JP4659716B2 - ディジタル・カメラのインデックス画像表示制御装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム - Google Patents

ディジタル・カメラのインデックス画像表示制御装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4659716B2
JP4659716B2 JP2006274946A JP2006274946A JP4659716B2 JP 4659716 B2 JP4659716 B2 JP 4659716B2 JP 2006274946 A JP2006274946 A JP 2006274946A JP 2006274946 A JP2006274946 A JP 2006274946A JP 4659716 B2 JP4659716 B2 JP 4659716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display area
image
displayed
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006274946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007073060A (ja
Inventor
岳志 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006274946A priority Critical patent/JP4659716B2/ja
Publication of JP2007073060A publication Critical patent/JP2007073060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659716B2 publication Critical patent/JP4659716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は,ディジタル・カメラのインデックス画像表示制御装置ならびにその制御方法およびその制御プログラムに関する。
パーソナル・コンピュータにおいては,ハードディスクに記録されている複数駒の画像を表す画像データを読み取り,その画像データによって表される画像の縮小画像を一覧で表示することができる。所望の縮小画像が見つかると,その縮小画像がクリックされる。すると,対応する画像が縮小画像に比べて拡大されて表示される。
縮小画像の一覧表示は,パーソナル・コンピュータだけでなく,ディジタル・スチル・カメラにおいても可能である。ディジタル・スチル・カメラの背面に設けられている液晶表示画面に縮小画像が一覧で表示される。
しかしながら,とくに,ディジタル・スチル・カメラは小型化が要求されていることから液晶表示画面の大きさが小さい。一覧表示できる画像の駒数が少ない。
この発明は,比較的多くの画像を表示できるようにすることを目的とする。
この発明によるディジタル・カメラのインデックス画像表示制御装置は,互いに隣接した複数の画像表示領域を含むインデックス画像表示領域であって,インデックス画像表示領域の中央に位置する一の画像表示領域と上記一の画像表示領域から離れるにしたがって画像表示領域の大きさがインデックス画像表示領域の長手方向に応じて小さくなる他の画像表示領域とを含むインデックス画像表示領域と,インデックス画像表示領域の長手方向の長さと同一の長さの一辺をもつメイン画像表示領域の上記一辺と,が接するようにインデックス画像表示領域とメイン画像表示領域とを表示するように表示装置を制御する第1の表示制御手段,記録媒体に記録されている複数駒分の画像データを読み取る画像データ読み取り手段,上記メイン表示領域に表示する画像を選択する選択手段,および上記画像データ読み取り手段によって読み取られた複数駒分の画像データによって表わされる複数駒の画像のうち,上記選択手段によって選択された画像がメイン表示領域および一の画像表示領域に表示され,かつ上記選択手段によって選択された画像を除くそれぞれの画像の一部がインデックス画像表示領域の対応する他の画像表示領域に表示されるように上記表示装置を制御する第2の表示制御手段を備えていることを特徴とする。
