JPH11354578A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11354578A
JPH11354578A JP10177994A JP17799498A JPH11354578A JP H11354578 A JPH11354578 A JP H11354578A JP 10177994 A JP10177994 A JP 10177994A JP 17799498 A JP17799498 A JP 17799498A JP H11354578 A JPH11354578 A JP H11354578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection pad
metal layer
semiconductor device
electrode
columnar electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10177994A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Mihara
一郎 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10177994A priority Critical patent/JPH11354578A/ja
Publication of JPH11354578A publication Critical patent/JPH11354578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン基板上に形成された接続パッドに接
続された突起電極を有する半導体装置において、接続パ
ッドの数が増加しても、突起電極の実質的なサイズ及び
ピッチを大きくする。 【解決手段】 下地金属層26は、接続パッド23上に
形成された接続部26aと、絶縁膜24の上面の所定の
箇所に形成された接続パッド23とほぼ同じ大きさの接
続パッド部26bと、その間に形成された引き回し線2
6cとからなっている。そして、接続パッド部26bの
上面には、下面から上面に向かうに従って漸次大きくな
る柱状電極30が形成されている。この場合、柱状電極
30の実質的なサイズがその上面のサイズにより決ま
り、柱状電極30の実質的なピッチがその下面のサイズ
により決まることになる。そして、柱状電極30を除く
絶縁膜24の上面には保護膜32が形成され、柱状電極
30の上面には半田ボールからなる突起電極33が形成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、突起電極を有す
る半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フェースダウンボンディング方式等と呼
ばれるICチップ等の半導体装置の実装技術では、半導
体装置の接続パッド上に形成された突起電極を基板上に
形成された接続端子上に直接ボンディングすることによ
り、半導体装置を基板上に搭載している。ところで、従
来のこのような半導体装置には、接続パッドのサイズ及
びピッチに関係なく、突起電極のサイズ及びピッチを大
きくすることができるようにしたものがある。
【0003】図16(A)は従来のこのような半導体装
置の一例の一部の平面図を示し、(B)はそのB−B線
に沿う一部の断面図を示したものである。この半導体装
置はシリコン基板1を備えている。シリコン基板1は平
面方形状であって、図16(A)において一点鎖線で示
すように、四辺部を除く中央部を素子形成領域2とされ
ている。この素子形成領域2には所定の半導体素子が多
数形成されている。シリコン基板1の上面の所定の二辺
部には接続パッド3が形成されている。接続パッド3の
中央部を除くシリコン基板1の上面全体には絶縁膜4が
形成され、接続パッド3の中央部が絶縁膜4に形成され
た開口部5を介して露出されている。この露出された接
続パッド5の上面から素子形成領域2における絶縁膜4
の上面にかけて下地金属層6が形成されている。この場
合、下地金属層6は、接続パッド5上に形成された接続
部6aと、素子形成領域2における絶縁膜4の上面の所
定の箇所に形成された接続パッド5よりも大きめの接続
パッド部6bと、その間に形成された引き回し線6cと
からなっている。そして、接続パッド部6bの上面に
は、平面サイズが接続パッド5よりも大きめの円柱状の
突起電極7が形成されている。このように、この半導体
装置では、素子形成領域2における絶縁膜4上に突起電
極7を形成しているので、接続パッド3のサイズ及びピ
ッチに関係なく、突起電極7のサイズ及びピッチを大き
くすることができる。
【0004】次に、この従来の半導体装置の製造方法に
ついて、図17〜図20を順に参照して説明する。ま
ず、図17に示すように、シリコン基板1上の素子形成
領域2の外側に接続パッド3が形成され、その上面の接
続パッド3の中央部を除く部分に絶縁膜4が形成され、
接続パッド3の中央部が絶縁膜4に形成された開口部5
を介して露出されたものを用意する。次に、図18に示
すように、上面全体に下地金属層形成用層8を形成す
る。次に、下地金属層形成用層8の上面の図16(B)
に示す突起電極7を形成すべき部分を除く部分にメッキ
レジスト層9を形成する。したがって、この状態では、
図16(B)に示す突起電極7を形成すべき部分におけ
るメッキレジスト層9には開口部10が形成されてい
る。次に、下地金属層形成用層9をメッキ電流路として
金の電解メッキを行うことにより、メッキレジスト層9
の開口部10内の下地金属層形成用層8の上面に突起電
極7を形成する。次に、メッキレジスト層9を剥離す
る。次に、図19に示すように、下地金属層形成用層8
の上面の所定の箇所にレジスト層11を薄く形成する。
次に、レジスト層11及び突起電極7をマスクとして下
地金属層形成用層8の不要な部分をエッチングして除去
すると、図20に示すように、レジスト層11及び突起
電極7下に下地金属層6が形成される。次に、レジスト
層11を剥離すると、図16(B)に示す半導体装置が
得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のこの
ような半導体装置では、半導体素子の集積化が進むに従
って、接続パッド3の数が増加することにより、次のよ
うな問題があった。すなわち、シリコン基板1のサイズ
が一定であるとすると、接続パッド3の数の増加に伴
い、突起電極7のピッチを小さくせざるを得ない。しか
しながら、例えば図16(A)に示すように、突起電極
7間には複数の引き回し線6cが配置されることになる
ので、突起電極7のピッチを小さくすると、突起電極7
間の間隔が小さくなり、突起電極7間に配置される引き
回し線6cの本数が制限されることになる。一例とし
て、突起電極7のサイズを250μmφとし、ピッチを
500μmとすると、突起電極7間の間隔は250μm
と比較的小さくなり、ここに配置される引き回し線6c
の本数に制限を受けることになる。したがって、シリコ
ン基板1のサイズが一定であるとすると、接続パッド3
の数を増加する場合、突起電極7のサイズを小さくせざ
るを得ないという問題があった。この発明の課題は、接
続パッドの数が増加しても、突起電極の実質的なサイズ
及びピッチを大きくすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る半導体装置は、素子形成領域を含む上面全体に絶縁膜
が形成され、前記素子形成領域以外の領域における前記
絶縁膜に形成された開口部を介して接続パッドが露出さ
れてなる半導体装置において、前記接続パッド上から前
記絶縁膜上にかけて所定の大きさの接続パッド部を有す
る金属層が形成され、この金属層の接続パッド部の上面
に上面のサイズが下面のサイズよりも大きい柱状電極が
形成されたものである。請求項6記載の発明に係る半導
体装置の製造方法は、素子形成領域を含む上面全体に形
成された絶縁膜及び前記素子形成領域以外の領域におけ
る前記絶縁膜に形成された開口部を介して露出された接
続パッドの上面全体に金属層を形成し、前記接続パッド
に対応する部分を除く前記金属層の上面に上面のサイズ
が下面のサイズよりも大きい柱状電極を形成し、前記金
属層の不要な部分を除去することにより、前記接続パッ
ド上に位置する接続部、前記柱状電極下に位置する接続
パッド部及びその間の引き回し線からなる金属層を形成
するようにしたものである。請求項7記載の発明に係る
半導体装置の製造方法は、素子形成領域を含む上面全体
に形成された絶縁膜及び前記素子形成領域以外の領域に
おける前記絶縁膜に形成された開口部を介して露出され
た接続パッドの上面全体に複数の層からなる金属層を形
成し、この金属層の最上層の不要な部分を除去すること
により、前記接続パッド上に位置する接続部となる部
分、前記接続パッド上を除く箇所に位置する所定の大き
さの接続パッド部となる部分及びその間の引き回し線と
なる部分からなる最上層部を形成し、この最上層部の接
続パッド部となる部分の上面に上面のサイズが下面のサ
イズよりも大きい柱状電極を形成し、前記金属層の残り
の層のうち前記最上層部下以外の不要な部分を除去する
ことにより、前記接続パッド上に位置する接続部、前記
柱状電極下に位置する接続パッド部及びその間の引き回
し線からなる金属層を形成するようにしたものである。
この発明によれば、所定の大きさの接続パッド部を有す
る金属層の該接続パッド部の上面に上面のサイズが下面
のサイズよりも大きい柱状電極を形成しているので、柱
状電極の実質的なサイズがその上面のサイズにより決ま
り、柱状電極の実質的なピッチがその下面のサイズによ
り決まり、したがって接続パッドの数が増加しても、柱
状電極の実質的なサイズ及びピッチを大きくすることが
できる。
【0007】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1〜図8はそ
れぞれこの発明の第1実施形態における半導体装置の各
製造工程を示したものである。そこで、これらの図を順
に参照して、この第1実施形態における半導体装置の構
造についてその製造方法と併せ説明する。まず、図1に
示すように、シリコン基板21上の素子形成領域22の
外側に接続パッド23が形成され、その上面の接続パッ
ド23の中央部を除く部分に絶縁膜24が形成され、接
続パッド23の中央部が絶縁膜24に形成された開口部
25を介して露出されたものを用意する。
【0008】次に、図2に示すように、上面全体に下地
金属層形成用層26を形成する。次に、下地金属層形成
用層26の上面にポジ型のメッキレジスト層27を形成
する。次に、柱状電極形成領域に対応する部分以外を非
透過部28aとされたフォトマスク28を用いて露光す
る。この場合、アンダー露光(弱めの露光)とし、メッ
キレジスト層27を図2において点線で示すように露光
する。次に、現像すると、図3に示すように、メッキレ
ジスト層27の柱状電極形成領域に対応する部分に、下
面から上面に向かうに従って漸次大きくなる開口部29
が形成される。次に、図4に示すように、下地金属層形
成用層26をメッキ電流路として金の電解メッキを行う
ことにより、メッキレジスト層27の開口部29内の下
地金属層形成用層26の上面に、下面から上面に向かう
に従って漸次大きくなる柱状電極30を形成する。
【0009】次に、図5に示すように、下地金属層形成
用層26の不要領域に対応する部分以外を非透過部31
aとされたフォトマスク31を用いて露光する。次に、
現像すると、図6に示すように、下地金属層形成用層2
6の不要領域に対応する部分以外にメッキレジスト層2
7が残存される。次に、メッキレジスト層27及び柱状
電極30をマスクとして下地金属層形成用層26の不要
な部分をエッチングして除去すると、図7に示すよう
に、メッキレジスト層27及び柱状電極30下に下地金
属層26が残存される。この残存された下地金属層26
は、接続パッド23上に形成された接続部26aと、素
子形成領域22(図1参照)における絶縁膜24の上面
の所定の箇所に形成された接続パッド23とほぼ同じ大
きさの接続パッド部26bと、その間に形成された引き
回し線26cとからなっている。次に、メッキレジスト
層27を剥離する。次に、図8に示すように、柱状電極
30を除く絶縁膜24の上面にボリイミドやエポキシ系
樹脂等からなる保護膜32を形成する。この場合、保護
膜32の上面が柱状電極30の上面と同じかそれよりも
やや低くなるようにする。次に、柱状電極30の上面に
半田ボールからなる突起電極33を形成する。かくし
て、この第1実施形態における半導体装置が得られる。
【0010】このようにして得られた半導体装置では、
接続パッド23とほぼ同じ大きさの接続パッド部26b
を有する下地金属層26の該接続パッド部26bの上面
に、下面から上面に向かうに従って漸次大きくなる柱状
電極30を形成しているので、柱状電極30の実質的な
サイズがその上面のサイズにより決まり、柱状電極30
の実質的なピッチがその下面のサイズにより決まること
になる。そこで、一例として、柱状電極30の下面のサ
イズを80〜100μmφとし、上面のサイズを250
μmφとし、下面のピッチを500μmとすると、柱状
電極30の下面間の間隔は400〜420μmと比較的
大きくなり、ここに配置される引き回し線26cの本数
をある程度多くすることができる。この結果、一定のサ
イズのシリコン基板21において、接続パッド23の数
を増加しても、柱状電極30及び突起電極33の実質的
なサイズ及びピッチを大きくすることができる。
【0011】(第2実施形態)図9〜図14はそれぞれ
この発明の第2実施形態における半導体装置の各製造工
程を示したものである。そこで、これらの図を順に参照
して、この第2実施形態における半導体装置の構造につ
いてその製造方法と併せ説明する。まず、図9に示すよ
うに、図1に示すものと同じものを用意する。したがっ
て、図9において、図1と同一部分には同一の符号を付
し、その説明を省略する。
【0012】次に、図10に示すように、上面全体に下
地金属層形成用層41を形成する。次に、下地金属層形
成用層41の上面にポジ型の第1のメッキレジスト層4
2をパターン形成する。この場合、第1のメッキレジス
ト層42の柱状電極形成領域に対応する部分に、接続パ
ッド23とほぼ同じ大きさの開口部43を形成する。次
に、ポジ型の第2のメッキレジスト層44をパターン形
成する。この場合、第2のメッキレジスト層43の柱状
電極形成領域に対応する部分に、第1のメッキレジスト
層42の開口部43よりも大きめの開口部45を形成す
る。したがって、この状態においては、第1及び第2の
メッキレジスト層42、44の柱状電極形成領域に対応
する部分には、小径の下部開口部43及び大径の上部開
口部45が形成されている。次に、下地金属層形成用層
41をメッキ電流路として金の電解メッキを行うことに
より、第1及び第2のメッキレジスト層42、44の開
口部43、45内の下地金属層形成用層41の上面に、
小径の下部電極46aと大径の上部電極46bとからな
る柱状電極46を形成する。
【0013】次に、図11に示すように、下地金属層形
成用層41の不要領域に対応する部分以外を非透過部4
7aとされたフォトマスク47を用いて露光する。次
に、現像すると、図12に示すように、下地金属層形成
用層41の不要領域に対応する部分以外に第1及び第2
のメッキレジスト層42、44が残存される。次に、第
1及び第2のメッキレジスト層42、44及び柱状電極
46をマスクとして下地金属層形成用層41の不要な部
分をエッチングして除去すると、図13に示すように、
第1及び第2のメッキレジスト層42、44及び柱状電
極46下に下地金属層41が残存される。この残存され
た下地金属層41は、接続パッド23上に形成された接
続部41aと、素子形成領域22(図9参照)における
絶縁膜24の上面の所定の箇所に形成された接続パッド
23とほぼ同じ大きさの接続パッド部41bと、その間
に形成された引き回し線41cとからなっている。次
に、第1及び第2のメッキレジスト層42、44を剥離
する。次に、図14に示すように、柱状電極46を除く
絶縁膜24の上面にボリイミドやエポキシ系樹脂等から
なる保護膜47を形成する。この場合も、保護膜47の
上面が柱状電極46の上面と同じかそれよりもやや低く
なるようにする。次に、柱状電極46の上面に半田ボー
ルからなる突起電極48を形成する。かくして、この第
2実施形態における半導体装置が得られる。
【0014】このようにして得られた半導体装置では、
接続パッド23とほぼ同じ大きさの接続パッド部41b
を有する下地金属層41の該接続パッド部41bの上面
に、小径の下部電極46aと大径の上部電極46bとか
らなる柱状電極46を形成しているので、柱状電極46
の実質的なサイズがその上部電極46bのサイズにより
決まり、柱状電極46の実質的なピッチがその下部電極
46aのサイズにより決まることになる。そこで、一例
として、下部電極46aのサイズを80〜100μmφ
とし、上部電極46bのサイズを250μmφとし、下
部電極46aのピッチを500μmとすると、下部電極
46a間の間隔は400〜420μmと比較的大きくな
り、ここに配置される引き回し線41cの本数をある程
度多くすることができる。この結果、一定のサイズのシ
リコン基板21において、接続パッド23の数を増加し
ても、柱状電極46及び突起電極48の実質的なサイズ
及びピッチを大きくすることができる。
【0015】(第3実施形態)図15(A)〜(D)は
それぞれこの発明の第3実施形態における半導体装置の
各製造工程を示したものである。そこで、これらの図を
順に参照して、この第3実施形態における半導体装置の
構造についてその製造方法と併せ説明する。まず、図1
5(A)に示すように、図1に示すものと同じものを用
意する。したがって、図15(A)において、図1と同
一部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0016】次に、図15(B)に示すように、上面全
体に例えばチタン−タングステン合金からなる第1の下
地金属層形成用層26Aを形成し、次いでその上面全体
に例えば銅からなる第2の下地金属層形成用層26Bを
形成し、次いでその上面の所定の箇所に金からなる第3
の下地金属層26Cをパターン形成する。すなわち、3
層の下地金属層形成用層26A、26B、26Cを形成
し、このうちの最上層である第3の下地金属層形成用層
26Cの不要な部分を除去することにより、接続パッド
23上に位置する接続部となる部分、接続パッド上を除
く所定の箇所に位置する接続パッド23とほぼ同じ大き
さの接続パッド部となる部分及びその間の引き回し線と
なる部分からなる下地金属層26Cをパターン形成す
る。
【0017】次に、図2及び図3に示す場合と同様の工
程を経ることにより、図15(B)に示すように、下面
から上面に向かうに従って漸次大きくなる開口部29を
有するメッキレジスト層27を形成する。次に、第1及
び第2の下地金属層形成用層26A、26Bをメッキ電
流路として金の電解メッキを行うことにより、メッキレ
ジスト層27の開口部29内の第3の下地金属層26C
の上面に、下面から上面に向かうに従って漸次大きくな
る柱状電極30を形成する。次に、メッキレジスト層2
7を剥離すると、図15(C)に示すようになる。次
に、第3の下地金属層26C及び柱状電極30をマスク
として第2及び第1の下地金属層形成用層26B、26
Aの不要な部分をエッチングして除去すると、図15
(D)に示すように、第3の下地金属層26C及び柱状
電極30下に第2及び第1の下地金属層形成用層26
B、26Aが残存される。次に、例えば図8に示すよう
に、柱状電極30を除く絶縁膜24の上面に保護膜32
を形成し、次いで柱状電極30の上面に半田ボールから
なる突起電極33を形成する。かくして、この第3実施
形態における半導体装置が得られる。
【0018】なお、上記第3実施形態では、メッキレジ
スト層27を上記第1実施形態の場合と同じとした場合
について説明したが、上記第2実施形態の場合と同じと
してもよいことはもちろんである。また、上記各実施形
態では、柱状電極を素子形成領域における絶縁膜上に形
成した場合について説明したが、素子形成領域の外側に
おける絶縁膜上にも形成するようにしてもよい。また、
上記各実施形態では、下地金属層の接続パッド部の大き
さを接続パッドの大きさとほぼ同じとした場合について
説明したが、接続パッドの大きさよりも小さくしてもよ
く、また大きくしてもよい。さらに、上記各実施形態で
は、保護膜及び半田ボールからなる突起電極を形成した
場合について説明したが、これらを形成せずに、柱状電
極を露出させるようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、所定の大きさの接続パッド部を有する金属層の該接
続パッド部の上面に上面のサイズが下面のサイズよりも
大きい柱状電極を形成しているので、柱状電極の実質的
なサイズがその上面のサイズにより決まり、柱状電極の
実質的なピッチがその下面のサイズにより決まり、した
がって接続パッドの数が増加しても、柱状電極の実質的
なサイズ及びピッチを大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態における半導体装置の
製造に際し、当初用意したものの一部の断面図。
【図2】図1に続く製造工程の断面図。
【図3】図2に続く製造工程の断面図。
【図4】図3に続く製造工程の断面図。
【図5】図4に続く製造工程の断面図。
【図6】図5に続く製造工程の断面図。
【図7】図6に続く製造工程の断面図。
【図8】図7に続く製造工程の断面図。
【図9】この発明の第2実施形態における半導体装置の
製造に際し、当初用意したものの一部の断面図。
【図10】図9に続く製造工程の断面図。
【図11】図10に続く製造工程の断面図。
【図12】図11に続く製造工程の断面図。
【図13】図12に続く製造工程の断面図。
【図14】図13に続く製造工程の断面図。
【図15】(A)〜(C)はそれぞれこの発明の第3実
施形態における半導体装置の各製造工程の断面図。
【図16】(A)は従来の半導体装置の一例の一部の平
面図、(B)はそのB−B線に沿う一部の断面図。
【図17】図16に示す半導体装置の製造に際し、当初
用意したものの一部の断面図。
【図18】図17に続く製造工程の断面図。
【図19】図18に続く製造工程の断面図。
【図20】図19に続く製造工程の断面図。
【符号の説明】
21 シリコン基板 22 素子形成領域 23 接続パッド 24 絶縁膜 25 開口部 26 下地金属層 27 メッキレジスト層 30 柱状電極 32 保護膜 33 突起電極

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子形成領域を含む上面全体に絶縁膜が
    形成され、前記素子形成領域以外の領域における前記絶
    縁膜に形成された開口部を介して接続パッドが露出され
    てなる半導体装置において、前記接続パッド上から前記
    絶縁膜上にかけて所定の大きさの接続パッド部を有する
    金属層が形成され、この金属層の接続パッド部の上面に
    上面のサイズが下面のサイズよりも大きい柱状電極が形
    成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明において、前記柱状
    電極を除く前記絶縁膜上に保護膜が設けられ、前記柱状
    電極上に突起電極が設けられていることを特徴とする半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の発明において、前記突起
    電極は半田ボールからなることを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記柱状電極は下面から上面に向かうに従って
    漸次大きくなっていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記柱状電極は小径の下部電極と大径の上部電
    極とからなっていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 素子形成領域を含む上面全体に形成され
    た絶縁膜及び前記素子形成領域以外の領域における前記
    絶縁膜に形成された開口部を介して露出された接続パッ
    ドの上面全体に金属層を形成し、前記接続パッドに対応
    する部分を除く前記金属層の上面に上面のサイズが下面
    のサイズよりも大きい柱状電極を形成し、前記金属層の
    不要な部分を除去することにより、前記接続パッド上に
    位置する接続部、前記柱状電極下に位置する接続パッド
    部及びその間の引き回し線からなる金属層を形成するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 素子形成領域を含む上面全体に形成され
    た絶縁膜及び前記素子形成領域以外の領域における前記
    絶縁膜に形成された開口部を介して露出された接続パッ
    ドの上面全体に複数の層からなる金属層を形成し、この
    金属層の最上層の不要な部分を除去することにより、前
    記接続パッド上に位置する接続部となる部分、前記接続
    パッド上を除く箇所に位置する所定の大きさの接続パッ
    ド部となる部分及びその間の引き回し線となる部分から
    なる最上層部を形成し、この最上層部の接続パッド部と
    なる部分の上面に上面のサイズが下面のサイズよりも大
    きい柱状電極を形成し、前記金属層の残りの層のうち前
    記最上層部下以外の不要な部分を除去することにより、
    前記接続パッド上に位置する接続部、前記柱状電極下に
    位置する接続パッド部及びその間の引き回し線からなる
    金属層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項6または7記載の発明において、
    前記金属層を形成した後に、前記柱状電極を除く前記絶
    縁膜上に保護膜を形成し、前記柱状電極上に突起電極を
    形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の発明において、前記突起
    電極は半田ボールであることを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項6〜9のいずれかに記載の発明
    において、前記柱状電極を下面から上面に向かうに従っ
    て漸次大きくなるように形成することを特徴とする半導
    体装置。
  11. 【請求項11】 請求項6〜9のいずれかに記載の発明
    において、前記柱状電極を小径の下部電極と大径の上部
    電極とからなるように形成することを特徴とする半導体
    装置。
JP10177994A 1998-06-11 1998-06-11 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH11354578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10177994A JPH11354578A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10177994A JPH11354578A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11354578A true JPH11354578A (ja) 1999-12-24

Family

ID=16040691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10177994A Pending JPH11354578A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11354578A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1239514A3 (en) * 2001-03-05 2003-06-18 Megic Corporation Low fabrication cost, fine pitch and high reliability solder bump
JP2007305694A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007318182A (ja) * 2007-09-03 2007-12-06 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2008060298A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Casio Comput Co Ltd 半導体構成体およびその製造方法並びに半導体装置およびその製造方法
US7456089B2 (en) 2004-05-12 2008-11-25 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US7830011B2 (en) 2004-03-15 2010-11-09 Yamaha Corporation Semiconductor element and wafer level chip size package therefor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1239514A3 (en) * 2001-03-05 2003-06-18 Megic Corporation Low fabrication cost, fine pitch and high reliability solder bump
US6818545B2 (en) 2001-03-05 2004-11-16 Megic Corporation Low fabrication cost, fine pitch and high reliability solder bump
US7830011B2 (en) 2004-03-15 2010-11-09 Yamaha Corporation Semiconductor element and wafer level chip size package therefor
US7456089B2 (en) 2004-05-12 2008-11-25 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2007305694A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008060298A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Casio Comput Co Ltd 半導体構成体およびその製造方法並びに半導体装置およびその製造方法
JP2007318182A (ja) * 2007-09-03 2007-12-06 Rohm Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7285867B2 (en) Wiring structure on semiconductor substrate and method of fabricating the same
JPH10313074A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020096757A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001110831A (ja) 外部接続突起およびその形成方法、半導体チップ、回路基板ならびに電子機器
JP3538029B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009231681A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3945380B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4955488B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040089946A1 (en) Chip size semiconductor package structure
JP2830351B2 (ja) 半導体装置の接続方法
JP3804797B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11354578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100806350B1 (ko) 반도체 소자 패키지 및 그 제조 방법
US7105433B2 (en) Method for treating wafer surface
JP3568869B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0922912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4084737B2 (ja) 半導体装置
JP2005150578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3458056B2 (ja) 半導体装置およびその実装体
JP3323091B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2007287901A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3526529B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006073888A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3877691B2 (ja) 半導体装置
JP3279309B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees