JPH1135355A - キルンバイパスにおける排ガス冷却方法及びその装置 - Google Patents

キルンバイパスにおける排ガス冷却方法及びその装置

Info

Publication number
JPH1135355A
JPH1135355A JP9192825A JP19282597A JPH1135355A JP H1135355 A JPH1135355 A JP H1135355A JP 9192825 A JP9192825 A JP 9192825A JP 19282597 A JP19282597 A JP 19282597A JP H1135355 A JPH1135355 A JP H1135355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
probe
exhaust gas
kiln
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9192825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3125248B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Murata
光明 村田
Hiuma Kaneko
比右馬 金子
Naoki Ueno
直樹 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Onoda Cement Corp
Original Assignee
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP09192825A priority Critical patent/JP3125248B2/ja
Application filed by Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical Chichibu Onoda Cement Corp
Priority to EP98929685A priority patent/EP0927707B1/en
Priority to DE69825854T priority patent/DE69825854T2/de
Priority to ES98929685T priority patent/ES2227847T3/es
Priority to KR10-1999-7002177A priority patent/KR100374579B1/ko
Priority to PCT/JP1998/002843 priority patent/WO1999003794A1/ja
Priority to AU79336/98A priority patent/AU724863B2/en
Priority to IDW990098A priority patent/ID21335A/id
Priority to DK98929685T priority patent/DK0927707T3/da
Priority to CNB988010038A priority patent/CN1185177C/zh
Priority to US09/254,891 priority patent/US6017213A/en
Priority to TW087111215A priority patent/TW426646B/zh
Publication of JPH1135355A publication Critical patent/JPH1135355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125248B2 publication Critical patent/JP3125248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/47Cooling ; Waste heat management
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/20Details, accessories, or equipment peculiar to rotary-drum furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • C04B14/064Silica aerogel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • C04B30/02Compositions for artificial stone, not containing binders containing fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/60Methods for eliminating alkali metals or compounds thereof, e.g. from the raw materials or during the burning process; methods for eliminating other harmful components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D9/00Cooling of furnaces or of charges therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/001Extraction of waste gases, collection of fumes and hoods used therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0006Monitoring the characteristics (composition, quantities, temperature, pressure) of at least one of the gases of the kiln atmosphere and using it as a controlling value
    • F27D2019/0012Monitoring the composition of the atmosphere or of one of their components
    • F27D2019/0015Monitoring the composition of the exhaust gases or of one of its components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】効率良くキルンバイパスにおける排ガスを急冷
できるようにする。 【解決手段】二重管構造のプローブをキルン排ガス流路
に連通させ、該プローブの内管を介してキルン排ガスの
一部を抽気するとともに、該プローブの内管と外管との
間の流体通路に冷却気体を供給するとともに、該冷却気
体を内管の先端部内方に案内して該プローブの先端部に
混合急冷域を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アルカリバイパ
スや塩素バイパスおけるキルンバイパスにおける排ガス
冷却方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、セメントクリンカをSP(サス
ペンションプレヒータ)キルン又はNSP(ニューサス
スペンションプレヒータ)キルンにて焼成する場合、セ
メント原料及び燃料から持ち込まれる塩素、アルカリ、
硫黄等の揮発性成分は、キルンプレヒータ系内で循環す
ることにより順次濃縮される。しかし、この循環は、数
時間で平衡に達し、セメント原料及び燃料から系内に持
ち込まれる揮発性成分の量とセメントクリンカにより系
外へ持ち出される揮発性成分の量とが等しくなることが
知られている。この場合原料と燃料とが持ち込む揮発性
成分量が多いと、クリンカ中の揮発性成分の量も多くな
り、これらはセメントの品質に悪影響を与える。また、
系内の揮発性成分が多くなると低融点化合物が形成さ
れ、プレヒータの閉塞が頻発するようになり、キルンの
安定操業が損なわれる原因となる。近年、特に産業廃棄
物の有効利用を推進していると、どうしても塩素含有量
の多いものを利用せざるを得ない状況になってきてお
り、効率的な揮発性成分の除去が望まれる状況となって
いる。
【0003】そこで、キルンプレヒータ系内の揮発性成
分量を減少させるため、いわゆるバイパス設備が設けら
れている(例えば、特開平2−116649号公報)。
このバイパス設備はロータリキルンの窯尻に連なるキル
ン排ガス用の立上りダクトと、該キルン排ガスの一部を
系外に抜くためにダクト内に先端が臨み、好ましくは、
該ダクト内に突設さたプローブと、このプローブの後端
に接続されたキルン排ガスのガス抽気排出系とを備えて
いる。
【0004】上記プローブは、上記ガス抽気排出系に接
続されている内管と、この内管のダクト内への突出先端
近傍に大気を導く外管とからなる二重管構造に形成され
ている。
【0005】このバイパス設備では、内管と外管との間
の空気通路から前記立上りダクト内に空気を導入しなが
ら該導入空気と共にキルン排ガスの一部をダクト外に抽
気している。又、キルン排ガスは塩素のような揮発性成
分は、プローブにおいて600〜700゜以下に急冷す
ることによって、キルンバイパスによって発生するバイ
パスダスト中の微粉部分に濃縮されることが判ってい
る。そこで、プローブの後段にバイパスダストの分級手
段を配置し、バイパスダストを揮発性成分濃度の低い粗
粉ダストと濃度の高い微粉ダストに分級し、粗粉ダスト