この発明は,上記ディジタル・カメラのインデックス画像表示制御装置に適した制御方法も提供している。すなわち,この方法は,第1の表示制御手段が,互いに隣接した複数の画像表示領域を含むインデックス画像表示領域であって,インデックス画像表示領域の中央に位置する一の画像表示領域と上記一の画像表示領域から離れるにしたがって画像表示領域の大きさがインデックス画像表示領域の長手方向に応じて小さくなる他の画像表示領域とを含むインデックス画像表示領域と,インデックス画像表示領域の長手方向の長さと同一の長さの一辺をもつメイン画像表示領域の上記一辺と,が接するようにインデックス画像表示領域とメイン画像表示領域とを表示するように表示装置を制御し,画像データ読み取り手段が,記録媒体に記録されている複数駒分の画像データを読み取り,選択手段が,上記メイン表示領域に表示する画像を選択し,第2の表示制御手段が,上記画像データ読み取り手段によって読み取られた複数駒分の画像データによって表わされる複数駒の画像のうち,上記選択手段によって選択された画像がメイン表示領域および一の画像表示領域に表示され,かつ上記選択手段によって選択された画像を除くそれぞれの画像の一部がインデックス画像表示領域の対応する他の画像表示領域に表示されるように上記表示装置を制御するものである。
この発明は,上記ディジタル・カメラのインデックス画像表示制御装置を制御するプログラムも提供している。
この発明によると,インデックス画像表示領域には,複数の画像表示領域が含まれている。複数の画像表示領域は,中央に位置する一の画像表示領域と他の画像表示領域とから構成されている。他の画像表示領域は,一の画像表示領域から離れるにしたがって小さくなる。インデックス画像表示領域の長手方向の長さと同一の長さの一辺をもつメイン画像表示領域が規定され,メイン画像表示領域のその一辺とインデックス画像表示領域とが接するように,インデックス画像表示領域およびメイン画像表示領域が表示される。記録媒体から読み取られた画像データによって表わされる複数駒の画像の中からメイン表示領域に表示する画像が選択される。選択された画像がメイン表示領域および一の画像表示領域に表示される。選択された画像を除く画像の一部が他の画像表示領域に表示される。
インデックス画像表示領域には多数駒の画像が表示されることとなる。とくに,インデックス画像表示領域を構成する他の画像表示領域は,一の画像表示領域から離れるにしたがって小さくなっているから,多くの他の画像表示領域を規定でき,多くの画像を他の画像表示領域に表示させることができる。また,インデックス画像表示領域の長手方向の長さの一辺をもつようにメイン画像表示領域が規定され,かつインデックス画像表示領域とメイン画像表示領域のその一辺とが接するようにインデックス画像表示領域とメイン画像表示領域とが表示されるように表示装置が制御されるから,隙間無く表示領域をつめて規定でき,より多くの画像を表示装置の表示画面に表示させることができる。さらに,インデックス画像表示領域の中央に位置する一の画像表示領域に表示される画像に対応する画像がメイン画像表示領域に表示されるから,一の画像表示領域に表示される画像を比較的大きな領域をもつメイン画像表示領域で確認できる。
上記それぞれの画像の一部は,たとえば,画像の中央部分である。
上記第2の表示制御手段は,たとえば,上記インデックス画像表示領域を構成する複数の画像表示領域のうち,上記一の画像表示領域から遠い画像表示領域から順に画像の端部を表示するように上記表示装置を制御するものである。
上記記録媒体には複数駒分のサムネイル画像データが記録されていてもよい。この場合,上記画像データ読み取り手段は,上記記録媒体に記録されているサムネイル画像データを読み取るものとなろう。また,上記第2の表示制御手段は,上記画像データ読み取り手段によって読み取られた複数駒分のサムネイル画像データによって表わされる複数駒のサムネイル画像のうち,上記選択手段によって選択されたサムネイル画像が一の画像表示領域に表示され,上記選択手段によって選択されたサムネイル画像に対応する画像がメイン表示領域に表示され,かつ上記選択手段によって選択されたサムネイル画像を除くそれぞれのサムネイル画像の一部がインデックス画像表示領域の対応する他の画像表示領域に表示されるように上記表示装置を制御するものとなろう。
図1は,この発明の実施例を示すもので,ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。
ディジタル・スチル・カメラの全体の動作は,CPU21によって統括される。
ディジタル・スチル・カメラには,静止画撮像モード,再生モードなどの各種モードを設定するためのモード・スイッチ,再生の駒送り指令を与える駒送りボタン,再生の駒戻し指令を与える駒戻しボタンなどを含む操作スイッチ18およびシャッタ・スイッチ19が含まれている。これらの操作スイッチ18およびシャッタ・スイッチ19からの出力信号は,CPU21に入力する。
また,ディジタル・スチル・カメラに,駒送り指令,駒戻し指令などを連続して与えることができるジョグ・ダイアル20を設けるようにしてもよい。ジョグ・ダイアル20から出力される回転の程度を示す信号もCPU21に入力する。
ディジタル・スチル・カメラには,液晶表示装置16が設けられている。液晶表示装置16の表示画面上に被写体を表示することにより,カメラ・アングルなどが決定される。
ディジタル・スチル・カメラは,ストロボ撮影が可能なもので,このストロボ撮影のために,ストロボ発光装置1およびストロボ発光装置1の発光を制御するストロボ駆動回路2が含まれている。
ディジタル・スチル・カメラには,ズーム・レンズ3,絞り5およびシャッタ7が設けられており,これらのズーム・レンズ3,絞り5およびシャッタ7は,レンズ駆動回路4,絞り駆動回路6およびシャッタ駆動回路8によりそれぞれ制御される。さらに,ディジタル・スチル・カメラには,CCD駆動回路10によって制御されるCCD9が含まれている。
撮像モード(静止画撮像モードおよびメモ撮像モード)が設定されると,CCD9の受光面上に被写体像が結像し,被写体像を表す映像信号がアナログ信号処理回路11に入力する。アナログ信号処理回路9において,ガンマ補正処理,白バランス調整処理などの所定のアナログ信号処理が行われる。アナログ信号処理回路11から出力された映像信号は,アナログ/ディジタル変換回路12においてディジタル画像データに変換され,ディジタル信号処理回路13に入力する。ディジタル信号処理回路13において輝度データYならびに色差データR−YおよびB−Yの生成などの所定のディジタル信号処理が行われる。ディジタル信号処理回路13から出力された画像データは,メモリ14に与えられ,一時的に記憶される。
画像データは,メモリ14から読み出され,表示用信号処理回路15に入力する。表示用信号処理回路15において,液晶表示装置16に表示されるように画素間引き処理その他の信号処理が行われる。表示用信号処理回路15から出力された画像データが液晶表示装置16に与えられることにより,撮像により得られた画像が液晶表示装置16の表示画面上に表示される。
シャッタ・スイッチ19が押されると,上述のようにしてメモリ14に記憶された画像データは,圧縮/伸張回路17に入力する。圧縮/伸張回路17においてJPEG(joint photographic experts group)などのデータ圧縮が行われる。圧縮された画像データがメモリ・カード22に与えられ,記録される。
再生モードが設定されると,メモリ・カード22に記録されている圧縮画像データが読み取られ,圧縮/伸張回路17において伸張される。伸張された画像データがメモリ14に与えられ,一時的に記憶される。メモリ14に記憶された画像データが読み取られ,表示用信号処理回路15に与えられる。液晶表示装置16の表示画面上に,メモリ・カード22に記録されている画像データによって表される画像が表示される。
また,メモリ・カード22には,サムネイル画像データも記録されており,後述するようにサムネイル画像を液晶表示装置16の表示画面に一覧表示することができる。メモリ・カード22にサムネイル画像データが記録されていない場合には,CPU21によって生成されることとなろう。
図2は,液晶表示装置16の表示画面を示している。
この実施例においては,モード設定スイッチにより再生モードが設定されると,表示画面30にはメイン画像表示領域31とインデックス画像表示領域(サムネイル画像表示領域列)40とが現れる。
メイン画像表示領域31は,表示画面30のほぼ全体に形成されている。
インデックス画像表示領域40は,表示画面30の下部に形成されている。インデックス画像表示領域40は,多数のサムネイル画像表示領域41から49を有している。サムネイル画像表示領域41から49の高さは等しいが,中央のサムネイル画像表示領域45から横方向に離れるにしたがって幅が狭くなっている。このために,インデックス画像表示領域40を構成するサムネイル画像表示領域のすべてが中央のサムネイル画像表示領域45の大きさと同じである場合に比べて多くの数のサムネイル画像表示領域が含まれることとなる。したがって,多くの駒のサムネイル画像を表示できる。
図3は,インデックス画像表示領域の各画像表示領域とそれらの画像表示領域に表示されるサムネイル画像との関係を示している。
上述したように,インデックス画像表示領域40を構成するサムネイル画像表示領域は,中央のサムネイル画像表示領域45から横方向に離れるにしたがってその幅が狭くなっている。この実施例においては,中央のサムネイル画像表示領域45には,一駒のサムネイル画像i5の全体の画像が表示されるが,中央のサムネイル画像表示領域45から離れるにしたがって,サムネイル画像表示領域に表示される画像の部分が少なくなる。
また,中央のサムネイル画像表示領域45の左側にあるサムネイル画像表示領域41から44においては,サムネイル画像の左端がサムネイル画像表示領域の左端に一致するように画像表示の位置決めが行われる。したがって,サムネイル画像i1からi4は,サムネイル画像表示領域41から44の大きさに一致したサムネイル画像部分a1からa4が表示される。サムネイル画像の左側中央のサムネイル画像表示領域45の右側にあるサムネイル画像表示領域46から49においては,サムネイル画像の右端がサムネイル画像表示領域の右端に一致するように画像表示の位置決めが行われる。サムネイル画像i6からi9は,サムネイル画像表示領域46から49の大きさに一致したサムネイル画像部分a6からa9が表示される。
図4は,上述したサムネイル画像の部分(または全体)を表示する再生モードの処理手順を示すフローチャートである。図5から図9は,液晶表示装置の表示画面に表示される画像の一例である。
モード設定スイッチにより再生モードが設定されることにより,図4に示す処理が開始される。まず,メイン画像表示領域31に表示される画像がユーザによって操作スイッチ18を用いて選択される(ステップ51)。選択された画像を表す画像データがメモリ・カード22から読み出され,上述したように液晶表示装置16に与えられる。液晶表示装置16の表示画面30に表示されているメイン画像表示領域31に,選択された画像(メイン画像)が表示される(ステップ52)。
メイン画像表示領域31に表示されているメイン画像の前後それぞれ4駒のサムネイル画像i1からi4およびi6からi9をそれぞれ表すサムネイル画像データがメモリ・カード22から読み取られる(ステップ53)。読み取られたサムネイル画像データはメモリ14に与えられ,一時的に記憶される。
読み取られたサムネイル画像データによって表されるサムネイル画像のうち,メイン画像から遠い(駒番号が付されていれば駒番号が離れている)サムネイル画像がインデックス画像表示領域40の両端に表示される(ステップ54)。インデックス画像表示領域40への最初の表示であれば,図7に示すように,サムネイル画像i1およびi9がインデックス画像表示領域40の左端および右端にそれぞれ表示される。その後,表示されたサムネイル画像の次にメイン画像に近いサムネイル画像が順番にインデックス画像表示領域40に表示される(ステップ55)。すでに表示されている隣のサムネイル画像上に重ねられるように次のサムネイル画像が表示される。選択されたメイン画像に対応するサムネイル画像がインデックス画像表示領域40に表示されるまで,ステップ55の処理が繰り返される(ステップ56)。
すなわち,図5に示すように表示画面30にサムネイル画像i1およびi9が表示されていると,サムネイル画像i1の左側部分が重なるように,次のサムネイル画像i2が表示される。また,サムネイル画像i9に画像の右側部分が重なるように,次のサムネイル画像i8が表示される。同様に,図7に示すように,さらに内側にサムネイル画像i3およびi7が表示される。さらに,図8に示すように内側にサムネイル画像i4およびi6が表示される。最終的には図9に示すように中央に,選択されたメイン画像に対応するサムネイル画像i5が表示されるようになる。
このようにして,多くの駒のサムネイル画像がインデックス画像表示領域40に表示されるようになる。ディジタル・スチル・カメラのように表示画面30の大きさが小さいものであっても多くの駒のサムネイル画像を表示できるようになる。
駒送りボタンが押されると(ステップ57でYES),メイン画像表示領域31に表示されているメイン画像の次の駒の画像がメイン画像表示領域31に表示される。また,インデックス画像表示領域40に表示されている各サムネイル画像がサムネイル画像表示領域1つ分右側にシフトされる(ステップ58)。図9に示す状態において駒送りボタンが押されると,メイン画像表示領域31には,中央のサムネイル画像表示領域45の左側に表示されているサムネイル画像i4に対応する画像が表示されることとなる。また,サムネイル画像表示領域41から49に表示されているサムネイル画像i1からi9は,それぞれ1つ右側のサムネイル画像表示領域42から49に表示される。サムネイル画像i9は表示されなくなり,サムネイル画像表示領域41には,サムネイル画像i1の次のサムネイル画像が表示される。
駒戻しボタンが押されると(ステップ57でNO,ステップ59でYES),メイン画像表示領域31に表示されているメイン画像の前の駒の画像がメイン画像表示領域31に表示される。また,インデックス画像表示領域40に表示されている各サムネイル画像がサムネイル画像表示領域1つ分左側にシフトされる(ステップ60)。図9に示す状態において駒戻しボタンが押されると,メイン画像表示領域31には,中央のサムネイル画像表示領域45の右側に表示されているサムネイル画像i6に対応する画像が表示されることとなる。また,サムネイル画像表示領域41から49に表示されているサムネイル画像i1からi9は,それぞれ1つ左側のサムネイル画像表示領域41から48に表示される。サムネイル画像i1は表示されなくなり,サムネイル画像表示領域49には,サムネイル画像i9の次のサムネイル画像が表示される。
図10から12は,変形例を示している。
図10は,インデックス画像表示領域の各画像表示領域とそれらの画像表示領域に表示されるサムネイル画像との関係を示している。
中央のサムネイル画像表示領域45を除くサムネイル画像表示領域41から44および46から49においては,サムネイル画像の中央部分がサムネイル画像表示領域の中央部分に一致するように画像表示の位置決めが行われる。したがって,サムネイル画像i1からi4およびi6からi9は,それぞれサムネイル画像表示領域41から44および46から49の大きさに一致したサムネイル画像部分a11からa14およびa16からa19が表示される。
画像の重要な部分は中央にあると考えられる。この変形においては,サムネイル画像の中央部分が表示されるので,画像のおおよその様子を把握できる。
図11は,上述したサムネイル画像の中央部分(または全体)を表示する再生モードの処理手順を示すフローチャートである。図11において,図4に示す処理と同じ処理については同一符号を付して説明を省略する。図12は,液晶表示装置の表示画面に表示される画像の一例である。
図11に示す処理は図4に示すステップ55および56に示す処理が無いことに加えて,ステップ54に示す処理の代わりにステップ54Aに示す処理が行われる。
メモリ・カード22からサムネイル画像データが読み取られると(ステップ53),サムネイル画像のうちあらかじめ設定されている中央部分の画像が対応するサムネイル画像表示領域41から49に表示される(ステップ54A)。図12に示すように,インデックス画像表示領域40を構成する各サムネイル画像表示領域41から49には,サムネイル画像i1からi9のうち中央の画像部分a1からa9が表示されるようになる。
画像の両側の部分が表示されなくとも中央の画像部分が表示されるので,画像のおおよその様子が分かる。
図13から図15は,他の変形例を示している。
図13は,インデックス画像表示領域の各画像表示領域とそれらの画像表示領域に表示されるサムネイル画像との関係を示している。
中央のサムネイル画像表示領域45を除くサムネイル画像表示領域41から44および46から49に表示されるサムネイル画像i1からi4およびi6からi9が,サムネイル画像表示領域41から44および46から49の横幅と一致するように横方向に縮小されている。この縮小処理は,横方向への間引き処理により実現できる。
サムネイル画像の全体の様子を把握できる。
図14は,上述したサムネイル画像の中央部分(または全体)を表示する再生モードの処理手順を示すフローチャートである。図14において,図4に示す処理と同じ処理については同一符号を付して説明を省略する。図15は,液晶表示装置の表示画面に表示される画像の一例である。
図14に示す処理は図4に示すステップ54から55に示す処理の代わりに,ステップ61および62の処理が行われる。
メモリ・カード22からサムネイル画像データが読み取られると(ステップ53),サムネイル画像i1からi4およびi6からi9の幅が対応するサムネイル画像表示領域41から44および46から49の幅となるように横方向の縮小処理が行われる(ステップ61)。図15に示すように,縮小されたサムネイル画像i1からi4およびi6からi9が対応するサムネイル画像表示領域41から44および46から49に表示される(ステップ62)。中央のサムネイル画像表示領域45には,横方向の縮小処理が行われていないサムネイル画像i5が表示される。
画像の全体が分かるようになる。
図16および図17は,さらに他の変形例を示している。
図16は,表示画面に表示される画像の一例である。
図16を参照して,表示画面30には,中央部分にメイン画像表示領域31Aが表示されている。このメイン画像表示領域31Aの下の部分を取り囲むようにインデックス画像表示領域40Aが表示されている。
インデックス画像表示領域40Aは,所定の高さをもつ円筒を斜め上方向から見下ろした形状のものである。
インデックス画像表示領域40Aは,インデックス画像表示領域40Aを円筒と捉えたときに外周面の手前に複数のサムネイル画像表示領域73から77と,内周面の奥側に複数のサムネイル画像表示領域71,72,78および79が形成されている。これらのサムネイル画像表示領域に,対応するサムネイル画像がi1からi9が表示される。外周面の手前において,中央のサムネイル画像表示領域75には,メイン画像表示領域31Aに表示されているメイン画像に対応するサムネイル画像が表示される。
後述するように,駒送り指令または駒戻し指令が与えられることにより,インデックス画像表示領域40Aの各サムネイル画像表示領域73から77ならびに71,72,78および79に表示されるサムネイル画像が左または右側に隣接するサムネイル画像表示領域に表示されるようになる。
図17は,再生モードの処理手順を示すフローチャートである。この図において,図4に示す処理と同じ処理については同一符号を付して説明を省略する。
図17に示す処理は図4に示すステップ54および55に示す処理の代わりに,ステップ54Aおよび55Aの処理が行われる。
メモリ・カード22からサムネイル画像データが読み取られると(ステップ53),メイン画像表示領域31Aに表示されているメイン画像に対応するサムネイル画像は中央のサムネイル画像表示領域45に表示される。中央のサムネイル画像表示領域75との距離(円周上での距離)に応じて対応するサムネイル画像が変形されるようにサムネイル画像データが処理される(ステップ54B)。変形されたサムネイル画像が,中央のサムネイル画像表示領域75から遠い順にサムネイル画像表示領域に表示されていく(ステップ55B)。中央のサムネイル画像表示領域75にメイン画像表示領域31Aに対応するサムネイル画像が表示されるまで,サムネイル画像の表示制御が繰り返される(ステップ56)。
駒送りボタンまたは駒戻しボタンの押下に応じて,メイン画像表示領域31Aに表示される画像が変わり,かつインデックス画像表示領域40Aに表示されるサムネイル画像が左または右側のサムネイル画像表示領域に表示されるようになるのは上述した通りである。
上述した実施例においては,駒送りボタンまたは駒戻しボタンの押下に応じて,メイン画像表示領域31A(30)に表示されているメイン画像が変わり,またインデックス画像表示領域40A(40)に表示されるサムネイル画像が変わっているが,上述したようにジョグ・ダイアル20を利用することもできる。ジョグ・ダイアル20の回転方向に応じて,その回転角度に対応する分の駒送りまたは駒戻しが行われることとなる。ジョグ・ダイアルの回転角度に対応したサムネイル画像がサムネイル画像表示領域に表示され,かつメイン画像がメイン画像表示領域に表示されるようになる。
ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。 表示画面に表示されるメイン画像表示領域とインデックス画像表示領域とを示している。 インデックス画像表示領域に表示されているサムネイル画像を示す。 再生モードの処理手順を示すフローチャートである。 表示画面に表示される画像の一例である。 表示画面に表示される画像の一例である。 表示画面に表示される画像の一例である。 表示画面に表示される画像の一例である。 表示画面に表示される画像の一例である。 インデックス画像表示領域に表示されているサムネイル画像を示す。 再生モードの処理手順を示すフローチャートである。 表示画面に表示される画像の一例である。 インデックス画像表示領域に表示されているサムネイル画像を示す。 再生モードの処理手順を示すフローチャートである。 表示画面に表示される画像の一例である。 表示画面に表示される画像の一例である。 再生モードの処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
9 CCD
14 メモリ
15 表示用信号処理回路
16 液晶表示装置
18 操作スイッチ
20 ジョグ・ダイアル
21 CPU
30 表示画面
31,31A メイン画像表示領域
40,40A インデックス画像表示領域
41〜49,71〜79 サムネイル画像表示領域
i1〜i9 サムネイル画像

Claims (4)

  1. 互いに隣接した複数の画像表示領域を含むインデックス画像表示領域であって,インデックス画像表示領域の中央に位置する一の画像表示領域と上記一の画像表示領域から離れるにしたがって画像表示領域の大きさがインデックス画像表示領域の長手方向に応じて小さくなる他の画像表示領域とを含むインデックス画像表示領域と,インデックス画像表示領域の長手方向の長さと同一の長さの一辺をもつメイン画像表示領域の上記一辺と,が接するようにインデックス画像表示領域とメイン画像表示領域とを表示するように表示装置を制御する第1の表示制御手段,
    記録媒体に記録されている複数駒分の画像データを読み取る画像データ読み取り手段,
    上記メイン画像表示領域に表示する画像を選択する選択手段,および
    上記画像データ読み取り手段によって読み取られた複数駒分の画像データによって表わされる複数駒の画像のうち,上記選択手段によって選択された画像がメイン画像表示領域および一の画像表示領域に表示され,かつ上記選択手段によって選択された画像を除くそれぞれの画像の両側の部分が表示されずに中央部分である一部がインデックス画像表示領域の対応する他の画像表示領域に表示されるように上記表示装置を制御する第2の表示制御手段,
    を備えたディジタル・カメラのインデックス画像表示制御装置。
  2. 上記記録媒体には複数駒分のサムネイル画像データが記録されており,
    上記画像データ読み取り手段は,上記記録媒体に記録されているサムネイル画像データを読み取るものであり,
    上記第2の表示制御手段は,上記画像データ読み取り手段によって読み取られた複数駒分のサムネイル画像データによって表わされる複数駒のサムネイル画像のうち,上記選択手段によって選択されたサムネイル画像が一の画像表示領域に表示され,上記選択手段によって選択されたサムネイル画像に対応する画像がメイン表示領域に表示され,かつ上記選択手段によって選択されたサムネイル画像を除くそれぞれのサムネイル画像の中央部分である一部がインデックス画像表示領域の対応する他の画像表示領域に表示されるように上記表示装置を制御するものである,
    請求項1に記載のディジタル・カメラのインデックス画像表示制御装置。
  3. 第1の表示制御手段が,互いに隣接した複数の画像表示領域を含むインデックス画像表示領域であって,インデックス画像表示領域の中央に位置する一の画像表示領域と上記一の画像表示領域から離れるにしたがって画像表示領域の大きさがインデックス画像表示領域の長手方向に応じて小さくなる他の画像表示領域とを含むインデックス画像表示領域と,インデックス画像表示領域の長手方向の長さと同一の長さの一辺をもつメイン画像表示領域の上記一辺と,が接するようにインデックス画像表示領域とメイン画像表示領域とを表示するように表示装置を制御し,
    画像データ読み取り手段が,記録媒体に記録されている複数駒分の画像データを読み取り,
    選択手段が,上記メイン画像表示領域に表示する画像を選択し,
    第2の表示制御手段が,上記画像データ読み取り手段によって読み取られた複数駒分の画像データによって表わされる複数駒の画像のうち,上記選択手段によって選択された画像がメイン画像表示領域および一の画像表示領域に表示され,かつ上記選択手段によって選択された画像を除くそれぞれの画像の両側の部分が表示されずに中央部分である一部がインデックス画像表示領域の対応する他の画像表示領域に表示されるように上記表示装置を制御する,
    ディジタル・カメラのインデックス画像表示制御装置の制御方法。
  4. 互いに隣接した複数の画像表示領域を含むインデックス画像表示領域であって,インデックス画像表示領域の中央に位置する一の画像表示領域と上記一の画像表示領域から離れるにしたがって画像表示領域の大きさがインデックス画像表示領域の長手方向に応じて小さくなる他の画像表示領域とを含むインデックス画像表示領域と,インデックス画像表示領域の長手方向の長さと同一の長さの一辺をもつメイン画像表示領域の上記一辺と,が接するようにインデックス画像表示領域とメイン画像表示領域とを表示するように表示装置を制御させ,
    記録媒体に記録されている複数駒分の画像データを読み取らせ,
    上記メイン画像表示領域に表示する画像を選択させ,
    記録媒体から読み取られた複数駒分の画像データによって表わされる複数駒の画像のうち,選択された画像がメイン画像表示領域および一の画像表示領域に表示され,かつ選択された画像を除くそれぞれの画像の両側の部分が表示されずに中央部分である一部がインデックス画像表示領域の対応する他の画像表示領域に表示されるように上記表示装置を制御するディジタル・カメラのインデックス画像表示制御装置のプログラム。
JP2006274946A 2006-10-06 2006-10-06 ディジタル・カメラのインデックス画像表示制御装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム Expired - Fee Related JP4659716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274946A JP4659716B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 ディジタル・カメラのインデックス画像表示制御装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274946A JP4659716B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 ディジタル・カメラのインデックス画像表示制御装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064722A Division JP4235393B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 インデックス画像表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073060A JP2007073060A (ja) 2007-03-22
JP4659716B2 true JP4659716B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37934399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006274946A Expired - Fee Related JP4659716B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 ディジタル・カメラのインデックス画像表示制御装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4659716B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5147424B2 (ja) * 2008-01-23 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007073060A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235393B2 (ja) インデックス画像表示制御装置
JP4204509B2 (ja) 電子カメラのデータ分割記録方法及び電子カメラ
JP2000341644A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP4730050B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007259156A (ja) カメラ、カメラの画像処理方法、プログラム、記録媒体
JP4259339B2 (ja) 撮像装置、撮影条件設定方法及びプログラム
JP2003345340A (ja) 画像表示制御装置
JP4659716B2 (ja) ディジタル・カメラのインデックス画像表示制御装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP4175729B2 (ja) 電子撮像装置
JP5530304B2 (ja) 撮像装置および撮影画像表示方法
JP2009033385A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
JP2001358934A (ja) 撮像装置および付加画像合成方法
JP2003241071A (ja) 撮像装置及びその自動合焦方法
JP4345515B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP4379334B2 (ja) 画像合成装置および電子カメラ
JP2001045500A (ja) 電子カメラ
JP5916984B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4807446B2 (ja) 撮像装置、記録制御方法及びプログラム
JP4547302B2 (ja) 画像表示装置
JP2005347885A (ja) 撮像装置、撮影範囲調整方法及びプログラム
JP2006279303A (ja) デジタルカメラ
JP4843210B2 (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP2001230958A (ja) 電子カメラ装置
JP5115523B2 (ja) 撮像装置、撮影範囲調整方法及びプログラム
US20070053007A1 (en) Image signal processing device and image signal processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081022

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees