JPH11353282A - データ表示装置 - Google Patents

データ表示装置

Info

Publication number
JPH11353282A
JPH11353282A JP10161724A JP16172498A JPH11353282A JP H11353282 A JPH11353282 A JP H11353282A JP 10161724 A JP10161724 A JP 10161724A JP 16172498 A JP16172498 A JP 16172498A JP H11353282 A JPH11353282 A JP H11353282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal computer
display
data
function expansion
expansion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10161724A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Ninomiya
敏明 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yonezawa Ltd
Original Assignee
NEC Yonezawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yonezawa Ltd filed Critical NEC Yonezawa Ltd
Priority to JP10161724A priority Critical patent/JPH11353282A/ja
Publication of JPH11353282A publication Critical patent/JPH11353282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機能拡張装置のメモリに格納されている表示
データを、携帯型パーソナルコンピュータに搭載してい
るLCDに表示するデータ表示装置を提供する。 【解決手段】 システムバス30とメモリ22と表示コ
ントローラ24とLCD26とを備えたパーソナルコン
ピュータ44と、システムバス20とメモリ14と表示
コントローラ16とを備えた機能拡張装置46とから構
成される。機能拡張装置は、表示コントローラからのア
ナログ表示信号をLCDの形式に変換するレベル変換回
路48を有している。パーソナルコンピュータは、レベ
ル変換回路48からのデジタル表示信号を一時的に格納
するバッファ50を有している。システムバス30,2
0同士、およびレベル変換回路48とバッファ50と
は、コネクタ36a,36b,42a,42bを介して
接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機能拡張装置の表
示データを、パーソナルコンピュータのLCDに表示す
るデータ表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ(LCD)を備える携
帯型(ノートブック型を含む)のパーソナルコンピュー
タの機能を拡張するために、携帯型パーソナルコンピュ
ータをドッキングステーション等の機能拡張装置に接続
することが行われる。
【0003】図1は、外部CRTに表示データを表示す
る機能を付加できる機能拡張装置10に携帯型パーソナ
ルコンピュータ12をドッキングした状態を示す。図2
は、機能拡張装置10と携帯型パーソナルコピュータ1
2とからなるデータ表示装置の外観斜視図である。この
ような機能拡張装置10は、メモリ14,表示コントロ
ーラ16,CRT I/F(インターフェース)18,
システムバス20を備えている。
【0004】表示コントローラ16は、メモリ14に格
納されている表示データを読み出し、アナログ表示信号
に変換する。
【0005】一方、携帯型パーソナルコンピュータ12
は、メモリ22,表示コントローラ24,LCD26,
CRT I/F28,システムバス30を備えている。
なお、CPUは図示を省略してある。
【0006】表示コントローラ24は、メモリ22に格
納されている表示データを読み出し、外部CRTへのア
ナログ表示信号32およびLCD26へのデジタル表示
信号34を作成する。
【0007】携帯型パーソナルコンピュータ12および
機能拡張装置10は、接続コネクタ36a,36bをそ
れぞれ備え、携帯型パーソナルコンピュータ10を、機
能拡張装置12にドッキングしたときに、これらコネク
タによりシステムバス20と30とが接続されるように
なっている。
【0008】ドッキングされた状態で、パーソナルコン
ピュータ12のCPUから機能拡張装置10を制御し
て、機能拡張装置10のメモリ14に格納されている表
示データをCRT38に表示させる。これは、パーソナ
ルコンピュータ12のCPUがシステムバス30,シス
テムバス20を介して携帯型パーソナルコンピュータ1
2に内蔵の表示コントローラ24を無効にし、かつ、機
能拡張装置10に内蔵の表示コントローラ16を有効に
して、表示コントローラ16を制御し、メモリ14から
表示データを読み出して、CRT38への形式のアナロ
グ表示信号40に変換し、CRT I/F18を介して
外部のCRT38に送り表示させることにより行われ
る。
【0009】以上のように、パーソナルコンピュータ1
0を利用して、機能拡張装置12のメモリ14に格納さ
れている表示データを外部のCRT38に表示すること
ができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術で
は、ユーザにとって、外部CRTを用意しなければ、機
能拡張装置のメモリにある表示データを見ることができ
ないという煩わしさがあった。したがって、携帯型パー
ソナルコンピュータの機器構成に拘わらず、内蔵のLC
Dを有効利用することが要求されている。
【0011】本発明の目的は、機能拡張装置のメモリに
格納されている表示データを、パーソナルコンピュータ
に搭載するLCDに表示するデータ表示装置を提供する
ことにある。
【0012】本発明の他の目的は、上記データ表示装置
を構成する機能拡張装置を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、上記データ表示装置
を構成するパーソナルコンピュータを提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ表示装置
は、システムバスとメモリと表示コントローラとLCD
とを備えたパーソナルコンピュータと、システムバスと
メモリと表示コントローラとを備えた機能拡張装置と、
前記パーソナルコンピュータのシステムバスと、前記機
能拡張装置のシステムバスとを接続する第1の接続手段
と、前記機能拡張装置のメモリに格納されている表示デ
ータを前記パーソナルコンピュータのLCDに送る信号
経路と、前記信号経路中に含まれ、前記パーソナルコン
ピュータと前記機能拡張装置との間を接続する第2の接
続手段とを有している。
【0015】前記機能拡張装置の表示コントローラが、
表示データを外部CRT用のアナログ表示信号として出
力する場合は、前記信号経路には、前記機能拡張装置に
おいて、前記アナログ表示信号を前記LCDへのデータ
形式のデジタル表示信号に変換するレベル変換回路を含
み、前記パーソナルコンピュータにおいて、前記デジタ
ル表示信号を一時的に格納するバッファを含んでいる。
【0016】また、前記機能拡張装置の表示コントロー
ラが、表示データを外部CRT用のアナログ表示信号お
よびLCD用のデジタル表示信号として出力する場合に
は、前記信号経路には、前記パーソナルコンピュータに
おいて、前記デジタル表示信号を一時的に格納するバッ
ファを含んでいる。
【0017】さらに、前記機能拡張装置の表示コントロ
ーラが、表示データを外部CRT用のアナログ表示信号
として出力する場合には、前記信号経路には、前記機能
拡張装置において、前記アナログ表示信号を外部CRT
に接続するCRTインターフェースを含み、前記パーソ
ナルコンピュータにおいては、前記アナログ表示信号を
前記LCDへのデータ形式のデジタル表示信号に変換
し、前記デジタル表示信号を一時的に格納するバッファ
/レベル変換回路を含んでいる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図3および図6
を用いて説明する。図6は、携帯型パーソナルコピュー
タ44と機能拡張装置46とからなるデータ表示装置の
外観斜視図である。携帯型パーソナルコンピュータ44
と機能拡張装置46は、図6の矢印の方向に装着が可能
であり、完全に装着したとき携帯型パーソナルコンピュ
ータ44と機能拡張装置46は、システムバス用接続コ
ネクタ36a,36bと表示データ用接続コネクタ42
a,42bで電気的に接続される。図6では、機能拡張
装置46側の接続コネクタ36b,42bのみ示されて
いる。
【0019】図3は、上記の携帯型パーソナルコンピュ
ータ44と機能拡張装置46が装着された状態におけ
る、それぞれの内部の構成を示す。図3に示すように、
携帯型パーソナルコンピュータ44を、機能拡張装置4
6にドッキングしたときには、接続コネクタ42aと4
2bとが接続され、接続コネクタ36aと36bとが接
続される。
【0020】なお、接続コネクタは2個の別個のコネク
タを用いているが、1個のコネクタで構成してもよい。
【0021】機能拡張装置46は、図1の機能拡張装置
10の構成において、レベル変換回路48と、接続コネ
クタ42bとをさらに付加したものである。レベル変換
回路48は、表示コントローラ18から外部CRT(図
示せず)へ送ることのできるアナログ表示信号40を、
LCD26へのデータ形式のデジタル表示信号に変換す
る回路である。接続コネクタ42bには、レベル変換回
路48からのデジタル表示信号が接続される。
【0022】一方、携帯型パーソナルコンピュータ44
は、図1の携帯型パーソナルコンピュータ12の構成
に、バッファ50と、接続コネクタ42aとを付加した
ものである。バッファ50は、機能拡張装置46からの
デジタル表示信号を一時的にデータを格納するものであ
る。
【0023】次に、本実施例のデータ表示装置の動作を
図3を参照して説明する。携帯型パーソナルコンピュー
タ44を機能拡張装置46にドッキングし、パーソナル
コンピュータのCPUからシステムバス30,20を介
して機能拡張装置46の表示コントローラ16を制御す
る。表示コントローラ16は、メモリ14に格納されて
いる表示データを読み出し、外部CRTとLCD26へ
のアナログ表示信号40を作成する。アナログ表示信号
40は、レベル変換回路48で、デジタル表示信号に変
換され、パーソナルコンピュータ側に送られる。携帯型
パーソナルコンピュータ44では、受け取ったデジタル
表示信号をバッファ50に一時的に格納し、CPUの制
御によりLCD26に表示させる。また、パーソナルコ
ンピュータの表示コントローラ24は無効にならず、メ
モリ22に格納されている表示データをLCD26に表
示できる。つまり、携帯型パーソナルコンピュータ44
と機能拡張装置46の表示データは、別個にあるいは同
時にLCD26に表示できる。
【0024】さらに他の実施例を図4に示す。図3に示
した、データ表示装置に対して、機能拡張装置の構成が
異なる。この実施例の機能拡張装置54の表示コントロ
ーラ58は、メモリ14に格納されている表示データを
読み出し、表示データをデジタル表示信号56およびア
ナログ表示信号40として出力できる機能を有してい
る。デジタル表示信号56は、接続コネクタ42bに接
続される。
【0025】本実施例では、図3の実施例と同様に、機
能拡張装置54からのデジタル表示信号を、LCD26
に表示することができる。
【0026】また、本発明の他の実施例を、図5に示
す。機能拡張装置10は、図1の機能拡張装置と同じで
ある。携帯型パーソナルコンピュータ60は、図1の携
帯型パーソナルコンピュータ12に、バッファの機能と
アナログ表示信号をLCD26へのデータ形式のデジタ
ル表示信号に変換する機能を持っているバッファ/レベ
ル変換回路64と、接続コネクタ42aとを加えた構造
になっている。
【0027】このようなパーソナルコンピュータ60
が、機能拡張装置10にドッキングされたとき、機能拡
張装置10のCRT I/F18を、接続ケーブル62
でパーソナルコンピュータの接続コネクタ42aに接続
する。
【0028】本実施例のデータ表示装置では、機能拡張
装置10の表示コントローラ16から出力されるアナロ
グ表示データ40は、CRT I/F18,接続ケーブ
ル62,接続コネクタ42aを介して、バッファ/レベ
ル変換回路64に送られる。バッファ/レベル変換回路
64では、アナログ表示信号がLCD26へのデータ形
式のデジタル表示信号52に変換され、一時的に格納さ
れる。表示コントローラ24は、バッファ/レベル変換
回路64に格納されているデジタル表示信号をLCD2
6に表示させる。
【0029】以上の各実施例では、LCDを搭載した携
帯型パーソナルコンピュータを利用した場合について説
明したが、LCDを搭載したデスクトップ型パーソナル
コンピュータを用いることもできる。この場合には、パ
ーソナルコンピュータと機能拡張装置との間の接続は、
接続コネクタではなく、すべてケーブルで接続すること
になる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
機能拡張装置の表示データを、パーソナルコンピュータ
に搭載されているLCDに表示できる。さらに、機能拡
張装置の表示データを表示中でもコンピュータ側の表示
コントローラが、無効とならないのでLCDの有効活用
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のデータ表示装置の概略ブロック図であ
る。
【図2】従来のデータ表示装置の外観斜視図である。
【図3】本発明のデータ表示装置の一実施例の概略ブロ
ック図である。
【図4】本発明のデータ表示装置の他の実施例の概略ブ
ロック図である。
【図5】本発明のデータ処理装置のさらに他の実施例の
概略ブロック図である。
【図6】図3のデータ表示装置の外観斜視図である。
【符号の説明】
10 機能拡張装置 12 携帯型パーソナルコンピュータ 14 メモリ 16 表示コントローラ 18 CRT I/F 20 システムバス 22 メモリ 24 表示コントローラ 26 LCD 28 CRT I/F 30 システムバス 32 アナログ表示信号 34 デジタル表示信号 36a 接続コネクタ 36b 接続コネクタ 38 外部CRT 40 アナログ表示信号 42a 接続コネクタ 42b 接続コネクタ 44 携帯型パーソナルコンピュータ 46 機能拡張装置 48 レベル変換回路 50 バッファ 52 デジタル表示信号 54 機能拡張装置 56 デジタル表示信号 58 表示コントローラ 60 携帯型パーソナルコンピュータ 62 接続ケーブル 64 バッファ/レベル変換回路

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】システムバスとメモリと表示コントローラ
    とLCDとを備えたパーソナルコンピュータと、 システムバスとメモリと表示コントローラとを備えた機
    能拡張装置と、 前記パーソナルコンピュータのシステムバスと、前記機
    能拡張装置のシステムバスとを接続する第1の接続手段
    と、 前記機能拡張装置のメモリに格納されている表示データ
    を前記パーソナルコンピュータのLCDに送る信号経路
    と、 前記信号経路中に含まれ、前記パーソナルコンピュータ
    と前記機能拡張装置との間を接続する第2の接続手段
    と、を有することを特徴とするデータ表示装置。
  2. 【請求項2】前記機能拡張装置が前記第1および第2の
    接続手段によって、前記パーソナルコンピュータに接続
    されたときに、前記パーソナルコンピュータの表示コン
    トローラを無効とせずに、前記機能拡張装置のメモリに
    格納されている表示データおよび/または前記パーソナ
    ルコンピュータのメモリに格納されている表示データ
    を、前記パーソナルコンピュータのLCDに表示できる
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ表示装置。
  3. 【請求項3】前記機能拡張装置の表示コントローラが、
    表示データを外部CRT用のアナログ表示信号として出
    力する場合は、前記信号経路には、 前記機能拡張装置において、前記アナログ表示信号を前
    記LCDへのデータ形式のデジタル表示信号に変換する
    レベル変換回路を含み、 前記パーソナルコンピュータにおいて、前記デジタル表
    示信号を一時的に格納するバッファを含む、ことを特徴
    とする請求項2記載のデータ表示装置。
  4. 【請求項4】前記機能拡張装置の表示コントローラが、
    表示データを外部CRT用のアナログ表示信号およびL
    CD用のデジタル表示信号として出力する場合には、前
    記信号経路には、 前記パーソナルコンピュータにおいて、前記デジタル表
    示信号を一時的に格納するバッファを含むことを特徴と
    する請求項2記載のデータ表示装置。
  5. 【請求項5】前記機能拡張装置の表示コントローラが、
    表示データを外部CRT用のアナログ表示信号として出
    力する場合には、前記信号経路には、 前記機能拡張装置において、前記アナログ表示信号を外
    部CRTに接続するCRTインターフェースを含み、 前記パーソナルコンピュータにおいては、前記アナログ
    表示信号を前記LCDへのデータ形式のデジタル表示信
    号に変換し、前記デジタル表示信号を一時的に格納する
    バッファ/レベル変換回路を含む、ことを特徴とする請
    求項2記載のデータ表示装置。
  6. 【請求項6】前記パーソナルコンピュータは、携帯型パ
    ーソナルコンピュータであり、 前記第1および第2の接続手段は、コネクタである、こ
    とを特徴とする請求項3または4記載のデータ表示装
    置。
  7. 【請求項7】前記パーソナルコンピュータは、携帯型パ
    ーソナルコンピュータであり、 前記第1の接続手段はコネクタであり、前記第2の接続
    手段はケーブルである、ことを特徴とする請求項5記載
    のデータ表示装置。
  8. 【請求項8】前記パーソナルコンピュータは、デスクト
    ップ型パーソナルコンピュータであり、 前記第1および第2の接続手段は、ケーブルである、こ
    とを特徴とする請求項3,4または5記載のデータ表示
    装置。
  9. 【請求項9】システムバスとメモリと表示コントローラ
    とLCDとを備えたパーソナルコンピュータに接続可能
    な機能拡張装置において、 前記パーソナルコンピュータのシステムバスに接続され
    るシステムバスと、表示データを格納するメモリと、 前記パーソナルコンピュータからシステムバスを介して
    制御され、前記メモリから表示データを読み出し、外部
    CRT用のアナログ表示信号を生成する表示コントロー
    ラと、 前記アナログ表示信号を前記LCDへのデータ形式のデ
    ジタル表示信号に変換するレベル変換回路とを備えたこ
    とを特徴とする機能拡張装置。
  10. 【請求項10】請求項9に記載のパーソナルコンピュー
    タであって、 前記デジタル表示信号を一時的に格納するバッファを備
    えることを特徴とするパーソナルコンピュータ。
  11. 【請求項11】システムバスとメモリと表示コントロー
    ラとLCDとを備えたパーソナルコンピュータに接続可
    能な機能拡張装置において、 前記パーソナルコンピュータのシステムバスに接続され
    るシステムバスと、 表示データを格納するメモリと、 前記パーソナルコンピュータからシステムバスを介して
    制御され、前記メモリから表示データを読み出し、外部
    CRT用のアナログ表示信号およびLCD用のデジタル
    表示信号を生成する表示コントローラと、を備えたこと
    を特徴とする機能拡張装置。
  12. 【請求項12】請求項11に記載のパーソナルコンピュ
    ータであって、 前記デジタル表示信号を一時的に格納するバッファを備
    えることを特徴とするパーソナルコンピュータ。
  13. 【請求項13】システムバスとメモリと表示コントロー
    ラとLCDとを備えたパーソナルコンピュータに接続可
    能な機能拡張装置において、 前記パーソナルコンピュータのシステムバスに接続され
    るシステムバスと、 表示データを格納するメモリと、 前記パーソナルコンピュータからシステムバスを介して
    制御され、前記メモリから表示データを読み出し、外部
    CRT用のアナログ表示信号を生成する表示コントロー
    ラと、を備えたことを特徴とする機能拡張装置。
  14. 【請求項14】請求項13に記載のパーソナルコンピュ
    ータであって、 前記アナログ表示信号を前記LCDへのデータ形式のデ
    ジタル表示信号に変換し、前記デジタル表示信号を一時
    的に格納するバッファ/レベル変換回路を備えることを
    特徴とするパーソナルコンピュータ。
  15. 【請求項15】前記パーソナルコンピュータは、携帯型
    パーソナルコンピュータであることを特徴とする請求項
    10,12または14に記載のパーソナルコンピュー
    タ。
  16. 【請求項16】前記パーソナルコンピュータは、デスク
    トップ型パーソナルコンピュータであることを特徴とす
    る請求項10,12または14に記載のパーソナルコン
    ピュータ。
JP10161724A 1998-06-10 1998-06-10 データ表示装置 Pending JPH11353282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10161724A JPH11353282A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 データ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10161724A JPH11353282A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 データ表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11353282A true JPH11353282A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15740685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10161724A Pending JPH11353282A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 データ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11353282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312066A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Hunet Inc 着脱自在な増設ディスプレイを備えた携帯用コンピュータ及び増設用ディスプレイモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312066A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Hunet Inc 着脱自在な増設ディスプレイを備えた携帯用コンピュータ及び増設用ディスプレイモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040057199A1 (en) Expansion unit and electronic-apparatus system
JP2003345463A (ja) 着脱式で独立型の無線操作可能なコンピュータを有するコンピュータ
JP2005129039A (ja) Dviネイチブおよびドッキングサポートのためのシステムおよび方法
US20050097469A1 (en) Electronic device and display control method
JPH11353282A (ja) データ表示装置
CN114090500B (zh) 一种全通式图像处理soc芯片及图像处理方法
JP2503044B2 (ja) 情報処理機器及びその表示部ならびに表示デ―タ送信方法
KR0171373B1 (ko) 클라이언트 서버구조를 가지는 멀티미디어 입출력 방법 및 그 장치
JPH06195150A (ja) 情報処理装置
JPH11316628A (ja) データ交換装置
JPH06222857A (ja) ペン入力機能を有するノートブック型情報処理装置
KR100222183B1 (ko) Pci-버스와 y-버스간의 인터페이스 콘트롤장치
JPS61130996A (ja) ビデオ入出力装置
JP3690635B2 (ja) ドッキングユニットおよび携帯型情報機器
JPH0876900A (ja) カードコンピュータ
JPH11282571A (ja) プリンタ・スキャナーモジュールおよびノート型パソコン
JP2002278646A (ja) 電子機器システムおよびスピーカの制御方法
JP2001014065A (ja) コンピュータ用拡張装置およびこれを用いたコンピュータシステム
KR19990033809A (ko) 교체식 비디오카드를 갖는 휴대형 컴퓨터
JP3792201B2 (ja) 入出力装置
JP2000039874A (ja) 表示システム
JP3708613B2 (ja) コンピュータシステム及びカードコントローラ
KR100710880B1 (ko) 모니터 일체형 데스크탑 컴퓨터
JP2002278655A (ja) 拡張ユニット装置および情報処理システム
KR200157789Y1 (ko) 비디오카메라데이타의 실시간 디스플레이시스템