はキルン系に戻す。一方、微粉ダストのみ系外に排出す
ることによりバイパスダスト量を大幅に低減したキルン
バイパス技術が開発されている。この技術において揮発
性成分を微粉ダストに濃縮させる手段、即ち、プローブ
におけるキルン排ガスの急冷手段は必要不可欠な技術で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来例の二重管構造の
プローブでは、冷却空気は外管と内管との間の空気通路
を通り窯尻の立上りダクトに流れ込み、抽気されるキル
ン排ガスを冷却する。しかし、所謂冷却空気の吹き抜け
が多いため、該プローブ先端部において冷却空気と該キ
ルン排ガスとが十分に混合されない。そのため、プロー
ブ先端部で該抽気ガスを瞬時に急冷することは困難であ
る。
【0007】そこで、従来のプローブでは、冷却空気量
を増加させることにより急冷できる様にしているが、冷
却空気量を増やすと、プレヒータ系へ吹き抜ける冷却空
気も多くなる。そうすると、プレヒータ系の風量増加に
つながり、熱量ロス、電力ロス、となる。
【0008】この発明は、上記事情に鑑み、熱量ロス、
電力ロス等を生じることなく効率良くバイパスキルン排
ガスを急冷できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、二重管構造
のプローブをキルン排ガス流路に連通させ、該プローブ
の内管を介してキルン排ガスの一部を抽気するととも
に、該プローブの内管と外管との間の流体通路に冷却気
体を供給するキルンバイパスにおける排ガス冷却方法に
おいて;前記冷却気体を内管の先端部内方に案内して該
プローブの先端部に混合急冷域を形成することを特徴と
するキルンバイパスにおける排ガス冷却方法、である。
【0010】この発明は、キルン排ガス流路に連通する
二重管構造のプローブを備え、該プローブがキルン排ガ
スの一部を抽気する内管と、該内管の先端部より突出す
る外管と、該内管と外管との間に形成され、冷却気体が
供給される流体通路と、を有するキルンバイパスにおけ
る排ガス冷却装置において;前記冷却気体を内管の先端
部内方に導くための案内手段を設け、該プローブの先端
部に混合急冷域を形成したことを特徴とするキルンバイ
パスにおけう排ガス冷却装置、である。
【0011】
【発明の実施の形態】セメント焼成設備のキルン排ガス
流路、例えば、窯尻の立上り部、に二重管構造のプロー
ブを連通させる。このプローブの外管の先端部は、内管
の先端部より突出しているが、その突出量は必要に応じ
て適宜選定される。
【0012】このプローブには、冷却空気を内管の先端
部内方に導くための案内手段が設けられている。
【0013】この案内手段として、次のものがある。 (1)外筒の先端部を絞り、冷却空気を内管の先端部内
方に案内させる。 (2)内筒と外筒の先端間に傾斜板を設けるとともに、
該内管の先端部にキルン排ガス冷却空気用孔を形成し、
冷却空気を内管の先端部内方に案内させる。
【0014】この案内手段は、前記(1)(2)に限定される
ものでなく、冷却空気を内管の先端部内方に導き、プロ
ーブ先端部に混合急冷域を形成できるものであれば足り
る。
【0015】このプローブの先端部に冷却手段を設けて
プローブを冷却し、高温に曝されることによる損傷を防
止する。冷却手段として、例えば、リング状の水冷管や
冷却空気供給管が用いられる。
【0016】なお、内管の内面に螺旋状の案内羽根を取
り付けることによって、冷却空気と抽気ガスの混合効果
の向上を図るようにしてもよい。
【0017】
【実施例】この発明の第1実施例を図1〜図3により説
明する。セメント焼成設備のロータリキルン1には、キ
ルン排ガス流路の一部を構成する立上り部2が連結され
ている。この立上り部2にはプローブ5が設けられ、こ
のプローブ5はサイクロン6、熱交換器7を介して集塵
機8に連結されている。
【0018】プローブ5は、互いに遊嵌合する内管10
と外管12とからなり、立上り部2の傾斜した壁面2a
に突設されている。なお、プローブ5の突設位置は傾斜
した壁面に限ったものではなく、垂直壁面でもかまわな
い。外管12の先端部12aは、内管10の先端部10
aから突出している。この突出量Lは、必要に応じて適
宜選択される。
【0019】この外管12の先端部12aは絞り込ま
れ、円錐台状に形成されている。この絞り込み角θは必
要に応じて適宜選択される。
【0020】外管12の先端部12aの上側辺12bが
下側辺12cより長く形成されているが、両辺の長さの
差は必要に応じて適宜選択される。
【0021】この先端部12aの先端内径12Sは、外
管の先端内径12S/外管の内径12L=0、4〜0、6
の範囲で選ばれる。
【0022】外管の外側には耐火物14が施工され、そ
の内部には、リング状の水冷管13が埋設されている
が、この管径や配設の仕方等は、必要に応じて適宜選択
される。
【0023】外管12の外周面には、プローブ冷却ファ
ン15に連通する冷却空気入口16が設けられている。
この入口16は、外管12と内管10との間に形成され
ている流体通路17に連通している。なお、18は冷却
器冷却ファン、19は排気ファン、をそれぞれ示す。
【0024】次に本実施例の作動につき説明する。ロー
タリキルン1内で発生した約1100℃のキルン排ガス
Gの一部GTをプローブ5を介して抽気する。この抽気
量は、例えば、アルカリバイパスでは窯尻を通過するガ
ス量に対して10%以上、一方、塩素バイパスでは5%
以下であり、一般的には、2%程度である。
【0025】この時、プローブ5の流体通路17には、
外管12の入口16を介して冷却空気CAが供給される
が、この冷却空気CAは、旋回流となりながら該流体通
路17内を流下し、絞り込まれた外管の先端部12aに
より内管10の内方に案内され、内管10先端部10a
近傍に混合急冷域20を形成する。この混合急冷域20
において、抽気ガスGTは冷却空気CAと混合し瞬間的
に急冷却され、冷却ガスCGとなる。
【0026】即ち、プローブ先端部5aに形成された混
合急冷域20において、抽気ガスGTは塩素化合物の融
点部600〜700℃まで急冷却されてしまうのであ
る。
【0027】この時の冷却空気CAの温度は、大気温
度、例えば、18℃であり、そのプローブ長手方向の吐
出流速は内管10内のキルン排ガスCGのガス速度の1
/3〜2/3に調整されている。
【0028】この様に冷却空気CAは旋回流で、かつ、
流れ方向及び流速も規制されていため、所謂冷却空気の
吹き抜けがない。そのため、該抽気ガスGTと冷却空気
CAとの混合率が著しく向上し、該抽気ガスGTは急激
に所望温度迄冷却されるとともに、抽気されないキルン
排ガスGを冷却空気CAにより冷却してしまうこともな
い。
【0029】プローブ5で冷却された抽気ガスGTは冷
却キルン排ガスCGとなってサイクロン6に入り、分級
される。この時の分級点は、例えば、5〜7μmであ
り、この分級点を超える粉体はそのままロータリキルン
1に戻される。
【0030】5〜7μm以下の微粉を含む冷却キルン排
ガスCGは、熱交換器7を通して熱交換された後、集塵
機8で集塵し、該ガスCGは大気中に放出される。
【0031】熱交換器7及び集塵機8で集塵した塩素含
有率の高いダストはセメントキルン系外へ排出される。
この排出された塩素を含むダストは、セメントへ添加さ
れたり、又は、系外処理される。
【0032】この発明の第2実施例を図4〜図6により
説明する。この実施例と第1実施例(図1〜図3)との
相違点は次の通りである。 (1)外管12の先端部12aと内管10の先端部10
aとの間に円錐台状の傾斜板25を設けて、流体通路1
7を閉鎖したこと。
【0033】(2)プローブ先端部5aの冷却手段とし
て、リング状の水冷管3を用いる代わりに、傾斜板25
にプローブ先端保護用空気孔26を設け、この空気孔2
6から冷却空気CAを噴出させてプローブ先端部5aを
冷却し、プローブ5の熱損傷を防止することである。こ
の空気孔26の数や径、配設位置等は必要に応じて適宜
選択されるが、例えば、直径の大きさは8〜10mmに
形成される。
【0034】(3)内管10の先端部10aにキルン排
ガス冷却空気用孔28を穿設し、この孔28から冷却空
気CAを内管10内に導入し、プローブ先端部に混合急
冷域20を形成したこと。この孔28の径の大きさ、
数、配設位置等は必要に応じて適宜選択されるが、例え
ば、直径の大きさは8〜10mmに形成される。
【0035】この発明の第3実施例を図7、図8により
説明するが、この実施例と第2実施例(図4〜図6)と
の相違点は、外管12の上側先端部32Uは内管10の
上側先端部30Uから突出しているが、その下側先端部
32dと内管10の下側先端部30dとは同一垂直面上
に位置しており、両下側先端部32d、30d間の傾斜
板25dは垂直状で、かつ、プローブ先端保護用空気孔
が設けられていないことである。
【0036】この発明の第4実施例を図9により説明す
るが、この実施例と第2実施例(図4〜図6)との相違
点は、内管10の上側先端部40Uがその下側先端部4
0dより短く形成されており、外管12の上側先端部4
2Uの内管10からの突出量mが、その下側先端部42
dの内管10からの突出量nより大きいことである。
【0037】この発明の第5実施例を図10により説明
する。この実施例は内管10の内周面50に螺旋状の案
内羽根51を設け、混合急冷域20における冷却空気C
Aと抽気ガスGTとの混合効率の向上を図るものであ
る。
【0038】この発明は、塩素バイパスのみならず、ア
ルカリパイパスにも適用できることは勿論である。
【0039】
【発明の効果】この発明は以上の様に構成したので、抽
気ガスはプローブ先端部の混合急冷域で急冷却される。
そのため、抽気ガス中のアルカリや塩素分等を効率よく
凝固させ、抽気ガス中のダストの微粉部分に濃縮させる
ことができる。又、冷却空気は内管の先端部内方に案内
されるので、ロータリキルン内への吹き抜けを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図で、セメント焼成
設備の概略図である。
【図2】図1の要部拡大斜視図である。
【図3】図2のIII−III線断面拡大図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図5】図4の要部拡大斜視図である。
【図6】図5のVI−VI線拡大断面図である。
【図7】本発明の第3実施例を示す断面図である。
【図8】図7の拡大図である。
【図9】本発明の第4実施例を示す拡大断面図である。
【図10】本発明の第5実施例を示す拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ロータリキルン 5 プローブ 10 内管 12 外管 17 冷却流体通路 20 混合急冷域 G キルン排ガス GT 抽気ガス CA 冷却空気

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二重管構造のプローブをキルン排ガス流路
    に連通させ、該プローブの内管を介してキルン排ガスの
    一部を抽気するとともに、該プローブの内管と外管との
    間の流体通路に冷却気体を供給するキルンバイパスにお
    ける排ガス冷却方法において;前記冷却気体を内管の先
    端部内方に案内して該プローブの先端部に混合急冷域を
    形成することを特徴とするキルンバイパスにおける排ガ
    ス冷却方法。
  2. 【請求項2】前記冷却気体の流速が、内管内の抽気ガス
    の流速より遅いことを特徴とする請求項1記載のキルン
    バイパスにおける排ガス冷却方法。
  3. 【請求項3】前記冷却気体のプローブ長手方向の吐出流
    速が、内管内の抽気ガスの流速の1/3〜2/3である
    ことを特徴とする請求項1記載のキルンバイパスにおけ
    る排ガス冷却方法。
  4. 【請求項4】前記冷却気体が、旋回流であることを特徴
    とする請求項1記載のキルンバイパスにおける排ガス冷
    却方法。
  5. 【請求項5】キルン排ガス流路に連通する二重管構造の
    プローブを備え、該プローブがキルン排ガスの一部を抽
    気する内管と、該内管の先端部より突出する外管と、該
    内管と外管との間に形成され、冷却気体が供給される流
    体通路と、を有するキルンバイパスにおける排ガス冷却
    装置において;前記冷却気体を内管の先端部内方に導く
    ための案内手段を設け、該プローブの先端部に混合急冷
    域を形成したことを特徴とするキルンバイパスにおける
    排ガス冷却装置。
  6. 【請求項6】前記案内手段が、先端に向かって次第に小
    径となる外管の先端部であることを特徴とする請求項5
    記載のキルンバイパスにおける排ガス冷却装置。
  7. 【請求項7】前記案内手段が、内管の先端部と外管の先
    端部との間に設けられた傾斜板と、該内管の先端部に設
    けられキルン琲ガス冷却空気用孔と、からなることを特
    徴とする請求項5記載のキルンバイパスにおける排ガス
    冷却装置。
  8. 【請求項8】傾斜板が、プローブ先端保護用空気孔を備
    えていることを特徴とする請求項7記載のキルンバイパ
    スにおける排ガス冷却装置。
  9. 【請求項9】外管の先端部が、プローブ先端保護用冷却
    手段を備えていることを特徴とする請求項5記載のキル
    ンバイパスにおける排ガス冷却装置。
  10. 【請求項10】プローブ先端保護用冷却手段が、リング
    状の水冷管であることを特徴とする請求項9記載のキル
    ンバイパスにおける排ガス冷却装置。
JP09192825A 1997-07-17 1997-07-17 キルンバイパスにおける排ガス冷却方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3125248B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09192825A JP3125248B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 キルンバイパスにおける排ガス冷却方法及びその装置
DK98929685T DK0927707T3 (da) 1997-07-17 1998-06-25 Fremgangsmåde og indretning til afköling af röggas fra en ovns omlöb
ES98929685T ES2227847T3 (es) 1997-07-17 1998-06-25 Procedimiento y aparato para enfriar un gas de escape en un conducto de derivacion de un horno.
KR10-1999-7002177A KR100374579B1 (ko) 1997-07-17 1998-06-25 킬른(kiln)바이패스에 있어서의 배기가스 냉각방법 및 그장치
PCT/JP1998/002843 WO1999003794A1 (fr) 1997-07-17 1998-06-25 Procede et appareil de refroidissement des gaz d'echappement provenant d'une derivation d'un four
AU79336/98A AU724863B2 (en) 1997-07-17 1998-06-25 Method and apparatus for cooling exhaust gas in a kiln by-pass
EP98929685A EP0927707B1 (en) 1997-07-17 1998-06-25 Method and apparatus for cooling exhaust gas from bypass of kiln
DE69825854T DE69825854T2 (de) 1997-07-17 1998-06-25 Verfahren und vorrichtung zur kühlung von bypass abgasen vom ofen
CNB988010038A CN1185177C (zh) 1997-07-17 1998-06-25 窑旁路中的排气冷却方法及其装置
US09/254,891 US6017213A (en) 1997-07-17 1998-06-25 Method and apparatus for cooling exhaust gas in a kiln by-pass
IDW990098A ID21335A (id) 1997-07-17 1998-06-25 Metode dan alat untuk mendinginkan gas buang dalam saluran-pintas-tanur
TW087111215A TW426646B (en) 1997-07-17 1998-07-10 Method of cooling exhaust gas in kiln bypass and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09192825A JP3125248B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 キルンバイパスにおける排ガス冷却方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1135355A true JPH1135355A (ja) 1999-02-09
JP3125248B2 JP3125248B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=16297611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09192825A Expired - Lifetime JP3125248B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 キルンバイパスにおける排ガス冷却方法及びその装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6017213A (ja)
EP (1) EP0927707B1 (ja)
JP (1) JP3125248B2 (ja)
KR (1) KR100374579B1 (ja)
CN (1) CN1185177C (ja)
AU (1) AU724863B2 (ja)
DE (1) DE69825854T2 (ja)
DK (1) DK0927707T3 (ja)
ES (1) ES2227847T3 (ja)
ID (1) ID21335A (ja)
TW (1) TW426646B (ja)
WO (1) WO1999003794A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335348A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Denki Kagaku Kogyo Kk セメントキルン排ガス抽気処理装置及びその運転方法
JP2007044577A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Ube Ind Ltd 固気分離方法及び装置
JP2007105687A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 排ガス抽気用プローブとそれを備えたセメント焼成設備及びセメント焼成設備における排ガス処理方法
KR100763852B1 (ko) * 2003-11-18 2007-10-08 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 연소 가스 추출 프로브 및 연소 가스의 처리 방법
JP2008056548A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Taiheiyo Cement Corp 燃焼ガス抽気プローブ
JP2008214136A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Ube Ind Ltd 水溶性Cr(VI)含有量を制御するセメントクリンカーの製造方法
WO2009113440A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 太平洋セメント株式会社 燃焼ガス抽気プローブ及びその運転方法
JP4435273B1 (ja) * 2009-07-31 2010-03-17 電気化学工業株式会社 セメントキルン排ガス抽気処理装置及びその運転方法
JP5051325B1 (ja) * 2012-01-23 2012-10-17 三菱マテリアル株式会社 塩素バイパス装置
JP2013028489A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Denki Kagaku Kogyo Kk セメントキルン排ガス抽気処理装置及びその運転方法
CN112129117A (zh) * 2020-09-21 2020-12-25 江西荧光磁业有限公司 一种钕铁硼磁体加工用烧结温度控制装置
JP2021147278A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 太平洋セメント株式会社 ダスト濃度低減装置及びその運転方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6419481B2 (en) * 2000-04-06 2002-07-16 Andritz Oy Cooler for rotary kilns
KR100429248B1 (ko) * 2001-06-11 2004-04-28 쌍용양회공업(주) 킬른 배기가스 추출장치 및 그 처리공정
DE10240249B3 (de) * 2002-08-31 2004-02-26 Enerco Bv Anlage zum Trocknen und Aufbereiten von rieselfähigem mineralischem Gut
KR100661403B1 (ko) * 2002-12-11 2006-12-27 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 시멘트 킬른 염소·유황 바이패스 시스템
JP4905958B2 (ja) * 2004-09-29 2012-03-28 太平洋セメント株式会社 セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理システム及び処理方法
KR100787473B1 (ko) * 2005-09-27 2007-12-24 요업기술원 시멘트 킬른 배기가스 추출장치
DK176904B1 (da) * 2008-01-05 2010-04-12 Smidth As F L Indretning og fremgangsmåde til afkøling af ovnrøggas i et ovn-bypass
DK200800141A (da) * 2008-02-01 2009-08-02 Smidth As F L Anlæg til fremstilling af cement
WO2011135468A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Flsmidth A/S A plant for manufacturing cement
CN102338564B (zh) * 2010-07-21 2013-09-18 安徽海螺川崎节能设备制造有限公司 稀释冷却装置
JP4998639B1 (ja) * 2011-07-25 2012-08-15 三菱マテリアル株式会社 セメント製造設備
CN102401573B (zh) * 2011-11-11 2013-08-21 大连易世达新能源发展股份有限公司 一种用于水泥窑旁路放风烟气余热发电的取风系统
DE102012110653B3 (de) * 2012-11-07 2014-05-15 Thyssenkrupp Resource Technologies Gmbh Zementherstellungsanlage
WO2015090333A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Flsmidth A/S Apparatus for cooling kiln exhaust gas in a kiln by-pass
JP6674073B1 (ja) * 2019-08-14 2020-04-01 太平洋セメント株式会社 可燃性廃棄物吹込装置及びその運転方法
KR102313703B1 (ko) 2021-06-04 2021-10-19 쌍용씨앤이 주식회사 가연성 재활용 순환연료의 고온 연소가스와 시멘트 원료분해 가스 중 순환물질의 인출을 위한 인출 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2740620A (en) * 1954-09-22 1956-04-03 Smidth & Co As F L Rotary kiln with integral preheating or cooling means
JPH02116649A (ja) * 1988-10-25 1990-05-01 Tosoh Corp セメント焼成設備のスケール付着防止方法、及び装置、並びにこれに用いるバイパス管
JPH0676870B2 (ja) * 1989-11-08 1994-09-28 動力炉・核燃料開発事業団 排ガス冷却装置の排ガス配管
US5249960A (en) * 1991-06-14 1993-10-05 Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha Forced cooling apparatus for heat treatment apparatus
JP3438489B2 (ja) * 1995-10-24 2003-08-18 宇部興産株式会社 抽気セメントキルン排ガスの処理方法及び処理装置
US5906482A (en) * 1997-07-01 1999-05-25 Extru-Tech, Inc. Double wall vertical cooler

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335348A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Denki Kagaku Kogyo Kk セメントキルン排ガス抽気処理装置及びその運転方法
KR100763852B1 (ko) * 2003-11-18 2007-10-08 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 연소 가스 추출 프로브 및 연소 가스의 처리 방법
JP2007044577A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Ube Ind Ltd 固気分離方法及び装置
JP2007105687A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 排ガス抽気用プローブとそれを備えたセメント焼成設備及びセメント焼成設備における排ガス処理方法
JP2008056548A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Taiheiyo Cement Corp 燃焼ガス抽気プローブ
JP2008214136A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Ube Ind Ltd 水溶性Cr(VI)含有量を制御するセメントクリンカーの製造方法
JP5411126B2 (ja) * 2008-03-14 2014-02-12 太平洋セメント株式会社 燃焼ガス抽気プローブ及びその運転方法
WO2009113440A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 太平洋セメント株式会社 燃焼ガス抽気プローブ及びその運転方法
US8978489B2 (en) 2008-03-14 2015-03-17 Taiheiyo Cement Corporation Combustion gas bleeding probe and method for running probe
JP4435273B1 (ja) * 2009-07-31 2010-03-17 電気化学工業株式会社 セメントキルン排ガス抽気処理装置及びその運転方法
JP2011032130A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Denki Kagaku Kogyo Kk セメントキルン排ガス抽気処理装置及びその運転方法
JP2013028489A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Denki Kagaku Kogyo Kk セメントキルン排ガス抽気処理装置及びその運転方法
JP5051325B1 (ja) * 2012-01-23 2012-10-17 三菱マテリアル株式会社 塩素バイパス装置
WO2013111198A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 三菱マテリアル株式会社 塩素バイパス装置
CN104066698A (zh) * 2012-01-23 2014-09-24 三菱综合材料株式会社 氯旁路装置
US9823020B2 (en) 2012-01-23 2017-11-21 Mitsubishi Materials Corporation Chlorine bypass device
JP2021147278A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 太平洋セメント株式会社 ダスト濃度低減装置及びその運転方法
CN112129117A (zh) * 2020-09-21 2020-12-25 江西荧光磁业有限公司 一种钕铁硼磁体加工用烧结温度控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69825854D1 (de) 2004-09-30
AU724863B2 (en) 2000-10-05
KR20000068565A (ko) 2000-11-25
ID21335A (id) 1999-05-27
EP0927707B1 (en) 2004-08-25
EP0927707A4 (en) 2001-11-21
JP3125248B2 (ja) 2001-01-15
AU7933698A (en) 1999-02-10
ES2227847T3 (es) 2005-04-01
DE69825854T2 (de) 2005-09-01
DK0927707T3 (da) 2005-01-10
KR100374579B1 (ko) 2003-03-04
WO1999003794A1 (fr) 1999-01-28
TW426646B (en) 2001-03-21
EP0927707A1 (en) 1999-07-07
CN1185177C (zh) 2005-01-19
CN1234785A (zh) 1999-11-10
US6017213A (en) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125248B2 (ja) キルンバイパスにおける排ガス冷却方法及びその装置
US4761793A (en) Plasma fired feed nozzle
JP3438489B2 (ja) 抽気セメントキルン排ガスの処理方法及び処理装置
JP3552463B2 (ja) セメント原料焼成方法および焼成装置
JP5806029B2 (ja) セメントキルン排ガス抽気処理装置及びその運転方法
US10066873B2 (en) Combustion gas extraction probe and combustion gas treatment method
JP2021160966A (ja) 塩素バイパスの抽気装置、塩素バイパス設備、セメントクリンカ製造設備、及びセメントクリンカの製造方法
JP4926442B2 (ja) 排ガス抽気用プローブとそれを備えたセメント焼成設備及びセメント焼成設備における排ガス処理方法
JP5683735B1 (ja) コークス乾式消火設備
FI80781C (fi) Saett foer aotervinning av vaerme ur heta processgaser.
JP3503402B2 (ja) セメント原料焼成装置
JP2021160969A (ja) 冷却ガス導入装置、塩素バイパス設備、セメントクリンカ製造設備、及びセメントクリンカの製造方法
JP7420628B2 (ja) 塩素バイパスの抽気装置、塩素バイパス設備、セメントクリンカ製造設備、及びセメントクリンカの製造方法
KR101977521B1 (ko) 동반 유동 처리 플랜트의 배기 가스 중의 질소 산화물을 환원시키는 방법, 및 동반 유동 처리 플랜트
US3645513A (en) Method and device for thermically treating fine-grained materials suspended in a hot gas stream
JPS58110452A (ja) セメントを焼成するための装置
JP2022099642A (ja) 塩素バイパス設備及びその運転方法、セメントクリンカ製造装置、並びにセメントクリンカの製造方法
JPH1160297A (ja) セメントキルンの排ガス処理方法
JP4093168B2 (ja) セメント原料焼成装置
JPS5558306A (en) Recovering method for potential heat of blast furnace molten slag
KR100787473B1 (ko) 시멘트 킬른 배기가스 추출장치
JPS6065751A (ja) セメント原料粉末用仮焼炉

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term