JPH0922912A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0922912A
JPH0922912A JP7191009A JP19100995A JPH0922912A JP H0922912 A JPH0922912 A JP H0922912A JP 7191009 A JP7191009 A JP 7191009A JP 19100995 A JP19100995 A JP 19100995A JP H0922912 A JPH0922912 A JP H0922912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection pad
semiconductor device
metal layer
electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7191009A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kanai
孝一 金井
Koji Watanabe
孝次 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP7191009A priority Critical patent/JPH0922912A/ja
Publication of JPH0922912A publication Critical patent/JPH0922912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 突起電極を有する半導体装置(ICチップ)
において、突起電極の数が増大しても、突起電極のサイ
ズ及びピッチを大きくすることができるようにする。 【構成】 素子形成領域2上における保護膜11上には
下地金属層13の一部からなる第2接続パッド部13c
が形成され、この第2接続パッド部13c上には突起電
極14の一部からなる第2電極部14cが形成され、こ
の第2電極部14cを実質的な突起電極として使用す
る。この場合、第2電極部14cのサイズは接続パッド
5のサイズのほぼ4倍となっており、また第2電極部1
4cは千鳥状に配置されているので、突起電極14の数
が増大しても、実質的な突起電極として使用する第2電
極部14cのサイズ及びピッチを大きくすることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置及びその製
造方法に関し、例えば、突起電極を有する半導体装置及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】COG(chip on glass)方式やフリップ
チップ方式等と呼ばれる半導体装置(ICチップ)の実
装技術では、半導体装置の接続パッド上に形成された突
起電極を基板上に形成された接続パッド上に直接ボンデ
ィングすることにより、半導体装置を基板上に搭載して
いる。したがって、半導体装置には突起電極を設ける必
要がある。
【0003】図6(A)及び(B)は従来のこのような
半導体装置の一部を示したものである。この半導体装置
はシリコン基板1を備えている。シリコン基板1は例え
ば平面正方形状であって、図6(A)において一点鎖線
で示すように、四辺部を除く中央部を素子形成領域2と
されている。この素子形成領域2には所定の半導体素子
が多数形成されている。シリコン基板1の上面には絶縁
膜3が形成されている。絶縁膜3の上面には、素子形成
領域2に対応する領域に半導体素子に接続された配線パ
ターン4が形成され、四辺部に接続パッド5が形成さ
れ、その間に配線パターン4と接続パッド5とを接続す
る引き回し線6が形成されている。そして、接続パッド
5の中央部を除く上面全体には絶縁膜7が形成され、接
続パッド5の中央部が絶縁膜7に形成された開口部8を
介して露出されている。この露出された接続パッド5の
上面及びその周囲の絶縁膜7の上面には下地金属層9を
介して突起電極10が形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のこの
ような半導体装置では、半導体素子の集積化が進むにし
たがって、突起電極10の数が増大することにより、次
のような問題があった。すなわち、シリコン基板1のサ
イズが一定であるとすると、半導体素子に対応した突起
電極10の数の増大に伴い、突起電極10のサイズ及び
ピッチが小さくなるので、半導体装置とこれを搭載する
ための基板との位置合わせが極めて困難となり、また電
気的テストをプローブピンを用いて行う際に、プローブ
ピンと突起電極10との位置合わせが極めて困難となる
という問題があった。特に、後者の電気的テストの場合
には、プローブピンのサイズ及びピッチに対して突起電
極10のサイズ及びピッチが小さくなりすぎると、ショ
ートしてしまうので、電気的テストを行うことができな
くなってしまう。この発明の目的は、突起電極の数が増
大しても、突起電極のサイズ及びピッチを大きくするこ
とができる半導体装置及びその製造方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る半導体装置は、素子形成領域を含む上面全体に絶縁膜
が形成され、前記素子形成領域以外の領域における前記
絶縁膜に形成された開口部を介して接続パッドが露出さ
れてなる半導体装置において、前記接続パッド上から前
記絶縁膜上にかけて前記接続パッドよりも大きめの接続
パッド部を有する下地金属層を形成し、この下地金属層
の少なくとも接続パッド部の上面に突起電極を形成した
ものである。請求項8記載の発明に係る半導体装置の製
造方法は、素子形成領域を含む上面全体に形成された絶
縁膜及びこの絶縁膜上に形成された保護膜に連続して形
成された開口部を介して露出された接続パッドを含む前
記保護膜の上面全体に下地金属層形成用層を形成し、こ
の下地金属層形成用層の上面に前記接続パッド上から延
びて該接続パッドよりも大きめの電極部を有する突起電
極を形成し、この突起電極をマスクとして前記下地金属
層形成用層をエッチングすることにより、前記突起電極
下に残存する前記下地金属層形成用層によって下地金属
層を形成ようにしたものである。
【0006】
【作用】この発明によれば、素子形成領域を含む上面全
体に形成された絶縁膜上に接続パッド部を有する下地金
属層を形成し、この下地金属層の少なくとも接続パッド
部の上面に突起電極を形成しているので、素子形成領域
上を突起電極形成領域とすることが可能となり、したが
って突起電極の数が増大しても、突起電極のサイズ及び
ピッチを大きくすることができる。
【0007】
【実施例】図1(A)及び(B)はこの発明の一実施例
における半導体装置の要部を示したものである。これら
の図において、図6(A)及び(B)と同一部分には同
一の符号を付し、その説明を適宜省略する。この実施例
では、絶縁膜7の上面に保護膜11が形成されている。
保護膜11の絶縁膜7の開口部8に対応する部分には開
口部12が形成されている。接続パッド5の上面から素
子形成領域2上における保護膜11の上面の所定の個所
にかけては、第1接続パッド部13aと引き回し線部1
3bと第2接続パッド部13cとからなる下地金属層1
3が形成され、この下地金属層13の上面には突起電極
14が形成されている。この場合、突起電極14は、第
1接続パッド部13a上に形成された第1電極部14a
と、引き回し線部13b上に形成された引き回し線部1
4bと、第2接続パッド部13c上に形成された第2電
極部14cとからなっている。また、下地金属層13の
第2接続パッド部13cのサイズは接続パッド5のサイ
ズのほぼ4倍となっており、したがって突起電極14の
第2電極部14cのサイズは接続パッド5上に形成され
た第1電極部14aのサイズ、すなわち接続パッド5の
サイズのほぼ4倍となっている。また、下地金属層13
の第2接続パッド部13c及びその上に形成された突起
電極14の第2電極部14cは千鳥状に配置されてい
る。このように千鳥状に配置する理由は、言うまでもな
く、第2電極部14cの間隔を広げてピッチをかせぐた
めである。
【0008】このように、この半導体装置では、素子形
成領域2上における保護膜11上に下地金属層13の一
部からなる第2接続パッド部13cを形成し、この第2
接続パッド部13c上に突起電極14の第2電極部14
cを形成しているので、この第2電極部14cを実質的
な突起電極として使用することができることになる。こ
の場合、突起電極14の第2電極部14cのサイズは接
続パッド5のサイズのほぼ4倍となっており、また突起
電極14の第2電極部14cは千鳥状に配置されている
ので、突起電極14の数が増大しても、実質的な突起電
極として使用する第2電極部14cのサイズ及びピッチ
を大きくすることができる。
【0009】次に、この半導体装置の製造方法につい
て、図2を参照しながら説明する。まず、図2(A)に
示すように、シリコン基板1上に形成された酸化シリコ
ン等からなる絶縁膜3上にアルミニウムやアルミニウム
合金等からなる配線パターン4、接続パッド5及び引き
回し線6が形成され、その上面の接続パッド5の中央部
を除く部分に酸化シリコンや窒化シリコン等からなる保
護膜7が形成され、接続パッド5の中央部が保護膜7に
形成された開口部8を介して露出されたものを用意す
る。
【0010】次に、図2(B)に示すように、絶縁膜7
の開口部8に連続する開口部12を有するポリイミド等
からなる保護膜11を形成する。この場合、上面全体に
保護膜11をスピンコートにより形成した後、フォトリ
ソグラフィにより開口部12を形成する。これの一つの
例として、感光性ポリイミドを被覆した後フォトマスク
を介して露光し、その後現像する方法がある。次に、上
面全体に下地金属層形成用層21を形成する。この下地
金属層形成用層21は、チタン−タングステン(Ti−
W)、白金−チタン(Pt−Ti)、パラジウム−チタ
ン(Pd−Ti)等の合金、すなわちバリアメタルと接
着メタルとの合金からなる下層と、この下層の上面に形
成された金(Au)薄膜とからなっている。この場合、
下層及び金薄膜は共にスパッタにより成膜される。ここ
で、この状態における各膜厚の一例について説明する
と、配線パターン4、接続パッド5及び引き回し線6は
1〜1.5μm程度、絶縁膜7は1〜2μm程度、保護
膜11は10μm程度、下地金属層形成用層21は0.
2〜1μm程度となっている。
【0011】次に、保護膜11の上面の図1に示す突起
電極10を形成すべき部分を除く部分にメッキレジスト
層22を形成する。したがって、この状態では、図1に
示す突起電極10を形成すべき部分におけるメッキレジ
スト層22には開口部23が形成されている。次に、下
地金属層形成用層21をメッキ電流路として金の電解メ
ッキを行うことにより、メッキレジスト層22の開口部
23内の下地金属層形成用層21の上面に突起電極14
を形成する。次に、メッキレジスト層22を剥離し、次
いで突起電極14をマスクとして下地金属層形成用層2
1の不要な部分をエッチングして除去すると、図1
(B)に示すように、突起電極14下に下地金属層13
が形成される。
【0012】ところで、このようにして得られた半導体
装置では、突起電極14及び下地金属層13下に10μ
m程度と比較的厚めの保護膜11が形成されているの
で、突起電極14のうち実質的な突起電極となる第2電
極部14cを素子形成領域2上に形成しても、ボンディ
ング時における衝撃を保護膜11によって吸収すること
ができる。したがって、ボンディング時における衝撃に
より、シリコン基板1における素子形成領域2中の半導
体素子がダメージを受けないようにすることができる。
【0013】次に、図3(A)〜(C)はそれぞれこの
発明の他の実施例における半導体装置の各製造工程を示
したものである。そこで、これらの図を順に参照しなが
ら、この実施例における半導体装置の構造についてその
製造方法と併せ説明する。まず、図3(A)に示すよう
に、図2(A)に示すものと同じものを用意する。した
がって、図3(A)において、図2(A)と同一部分に
は同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0014】次に、図3(B)に示すように、絶縁膜7
の開口部8に連続する開口部31を有するポリイミド等
からなる保護膜32を形成する。この場合、上面全体に
保護膜32をスピンコートにより形成した後、フォトリ
ソグラフィにより開口部31を形成する。次に、両開口
部8、31を介して露出された接続パッド5を含む保護
膜32の上面にアルミニウムやアルミニウム合金等から
なる配線パターン33を形成する。この場合、配線パタ
ーン33は、図4に示すように、素子形成領域2上にも
形成され、接続パッド5上に形成された第1接続パッド
部33aと、素子形成領域2上に形成された第2接続パ
ッド部33bと、両接続パッド部33a、33b間に形
成された引き回し線部33cとからなっている。また、
第2接続パッド部33bのサイズ及びピッチは接続パッ
ド5のサイズ及びピッチよりも大きくなっている。
【0015】次に、保護膜32の上面の第2接続パッド
部33bの部分を除く部分にオーバーコート膜34を形
成する。したがって、この状態では、第2接続パッド部
33bに対応する部分におけるオーバーコート膜34に
は開口部35が形成されている。この場合、オーバーコ
ート膜34の材質は、ポリイミド等の有機材であっても
よく、また酸化シリコンや窒化シリコン等の無機材であ
ってもよい。次に、上面全体に下地金属層形成用層36
を形成する。次に、下地金属層形成用層36の上面の第
2接続パッド部33bに対応する部分を除く部分にメッ
キレジスト層37を形成する。したがって、この状態で
は、第2接続パッド部33bに対応する部分におけるメ
ッキレジスト層37には開口部38が形成されている。
次に、下地金属層形成用層36をメッキ電流路として金
の電解メッキを行うことにより、メッキレジスト層37
の開口部38内の下地金属層形成用層36の上面に突起
電極39を形成する。次に、図3(C)に示すように、
メッキレジスト層37を剥離し、次いで突起電極39を
マスクとして下地金属層形成用層36の不要な部分をエ
ッチングして除去すると、突起電極39下に下地金属層
40が形成される。この状態の平面図を図5に示す。
【0016】このようにして得られた半導体装置では、
配線パターン33の一部からなる第2接続パッド部33
b上のみに下地金属層40を介して突起電極39が形成
されることになるので、オーバーコート膜34上には実
質的な突起電極39のみが突出されることになる。した
がって、図1(A)及び(B)に示す半導体装置の場合
と比較して、突起電極39の材料である高価な金の使用
を少なくすることができる。
【0017】なお、上記実施例では、突起電極を金メッ
キによって形成した場合について説明したが、これに限
らず、半田メッキによって形成するようにしてもよい。
また、上記実施例では、突起電極を有する半導体装置に
ついて説明したが、半導体装置を基板上にワイヤボンデ
ィングする場合には、突起電極は不要である。そこで、
半導体装置を基板上にワイヤボンディングする場合に
は、例えば図3(B)を参照しながら説明すると、オー
バーコート膜34を形成した状態において工程を終了す
る。すると、オーバーコート膜34の開口部35を介し
て配線パターン33の一部からなる第2接続パッド部3
3bが露出された状態となるので、この露出された第2
接続パッド部33bを介して半導体装置を基板上にワイ
ヤボンディングすることになる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、素子形成領域を含む上面全体に形成された絶縁膜上
に接続パッド部を有する下地金属層を形成し、この下地
金属層の少なくとも接続パッド部の上面に突起電極を形
成しているので、素子形成領域上を突起電極形成領域と
することが可能となり、したがって突起電極の数が増大
しても、突起電極のサイズ及びピッチを大きくすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の一実施例における半導体装
置の要部を示す平面図、(B)はそのB−B線に沿う断
面図。
【図2】(A)及び(B)はそれぞれ図1に示す半導体
装置の各製造工程を説明するために示す図1(B)同様
の断面図。
【図3】(A)〜(C)はそれぞれこの発明の他の実施
例における半導体装置の各製造工程を説明するために示
す図1(B)同様の断面図。
【図4】図3(B)に示す状態のうち配線パターンを形
成した後の状態の平面図。
【図5】図3(C)に示す状態の平面図。
【図6】(A)は従来の半導体装置の一部を示す平面
図、(B)はそのB−B線に沿う断面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 素子形成領域 5 接続パッド 7 絶縁膜 8 開口部 11 保護膜 12 開口部 13 下地金属層 13a 第1接続パッド部 13b 引き回し線部 13c 第2接続パッド部 14 突起電極 14a 第1電極部 14b 引き回し線部 14c 第2電極部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子形成領域を含む上面全体に絶縁膜が
    形成され、前記素子形成領域以外の領域における前記絶
    縁膜に形成された開口部を介して接続パッドが露出され
    てなる半導体装置において、 前記接続パッド上から前記絶縁膜上にかけて前記接続パ
    ッドよりも大きめの接続パッド部を有する下地金属層が
    形成され、この下地金属層の少なくとも接続パッド部の
    上面に突起電極が形成されていることを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明において、前記下地
    金属層の接続パッド部は前記素子形成領域上に形成され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の発明において、
    前記絶縁膜上であって少なくとも前記下地金属層下に保
    護膜が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 素子形成領域を含む上面全体に絶縁膜が
    形成され、前記素子形成領域以外の領域における前記絶
    縁膜に形成された開口部を介して接続パッドが露出され
    てなる半導体装置において、 前記接続パッド上から前記素子形成領域上における前記
    絶縁膜上にかけて前記接続パッドよりも大きめの接続パ
    ッド部を有する配線パターンが形成されていることを特
    徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の発明において、前記絶縁
    膜上であって少なくとも前記配線パターン下に保護膜が
    設けられていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の発明において、前記配線
    パターンの接続パッド部を除く部分における前記保護膜
    の上面にオーバーコート膜が形成されていることを特徴
    とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記配線パターンの接続パッド部の上面に下地
    金属層を介して突起電極が形成されていることを特徴と
    する半導体装置。
  8. 【請求項8】 素子形成領域を含む上面全体に形成され
    た絶縁膜及びこの絶縁膜上に形成された保護膜に連続し
    て形成された開口部を介して露出された接続パッドを含
    む前記保護膜の上面全体に下地金属層形成用層を形成
    し、この下地金属層形成用層の上面に前記接続パッド上
    から延びて該接続パッドよりも大きめの電極部を有する
    突起電極を形成し、この突起電極をマスクとして前記下
    地金属層形成用層をエッチングすることにより、前記突
    起電極下に残存する前記下地金属層形成用層によって下
    地金属層を形成することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の発明において、前記突起
    電極の電極部を前記素子形成領域上に形成することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 素子形成領域を含む上面全体に形成さ
    れた絶縁膜及びこの絶縁膜上に形成された保護膜に連続
    して形成された開口部を介して露出された接続パッドを
    含む前記保護膜の上面において前記接続パッド上から前
    記素子形成領域に上にかけて前記接続パッドよりも大き
    めの接続パッド部を有する配線パターンを形成し、この
    配線パターンの接続パッド部を除く上面全体にオーバー
    コート膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の発明において、前記
    オーバーコート膜を形成した後、上面全体に下地金属層
    形成用層を形成し、前記配線パターンの接続パッド部上
    における前記下地金属層形成用層の上面に突起電極を形
    成し、この突起電極をマスクとして前記下地金属層形成
    用層をエッチングすることにより、前記突起電極下に残
    存する前記下地金属層形成用層によって下地金属層を形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP7191009A 1995-07-05 1995-07-05 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH0922912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191009A JPH0922912A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191009A JPH0922912A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239261A Division JP3279309B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0922912A true JPH0922912A (ja) 1997-01-21

Family

ID=16267364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7191009A Pending JPH0922912A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0922912A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070670A1 (en) * 1999-05-12 2000-11-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same, and electronic device
KR100848745B1 (ko) * 2005-08-03 2008-07-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 칩
US7538430B2 (en) 2005-10-07 2009-05-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US7638886B2 (en) 2005-08-03 2009-12-29 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and semiconductor chip
JP2012174847A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびモジュール
US20130075897A1 (en) * 2008-11-12 2013-03-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device for driving display device and manufacturing method thereof
EP3544051A1 (en) 2018-03-23 2019-09-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528343B1 (en) 1999-05-12 2003-03-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor device its manufacturing method and electronic device
WO2000070670A1 (en) * 1999-05-12 2000-11-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same, and electronic device
US7638886B2 (en) 2005-08-03 2009-12-29 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and semiconductor chip
KR100848745B1 (ko) * 2005-08-03 2008-07-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 칩
US9929185B2 (en) 2005-10-07 2018-03-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US9576924B2 (en) 2005-10-07 2017-02-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US8183142B2 (en) 2005-10-07 2012-05-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US10957719B2 (en) 2005-10-07 2021-03-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US8338968B2 (en) 2005-10-07 2012-12-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
TWI382461B (zh) * 2005-10-07 2013-01-11 Renesas Electronics Corp Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10304867B2 (en) 2005-10-07 2019-05-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US8624403B2 (en) 2005-10-07 2014-01-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US9159650B2 (en) 2005-10-07 2015-10-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US7728442B2 (en) 2005-10-07 2010-06-01 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
TWI578388B (zh) * 2005-10-07 2017-04-11 Renesas Electronics Corp Semiconductor device
US7538430B2 (en) 2005-10-07 2009-05-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US20130075897A1 (en) * 2008-11-12 2013-03-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device for driving display device and manufacturing method thereof
JP2012174847A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびモジュール
EP3544051A1 (en) 2018-03-23 2019-09-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11387172B2 (en) 2018-03-23 2022-07-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP4071796A2 (en) 2018-03-23 2022-10-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a pad to which a wire bonding pad is to be bonded and a probe is to be brought into contact with

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100290193B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
KR100327442B1 (ko) 반도체소자의범프구조및형성방법
US5466635A (en) Process for making an interconnect bump for flip-chip integrated circuit including integral standoff and hourglass shaped solder coating
KR100595885B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US7329563B2 (en) Method for fabrication of wafer level package incorporating dual compliant layers
US6979592B2 (en) Method for fabricating a semiconductor apparatus including a sealing member with reduced thermal stress
JP2988075B2 (ja) 半導体装置
JP2002134545A (ja) 半導体集積回路チップ及び基板、並びにその製造方法
US6753609B2 (en) Circuit probing contact pad formed on a bond pad in a flip chip package
JP2001110831A (ja) 外部接続突起およびその形成方法、半導体チップ、回路基板ならびに電子機器
US6861749B2 (en) Semiconductor device with bump electrodes
US6649507B1 (en) Dual layer photoresist method for fabricating a mushroom bumping plating structure
JP3538029B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3693056B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電子装置及びその製造方法並びに電子機器
JPH0922912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2830351B2 (ja) 半導体装置の接続方法
US20060180945A1 (en) Forming a cap above a metal layer
JP2000150518A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001127256A (ja) 半導体装置
JPH11354578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08340029A (ja) フリップチップic及びその製造方法
JP3279309B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5815251A (ja) 半導体装置
JP3323091B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH08222571A (ja) フリップチップicとその製造方法