JP4843210B2 - ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法 - Google Patents

ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4843210B2
JP4843210B2 JP2004315259A JP2004315259A JP4843210B2 JP 4843210 B2 JP4843210 B2 JP 4843210B2 JP 2004315259 A JP2004315259 A JP 2004315259A JP 2004315259 A JP2004315259 A JP 2004315259A JP 4843210 B2 JP4843210 B2 JP 4843210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
corrected
correction
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004315259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006127191A (ja
Inventor
雅彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004315259A priority Critical patent/JP4843210B2/ja
Publication of JP2006127191A publication Critical patent/JP2006127191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843210B2 publication Critical patent/JP4843210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

この発明は,ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法に関する。




カメラを用いて被写体をストロボ撮影した場合,いわゆる赤目現象が発生することがある。プリ発光などを行うことにより赤目を未然に防ぐものもあるが,赤目を防ぐことができないこともある。
このために,ストロボ撮影によって得られた被写体像に赤目画像の部分が含まれているかどうかを判定し,赤目画像の部分が含まれている場合には,その赤目画像の部分を矢印で示すものもある(特許文献1)。
特開2000−305141号
矢印で示された赤目画像の部分を補正する場合には,赤目画像の補正指令がユーザによって与えられる。赤目画像が補正された画像が表示され,その補正後の画像を記録する場合には,ユーザによって記録指令が与えられる。記録指令に応じて,赤目画像が補正された画像を表す画像データがメモリ・カードなどの記録媒体に記録される。
画像を表示するためには,その表示される画像を表す画像データが一時的にRAM(Random Access Memory)などの画像メモリに記憶される。画像メモリに記憶された画像データが読み出されて表示装置に与えられることにより,表示装置の表示画面上に画像が表示される。表示される画像を表す画像データと記録媒体に記録される画像データとは同じものであることがあるから,高画質の画像を得るためにデータ量の多い画像データを画像メモリに記録しようとすると,表示に用いられる画像データのデータ量も多くなる。表示のために画像データを一時的に記憶する画像メモリも容量の大きなものが必要となる。
また,様々な種類の画像を表示装置に表示する場合にも,その種類に応じた画像データを一時的に記憶する必要があるから,容量の大きな画像メモリが必要となる。
この発明は,画像メモリの容量を少なくすることを目的とする。
第1の発明による画像データ補正装置は,原画像を表す原画像データから,原画像データのデータ量よりも少ない参照画像データを生成する参照画像データ生成手段,上記参照画像データ生成手段によって生成された参照画像データを補正する補正手段,上記補正手段によって補正された参照画像データを記憶する画像メモリ,上記画像メモリに記憶されている補正された参照画像データによって表される参照画像を表示画面上に表示するように表示装置を制御する第1の表示制御手段,記録指令を入力する記録指令入力手段,上記記録指令入力手段か記録指令が入力したことに応答して,上記原画像データを補正するように上記補正手段を制御する補正制御手段,および上記補正制御手段により上記補正手段が制御されたことにもとづいて得られる補正された上記原画像データを記録媒体に記録する記録制御手段を備えていることを特徴とする。
第1の発明は,上記画像データ補正装置に適した制御方法も提供している。すなわち,この方法は,原画像を表す原画像データから,原画像データのデータ量よりも少ない参照画像データを生成し,生成された参照画像データを補正し,補正された参照画像データを画像メモリに一時的に記憶し,画像メモリに一時的に記憶されている補正された参照画像データによって表される参照画像を表示装置の表示画面上に表示し,記録指令が入力したことに応答して,上記原画像データを補正し,補正された上記原画像データを記録媒体に記録するものである。
第1の発明によると,原画像データから,原画像データのデータ量よりも少ないデータ量をもつ参照画像データが生成される。生成された参照画像データが補正され,補正された参照画像データを画像メモリに一時的に記憶される。画像メモリに一時的に記憶されている参照画像データによって表される参照画像が表示装置の表示画面上に表示される。表示された参照画像が確認され,その補正された画像を表す画像データを記録媒体に記録しようとする場合には,記録指令が入力される。記録指令が入力すると,参照画像データよりもデータ量が多い原画像データが補正される。補正された原画像データが記録媒体に記録される。
表示のために画像メモリに一時的に記憶される参照画像データは,原画像データのデータ量よりも少ないので,画像メモリの容量は少ないもので済む。記録媒体には,参照画像データのデータ量よりも多いデータ量をもつ補正された原画像データが記録されるので,高画質の画像が得られる。
上記補正手段は,たとえば,赤目画像を補正するものである。
また,上記参照画像データによって表される参照画像のうち,上記補正手段によって補正される部分を検出する検出手段,上記検出手段によって検出された補正部分が明示された参照画像(補正前の参照画像)を表示画面上に表示するように上記表示装置を制御する第2の表示制御手段,および補正指令を入力する補正指令入力手段をさらに備えるようにしてもよい。この場合,上記補正手段は,上記補正指令入力手段から補正指令が入力されたことにより,上記参照画像データを補正するものとなろう。
上記補正手段によって補正された参照画像データから,上記参照画像データのデータ量よりも少ないデータ量をもつ表示用画像データを生成する表示用画像データ生成手段をさらに備えてもよい。この場合,上記画像メモリは,上記表示用画像データ生成手段によって生成された表示用画像データを記憶するものであり,上記第1の表示制御手段は,上記画像メモリに記憶されている表示用画像データによって表示される表示用画像を表示するように表示装置を制御するものとなろう。
第2の発明による画像表示装置は,画像メモリに一時的に記憶されている画像データによって表される画像を表示する画像表示装置において,低解像度表示または高解像度表示を指定する指定手段,および上記指定手段によって低解像度表示が指定されたことにより,同一の被写体の2種類の低解像度画像を表す2つの低解像度画像データを一時的に記憶し,上記指定手段によって高解像度表示が指定されたことにより,上記2種類の画像のうち一方の画像の高解像度画像を表す高解像度画像データを一時的に記憶するように上記画像メモリを制御する画像メモリ制御手段を備えていることを特徴とする。
第2の発明は,上記画像表示装置に適した制御方法も提供している。すなわち,この方法は,画像メモリに一時的に記憶されている画像データによって表される画像を表示する画像表示装置において,低解像度表示または高解像度表示を指定し,低解像度表示が指定されたことにより,同一の被写体の2種類の低解像度画像を表す2つの低解像度画像データを一時的に記憶し,上記指定手段によって高解像度表示が指定されたことにより,上記2種類の画像のうち一方の画像の高解像度画像を表す高解像度画像データを一時的に記憶するように上記画像メモリを制御するものである。
第2の発明によると,低解像度表示または高解像度表示が指定できる。低解像度表示が指定されると,画像メモリには同一の被写体の2種類の低解像度画像を表す2つの低解像度画像データが記憶される。2種類の低解像度画像のいずも表示装置に表示できるようになる。高解像度表示が指定されると,画像メモリには2種類の画像のいずれか一方の画像の高解像度画像を表す高解像度画像データが記憶される。2種類の画像のいずか一方の画像の高解像度画像が表示装置に表示できる。
画像メモリの容量が少なくとも低解像度の画像であれば,2種類の画像を表示できるし,高解像度の画像が必要であれば,2種類の画像のうち一方の画像に相当する高解像の画像を表示できるようになる。
画像データを補正する補正手段をさらに備えてもよい。この場合,上記画像メモリ制御手段は,上記指定手段によって低解像度表示が指定されたことにより上記補正手段によって補正された画像データと補正前の画像データとの2種類の画像データを記憶するものでとなろう。
補正前後の画像を表示できるようになる。
上記補正手段は,画像データによって表される画像の赤目画像を補正するものである。
図1は,ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。
この実施例によるディジタル・スチル・カメラにおいては赤目画像修正処理を行うことができる。とくに,この実施例によるディジタル・スチル・カメラにおいては,高解像度の原画像と,通常の解像度の検出処理用画像および参照画像と,低解像度のLCD画像(表示用画像)とが利用される。すなわち,原画像は,もっともデータ量の多いもので,検出処理用画像と参照画像とが原画像の次に等しくデータ量の多いもので,LCD画像がもっともデータ量の少ないものである。この実施例においては,原画像から検出処理用画像と参照画像が生成され,参照画像からLCD画像が生成される。検出処理用画像は,赤目画像の検出および修正処理に用いられるものである。参照画像は,赤目画像が修正された画像を表示するために用いられるものである。参照画像から,実際に表示されるLCD画像が生成される。検出処理用画像は必ずしも使用する必要はないし,参照画像とLCD画像とが同じものでもよい。以下の処理においては,赤目画像修正処理について説明するが,その他の補正処理にも適用できるのはいうまでもない。
ディジタル・スチル・カメラの全体の動作は,制御回路20によって統括される。
制御回路20には,互いにバス接続されているCPU21,ROM22およびRAM23が含まれている。ROM22には,ディジタル・スチル・カメラにおいて行われる画像処理の処理内容(処理名),その画像処理のバージョン,その他必要なデータ,画像処理プログラムなどが格納されている。RAM23は,一時的に必要なデータ,メモリ・カード11から読み出された画像ファイルなどを記憶するものである。
ディジタル・スチル・カメラには,ボタン類,モード設定ダイアル(モード設定ダイアルにより撮像モード,再生モード,修正モードなどの各種モードを設定できる)などを含む操作器13が含まれている。ボタン類には,シャッタ・レリーズ・ボタン,メニュー・ボタン,上下左右の矢印が押下可能に形成されている上下左右ボタン,OKボタン,BACKボタン,修正前ボタン,修正後ボタン,枠ボタンなどがある。修正前ボタンは,赤目画像の修正前の被写体像を表示させるときにユーザによって押されるボタンであり,修正後ボタンは,赤目画像の修正後の被写体像を表示させるときにユーザによって押されるボタンである。枠ボタンは,赤目画像修正処理が行われた部分を示す枠の表示と消去とを設定するときにユーザによって押されるボタンである。操作器13から出力されるボタンの押下等を示す操作信号は,制御回路20に入力する。また,ディジタル・スチル・カメラには,パーソナル・コンピュータを接続することができる。このために外部インターフェイス12がディジタル・スチル・カメラに設けられている。
ディジタル・スチル・カメラには,被写体を撮像するための撮像レンズ1,絞り2およびCCDなどの撮像素子3が含まれている。レンズ駆動回路16によって撮像レンズ1のレンズ位置が制御される。また,絞り駆動回路17によって絞り2の開口が制御される。撮像レンズ1によって被写体像を表す光線が集光され,絞り2を通ってCCDのような撮像素子3に入射する。撮像素子制御回路18によって制御される撮像素子3の受光面上に被写体像を表す光像が結像する。これらのレンズ駆動回路16,絞り駆動回路17および撮像素子制御回路18は,撮像系制御回路24によって制御される。
モード設定ダイアル20によって撮像モードが設定されると,撮像素子制御回路18によって撮像素子3が制御され,被写体像を表す映像信号が撮像素子3から出力される。映像信号は,アナログ信号処理回路4において相関二重サンプリング等のアナログ信号処理が行われる。アナログ信号処理回路4から出力された映像信号は,アナログ/ディジタル変換回路4においてディジタル画像データに変換され,ディジタル信号処理回路6に入力する。ディジタル信号処理回路6において,ガンマ補正,自動階調補正,自動白バランス調整などのディジタル信号処理が行われる。
ディジタル信号処理回路6から出力された画像データは,メモリ7を介して表示装置15に与えられる。表示装置15は,水平方向640画素垂直方向480画素の画像を表示できる表示画面を有している。表示装置15の表示画面上に被写体像が表示される。
シャッタ・レリーズ・ボタンが押されると,上述したのと同様に,被写体が再び撮像され,被写体像を表す画像データが得られる。画像データは,ディジタル信号処理回路6からメモリ7に与えられ,一時的に記憶される。画像データは,メモリ7から読み出され,記録/読出制御回路14によって外部メモリ・インターフェイス10に接続されているメモリ・カード9に記録される。必要に応じて画像データに対してデータ圧縮が行われ,圧縮された画像データがメモリ・カード11に記録されるのはいうまでもない。
モード設定ダイアルによって再生モードが設定されると,記録/読出制御回路14によってメモリ・カード9から被写体像を表す画像データが読み出される。読み出された画像データは,メモリ7に与えられ,一時的に記憶される。画像データは,メモリ7から読み出され,表示装置15に与えられる。表示装置15の表示画面上にメモリ・カード11に記録されている画像データによって表される画像が表示される。
後述するように,再生モードにおいて,赤目画像の修正メニューが選択されると,メモリ・カード11から高解像度の原画像を表す原画像データが読み取られる。読み取られた原画像データは,ディジタル信号処理回路6において解像度変換処理が行われ,解像度の低い検出処理用画像を表す検出処理用画像データが生成される。検出処理用画像データは,画像メモリ7に与えられて一時的に記憶される。
検出処理用画像データは,画像メモリ7から読み出されると,検出処理回路8において赤目画像の検出処理が行われる。赤目画像が検出されると,修正処理回路9において赤目画像の修正処理が行われる。赤目画像が修正された検出処理用画像データが画像メモリ7に与えられて,赤目画像の修正前の検出処理用画像データに上書きされる。また,検出処理用画像データは,画像メモリ7から再び読み出され,ディジタル信号処理回路6において解像度変換処理が行われ,参照画像データが生成される。生成された参照画像データが画像メモリ7に与えられ,一時的に記憶される。この実施例においては,検出処理用画像と参照画像とは同じものであるから,参照画像データの生成処理を行う必要は必ずしもない。
画像メモリ7に記憶されている参照画像データが読み出され,ディジタル信号処理回路6に与えられる。ディジタル信号処理回路6において解像度変換処理が行われ,表示装置15の表示画面のサイズに対応したサイズをもつLCD画像を表すLCD画像データが生成される。生成されたLCD画像データが画像メモリ7に与えられ,一時的に記憶される。LCD画像データは,画像メモリ7から読み出され,表示装置15に与えられることにより,表示装置15の表示画面上に赤目画像が修正されたLCD画像が表示される。
ユーザによって表示装置15の表示画面上に表示されたLCD画像が確認される。この確認の結果,そのLCD画像に対応する赤目画像の修正済の原画像データをメモリ・カード11に記録する場合には,ユーザによって操作器13から記録指令が与えられる。すると,メモリ・カード11から原画像データが読み出され,検出処理回路8において赤目画像の検出処理が行われ,かつ修正処理回路9において赤目画像の修正処理が行われる。赤目画像が修正された原画像を表す原画像データがメモリ・カード11に与えられ,記録される。画像メモリ7には,高解像度の原画像データが記憶されないので,容量の少ないものを用いることができる。
図2は,ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。この処理手順は,赤目画像の修正を示すものであり,まず,画素数の比較的少ない参照用画像を用いて赤目画像が修正され,その修正された参照用画像が表示される。赤目画像が修正された参照用画像がユーザによって確認され,赤目画像が修正された画像をメモリ・カードに記録する場合には,高画質の原画像の赤目画像が修正される。修正された高画質の原画像がメモリ・カードに記録される。
メモリ・カードには,一駒で約600万画素の画素数をもつ原画像が記録されている。まず,この原画像を表す原画像データがメモリ・カード11から読み取られる(ステップ31)。
図3は,赤目修正前の原画像の一例である。原画像50は,上述したように約600万画素の画素数をもつ高画質のものである。この原画像50には,赤目画像51の部分が含まれている。赤目画像51はハッチングで示されている。
図2に戻って,原画像50を表す原画像データはディジタル信号処理回路6に与えられることにより,図4に示すような検出処理用画像60を表す検出処理用画像データが生成される(ステップ32)。生成された検出処理用画像データは,画像メモリ7に与えられ,一時的に記憶される。
図4を参照して,検出処理用画像60は,約100万画素の画素数をもつものであり,原画像と同じ画像を表しているが,画質は低下している。すなわち,検出処理用画像データのデータ量は,原画像のデータ量よりも少ない。検出処理用画像60にも赤目画像61が含まれている。
図2に戻って,検出処理用画像60は,赤目画像検出処理および修正処理に用いられるものである。このために,検出処理用画像データは,画像メモリ7から読み出され,検出処理回路8に与えられる。検出処理回路8において,検出処理用画像60から赤目画像61が検出される(ステップ33)。赤目画像61が検出されると,修正処理回路9において,検出処理用画像について赤目画像が修正される(ステップ34)。赤目画像が修正された検出処理用画像データが画像メモリ7に与えられる。
つづいて,画像メモリ7から検出処理用画像データが読み出され,ディジタル信号処理回路6において,参照画像データが生成される。生成された参照画像データが画像メモリ7に与えられ,一時的に記憶される(ステップ35)。この実施例においては,参照画像データのデータ量と検出処理用の画像データのデータ量とは同じものであるから,検出処理用画像データを参照画像データとしてもよい。もっとも,検出処理用画像データを生成せずに参照画像データを用いて赤目画像の検出処理および修正処理を行うようにしてもよい。
さらに,画像メモリ7から参照画像データが読み出され,ディジタル信号処理回路6においてLCD画像データが生成される。生成されたLCD画像データは,画像メモリ7に与えられ,一時的に記憶される(ステップ36)。LCD画像データは,画像メモリ7から読み出され,表示装置15に与えられることにより,表示装置15の表示画面上にLCD画像が表示される(ステップ37)。
図5は,LCD画像70の一例である。
LCD画像70は,VGA(Video Graphics Array)にもとづくもので,水平方向640画素垂直方向480画素の約30万画素の画素数をもつ。LCD表示画像70には,赤目画像が修正された画像部分71(修正された部分を示すように黒塗りで示されている)が含まれている。
図2に戻って,赤目画像が修正されたLCD画像70をユーザが確認し,その画像をメモリ・カード11に記録する場合には,ディジタル・スチル・カメラに記録指令が与えられる(ステップ38でYES)。すると,メモリ・カード11から原画像データが再び読み取られ,修正処理回路9に与えられる。修正処理回路9において原画像について赤目修正処理が行われる(ステップ39)。
図6は,赤目画像の修正後の原画像80を示している。
原画像80は,赤目画像が修正された部分81を含んでいる。赤目画像が修正された原画像80も赤目画像の修正前の原画像50と同じように,約600万画素の画素数を有している。高画質の赤目修正後の原画像が得られる。
図2に戻って,赤目画像が修正された高画質の原画像80を表す原画像データがメモリ・カード11に記録される(ステップ40)。赤目画像が修正された高画質の画像が得られるようになる。
LCD画像を確認して,赤目修正後の画像が記録されない場合には(ステップ38でNO),キャンセル指令がディジタル・スチル・カメラに与えられる。すると,ステップ39および40の処理はスキップされる。
上述した実施例においては,原画像から検出処理用画像を生成し,検出処理用画像について赤目画像の修正を行い,赤目画像が修正された検出処理用画像から参照画像を生成し,参照画像からLCD画像を生成し,生成されたLCD画像を表示している。しかしながら,原画像からLCD画像を生成し,生成されたLCD画像について赤目画像の修正処理をするようにしてもよい。
図7および図8は,他の処理手順を示すもので,ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。
上述した実施例においては,赤目画像の修正前の画像は表示せずに修正後の画像を表示しているが,以下に示す実施例においては赤目画像の修正前の画像も表示するものである。修正前の画像を表示して,修正指令があったことに応じて赤目画像が修正される。
メモリ・カード11から原画像データが読み取られ(ステップ91),原画像データから検出処理用画像データが生成される(ステップ92)。生成された検出処理用画像データから赤目画像が検出される(ステップ93)。
また,検出処理用画像データからLCD画像データが生成され(ステップ94),生成されたLCD画像データによって表される赤目画像の修正前のLCD画像が表示される。このとき,検出された補正対象部分となる赤目画像部分を,例えば,枠で囲むことによって明示的に表示することができる。尚,補正対象部分を明示的に表示する手段は枠に限定されず,矢印表示,点滅表示,あるいは階調変更表示等であっても良い。
ユーザによって赤目画像の修正前のLCD画像が確認され,赤目画像を修正するかどうかが確認される。赤目画像が修正される場合には,ユーザによってディジタル・スチル・カメラに赤目画像の修正指令が操作器13から与えられる(ステップ96でYES)。すると,修正処理回路9において,検出処理用画像について赤目画像が修正される(ステップ97)。赤目画像が修正された検出処理用画像から参照画像が生成され(ステップ98),生成された参照画像からLCD画像が生成される(ステップ99)。すると,上述したように,赤目画像が修正されたLCD画像が表示装置15の表示画面上に表示される(ステップ100)。
赤目画像が修正されたLCD画像をユーザが見て,ディジタル・スチル・カメラに記録指令が与えられると(ステップ101でYES),原画像について赤目修正処理が行われる(ステップ102)。赤目画像が修正された原画像を表す原画像データがメモリ・カード11に記録されることとなる(ステップ103)。
図9から図13は,他の実施例を示すものである。
図9は,ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。
この処理においては,低解像度,通常解像度または高解像度に参照画像の解像度をユーザが設定することができる。ユーザの設定に応じて,表示装置15の表示画面に表示できる画像の種類が変わる。低解像度が設定されると,参照画像の画素数(画像データのデータ量)は少なくなるので,画像メモリ7に多数駒の参照画像を表す参照画像データを記憶することができる。このために,低解像度が設定されると表示装置15の表示画面には,後述するように,枠ボタンおよび修正前ボタンが押されることにより,赤目画像部分が枠で囲まれた赤目画像の修正前の画像を表示でき,枠ボタンおよび修正後ボタンが押されることにより,赤目画像部分が枠で囲まれた赤目画像の修正後の画像を表示でき,枠ボタンが押されずに修正前ボタンが押されることにより,修正された赤目画像部分が枠で囲まれていない修正前の画像を表示でき,または枠ボタンが押されずに修正後ボタンが押されることにより,修正後の赤目画像部分が枠で囲まれていない修正後の画像を表示できるようになる。通常解像度が設定されると,赤目画像部分が枠で囲まれていない赤目画像の修正前の画像または修正された赤目画像部分が枠で囲まれた修正後の画像のいずも表示することができるようになる。高解像度が設定されると,修正された赤目画像部分が枠で囲まれた修正後の画像を表示できるようになる。ユーザによる参照画像の解像度の設定に応じて,表示できる画像の種類を変えることができるようになる。
まず,ユーザによって参照画像の解像度が設定される(ステップ111)。解像度の設定は,ディジタル・スチル・カメラに設けられているメニュー・ボタンを押すことにより,メニューを表示させ,そのメニューの中から参照画像の解像度設定が選択されることにより行われる。
低解像度が設定されると,上述したように,参照画像を表す参照画像データが画像メモリ7に記憶される(ステップ113)。赤目画像131の修正前の参照画像130の一例が図10に示されている。このような赤目画像131の修正前の参照画像130を表す画像データが画像メモリ7に記憶される。
