JP4378258B2 - 画像補正装置およびその制御方法 - Google Patents

画像補正装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4378258B2
JP4378258B2 JP2004299479A JP2004299479A JP4378258B2 JP 4378258 B2 JP4378258 B2 JP 4378258B2 JP 2004299479 A JP2004299479 A JP 2004299479A JP 2004299479 A JP2004299479 A JP 2004299479A JP 4378258 B2 JP4378258 B2 JP 4378258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
eye
image
displayed
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004299479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006115139A5 (ja
JP2006115139A (ja
Inventor
雅彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004299479A priority Critical patent/JP4378258B2/ja
Priority to US11/248,273 priority patent/US7646415B2/en
Priority to TW094135622A priority patent/TWI313847B/zh
Priority to KR1020050096974A priority patent/KR100723958B1/ko
Priority to CN2005101129307A priority patent/CN1761289B/zh
Publication of JP2006115139A publication Critical patent/JP2006115139A/ja
Publication of JP2006115139A5 publication Critical patent/JP2006115139A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378258B2 publication Critical patent/JP4378258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

この発明は,画像補正装置およびその制御方法に関する。
カメラを用いて被写体をストロボ撮影した場合,いわゆる赤目現象が発生することがある。プリ発光などを行うことにより赤目を未然に防ぐものもあるが,赤目を防ぐことができないこともある。
このために,ストロボ撮影によって得られた被写体像に赤目画像の部分が含まれているかどうかを判定し,赤目画像の部分が含まれている場合には,その赤目画像の部分を矢印で示すものもある(特許文献1)。
特開2000−305141号
しかしながら,ユーザは,その赤目画像の部分を確認した後に赤目画像の補正指令を装置に与えなければならず,比較的面倒となる。このために,赤目画像がすでに補正された被写体像を表示することも考えられるが,どこの部分が補正されたのかがユーザに分からないことがある。このようなことは,赤目画像の補正に限らず,その他の補正についても同様である。
この発明は,補正された部分がユーザに分かるようにすることを目的とする。
第1の発明による画像補正装置は,被写体像のうち補正対象部分を検出する補正対象部分検出手段,上記補正対象部分検出手段によって検出された補正対象部分に対して色補正および明るさ補正の少なくとも一方の補正を行う補正手段,ならびに上記補正手段によって補正対象部分が補正された被写体像を,補正された部分が明示されて表示画面上に表示されるように表示装置を制御する第1の表示制御手段を備えていることを特徴とする。
第1の発明は,上記画像補正装置に適した制御方法も提供している。すなわち,この方法は,被写体像のうち補正対象部分を検出し,検出された補正対象部分に対して色補正および明るさ補正の少なくとも一方の補正を行い,補正対象部分が補正された被写体像を,補正された部分が明示されて表示画面上に表示されるように表示装置を制御するものである。
第1の発明によると,被写体像のうち,補正対象部分が検出され,検出された補正対象部分に対して色補正および明るさ補正のうち少なくとも一方の補正が行われる。補正された部分が明示された被写体像が表示装置の表示画面上に表示される。
補正された部分が明示されて補正後の被写体像が表示されるので,ユーザはどの部分が補正されたのかが分かる。必要であれば,補正された補正対象部分をさらに補正,あるいは補正前の画像に戻す等することができる。補正された部分を明示して表示とは,枠で囲む,矢印で示す,点滅するなど補正された部分であることが補正されていない部分と比べてわかるようにして表示すればよいものである。また,色補正とは,階調の変更,明るさの変更,彩度の変更,色相の変更,補色への変更などがある。
上記補正対象部分は,たとえば,赤目の部分である。
また,上記第1の表示制御手段は,補正対象部分を示すマーキングおよび点滅の少なくとも一方により,補正された部分が明示されて表示画面上に表示されるように表示装置を制御するものもよいし,補正対象部分以外の非補正対象部分の色補正,明るさ補正,マーキングおよび点滅のうち少なくとも一つにより,補正された部分が明示されて表示画面に表示するように表示装置を制御するものでもよい。
また,補正前の表示指令を入力する第1の入力手段,および上記第1の入力手段から補正前の表示指令が入力されたことに応じて上記補正対象部分を補正する前の被写体像を上記表示画面に表示するように上記表示装置を制御する第2の表示制御手段をさらに備えるよいにしてもよい。
上記補正された部分が明示されて表示される処理の停止指令を入力する第2の入力手段をさらに備えるようにしてもよい。この場合,上記第1の表示制御手段は,上記第2の入力手段から入力された停止指令に応じて上記明示表示を停止するものとなろう。
第2の発明による画像補正装置は,被写体像のうち補正対象部分を検出する補正対象部分検出手段,上記補正対象部分検出手段によって検出された補正対象部分に対して色補正および明るさ補正の少なくとも一方の補正を行う補正手段,ならびに上記補正手段によって補正対象部分が補正された被写体像と補正前の被写体像とを同一の表示画面上に同時に表示するように表示装置を制御する表示制御手段を備えていることを特徴とする。
第2の発明は,上記画像補正装置の制御方法も提供している。すなわち,この方法は,被写体像のうち補正対象部分を検出し,検出された補正対象部分に対して色補正および明るさ補正の少なくとも一方の補正を行い,補正対象部分が補正された被写体像と補正前の被写体像とを同一の表示画面上に同時に表示するように表示装置を制御するものである。
第2の発明によると,被写体像のうち補正対象部分が検出され,検出された補正対象部分が補正される。補正された被写体像と補正後の被写体像とが同一表示画面上に表示される。補正前後の被写体像が同一画面上に表示されるので,補正前後の様子を確認できる。
上記補正対象部分は,たとえば,赤目画像の部分である。
表示画面上に表示される補正後の被写体像および補正前の被写体像の少なくとも一方は,たとえば,補正部分を含む被写体像の一部分である。
図1は,ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。
この実施例によるディジタル・スチル・カメラにおいては赤目画像修正処理を行うことができる。とくに,この実施例によるディジタル・スチル・カメラにおいては,被写体像のうち,どの部分の画像について赤目画像修正処理が行われたかがユーザがわかるように,その赤目画像修正処理が行われた部分に枠が表示される。ユーザは,その枠内の画像部分を見ることにより,赤目画像修正処理が行われたことを確認できる。以下の処理においては,赤目画像修正処理について説明するが,その他の補正処理にも適用できるのはいうまでもない。
ディジタル・スチル・カメラの全体の動作は,制御回路20によって統括される。
制御回路20には,互いにバス接続されているCPU21,ROM22およびRAM23が含まれている。ROM22には,ディジタル・スチル・カメラにおいて行われる画像処理の処理内容(処理名),その画像処理のバージョン,その他必要なデータ,画像処理プログラムなどが格納されている。RAM23は,一時的に必要なデータ,メモリ・カード11から読み出された画像データなどを記憶するものである。
ディジタル・スチル・カメラには,ボタン類,モード設定ダイアル(モード設定ダイアルにより撮像モード,再生モード,修正モードなどの各種モードを設定できる)などを含む操作器13が含まれている。ボタン類には,シャッタ・レリーズ・ボタン,上下左右の矢印が押下可能に形成されている上下左右ボタン,OKボタン,BACKボタン,テレ・ボタン,ワイド・ボタン,修正前ボタン,修正後ボタン,枠ボタンなどがある。修正前ボタンは,赤目画像の修正前の被写体像を表示させるときにユーザによって押されるボタンであり,修正後ぼ゛たんは,赤目画像の修正後の被写体像を表示させるときにユーザによって押されるボタンである。枠ボタンは,赤目画像修正処理が行われた部分を示す枠の表示と消去とを設定するときにユーザによって押されるボタンである。操作器13から出力されるボタンの押下等を示す操作信号は,制御回路20に入力する。また,ディジタル・スチル・カメラには,パーソナル・コンピュータを接続することができる。このために外部インターフェイス12がディジタル・スチル・カメラに設けられている。
ディジタル・スチル・カメラには,被写体を撮像するための撮像レンズ1,絞り2およびCCDなどの撮像素子3が含まれている。レンズ駆動回路16によって撮像レンズ1のレンズ位置が制御される。また,絞り駆動回路17によって絞り2の開口が制御される。撮像レンズ1によって被写体像を表す光線が集光され,絞り2を通ってCCDのような撮像素子3に入射する。撮像素子制御回路18によって制御される撮像素子3の受光面上に被写体像を表す光像が結像する。これらのレンズ駆動回路16,絞り駆動回路17および撮像素子制御回路18は,撮像系制御回路24によって制御される。
モード設定ダイアル20によって撮像モードが設定されると,撮像素子制御回路18によって撮像素子3が制御され,被写体像を表す映像信号が撮像素子3から出力される。映像信号は,アナログ信号処理回路4において相関二重サンプリング等のアナログ信号処理が行われる。アナログ信号処理回路4から出力された映像信号は,アナログ/ディジタル変換回路4においてディジタル画像データに変換され,ディジタル信号処理回路6に入力する。ディジタル信号処理回路6において,ガンマ補正,自動階調補正,自動白バランス調整などのディジタル信号処理が行われる。
ディジタル信号処理回路6から出力された画像データは,メモリ7を介して表示装置15に与えられる。表示装置15の表示画面上に被写体像が表示される。
シャッタ・レリーズ・ボタンが押されると,上述したのと同様に,被写体が再び撮像され,被写体像を表す画像データが得られる。画像データは,ディジタル信号処理回路6からメモリ7に与えられ,一時的に記憶される。画像データは,メモリ7から読み出され,記録/読出制御回路14によって外部メモリ・インターフェイス10に接続されているメモリ・カード9に記録される。必要に応じて画像データに対してデータ圧縮が行われ,圧縮された画像データがメモリ・カード11に記録されるのはいうまでもない。
モード設定ダイアルによって再生モードが設定されると,記録/読出制御回路14によってメモリ・カード9から被写体像を表す画像データが読み出される。読み出された画像データは,メモリ7に与えられ,一時的に記憶される。画像データは,メモリ7から読み出され,表示装置15に与えられる。表示装置15の表示画面上にメモリ・カード11に記録されている画像データによって表される画像が表示される。
後述するように,再生モードにおいて,赤目画像の修正メニューが選択されると,被写体像の中に赤目画像が含まれているかどうかの赤目画像検出処理が検出処理回路8において行われる。また,赤目画像が検出された場合には赤目画像の修正処理が修正処理回路9において行われる。赤目画像修正処理が行われた画像データは,表示装置15に与えられ,表示画面に表示される。赤目画像が修正された被写体像が表示されるようになる。赤目画像の修正処理が行われた場合には,修正された画像部分の回りに枠が表示される。どの部分について赤目画像の修正処理が行われたかどうかをユーザが知ることができる。
図2から図5は,ディジタル・スチル・カメラの再生モードの処理手順を示すフローチャートである。図6は,ディジタル・スチル・カメラの表示装置15の表示画面に表示される被写体像の変遷の様子を示し,図7から図18は,ディジタル・スチル・カメラの表示装置15の表示画面に表示される被写体像の一例である。
上述したように,再生モードが設定されると,メモリ・カード11に記録されている画像データが読み出され,その画像データによって表される画像が表示装置15の表示画面に表示される(ステップ31)。
図7を参照して,表示装置15の表示画面70には,メモリ・カード11から読み出された画像データによって表される被写体像71が表示されている。この被写体像71は,ストロボ撮影等によって得られたもので,目の部分が赤目となっている(赤目画像91)。赤目画像であることがハッチングによって示されている。
図2に戻って,ディジタル・スチル・カメラのメニュー・ボタンが押されると(ステップ32でYES),図8に示すように表示画面70の下方の被写体像71上にメニュー72が表示される(ステップ33)。
図8を参照して,メニュー72には,さまざまなメニュー・アイコンM1,M2,M3などが含まれている。このメニュー72中に赤目補正のメニュー・アイコン73も含まれている。ディジタル・スチル・カメラに含まれている上下左右ボタンを用いて赤目補正のメニュー・アイコン73が選択される。すると,表示画面70上には,赤目補正のやり方を示す操作ウインドウ74が現れる。操作ウインドウ74には,赤目補正を実行する場合には,OKボタンを押す,赤目補正をキャンセルする場合には,BACKボタンを押す旨の文字が含まれている。OKボタンが押されることにより,表示画面70に表示されている被写体像71の赤目補正が行われ,BACKボタンが押されることにより,赤目補正がキャンセルされる。
図2に戻って,BACKボタンが押されると(ステップ34),表示画面70からはメニュー72の表示が消えて,図7に示す被写体像71が表示されるようになる。OKボタンが押されると(ステップ34),表示画面70に表示されている被写体像71の赤目画像の検出処理および補正処理が行われる(ステップ35)。赤目画像の検出処理が行われている間(赤目画像の補正処理が行われる場合には,赤目画像の補正処理が行われている間),処理中であることがユーザにわかるように,表示画面70のほぼ中央に図9に示すように,砂時計の画像75が現れる検出/処理中画像が表示される(ステップ36)。また,表示画面70の下方には,操作ウインドウ76も現れる。操作ウインドウ76には,BACKボタンが押されることにより,赤目補正処理がキャンセルされることが示されている。
赤目検出処理により被写体像91に赤目画像が含まれていないと判定されると(ステップ37でNO),表示画面70には,図11に示すように,ほぼ中央に,被写体像71中には赤目画像が含まれていないことをユーザに放置する文字列80が現れる(ステップ38)。また,表示画面70の下方にはBACKボタンが押されることにより,図7に示す画像に戻る旨の操作ウインドウ81も現れる。
赤目検出処理により被写体像91に赤目画像が含まれていると判定されると(ステップ37でYES),図10に示すように,検出された赤目画像の部分が修正された被写体像78が表示画面70上に表示される(ステップ39)。
図10を参照して,赤目画像が修正された部分92の回りは,修正されたことが一見してわかるように枠93で囲まれている。赤目修正された部分92が枠93で囲まれているので,ユーザは被写体像78のうち,どの部分が修正されたのかがわかる。
表示画面70の右上には,第1の操作ウインドウ77が表示されている。第1の操作ウインドウ77には,「枠:枠なし」および「前:修正前」の文字が表示されている。この第1の操作ウインドウ77から,枠93が消去された被写体像78を表示画面70上に表示する場合には,Fボタンを押せばよいことおよび赤目修正前の被写体像78を表示画面70上に表示させるためには前ボタンを押せばよいことがわかる。さらに,表示画面70の下方には,第2の操作ウインドウ79が表示されている。第2の表示ウインドウ79には,ズームの操作指示を示す「T:ズーム・イン W:ズーム・アウト」の文字列および赤目修正後の被写体像78の記録操作の指示を示す「OK:記録 BACK:やめる」の文字列が表示されている。テレ・ボタンが押されることにより,被写体像78がズーム・イン処理され,ワイド・ボタンが押されるこにとより,被写体像79がズーム・アウト処理される。また,OKボタンが押されることにより,赤目画像処理が行われた被写体像78を表す画像データがメモリ・カード11に記録される。BACKボタンが押されることにより,赤目画像処理が行われた被写体像78を表す画像データのメモリ・カード11への記録処理は停止させられる。
図3を参照して,赤目画像の補正処理が行われた被写体像78が表示画面70上に表示されている状態で,どのボタンが押されたかが確認される(ステップ40)。BACKボタンが押されると,赤目修正後の被写体像78を表す画像データの記録処理は停止され,表示画面70上には,図7に示すように,赤目修正前の被写体像71が表示されるようになる。OKボタンが押されると,赤目修正後の被写体像78を表す画像データがメモリ・カード11に記録される(枠93の画像を表す画像データは記録されない)。そして,次の駒の画像を表す画像データがメモリ・カード11から読み出され,その読み出された画像データによって表される被写体像が表示画面70上に表示される。修正前ボタンが押されると,図12に示すように,赤目画像部分92が赤目修正される以前の被写体像78が表示画面70上に,枠93がついた状態で表示される(ステップ43)。枠ボタンが押されると,図14に示すように,赤目修正後の被写体像71が表示画面70上に表示される(図4ステップ47)。テレ・ボタンが押されると,ズーム・イン処理が行われ,図18に示すように,赤目修正後の被写体像が拡大されて表示画面70上に表示される(被写体像86,図5ステップ57)。
ここでは,修正前ボタンが押されたものとする。修正前ボタンが押されると,上述したように,赤目画像の修正前の被写体像78が赤目画像92の回りに枠93がついた状態で表示画面70上に表示される(図4ステップ43)。表示画面70上には,その右上に,第1の操作ウインドウ82が表示されている。第1の操作ウインドウ82には「枠:枠なし」および「後:修正後」の文字が表示されている。ユーザは,第1の操作ウインドウ82の文字を見ることにより,枠93が表示されていない被写体像を表示させる場合には,枠ボタンを押せばよいこと,赤目画像92の修正後の被写体像を表示させる場合には,後ボタンを押せばよいことがわかる。また,表示画面70の下方には図13において示した第2の操作ウインドウ83と同じ第2の操作ウインドウ83が表示されている。ユーザによってどのボタンが押されたかが判定される(ステップ44)。
修正後ボタンが押された場合には,図10に示したように,赤目画像修正後の被写体像78が枠93がついた状態で表示画面70上に表示される(図3ステップ39)。
枠ボタンが押された場合には,図13に示すように,赤目画像91の修正前の被写体像71が枠なしで表示画面70上に表示される(図4ステップ45)。表示画面70の右上には,第1の操作ウインドウ84が表示され,表示画面70の下方には,第2の操作ウインドウ83が表示されている。第1の操作ウインドウ84には,「枠:枠あり」および「後:修正後」の文字が表示されている。第1の操作ウインドウ84の文字を見ることにより,赤目画像91の回りに枠を表示させる場合には,枠ボタンを押せばよいこと,赤目画像の修正後の被写体像を表示させる場合には,後ボタンを押せばよいことがわかる。
テレ・ボタンが押された場合には,表示画面70に表示されている被写体像78がズーム・イン処理される(ステップ48)。図15に示すように,ズーム・インにより拡大された赤目画像91の処理前の被写体像86が枠93つきで表示画面70上に表示される(ステップ49)。表示画面70の右上には第1の操作ウインドウ82が表示されている。
図13に示す被写体像71が表示されている場合において,何らかのボタンが押されると,どのボタンが押されたかが判定される(ステップ46)。修正後ボタンが押されると,表示画面70には,図14に示すように,赤目画像が修正された部分92を含む被写体像71が枠がない状態で表示される(ステップ47)。表示画面70の右上には第1の操作ウインドウ85が表示され,表示画面70の下方には第2の操作ウインドウ79が表示される。第1の操作ウインドウ85には,「枠:枠あり」および「前:修正前」の文字が表示されている。ユーザは,枠ボタンを押すことにより,修正後の赤目画像部分92の回りに枠が表示されること,修正前ボタンを押すことにより,赤目修正前の被写体像が表示画面70に表示されることがわかる。
図13に示す被写体像71が表示されている場合において,枠ボタンが押されると,図12に示す被写体像78が表示画面70上に表示される(ステップ43)。
図13に示す被写体像71が表示されている場合において,テレ・ボタンが押されると,ズーム・イン処理が行われ,図15に示すように拡大された被写体像86が表示画面70上に表示される。ズーム・イン処理が行われた後は,十字ボタンを用いることにより,表示位置を移動させることもできる。
図15に示す被写体像86が表示画面70上に表示されている場合において,何らかのボタンが押されると,どのボタンが押されたかが確認される(ステップ50)。枠ボタンが押されると,表示画面70には,図16に示すように,ズーム・インされた赤目画像の修正後の被写体像87が表示される(ステップ51)。表示画面70の右上には,第1の操作ウインドウ84が表示されている。
図15に示す被写体像86が表示画面70上に表示されている場合において,ワイド・ボタンが押されると,ズーム・アウト処理が行われ(ステップ52),図12に示す赤目画像修正前の被写体像が枠93つきで表示される(ステップ43)。
図14に示す赤目画像修正後の被写体像が枠なしで表示されている場合において(ステップ47),何らかのボタンが押されると,どのボタンが押されたかが確認される(図5ステップ53)。
修正前ボタンが押されると,図13に示すように,赤目画像の修正前の被写体像71が表示画面70上に表示される(図4ステップ45)。テレ・ボタンがおされると,表示画面70に表示されている被写体像71がズーム・イン処理され(ステップ54),図17に示すように,ズーム・イン処理後であって赤目画像修正後の被写体像87が枠なしで表示画面70上に表示される(ステップ55)。また,表示画面70の右上には,第1の操作ウインドウ85が表示される。枠ボタンが押されると,図10に示すように赤目画像修正後の被写体78が表示画面70上に表示される。BACKボタンが押されると,図7に示すように,メモリ・カード11から読み出された画像データによって表される被写体像71が表示画面70上に表示される。OKボタンが押されると,表示画面70に表示されている赤目画像の修正後の被写体像71を表す画像データがメモリ・カード11に記録される(ステップ41)。
図17に示す被写体像87が表示されている場合において,何らかのボタンが押されると,どのボタンが押されたかが判定される(ステップ56)。枠ボタンが押されると,表示画面70には,図18に示すように,赤目画像が修正された画像部分92の回りに枠93が囲まれた被写体像86が表示される(ステップ57)。表示画面70の右上には第1の操作ウインドウ77が表示されている。図17に示す被写体像87が表示されている場合において,修正前ボタンが押されると,ズーム・イン処理後であって赤目画像修正後の被写体像が枠なしで表示される(図4ステップ51)。
図18に示す被写体像86が表示されている場合において,何らかのボタンが押された場合もどのボタンが押されたかが判定される(ステップ58)。枠ボタンが押された場合には,図17に示すように,赤目画像の修正後の被写体像87が枠なしで表示される(ステップ55)。図18に示す被写体像86が表示されている場合において,ワイド・ボタンが押されると,図10に示すように,ズーム・アウト処理が行われ,赤目画像の修正後の被写体像78が枠つきで表示画面70上に表示される(図3ステップ39)。
また,図16に示す被写体像87が表示されている場合においても何らかのボタンが押された場合には,どのボタンが押されたかが確認される(図5ステップ59)。枠ボタンが押された場合には,図15に示すように,赤目修正前の被写体像86が枠93がついた状態で表示画面70上に表示される(図4ステップ49)。ワイド・ボタンが押された場合には,図13に示すように,ズーム・ワイド処理が行われ,赤目画像の修正前の被写体像71が表示画面70上に表示される。修正後ボタンが押された場合には,図17に示すように,赤目画像の修正後の被写体像が枠なしで表示画面70上に表示される(図5ステップ55)。
このように,赤目画像が修正された場合でもその修正箇所が明示されるので,ユーザは,どの部分が修正されたかを確認できる。また,必要に応じて,赤目画像の修正前の被写体像も枠つきまたは枠なしで表示できるので,修正前の様子も確認できる。
上述した実施例においては,赤目画像の修正処理について説明したが,赤目画像の修正だけに限らず,補正処理を行った場合に,補正後の画像部分を明示的に示すことにより,その他の補正処理等にも利用できるのはいうまでもない。また,補正された部分を枠で囲んでいるが,枠で囲むだけでなく,補正された部分を矢印で表示,階調変更表示,明るさ変更表示,点滅表示などにより明示してもよい。さらに,補正された部分でなく,補正されない部分について,階調変更表示,明るさ変更表示,彩度変更表示,色相変更表示,補色表示,塗りつぶし表示,点滅表示などにより,補正された部分が明示されるようにしてもよい。
図19から図25は,他の実施例を示すものである。
図19および図20は,ディジタル・スチル・カメラの処理手順の一部を示すフローチャートである。図21は,ディジタル・スチル・カメラに表示される被写体像の変遷を示している。図22から図25は,ディジタル・スチル・カメラに表示される被写体像の一例である。
上述した実施例においては,赤目画像の補正後の画像部分を枠93で囲むだけでなく,赤目画像の補正前の画像部分にも枠93で囲むことができるが,以下に示す実施例においては,赤目補正前の赤目画像部分には枠が表示されず,赤目補正後の赤目画像部分が枠で囲まれるものである。
メモリ・カード11から画像データが読み出され,読み出された画像データによって表される被写体像が図7に示すように表示され,その後図8および図9に示すように被写体像が表示されるまでは,上述した実施例と同様である。
赤目画像検出処理が行われ,赤目画像が被写体像の中に含まれている場合には,赤目画像の修正処理が行われ,図22に示すように,赤目画像の修正後の被写体像78が,修正された赤目画像部分92を囲む枠93つきで表示画面70上に表示される(ステップ101)。表示画面70の右上には,第1の操作ウインドウ121が表示され,表示画面70の下方には,第2の操作ウインドウ79が表示されている。この第1の操作ウインドウ121には,「前ボタン:修正前」の文字列が表示されている。この文字列を見ることにより,ユーザは,修正前ボタンを押すことにより,赤目画像の修正前の被写体像を表示画面70上に表示できることがわかる。
図22に示す被写体像78が表示されている状態で何らかのボタンが押されると,どのボタンが押されたかが確認される(ステップ102)。
BACKボタンが押された場合には,上述したのと同様に,図7に示すように,赤目画像の修正後の被写体像を表す画像データを記録する処理はキャンセルされ,メモリ・カード11から読み出された画像データによって表される被写体像が表示画面70上に表示されるようになる。
OKボタンが押された場合には,赤目画像の修正後の被写体像を表す画像データがメモリ・カード11に記録され(ステップ103),次の駒の画像が表示画面70上に表示される。
修正前ボタンが押された場合には,図23に示すように,赤目画像91の修正前の被写体像71が表示画面70上に表示される(ステップ105)。赤目画像91の回りには,赤目画像が修正されている場合に表示されている枠93は消去されている。表示画面70の右上には,第1の操作ウインドウ122が表示され,表示画面70の下方には,第2の操作ウインドウ83が表示されている。第1の操作ウインドウ122には,「後:修正後」の文字が表示されている。第1の操作ウインドウ122を見ることにより,ユーザは,後ボタンを押すことにより,赤目画像の部分91が修正された被写体像78を表示画面70上に表示できることがわかる。
テレ・ボタンが押された場合には,図25に示すように,赤目画像の修正後の画像部分92を含み,かつ画像部分92が枠93によって囲まれた被写体像86が表示画面70上に表示される(ステップ110)。表示画面70の右上には,第1の操作ウインドウ121が表示されている。
図23に示すように,赤目画像の部分91が修正前の被写体像71が表示画面70上に表示されている場合において,何らかのボタンが押されると,どのボタンが押されたかが判定される(ステップ106)。
修正後ボタンが押されると,図22に示すように,赤目画像が修正された画像部分92を含む被写体像78が枠93つきで表示画面70条に再び表示される(ステップ101)。
テレ・ボタンが押されると,ズーム・イン処理が行われ(ステップ107),図24に示すように,赤目画像91の修正前の被写体像が拡大されて表示画面70上に表示される(ステップ108)。赤目画像91の修正前であるから,赤目画像91の回りには枠は,表示されない。
図24に示す被写体像87が表示されている場合に,何らかのボタンが押された場合にも,どのボタンが押されたかが判断される(ステップ109)。
修正後ボタンが押された場合には(ステップ109),図25に示すように,拡大され,赤目画像が修正された画像部分92が枠93で囲まれた被写体像86が表示画面70上に表示される(ステップ110)。また,図25に示す被写体像86が表示されている場合に,修正ボタンが押されれると(ステップ111),図24に示すように,赤目画像91の修正前の被写体像87が再び表示画面70上に表示される(ステップ108)。ワイド・ボタンが押されると,ズーム・アウト処理が行われ,図22に示すように,ズーム・アウトされ,かつ赤目画像部分が修正された画像部分92が枠93によって囲まれた被写体像78が表示画面70上に表示される(ステップ101)。
図24に示す被写体像87が表示されている場合に,ワイド・ボタンが押された場合には,ズーム・アウト処理が行われ(ステップ112),図23に示すように,赤目画像91が修正されていない被写体像71が表示画面70上に表示される(ステップ105)。赤目画像91は,修正されていないから,赤目画像91の回りには枠は表示されない。
このように,赤目画像が修正されている場合に,その修正された部分がわかるように枠をつけて表示し,赤目画像が修正されていない場合には,枠を表示しないようにしてもよい。
図26は,他の実施例を示すもので,表示画面70に表示される被写体像の一例である。
上述した実施例においては,赤目画像を修正した被写体像と赤目画像の修正前の被写体像とは同時に同一画面上には表示されないが,次に示す実施例においては,赤目画像の修正前の被写体像と赤目画像の修正後の被写体像とが同時に同一の表示画面上に表示されるものである。
表示装置15の表示画面70には,右上に修正画像表示領域132が規定されている。表示画面70において,修正画像表示領域132を除く領域に,赤目画像131の修正前の被写体像130の全体が表示されている。
修正画像表示領域131には,赤目画像が修正された画像部分134を含む被写体像の一部分の画像133が表示されている。この被写体像の一部分の画像は,赤目画像131の検出処理により得られる赤目画像131の部分をほぼ中心と考え,その回りの画像部分と考えることができる。
赤目画像131の修正前の被写体像130と赤目画像131の修正後の部分134とを同時に表示画面70上に表示できるので,赤目画像の修正前後を比較しやすくなる。
表示画面70上に修正画像表示領域132を生成するためには,ディジタル・スチル・カメラのディジタル信号処理回路6において行うことが可能な画像合成処理を利用すればよいのはいうまでもない。
図27は,さらに他の実施例を示すもので,表示画面70に表示される被写体像の一例である。
表示画面70は,左右のほぼ同じ大きさの第1の表示領域141と第2の表示領域144とが規定されている。
第1の表示領域141には,赤目画像143が修正される前の被写体像142が表示されている。第2の表示領域142には,赤目画像が修正された画像部分146を有する被写体像145が表示されている。
このようにしても赤目画像の修正前後の被写体像142と143とを同一表示画面70に同時に表示でき,赤目画像の修正前後の被写体像142と143とを直接比較できる。
このような表示方法もディジタル・スチル・カメラのディジタル信号処理回路6における画像合成処理を利用することにより実現できる。
ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。 表示画面に表示される被写体像の遷移を示している。 表示画面に表示される被写体像の一例である。 表示画面に表示される被写体像の一例である。 表示画面に表示される被写体像の一例である。 表示画面に表示される被写体像の一例である。 表示画面に表示される被写体像の一例である。 表示画面に表示される被写体像の一例である。 表示画面に表示される被写体像の一例である。 表示画面に表示される被写体像の一例である。 表示画面に表示される被写体像の一例である。 表示画面に表示される被写体像の一例である。 表示画面に表示される被写体像の一例である。 表示画面に表示される被写体像の一例である。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。 表示画面に表示される被写体像の遷移を示している。 表示画面に表示される被写体像の一例である。 表示画面に表示される被写体像の一例である。 表示画面に表示される被写体像の一例である。 表示画面に表示される被写体像の一例である。 表示画面に表示される被写体像の一例である。 表示画面に表示される被写体像の一例である。
符号の説明
8 検出処理回路
9 修正処理回路
11 メモリ・カード
14 記録/詠出回路
15 表示装置
70 表示画面
71,78,86,87,
91,131,143 赤目画像
92,134,146 赤目画像が修正された画像部分
93 枠

Claims (4)

  1. 被写体像のうち赤目画像部分を検出する赤目画像部分検出手段,
    上記赤目画像部分検出手段によって検出された赤目画像部分に対して赤目補正を行う赤目補正手段,および
    上記赤目補正手段によって赤目補正された部分を囲む枠を表示し,赤目補正された部分が枠で囲まれており,かつ赤目画像部分が補正された被写体像が表示されている場合に,修正前ボタンが押されたときには赤目画像部分が枠で囲まれている赤目補正前の被写体像を表示し,枠ボタンが押されたときには赤目補正された部分に枠が無く,赤目画像部分が補正された被写体像を表示し,赤目画像部分が枠で囲まれている赤目補正前の被写体像が表示されている場合に,修正後ボタンが押されたときには,赤目補正された部分が枠で囲まれている赤目補正後の被写体像を表示し,枠ボタンが押されたときには,赤目画像部分に枠が無い赤目補正前の被写体像を表示し,赤目補正された部分に枠が無く赤目画像部分が補正された被写体像が表示されている場合に,修正前ボタンが押されたときには赤目画像部分に枠が無く赤目補正前の被写体像を表示し,枠ボタンが押されたときは赤目補正された部分が枠で囲まれており,かつ赤目画像部分が補正された被写体像を表示し,赤目画像部分に枠が無く赤目補正前の被写体像が表示されている場合に,修正後ボタンが押されたときには赤目補正された部分に枠が無く,赤目画像部分が補正された被写体像が表示され,枠ボタンが押されたときには赤目画像部分が枠で囲まれた赤目補正前の被写体像を表示画面上に表示するように表示装置を制御する第1の表示制御手段,
    を備えた画像補正装置。
  2. 赤目画像部分検出手段が,被写体像のうち赤目画像部分を検出し,
    赤目補正手段が,検出された赤目画像部分に対して赤目補正を行い,
    表示制御手段が,上記赤目補正手段によって赤目補正された部分を囲む枠を表示し,赤目補正された部分が枠で囲まれており,かつ赤目画像部分が補正された被写体像が表示されている場合に,修正前ボタンが押されたときには赤目画像部分が枠で囲まれている赤目補正前の被写体像を表示し,枠ボタンが押されたときには赤目補正された部分に枠が無く,赤目画像部分が補正された被写体像を表示し,赤目画像部分が枠で囲まれている赤目補正前の被写体像が表示されている場合に,修正後ボタンが押されたときには,赤目補正された部分が枠で囲まれている赤目補正後の被写体像を表示し,枠ボタンが押されたときには,赤目画像部分に枠が無い赤目補正前の被写体像を表示し,赤目補正された部分に枠が無く赤目画像部分が補正された被写体像が表示されている場合に,修正前ボタンが押されたときには赤目画像部分に枠が無く赤目補正前の被写体像を表示し,枠ボタンが押されたときは赤目補正された部分が枠で囲まれており,かつ赤目画像部分が補正された被写体像を表示し,赤目画像部分に枠が無く赤目補正前の被写体像が表示されている場合に,修正後ボタンが押されたときには赤目補正された部分に枠が無く,赤目画像部分が補正された被写体像が表示され,枠ボタンが押されたときには赤目画像部分が枠で囲まれた赤目補正前の被写体像を表示画面上に表示するように表示装置を制御する,
    画像補正装置の制御方法。
  3. 上記赤目画像部分検出手段によって赤目画像部分が検出されなかったことに応じて被写体像に赤目が含まれていないことを報知する手段,
    をさらに備えた請求項1に記載の画像補正装置。
  4. ズーム・イン指令に応じて上記第1の表示制御手段の制御のもとに表示されている被写体像を拡大し,ズーム・アウト指令に応じて上記第1の表示制御手段の制御のもとに表示されている被写体像を縮小するように上記表示装置を制御する第2の表示制御手段,
    をさらに備えた請求項1に記載の画像補正装置。
JP2004299479A 2004-10-14 2004-10-14 画像補正装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4378258B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299479A JP4378258B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 画像補正装置およびその制御方法
US11/248,273 US7646415B2 (en) 2004-10-14 2005-10-13 Image correction apparatus correcting and displaying corrected area and method of controlling same
TW094135622A TWI313847B (en) 2004-10-14 2005-10-13 Image correction apparatus and method of controlling same
KR1020050096974A KR100723958B1 (ko) 2004-10-14 2005-10-14 화상 보정 장치 및 그 제어 방법
CN2005101129307A CN1761289B (zh) 2004-10-14 2005-10-14 图像校正装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299479A JP4378258B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 画像補正装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006115139A JP2006115139A (ja) 2006-04-27
JP2006115139A5 JP2006115139A5 (ja) 2007-04-26
JP4378258B2 true JP4378258B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=36180437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299479A Expired - Fee Related JP4378258B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 画像補正装置およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7646415B2 (ja)
JP (1) JP4378258B2 (ja)
KR (1) KR100723958B1 (ja)
CN (1) CN1761289B (ja)
TW (1) TWI313847B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042505B1 (en) 1997-10-09 2006-05-09 Fotonation Ireland Ltd. Red-eye filter method and apparatus
US7352394B1 (en) * 1997-10-09 2008-04-01 Fotonation Vision Limited Image modification based on red-eye filter analysis
US7738015B2 (en) * 1997-10-09 2010-06-15 Fotonation Vision Limited Red-eye filter method and apparatus
US7630006B2 (en) 1997-10-09 2009-12-08 Fotonation Ireland Limited Detecting red eye filter and apparatus using meta-data
US7587085B2 (en) * 2004-10-28 2009-09-08 Fotonation Vision Limited Method and apparatus for red-eye detection in an acquired digital image
US7970182B2 (en) 2005-11-18 2011-06-28 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US7920723B2 (en) 2005-11-18 2011-04-05 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US7792970B2 (en) 2005-06-17 2010-09-07 Fotonation Vision Limited Method for establishing a paired connection between media devices
US7536036B2 (en) * 2004-10-28 2009-05-19 Fotonation Vision Limited Method and apparatus for red-eye detection in an acquired digital image
US8170294B2 (en) * 2006-11-10 2012-05-01 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method of detecting redeye in a digital image
US8254674B2 (en) 2004-10-28 2012-08-28 DigitalOptics Corporation Europe Limited Analyzing partial face regions for red-eye detection in acquired digital images
US8036458B2 (en) * 2007-11-08 2011-10-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited Detecting redeye defects in digital images
US7689009B2 (en) 2005-11-18 2010-03-30 Fotonation Vision Ltd. Two stage detection for photographic eye artifacts
US7574016B2 (en) 2003-06-26 2009-08-11 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection information
US8520093B2 (en) 2003-08-05 2013-08-27 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face tracker and partial face tracker for red-eye filter method and apparatus
US9412007B2 (en) 2003-08-05 2016-08-09 Fotonation Limited Partial face detector red-eye filter method and apparatus
US7599577B2 (en) 2005-11-18 2009-10-06 Fotonation Vision Limited Method and apparatus of correcting hybrid flash artifacts in digital images
WO2007095553A2 (en) 2006-02-14 2007-08-23 Fotonation Vision Limited Automatic detection and correction of non-red eye flash defects
US7965875B2 (en) 2006-06-12 2011-06-21 Tessera Technologies Ireland Limited Advances in extending the AAM techniques from grayscale to color images
JP4305483B2 (ja) 2006-09-12 2009-07-29 ソニー株式会社 映像信号生成装置,映像信号受信装置及び映像信号生成・受信システム
JP4850645B2 (ja) * 2006-09-14 2012-01-11 キヤノン株式会社 画像再生装置及び画像再生方法
JP4311435B2 (ja) * 2006-10-25 2009-08-12 ソニー株式会社 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008109503A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US8055067B2 (en) 2007-01-18 2011-11-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Color segmentation
EP2145288A4 (en) * 2007-03-05 2013-09-04 Digitaloptics Corp Europe Ltd FILTERING OF POSITIVE FALSE OF RED EYES USING A LOCATION AND FACE ORIENTATION
US8497870B2 (en) * 2007-06-15 2013-07-30 Adobe Systems Incorporated Color management detection
US7970181B1 (en) * 2007-08-10 2011-06-28 Adobe Systems Incorporated Methods and systems for example-based image correction
US8503818B2 (en) 2007-09-25 2013-08-06 DigitalOptics Corporation Europe Limited Eye defect detection in international standards organization images
US20090110245A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Karl Ola Thorn System and method for rendering and selecting a discrete portion of a digital image for manipulation
US8212864B2 (en) 2008-01-30 2012-07-03 DigitalOptics Corporation Europe Limited Methods and apparatuses for using image acquisition data to detect and correct image defects
EP2238744A4 (en) 2008-02-01 2011-08-03 Hewlett Packard Co AUTOMATIC DETECTION OF IT RED
US8081254B2 (en) * 2008-08-14 2011-12-20 DigitalOptics Corporation Europe Limited In-camera based method of detecting defect eye with high accuracy
WO2010030287A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Hewlett-Packard Development Company, L .P. Minimally processing displayed images captured from a burst
CN101944350B (zh) * 2010-09-29 2013-06-12 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 在显示器上显示图像的方法、显示装置和终端
CN102004907A (zh) * 2010-11-23 2011-04-06 无锡港湾网络科技有限公司 一种基于“红眼现象”的人脸检测方法
JP5901175B2 (ja) * 2011-08-08 2016-04-06 アイキューブド研究所株式会社 コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、およびプログラム
KR101948692B1 (ko) * 2012-10-09 2019-04-25 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 이미지 합성 방법
US9824271B2 (en) * 2014-06-25 2017-11-21 Kodak Alaris Inc. Adaptable eye artifact identification and correction system
CN109637500A (zh) * 2019-02-01 2019-04-16 昆山国显光电有限公司 自动调整屏幕显示亮度的方法及虚拟实境眼镜
US11910121B2 (en) * 2021-01-26 2024-02-20 Zf Friedrichshafen Ag Converting dual-context video data to full color video

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3457993B2 (ja) 1994-04-19 2003-10-20 オリンパス光学工業株式会社 赤目修正装置
JP2907120B2 (ja) * 1996-05-29 1999-06-21 日本電気株式会社 赤目検出補正装置
JP3590265B2 (ja) * 1998-06-11 2004-11-17 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法
JP2000305141A (ja) 1999-04-21 2000-11-02 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
US6470151B1 (en) * 1999-06-22 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Camera, image correcting apparatus, image correcting system, image correcting method, and computer program product providing the image correcting method
US7024035B1 (en) * 1999-09-07 2006-04-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of setting region to be subjected to red eye correction and red eye correcting method
US6738510B2 (en) * 2000-02-22 2004-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
JP4330056B2 (ja) 2000-05-22 2009-09-09 富士フイルム株式会社 縮小画像表示制御装置および方法
US7174034B2 (en) * 2001-04-13 2007-02-06 Seiko Epson Corporation Redeye reduction of digital images
JP2003281562A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法およびこれを行う画像処理装置
JP3983624B2 (ja) 2002-08-09 2007-09-26 シャープ株式会社 画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム、および画像合成プログラムを記録した記録媒体
JP2004080549A (ja) 2002-08-20 2004-03-11 Make Softwear:Kk 画像表示方法、画像表示装置、画像印刷装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US7035462B2 (en) * 2002-08-29 2006-04-25 Eastman Kodak Company Apparatus and method for processing digital images having eye color defects
JP2004096439A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 赤目補正方法および画像処理装置
JP4336186B2 (ja) 2002-12-11 2009-09-30 富士フイルム株式会社 画像修正装置および撮像装置
EP1688883B1 (en) * 2002-12-11 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Image correction apparatus and image pickup apparatus
CN1270515C (zh) 2002-12-11 2006-08-16 富士胶片株式会社 图像修正装置以及摄影装置
JP2004206688A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd 顔認識方法、顔切出方法、および撮像装置
US7343028B2 (en) * 2003-05-19 2008-03-11 Fujifilm Corporation Method and apparatus for red-eye detection
JP2004350130A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP4262082B2 (ja) 2003-12-24 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法とプログラム及び記憶媒体
US20050163498A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Battles Amy E. User interface for automatic red-eye removal in a digital image
KR100702397B1 (ko) * 2004-06-14 2007-04-02 후지필름 가부시키가이샤 화상처리시스템, 그 방법 및 화상처리 프로그램을 기록한 컴퓨터판독가능한 기록매체
US7483068B2 (en) * 2004-12-10 2009-01-27 Arcsoft, Inc. Red eye removal user interface for a portable device
JP4101254B2 (ja) * 2005-06-07 2008-06-18 キヤノン株式会社 画像記録装置、画像記録方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI313847B (en) 2009-08-21
KR100723958B1 (ko) 2007-06-04
CN1761289A (zh) 2006-04-19
US20060082847A1 (en) 2006-04-20
KR20060054004A (ko) 2006-05-22
CN1761289B (zh) 2010-10-27
TW200620160A (en) 2006-06-16
US7646415B2 (en) 2010-01-12
JP2006115139A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378258B2 (ja) 画像補正装置およびその制御方法
JP4760742B2 (ja) デジタルカメラ、及び情報表示方法、情報表示制御プログラム
KR100702397B1 (ko) 화상처리시스템, 그 방법 및 화상처리 프로그램을 기록한 컴퓨터판독가능한 기록매체
JP4999268B2 (ja) 電子カメラ及びプログラム
JP4152280B2 (ja) 映像信号出力方法、映像信号出力装置及びデジタルカメラ
KR20140018471A (ko) 이미지 캡처 방법 및 이미지 캡처 장치
JP2009081635A (ja) デジタルカメラ、及びデジタルカメラの個人情報保護方法
JP2007199311A (ja) 画像表示装置及び撮像装置
JP4645228B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP5282530B2 (ja) デジタルカメラ
JP2009089220A (ja) 撮像装置
JP5453812B2 (ja) 画像処理装置
JP4801933B2 (ja) 画像処理装置およびその方法ならびに画像処理プログラム
JP2009055415A (ja) カメラ
JP4887840B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP4687619B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5417920B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2003244507A (ja) デジタルカメラ
JP4843210B2 (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP2008182499A (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
JP4012471B2 (ja) デジタルカメラ
JP5614713B2 (ja) 撮像装置およびプログラム
JP4769326B2 (ja) 画像表示装置およびその制御方法
KR20090102431A (ko) 영상의 흔들림 정도를 표시하는 디지털 영상 처리장치 및그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4378258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees