JP2004206688A - 顔認識方法、顔切出方法、および撮像装置 - Google Patents

顔認識方法、顔切出方法、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004206688A
JP2004206688A JP2003382519A JP2003382519A JP2004206688A JP 2004206688 A JP2004206688 A JP 2004206688A JP 2003382519 A JP2003382519 A JP 2003382519A JP 2003382519 A JP2003382519 A JP 2003382519A JP 2004206688 A JP2004206688 A JP 2004206688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
face
eye
red
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003382519A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kako
俊彦 加來
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003382519A priority Critical patent/JP2004206688A/ja
Priority to EP03028253A priority patent/EP1429279A3/en
Priority to US10/730,944 priority patent/US20040119851A1/en
Publication of JP2004206688A publication Critical patent/JP2004206688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/165Detection; Localisation; Normalisation using facial parts and geometric relationships
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/40Spoof detection, e.g. liveness detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】画像に含まれる顔部分をより正確に認識することができる顔認識方法、認識した顔を切り出す顔切出方法、および撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】閃光発光装置とレンズとの距離を極めて近くするなどして、故意に赤目などの目が変色する不具合の発生率を上昇させたカメラを使い、被写体を撮影する。撮影画像に含まれる目の変色部分を検出し、その目の変色部分を基に撮影画像に含まれる人物の顔を認識する。撮影画像中の目の変色部分を修正して、認識した顔部分を不具合修正後の撮影画像から切り出すことで、より正確に、かつ不具合が修正された顔画像を生成することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像に含まれる人物の顔部分を認識する顔認識方法、認識した顔部分を切り出す顔切出方法、および、被写体の撮影を行って撮影画像を得て、その撮影画像に含まれる人物の顔部分を認識する撮像装置に関する。
従来、デジタルカメラの普及に伴って、撮影画像をデジタル化して扱うことが広範に行われている。例えば、フィルムに記録された撮影画像は、保管するのに嵩張ったり、撮影画像をプリントするときに、通常は、プリント店に依頼しなければならないなどという不便さがある。これに対し、デジタル化された撮影画像は、複数の撮影画像をまとめてFDなどに記録することができるために嵩張らず、また、パーソナルコンピュータとプリンタとを使って、いつでも撮影画像をプリントすることができるという利点がある。さらに、撮影画像をデジタル化する利点として、撮影画像にパーソナルコンピュータなどを使って所望の画像処理を施し、撮影画像の不具合を修正することができるという点も挙げられる。上述した画像処理としては、例えば、フラッシュ撮影時の閃光が網膜の奥で反射して目が赤色や金色に写ってしまう赤目や金目を修正する処理や、閃光によって目をつぶってしまう目瞑りを修正する処理、空の色や肌の色を見た目に好ましい色に修正する処理、および階調補正処理などがあり、デジタル化された撮影画像にこれらの画像処理を施すことによって、より好ましい画像を得ることができる(例えば、特許文献1、および特許文献2参照)。
また、近年では、集合写真用の撮影画像データに所定の画像処理を施して、撮影画像中の各個人の顔部分を切り出した顔画像を表わす画像データを生成し、その画像データに基づいて個人写真を作成することなども行われている。
特開平10−233929号公報 特開平11−127371号公報
集合写真用の撮影画像データから個人写真用の画像データを生成するには、まず、撮影画像に含まれる、目印となる顔部品(以下、これを目印部品と称する)を検出し、その目印部品を基に撮影画像中の顔部分を認識して、撮影画像から顔部分を切り出した顔画像を表わす画像データを生成する。
ここで、撮影画像中の複数の顔部分を切り出す場合、例えば、目印部品が目であるときに撮影画像中に赤目や目瞑りが生じているなど、目印部品の状態のばらつきが大きいと、目印部品を検出することが困難になる。その結果、目印部品を確実には検出することができず、認識できる顔部分と認識できない顔部分とができてしまう恐れがある。さらに、最近のカメラは小型化が進み、カメラの閃光発光装置とレンズとの間の距離を十分にとることができないために赤目や金目の発生が増加しており、撮影画像中の目を正確に検出することがいっそう困難になっているという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、画像に含まれる顔部分を精度よく認識することができる顔認識方法、認識した顔部分を切り出す顔切出方法、および、被写体の撮影を行って撮影画像を得て、その撮影画像に含まれる人物の顔部分を精度よく認識することができる撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の顔認識方法は、画像を表わす画像データに基づいて、画像中の顔部分を認識する顔認識方法において、
画像データに基づいて、画像中で所定の変色を生じている目部分を検出する検出過程と、
検出過程で検出された目部分を基に、前記画像中の顔部分を認識する認識過程とを有することを特徴とする。
従来、撮影画像中の目を検出して、検出した目を基に撮影画像に含まれる顔部分を認識する顔認識方法が知られている。撮影画像中の目を検出する際には、撮影画像中の一般的な目の色(黒や青など)と目の形(丸)である画像部分を検出することが行われているが、例えば、撮影画像に赤目や金目が生じているときには、撮影画像に含まれる全ての目を正確に検出することは困難である。この結果、撮影画像中の認識できる顔部分と認識できない顔部分とが生じてしまうという恐れがある。
ところで、近年では、カメラの小型化が進み、閃光発光装置とレンズとの間の距離が十分にはとれないために、赤目や金目のような目の変色の発生率が上昇している。また、この目の変色の発生率が上昇するのに伴って、上記のような撮影画像中の目を基にした顔の認識率はますます低下している。これに対して、本発明の顔認識方法は、検出過程で検出された変色を生じている目部分に着目して、その変色した目部分を基に認識過程で顔部分を認識する。目の変色の発生を回避することは困難なことであるが、目の変色を故意に発生させるのは容易なことであるため、本発明の顔認識方法によると、目の変色を故意に発生させた撮影画像を使って、精度よく、かつ容易に顔部分を認識することができる。
また、本発明の顔認識方法において、上記の検出過程は、画像中の赤目部分を検出する過程であることが好ましい。
被写体を撮影するカメラの閃光発光装置とレンズとの位置を極めて近くすると、特に赤目の発生率が上昇する。また、撮影画像中の赤目を検出する処理は、従来から広く行われているために技術の蓄積が豊富であり、それらのノウハウを使って精度よく赤目を検出することができる。したがって、この赤目が起こりやすい設計のカメラを用いて被写体を撮影し、撮影画像中の赤目を検出して顔部分を認識することにより、いっそう正確で効率よく顔部分を認識することができる。
また、上記目的を達成する本発明の顔切出方法は、画像を表わす画像データに基づいて、画像中の顔部分を切り出して顔部分画像を生成する顔切出方法において、
画像データに基づいて、画像中の赤目部分を検出する検出過程と、
検出過程で検出された赤目部分を基に、画像中の顔部分を認識する認識過程と、
検出過程で検出された赤目部分を修正する修正過程と、
認識過程で認識され、修正過程で赤目部分が修正された顔部分を画像から切り出して顔部分画像を生成する顔画像生成過程とを有することを特徴とする。
従来から、集合写真用の撮影画像から各個人の顔部分を認識し、その顔部分を切り出して個人写真を生成することが行われている。このとき、上記の顔認識方法のように、撮影画像中の赤目部分を基に顔部分を認識する方法を適用して顔部分を認識し、認識した顔部分を切り出して顔部分画像を生成することにより、正確で効率よく顔部分画像を生成することができる。
また、本発明の顔切出方法は、画像を表わす画像データに基づいて、画像中の顔部分を切り出して顔部分画像を生成する顔切出方法において、
画像データに基づいて、画像中で所定の変色を生じている目部分を検出する検出過程と、
検出過程で検出された目部分を基に、画像中の顔部分を認識する認識過程と、
検出過程で検出された目部分の変色を修正する修正過程と、
認識過程で認識され、修正過程で変色が修正された顔部分を画像から切り出して顔部分画像を生成する顔画像生成過程とを備えたものであってもよい。
本発明の顔切出方法は、赤目に限らず、例えば、金目などのような目の変色を基に顔部分を認識し、認識した顔部分を切り出して顔部分画像を生成するものであってもよい。赤目を故意に発生させることは、その他の目の変色を発生させることよりも容易であるため、赤目を基に顔部分を認識することによって、より精度よく顔部分を認識して正確に顔部分画像を生成することができる。
また、上記目的を達成する本発明の顔認識装置は、画像を表わす画像データに基づいて、画像中の顔部分を認識する顔認識装置において、
画像データに基づいて、画像中で所定の変色を生じている目部分を検出する検出部と、
検出部で検出された目部分を基に、画像中の顔部分を認識する認識部とを備えたことを特徴とする。
本発明の顔認識装置を使って、例えば、閃光発光装置とレンズとの位置が極めて近い、赤目や金目などの発生しやすいカメラで撮影された画像に含まれる顔部分をより正確に認識することができる。
また、上記目的を達成する本発明の撮像装置は、被写体を撮影して撮影画像を表わす撮影画像データを生成する撮像装置において、
撮影画像データに基づいて、撮影画像中で所定の変色を生じている目部分を検出する検出部と、
検出部で検出された目部分を基に、撮影画像中の顔部分を認識する認識部と、
検出部で検出された目部分の変色を修正する修正部と、
認識部で認識され、修正部で変色が修正された顔部分を撮影画像から切り出して顔部分画像を生成する顔画像生成部とを備えたことを特徴とする。
本発明の撮像装置は、閃光発光装置とレンズとの位置を極めて近く設計するなどして、目の変色などの発生率を上昇させることで、撮影画像中の目の変色部分を検出して、その目の変色部分を基に認識した顔部分を切り出し、顔部分画像をより正確に生成することができる。
さらに、本発明の撮像装置において、上記の検出部は、画像中の赤目部分を検出するものであり、修正部は、検出部で検出された赤目部分を修正するものであることが好適である。
本発明によれば、画像に含まれる顔部分を精度よく認識する顔認識方法、認識した顔部分を切り出す顔切出方法、および、被写体の撮影を行って撮影画像を得て、その撮影画像に含まれる人物の顔部分を精度よく認識する撮像装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態のデジタルカメラを示す外観図である。
デジタルカメラ100の正面には、外観上、撮影時に押されるシャッタボタン120、シャッタボタン120の押下に同期して発光する閃光発光装置140、閃光発光装置140から発光された光量を計測する調光センサ150、撮影者が被写体の位置などを定めるために覗くファインダ110、および被写体に焦点を合わせるフォーカスレンズや撮影画角を切り替えるズームレンズなどで構成される撮影レンズ130が備えられている。シャッタボタン120は半押し、および全押しの2段階に押下可能であり、シャッタボタン120を半押しすると、撮影レンズ130内のフォーカスレンズに取り付けられたモータを光軸に沿う方向に駆動して撮影画角の中央領域に焦点を合わせて、フォーカスレンズの位置を被写体像の読み取り(露光)まで維持するフォーカスロックが設定され、シャッタボタン120を全押しするとシャッタが切られて実際の撮影が行われる。また、閃光発光装置140は、撮影レンズ130に極めて近い位置に備えられており、赤目を故意に発生させる設計になっている。
ここで、デジタルカメラ100の内部の構造について説明する。
図2は、デジタルカメラのブロック図である。
このデジタルカメラ100は、画像処理プロセッサ200、タイミングジェネレータ210、CCD(Charge Couple Device)211、AD(Anarog−Degital)コンバータ220、画像表示LCD(Liquid Crystal Display)230、高速演算用メモリ240、画像蓄積メモリ250、制御用マイクロコンピュータ300、露光制御部310、シャッタ311、フォーカス制御部320、ズーム制御部330、閃光発光部340、電源制御部350、スイッチ群360、ステイタスLCD370、および図1にも示す撮影レンズ130を備えており、パーソナルコンピュータなどの外部装置500に接続可能である。
まず、スイッチ群360について説明する。
スイッチ群360には、図示しないが、図1のシャッタボタン120の押下に伴って入切するシャッタスイッチ、撮影レンズ130内のズームレンズを動かして望遠撮影・広角撮影に撮影画角を切り替えるズームスイッチ、撮影画像を記録する通常記録モードと撮影画像に含まれる人物の顔部分を切り出した顔部分画像を記録する顔画像記録モードとのいずれかに記録モードを切り替えるモード切替スイッチ、撮影画像を画像表示LCD230に表示する画像表示スイッチ、デジタルカメラ100の状態をステイタスLCD370に表示するステイタススイッチなどが備えられている。シャッタスイッチは2段階に設定可能なスイッチであり、シャッタボタン120が半押しされると一段目のスイッチが入ってフォーカスロックが設定され、シャッタボタン120が全押しされると二段目のスイッチが入ってシャッタ311が切られる。
次に、スイッチ群360以外の各部分について説明する。
画像処理プロセッサ200は、被写体を撮影した撮影画像に画像処理を施して、被写体までの距離測定(測距)、および輝度測定(測光)を行う。また、画像処理プロセッサ200は、撮影画像に階調補正やホワイトバランス補正などといった所定の画像補正処理を施すとともに、撮影画像中の赤目を検出し、上述した記録モードに応じて、撮影画像中の赤目を修正する赤目修正処理、赤目を基に撮影画像に含まれる顔部分を認識する顔認識処理、赤目修正後の撮影画像から顔部分を切り出す顔切出処理を行う。これら赤目修正処理、顔認識処理、および顔切出処理については後述する。
CCD211は、被写体光を受光して、その被写体光をアナログ信号である被写体信号に変換する。変換された被写体信号は、タイミングジェネレータ210で生成されるタイミングで、CCD211からADコンバータ220へ送られる。ADコンバータ220は、CCD211から取得した被写体信号を、デジタルデータである撮影画像データに変換する。
画像表示LCD230は、画像処理プロセッサ200から送られてきた画像データに基づく画像を表示する液晶モニタである。また、高速演算用メモリ240は、画像処理プロセッサ200で使われる一時メモリであり、画像蓄積メモリ250は、画像処理プロセッサ200から送られた画像データを記録するメモリである。
制御用マイクロコンピュータ300は、撮影枚数の監視、バッテリ残量の監視などを行うとともに、画像処理プロセッサ200から測距情報、および輝度情報等を取得して、撮影画角内の中央領域にある被写体にピントを合わせるときのフォーカスレンズ位置、スイッチ群360に含まれるズームスイッチの設定に従ったズームレンズ位置、撮影レンズ130に入ってくる光の量を調節する絞り量、およびCCD211で受光する時間を調節するシャッタスピード等を決定する。また、スイッチ群360から送られた各スイッチの設定状況に従って、上記の各レンズ位置などの各情報、および動作指示を図2の各部に伝える。
露光制御部310は、制御用マイクロコンピュータ300から絞り量およびシャッタスピードの情報を取得すると、シャッタ311に取りつけられたモータを駆動して、絞り量を調節するとともに、指示されたシャッタスピードでシャッタ311を切り、CCD211で被写体光を受光する際の露光を制御する。
フォーカス制御部320は、制御用マイクロコンピュータ300からフォーカスレンズ位置の情報を取得すると、撮影レンズ130に含まれるフォーカスレンズに取り付けられたモータを駆動して、フォーカスレンズを指示されたフォーカスレンズ位置に移動させる。
ズーム制御部330は、制御用マイクロコンピュータ300からズームレンズ位置の情報を取得すると、撮影レンズ130に含まれるズームレンズに取り付けられたモータを駆動して、ズームレンズを指示されたズームレンズ位置に移動させる。
閃光発光部340は、制御用マイクロコンピュータ300から閃光の適性発光量の情報を取得すると、図1に示す閃光発光装置140から閃光を発光する。このとき発光した閃光の発光量は調光センサ150で計測され、発光量が適性発光量に達すると、発光を停止する。
電源制御部350は、電源400から供給される電力を制御する。ステイタスLCD370は、制御用マイクロコンピュータ300から撮影枚数やバッテリ残量などの情報を取得して、それらの情報を表示する液晶モニタである。
本実施形態のデジタルカメラ100は、基本的には以上のように構成されている。ここで、デジタルカメラ100における、本発明の一実施形態としての特徴は、画像処理プロセッサ200で行われる、赤目修正処理、顔認識処理、および顔切出処理にあり、以下、これら各処理について詳しく説明する。
図3は、画像処理プロセッサの赤目修正処理、顔認識処理、および顔切出処理に関する機能の機能ブロック図である。
画像処理プロセッサ200は、検出機能201、認識機能202、修正機能203、および顔画像生成機能204などの機能を有している。
検出機能201は、図2のADコンバータ220からデジタル化された撮影画像を取得する。さらに、検出機能201は、撮影画像のうち、色が赤く丸い形状の画像部分を探して撮影画像に含まれている赤目を検出し、検出された赤目の位置を示す赤目の位置情報を生成する。赤目は、本発明にいう赤目の一例にあたるとともに、所定の変色を生じている目部分の一例にあたる。この検出機能201は、本発明の撮像装置および顔認識装置における検出部による機能の一例に相当する。
認識機能202は、検出機能201で生成された赤目の位置情報に基づいて、撮影画像に含まれる人物の顔を認識し、認識された顔の位置を示す顔の位置情報を生成する。この認識機能202は、本発明の撮像装置および顔認識装置における認識部による機能の一例に相当する。
修正機能203は、撮影画像、および検出機能201で生成された赤目の位置情報に基づき、撮影画像のうちの赤目の画像部分の彩度を所定の値まで落として、赤目の画像部分を写真として好ましい一般的な人物の目の色および明るさと同等な色および明るさに修正し、修正後撮影画像を生成する。修正機能203は、本発明の撮像装置における修正部による機能の一例にあたる。
顔画像生成機能204は、修正機能203で生成された修正後撮影画像、および認識機能202で生成された顔の位置情報を取得して、修正後撮影画像から人物の顔画像を切り出した顔部分画像を生成する。この顔画像生成機能204は、本発明の撮像装置における顔画像生成部による機能の一例に相当する。
画像処理プロセッサ200は、顔認識処理および顔切出処理に関する機能として、基本的には以上のような機能を有している。
ここで、以下では、撮影者が被写体を撮影して、撮影画像を記録する一連の手順について説明する。
まず、撮影者が記録モードとして顔画像記録モードを選択して、撮影画像を記録する例について説明する。
撮影者は、図示しない記録モード切替ボタンで、記録モードとして顔画像記録モードを選択する。
撮影者によって顔画像記録モードが選択されると、デジタルカメラ100の内部では、図2のスイッチ群360に含まれるモード切替スイッチで顔画像記録モードが設定され、設定された記録モードが制御用マイクロコンピュータ300に伝えられる。制御用マイクロコンピュータ300は、記録モードが伝えられると、その記録モードを画像処理プロセッサ200に送る。
さらに、撮影者は、図1のファインダ110を覗き、所望の被写体が撮影画角内の中央領域に配置されるようにデジタルカメラ100を動かして、シャッタボタン120を半押しする。
撮影者によって図1のシャッタボタン120が半押しされると、デジタルカメラ100の内部では、図2のスイッチ群360に含まれるシャッタスイッチの一段目が入り、シャッタスイッチの一段目が入ったことが制御用マイクロコンピュータ300に伝えられる。
このとき、画像処理プロセッサ200では、測距などの処理に用いられる解像度の低い撮影画像データが取得される。即ち、CCD211で被写体光が粗く読み取られて低解像度の被写体信号が生成され、低解像度の被写体信号がADコンバータ220へ送られる。低解像度の被写体信号は、ADコンバータ220で、デジタル信号である撮影画像データに変換され、この低解像度の撮影画像データは、画像処理プロセッサ200に送られる。
画像処理プロセッサ200は、低解像度の撮影画像データを用いて、撮影画角内の輝度を算出するとともに(測光)、低解像度画像データのうちの中央領域にあたる部分のコントラストを測定して被写体までの距離を算出する(測距)。算出結果である輝度情報および測距情報は、制御用マイクロコンピュータ300に送られる。
制御用マイクロコンピュータ300は、画像処理プロセッサ200から取得した輝度情報から、シャッタスピードおよび絞り量を決定し、測距情報から、被写体に焦点をあわせるためのフォーカスレンズ位置を決定する。また、制御用マイクロコンピュータ300は、フォーカス制御部320にフォーカスレンズ位置の情報を送り、シャッタスピードおよび絞り量を、撮影者によって図1のシャッタボタン120が全押しされるまで保持する。
フォーカス制御部320は、制御用マイクロコンピュータ300からフォーカスレンズ位置の情報を取得し、撮影レンズ130に含まれるフォーカスレンズに取り付けられたモータを駆動して、フォーカスレンズをフォーカスレンズ位置に移動する。
上述した本撮影のための一連の準備処理(以下では、この一連の準備処理をプレ撮影処理と称する)が終了すると、以下で説明する本撮影処理が開始される。
撮影者は、図1のシャッタボタン120を全押しする。
シャッタボタン120が全押しされると、図2に示すスイッチ群360に含まれるシャッタスイッチの二段目が入り、シャッタスイッチの二段目が入ったことが制御用マイクロコンピュータ300に伝えられる。
制御用マイクロコンピュータ300は、シャッタスイッチの二段目が入ったことが伝えられると、シャッタスピードおよび絞り量の情報を露光制御部310に送る。露光制御部310は、制御用マイクロコンピュータ300からシャッタスピードおよび絞り量の情報を取得すると、指示されたシャッタスピードおよび絞り量に従って、絞りを調節してシャッタ311を切る。
シャッタ311が切られると、CCD211で受光された被写体光は、解像度の高い被写体信号に変換されてADコンバータ220へ送られ、その被写体信号は、ADコンバータ220で解像度の高い撮影画像データに変換される。さらに、撮影画像データは画像処理プロセッサ200に送られる。
図4は、画像処理プロセッサに撮影画像が送られて、その撮影画像が図2に示す画像蓄積メモリに記録されるときの、画像処理プロセッサで行われる一連の処理を示すフローチャートである。以下では、この図4のフローチャートを使って、画像処理プロセッサ200に撮影画像が送られてからその撮影画像が記録されるまでの一連の手順について説明する。尚、図4とともに、図5から図9の各図も合わせて参照しながら説明する。
図3に示す画像処理プロセッサ200の検出機能201には、図2の制御用マイクロコンピュータ300から、記録モードとして顔画像記録モードが設定されたことが伝えられ、ADコンバータ220から撮影画像データが送られる(図4のステップS1)。
以上のようにして本撮影処理が行われ、撮影画像が取得される。
図5は、検出機能に入力された撮影画像データが表わす撮影画像を示す図である。撮影画像600は、複数の人物601が含まれた集合写真用の撮影画像である。デジタルカメラ100は、故意に赤目を発生させるカメラであり、撮影画像600に含まれる全ての人物601の目には赤目が生じている。赤目は、閃光を発光して人物を撮影するときに、目の瞳孔が開いた状態で閃光の強い光が眼底の毛細血管に当たって反射し、その結果、撮影画像に写っている人物の目の色が赤くなってしまう現象である。この赤目は、カメラのレンズと閃光発光装置が近い場合に発生しやすいものであるが、本実施形態のデジタルカメラ100は、図1に示すように、撮影レンズ130と閃光発光装置140が極めて近い位置に配置されている。
図3の検出機能201は、図5の撮影画像600のうち、色が赤く、形状が丸い画像部分を探し、撮影画像600に含まれている赤目を検出する(図4のステップS2)。
図6は、撮影画像に含まれている赤目を検出した検出結果を示す図である。図5の撮影画像600に含まれている人物601の目には、全て赤目が発生しているため、赤目の検出結果610には、撮影画像600中の全ての人物の目611が含まれている。
図3の検出機能201は、検出した赤目の位置を示す赤目の位置情報を生成し、撮影画像データ、赤目の位置情報、および記録モードである顔画像記録モードを修正機能203に送る。さらに、検出機能201は、撮影画像データおよび赤目の位置情報を認識機能202にも送る。検出機能201で行われるステップS2の処理は、本発明の顔認識方法および顔切出方法における検出過程の一例にあたる。
図4のフローチャートにおいて、ここでは記録モードとして顔画像記録モードが選択されているため、ステップS3からステップS5に進む。
図3の認識機能202は、検出機能201から赤目の位置情報および撮影画像データを送られると、その赤目の位置情報を基に、撮影画像データが表わす撮影画像中の人物の顔を認識する(図4のステップS5)。
図7は、図6の赤目の検出結果を基に、図5の撮影画像に含まれる人物の顔を認識した結果を示す図である。顔の認識結果620では、図5の撮影画像600における、図6の赤目の検出結果610で示される目611の周辺部が、顔621として認識されている。
図3の認識機能202は、認識した顔の位置を示す顔の位置情報を生成し、この顔の位置情報を修正機能203に送る。認識機能202で行われるステップS5の処理は、本発明の顔認識方法および顔切出方法における認識過程の一例に相当する。
修正機能203は、検出機能201から送られた撮影画像データおよび赤目の位置情報を基に、撮影画像データが表わす撮影画像のうちの、赤目の位置情報が示す位置の画像部分の彩度を落として、撮影画像に含まれる赤目を修正する(図4のステップS6)。
図8は、図6の赤目の検出結果を基に、図5の撮影画像に含まれる赤目を修正した修正後撮影画像を示す図である。図5の撮影画像600に含まれる人物601の目に生じていた赤目が、修正後撮影画像630に含まれる人物631の目では修正されている。
図3の修正機能203は、修正後撮影画像630を表わす修正後撮影画像データ、および認識機能202から送られた顔の位置情報を顔画像生成機能204に送る。修正機能203で行われるステップS5の処理は、本発明の顔切出方法における修正過程の一例にあたる。
顔画像生成機能204は、修正機能203から修正後撮影画像データおよび顔の位置情報が送られると、修正後撮影画像データが表わす修正後撮影画像から顔の位置情報が示す画像部分を切り出して、顔部分画像を生成する(図4のステップS6)。
図9は、図8の修正後撮影画像から、図7の顔の認識結果に基づく顔の画像部分を切り出した顔部分画像を示す図である。図9に示すように、顔部分画像640に含まれる人物の目は、赤目が修正されており、かつ、図5に示す撮影画像600に含まれる人物601全員の顔部分画像640が生成されている。
顔画像生成機能204は、顔部分画像に基づく顔画像データを、図2に示す画像蓄積メモリ250に送る。この顔画像生成機能204で行われるステップS6の処理は、本発明の顔切出方法における顔画像生成過程の一例に相当する。
顔画像データは、画像蓄積メモリ250に送られて、画像蓄積メモリ250で記録される(図4のステップS8)。
上記のような処理が、撮影が終了するまで繰り返される(図4のステップS9)。
このように、本実施形態のデジタルカメラ100によると、赤目を確実に発生させて、その赤目に基づいて精度良く顔部分を認識し、確実に顔部分を切り出すことができる。
以上で、記録モードとして顔画像記録モードを選択して、撮影画像を記録する例についての説明を終了し、次に、記録モードとして通常記録モードを選択して撮影画像を記録する例について説明する。
撮影者は、図示しない記録モード切替ボタンで、記録モードとして通常記録モードを選択する。
撮影者によって通常記録モードが選択されると、デジタルカメラ100の内部では、図2のスイッチ群360に含まれるモード切替スイッチで通常記録モードが設定され、設定された記録モードが制御用マイクロコンピュータ300に伝えられる。上述した顔画像記録モードの場合と同様に、制御用マイクロコンピュータ300は、記録モードを画像処理プロセッサ200に送る。
さらに、撮影者は、顔画像記録モード選択時と同様に、図1のファインダ110を覗き、シャッタボタン120を半押ししてフォーカスロックを設定する。
撮影者によって図1のシャッタボタン120が半押しされると、デジタルカメラ100の内部では、上述した顔画像記録モードの場合と同様に、一連のプレ撮影処理が行われる。
ここで、撮影者は、図1のシャッタボタン120を全押しする。
シャッタボタン120が全押しされると、上述した顔画像記録モードの場合と同様の本撮影処理が行われ、撮影画像を表わす撮影画像データが図2に示す画像処理プロセッサ200に入力される。
以下では、記録モードとして顔画像記録モードを選択した場合の上記説明と同様に、図4のフローチャートを使って説明する。
図3に示す画像処理プロセッサ200の検出機能201は、撮影画像データが送られるとともに、図2の制御用マイクロコンピュータ300から記録モードとして通常記録モードが設定されたことが伝えられる(図4のステップS1)。検出機能201は、上述した顔画像記録モードの場合と同様に赤目を検出して赤目の位置情報を生成するが(図4のステップS2)、この例では顔の切出しは行わず(図4のステップS3)、撮影画像および赤目の位置情報を認識機能202には送らず、撮影画像、赤目の位置情報、および記録モードとして通常記録モードを修正機能203にのみ送る。図4のフローチャートではステップS3からステップS4に進む。
修正機能203では、検出機能201から送られた撮影画像データおよび赤目の位置情報を基に、上述した顔画像記録モードの場合と同様な撮影画像中の赤目の修正処理が行われる(図4のステップS4)。また、この例では、修正機能203は、撮影画像中の赤目を修正した修正後撮影画像を表わす修正後撮影画像データを顔画像生成機能204には送らず、図2に示す画像蓄積メモリ250に直接送る。
修正後撮影画像データは、画像蓄積メモリ250に送られて、顔部分画像データと同様に画像蓄積メモリ250で記録され(図4のステップS8)、上記のような処理が、撮影が終了するまで繰り返される(図4のステップS9)。
このように、本実施形態のデジタルカメラによると、通常記録モードが選択された場合にも、赤目が修正された見た目に好ましい画像を記録することができる。
以上で、本発明の第1実施形態の説明を終了し、続いて、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態のデジタルカメラは、第1実施形態のデジタルカメラ100と同様な要素を有するが、第1実施形態とは赤目の検出を行うタイミングが異なる。以下では、第1実施形態の説明で使った図1および図2をここでも使って、第1実施形態との相違点に注目して説明する。
図10は、本実施形態のデジタルカメラで行われる一連の撮影処理を示すフローチャートである。
まず、撮影者は、所望の被写体に向けて図1のデジタルカメラ100を動かして、シャッタボタン120を半押しする。
図1のシャッタボタン120が半押しされると、デジタルカメラ100の内部では、図2のスイッチ群360に含まれるシャッタスイッチの一段目が入る。このとき、制御用マイクロコンピュータ300から閃光発光部340に発光量の指示が与えられ、閃光発光部340は、図1に示す閃光発光装置140から指示された発光量の閃光を発光する(図10のステップS21)。
閃光が発光されると、第1実施形態と同様に、CCD211で被写体光が粗く読み取られ、解像度の低い撮影画像データが生成される(図10のステップS22)。この低解像度の撮影画像データが表わす画像は、図5に示す撮影画像600と同様の、ただし画質が粗い画像となる。
画像処理プロセッサ200は、図4のステップS2と同様の処理によって、低解像度の撮影画像データが表わす画像に含まれる赤目を検出する(図10のステップS23)。
赤目が検出された場合、図10のステップS24からステップS25へ進む。画像処理プロセッサ200は、図4のステップS5と同様な処理を行い、低解像度の撮影画像データが表わす画像中の人物の顔を検出し(図10のステップS25)、検出した顔の位置を示す位置情報を生成する。
画像処理プロセッサ200は、さらに、低解像度の撮影画像データに基づいて、顔の位置情報が表わす位置(以下、この顔の位置情報が表わす位置を被写体位置と称する)における測距情報、および被写体位置における輝度情報とを算出し、それらの情報を制御用マイクロコンピュータ300に送る。
制御用マイクロコンピュータ300は、画像処理プロセッサ200から取得した輝度情報から、シャッタスピードおよび絞り量を決定し、測距情報から、被写体に焦点をあわせるためのフォーカスレンズ位置を決定する。このようにして決定されたシャッタスピードや絞り量、フォーカスレンズ位置などに従って、図2に示す各種要素が調整される(図10のステップS26)。
図10のステップS21からステップS26における一連のプレ撮影処理が終了すると、撮影者によって図1のシャッタボタン120が全押しされ、図4のステップS1で説明した第1実施形態における本撮影処理と同様の本撮影処理が行われる(図10のステップS27)。
ここで、画像処理プロセッサ200で算出された測距情報や輝度情報は、撮影画像データが表わす撮影画像に含まれる赤目に基づいて人物の顔が検出されて、その人物の位置に合わせて算出されたものである。したがって、この測距情報や輝度情報に基づいて、AF(フォーカス調整)、AE(露出調整)、AWB(ホワイトバランス補正)などを行うことによって、検出された人物に精度良く焦点を合わせて、好ましい露出で撮影を行うことができる。また、動画を撮影することができるデジタルカメラで、上記のようにプレ撮影処理で予め人物を検出しておき、例えば、その検出した人物の色を追跡して撮影を続けることによって、その検出した人物に常に焦点が合わせられた、画質のよい動画を得ることができる。
また、図10のステップS24において、低解像度の撮影画像データが表わす撮影画像中に赤目が検出されなかった場合、この撮影画像中には人物が含まれていないことを表わす。この場合には、ステップS24からステップS27に進み、所定のシャッタスピードや絞り量やフォーカスレンズ位置などに従って本撮影が行われる。
以上で、本発明の第2実施形態の説明を終了し、続いて、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態のデジタルカメラ100と同様の構成を有する撮像装置を備え、その撮像装置で撮影された撮影画像中の人物に対して個人認証を行うシステムである。
図11は、本発明の第3実施形態が適用された個人認証システムの機能ブロック図である。
個人認証システム700は、図2に示す第1実施形態のデジタルカメラ100と同様の構成を有する撮像装置710と、撮像装置710に接続されたパーソナルコンピュータ720とで構成されている。パーソナルコンピュータ720には、赤目検出部721、顔認識部722、個人認識部723、記憶部724、および画像表示部725それぞれとしての機能が備えられている。この赤目検出部721は、本発明にいう検出部の一例にあたり、顔認識部722は、本発明にいう顔認識部の一例に相当する。記憶部724には、予め、人物の顔画像と、その人物に関する情報とが対応付けられて保存されている。
図12は、撮像装置で撮影された撮影画像に基づいて、撮影画像中の人物を認証する一連の処理を示すフローチャートである。
撮像装置710では、第1実施形態のデジタルカメラ100における一連の撮影処理(図4のステップS1)と同様の一連の撮影処理が行われて、撮影画像を表わす撮影画像データが生成される(図12のステップS31)。この撮像装置710では、図1に示すデジタルカメラ100と同様に、閃光発光装置とレンズとがかなり近接した位置に配置されており、撮影画像に赤目が生じやすいという特徴がある。この撮像装置710で生成された撮影画像データは、赤目検出部721に送られる。
赤目検出部721では、図4のステップS2や図10のステップS23と同様な処理によって、送られてきた撮影画像データが表わす撮影画像中の赤目が検出される(図12のステップS32)。
赤目検出部721で撮影画像中に赤目が検出された場合、ステップS33からステップS34に進み、撮影画像データと、赤目の位置情報とが顔認識部722に送られて、顔認識処理が開始される。顔認識部722では、図4のステップS4や図10のステップS25と同様の処理が行われ、撮影画像中の人物の顔部分が検出される(図12のステップS34)。顔認識部722で検出された顔部分を表わす顔部分画像は、個人認識部723に送られる。
個人認識部723は、記憶部724に記憶されている顔画像のうち、顔認識部722から送られてきた顔部分画像の顔を有する人物と同じ人物の顔画像を探索する。この個人を認証する処理は、従来から広く行われている処理であり、本明細書では詳細な説明を省略する。さらに、個人認識部723は、探索した顔画像と対応付けられた人物に関する情報を取得する(図12のステップS35)。取得された人物に関する情報と、人物の顔画像は、画像表示部725に送られて、それら人物に関する情報と、人物の顔画像とが表示画面(図示しない)上に表示される。
また、図12のステップS33において、撮影画像中に赤目が検出されなかった場合には、ステップS34およびステップS35の処理が省略され、個人認証処理が行われない。この場合、図11の赤目検出部721から、画像表示部725に撮影画像が送られて、表示画面(図示しない)上に、撮影画像と、「個人が認証できません」というメッセージとが表示される。
従来から広く使われている、人物を撮影して得られた撮影画像に基づいて個人を認証する個人認証システムにおいては、例えば、人物の写真やお面などをカメラの前に配置すると、それら写真やお面を撮影した撮影画像に基づいて人物の確認が行われてしまい、個人認証システムが突破されてしまう恐れがある。本実施形態の個人認証システムによると、赤目などといった目の変色が生じている撮影画像中の人物に対してのみ個人認証を行い、写真やお面などが撮影された、赤目が生じていない撮影画像中の人物に対しては個人認証が行われず、エラーメッセージなどが出力される。したがって、例えば、本実施形態の個人認証システムをセキュリティシステムに適用すると、強固なセキュリティシステムを構成することができる。
ここで、上記では、撮影画像中の赤目を検出して顔を認識するデジタルカメラ、顔認識方法、および顔切出方法などについて説明したが、本発明の撮像装置、顔認識方法、および顔切出方法は、画像中で所定の変色を生じている目部分を検出して顔を認識するものであればよく、例えば、撮影画像中の金目を検出して顔を認識するものであってもよい。
また、上記では、撮像装置としてデジタルカメラを適用する例について説明したが、本発明の撮像装置は、例えば、携帯電話に搭載される小型カメラなどであってもよい。
また、上記では、閃光発光装置で可視光を発して、その可視光の元で撮影された撮影画像における目を検出する例について説明したが、本発明の撮像装置、顔認識方法、および顔切出方法は、赤外光などといった可視光以外の光を閃光発光装置から発して、その光の元で撮影された撮影画像中の目を検出するものであってもよい。可視光以外の光で被写体を撮影することによって、撮影画像中の目の検出をいっそう容易に行うことができる。
本発明の一実施形態のデジタルカメラを示す外観図である。 デジタルカメラのブロック図である。 画像処理プロセッサ内の顔認識処理および顔切出処理に関する部分の機能ブロック図である。 撮影画像を取得して、その撮影画像を図2に示す画像蓄積メモリに記録するときの、画像処理プロセッサで行われる一連の処理を示すフローチャートである。 検出機能に入力された撮影画像データが表わす撮影画像を示す図である。 撮影画像に含まれている赤目を検出した検出結果を示す図である。 赤目の検出結果を基に、撮影画像に含まれる人物の顔を認識した結果を示す図である。 赤目の検出結果を基に、撮影画像に含まれる赤目を修正した修正後撮影画像を示す図である。 修正後撮影画像から、顔の認識結果に基づく顔の画像部分を切り出した顔部分画像を示す図である。 第2実施形態のデジタルカメラで行われる一連の撮影処理を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態が適用された個人認証システムの機能ブロック図である。 撮像装置で撮影された撮影画像に基づいて、撮影画像中の人物を認証する一連の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 デジタルカメラ
110 ファインダ
120 シャッタボタン
130 撮影レンズ
140 閃光発光装置
150 調光センサ
200 画像処理プロセッサ
201 検出機能
202 認識機能
203 修正機能
204 顔画像生成機能
210 タイミングジェネレータ
211 CCD
220 ADコンバータ
230 画像表示LCD
240 高速演算用メモリ
250 画像蓄積メモリ
300 制御用マイクロコンピュータ
310 露光制御部
311 シャッタ
320 フォーカス制御部
330 ズーム制御部
340 閃光発光部
350 電源制御部
360 スイッチ群
370 ステイタスLCD
400 電源
500 外部装置
600 撮影画像
601 人物
610 赤目の検出結果
611 目
620 顔の認識結果
621 顔
630 修正後撮影画像
631 人物
640 顔部分画像
700 個人認証システム
710 撮像装置
720 パーソナルコンピュータ
721 赤目検出部
722 顔認識部
723 個人認識部
724 記憶部
725 画像表示部

Claims (5)

  1. 画像を表わす画像データに基づいて、画像中の顔部分を認識する顔認識方法において、
    前記画像データに基づいて、画像中で所定の変色を生じている目部分を検出する検出過程と、
    前記検出過程で検出された目部分を基に、前記画像中の顔部分を認識する認識過程とを有することを特徴とする顔認識方法。
  2. 前記検出過程は、画像中の赤目部分を検出する過程であることを特徴とする請求項1記載の顔認識方法。
  3. 画像を表わす画像データに基づいて、画像中の顔部分を切り出して顔部分画像を生成する顔切出方法において、
    前記画像データに基づいて、画像中の赤目部分を検出する検出過程と、
    前記検出過程で検出された赤目部分を基に、前記画像中の顔部分を認識する認識過程と、
    前記検出過程で検出された赤目部分を修正する修正過程と、
    前記認識過程で認識され、前記修正過程で赤目部分が修正された顔部分を画像から切り出して顔部分画像を生成する顔画像生成過程とを有することを特徴とする顔切出方法。
  4. 被写体を撮影して撮影画像を表わす撮影画像データを生成する撮像装置において、
    前記撮影画像データに基づいて、撮影画像中で所定の変色を生じている目部分を検出する検出部と、
    前記検出部で検出された目部分を基に、前記撮影画像中の顔部分を認識する認識部と、
    前記検出部で検出された目部分の変色を修正する修正部と、
    前記認識部で認識され、前記修正部で変色が修正された顔部分を撮影画像から切り出して顔部分画像を生成する顔画像生成部とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  5. 前記検出部は、画像中の赤目部分を検出するものであり、前記修正部は、前記検出部で検出された赤目部分を修正するものであることを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
JP2003382519A 2002-12-12 2003-11-12 顔認識方法、顔切出方法、および撮像装置 Pending JP2004206688A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382519A JP2004206688A (ja) 2002-12-12 2003-11-12 顔認識方法、顔切出方法、および撮像装置
EP03028253A EP1429279A3 (en) 2002-12-12 2003-12-09 Face recognition method, face recognition apparatus, face extraction method and image pickup apparatus
US10/730,944 US20040119851A1 (en) 2002-12-12 2003-12-10 Face recognition method, face recognition apparatus, face extraction method, and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360611 2002-12-12
JP2003382519A JP2004206688A (ja) 2002-12-12 2003-11-12 顔認識方法、顔切出方法、および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004206688A true JP2004206688A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32328384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382519A Pending JP2004206688A (ja) 2002-12-12 2003-11-12 顔認識方法、顔切出方法、および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040119851A1 (ja)
EP (1) EP1429279A3 (ja)
JP (1) JP2004206688A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160474A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US8045001B2 (en) 2005-12-26 2011-10-25 Funai Electric Co., Ltd. Compound-eye imaging device
JP2012528414A (ja) * 2009-06-16 2012-11-12 インテル・コーポレーション 無線端末の機能への制御アクセス
JP2014017787A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630006B2 (en) 1997-10-09 2009-12-08 Fotonation Ireland Limited Detecting red eye filter and apparatus using meta-data
US7042505B1 (en) 1997-10-09 2006-05-09 Fotonation Ireland Ltd. Red-eye filter method and apparatus
US7738015B2 (en) * 1997-10-09 2010-06-15 Fotonation Vision Limited Red-eye filter method and apparatus
US7352394B1 (en) * 1997-10-09 2008-04-01 Fotonation Vision Limited Image modification based on red-eye filter analysis
US7680342B2 (en) 2004-08-16 2010-03-16 Fotonation Vision Limited Indoor/outdoor classification in digital images
US8254674B2 (en) 2004-10-28 2012-08-28 DigitalOptics Corporation Europe Limited Analyzing partial face regions for red-eye detection in acquired digital images
US7574016B2 (en) 2003-06-26 2009-08-11 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection information
US7792970B2 (en) 2005-06-17 2010-09-07 Fotonation Vision Limited Method for establishing a paired connection between media devices
US7689009B2 (en) 2005-11-18 2010-03-30 Fotonation Vision Ltd. Two stage detection for photographic eye artifacts
US7970182B2 (en) 2005-11-18 2011-06-28 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US8036458B2 (en) 2007-11-08 2011-10-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited Detecting redeye defects in digital images
US7920723B2 (en) 2005-11-18 2011-04-05 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US8170294B2 (en) 2006-11-10 2012-05-01 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method of detecting redeye in a digital image
US7536036B2 (en) * 2004-10-28 2009-05-19 Fotonation Vision Limited Method and apparatus for red-eye detection in an acquired digital image
US8520093B2 (en) 2003-08-05 2013-08-27 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face tracker and partial face tracker for red-eye filter method and apparatus
US9412007B2 (en) 2003-08-05 2016-08-09 Fotonation Limited Partial face detector red-eye filter method and apparatus
JP4121026B2 (ja) * 2004-01-21 2008-07-16 富士フイルム株式会社 撮像装置および方法並びにプログラム
JP4095071B2 (ja) * 2004-03-19 2008-06-04 株式会社リコー ディスプレイ付き電子装置、ディスプレイ付き電子装置の制御方法、及びプログラム
JP4078334B2 (ja) * 2004-06-14 2008-04-23 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP4378258B2 (ja) * 2004-10-14 2009-12-02 富士フイルム株式会社 画像補正装置およびその制御方法
US7693306B2 (en) * 2005-03-08 2010-04-06 Konami Gaming, Inc. System and method for capturing images from mobile devices for use with patron tracking system
JP2007041927A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Olympus Imaging Corp 画像検索プログラム、画像検索装置、画像検索方法及び記録媒体
JP4914045B2 (ja) * 2005-09-07 2012-04-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4793179B2 (ja) * 2005-11-14 2011-10-12 オムロン株式会社 認証装置及び携帯端末
US7599577B2 (en) 2005-11-18 2009-10-06 Fotonation Vision Limited Method and apparatus of correcting hybrid flash artifacts in digital images
JP2007184683A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Eastman Kodak Co 画像データ処理装置及び方法
EP1809024A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-18 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Method of operating an image sensor
WO2007095553A2 (en) 2006-02-14 2007-08-23 Fotonation Vision Limited Automatic detection and correction of non-red eye flash defects
US7965875B2 (en) 2006-06-12 2011-06-21 Tessera Technologies Ireland Limited Advances in extending the AAM techniques from grayscale to color images
JP4751776B2 (ja) * 2006-06-19 2011-08-17 オリンパスイメージング株式会社 電子撮像装置及び個人特定システム
JP4658015B2 (ja) * 2006-10-13 2011-03-23 富士フイルム株式会社 デジタルカメラおよびその制御方法
US7847830B2 (en) * 2006-11-21 2010-12-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method for camera metering based on flesh tone detection
US8055067B2 (en) 2007-01-18 2011-11-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Color segmentation
EP2145288A4 (en) 2007-03-05 2013-09-04 Digitaloptics Corp Europe Ltd FILTERING OF POSITIVE FALSE OF RED EYES USING A LOCATION AND FACE ORIENTATION
JP2009049639A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Fujifilm Corp 撮影装置
SG150414A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-30 Creative Tech Ltd Methods for processing a composite video image with feature indication
US8503818B2 (en) 2007-09-25 2013-08-06 DigitalOptics Corporation Europe Limited Eye defect detection in international standards organization images
US8212864B2 (en) 2008-01-30 2012-07-03 DigitalOptics Corporation Europe Limited Methods and apparatuses for using image acquisition data to detect and correct image defects
US8624989B2 (en) * 2008-07-01 2014-01-07 Sony Corporation System and method for remotely performing image processing operations with a network server device
US8081254B2 (en) 2008-08-14 2011-12-20 DigitalOptics Corporation Europe Limited In-camera based method of detecting defect eye with high accuracy
JP2010226558A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
US8184176B2 (en) * 2009-12-09 2012-05-22 International Business Machines Corporation Digital camera blending and clashing color warning system
KR101385544B1 (ko) * 2010-03-09 2014-04-15 가부시키가이샤 시세이도 화상해석장치, 화상해석방법, 평가방법 및 화상해석프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP6098133B2 (ja) * 2012-11-21 2017-03-22 カシオ計算機株式会社 顔構成部抽出装置、顔構成部抽出方法及びプログラム
JP5652886B2 (ja) 2012-11-28 2015-01-14 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 顔認証装置、認証方法とそのプログラム、情報機器
CN105049726B (zh) * 2015-08-05 2018-09-04 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端拍照方法及移动终端
CN106304564A (zh) * 2016-09-28 2017-01-04 广东雅达电子股份有限公司 一种基于图像识别的智慧照明控制系统及方法
US11100330B1 (en) * 2017-10-23 2021-08-24 Facebook, Inc. Presenting messages to a user when a client device determines the user is within a field of view of an image capture device of the client device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432863A (en) * 1993-07-19 1995-07-11 Eastman Kodak Company Automated detection and correction of eye color defects due to flash illumination
JP3452685B2 (ja) * 1995-05-10 2003-09-29 三菱電機株式会社 顔画像の処理装置
US6373968B2 (en) * 1997-06-06 2002-04-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. System for identifying individuals
JPH11175699A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
US6278491B1 (en) * 1998-01-29 2001-08-21 Hewlett-Packard Company Apparatus and a method for automatically detecting and reducing red-eye in a digital image
US6134339A (en) * 1998-09-17 2000-10-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for determining the position of eyes and for correcting eye-defects in a captured frame
JP3961734B2 (ja) * 1999-12-24 2007-08-22 富士フイルム株式会社 画像処理方法、装置及び記録媒体
US6940545B1 (en) * 2000-02-28 2005-09-06 Eastman Kodak Company Face detecting camera and method
US7106887B2 (en) * 2000-04-13 2006-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method using conditions corresponding to an identified person
US6965684B2 (en) * 2000-09-15 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing methods and apparatus for detecting human eyes, human face, and other objects in an image
US7155036B2 (en) * 2000-12-04 2006-12-26 Sony Corporation Face detection under varying rotation
US7304677B2 (en) * 2000-12-13 2007-12-04 Eastman Kodak Company Customizing a digital camera based on demographic factors
US6980691B2 (en) * 2001-07-05 2005-12-27 Corel Corporation Correction of “red-eye” effects in images
EP1288860A1 (de) * 2001-09-03 2003-03-05 Agfa-Gevaert AG Verfahren zur Verarbeitung digitaler fotografischer Bilddaten, welches ein Verfahren zum automatischen Erkennen von rote-Augen-Defekten umfasst
EP1293933A1 (de) * 2001-09-03 2003-03-19 Agfa-Gevaert AG Verfahren zum automatischen Erkennen von rote-Augen-Defekten in fotografischen Bilddaten
EP1288859A1 (de) * 2001-09-03 2003-03-05 Agfa-Gevaert AG Verfahren zum automatischen Erkennen von rote-Augen-Defekten in fotografischen Bilddaten
US7035462B2 (en) * 2002-08-29 2006-04-25 Eastman Kodak Company Apparatus and method for processing digital images having eye color defects

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8045001B2 (en) 2005-12-26 2011-10-25 Funai Electric Co., Ltd. Compound-eye imaging device
JP2008160474A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2012528414A (ja) * 2009-06-16 2012-11-12 インテル・コーポレーション 無線端末の機能への制御アクセス
US9134804B2 (en) 2009-06-16 2015-09-15 Intel Corporation Controlled access to functionality of a wireless device
US9330322B2 (en) 2009-06-16 2016-05-03 Intel Corporation Controlled access to functionality of a wireless device
US9378501B2 (en) 2009-06-16 2016-06-28 Intel Corporation Controlled access to functionality of a wireless device
US9690480B2 (en) 2009-06-16 2017-06-27 Intel Corporation Controlled access to functionality of a wireless device
US9778842B2 (en) 2009-06-16 2017-10-03 Intel Corporation Controlled access to functionality of a wireless device
JP2014017787A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040119851A1 (en) 2004-06-24
EP1429279A2 (en) 2004-06-16
EP1429279A3 (en) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004206688A (ja) 顔認識方法、顔切出方法、および撮像装置
JP4315148B2 (ja) 電子カメラ
US8830343B2 (en) Digital camera
US7848633B2 (en) Image taking system
EP1522952B1 (en) Digital camera
TWI399977B (zh) 攝影裝置及程式
US8571402B2 (en) Image tracking device, imaging device, image tracking method, and imaging method
JP2007281760A (ja) 電子カメラ
JP5228354B2 (ja) ディジタルカメラ
JP5030022B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US20070002463A1 (en) Image capturing apparatus
JP4323969B2 (ja) 撮影装置
JP4000176B1 (ja) カメラ
JP4767904B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2005223658A (ja) デジタルカメラ
JP2008160701A (ja) カメラ及びカメラ用撮影制御プログラム
JP2013135268A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005091432A (ja) カメラ
JP5423851B2 (ja) 電子カメラ
JP5093178B2 (ja) 電子カメラ
JP4808918B2 (ja) 撮像装置
JP4823964B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2001208954A (ja) デジタルカメラ
JP2007036436A (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP2002116370A (ja) 撮像装置、焦点調節装置、電子カメラ、及び焦点調節方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006