JPH11355509A - 撮像装置およびそれを用いた画像読み取り装置 - Google Patents

撮像装置およびそれを用いた画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH11355509A
JPH11355509A JP10162304A JP16230498A JPH11355509A JP H11355509 A JPH11355509 A JP H11355509A JP 10162304 A JP10162304 A JP 10162304A JP 16230498 A JP16230498 A JP 16230498A JP H11355509 A JPH11355509 A JP H11355509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image pickup
pickup device
transparent cover
cover glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10162304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826568B2 (ja
Inventor
Teruo Baba
照夫 馬場
Chikashi Nakamura
史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP16230498A priority Critical patent/JP3826568B2/ja
Publication of JPH11355509A publication Critical patent/JPH11355509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826568B2 publication Critical patent/JP3826568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造でゴーストの発生を低減すること
ができる撮像装置を提供する。 【解決手段】 画像読み取り装置は、原稿からの光を集
光する集光レンズ7と、撮像装置5とを備える。撮像装
置5のカバーガラス56は、ほぼ一定の厚さのガラス板
の表面561および裏面562を、集光レンズ7の主点
71を中心とした断面円弧状にして形成されている。そ
のため、表面561と裏面562とはほぼ平行であり、
また、集光レンズ7を通過する光路はカバーガラス56
に対して常に垂直であるため、表面561および裏面5
62で反射した反射光の光路が、カバーガラス56を直
接通過する光路から外れることがない。そのため、原稿
の同一点からの光が光電変換素子列51、52、53の
中の異なる素子に読み取られる、いわゆるゴーストの発
生を低減させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読み取り装置
などに用いられる撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、多数の撮像素子を直線的に並
べてなる光センサを備えるCCD等の撮像装置を搭載し
たキャリッジを原稿面に対して平行に移動させることに
より、原稿の画像を読み取る画像読み取り装置が知られ
ている。
【0003】例えば図4に示すように、フラットベッド
型の画像読み取り装置の場合、箱型の筐体の上面に原稿
110を置くためのガラス等の透明板からなる原稿台が
設けられている。筐体の内部に設けられるキャリッジ
は、光源と上記の撮像装置200とが搭載され、駆動装
置により原稿台に平行に移動する。光源の照射光は、原
稿台上の原稿110表面で反射され、集光レンズ120
により撮像装置200に集光されるようになっている。
【0004】撮像装置200は、半田付けなどの加工時
の汚染や、ごみの付着、撮像装置の取り回し時の破損等
からハウジング220に収容された光センサ210を保
護するため、あるいはハウジング220に設けられた入
出力端子と光センサ210とを電気的に接続するジャン
パー(配線)を保護するため、光センサ210を覆うよ
うにカバーガラス230を設けることが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような画像読み
取り装置において、カバーガラス230を直接通過する
第1の光路310を通る光と、カバーガラス230の内
側および外側の界面で反射した第2の光路320を通る
光とを光センサ210が受光すると、実際の原稿に対応
する画像のほかに、その位置からわずかにずれた位置に
別の画像があるかのように読み取られる、いわゆるゴー
ストが発生し、画像の品質が劣化することがある。特
に、階調の表現を調整するために行うガンマ補正時に、
図5に示すようにガンマカーブを立ち上げた場合、すな
わち輝度が低い領域でガンマカーブの勾配を大きくする
と、画像が暗い部分でゴーストが目立って発生するとい
う問題があった。
【0006】ゴーストを低減するために、従来よりカバ
ーガラスの表面に反射防止コーティングを施すことが行
われている。また、カバーガラスをできるだけ薄くする
ことも考えられる。
【0007】しかしながら、上記のようにカバーガラス
に反射防止コーティングを施した場合は、コーティング
の工程により製造時の手間が増え、コストが増加すると
いう問題があった。また、カバーガラスを薄くした場合
は、カバーガラスの強度が低下し、破損しやすいという
問題があった。さらに、上記のいずれの方法でも、ゴー
ストを完全に除去することはできなかった。
【0008】本発明は上記の問題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、簡単な構造でゴーストの
発生を低減することができる撮像装置およびそれを用い
た画像読み取り装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1〜3に
記載の撮像装置によれば、複数の撮像素子を有する光セ
ンサと、読み取り対象からの光が通過する開口を有し、
前記光センサを収容するハウジングと、前記開口を覆い
表面が凹側に裏面が凸側に湾曲した透明カバーとを備え
る。この読み取り対象の一点からの光が、直接透明カバ
ーを通過した光と透明カバーの裏面および表面で反射し
た光とで、撮像素子に読み取られる位置のずれが低減す
るので、ゴーストの発生を低減することができる。透明
カバーは、全面がほぼ均一の厚さに形成され、透明カバ
ーの表面上の任意の点は所定の点からほぼ等距離であ
り、透明カバーの裏面上の任意の点は所定の点からほぼ
等距離であることが望ましい。
【0010】本発明の請求項4記載の画像読み取り装置
によれば、読み取り対象からの光を集光する集光レンズ
と、透明カバーの表面および裏面において、それぞれ面
上の任意の点が前記集光レンズの主点からほぼ等距離に
ある撮像装置とを備える。そのため、読み取り対象から
の光が透明カバーの裏面および表面で反射した場合で
も、反射面が光路に対して常に垂直であるため、読み取
り対象の同一点からの光が異なる撮像素子に読み取られ
ることがなく、ゴーストの発生を低減することができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。
【0012】図2は本発明の一実施例の撮像装置を適用
したキャリッジ移動型のフラットベッド型画像読み取り
装置を示す概略図である。
【0013】箱型の筐体2の上面に、ガラス等の透明板
からなる原稿台1が設けられている。筐体2の内部に
は、図示しない駆動装置により原稿台1に対して平行に
往復移動可能なキャリッジ3が設けられ、このキャリッ
ジ3に光源4と撮像装置5とが搭載されている。光源4
の照射光は原稿台1上の原稿8の表面で反射され、複数
のミラー6で反射した後、集光レンズ7により撮像装置
5に集光されるようになっている。撮像装置5は、赤
(R:Red)、緑(G:Green)および青(B:
Blue)の光をそれぞれ電気信号に変換して出力す
る。複数のミラー6で反射させることにより、原稿8か
ら集光レンズ7までの光路長を大きくしている。原稿台
1のキャリッジ3移動方向の端部には、高反射率均一反
射面を有する白基準9が設けられている。
【0014】キャリッジ3を副走査方向に移動させつつ
撮像装置5から出力された電気信号を検出し、信号処理
部10で処理した後にインターフェイス15から外部の
画像処理装置に転送することにより原稿8の画像を読み
取ることができる。
【0015】図3は、本実施例の撮像装置5を示す概略
図である。撮像装置5は、基板上にR、G、Bのそれぞ
れの光を電気信号に変換して読み取る撮像素子としての
光電変換素子を複数配列してなる光電変換素子列51、
52、53等の光センサを備える。例えば、A4サイズ
の原稿を600dpi(Dot Per Inch)で読取るために
は、1ライン当たり5000個以上の撮像素子が必要と
なる。各光電変換素子列51、52、53にはそれぞれ
転送ゲート511、521、531とシフトレジスタ5
12、522、532が設けられている。
【0016】図1は、本実施例の撮像装置5を模式的に
示す断面図である。各光電変換素子列51、52、53
が配置された基板はセラミックやプラスチックなどによ
り形成されたハウジング55に収容される。集光レンズ
7からの光は開口551を通過して光電変換素子列5
1、52、53に照射される。開口551は、透明カバ
ーとしてのカバーガラス56により覆われている。その
ため、撮像装置5をキャリッジに取り付けるための半田
付けなどの加工時の汚染、ごみの付着、撮像装置5の取
り回し時の破損からハウジング55に収容された光電変
換素子列51、52、53を保護することができる。ま
た、光電変換素子列51、52、53とハウジング55
に設けられた入出力端子とを電気的に接続するジャンパ
ー配線を保護することができる。カバーガラス56の表
面に付着した汚れやごみは、光電変換素子列51、5
2、53表面の汚れやごみに比べて容易に除去すること
ができる。
【0017】カバーガラス56は、全面がほぼ一定の厚
さのガラス板からなり、このガラス板の表面561およ
び裏面562が集光レンズ7の主点71を中心とした断
面円弧状に形成されている。そのため、表面561と裏
面562とはほぼ平行であり、また、集光レンズ7を通
過する光路はカバーガラス56に対して常に垂直である
ため、表面561および裏面562で反射した反射光の
光路がカバーガラス56を直接通過する光路から外れる
ことがない。そのため、いわゆるゴーストの発生を低減
させることができる。
【0018】各光電変換素子列51、52、53に蓄積
された電荷は、所定の間隔で発生される駆動信号に同期
して、転送ゲート511、521、531を介してシフ
トレジスタ512、522、532に転送される。各光
電変換素子列51、52、53では次の読み取りライン
からの光による電荷の蓄積が始まり、各シフトレジスタ
512、522、532に転送された電荷は1素子毎に
順に出力部513、523、533から出力される。
【0019】撮像装置5から出力された電荷は、信号処
理装置10で処理される。信号処理装置10には、増幅
器、A/D変換部、シェーディング補正部、ガンマ補正
部などが設けられている。
【0020】次に、上記のように構成された画像読み取
り装置の動作を説明する。
【0021】使用者は、この画像読み取り装置のインタ
ーフェイス15に図示しないパーソナルコンピュータを
接続し、原稿台1に原稿8を置いて、パーソナルコンピ
ュータから原稿の読み取り範囲や読み取り解像度を指定
して読み取りの実行を指令する。
【0022】読み取りの実行が指令されると、図示しな
い制御装置は光源4を点灯させ、キャリッジを各光電変
換素子列の各素子の配列方向に対して垂直に一定の速度
で移動させる。撮像装置5の各光電変換素子列では原稿
からの光を電荷に変換して蓄積する。光電変換素子列に
蓄積された電荷は所定の時間毎に発生される駆動信号に
よりシフトレジスタに転送され、1ライン分の画像デー
タが順次信号処理装置10に出力される。各光電変換素
子列が1ラインを読み取るのに要する時間とキャリッジ
3の移動速度とにより副走査方向の読み取り解像度を決
定する。
【0023】信号処理装置10では、増幅器により信号
を増幅した後、A/D変換部によりデジタルの光量信号
データに変換し、シェーディング補正部、ガンマ補正部
およびその他の補正部で各種の補正を行う。補正された
信号はインターフェイス15を介してパーソナルコンピ
ュータ等に出力される。
【0024】キャリッジ3を移動させつつ、各読み取り
ラインで上記処理を繰り返すことにより、指定した範囲
の画像がパーソナルコンピュータ等に出力される。
【0025】本実施例では、本発明の撮像素子をキャリ
ッジ移動式のフラットベッド型画像読み取り装置に適用
したが、ミラー移動式のフラットベッド型画像読み取り
装置や、シートフィード型画像読み取り装置に本発明を
適用することができるのはもちろんのことである。ま
た、デジタルスチルカメラ等のように、複数の撮像素子
をマトリックス状に配列した撮像装置を用いた場合で
も、透明カバーの表面および裏面を集光レンズの主点を
中心とした球面の一部とすることにより、ゴーストの発
生を低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による撮像装置の断面を示
す模式図である。
【図2】本発明の第1実施例の撮像装置を適用した画像
読み取り装置を示す概略図である。
【図3】本発明の第1実施例による撮像装置を示すブロ
ック図である。
【図4】従来の撮像装置を用いた画像読み取り装置に、
ゴーストが発生する様子を説明する断面模式図である。
【図5】入力信号と出力値の関係を表すガンマカーブを
示す特性図である。
【符号の説明】
1 原稿台 2 筐体 3 キャリッジ 4 光源 5 撮像装置 51、52、53 光電変換素子列(光センサ) 511、521、531 転送ゲート 512、522、532 シフトレジスタ 513、523、533 出力部 55 ハウジング 56 カバーガラス(透明カバー) 6 ミラー 7 集光レンズ 71 主点 8 原稿 9 白基準 10 信号処理装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の撮像素子を有する光センサと、 読み取り対象からの光が通過する開口を有し、前記光セ
    ンサを収容するハウジングと、 前記開口を覆い、表面が凹側に裏面が凸側に湾曲した透
    明カバーと、 を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記透明カバーは、ほぼ均一の厚さに形
    成されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記透明カバーの表面上の任意の点は、
    所定の点からほぼ等距離であり、前記透明カバーの裏面
    上の任意の点は、前記所定の点からほぼ等距離であるこ
    とを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の撮
    像装置。
  4. 【請求項4】 読み取り対象からの光を集光する集光レ
    ンズと、 請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像装置とを備
    え、 前記透明カバーの表面上の任意の点は、前記集光レンズ
    の主点からほぼ等距離であり、前記透明カバーの裏面上
    の任意の点は、前記主点からほぼ等距離であることを特
    徴とする画像読み取り装置。
JP16230498A 1998-06-10 1998-06-10 撮像装置およびそれを用いた画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3826568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16230498A JP3826568B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 撮像装置およびそれを用いた画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16230498A JP3826568B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 撮像装置およびそれを用いた画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11355509A true JPH11355509A (ja) 1999-12-24
JP3826568B2 JP3826568B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=15751969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16230498A Expired - Fee Related JP3826568B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 撮像装置およびそれを用いた画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826568B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256368A (ja) * 1989-03-29 1990-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
JPH04118970A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Toshiba Corp 撮像素子モジュール
JPH05316284A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 干渉縞ノイズ防止機構付撮像装置
JPH08191418A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Olympus Optical Co Ltd 干渉縞ノイズ防止機構付撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256368A (ja) * 1989-03-29 1990-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
JPH04118970A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Toshiba Corp 撮像素子モジュール
JPH05316284A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 干渉縞ノイズ防止機構付撮像装置
JPH08191418A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Olympus Optical Co Ltd 干渉縞ノイズ防止機構付撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826568B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080204782A1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2985959B1 (ja) カラ―撮像装置およびそれを用いた画像読み取り装置
JPH04363967A (ja) 原稿読取り装置
JPH06339026A (ja) 補正データ生成装置
JP2003198813A (ja) 画像読み取り装置、その制御方法、画像読み取り方法、及びそのプログラム
US7847984B2 (en) Line sensor and image information reading apparatus
JP3826568B2 (ja) 撮像装置およびそれを用いた画像読み取り装置
JP2000307859A (ja) 画像読取装置
JP2001016399A (ja) 画像読取装置
JP2007158500A (ja) Ccdカラーイメージセンサを備えた画像入力装置
JPH11355508A (ja) 撮像装置、その取り付け方法および画像読み取り装置
JP4869787B2 (ja) イメージング装置からの画像データの読み出しを制御するためのシステム
JP2001309121A (ja) カラー撮像素子、それを用いた画像読取装置及び画像読取方法
JP2000188668A (ja) 画像読取装置
JP3642060B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2001024889A (ja) 画像読取装置および白基準読取方法
JPH03295354A (ja) 画像読取装置
JPH06164849A (ja) 画像読み取り方法
JP3203020B2 (ja) 画像読取装置
JP2002010002A (ja) 画像読み取り装置
JP2000278531A (ja) 画像読取装置
JP2000307858A (ja) 画像読取装置
JP2567851B2 (ja) 画像読取装置
JP2001245099A (ja) カラー撮像装置およびそれを用いた画像読み取り装置
JP2584745B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees