JPH11353492A - 図形群編集方法 - Google Patents

図形群編集方法

Info

Publication number
JPH11353492A
JPH11353492A JP16160298A JP16160298A JPH11353492A JP H11353492 A JPH11353492 A JP H11353492A JP 16160298 A JP16160298 A JP 16160298A JP 16160298 A JP16160298 A JP 16160298A JP H11353492 A JPH11353492 A JP H11353492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
group
cursor
boundary
edited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16160298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2996647B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsuhisa
剛 松久
Mikio Tachibana
幹生 立花
Tadao Harashima
忠雄 原島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16160298A priority Critical patent/JP2996647B2/ja
Publication of JPH11353492A publication Critical patent/JPH11353492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996647B2 publication Critical patent/JP2996647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 親子関係の規定入力や、人手によるグループ
化範囲の指定入力が不要で、操作性に優れた図形移動方
法を得る。 【解決手段】 複数の図形を表示する画面で、各図形は
座標値を記憶する構成とし、群編集動作の指示であるか
を検出する群編集指示検出ステップと、カーソルが画面
上で示す位置は図形の境界線上か境界線内かを検出する
境界状態検出ステップと、境界線上と判定すると、境界
線の図形のみを編集対象として選択する単独選択ステッ
プと、境界線内と判定すると、図形の閉包内に群編集対
象となる小閉包の小図形を含むかを検出する閉包内対象
検出ステップと、閉包内対象がある場合に、カーソルが
示す位置を含む最小図形と、検出された各対象である小
図形とを編集対象として群選択する群選択ステップと、
単独選択または群選択のいずれかの編集対象に対して指
定された処理を行う編集ステップとを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は編集等の対象物を画
面上に表示し、ポインティングデバイスなどによる編集
指示に基づいて、ある場合にはグループで、ある場合に
は単独で対象物を編集する図形群編集方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般的に、表示画面上で必要な部分の作
成、消去及び移動等の編集を行う図面編集装置では、編
集作業の効率化のためにしばしば図形間のグループ化が
行われる。即ち、グループ対象として複数の図形に対し
て画面上で移動をさせたい等の同一の作業を施したい場
合に、これらの対象を内に含むよう枠で囲んで関連付け
るか、またはどれかをキーとして親子の関連付けの管理
情報の付与を行い、その後、同一作業を指示するように
構成されている。特開平6ー223068号公報や、特
開平6ー161765号公報に記載の方法やシステムで
は、親子関係を規定したり、特定したりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の図形等のグルー
プ化編集は上記のような構成で行われていたので、親子
関係の規定入力、管理情報の付加が必要であったり、ま
た画面上でグループ化の指示作業を操作者が行う必要が
あるなど、操作が煩雑で誤りが生じる可能性があるとい
う課題があった。
【0004】この発明は上記の課題を解決するためにな
されたもので、親子関係の規定入力や、人手によるグル
ープ化範囲の指定入力が不要で、操作性に優れた図形移
動方法を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る図形群編
集方法は、境界線で閉じて閉包として表示された図形を
複数、表示した表示画面において、各図形は、表示画面
における座標値相当を持って記憶される構成とし、画面
上で群編集動作を行う指示であるかを検出する群編集指
示検出ステップと、群編集動作指示の状態で、カーソル
相当が表示画面上で示す位置は図形の境界線上かまたは
境界線内かを検出する境界状態検出ステップと、カーソ
ル位置が境界線上であると判定すると、このカーソルが
示す境界線で表される図形のみを編集対象として選択す
る単独選択ステップと、カーソル位置が境界線内である
と判定すると、このカーソルが示す図形の閉包内に群編
集対象となる小閉包である小図形を含むかを検出する閉
包内対象検出ステップと、閉包内対象がある場合には、
位置検出されたカーソルが示す位置を内に含む最も小さ
い図形と、検出された各対象である小図形とを編集対象
として群選択する群選択ステップと、単独選択または群
選択のいずれかで選択された編集対象に対して予め指定
された処理を行う編集ステップとを備えた。
【0006】また更に、カーソル相当が境界線上か境界
線内かの境界状態検出ステップに換えて、単独編集か群
編集かを指定する編集単位を指定する編集単位指定ステ
ップを備えて、編集単位が単独編集と指定された場合
は、単独選択ステップは、カーソル相当の示す位置を内
に含む最小図形のみを編集対象として選択し、編集単位
が群編集と指定された場合は、群選択ステップは、カー
ソル相当の示す位置を内に含む最も小さい図形内にある
全ての小図形を編集対象として選択するようにした。
【0007】また更に、群選択ステップにおいて、複数
の同一編集対象がある場合には、それら同一編集対象に
フリッカー等の同一表示特性を与えるようにした。
【0008】
【発明の実施の形態】実施の形態1.編集等のため、画
面上に表示された文字、記号、図形等を一括してグルー
プとして群選択するか、または指定の部分のみを単独選
択して、その選択対象を所定距離移動させる方法を説明
する。図1は本実施の形態における装置構成を示す図で
あり、図において1はCPU、2は主記憶装置、3は補
助記憶装置、4は表示装置としてのCRT、5はキーボ
ード、6はマウスで、カーソルを移動させたり、CPU
1が動作させるプログラムのステップに割り込みを与え
る。これらの要素は、いずれも汎用の要素であり、単独
では従来と同様のものである。CPU1は制御プログラ
ム8を含み、また制御プログラム8には、表示機能部9
と、グループ選択機能部10がある。補助記憶装置7に
はグループ登録機能部7があり、文字、図形の属性テー
ブルには同一グループであることの識別子と座標値を記
憶している。図2は、制御プログラム8が行う本発明に
係わる表示移動の動作を説明する動作フロー図である。
また図3、図4は、本実施の形態における動作を説明す
る画面説明図である。
【0009】図2の動作フロー図と、図3、図4の説明
図を用いて動作を説明する。CRT画面上には、表示機
能部9により図3(A)のP1ないしP7に示すように
すでに文字や図形が表示されているとする。これらの文
字、図形を変更、追加または削除等の編集のために、一
部の文字、図形を移動させようとする。まずマウス6を
操作して、図3(A)の点Aにカーソルを合わせ、例え
ばクリックをすると、制御プログラム8により、図2の
ステップS01で群移動指示検出が検出、起動される。
次いで境界状態検出ステップS02により、点AがP3
で示される図形「状態3」の境界線上に在るかを検出す
る。この境界線はある幅を持たせておけば操作が容易に
なる。図3の点Aの場合では、境界状態検出ステップS
02の結果は線上にあると判定するので、S06の単独
選択ステップに移り、記憶及び表示されているP3「状
態3」のみが対象として選択される。そしてマウス6で
カーソルをドラッグして上方に移動すると、ステップS
07の編集ステップで図3(B)の新しい座標値とな
り、P3「状態3」のみが移動して画面表示される。
【0010】カーソルが点Bにある状態で群移動指示検
出ステップS01が検出起動されると、図3の場合は、
境界状態検出ステップS02、S03を経て、グループ
選択機能部10により閉包内対象検出ステップS04に
おいて、境界線内に含まれる小図形が在るかを調べる。
図3の場合にはP4「状態3.1」とP5「状態3.
2」が在るので、群選択ステップS05でP3、P4、
P5には属性として同一の識別子が付与される。この属
性は編集が完了するまで補助記憶装置3または主記憶装
置2で記憶される。マウス6を点Bからドラッグして上
方に移動すると、ステップS07の編集ステップで図3
(C)の新しい座標値となり、「状態3」のグループは
全体がP1「状態1」、P2「状態2」に対して上方に
移動して画面表示される。
【0011】図4の場合の動作を説明する。マウス6を
操作して、図4(A)の点Cにカーソルを合わせてクリ
ックをすると、制御プログラム8により、図2のステッ
プS01の群移動指示検出が起動される。次いで境界状
態検出ステップS02により、点CがP4で示される図
形「状態3.1」の境界線上に在ることを検出し、境界
線上にあると判定するので、S06の単独選択ステップ
に移る。この場合は、記憶及び表示されているP4「状
態3.1」のみが対象として選択される。そしてマウス
6でカーソルをドラッグして上方に移動すると、ステッ
プS07の編集ステップで図4(D)の新しい座標値と
なり、P4「状態3.1」のみが移動して画面表示され
る。
【0012】カーソルが点Dにある状態で群移動指示検
出ステップS01が検出起動されると、図4の場合は、
境界状態検出ステップS02、S03を経て閉包内対象
検出ステップS04で、境界線内に含まれる小図形が在
るかを調べて、P6「状態3.1.1」とP7「状態
3.1.2」が在るので、群選択ステップS05でP
4、P6、P7に対して属性として同一の識別子が付与
される。マウス6を点Dからドラッグして上方に移動す
ると、ステップS07の編集ステップで図4(E)の新
しい座標値となり、「状態3.1」のグループは全体が
P4「状態3.1」、P6「状態3.1,1」、P7
「状態3.1.2」に対して上方に移動して画面表示さ
れる。
【0013】なお、上記の実施の形態ではカーソル位置
での境界状態検出ステップを設け、単独選択であるか、
群選択であるかを検出する方法を説明したが、別に編集
単位指定ステップを設けて、このステップで単独選択
か、群選択かを選ぶようにしてもよい。つまり、例えば
図3で説明すると、編集単位指定ステップで単独選択を
選んだ場合は、点BでもP3「状態3」のみが編集対象
となる。
【0014】また、予めグループを規定しない本発明の
場合には、編集動作の都度、どれがグループであるかを
識別表示することが操作者に対して非常に判りやすい画
面となる。従って、同一識別子が付された図形を一時的
にでも同一色で表示したり、フリッカー等で同一グルー
プであることを示すことが有効な方法となる。
【0015】また更に、上記の実施の形態では、編集作
業として移動作業を説明したが、編集作業として、複
写、削除または変更であってもよく、その場合は、群移
動指示検出ステップS01は、対応する群編集指示検出
ステップとなり、境界状態検出ステップS02、S03
によってグループ化を指定して、編集ステップS07で
は、対応する複写等の編集作業を行う。また、境界線で
囲まれた内部に文字のみがある場合には、予めシステム
の運用規定として、これらの文字は図形とはみなさな
い、つまり常に該当文字が内に含まれる境界線で囲まれ
た図形の一部とみなしてもよいし、表示色、区切り・段
落や項目番号等で表示「状態」が別々の閉包として、別
々の図形相当とみなすようにしてもよい。従来の方法で
は、これらの際の移動は予め親子関係で同一のグループ
であるものはグループとして同時移動はするが、その関
係は固定的であり、移動時には常に同時移動であった。
本発明の方法によれば、カーソルの位置により制御プロ
グラムで識別するようにしているので、操作性に優れ、
誤りが生じることもない。
【0016】
【発明の効果】上記のようにこの発明によれば、境界状
態検出ステップと閉包内対象検出ステップと単独選択ス
テップと群選択ステップを備えたので、親子関係の規定
入力や、人手によるグループ化範囲の指定入力が不要
で、操作性が優れ、誤りも少ないという効果がある。
【0017】また更に、編集時に同一グループに対して
は同一表示特性を与えるようにしたので、グループの判
別が容易になるという効果が加わる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における装置構成を
示す図である。
【図2】 実施の形態1における動作フローを示す図で
ある。
【図3】 実施の形態1における動作を説明する画面説
明図である。
【図4】 実施の形態1における動作を説明する画面説
明図である。
【符号の説明】
1 CPU、2 主記憶装置、3 補助記憶装置、4
CRT、5 キーボード、6 マウス、7 グループ登
録機能部、8 制御プログラム、9 表示機能部、10
グループ選択機能部、S01 群移動(編集)指示検
出ステップ、S02 境界状態検出aステップ、S03
境界状態検出bステップ、S04 閉包内対象検出ス
テップ、S05 群選択ステップ、S06 単独選択ス
テップ、S07 編集ステップ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】または、各図形は、表示画面における座標
値相当を持って記憶される構成とし、画面上で群編集を
行う指示であるかを検出する群編集指示検出ステップ
と、上記閉包として表示された図形を単独で編集する
か、または閉包内の群編集対象となる小閉包である小図
形を全て同一編集とするかを指定する編集単位指定ステ
ップと、カーソル位置が示す閉包内に群編集対象となる
小閉包である小図形を含むかを検出する閉包内対象検出
ステップと、閉包内対象がある場合には、位置検出され
たカーソルが示す位置を内に含む最も小さい図形と、検
出された各対象である小図形とを編集対象として群選択
するステップと、単独選択または群選択のいずれかで選
択された上記編集対象に対して予め指定された処理を行
う編集ステップとを備えた。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】または、境界線で閉じて閉包として表示さ
れた図形を複数、表示した表示画面において、各図形
は、表示画面における座標値相当を持って記憶される構
成とし、画面上で群編集を行う指示であるかを検出する
群編集指示検出ステップと、閉包として表示された図形
カーソル最近接の外側閉包で単独で編集するか、また
は閉包内の群編集対象となる小閉包である小図形を全て
同一編集とするか、を指定する編集単位指定ステップ
と、カーソル位置が示す閉包内に群編集対象となる小閉
包である小図形を含むかを検出する閉包内対象検出ステ
ップと、閉包内対象がある場合には、位置検出されたカ
ーソルが示す位置を内に含む最も小さい図形と、検出さ
れた各対象である小図形とを編集対象として群選択する
ステップと、単独で編集するか、または群選択のいずれ
かで選択された編集対象に対して予め指定された処理を
行う編集ステップとを備えた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 境界線で閉じて閉包として表示された図
    形を複数、表示した表示画面において、 上記各図形は、上記表示画面における座標値相当を持っ
    て記憶される構成とし、 画面上で群編集動作を行う指示であるかを検出する群編
    集指示検出ステップと、 上記群編集動作指示の状態で、カーソル相当が上記表示
    画面上で示す位置は上記図形の境界線上かまたは境界線
    内かを検出する境界状態検出ステップと、 上記カーソル位置が境界線上であると判定すると、該カ
    ーソルが示す境界線で表される図形のみを編集対象とし
    て選択する単独選択ステップと、 上記カーソル位置が境界線内であると判定すると、該カ
    ーソルが示す図形の閉包内に群編集対象となる小閉包で
    ある小図形を含むかを検出する閉包内対象検出ステップ
    と、 上記閉包内対象がある場合には、上記位置検出されたカ
    ーソルが示す位置を内に含む最も小さい図形と、上記検
    出された各対象である小図形とを編集対象として群選択
    する群選択ステップと、 上記単独選択または群選択のいずれかで選択された上記
    編集対象に対して予め指定された処理を行う編集ステッ
    プとを備えたことを特徴とする図形群編集方法。
  2. 【請求項2】 カーソル相当が境界線上か境界線内かの
    境界状態検出ステップに換えて、単独編集か群編集かを
    指定する編集単位を指定する編集単位指定ステップを備
    えて、 上記編集単位が単独編集と指定された場合は、単独選択
    ステップは、上記カーソル相当の示す位置を内に含む最
    小図形のみを編集対象として選択し、 上記編集単位が群編集と指定された場合は、群選択ステ
    ップは、上記カーソル相当の示す位置を内に含む最も小
    さい図形内にある全ての小図形を編集対象として選択す
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載の図形群編
    集方法。
  3. 【請求項3】 群選択ステップにおいて、複数の同一編
    集対象がある場合には、該同一編集対象にフリッカー等
    の同一表示特性を与えるようにしたことを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の図形群編集方法。
JP16160298A 1998-06-10 1998-06-10 図形群編集方法 Expired - Fee Related JP2996647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16160298A JP2996647B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 図形群編集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16160298A JP2996647B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 図形群編集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11353492A true JPH11353492A (ja) 1999-12-24
JP2996647B2 JP2996647B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=15738286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16160298A Expired - Fee Related JP2996647B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 図形群編集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996647B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2996647B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357603A (en) Method and system for changing a shape type while maintaining existing graphic characteristics
KR930008269B1 (ko) 멀티윈도우 시스템의 표시제어방법
EP0640943B1 (en) Shape modeling apparatus and method
JPH0589187A (ja) 図形処理装置
JP4285022B2 (ja) オブジェクト表示装置およびプログラム
JPH07220109A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2996647B2 (ja) 図形群編集方法
JPH0573630A (ja) 分散設計支援方法およびシステム
JPH04199276A (ja) 補助線表示機能を備えた作図装置、及び、その作図装置を用いた作図方法
JP3658027B2 (ja) 図形編集装置および図形編集方法
JP3239292B2 (ja) 図形編集処理システムの図形特定制御方法
JPH01205273A (ja) 図面管理方法及び装置
JP3593637B2 (ja) 図面編集システム
JP3083552B2 (ja) 階層編集処理装置
JP2766512B2 (ja) パラメトリック図形処理装置とそのデータ入力方法及びデータ管理方法
JP2004288028A (ja) レイアウトシステム、レイアウト支援システム、レイアウトプログラム及びレイアウト支援プログラム、並びにレイアウト方法及びレイアウト支援方法
JPH07225765A (ja) データ構造表示装置
JPH06223195A (ja) グラフ構造図データ表示管理装置
JP2001117761A (ja) 画面プログラム製造方法及びその装置並びに画面プログラム製造プログラムを記録した記録媒体
JP3463373B2 (ja) 図形処理装置および図形処理方法
JP2023159907A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JPH0612542B2 (ja) 構造化ドキユメントのマーク箇所のコピー方法
JPH03116285A (ja) 図形作成装置
JP3015418B2 (ja) システム開発装置
JP2000331176A (ja) 図形編集装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees