部56の光量補正部80と、本スキャン
処理部58の光量補正部82に設定する。なお、その画
像が周辺光量低下を生じていないと判定した場合には、
光量補正設定部84は、画像データを変えない画像処理
条件を光量補正部80および82に設定する。あるい
は、両光量補正部をバイパスして画像データを処理する
指示を、プレスキャン処理部56と本スキャン処理部5
8に出してもよい。
【0031】ここで、撮影時の周辺光量低下は、通常
は、同じフィルムFであれば、全画像(コマ)でほぼ同
様に発生する。従って、本発明においては、1コマの画
像データから周辺光量低下に対応する補正条件を設定す
るのに限定はされず、複数コマあるいはフィルムの全コ
マの画像データから周辺光量低下に起因する濃度変動を
知見し、これに応じて、補正条件を設定してもよい。こ
の態様の方が、1コマよりも高精度な濃度補正ができる
点で好ましい。図示例のような、スリット走査によって
フィルムに撮影された画像を読み取るスキャナ12で
は、プレスキャンおよび本スキャンを行うためには、フ
ィルムの往復搬送が必須となり、効率という点では、1
方向にフィルムを搬送して全コマのプレスキャンを行っ
た後、逆方向にフィルムを搬送して本スキャンを行うの
が最も有利である。従って、複数コマあるいは全コマの
画像データを用いて、周辺光量低下に対応する補正条件
を設定する方法は、このようなスリット走査によるスキ
ャナ12には、より好適に対応する。
【0032】プリント作成等を依頼する顧客は、通常
は、同じカメラを用いて撮影を行うので、このような周
辺光量低下に対応する補正条件は、顧客ごとにデータベ
ース化しておいてもよい。これにより、次回以降のプリ
ント作成時等に、周辺光量低下補正条件の作成処理を省
略できる。また、同じ機種のカメラであれば、周辺光量
低下の特性は、ほぼ同様であるので、周辺光量低下に対
応する補正条件をカメラの機種ごとにデータベース化し
てもよく、特に、ラボ店でカメラ種が知見できるレンズ
付きフィルムでは有効である。あるいは、新写真システ
ムで磁気記録媒体にカメラ種が記録された場合も好適に
利用される。さらに、カメラの機種情報をバーコード等
や光学的にフィルムに記録してもよく、また、この記録
をDXコード等に行ってもよい。さらに、周辺光量低下
に対応する補正条件を、カメラ(デジタルカメラやデジ
タルビデオカメラ)やスキャナ等にフィードバックし
て、出力する画像データを補正してもよい。
【0033】以上の例では、画像データのみを用いて周
辺光量低下に対応する補正を行っているが、本発明にお
いては、これ以外にも、撮影時の被写体輝度を用いて、
中央部の被写体輝度と画像濃度との関係、および周辺部
の被写体輝度と画像濃度との関係を得、両者を比較し、
その結果から、周辺光量低下に対応する補正条件を設定
してもよい。
【0034】例えば、画像(シーン)を大まかに分割し
て、撮影時(レリーズ時)の中央部と周辺部のそれぞれ
の輝度データ、および露出量(シャッタースピード)
を、例えば、新写真システムのフィルムに磁気記録して
おく。その上で、スキャナ12による読み取り時に、磁
気記録された輝度データおよび露出量(すなわち、フィ
ルムに当った光量)を読み取り、輝度データおよび露出
量(Bv−Ev)と、画像濃度との関係を、画像の中央
部と周辺部とで求め、両者を比較する。図5に、その一
例を示す。Bv−Evが一定であれば、基本的に、画像
中央部でも周辺部でも濃度は同じはずであるが、周辺光
量低下が生じた場合には、周辺部で画像濃度が低下(ネ
ガフィルムの場合)する。従って、周辺部で画像濃度が
低下傾向にある場合には、周辺光量低下が生じていると
判定できるので、濃度低下の程度に応じて、周辺光量低
下による周辺部の濃度変動を補正する画像処理条件を設
定する。なお、この判定および補正条件の設定は、フィ
ルム1本の全コマの画像データを用いて行ってもよいの
は、先の方法と同様である。
【0035】セットアップ部72は、プレスキャンメモ
リ52からプレスキャンデータを読み出し、濃度ヒスト
グラムの作成や、平均濃度、ハイライト(最低濃度)、
シャドー(最高濃度)等の画像特徴量の算出や主要部抽
出を行い、本スキャンの読取条件を決定し、また、濃度
ヒストグラムや画像特徴量、画像主要部、さらには必要
に応じて行われるオペレータによる指示等に応じて、グ
レイバランス調整、階調補正および濃度調整を行うLU
Tの作成、MTX演算式の作成、鮮鋭度補正係数の算出
等、プレスキャン処理部56および本スキャン処理部5
8(処理部および画像データ変換部)における各種の画
像処理条件を設定する。なお、セットアップ部72は、
光量補正設定部84が設定した補正条件に応じて、周辺
光量低下に起因する濃度変動を補正されたプレスキャン
データ(画像データ)を用いて、これらの画像処理条件
を設定してもよい。
【0036】キー補正部74は、キーボード18aに設
定された濃度(明るさ)、色、コントラスト、シャープ
ネス、彩度調等を調整するキーやマウス18bで入力さ
れた各種の指示等に応じて、画像処理条件の調整量を算
出し、パラメータ統合部76に供給するものである。パ
ラメータ統合部76は、設定部72Bが設定した画像処
理条件を受け取り、プレスキャン処理部56および本ス
キャン処理部58に設定し、さらに、キー補正部74で
算出された調整量に応じて、各部位に設定した画像処理
条件を補正(調整)し、あるいは画像処理条件を再設定
する。
【0037】以下、スキャナ12および処理装置14の
作用を説明する。このフィルムFのプリント作成を依頼
されたオペレータは、フィルムFに対応するキャリア3
0をスキャナ12に装填し、キャリア30の所定位置に
フィルムF(カートリッジ)をセットし、作成するプリ
ントサイズ等の必要な指示を入力した後に、プリント作
成開始を指示する。これにより、スキャナ12の可変絞
り24の絞り値やイメージセンサ(ラインCCDセン
サ)34の蓄積時間がプレスキャンの読取条件に応じて
設定され、その後、キャリア30がフィルムFをカート
リッジから引き出して、プレスキャンに応じた速度で副
走査方向に搬送して、プレスキャンが開始され、前述の
ように所定の読取位置において、フィルムFがスリット
走査されて投影光がイメージセンサ34に結像して、フ
ィルムFに撮影された画像がR,GおよびBに分解され
て光電的に読み取られる。また、このフィルムFの搬送
の際に、コードリーダ44によってDXコード等のバー
コードが読まれ、あるいはさらに磁気記録媒体に記録さ
れた磁気情報が読み出され、必要な情報が所定の部位に
送られる。
【0038】なお、プレスキャンおよび本スキャンは、
1コマずつ行ってもよく、全コマあるいは所定の複数コ
マずつ、連続的にプレスキャンおよび本スキャンを行っ
てもよい。以下の例では、説明を簡潔にするために、1
コマの画像読取を例に説明を行う。
【0039】プレスキャンによるイメージセンサ34の
出力信号は、アンプ36で増幅されて、A/D変換器3
8に送られ、デジタル信号とされる。デジタル信号は、
処理装置14に送られ、データ処理部48で所定のデー
タ処理を施され、Log変換器50でデジタルの画像デ
ータであるプレスキャンデータとされ、プレスキャンメ
モリ52に記憶される。
【0040】プレスキャンメモリ52にプレスキャンデ
ータが記憶されると、条件設定部60のセットアップ部
72および光量補正設定部84がこれを読み出す。光量
補正設定部84は、前述のように、画像を絵柄に応じて
分割して、各絵柄領域の濃度変化を見て、その画像が周
辺光量低下を生じていると判定した場合には、それに起
因する周辺の濃度変動を補正する濃度補正LUTを作成
し、プレスキャン処理部56および本スキャン処理部5
8の光量補正部80および82(ハードウエア)に設定
する。また、その画像が周辺光量低下を生じていないと
判定した場合には、両光量補正部80および82に画像
データを全く変えないLUT(例えば、x=yとなるL
UT)を設定する。
【0041】セットアップ部72は、プレスキャンデー
タから、画像の濃度ヒストグラムの作成、ハイライトや
シャドー等の画像特徴量の算出、主要部抽出等を行い、
本スキャンの読取条件を設定してスキャナ12に供給
し、さらに、濃度ヒストグラムや算出した画像特徴量、
主要部、必要に応じて行われるオペレータの指示を加味
して、処理部66における画像処理条件を設定し、パラ
メータ統合部76に供給する。パラメータ統合部76
は、受け取った画像処理条件をプレスキャン処理部56
および本スキャン処理部58の所定部位(ハードウエ
ア)に設定する。
【0042】検定を行う場合には、プレスキャンデータ
が処理部62によってプレスキャンメモリ52から読み
出され、処理部62で処理され、画像データ変換部64
で変換されて、シュミレーション画像としてディスプレ
イ20に表示される。オペレータは、ディスプレイ20
の表示を見て、画像すなわち処理結果の確認(検定)を
行い、必要に応じて、キーボード18aに設定された調
整キー等を用いて色、濃度、階調等を調整する。この調
整の入力は、キー補正部74に送られ、キー補正部74
は調整入力に応じた画像処理条件の補正量を算出し、こ
れをパラメータ統合部76に送る。パラメータ統合部7
6は、送られた補正量に応じて、前述のように、処理部
62および66のLUTやMTX等を補正する。従っ
て、この補正すなわちオペレータによる調整入力に応じ
て、ディスプレイ20に表示される画像も変化する。
【0043】オペレータは、このコマの画像が適正(検
定OK)であると判定すると、キーボード18a等を用
いてプリント開始を指示する。これにより、画像処理条
件が確定し、スキャナ12において可変絞り24の絞り
値等が設定された本スキャンの読取条件に応じて設定さ
れると共に、キャリア30が本スキャンに対応する速度
でフィルムFを搬送し、本スキャンが開始される。な
お、検定を行わない場合には、パラメータ統合部76に
よる本スキャン処理部58への画像処理条件の設定を終
了した時点で画像処理条件が確定し、本スキャンが開始
される。
【0044】本スキャンは、可変絞り24の絞り値等の
読取条件が設定された本スキャンの読取条件となる以外
はプレスキャンと同様に行われ、イメージセンサ34か
らの出力信号はアンプ36で増幅されて、A/D変換器
38でデジタル信号とされ、処理装置14のデータ処理
部48で処理されて、Log変換器50で本スキャンデ
ータとされ、本スキャンメモリ54に送られる。本スキ
ャンデータが本スキャンメモリ54に送られると、本ス
キャン処理部58によって読み出され、光量補正部80
で周辺光量低下に起因する濃度変動を補正され、処理部
66において確定した画像処理条件で画像処理され、次
いで、画像データ変換部68で変換されて出力用の画像
データとされ、プリンタ16に出力される。
【0045】プリンタ16は、供給された画像データに
応じて感光材料(印画紙)を露光して潜像を記録するプ
リンタ(焼付装置)と、露光済の感光材料に所定の処理
を施してプリントとして出力するプロセサ(現像装置)
とを有して構成される。プリンタでは、例えば、感光材
料をプリントに応じた所定長に切断した後に、バックプ
リントを記録し、次いで、感光材料の分光感度特性に応
じたR露光、G露光およびB露光の3種の光ビームを処
理装置14から出力された画像データに応じて変調して
主走査方向に偏向すると共に、主走査方向と直交する副
走査方向に感光材料を搬送することにより、前記光ビー
ムで感光材料を2次元的に走査露光して潜像を記録し、
プロセサに供給する。感光材料を受け取ったプロセサ
は、発色現像、漂白定着、水洗等の所定の湿式現像処理
を行い、乾燥してプリントとし、フィルム1本分等の所
定単位に仕分して集積する。
【0046】以上、本発明の画像処理方法について詳細
に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良およ
び変更を行ってもよいのはもちろんである。例えば、上
述の例では、プレスキャンデータを用いて周辺光量低下
に対する補正条件を設定しているが、本スキャンデータ
を用い、あるいは本スキャンデータを間引いて周辺光量
低下に対する補正条件を設定してもよい。
【0047】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、デジタルフォトプリンタ等のフォトプリンタに
おいて、フィルムに撮影された画像やデジタルカメラで
撮影された画像等の光学的な撮影によって得られた画像
の周辺光量低下等に起因する画質低下を好適に補正し、
高画質な画像を安定して出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像処理方法の一例を利用するデジ
タルフォトプリンタのブロック図である。
【図2】 (A)は、図1に示されるデジタルフォトプ
リンタに装着されるキャリアを説明するための概略斜視
図、(B)は図1に示されるデジタルフォトプリンタの
イメージセンサの概念図である。
【図3】 図1に示されるデジタルフォトプリンタの画
像処理装置のブロック図である。
【図4】 本発明の画像処理方法を説明するための概念
図である。
【図5】 本発明の画像処理方法の別の例を説明するた
めの概念図である。
【符号の説明】
10 (デジタル)フォトプリンタ 12 スキャナ 14 (画像)処理装置 16 プリンタ 18 操作系 20 ディスプレイ 22 光源 24 可変絞り 28 拡散ボックス 30 キャリア 32 結像レンズユニット 34 イメージセンサ 34R,34G,34B ラインCCDセンサ 36 アンプ 38 A/D変換器 40 マスク 44 コードリーダ 48 データ処理部 50 Log変換器 52 プレスキャン(フレーム)メモリ 54 本スキャン(フレーム)メモリ 56 プレスキャン処理部 58 本スキャン処理部 60 条件設定部 62,66 (画像データ)処理部 64,68 画像データ変換部 72 セットアップ部 74 キー補正部 76 パラメータ統合部 80,82 光量補正部(周辺光量低下補正部) 84 光量補正設定部(周辺光量低下補正条件設定部)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像の少なくとも周辺部を絵柄に応じた領
    域に分割して、各領域ごとの濃度変化を検出し、この濃
    度変化が、全体的に画像の中心から周辺方向に向けて濃
    度が低下もしくは上昇する際には、前記濃度変化に応じ
    た画像濃度補正を行うことを特徴とする画像処理方法。
JP10060261A 1998-03-12 1998-03-12 画像処理方法 Withdrawn JPH11261822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10060261A JPH11261822A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10060261A JPH11261822A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11261822A true JPH11261822A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13137045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10060261A Withdrawn JPH11261822A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11261822A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362370B2 (en) 2002-01-22 2008-04-22 Fujifilm Corporation Image capturing apparatus, image capturing method, and computer-readable medium storing program using a distance measure for image correction
WO2009116208A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 富士通株式会社 画像補正プログラム、画像補正装置および画像補正方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362370B2 (en) 2002-01-22 2008-04-22 Fujifilm Corporation Image capturing apparatus, image capturing method, and computer-readable medium storing program using a distance measure for image correction
WO2009116208A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 富士通株式会社 画像補正プログラム、画像補正装置および画像補正方法
JP2009225345A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujitsu Ltd 画像補正プログラム、画像補正装置および画像補正方法
US8310572B2 (en) 2008-03-18 2012-11-13 Fujitsu Limited Computer readable storage medium, image correction apparatus, and image correction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590265B2 (ja) 画像処理方法
US6563531B1 (en) Image processing method
JPH11175699A (ja) 画像処理装置
JPH11239269A (ja) 画像処理方法
JPH11261797A (ja) 画像処理方法
JP4172663B2 (ja) 画像処理方法
JP3405266B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH11191871A (ja) 画像処理装置
US7119923B1 (en) Apparatus and method for image processing
JPH11177802A (ja) 画像処理装置
US6512238B1 (en) Method and apparatus for image reading capable of detecting scratches or foreign matter on film
JPH11289447A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3964796B2 (ja) 赤目検出および修正方法
JP3576809B2 (ja) 画像処理装置
JPH11261832A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH11225270A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH10262132A (ja) 画像読取装置
JP4285868B2 (ja) 主要被写体抽出方法、画像処理装置および撮像装置
JPH11261822A (ja) 画像処理方法
JP2002300405A (ja) 画像圧縮方法
JPH11261812A (ja) 主要被写体抽出方法
JP3653661B2 (ja) 画像処理装置
JPH11308470A (ja) プリントシステム
JP2001076149A (ja) 主要被写体抽出方法および装置
JPH11346313A (ja) 画像読取方法および画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607