つづいて,参照画像の赤目画像が検出され(ステップ114),検出された赤目画像が修正される(ステップ115)。修正された赤目画像を含む参照画像を表す画像データが画像メモリ7に記憶される(ステップ116)。赤目画像131が修正された部分132を含む修正後の参照画像133の一例が図11に示されている。このような修正された赤目画像の部分132を含む修正後の参照画像133を表す画像データが画像メモリ7に記憶される。
つづいて,図12に示すように,修正前の参照画像130の赤目画像部分131に,赤目画像部分131を示す枠135が付けられた参照画像134および図13に示すように,修正後の参照画像133に,修正された赤目画像部分132を示す枠135が付けられた参照画像136をそれぞれ表す画像データが生成される(ステップ117)。生成された画像データも画像メモリ7に与えられ,記憶される(ステップ118)。
参照画像の解像度が低解像度に設定された場合には,それぞれの画像データのデータ量は少ないので,画像メモリ7には,図10,図11,図12および図13に示すように赤目画像131の修正前の参照画像130,赤目画像の修正後の部分132をもつ参照画像133,赤目画像31に枠135が付けられた参照画像134および修正された赤目画像部分135に枠132が付けられた参照画像136をそれぞれ表す参照画像データが記憶されることとなる。したがって,図10から図13に示す4種類の画像を表示装置15の表示画面上に表示させることができるようになる。
参照画像の解像度が通常解像度に設定された場合には(ステップ112でNO,ステップ119でYES),図10に示す赤目画像131の修正前の画像130を表す画像データが画像メモリ7に記憶され(ステップ120),参照画像の赤目画像が検出される(ステップ121)。
つづいて,検出された赤目画像が修正され,図13に示すように修正された赤目画像部分135に枠132が付けられた画像136が生成される(ステップ122)。このような画像136を表す画像データが画像メモリ7に記憶される(ステップ123)。
通常解像度が設定された場合には,図10に示すように赤目画像131の修正前の画像130と図13に示すように修正後の赤目画像部分135に枠132が付けられた画像136とを表示できるようになる。
参照画像の解像度が高解像度に設定された場合には(ステップ112でNO,ステップ119でNO,ステップ124でYES),参照画像の画素数が多いので(参照画像の画像データのデータ量が多いので),多くの種類の参照画像を表す画像データを画像メモリ7に記憶することができない。このために,この実施例においては,図13に示すように,修正された赤目画像部分135に枠132が付けられた画像136が表示される。
まず,参照画像の赤目画像が検出され(ステップ125),赤目画像が修正される。修正された赤目画像部分に枠が付けられる(ステップ126)。修正された枠つきの赤目画像をもつ参照画像を表す画像データが画像メモリ7に記憶される(ステップ127)。図13に示すように,修正された赤目画像部分135に枠132が付けられた画像136が表示できるようになる。
上述した実施例においては,参照画像についての処理であったが,参照画像以外の画像,検出処理用画像,LCD画像について同様の処理を行ってもよいのはいうまでもない。
ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。 赤目修正前の原画像の一例である。 赤目修正前の検出処理用画像(参照画像)の一例である。 赤目修正後のLCD画像の一例である。 赤目修正後の原画像の一例である。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。 赤目修正前の参照画像の一例である。 赤目修正後の参照画像の一例である。 赤目画像部分に枠が付けられた参照画像の一例である。 修正された赤目画像部分に枠が付けられた参照画像の一例である。
符号の説明
6 ディジタル信号処理回路
7 画像メモリ
8 検出処理回路
9 修正処理回路
11 メモリ・カード
13 操作器
15 表示装置
51,61,131 赤目画像
71,81,132 修正された赤目画像

Claims (4)

  1. 画像データを記録する記録媒体を備えたディジタル・スチル・カメラにおいて,
    画像の修正モードを設定する修正モード設定手段,
    上記修正モード設定手段によって修正モードが設定されたことに応答して,原画像を表す原画像データから,原画像データのデータ量よりも少ない参照画像データを生成する参照画像データ生成手段,
    上記参照画像データ生成手段によって生成された参照画像データにおいて補正画像部分を検出する検出手段,
    上記検出手段によって補正画像部分が検出されると,検出された補正画像部分を, 上記参照画像データ生成手段によって生成された参照画像データにおいて補正する補正手段,
    上記補正手段によって補正された参照画像データを記憶する画像メモリ,
    上記画像メモリに記憶されている上記補正手段によって補正された参照画像データによって表される参照画像を表示画面上に表示するように表示装置を制御する第1の表示制御手段,
    記録指令を入力する記録指令入力手段,
    上記記録指令入力手段から記録指令が入力したことに応答して,上記原画像データについて検出処理と補正処理を行うように上記検出手段および上記補正手段を制御する検出補正制御手段,
    記検出補正制御手段により上記検出手段および上記補正手段が制御されたことにもとづいて得られる補正された上記原画像データを上記記録媒体に記録する記録制御手段,ならびに
    上記記録指令入力手段から記録指令が入力されなかったことに応答して,上記原画像データについての上記検出処理と上記補正処理を行わずに修正モードを終了する終了制御手段,
    を備えたディジタル・スチル・カメラ。
  2. 上記補正手段が赤目画像を補正するものである,請求項1に記載のディジタル・スチル・カメラ。
  3. 上記補正手段によって補正された参照画像データから,上記参照画像データのデータ量よりも少ないデータ量をもつ表示用画像データを生成する表示用画像データ生成手段をさらに備え,
    上記画像メモリは,上記表示用画像データ生成手段によって生成された表示用画像データを記憶するものであり,
    上記第1の表示制御手段は,上記画像メモリに記憶されている補正後の表示用画像データによって表される表示用画像を表示するように表示装置を制御するものである,
    請求項1または2に記載のディジタル・スチル・カメラ。
  4. 画像データを記録する記録媒体を備えたディジタル・スチル・カメラにおいて,
    画像の修正モードが設定されたことに応答して,
    原画像を表す原画像データから,原画像データのデータ量よりも少ない参照画像データ
    を生成し,
    生成された参照画像データにおいて補正画像部分を検出し,
    補正画像部分が検出されると,生成された参照画像データにおいて,検出された補正画像部分を補正し,
    補正された参照画像データを画像メモリに一時的に記憶し,
    画像メモリに一時的に記憶されている参照画像データによって表される参照画像を表示画面上に表示し,
    記録指令が入力したことに応答して,上記原画像データにおいて補正画像部分の検出と補正を行い,
    補正された上記原画像データを記録媒体に記録し,
    記録指令が入力されなかったことに応答して,上記原画像データにおける補正画像部分の検出と補正を行わずに修正モードを終了する,
    ディジタル・スチル・カメラの制御方法。
JP2004315259A 2004-10-29 2004-10-29 ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP4843210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315259A JP4843210B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315259A JP4843210B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092987A Division JP4769326B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 画像表示装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006127191A JP2006127191A (ja) 2006-05-18
JP4843210B2 true JP4843210B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=36721891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315259A Expired - Fee Related JP4843210B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843210B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109503A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4769326B2 (ja) * 2010-04-14 2011-09-07 富士フイルム株式会社 画像表示装置およびその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197214A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Fujitsu Ltd 画像処理装置
JPH10200730A (ja) * 1996-11-18 1998-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 写真プリント作成方法およびシステム並びにそのためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2000305141A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP3964796B2 (ja) * 2002-01-17 2007-08-22 富士フイルム株式会社 赤目検出および修正方法
JP4306184B2 (ja) * 2002-05-27 2009-07-29 株式会社ニコン 電子カメラ、画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2004258955A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Nikon Corp デジタル画像処理の受注方法、およびデジタル画像処理注文用プログラム
JP2004304343A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Seiko Epson Corp 画像編集装置、画像編集方法およびプログラム
JP2005167697A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc 赤目補正機能を有する電子カメラ
JP4574181B2 (ja) * 2004-01-30 2010-11-04 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
JP4344628B2 (ja) * 2004-02-25 2009-10-14 富士フイルム株式会社 画像処理方法、画像処理システム及び画像処理装置並びに画像処理プログラム
JP4115416B2 (ja) * 2004-03-25 2008-07-09 富士フイルム株式会社 画像処理方法、及び画像処理装置、及び画像処理システム、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006127191A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378258B2 (ja) 画像補正装置およびその制御方法
JP4443735B2 (ja) 撮像装置およびその動作制御方法
US7129980B1 (en) Image capturing apparatus and automatic exposure control correcting method
JP4152280B2 (ja) 映像信号出力方法、映像信号出力装置及びデジタルカメラ
US20070242149A1 (en) Image display control apparatus, method of controlling the same, and control program therefor
KR20140018471A (ko) 이미지 캡처 방법 및 이미지 캡처 장치
JP4641571B2 (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP2009017030A (ja) 画像撮像装置、撮像制御方法
JP4675828B2 (ja) デジタルカメラ
JP5035614B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP4801933B2 (ja) 画像処理装置およびその方法ならびに画像処理プログラム
JP4843210B2 (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP2007274661A (ja) 撮像装置、画像再生装置およびプログラム
JP4769326B2 (ja) 画像表示装置およびその制御方法
JP5417920B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、電子カメラおよび画像処理プログラム
JP4379334B2 (ja) 画像合成装置および電子カメラ
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP2003244507A (ja) デジタルカメラ
JP4012471B2 (ja) デジタルカメラ
KR100318748B1 (ko) 디지털 스틸 카메라의 부가정보 표시장치 및 표시방법
WO2023127674A1 (ja) Raw画像を生成する撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP4659716B2 (ja) ディジタル・カメラのインデックス画像表示制御装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP5191941B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
KR20090102431A (ko) 영상의 흔들림 정도를 표시하는 디지털 영상 처리장치 및그 제어방법
KR20080049468A (ko) 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털촬영장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100819

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees